JP2014097604A - Liquid detection device and liquid discharge recording device - Google Patents
Liquid detection device and liquid discharge recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014097604A JP2014097604A JP2012250177A JP2012250177A JP2014097604A JP 2014097604 A JP2014097604 A JP 2014097604A JP 2012250177 A JP2012250177 A JP 2012250177A JP 2012250177 A JP2012250177 A JP 2012250177A JP 2014097604 A JP2014097604 A JP 2014097604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- electrode
- posture
- liquid storage
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 378
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 230000036544 posture Effects 0.000 claims description 76
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 18
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体貯蔵部における液体貯蔵状態を検出するための液体検出装置および液体を吐出して記録媒体に記録を行う液体吐出記録装置に関する。 The present invention relates to a liquid detection apparatus for detecting a liquid storage state in a liquid storage section, and a liquid discharge recording apparatus that discharges liquid to perform recording on a recording medium.
液体吐出ヘッドから吐出させた液体を記録媒体に付着させて画像などの記録を行う液体吐出記録装置には、液体吐出ヘッドの吐出部への液体の供給および供給すべき液体を貯蔵する液体貯蔵部が設けられている。液体貯蔵部としては液体吐出ヘッドと一体的に設けられたもの、あるいは液体吐出ヘッドに対して着脱可能に設けられたものなどが知られている。また、液体貯蔵部には液体吐出ヘッドの液体貯蔵量が一定量以下になった場合にはポンプなどを駆動し、液体貯蔵部から液体供給部へと液体を送給することが行なわれている。これによれば、液体貯蔵部内は適度な負圧に保たれ、ノズルにおけるメニスカスの形成が可能になる。 In a liquid discharge recording apparatus that records an image or the like by attaching a liquid discharged from a liquid discharge head to a recording medium, a liquid storage unit that stores the liquid to be supplied to the discharge unit of the liquid discharge head and the liquid to be supplied Is provided. As the liquid storage unit, one provided integrally with the liquid discharge head, or one provided detachably with respect to the liquid discharge head is known. In addition, when the amount of liquid stored in the liquid discharge head is less than a certain amount, the liquid storage unit is driven by a pump or the like to supply liquid from the liquid storage unit to the liquid supply unit. . According to this, the inside of the liquid storage part is maintained at an appropriate negative pressure, and a meniscus can be formed in the nozzle.
ところで、液体貯蔵部内の液体貯蔵量が一定量以下となったか否かを検出するための検出手段としては、種々のものが提案されている。例えば、特許文献1には、発光素子から放出された光の反射量の差が液体の有無によって変化する現象を利用して液面の位置(液量)を判定する手段が開示されている。この手段は、液体貯蔵部の液面検出部を光が透過できる透明材で形成すると共に、その液面検出部の外部近傍に発光素子および受光素子を配置した構成を有する。しかしながら、このような構成を有する液量検出手段では、液面検出部に接触した液体が付着してしまうことがある。この場合、液面が検知位置レベル以下になっても液体があると判断されることとなる。また、液体貯蔵部は、液体によって変質し難い材料で形成する必要がある。つまり、耐液性と光透過性とが両立する材料を使用することが必要となるが、その材料選定には困難を伴うという問題が生じている。 By the way, various detection means for detecting whether or not the amount of liquid stored in the liquid storage part has become a certain amount or less have been proposed. For example, Patent Document 1 discloses a means for determining the position (liquid amount) of a liquid surface using a phenomenon in which a difference in reflection amount of light emitted from a light emitting element changes depending on the presence or absence of liquid. This means has a configuration in which the liquid level detection unit of the liquid storage unit is formed of a transparent material capable of transmitting light, and a light emitting element and a light receiving element are arranged in the vicinity of the outside of the liquid level detection unit. However, in the liquid amount detection means having such a configuration, the liquid that has come into contact with the liquid level detection unit may adhere. In this case, it is determined that there is liquid even if the liquid level is below the detection position level. In addition, the liquid storage section needs to be formed of a material that is difficult to be altered by the liquid. That is, it is necessary to use a material having both liquid resistance and light transmission properties, but there is a problem that the material selection is difficult.
上記のような問題を回避可能な液量検出手段として、液体の電気伝導率を利用した、いわゆる電極式の液量検出手段がある(特許文献2参照)。この検出手段では、一対の液面検知電極を液体貯蔵部に設け、両電極間が非導通となった時点で、液面が少なくとも一方の電極の鉛直方向における位置よりも下方に到達したと判断される。この電極式の液量検出手段は、耐液性に優れ、長期の使用が可能になるという利点を有している。 As a liquid quantity detection means that can avoid the above problems, there is a so-called electrode-type liquid quantity detection means that utilizes the electrical conductivity of a liquid (see Patent Document 2). In this detection means, a pair of liquid level detection electrodes are provided in the liquid storage unit, and when the two electrodes become non-conductive, it is determined that the liquid level has reached below the position in the vertical direction of at least one of the electrodes. Is done. This electrode-type liquid amount detection means has the advantage that it is excellent in liquid resistance and can be used for a long time.
ところで、液体吐出記録装置は、近年の印刷分野での市場の拡大につれ、様々な用途で用いられるようになり、その使用形態にも変化が生じている。例えば、インク滴を鉛直下面に向けて吐出する通常の記録姿勢の外に、インク滴を鉛直下面と垂直な方向に吐出するような記録姿勢で用いることもある。すなわち液体貯蔵容器が直方体形状をなす場合、複数の吐出ノズルを備えた面を第1の面とし、第1の面と直交し、かつノズル列と平行な面を第2の面とするとき、第1の面を鉛直下面として吐出を行う場合と、第2の面を鉛直下面として吐出を行う場合とがある。このとき、第1の面を鉛直下面とすればインク滴は鉛直下面へ向けて吐出され、第2の面を鉛直下面とすればインク滴は鉛直下面と垂直な方向(水平方向)へ向けて吐出される。このように、記録装置の記録姿勢を選択できるようにすることによって、設置スペースの有効利用、占有面積の削減などを実現することが可能となる。 By the way, the liquid discharge recording apparatus has been used for various purposes as the market in the printing field has been expanded in recent years, and its usage pattern has also changed. For example, in addition to the normal recording posture in which ink droplets are ejected toward the vertical lower surface, the recording posture may be used in which ink droplets are ejected in a direction perpendicular to the vertical lower surface. That is, when the liquid storage container has a rectangular parallelepiped shape, when the surface provided with a plurality of discharge nozzles is the first surface, the surface orthogonal to the first surface and parallel to the nozzle row is the second surface, There are cases where the first surface is discharged as a vertical lower surface and discharge is performed when the second surface is a vertical lower surface. At this time, if the first surface is a vertical lower surface, the ink droplets are ejected toward the vertical lower surface, and if the second surface is a vertical lower surface, the ink droplets are directed in a direction (horizontal direction) perpendicular to the vertical lower surface. Discharged. Thus, by making it possible to select the recording posture of the recording apparatus, it is possible to realize effective use of the installation space, reduction of the occupied area, and the like.
しかしながら、上記のように、記録装置の姿勢を変えてインクの吐出方向を、第1の面を鉛直下面とした吐出と、第2の面を鉛直下面とした吐出とに変更することが可能な記録装置では、姿勢の変更に伴って液体貯蔵部の姿勢も変化する。このため、液体貯蔵部における液面検出を正確に行うためには、液体貯蔵部内に液面検知手段としての電極が2組(少なくとも4個)必要となる。この場合、吐出部に一体的にあるいは着脱可能に取り付けられる液体貯蔵部の限られたスペースの中に2組の液面検知手段を組み込むのは困難であり、仮に組み込むことができたとしても、液体吐出ヘッド内のインク供給室の容積を圧迫してしまう、という課題がある。 However, as described above, it is possible to change the orientation of the recording apparatus and change the ink ejection direction to ejection with the first surface as the vertical lower surface and ejection with the second surface as the vertical lower surface. In the recording apparatus, the posture of the liquid storage unit also changes as the posture changes. For this reason, in order to accurately detect the liquid level in the liquid storage unit, two sets (at least four) of electrodes as the liquid level detection means are required in the liquid storage unit. In this case, it is difficult to incorporate two sets of liquid level detection means in the limited space of the liquid storage unit that is integrally or detachably attached to the discharge unit. There is a problem that the volume of the ink supply chamber in the liquid ejection head is compressed.
本発明は、複数の姿勢で使用可能な液体貯蔵部が異なる姿勢で使用された場合にも、小型な構成で液体貯蔵量を検出することが可能な液体検出装置および液体吐出記録装置の提供を目的とする。 The present invention provides a liquid detection apparatus and a liquid discharge recording apparatus capable of detecting a liquid storage amount with a small configuration even when liquid storage units that can be used in a plurality of postures are used in different postures. Objective.
上記目的を達成するため、本発明は以下の構成を有する。
すなわち、本発明の第1の形態は、異なる複数の姿勢で使用可能な液体貯蔵部に形成された液体貯蔵空間における液体の貯蔵状態を検出するための液体検出装置であって、前記液体貯蔵部の液体貯蔵空間に配置される第1、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気伝導率を決定する決定手段と、を備え、前記液体貯蔵部の前記各姿勢において前記第1の電極の下端部と前記第2の電極の下端部とが鉛直方向において異なる位置に配置されていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
That is, the first aspect of the present invention is a liquid detection device for detecting a storage state of a liquid in a liquid storage space formed in a liquid storage unit that can be used in a plurality of different postures, the liquid storage unit First and second electrodes disposed in the liquid storage space, and determining means for determining electrical conductivity between the first electrode and the second electrode, and the liquid storage unit In each of the postures, the lower end portion of the first electrode and the lower end portion of the second electrode are disposed at different positions in the vertical direction.
また、本発明の第2の形態は、液体を吐出する吐出部と、液体貯蔵空間に貯蔵された液体を前記吐出部に供給する液体貯蔵容器と、前記液体貯蔵空間における液体の貯蔵状態を検出するための液体検出装置とを備え、前記液体を記録媒体に吐出して画像を形成する液体吐出記録装置であって、前記吐出部および液体貯蔵容器は第1の姿勢と第2の姿勢とで使用可能であり、前記液体検出装置は、異なる複数の姿勢で使用可能な液体貯蔵部に形成された液体貯蔵空間における液体の貯蔵状態を検出するための液体検出装置であって、前記液体貯蔵部の液体貯蔵空間に配置される第1、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気伝導率を決定する決定手段と、を備え、前記液体貯蔵部の前記各姿勢において前記第1の電極の下端部と前記第2の電極の下端部とが鉛直方向において異なる位置に配置されていることを特徴とする。 In the second aspect of the invention, a discharge unit that discharges a liquid, a liquid storage container that supplies the liquid stored in the liquid storage space to the discharge unit, and a storage state of the liquid in the liquid storage space are detected. A liquid detection recording apparatus for forming an image by discharging the liquid onto a recording medium, wherein the discharge section and the liquid storage container are in a first posture and a second posture. The liquid detection device is a liquid detection device for detecting a storage state of a liquid in a liquid storage space formed in a liquid storage unit that can be used in a plurality of different postures, and the liquid storage unit First and second electrodes disposed in the liquid storage space, and determining means for determining electrical conductivity between the first electrode and the second electrode, and the liquid storage unit Under the first electrode in each posture Characterized in that the lower end parts and the second electrode are disposed in different positions in the vertical direction.
本発明によれば、複数の姿勢で使用可能な液体貯蔵容器が異なる姿勢で使用された場合にも、液体貯蔵容容器の液体貯蔵空間における液体貯蔵量の減少量を抑え得る小型な構成で、液体貯蔵量を検出することができる。 According to the present invention, even when liquid storage containers that can be used in a plurality of postures are used in different postures, with a small configuration that can suppress the amount of liquid storage in the liquid storage space of the liquid storage container, The liquid storage amount can be detected.
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る液体吐出記録装置(以下、単に記録装置ともいう)の第1の実施形態を模式的に示した正面図である。記録装置10はホストPC12と接続されており、ホストPC12から送信される記録情報に基づいて、4つの液体吐出ヘッド22K、22C、22M、22Yから記録媒体(以下、ロール紙ともいう)Pに対して4色の液体を吐出することで記録を行う。すなわち、4つの液体吐出ヘッド(以下、記録ヘッドともいう)22K、22C、22M、22Yからは、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの液体(インク)がそれぞれ吐出される。各記録ヘッドは、記録媒体Pの搬送方向(図中、矢印A方向)に沿って並設されている。本実施形態では、4つの記録ヘッドが、搬送方向上流から22K、22C、22M、22Yの順に配置されている。各記録ヘッドは、インクを吐出するノズルの開口部である吐出口を、記録媒体の搬送方向と交差する方向(図では直交する方向)に沿って、使用する記録媒体の最大幅よりも長い範囲に亘って配置してなる、所謂ラインヘッドとなっている。また、記録装置10は、各記録ヘッドを移動させることなく記録媒体Pを搬送し、記録ヘッドに配列された複数のノズルそれぞれからインクを吐出して記録を行う。各ノズルからのインクの吐出は、各ノズル内に設けられた吐出エネルギー発生素子を駆動することにより行う。吐出エネルギー発生素子として、本実施形態では、電気熱変換素子(ヒータ)を用いているが、吐出エネルギー発生素子としては、ピエゾなどの電気機械変換素子を用いることも可能である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a front view schematically showing a first embodiment of a liquid discharge recording apparatus (hereinafter also simply referred to as a recording apparatus) according to the present invention. The
記録装置が記録を行う際は、各記録ヘッドを移動させることなく、記録ヘッドに設けられたヒータを駆動することによってノズルの吐出口から液体を吐出して記録を行う。この場合、通常の使用形態では、記録ヘッドの吐出口が形成されている吐出口面(第1の面)2Ks、22Cs、22Ms、22Ysが鉛直方向と直交する下面となり、インク滴は鉛直方向に沿って吐出される。また、本実施形態では、図2に示すように、記録ヘッドの吐出口面が鉛直方向と平行する使用形態、すなわち記録ヘッドを90度の回転させた使用形態を採ることも可能になっている。この場合、吐出口面の各吐出口からは吐出口面と直交する方向に沿って液体が吐出される。以下、吐出口面が鉛直方向と直交する下面となる使用形態での記録ヘッドの姿勢を第1の姿勢、吐出口面が鉛直方向と平行する使用形態での記録ヘッドの姿勢を第2の姿勢という。 When recording is performed by the recording apparatus, recording is performed by discharging a liquid from the nozzle outlet by driving a heater provided in the recording head without moving each recording head. In this case, in a normal usage pattern, the ejection port surface (first surface) 2Ks, 22Cs, 22Ms, 22Ys on which the ejection port of the recording head is formed is a lower surface orthogonal to the vertical direction, and ink droplets are in the vertical direction. Is discharged along. In the present embodiment, as shown in FIG. 2, it is also possible to adopt a usage pattern in which the ejection port surface of the recording head is parallel to the vertical direction, that is, a usage pattern in which the recording head is rotated 90 degrees. . In this case, liquid is discharged from each discharge port on the discharge port surface along a direction orthogonal to the discharge port surface. Hereinafter, the posture of the recording head in the usage pattern in which the discharge port surface is a lower surface orthogonal to the vertical direction is the first posture, and the posture of the recording head in the usage pattern in which the discharge port surface is parallel to the vertical direction is the second posture. That's it.
記録ヘッドは、液体の吐出動作に伴って、吐出口面22Ks、22Cs、22Ms、22Ysに塵埃や液体滴等の異物が付着することで吐出状態が変わり、記録に影響を与えることがある。そのため、各記録ヘッド22K、22C、22M、22Yから安定して液体を吐出できるように、記録装置10には回復ユニット40が組み込まれている。この回復ユニット40により吐出口面のクリーニングを定期的に行うことによって、記録ヘッド22K、22C、22M、22Yのノズルからの液体吐出状態を初期の良好な液体吐出状態に回復させることができる。回復ユニット40には、クリ−ニング動作のときに4つの記録ヘッド22K、22C、22M、22Yの出口面22Ks、22Cs、22Ms、22Ysから液体を除去するキャップ50が備えられている。キャップ50は各液体吐出ヘッド22K、22C、22M、22Yに独立して設けられており、ブレード、液体除去部材、ブレード保持部材、キャップ等から構成されている。なお、以下の説明において、各記録ヘッドを特に区別する必要がない場合には、記録ヘッドに付す符号を22とすることもある。同様に、各吐出口面を区別する必要がない場合には、吐出口面に付す符号を22sとすることもある。
In the recording head, the ejection state may change due to adhesion of foreign matter such as dust or liquid droplets to the ejection port surfaces 22Ks, 22Cs, 22Ms, and 22Ys in accordance with the liquid ejection operation, which may affect recording. Therefore, the
記録媒体Pはロール紙供給ユニット24から供給され、記録装置10に組み込まれた搬送機構26によって矢印A方向に搬送される。搬送機構26は、ロ−ル紙Pを搬送する搬送ベルト26a、この搬送ベルト26aを回転させる搬送モータ26b、搬送ベルト26aに張力を与えるローラ26cなどから構成されている。
記録動作においては、搬送中のロール紙Pがブラックインク吐出用の記録ヘッド22Kの下に到達すると、ホストPC12から送られた記録情報に基づいて記録ヘッド22Kからブラックインクが吐出される。同様に記録ヘッド22C、22M、22Yの順に、各色の液体(インク)がロール紙Pへと吐出され、カラー画像が記録される。
The recording medium P is supplied from the roll
In the recording operation, when the roll paper P being conveyed reaches below the
また、記録装置10には各記録ヘッドに供給される液体を貯めておくメインタンク28K、28C、28M、28Y、各記録ヘッドに液体を補充させるためのポンプ72(図4参照)、およびクリーニング動作をするためのポンプ85などが備えられている。なお、本実施形態では、記録ヘッド22C、22M、22Yと搬送機構26とにより記録・搬送ユニット42を構成している。
The
図2は、記録ヘッドの吐出口面が鉛直下面と直交するように記録・搬送ユニット42が設置された場合、すなわち前述の第2の姿勢をとるように設置された場合を示す模式図である。図2に示す状態では、インク滴は鉛直下面と垂直な面(水平面)に沿って吐出される。ロール紙Pは、記録ヘッド22K、22C、22M、22Yの吐出口面22Ks、22Cs、22Ms、22Ysに平行に搬送され、各記録ヘッドから吐出されたインクによってカラー画像が記録される。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a case where the recording / conveying
図3は、図1の記録装置10の制御系を示すブロック図である。ホストPC(ホスト装置)12から送信された記録情報やコマンドは、インターフェイスコントローラ102を介してCPU100に受信される。
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the
CPU100は、記録装置10における記録情報の受信、記録動作、ロール紙Pのハンドリング等、全体的な制御を司る演算処理装置である。CPU100では、受信したコマンドを解析した後に、記録データの各色成分のイメージデータをイメージメモリ106にビットマップ展開する。記録前に行う動作処理では、出力ポート114およびモータ駆動部116を介してキャッピングモータ122とヘッドアップダウンモータ118を駆動し、各記録ヘッド22K、22C、22M、22Yをキャップ50から離間させて記録位置へと移動させる。またCPU100は、出力ポート114およびモータ駆動部116を介してロ−ル紙Pを繰り出すロールモータ126およびロール紙Pを搬送する搬送モータ120等を駆動してロ−ル紙Pを記録位置に搬送する制御を行う。さらに、記録ヘッド22内を負圧に保つための圧力制御ポンプ36のファンモータ36aを駆動する。
The
記録を行う際は、一定速度で搬送されるロール紙Pにインクを吐出するタイミング(記録タイミング)を決定するため、先端検知センサ109でロール紙Pの先端位置を検出する。その後、ロ−ル紙Pの搬送に同期して、CPU100はイメージメモリ106から記録情報を順次読み出し、この読み出した記録情報を記録ヘッド制御回路112を経由して各記録ヘッド22K、22C、22M、22Yに転送する。
When performing recording, the leading
CPU100の動作はプログラムROM104に記憶された処理プログラムに基づいて実行される。プログラムROM104には、制御フローに対応する処理プログラムおよびテーブルなどが記憶されている。また、CPU100は作業用のメモリとしてワークRAM108を使用する。さらにCPU100は、各記録ヘッド22K、22C、22M、22Yのクリーニングや回復動作時に、出力ポート114、モータ駆動部116を介してポンプモータ124を駆動し、液体の加圧および吸引等の制御を行う。
The operation of the
記録ヘッド22に液体を充填する際には、液体検出装置107から出力される検出信号に基づき、CPU100が記録ヘッド22に設けられた後述の液体貯蔵部に貯蔵されている液体の貯蔵状態を判断する。その後、判断した液体貯蔵状態に応じて出力ポート114、モータ駆動部116を介してポンプモータ124を駆動し、液体の供給を停止したり、記録ヘッド22内の泡を消す消泡シーケンスなどを実行したりする。
When the
図4は、本実施形態の記録装置における液体タンク70から記録ヘッド22Kまでの液体の通る経路を模式的に示した図である。各記録ヘッドは同一の構造を有しているため、以下、例としてブラックインク用の記録ヘッド22Kについてのみ説明を行う。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a path through which the liquid passes from the liquid tank 70 to the
記録装置10には、記録ヘッド22Kを有すると共に、この記録ヘッド22Kに液体を供給する液体供給装置60が組み込まれている。液体供給装置60は、記録装置10の本体部に着脱自在な液体タンク70と、この液体タンク70と記録ヘッド22Kとを連結する液体供給路62の途中に配置された液体供給ポンプ72と、を備えた構成を有している。供給ポンプ72は、液体フィルタ22F2を介して液体貯蔵部22Krへの液体の供給を担うものである。
The
また、記録ヘッド22Kは、直方体形状をなす液体貯蔵部22Krと、液体を吐出可能な吐出部22KSiとを備えている。液体貯蔵部22Krには、その内部に形成されている液体貯蔵空間22Krsに貯蔵された液体Lの貯蔵状態を検出するための液体検出装置90が設けられている。なお、この液体検出装置90については、後にその詳細を説明する。また、液体貯蔵部22Krの下方には、吐出部22KSiが接続されている。この吐出部22KSiは、記録ヘッド22Kのノズル22Knと、ノズル22Knへの液体供給口とから形成されている。
The
液体貯蔵部22Krの上部には、空気で満たされた空間(以下、空気室という)22Kraにエアーフィルタ22F1を介して空気流路35が接続されている。また、空気流路35の端部には、同流路と共にT字状をなすように減圧流路34が接続されている。この減圧流路34は一端部33が大気に開放され、他端部が圧力制御ポンプ36に接続されている。圧力制御ポンプ36はファンモータ125(図4参照)によって回転する圧力制御ファン36aを備える。
An
液体タンク70には、この液体タンク70内の液体の有無を検出する周知の検出センサ(不図示)が取り付けられている。なお、この液体タンク70は記録装置の本体部の外方に配置され、液体供給路62を介して記録ヘッド22Kに接続されている。また、液体タンク70には、液体タンク70の内部圧力を大気圧にするための大気開放バルブ74が取り付けられている。
A well-known detection sensor (not shown) for detecting the presence or absence of liquid in the liquid tank 70 is attached to the liquid tank 70. The liquid tank 70 is disposed outside the main body of the recording apparatus, and is connected to the
記録動作が実行されている間、液体貯蔵部22Krの液体は、記録による液体消費によって減少していく。液体貯蔵部22Krの液体検出装置86の検出信号に基づいて液面22Krsが一定レベル以下に達したと判断された場合には、液体タンク70の大気開放バルブ74が開放され、液体供給ポンプ72が稼動される。これにより、液体タンク70から液体が吸引され、吸引された液体は液体貯蔵部22Kr内に供給される。
While the recording operation is being performed, the liquid in the liquid storage unit 22Kr decreases due to liquid consumption due to recording. When it is determined that the liquid level 22Krs has reached a certain level or less based on the detection signal of the
一方、CPU100は液体検出装置86の検出信号に基づき、液体貯蔵部22Kの液体貯蔵空間22Krsに貯蔵されている液体Lの液面Lsが一定の液面レベルに達したか否かの判定を行う。ここで、一定の液面レベルに達したとの判定結果が得られた場合、CPU100は、液体供給ポンプ72の駆動を停止させると共に、液体タンク70の大気解放バルブ74を密閉して液体の供給を停止させる。なお、本実施形態では供給ポンプ72としてチューブポンプを用いているため、液体供給ポンプ72の駆動が停止された状態では、液体タンク70と液体貯蔵部22Krとの間の連通は遮断される。
On the other hand, the
図5は、記録ヘッド22Kとその周囲を拡大して示した図である。記録時にはノズル22Knにメニスカスを形成するため記録ヘッド22Kに適正な負圧を付与する必要がある。従って記録動作時には大気バルブ31を開放状態すると共に、圧力制御ポンプ36の駆動によってC方向への気流を発生させる。これにより記録ヘッド22K内の空気室22Kaおよびノズル22Knは減圧状態に保たれる。なお、本実施形態では大気と連通した液体貯蔵部22Krが、吐出部22Ksiの上方に配置されているので、大気バルブ31が開くことによりノズル22Kn先端の開口部には液面22Krsからの水頭圧力Hが正圧力としてノズル22Knの開口部に作用する。そのため、圧力制御ポンプ36による空気室22Ka内への減圧量は水頭圧力H以上に設定することで記録ヘッド22Kのノズル22Knに負圧を付与することができる。
FIG. 5 is an enlarged view of the
図6は、図5に示す記録ヘッド22Kの変形例であり、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図、同図(c)は底面図を示している。
図6b、及び図6cに示されるように、記録ヘッド22Kの形状は、エアーフィルタ22F1に近づくに従って膨らむ膨出部22Ktが形成されている。この膨出部22Ktを持つことで、記録ヘッド22Kの内部では、吐出により発生した気泡69がエアーフィルタ22F1の配置位置に向けて浮上し易くなっている。
FIG. 6 shows a modification of the
As shown in FIGS. 6b and 6c, the shape of the
図7は、図4のA−A断面を示した図である。吐出部22KSi内のノズル22Knは、ヒーターボード22Khと供給口形成部材22Ktとの2つのチップを接合することで形成されている。また、供給口形成部材22Ktには、液体貯蔵部22Krが当接し、供給口形成部材22Ktの液体流路と連通している。また、ヒーターボード22Khとヘッド基板24Kとは、通電ワイヤ26Kによって結線され、記録ヘッド22Kと外部基板との間で信号の授受を行う。また、吐出部22KSi、ヘッド基板24、液室25K等は不図示の手段によりベースプレート23Kに固定されている。
FIG. 7 is a view showing a cross section taken along the line AA of FIG. The nozzle 22Kn in the discharge part 22KSi is formed by joining two chips of the heater board 22Kh and the supply port forming member 22Kt. The supply port forming member 22Kt is in contact with the liquid storage portion 22Kr and communicates with the liquid flow path of the supply port forming member 22Kt. Further, the heater board 22Kh and the
ところで、上記の液体貯蔵部22Kr内には記録動作および待機時に、液体中の溶存ガスが析出したり、液体供給動作により気泡69が混入したりすることがある。なお、液体中の溶存ガスとは液体に溶け込んでいる空気を指し、一般に温度が低いほど多く溶け込む。この溶存ガスが液体中に析出する一例としては、記録動作中に液体が吐出部22KSiの方へ移動するのに伴い、吐出部22KSiに設けられたヒータの熱によって、液体の温度が上昇していくケースが挙げられる。また、液体貯蔵部22Kr内への供給液体に気泡が含まれる一例としては、供給路62でのガス透過が挙げられる。通常、供給路62内は液体で満たされるが、供給路62をチューブ等で構成する場合、時間の経過とともに大気中の空気がチューブを透過し内部に混入する。このような気泡69が、液体供給動作に伴い液体貯蔵部22Kr内へ混入する。この気泡は液体貯蔵部22Kr内に累積するように蓄積されていき、やがて液体供給路を塞ぐ等、記録品位に問題を発生させるような現象を引き起こす。そのため従来は、所定の間隔で記録に寄与しない液体を排出させると同時に気泡69も排出して気泡の除去を行なったり、蓄積された気泡を所定位置(例えば液体タンク)にまで押し流したりするという手法をとっていた。
By the way, dissolved gas in the liquid may be deposited in the liquid storage unit 22Kr during recording operation and standby, or bubbles 69 may be mixed in by the liquid supply operation. The dissolved gas in the liquid refers to air dissolved in the liquid, and generally dissolves more as the temperature is lower. As an example in which the dissolved gas is deposited in the liquid, the temperature of the liquid rises due to the heat of the heater provided in the discharge unit 22KSi as the liquid moves toward the discharge unit 22KSi during the recording operation. There are several cases. Moreover, gas permeation in the supply path 62 is mentioned as an example in which bubbles are included in the liquid supplied into the liquid storage unit 22Kr. Normally, the inside of the supply path 62 is filled with a liquid. However, when the supply path 62 is constituted by a tube or the like, air in the atmosphere permeates through the tube and mixes with time.
これに対し、本実施形態の液体吐出記録装置では、供給口形成部材22Ktと液室25Kとの当接面から液体液面22Krsに至る流路では、気泡が自らの浮力により上方へ移動できるように形成されている。このため、液体貯蔵部22Krに混入した気泡69は、上方へ移動すると共に液体液面22Krsに達し、消滅(以下、気液分離という)する。このとき、記録ヘッド22Kには負圧が付与されているため、泡の消滅と同時に泡の体積分の液体が液室に供給され、これによって記録動作の連続性を確保している。
On the other hand, in the liquid discharge recording apparatus of the present embodiment, bubbles can move upward by their own buoyancy in the flow path from the contact surface between the supply port forming member 22Kt and the liquid chamber 25K to the liquid liquid level 22Krs. Is formed. For this reason, the
しかしながら、記録媒体への浸透性を向上させるために添加される界面活性剤を比較的多く含む液体を用いた場合、液体供給時に気泡が多く混入すると、液体貯蔵部内の液体上方に泡の層が形成され、長時間消えることがない。この場合、気泡の存在によって液室に液体が供給されず、液体貯蔵部内の液体は泡の体積分だけ減少することになり、記録動作の連続性が維持できなくなる可能性がある。また、記録動作の連続性が維持できなくなる要因としては、液体貯蔵部22Krにおける液体貯蔵量が不足することによっても生じる。従って、本実施形態の液体吐出記録装置には、液体貯蔵部内での液体の貯蔵量および液体貯蔵部内における気泡の発生状態などの液体貯蔵状態を検出することが可能な液体検出装置が備えられている。 However, when a liquid containing a relatively large amount of surfactant added to improve the permeability to the recording medium is used, if a large number of bubbles are mixed during the liquid supply, a foam layer is formed above the liquid in the liquid storage unit. Formed and won't disappear for a long time. In this case, the liquid is not supplied to the liquid chamber due to the presence of the bubbles, and the liquid in the liquid storage unit is reduced by the volume of the bubbles, and the continuity of the recording operation may not be maintained. Further, the reason why the continuity of the recording operation cannot be maintained is also caused by a shortage of the liquid storage amount in the liquid storage unit 22Kr. Therefore, the liquid discharge recording apparatus according to the present embodiment includes a liquid detection device capable of detecting the amount of liquid stored in the liquid storage unit and the liquid storage state such as the generation state of bubbles in the liquid storage unit. Yes.
以下、本実施形態における液体検出装置を図8ないし図11を参照しつつ説明する。
本実施形態における液体検出装置90は、図8ないし図10に示す複数の電極を備えた電極ユニット80(図8ないし図10参照)と、電極ユニット80に接続された検出回路部93(図11参照)と、を備える。さらに、本実施形態における液体検出装置は、検出回路部93から出力される検出信号に基いて液体貯蔵部における液体貯蔵状態を判定する判定手段としてのCPU100も含む。
Hereinafter, the liquid detection apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
The
まず、図8ないし図10に基づき電極ユニット80について説明する。図8は電極ユニットの構成を示す図であり、同図(a)は正面図、同図(b)は側面図、同図(c)は底面図である。図8において、電極ユニット80は、直方体形状をなす電極支持体81と、この電極支持体80に固定された、第1、第2、第3の3本の電極88,89,87を備える。各電極88,89,87はいずれも電極支持体81の一方の外面81aから外方に突出すると共に、電極支持体81の他方の外面81bからも外方へと突出する。第1の電極88は、電極支持体81の一方の外面81aから突出する長さが最も短くなっている。また、第2の電極87と第3の電極89は、同一の長さだけ外面81aから突出している。これらの電極を保持する電極支持体81は、図4、図5および図6に示すように、記録ヘッド22Kの液体貯蔵部22Krにおいて、吐出部22KSiが設けられている面と対向する面に固定されている。各電極は、電極支持体81の外面81aから突出する部分が液体貯蔵空間22Krs内に位置する一方、外面81bから外方に突出する部分は外部に露出している。この外部に露出している電極部分は、ハーネス(不図示)等を介して電気基板(不図示)に接続されている。なお、第3の電極87は電気基板のグランドに接続された共通電極となっている。
First, the
図9、図10は、液体貯蔵部22Krの液体貯蔵空間22Krs内に貯蔵された液体と、液体貯蔵空間22Krs内に突出している電極87,88,89との位置関係を示す正面図および側面図である。
9 and 10 are a front view and a side view showing a positional relationship between the liquid stored in the liquid storage space 22Krs of the liquid storage unit 22Kr and the
図9は、記録ヘッド22Kが、その吐出部22Ksから鉛直方向(Vd方向)に沿って液体が吐出される姿勢(第1の姿勢)に保たれた状態を示している。この第1の姿勢において、直方体形状をなす液体貯蔵部22Krの底面に相当する面(第1の面)22Kr1は鉛直方向と直交する面(水平面)となる。この第1の面22Kr1に吐出部22Ksが固定されている。さらに、液体貯蔵部22Krは直方体形状をなすため、第1の面22Kr1と直交する面(第2の面)22Kr2が、鉛直方向(Vd方向)と平行する面(鉛直面)となる。
FIG. 9 shows a state in which the
記録ヘッド22Kが第1の姿勢にあるとき、液体貯蔵部22Kr内では第2の電極89と第3の電極87の各々の下端部は、第1の電極88の下端部よりも鉛直方向において下方の同一位置に位置する。つまり、第2,第3の下端部から第1の面22Kr1までの距離は、第1の電極88の下端部から第1の面22Kr1までの距離よりも短い。従って、第1の姿勢では、液体貯蔵部22Krに貯蔵された液体が、図9(c)に示すように全ての電極に接している状態から減少し液面が下降すると、第1の電極88が最も早い段階で液体と非接触状態になる(図9(b)参照)。そして、図9(b)に示す段階からさらに液体が減少し液面が下降すると、図9(a)に示すように、全ての電極88,89,87が液体と非接触状態になる。
When the
一方、図10は、記録ヘッド22Kの吐出部22Ksから鉛直方向と直交する方向(水平方向)へと液体Lが吐出される姿勢(第2の姿勢)に記録ヘッド22Kが保たれた状態を示している。この第2の姿勢では、第1の面22Kr1が鉛直方向Vdと平行する面(鉛直面)となり、第2の面22Kr2が鉛直方向と直交する面(水平面)となる。また、本実施形態では、この第2の姿勢においても、第2の電極89と第3の電極87の各々の下端部が、第1の電極88の下端部よりも鉛直方向において下方の同一位置に位置する。つまり、第2,第3の電極89,87の下端部から、この姿勢での下面となる第2の面22Kr2までの距離は、第1の電極88の下端部から第2の面22Kr2までの距離よりも短い。
On the other hand, FIG. 10 shows a state in which the
従って、第2の姿勢においても、全ての電極に液体が接している図10(c)に示す状態から液体が減少し液面が下降していくと、図10(b)に示すように第1の電極88が最も早い段階で液体と非接触状態となる。その後さらに液体Lが減少し、液面Lが下降すると、図9(a)に示すように全ての電極88,89,87が液体と非接触状態となる。
Accordingly, even in the second posture, when the liquid decreases from the state shown in FIG. 10C in which all the electrodes are in contact with the liquid and the liquid level descends, the second position is obtained as shown in FIG. 10B. One
以上のように、本実施形態では第1、第2の姿勢のいずれにおいても、第2,第3の電極87,89が常に第1の電極88よりも下方に位置する。この第2,第3の電極87,89の下端部の位置は、液体貯蔵部における液面下限位置を示している。液面下限位置は、液体貯蔵部22Krに対し液体の供給を開始させるべき液面の位置であり、液体貯蔵部22Krの容積、記録動作の最大継続時間など、記録動作の継続性の維持を想定して予め設定されている。
As described above, in this embodiment, the second and
次に、前記液体貯蔵部22Krにおける液体と前記電極ユニット80の各電極との位置関係を検出するための検出手段としての検出回路部を説明する。
図11は、上記構成を有する電極ユニット80の各電極に電気的に接続された検出回路部90を示す図である。ここに示す検出回路部90は、一定の電圧を第1、第2の電極88,89に付加した際、第1、第2の電極88,89それぞれと共通電極87との間のインピーダンスまたは電気伝導率を計測するための回路である。この回路から出力された検出信号に基いて各電極と液面との位置関係が判断される。すなわち、第1の電極88と第2の電極とに液体が接触する場合、両電極は液体を介して導通状態となるためインピーダンスは低くなり、電気伝導率は高くなる。一方、第1の電極88、第2の電極89が液体に接触していない場合、電極88,89と第3の電極87との間は電気的に遮断されて高インピーダンスとなるため、電気伝導率は低くなる。
Next, a detection circuit unit as detection means for detecting the positional relationship between the liquid in the liquid storage unit 22Kr and each electrode of the
FIG. 11 is a diagram showing the
以下、図11に示す構成をより具体的に説明すると、整流器92bの一方の入力端子92b1には電極ユニット80の第1の電極88が接続され、他方の入力端子92b2は記録装置のグランドに接続されている。また、整流器92aの一方の入力端子92a1には、第2の電極89が接続され、他方の入力端子92a2は記録装置のグランドに接続されている。さらに、第3の電極87は、共通電極としてグランドに接続されている。また、第1の電極88および第2の電極89には、電圧生成部(電圧生成手段)91にて生成された電圧が印加される。なお、電圧生成部91にて生成される電圧は交流電圧であり、この交流電圧を印加することによって電極間に流れる電流による液体の電気分解を回避するようになっている。
In the following, the configuration shown in FIG. 11 will be described in more detail. One input terminal 92b1 of the
上記構成を有する検出回路部90において、電圧生成部91にて生成された交流電圧は記録ヘッド28Kに設置された第1の電極88及び第2の電極89に印加される。ここで、整流部92aの入力端子92a1には、第1の電極88と第3の電極87との間のインピーダンスに応じて減衰された電圧が入力される。これにより、整流部92aからは入力端子92aに入力された電圧と、入力端子92bに入力された電圧との電圧差、すなわち第1の電極88と第3の電極89における電位差に応じた信号が出力される。同様に、整流部92bの入力端子92b1には、第2の電極89と第3の電極87との間のインピーダンスに応じて減衰された電圧が入力される。そして、整流部92aからは両入力端子92aと92bとに入力された電圧の電圧差、すなわち第2の電極89と第3の電極87における電位差に応じた信号が出力される。各整流部92a,92bから出力された検出信号はCPU100に出力される。CPU100では、入力された検出信号を用いて各電極間の電気伝導率を算出し、その電気伝導率に基いて記録ヘッド28Kにおける液体貯蔵状態を判定する。
In the
図12は、算出した電気伝導率とそれに対応する液体の貯蔵状態の判定結果の一例を示す。図12に示す例では、算出した電気伝導率が第1の値以上(0μs以上)かつ(第2の値未満(100μs未満)であれば、電極間には液体が存在すると判定する。また、算出した電気伝導率が第2の値以上(100μs以上)かつ第3の値未満(3000μs未満)であれば、電極間には泡が存在すると判定する。さらに、算出した電気伝導率が第3の値以上(3000μs以上)であれば、電極間には空気が存在すると判定する。そして、CPU100は判定した液体の貯蔵状態に応じて所定の告知手段(表示器、音声発生手段)を駆動し、現在の液体貯蔵状態をユーザに知らせる。このように、本実施形態では、液体貯蔵状態として、単に液面位置、すなわち液体の貯蔵量を知らせるだけでなく、液面に気泡が発生しているか否かの判定と告知を行う。このため、より適切に液体貯蔵状態をユーザに認識させることが可能になる。なお、この電気伝導率と液面状態との対応関係の判定は、例えば、図12に示す関係を表すデータを予めテーブルメモリに格納しておき、電気伝導率に基いて液体の貯蔵状態を読み出すことによって実現することができる。
FIG. 12 shows an example of the determination result of the calculated electrical conductivity and the storage state of the corresponding liquid. In the example shown in FIG. 12, if the calculated electrical conductivity is equal to or higher than the first value (0 μs or higher) and (less than the second value (less than 100 μs), it is determined that liquid exists between the electrodes. If the calculated electrical conductivity is greater than or equal to the second value (100 μs or greater) and less than the third value (less than 3000 μs), it is determined that bubbles are present between the electrodes. If the value is equal to or greater than 3000 μs, it is determined that air exists between the electrodes, and the
以上のように、本実施形態によれば、液体貯蔵部に3本1組の電極を配置することによって、第1の姿勢と第2の姿勢のいずれにおいても適正に液体の貯蔵状態を検出することが可能になる。このため、液体貯蔵部が電極によって占有される体積を抑えることができ、液体貯蔵部における液体貯蔵量を増大させることができる。 As described above, according to the present embodiment, the storage state of the liquid is properly detected in both the first posture and the second posture by disposing one set of three electrodes in the liquid storage unit. It becomes possible. For this reason, the volume by which a liquid storage part is occupied by an electrode can be suppressed, and the liquid storage amount in a liquid storage part can be increased.
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態を図13に基いて説明する。なお、図中、上記第1の実施形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、その説明の詳細は省く。
この第2の実施形態は、液体検出装置90に設けられた3本の電極188,189,187の端部の形状を、図8に示す第1の実施形態における電極188,189,187とは異なる形状に形成したものである。すなわち、図13に示す電極は、同図(b)に示すようなL字状の屈曲形状をなしている。第3の電極187の端部187aと第2の電極189の端部(第2の検出面)189aは、図2に示すように記録ヘッド22が第2の姿勢で使用されるとき下側に向けて屈曲した状態となる。また、第1の電極188の端部(第1の検出面)188aは記録ヘッド22Kが第2の姿勢にあるとき上側に向けて屈曲した状態となる。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the figure, the same or corresponding parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
In the second embodiment, the shapes of the end portions of the three
以上のように構成された第2の実施形態における液体検出装置によれば、上記第1の実施形態と同様に2つの姿勢において液体の検出を行うことが可能になる。さらに、電極の端部が上記のように屈曲した形状を有しているため、先端が曲げられていない電極に比べて液体との接触面積が増大し、液面の変化をより正確に検出することが可能になる。 According to the liquid detection device in the second embodiment configured as described above, it is possible to detect liquid in two postures as in the first embodiment. Furthermore, since the end portion of the electrode has a bent shape as described above, the contact area with the liquid increases as compared with an electrode whose tip is not bent, and the change in the liquid level is detected more accurately. It becomes possible.
(他の実施形態)
上記各実施形態では、直方体形状の液体貯蔵容器が第1姿勢と第2の姿勢のいずれの姿勢をとる場合にも、3本の電極のうち第2,第3の電極の下端部が、第1の電極よりも常に鉛直方向下方に位置するように、各電極の長さおよび位置が定められている。しかしながら、本発明は上記各実施形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, when the cuboid-shaped liquid storage container takes either the first posture or the second posture, the lower ends of the second and third electrodes of the three electrodes are The length and position of each electrode are determined so that it is always positioned vertically below the one electrode. However, the present invention is not limited to the above embodiments.
例えば、液体貯蔵部の形状は直方体に限らず、他の形状とすることも可能である。また、上記実施形態では、第2の姿勢を、第1の姿勢から90度回転させた姿勢としたが、第1の姿勢を第1の姿勢からその他の所定の角度回転させるようにすることも可能である。さらに、使用可能な姿勢の数が、2つの姿勢に限らず3つ以上の姿勢である場合にも本発明は適用可能である。また、第1〜第3の電極のうち、共通電極である第3の電極が、液体貯蔵部の各姿勢において常に他の電極よりも鉛直方向下方になるように電極を配置することも可能であり、これによれば、検出可能な液体の貯蔵状態をさらに増加することができる。 For example, the shape of the liquid storage unit is not limited to a rectangular parallelepiped, but may be other shapes. In the above embodiment, the second posture is a posture rotated 90 degrees from the first posture. However, the first posture may be rotated from the first posture to another predetermined angle. Is possible. Furthermore, the present invention can be applied to the case where the number of postures that can be used is not limited to two but three or more. Moreover, it is also possible to arrange | position an electrode so that the 3rd electrode which is a common electrode among the 1st-3rd electrodes may always be vertically lower than another electrode in each attitude | position of a liquid storage part. Yes, this further increases the storage state of the detectable liquid.
また、液体貯蔵空間内に配置する電極の数を2本とすることも可能である。この場合、第1の電極の下端部と第2の電極の下端部とを異なる高さになるよう配置し、各電極間の電気伝導率を求めるようにすれば、第1、第2の姿勢のいずれにあっても液体貯蔵状態を検出することができる。なお、この場合、第1の電極と第2の電極のいずれか一方を、第1、第2の姿勢において常に鉛直方向下方に位置するように配置し、その電極をグランドに接続する。また、鉛直方向上方に位置する電極は、第1の実施形態と同様に整流器の一方の端子に接続すると共に、整流器の他方の入力端子はグランドに接続する。そして、整流器から出力される検出信号に基いて、第1の電極と第2の電極の間の電気伝導率を求めるようにすれば、第1、第2の姿勢のいずれにおいても液体貯蔵部における液体の貯蔵状態を判定することができる。但し、この形態では、第1の電極に対して液体が接触状態にあるか否かの判定および第1の電極と第2の電極の間に気泡が形成されているか否かの判定は可能であるが、第1の実施形態のように第2の電極に対する液体の貯蔵位置を判定することはできない。 In addition, the number of electrodes arranged in the liquid storage space can be two. In this case, if the lower end portion of the first electrode and the lower end portion of the second electrode are arranged at different heights and the electrical conductivity between the electrodes is obtained, the first and second postures are obtained. In either case, the liquid storage state can be detected. In this case, either one of the first electrode and the second electrode is arranged so as to be always positioned downward in the vertical direction in the first and second postures, and the electrode is connected to the ground. In addition, the electrode positioned in the vertical direction is connected to one terminal of the rectifier as in the first embodiment, and the other input terminal of the rectifier is connected to the ground. Then, if the electrical conductivity between the first electrode and the second electrode is obtained based on the detection signal output from the rectifier, the liquid storage unit in both the first and second postures. The storage state of the liquid can be determined. However, in this embodiment, it is possible to determine whether or not the liquid is in contact with the first electrode and whether or not bubbles are formed between the first electrode and the second electrode. However, the storage position of the liquid with respect to the second electrode cannot be determined as in the first embodiment.
上記各実施形態では、液体貯蔵部を液体吐出ヘッドに対して一体的に取り付けた場合を例に採り説明したが、液体貯蔵部を液体吐出ヘッドに対して着脱可能に設ける場合にも本発明は適用可能である。また、液体貯蔵容器と液体吐出ヘッドとが分離した状態で記録装置本体内に設けられ、記録装置本体が異なる姿勢で用いられる記録装置にも、本発明の液体検出装置は適用可能である。さらに本発明に係る液体検出装置は、記録装置に関係しない液体貯蔵容器における液体の貯蔵状態の検出にも適用可能である。 In each of the above-described embodiments, the case where the liquid storage unit is integrally attached to the liquid discharge head has been described as an example. Applicable. In addition, the liquid detection device of the present invention can be applied to a recording apparatus that is provided in the recording apparatus main body in a state where the liquid storage container and the liquid discharge head are separated, and is used in a different posture. Furthermore, the liquid detection apparatus according to the present invention can also be applied to detection of a liquid storage state in a liquid storage container not related to the recording apparatus.
10 液体検出装置
22K、22C、22M、22Y 記録ヘッド
22Kr 液体貯蔵部
22Krs 液体貯蔵空間
87a,187a 第1の電極の下端部
88,188 第1の電極
89,189 第2の電極
89a,189a 第2の電極の下端部
87,187 第3の電極
87a,187a 第3の電極の下端部
90 液体検出回路
91 圧電生成部(電圧印加手段)
92a,92b 整流部
100 CPU(判定手段)
L 液体
Vd 鉛直方向
DESCRIPTION OF
92a,
L Liquid Vd Vertical direction
Claims (14)
前記液体貯蔵部の液体貯蔵空間に配置される第1、第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気伝導率を決定する決定手段と、を備え、
前記液体貯蔵部の前記各姿勢において前記第1の電極の下端部と前記第2の電極の下端部とが鉛直方向において異なる位置に配置されていることを特徴とする液体検出装置。 A liquid detection device for detecting a storage state of a liquid in a liquid storage space formed in a liquid storage unit usable in a plurality of different postures,
First and second electrodes disposed in a liquid storage space of the liquid storage unit;
Determining means for determining electrical conductivity between the first electrode and the second electrode;
The liquid detection device according to claim 1, wherein a lower end portion of the first electrode and a lower end portion of the second electrode are arranged at different positions in the vertical direction in each posture of the liquid storage unit.
前記第3の電極の下端部は、前記第1、第2の姿勢のいずれにおいても、前記第1、第2の電極の下端部のうち鉛直方向下方に位置する下端部に対し、鉛直方向において同一の高さ位置または下方に設定され、
前記決定手段は、前記第1の電極と前記第3の電極との間の電位差、前記第2の電極と前記第3の電極との間の電位差に基いて電気伝導率を決定することを特徴とする請求項1ないし8に記載の液体検出装置。 A third electrode different from the first and second electrodes is further disposed in the liquid storage space;
The lower end of the third electrode is perpendicular to the lower end of the lower end of the first and second electrodes, which is positioned vertically below, in both the first and second postures. Set at the same height or below,
The determining means determines electrical conductivity based on a potential difference between the first electrode and the third electrode and a potential difference between the second electrode and the third electrode. The liquid detection device according to claim 1.
前記電極の第1の検出面は、前記第1の面と平行し、前記第2の検出面は、前記第2の面と平行することを特徴とする請求項10に記載の液体検出装置。 The liquid storage container has a rectangular parallelepiped shape having a first surface that is a horizontal lower surface in a first posture and a second surface that is orthogonal to the first surface and is a horizontal lower surface in the second posture. ,
The liquid detection apparatus according to claim 10, wherein the first detection surface of the electrode is parallel to the first surface, and the second detection surface is parallel to the second surface.
前記吐出部および液体貯蔵容器は第1の姿勢と第2の姿勢とで使用可能であり、
前記液体検出装置は、
異なる複数の姿勢で使用可能な液体貯蔵部に形成された液体貯蔵空間における液体の貯蔵状態を検出するための液体検出装置であって、
前記液体貯蔵部の液体貯蔵空間に配置される第1、第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気伝導率を決定する決定手段と、を備え、
前記液体貯蔵部の前記各姿勢において前記第1の電極の下端部と前記第2の電極の下端部とが鉛直方向において異なる位置に配置されていることを特徴とする液体吐出記録装置。 A discharge unit that discharges liquid; a liquid storage container that supplies the liquid stored in the liquid storage space to the discharge unit; and a liquid detection device that detects a storage state of the liquid in the liquid storage space, A liquid discharge recording apparatus for forming an image by discharging liquid onto a recording medium,
The discharge unit and the liquid storage container can be used in a first posture and a second posture,
The liquid detection device includes:
A liquid detection device for detecting a storage state of a liquid in a liquid storage space formed in a liquid storage unit usable in a plurality of different postures,
First and second electrodes disposed in a liquid storage space of the liquid storage unit;
Determining means for determining electrical conductivity between the first electrode and the second electrode;
The liquid discharge recording apparatus according to claim 1, wherein the lower end portion of the first electrode and the lower end portion of the second electrode are arranged at different positions in the vertical direction in each posture of the liquid storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250177A JP2014097604A (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Liquid detection device and liquid discharge recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250177A JP2014097604A (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Liquid detection device and liquid discharge recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014097604A true JP2014097604A (en) | 2014-05-29 |
Family
ID=50940057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250177A Pending JP2014097604A (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Liquid detection device and liquid discharge recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014097604A (en) |
-
2012
- 2012-11-14 JP JP2012250177A patent/JP2014097604A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9415601B1 (en) | Printing apparatus | |
JP5190297B2 (en) | Inkjet printer | |
JP6197862B2 (en) | Liquid container | |
EP2216178A1 (en) | Inkjet print head and ink storage apparatus | |
JP2015044379A (en) | Liquid discharge device and control method of the same | |
JP2016030365A (en) | Inkjet recording device | |
JP2016112882A (en) | Inkjet recording apparatus | |
CN102555499A (en) | Image forming apparatus | |
JP6825365B2 (en) | Image recording device | |
JPWO2010079620A1 (en) | Ink supply device | |
JP2013226812A (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP6922235B2 (en) | Image recording device | |
JP6415115B2 (en) | Liquid discharge head and liquid discharge apparatus | |
US9738085B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP7388487B2 (en) | image recording device | |
JP6922216B2 (en) | Image recording device | |
JP2015223699A (en) | Liquid ejection device | |
JP6478811B2 (en) | Inkjet recording device | |
US7325893B2 (en) | Ink-jet recording apparatus and ink cartridge | |
JP2014097604A (en) | Liquid detection device and liquid discharge recording device | |
JP2018069533A (en) | Inkjet recording device | |
JP5990085B2 (en) | Ink jet recording apparatus and ink filling method thereof | |
JP6880734B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6922234B2 (en) | Image recording device | |
JP2006123365A (en) | Inkjet recording device |