JP2014097462A - Marking device - Google Patents
Marking device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014097462A JP2014097462A JP2012250703A JP2012250703A JP2014097462A JP 2014097462 A JP2014097462 A JP 2014097462A JP 2012250703 A JP2012250703 A JP 2012250703A JP 2012250703 A JP2012250703 A JP 2012250703A JP 2014097462 A JP2014097462 A JP 2014097462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mark
- marking
- serial number
- postal matter
- defective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 81
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、封入封緘された郵便物に区分け用のマークをマーキングする技術に関する。 The present invention relates to a technique for marking a mark for sorting on a sealed mail piece.
2,000通以上の郵便物を差し出す場合、7桁の郵便番号中の配達エリアを示す部分である郵便区番号を区分番号として郵便物を区分し、区分番号を記した割符を付して郵便物を発送することで、郵便事業者が定めた料金割引を受けることができるため、郵便物の製造を大量に請け負う印刷会社では、製造した郵便物を郵便区番号別に区分けする作業が行われる。 When submitting 2,000 or more mail items, the mail items are classified using the postal district number that indicates the delivery area in the 7-digit postal code as a division number, and a tally that indicates the division number is attached to the mail. By shipping the goods, it is possible to receive a fee discount determined by the postal service provider, so a printing company that undertakes mass production of postal items performs the work of sorting the manufactured postal items by postal code.
郵便物の区分け作業は、特許文献1で開示されている発明のようなシステムを用いて自動化で行えるが、このようなシステムを利用して区分けを行う場合であっても、郵便物の数量の多い区分番号では結束単位で結束しなければならず、同一の区分番号で結束単位の最初になる郵便物に着色インキでマーキングすることが必要とされる。
The mail sorting operation can be performed automatically using a system such as the invention disclosed in
従来のマーキング装置は、連続帳票を供給する連続帳票供給部、連続帳票を折る第1の折り部、単票を供給する単票供給部、単票を折る第2の折り部、折り機を有する第1の同封物供給部、冊子体などを供給する第2の同封物供給部、封筒を供給する封筒供給部、封入封緘を行う封入封緘部などから構成される本体の排出側に設置され、マーキング装置は、マーキングを制御する制御部、搬送機構から搬送された郵便物に印字されている通数連番を読み取るリーダ部、および、消色系の着色インキを噴射して郵便物に所定のマークをマーキングする1つのマーカ部とから少なくとも構成される。 A conventional marking apparatus includes a continuous form supply unit that supplies continuous forms, a first folding unit that folds continuous forms, a single sheet supply unit that supplies single sheets, a second folding unit that folds single sheets, and a folding machine. The first enclosure supply unit, the second enclosure supply unit for supplying a booklet, the envelope supply unit for supplying the envelope, the enclosure sealing unit for performing the enclosure sealing, etc. The marking device includes a control unit that controls marking, a reader unit that reads a serial number printed on a postal matter transported from a transport mechanism, and a predetermined color on the postal matter by jetting a color-erasing colored ink. And at least one marker portion for marking the mark.
マーキング装置には、マーキング対象となる郵便物、すなわち、同一の区分番号で結束単位の最初になる郵便物の通数連番が登録され、マーキング装置の制御部は、通数連番を読み取った郵便物がマーキング対象になっている場合、該郵便物がマーカ部の設置場所を通過するタイミングで、マーカ部を作動させて郵便物にマーキングを行う。 In the marking device, the serial number of the postal object to be marked, that is, the postal item first in the binding unit with the same classification number is registered, and the control unit of the marking device reads the serial number When a mail piece is a marking target, the marker part is operated to mark the mail piece at a timing when the mail piece passes through the installation place of the marker part.
しかし、マーキング装置のリーダ部とマーカ部の間には、通数連番が読み取りエラーとなった郵便物や抜き取り指示されている郵便物をセキュリティボックスに排出するリジェクト機構が設けられ、制御部は、郵便物から読み取った通数連番によって不良品が示される場合、郵便物がマーキング対象であるか否かにかかわらず、通数連番を読み取った郵便物をセキュリティボックスに排出するため、マーキング対象になっている郵便物がセキュリティボックスに排出されてしまった場合、2つの区分以上の郵便物が結束されてしまうなどの問題があった。 However, a rejection mechanism is provided between the reader unit and the marker unit of the marking device to discharge the mail with the serial number reading error or the mail that has been instructed to be removed to the security box. If the serial number read from the postal item indicates a defective product, the postal number that has been read is output to the security box regardless of whether the postal item is a marking target or not. When the target mail was discharged into the security box, there was a problem that mails of two or more categories were bundled.
そこで、本発明は、マーキング対象になっている郵便物が不良品と判定され、セキュリティボックスに排出されてしまった場合であっても、不良品と判定された郵便物にマーキングする予定であったマークを、次に良品と判定された区分番号が同一の郵便物にマーキングできるマーキング装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is intended to mark a postal item determined to be defective even if the postal item to be marked is determined to be defective and discharged to the security box. It is an object of the present invention to provide a marking device that can mark a postal item having the same classification number determined next as a non-defective product.
第1の発明にかかるマーキング装置は、封入封緘された郵便物に印刷された通数連番を読み取るリーダ部と、消色系の着色インキを噴射して、第1のマークを郵便物にマーキングする第1のマーカ部と、郵便物に印刷された通数連番と郵便物の区分番号が対応付けられ、かつ、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物の通数連番と、郵便物の数量が結束単位を超えた区分番号については、結束単位で最初に搬送される郵便物の通数連番に前記第1のマークのマーキングフラグが設定されている区分けファイルを有する制御部を備える。 A marking device according to a first aspect of the present invention marks a first mark on a postal matter by ejecting a reader part for reading a serial number printed on a sealed postal matter and a color-erasing colored ink. The first marker part, the serial number printed on the postal matter and the division number of the postal matter are associated with each other, and the serial number of the postal matter that is first conveyed with the same division number, A control unit having a division file in which the marking flag of the first mark is set in the serial number of the postal matter first conveyed in the bundling unit for the division number whose postal quantity exceeds the bundling unit Is provided.
第1の発明にかかるマーキング装置の前記制御部は、マーキング対象になっている郵便物が良品の場合、良品と判定した郵便物に前記第1のマークをマーキングするために、前記リーダ部が通数連番を郵便物から読み取ると、前記リーダ部が読み取った通数連番を用いて郵便物の良品判定を行い、通数連番を読み取った郵便物を良品と判定すると、前記区分けファイルを参照し、前記リーダ部が読み取った通数連番に前記第1のマークのマーキングフラグのみが設定されている場合、前記第1のマーカ部にマーキングを指示する動作を行う。 In the marking device according to the first aspect of the invention, when the postal item to be marked is a non-defective product, the control unit allows the reader unit to pass the first mark on the postal item determined to be non-defective. When the serial number is read from the postal matter, the non-defective product is determined using the serial number read by the reader unit. If only the first mark marking flag is set in the serial number read by the reader unit, the first marker unit is instructed to perform marking.
また、第1の発明にかかるマーキング装置の前記制御部は、マーキング対象になっている郵便物が不良品と判定され、セキュリティボックスに排出されてしまった場合であっても、不良品と判定された郵便物にマーキングする予定であった前記第1のマークが、次に良品と判定された区分番号が同一の郵便物にマーキングされるように、前記リーダ部が読み取った通数連番を用いて郵便物の良品判定を行い、通数連番を読み取った郵便物を不良品と判定すると、前記区分けファイルを参照し、前記リーダ部が読み取った通数連番に前記第1のマークのマーキングフラグのみが設定されている場合、通数連番を読み取った郵便物と同じ区分番号で、次に搬送される郵便物の通数連番にこの前記第1のマークのマーキングフラグが移動するように前記区分けファイルを変更する。 In addition, the control unit of the marking device according to the first aspect of the present invention determines that the postal item to be marked is defective and is rejected even if it is discharged to the security box. The serial number read by the reader unit is used so that the first mark, which was scheduled to be marked on a postal item, is marked on the postal item having the same classification number determined next as a non-defective product. When the postal matter having the serial number read is determined to be defective, the classification file is referred to and the first mark is marked on the serial number read by the reader unit. When only the flag is set, the marking flag of the first mark is moved to the serial number of the mail that is transported next with the same classification number as the mail that has read the serial number. In To change the serial sorting files.
更に、第2の発明は、第1の発明に記載したマーキング装置であって、区分番号が切り替わったことを作業者が認識できるように、前記第1のマーカ部とは異なる色の消色系の着色インキを噴射して、第2のマークを郵便物にマーキングする第2のマーカ部を備え、前記区分けファイルには、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物の通数連番に、前記第1のマークのマーキングフラグに加え、前記第2のマークのマーキングフラグが設定される。 Further, the second invention is the marking device according to the first invention, wherein the color erasing system different from that of the first marker part is so that the operator can recognize that the section number has been switched. And a second marker portion for marking the second mark on the postal matter, and in the sorting file, the serial number of the postal matter first transported with the same division number is included. In addition to the marking flag for the first mark, the marking flag for the second mark is set.
第2の発明にかかる前記制御部は、第1の発明と同様な理由で、前記リーダ部が読み取った通数連番に前記第1のマークと前記第2のマークのマーキングフラグが設定されている場合、良品判定において良品と判定したときは、前記第1のマーカ部と前記第2のマーカ部にマーキングを指示し、良品判定において不良品と判定したときは、通数連番を読み取った郵便物と同一の区分番号で、次に搬送される郵便物の通数連番にこの前記第1のマークと前記第2のマークのマーキングフラグが移動するように前記区分けファイルを変更する。 For the same reason as in the first invention, the control unit according to the second invention has the first and second mark marking flags set in the serial number read by the reader unit. If it is determined that the product is non-defective in the non-defective product determination, marking is instructed to the first marker unit and the second marker unit. If the product is determined to be defective in the non-defective product determination, the serial number is read. The sorting file is changed so that the marking marks of the first mark and the second mark move to the serial number of the next mail piece having the same division number as the mail piece.
更に、第3の発明は、第1の発明または第2の発明に記載したマーキング装置であって、不良品と判定した郵便物にマーキングすべきであった前記第1のマークが区分番号の異なる郵便物にマーキングされることを防止するため、前記制御部は、前記リーダ部が読み取った通数連番に前記第1のマークのマーキングフラグのみが設定されている場合、良品判定において不良品と判定すると、この郵便物が区分番号で最後に搬送される郵便物であるか確認し、最後に搬送される郵便物の場合、前記リーダ部が読み取った通数連番に設定されている前記第1のマークのマーキングフラグを解除するように前記区分けファイルを変更する。
Further, a third invention is the marking device according to the first invention or the second invention, wherein the first mark which should have been marked on a postal matter determined to be defective is different in classification number. In order to prevent marking on a mail piece, the control unit determines that a defective product is determined in the non-defective product determination when only the first mark marking flag is set in the serial number read by the reader unit. If it is determined, it is confirmed whether this mail piece is the last mail piece transported by the classification number, and in the case of the last mail piece transported, the first serial number set by the reader unit is read. The classification file is changed so that the marking flag of the
更に、第4の発明は、第3の発明に記載したマーキング装置であって、不良品と判定した郵便物にマーキングすべきであった前記第1のマークと前記第2のマークが区分番号の異なる郵便物にマーキングされることを防止し、かつ、前の区分番号にかかる郵便物が全て不良品として判定され、前の区分番号にかかる郵便物が排出されなかったことを作業者に提示できるように、前記制御部は、前記リーダ部が読み取った通数連番に前記第1のマークと前記第2のマークのマーキングフラグが設定され、かつ、区分番号で最後に搬送される郵便物の場合、前記リーダ部が読み取った通数連番に設定されている前記第1のマークと前記第2のマークのマーキングフラグを解除した後、次の区分番号で最初に搬送される郵便物の通数番号に設定されている前記第1のマークのマーキングフラグを解除する。 Further, a fourth invention is the marking device according to the third invention, wherein the first mark and the second mark which should have been marked on a postal matter determined to be defective are classified numbers. It is possible to prevent marking of different mail pieces, and to indicate to the worker that all mail pieces related to the previous division number are judged as defective and the mail pieces related to the previous division number have not been discharged. As described above, the control unit sets the marking flag of the first mark and the second mark in the serial number read by the reader unit, and the postal item conveyed last by the division number In this case, after clearing the marking flags of the first mark and the second mark set in the serial number read by the reader unit, the mail of the first mail transported by the next division number is sent. Set to a number Demarking flag of the first marks are.
このように、本発明によれば、マーキング対象になっている郵便物が不良品と判定され、セキュリティボックスに排出されてしまった場合であっても、不良品と判定された郵便物にマーキングする予定であったマークを、次に良品と判定された区分番号が同一の郵便物にマーキングするマーキング装置を提供できる。 As described above, according to the present invention, even if a postal item to be marked is determined to be defective and is discharged to the security box, the postal item determined to be defective is marked. It is possible to provide a marking device that marks a planned mark on a postal item having the same classification number determined next as a non-defective product.
以下、本発明の好適な実施形態を記載する。なお、以下記載は本発明の範囲を束縛するものでなく、理解を助けるために記述するものである。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described. It should be noted that the following description is not intended to limit the scope of the present invention, but is provided to aid understanding.
図1は、本実施形態にかかるマーキング装置1を説明する図である。本実施形態にかかるマーキング装置1は、封入封緘機の搬送機構3aにより搬送される郵便物2へのマーキングを制御する制御部10と、郵便物2に印字されている通数連番を読み取るリーダ部11と、消色系の着色インキを噴射して郵便物2に第1のマークをマーキングする第1のマーカ部12を備え、更に、本実施形態では、第1のマーカ部12とは色が異なる着色インキを噴射して郵便物2に第2のマークをマーキングする第2のマーカ部13を備えている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a
本実施形態にかかるマーキング装置1は、封入封緘機の排出側に設けられる装置で、マーキング装置1のリーダ部11と各マーカの間には、マーキング装置1が不良品として判定した郵便物2を未開封のままセキュリティボックス3cに排出するためのリジェクト機構3bが設けられる。
The
リーダ部11は、郵便物2に印字されている通数連番を読み取るためにマーキング装置1に備えられる。リーダ部11の具体的な形態は、通数連番の印字形態に依存する。例えば、通数連番をバーコードの形態で郵便物2に印刷する場合、リーダ部11はバーコードリーダで実現される。また、通数連番をOCR文字で郵便物2に印刷する場合、リーダ部11はカメラで実現される。
The
郵便物2に第1のマークをマーキングする第1のマーカ部12と、郵便物2に第2のマークをマーキングする第2のマーカ部13はインクジェットプリンタで実現されるが、第1のマーカ部12と第2のマーカ部13に装着されている消色系の着色インキの色は異なる。
The
マーキング装置1の制御部10について説明する。マーキング装置1の制御部10は、パーソナルコンピュータやPLC(Programmable Logic Controller)などの制御機器を利用して実現される装置で、マーキング装置1の制御部10には、リーダ部11、第1のマーカ部12および第2のマーカ部13が接続される。
The
本実施形態では、郵便物2の封入封緘が開始される前に、マーキング装置1の制御部10には、郵便物2に印刷された通数連番と郵便物2の区分番号が対応付けられ、かつ、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物2の通数連番に第1のマークおよび第2のマークのマーキングフラグが設定され、更に、郵便物2の数量が結束単位を超えた区分番号については、結束単位で最初に搬送される郵便物2の通数連番に第1のマークのマーキングフラグが設定されている区分けファイルが登録される。
In the present embodiment, the serial number printed on the
区分けファイルそのものをマーキング装置1に登録してもよいが、例えば、区分番号毎に郵便物2の数量を記したファイルなど、区分けファイルの基になるファイルをマーキング装置1に登録し、マーキング装置1側で区分けファイルを生成するようにしてもよい。
The sorting file itself may be registered in the
図2は、区分けファイルを説明する図である。図2に図示した区分けファイルには、区分け対象となる郵便物2(ここでは、20通)毎にレコードが設けられ、このレコードには、郵便物2の通数連番を記憶するカラム、7桁の郵便番号を記憶するカラム、第1のマークのマーキング対象であることを示す第1のマークのマーキングフラグを記憶するカラム、第2のマークのマーキング対象であることを示す第2のマークのマーキングフラグを記憶するカラム、そして、郵便物2の良品判定の結果を記憶するためのカラムが設けられている。
FIG. 2 is a diagram for explaining the sorting file. In the sorting file shown in FIG. 2, a record is provided for each mail piece 2 (20 mails) to be sorted. This record includes a column for storing the serial number of the
区分けファイルに記述される通数連番は、郵便物2を製造する際に郵便物2に印刷され、郵便物2は、区分けファイルに記述される通数連番順にフィードされるように封入封緘機にセットされる。
The serial number described in the sorting file is printed on the
区分けファイルに記述される7桁の郵便番号は、通数連番に対応する郵便物2の送付先の郵便番号である。一般的に、郵便番号中の配達エリアを表す部分である郵便区番号(郵便番号の上3桁又は上5桁)が区分番号に用いられるため、図2においては、区分番号を便宜的に郵便番号の上5桁としている。図2によれば、通数連番が「1」から「7」までの郵便物2は区分番号1に、通数連番が「8」から「13」までの郵便物2は区分番号2に、通数連番が「14」から「18」までの郵便物2は区分番号3に、通数連番が「19」から「20」までの郵便物2は区分番号4にそれぞれ属している。
The 7-digit postal code described in the sorting file is the postal code of the destination of the
区分けファイルの第1のマークのマーキングフラグは、第1のマークのマーキング対象となる郵便物2を示すフラグである。区分け作業のオペレータは、区分番号毎に郵便物2を区分けし、同一の区分番号の郵便物2の数量が結束単位を超えている場合、同一の区分番号の郵便物2を結束単位でまとめる作業を行うため、第1のマークのマーキングフラグは、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物2のレコードと、郵便物2の数量が結束単位(ここでは、5通)を超える区分番号に関しては、結束単位で最初に搬送される郵便物2のレコードに付加される。
The marking flag of the first mark of the sorting file is a flag indicating the
図2において、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物2は、通数番号が「1」、「8」、「14」および「19」の郵便物2になるため、該郵便物2のレコードに第1のマークのマーキングフラグが付加されている。また、郵便物2の数量が結束単位を超える区分番号は区分番号1、2で、区分番号1に関しては、結束単位で最初に搬送される郵便物2となる通数連番が「6」の郵便物2に対応するレコードに第1のマークのマーキングフラグが付加されている。また、区分番号2に関しては、結束単位で最初に搬送される郵便物2となる通数連番が「13」の郵便物2に対応するレコードに第1のマークのマーキングフラグが付加されている。
In FIG. 2, the
なお、同一の区分番号内の郵便物2の数量は結束単位の整数倍になるとは限らず、結束単位に満たない数量の郵便物2は半端分として処理される。例えば、区分番号1において、郵便物2の数量は7通であるため、前半の5通が結束単位として処理され、後半の2通が半端分として処理される。図2では、半端分を後半に設定しているが、半端分を前半に設定することもできる。
Note that the quantity of the
区分けファイルの第2のマークのマーキングフラグは、第2のマークのマーキング対象となる郵便物2を示すフラグである。上述したように、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物2に第2のマークをマーキングするため、第2のマークのマーキングフラグは、同一の区分番号の中で最初に搬送される郵便物2のレコードに付加されている。図2では、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物2は、通数番号が「1」、「8」、「14」および「19」の郵便物2になるため、該郵便物2に対応するレコードそれぞれに第2のマークのマーキングフラグが付加されている。
The marking flag of the second mark in the sorting file is a flag indicating the
マーキング装置1の制御部10は、封入封緘機にて封入封緘が実行開始されると、上述した区分けファイルを参照して、封入封緘された郵便物2に対するマーキングを制御する。
The
図3は、マーキング装置1の制御部10の動作を説明する図である。図3で図示した手順は、マーキング装置1の制御部10が、マーキング装置1のリーダ部11の読み取り範囲に郵便物2が搬送されるタイミングで繰り返し実行する手順で、マーキング装置1の制御部10が図3の手順を実行する毎に、図3の手順を実行する際に参照する区分けファイルのレコード(以下、対象レコード)はレコード順に切り替わる。すなわち、マーキング装置1のリーダ部11の読み取り範囲に郵便物2が搬送される最初のタイミングで対象レコードとなるレコードは区分けファイルの最初のレコードで、次のタイミングで対象レコードとなるレコードは2番目に記述されているレコードになる。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the
マーキング装置1の制御部10は、リーダ部11の読み取り範囲に郵便物2が搬送されるタイミングでリーダ部11を作動させて、リーダ部11の読み取り範囲に搬送された郵便物2の通数連番をリーダ部11に読み取らせる(S1)。
The
リーダ部11が郵便物2から読み取った通数連番はマーキング装置1の制御部10に送信され、マーキング装置1の制御部10は、リーダ部11から送信された通数連番に基づいて、通数連番を読み取った郵便物2の良品判定を行う(S2)。
The serial number read from the
この良品判定の内容は様々考えられるが、本実施形態において、マーキング装置1の制御部10は、リーダ部11から通数連番の読み取りエラーが送信された場合、または、リーダ部11から送信された通数連番が予め抜き取り指示された通数連番の場合、通数連番を読み取った郵便物2を不良品と判定し、それ以外の場合は良品と判定する。
There are various contents of the non-defective product determination, but in the present embodiment, the
マーキング装置1の制御部10は、通数連番を読み取った郵便物2を良品と判定すると、郵便物2に対するマーキングを制御するマーキング処理(S10)を実行し、この手順を終了する。また、マーキング装置1の制御部10は、通数連番を読み取った郵便物2を不良品と判定すると、不良品と判定した郵便物2のリジェクトをリジェクト機構3bに指示した後(S3)、マーキング対象となる郵便物2を変更するマーキング対象変更処理(S20)を実行し、この手順を終了する。
When the
まず、マーキング装置1の制御部10が実行するマーキング処理(S10)について説明する。図4は、マーキング処理(S10)を説明する図である。
First, the marking process (S10) performed by the
マーキング装置1の制御部10は、通数連番を読み取った郵便物2を良品と判定すると、まず、対象レコードの判定結果に良品を示す良品フラグを書き込む(S11)。
When the
次に、マーキング装置1の制御部10は、対象レコードに第1のマークのマーキングフラグが付加されているか確認し(S12)、第1のマークのマーキングフラグが付加されていれば、第1のマーカ部12にマーキングの指示を出し(S13)、第1のマーカ部12は、リーダ部11が通数連番を読み取った郵便物2が第1のマーカ部12のマーキング位置に搬送されるタイミングで消色系の着色インキを噴射して、第1のマークを郵便物2にマーキングする。
Next, the
次に、マーキング装置1の制御部10は、対象レコードに第2のマークのマーキングフラグが付加されているか確認し(S14)、第2のマークのマーキングフラグが付加されていれば、第2のマーカ部13にマーキングの指示を出し(S15)、第2のマーカ部13は、リーダ部11が通数連番を読み取った郵便物2が第2のマーカ部13のマーキング位置に搬送されるタイミングで、第1のマーカ部12とは色の異なる消色系の着色インキを噴射して、第2のマークを郵便物2にマーキングして、この手順を終了する。
Next, the
図6は、マーキング処理の具体例を説明する図である。図6は、図2の区分けファイルに基づくもので、図6では、郵便物2を長方形で図示し、該長方形の中に記載されている数字は、郵便物2の通数連番である。また、図6において、黒矢印は第1のマークを示し、白矢印は第2のマークを示している。
FIG. 6 is a diagram for explaining a specific example of the marking process. 6 is based on the sorting file of FIG. 2. In FIG. 6, the
図2の区分けファイルに基づけば、第1のマークのマーキングフラグおよび第2のマークのマーキングフラグが付加されたレコードは通数番号が「1」、「8」、「14」および「19」のレコードになるため、「1」、「8」、「14」および「19」の通数番号が印字された郵便物2それぞれに、第1のマークと第2のマークがマーキングされる。
Based on the classification file in FIG. 2, the records with the first mark marking flag and the second mark marking flag added have the serial numbers “1”, “8”, “14”, and “19”. In order to become a record, the first mark and the second mark are marked on each
また、図2の区分けファイルに基づけば、第1のマークのマーキングフラグのみが付加されたレコードは、通数番号が「6」および「13」のレコードになるため、「6」および「13」の通数番号が印字された郵便物2それぞれに、第1のマークのみがマーキングされる。
Also, based on the classification file of FIG. 2, since the records to which only the first mark marking flag has been added become records with serial numbers “6” and “13”, “6” and “13” Only the first mark is marked on each
次に、マーキング装置1の制御部10が実行するマーキング対象変更処理(S20)について説明する。図1に図示したように、マーキング装置1のリーダ部11の直後にリジェクト機構3bが設けられるため、マーキング対象になっている郵便物2が不良品と判定されると、該郵便物2がセキュリティボックス3cに排出され、該郵便物2にマーキングする予定だった所定のマークをマーキングできないことになってしまう。
Next, the marking object changing process (S20) executed by the
そこで、本実施形態にかかるマーキング装置1の制御部10は、通数連番を読み取った郵便物2を不良品と判定すると、区分けファイルを参照し、通数連番を読み取った郵便物2がマーキング対象に設定されている場合、通数連番を読み取った郵便物2と区分番号が同一で、次に良品となる郵便物2にマーキング対象を変更するマーキング対象変更処理(S20)を実行する。
Therefore, when the
本実施形態では、第1のマークのみのマーキング対象となっている郵便物2を不良品として判定したときに実行する第1のマーキング対象変更ルールと、第1のマークと第2のマークのマーキング対象となっている郵便物2を不良品として判定したときに実行する第2のマーキング対象変更ルールがマーキング装置1の制御部10に設定され、それぞれ以下の内容である。
In the present embodiment, the first marking object change rule that is executed when the
(1)第1のマーキング対象変更ルール
(1−1)第1のマークのみのマーキング対象となる郵便物2を不良品と判定した場合、同一の区分番号で次に良品と判定した郵便物2に第1のマークをマーキングする。
(1−2)第1のマークのマーキング対象となる郵便物2を不良品と判定し、かつ、不良品と判定した郵便物2の区分番号において、それ以降の郵便物2を全て不良品と判定した場合は第1のマークをマーキングしない。
(1) First marking target change rule (1-1) When the
(1-2) The
(2)第2のマーキング対象変更ルール
(2−1)第1のマークおよび第2のマークのマーキング対象となる郵便物2を不良品と判定した場合、同一の区分番号で次に良品と判定した郵便物2に第1のマークおよび第2のマークをマーキングする。
(2−2)第1のマークおよび第2のマークのマーキング対象となる郵便物2を不良品と判定し、(2−1)に従い、第1のマークおよび第2のマークのマーキング対象を変更したときに、第1のマークのみのマーキング対象とバッティングした場合、第1のマークおよび第2のマークのマーキング対象を優先する。
(2−3)同一の区分番号において、すべての郵便物2を不良品と判定した場合、この区分番号では第1のマークおよび第2のマークをマーキングせず、かつ、次の区分番号で最初に搬送される郵便物2に第2のマークのみをマーキングする。
(2) Second marking target change rule (2-1) When the
(2-2) The
(2-3) If all the
上述した(1−1)、(2−1)および(2−2)は、マーキング対象となっている郵便物2がセキュリティボックス3cに排出された場合、郵便物2にマーキングされるべきであったマークを区分番号が同一の他の郵便物2にマーキングするために設けたルールである。
(1-1), (2-1), and (2-2) described above should be marked on the
更に、上述した(1−2)は、第1のマークのマーキング対象となっている郵便物2がセキュリティボックス3cに排出され、かつ、マーキング対象となっている郵便物2が区分番号で最後に搬送される郵便物2の場合、郵便物2にマーキングされるべきであった第1のマークが区分番号の異なる郵便物2にマーキングされることを防止するために設けたルールである。
Furthermore, in the above (1-2), the
更に、上述した(2−2)は、第1のマークおよび第2のマークのマーキング対象となっている郵便物2がセキュリティボックス3cに排出され、かつ、マーキング対象となっている郵便物2が区分番号で最後に搬送される郵便物2の場合、郵便物2にマーキングされるべきであった第1のマークおよび第2マークが区分番号の異なる郵便物2にマーキングされることを防止するために設けたルールである。また、次の区分番号で最初に搬送される郵便物2に第2のマークのみをマーキングするのは、前の区分番号にかかる郵便物2が全て不良品として判定され、前の区分番号にかかる郵便物2が排出されなかったことを作業者に提示できるようにするためである。
Further, in the above (2-2), the
図5は、本実施形態にかかるマーキング対象変更処理(S20)を説明する図である。マーキング装置1の制御部10は、上述したルールを満たすために、図5で図示した手順を実行する。
FIG. 5 is a diagram for explaining the marking object changing process (S20) according to the present embodiment. The
マーキング装置1の制御部10は、対象レコードに対応する郵便物2を不良品と判定すると、まず、対象レコードの判定結果に、不良品を示す不良品フラグを書き込む(S21)。
When the
次に、マーキング装置1の制御部10は、対象レコードに付加されているマーキングフラグを確認することで、通数連番を読み取った郵便物2がマーキング対象となっているか確認する(S22)。
Next, the
対象レコードに第1のマークのマーキングフラグと第2のマークのマーキングフラグのいずれもが付加されていない場合、マーキング装置1の制御部10は、通数連番を読み取った郵便物2がマーキング対象となっていないと判定し、この手順を終了する。
When neither the marking flag of the first mark nor the marking flag of the second mark is added to the target record, the
また、対象レコードに第1のマークのマーキングフラグのみが付加されている場合、マーキング装置1の制御部10は、通数連番を読み取った郵便物2は第1のマークのみのマーキング対象になっていると判定し、上述の第1のマーキング対象変更ルールを実行するために、以下の手順を実行する。
In addition, when only the marking flag of the first mark is added to the target record, the
この手順において、マーキング装置1の制御部10は、対象レコードが同一の区分番号において最後のレコードであるか確認する(S23)。
In this procedure, the
対象レコードが同一の区分番号の最後のレコードでなければ、対象レコードに付加されている第1のマークのマーキングフラグを、次のレコードに移動させることで(S24)、次の郵便物2が第1のマークのマーキング対象となるようにして、この手順を終了する。また、対象レコードが同一の区分番号の最後のレコードであれば、対象レコードに付加されている第1のマークのマーキングフラグを解除して(S25)、この手順を終了する。
If the target record is not the last record of the same division number, the next
また、S22において、対象レコードに第1のマークのマーキングフラグと第2のマークのマーキングフラグが付加されている場合、マーキング装置1の制御部10は、通数連番を読み取った郵便物2は第1のマークと第2のマークのマーキング対象になっていると判定し、上述の第2のマーキング対象変更ルールを実行するために、以下の手順を実行する。
In S22, when the marking flag of the first mark and the marking flag of the second mark are added to the target record, the
この手順において、マーキング装置1の制御部10は、対象レコードが同一の区分番号において最後のレコードであるか確認する(S26)。
In this procedure, the
対象レコードが同一の区分番号の最後のレコードでなければ、対象レコードに付加されている第1のマークのマーキングフラグと第2のマークのマーキングフラグを、次のレコードに移動させることで(S27)、次の郵便物2が第1のマークと第2のマークのマーキング対象となるようにして、この手順を終了する。
If the target record is not the last record of the same division number, the marking flag of the first mark and the marking flag of the second mark added to the target record are moved to the next record (S27). Then, the
また、対象レコードが同一の区分番号の最後のレコードであれば、対象レコードに付加されている第1のマークのマーキングフラグと第2のマークのマーキングフラグを解除した後(S28)、次の区分番号の最初のレコードに付加されている第1のマークのマーキングフラグを解除して(S29)、この手順は終了する。 If the target record is the last record of the same division number, the marking flag of the first mark and the marking flag of the second mark added to the target record are canceled (S28), and then the next division The marking flag of the first mark added to the first record of the number is canceled (S29), and this procedure ends.
ここから、本実施形態にかかるマーキング装置1の制御部10が実行するマーキング対象変更処理の具体例について説明する。図7は、マーキング対象変更処理の具体例を説明する第1図、図8は、マーキング対象変更処理の具体例を説明する第2図である。
From here, the specific example of the marking object change process which the
図7を参照しながら説明する。図7(a)は良品判定結果の一例で、図7(a)では、通数連番が「6」および「13」の郵便物2が不良品と判定されている。
This will be described with reference to FIG. FIG. 7A shows an example of a non-defective product determination result. In FIG. 7A, the
図7(b)は、通数連番が「6」の郵便物2を不良品と判定したときに実行される処理を説明する図である。通数連番が「6」の郵便物2を不良品と判定したとき、対象レコードは通数連番が「6」のレコードになる。図2で図示した区分けファイルに基づけば、通数連番が「6」のレコードには第1のマークのマーキングフラグのみが付加され、かつ、通数連番が「6」のレコードは、区分番号1の最後のレコードでないため、マーキング装置1の制御部10は、通数連番が「7」のレコードに第1のマークのマーキングフラグを移動させ、通数連番が「7」である郵便物2が第1のマークのマーキング対象となるようにする。図7(a)では、通数連番が「7」である郵便物2は良品と判定されており、通数連番が「7」である郵便物2に第1のマークがマーキングされる。
FIG. 7B is a diagram for explaining processing executed when the
図7(c)は、通数連番が「13」の郵便物2を不良品と判定したときに実行される処理を説明する図である。通数連番が「13」の郵便物2を不良品と判定したとき、対象レコードは通数連番が「13」のレコードになる。図2で図示した区分けファイルに基づけば、通数連番が「13」のレコードには第1のマークのマーキングフラグのみが付加され、かつ、通数連番が「13」のレコードは、区分番号2の最後のレコードであるため、マーキング装置1の制御部10は、通数連番が「13」のレコードに付加されている第1のマークのマーキングフラグを解除する。
FIG. 7C is a diagram for explaining processing executed when it is determined that the
図8を参照しながら説明する。図8(a)は良品判定結果の一例で、図8(a)では、区分番号1で通数連番が「1」の郵便物2、区分番号2で通数連番が「8」から「12」の郵便物2、区分番号3のすべての郵便物2(通数連番が「14」から「18」の郵便物2)が不良品と判定されている。
This will be described with reference to FIG. FIG. 8A shows an example of a non-defective product determination result. In FIG. 8A, the
図8(b)は、区分番号1の郵便物2を不良品と判定したときに実行される処理を説明する図である。通数連番が「1」の郵便物2を不良品と判定したとき、対象レコードは通数連番が「1」のレコードになる。図2で図示した区分けファイルに基づけば、通数連番が「1」のレコードには第1のマークのマーキングフラグと第2のマークのマーキングフラグが付加され、かつ、通数連番が「1」のレコードは、区分番号1の最後のレコードでないため、マーキング装置1の制御部10は、通数連番が「2」のレコードに第1のマークのマーキングフラグと第2のマークのマーキングフラグを移動させ、通数連番が「2」である郵便物2が第1のマークと第2のマークのマーキング対象となるようにする。図8(a)では、通数連番が「2」である郵便物2は良品と判定されており、通数連番が「2」である郵便物2に第1のマークと第2のマークがマーキングされる。
FIG. 8B is a diagram for explaining processing executed when it is determined that the
図8(c)は、区分番号2の郵便物2を不良品と判定したときに実行される処理を説明する図である。区分番号2で最初に搬送される通数連番が「8」の郵便物2を不良品と判定したとき、対象レコードは通数連番が「8」のレコードになる。通数連番が「8」のレコードに付加されていた第1のマークのマーキングフラグおよび第2のマークのマーキングフラグは通数連番が「9」のレコードに移動し、これが繰り返されることで、通数連番が「8」のレコードに付加されていた第1のマークのマーキングフラグおよび第2のマークのマーキングフラグは、通数連番が「13」のレコードに移動する。図8(a)では、通数連番が「13」である郵便物2は良品と判定されており、通数連番が「13」である郵便物2に第1のマークと第2のマークがマーキングされる。
FIG. 8C is a diagram for explaining processing executed when the
図8(d)は、区分番号3の郵便物2を不良品と判定したときに実行される処理を説明する図である。区分番号3で最初に搬送される通数連番が「14」の郵便物2を不良品と判定したとき、対象レコードは通数連番が「14」のレコードになる。通数連番が「14」のレコードに付加されていた第1のマークのマーキングフラグおよび第2のマークのマーキングフラグは通数連番が「15」のレコードに移動し、これが繰り返されることで、通数連番が「14」のレコードに付加されていた第1のマークのマーキングフラグおよび第2のマークのマーキングフラグは、通数連番が「18」のレコードに移動する。
FIG. 8D is a diagram for explaining processing executed when it is determined that the
図8(a)では、通数連番が「18」である郵便物2は不良品と判定されており、通数連番が「18」のレコードは区分番号3の最後のレコードになるため、通数連番が「18」のレコードに付加されている第1のマークのマーキングフラグおよび第2のマークのマーキングフラグは解除され、更に、区分番号3の次の区分番号である区分番号4で最初に搬送される通数番号が「19」のレコードの第1のマークのマーキングフラグが解除される。図8(a)では、通数連番が「19」である郵便物2は良品と判定されており、通数連番が「19」である郵便物2に第2のマークのみがマーキングされる。
In FIG. 8A, the
1 マーキング装置
10 制御部
11 リーダ部
12 第1のマーカ部
13 第2のマーカ部
2 郵便物
DESCRIPTION OF
Claims (4)
消色系の着色インキを噴射して、第1のマークを郵便物にマーキングする第1のマーカ部と、
郵便物に印刷された通数連番と郵便物の区分番号が対応付けられ、かつ、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物の通数連番と、郵便物の数量が結束単位を超えた区分番号については、結束単位で最初に搬送される郵便物の通数連番に前記第1のマークのマーキングフラグが設定されている区分けファイルを有する制御部を備え、
前記制御部は、前記リーダ部が通数連番を郵便物から読み取ると、前記リーダ部が読み取った通数連番を用いて郵便物の良品判定を行った後、前記区分けファイルを参照し、前記リーダ部が読み取った通数連番に前記第1のマークのマーキングフラグのみが設定されている場合、良品判定において良品と判定したときは、前記第1のマーカ部にマーキングを指示し、良品判定において不良品と判定したときは、通数連番を読み取った郵便物と同じ区分番号で、次に搬送される郵便物の通数連番にこの前記第1のマークのマーキングフラグが移動するように前記区分けファイルを変更することを特徴とするマーキング装置。 A reader unit for reading the serial number printed on the sealed sealed mail;
A first marker portion for injecting a color-erasing colored ink and marking a first mark on a mail;
The serial number printed on the postal matter is associated with the division number of the postal item, and the serial number of the postal item first transported with the same division number and the quantity of the postal item indicate the unit of binding. For the division number exceeding, the control unit having a division file in which the marking flag of the first mark is set in the serial number of the mail that is first transported in a unity unit,
When the reader unit reads the serial number from the postal matter, the control unit performs a non-defective judgment of the postal matter using the serial number read by the reader unit, and then refers to the classification file. When only the marking flag of the first mark is set in the serial number read by the reader unit, when the non-defective product is determined to be non-defective, the first marker unit is instructed to perform marking. When it is determined as a defective product in the determination, the marking flag of the first mark moves to the serial number of the postal matter to be transported next with the same classification number as the postal matter whose serial number was read. The marking device is characterized by changing the sorting file as described above.
前記区分けファイルには、同一の区分番号で最初に搬送される郵便物の通数連番に、前記第1のマークのマーキングフラグに加え、前記第2のマークのマーキングフラグが設定され、
前記制御部は、前記リーダ部が読み取った通数連番が前記第1のマークと前記第2のマークのマーキングフラグが設定されている場合、良品判定において良品と判定したときは、前記第1のマーカ部と前記第2のマーカ部にマーキングを指示し、良品判定において不良品と判定したときは、通数連番を読み取った郵便物と同一の区分番号で、次に搬送される郵便物の通数連番にこの前記第1のマークと前記第2のマークのマーキングフラグが移動するように前記区分けファイルを変更する、
ことを特徴とする、請求項1に記載したマーキング装置。 A second marker portion that marks a post mark with a second mark by jetting a color-erasing color ink different from the first marker portion;
In the sorting file, in addition to the marking flag of the first mark, the marking flag of the second mark is set to the serial number of the mail that is first transported with the same sorting number,
When the serial number read by the reader unit is set to the marking flag of the first mark and the second mark and the control unit determines that the product is non-defective in the non-defective product determination, When the marking part is instructed to the marker part and the second marker part and the defective part is judged to be defective in the non-defective product judgment, the postal matter transported next with the same classification number as the postal matter whose serial number is read. The classification file is changed so that the marking flag of the first mark and the second mark moves to the serial number of
The marking device according to claim 1, wherein:
In the case where the serial number read by the reader unit is a postal item that is set with the marking flag of the first mark and the second mark and is transported last with a division number, After canceling the marking flag of the first mark and the second mark set in the serial number read by the reader unit, the serial number of the mail that is first conveyed with the next division number The marking device according to claim 3, wherein the marking flag of the set first mark is canceled.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250703A JP5983338B2 (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Marking device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250703A JP5983338B2 (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Marking device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014097462A true JP2014097462A (en) | 2014-05-29 |
JP5983338B2 JP5983338B2 (en) | 2016-08-31 |
Family
ID=50939961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250703A Active JP5983338B2 (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Marking device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5983338B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1094761A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Postal items sorting system and postal items sorting method |
JP2004148238A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Isetoo:Kk | Mail sorting device and mail sorting method |
JP2006247577A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Samu Giken:Kk | Small classification apparatus for large size postal matter |
-
2012
- 2012-11-14 JP JP2012250703A patent/JP5983338B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1094761A (en) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Postal items sorting system and postal items sorting method |
JP3789570B2 (en) * | 1996-09-20 | 2006-06-28 | 大日本印刷株式会社 | Postal sorting system |
JP2004148238A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Isetoo:Kk | Mail sorting device and mail sorting method |
JP2006247577A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Samu Giken:Kk | Small classification apparatus for large size postal matter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5983338B2 (en) | 2016-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5377120A (en) | Apparatus for commingling & addressing mail pieces | |
US20240020784A1 (en) | Multiple mail piece assembly and wrapping system | |
US20080291481A1 (en) | Facility for Processing Printed Matter and Method for Processing Printed Matter | |
KR20150125959A (en) | Sheet numbering process and sheet-processing machine for carrying out the same | |
WO2016072177A1 (en) | Book manufacturing device and method | |
US20140043647A1 (en) | System and process for real time monitoring of mail and print jobs and providing real time verification of mail piece completion | |
JP5983338B2 (en) | Marking device | |
US20250229298A1 (en) | Commingling physical tray boundaries | |
Zsifkovits et al. | Consistent identification and traceability of objects as an enabler for automation in the steel processing industry | |
JP5027698B2 (en) | Printing machine and printing method | |
US8271399B2 (en) | Sorting optimization of documents for mailing | |
JPH0361569A (en) | Printing apparatus and method | |
CN203972338U (en) | A kind of pneumatic swing automatic letter sorting machine of color sensing | |
JP4250754B2 (en) | Form classification processing method and system | |
JP5009930B2 (en) | Method and apparatus for checking mail | |
JP2017030335A (en) | Seal letter creation device | |
JP3522913B2 (en) | Paper processing equipment | |
CN211309170U (en) | Product detection, identification and screening integrated production system | |
JPH1094761A (en) | Postal items sorting system and postal items sorting method | |
JP5640707B2 (en) | Tally manufacturing method | |
CN104094277A (en) | Method and system for checking the presence or the legibility of product information | |
JP2002002148A (en) | Bookbinding system | |
JP4939886B2 (en) | Mail processing apparatus and mail processing method | |
EP1677259A2 (en) | System, apparatuses methods and computer program for producing a batch of mail items and providing and generating identification codes | |
JP6842810B2 (en) | Traceability management method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5983338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |