JP2014093319A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014093319A JP2014093319A JP2012241137A JP2012241137A JP2014093319A JP 2014093319 A JP2014093319 A JP 2014093319A JP 2012241137 A JP2012241137 A JP 2012241137A JP 2012241137 A JP2012241137 A JP 2012241137A JP 2014093319 A JP2014093319 A JP 2014093319A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- layer
- polycrystalline
- polycrystalline semiconductor
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/014—Manufacture or treatment of FETs having zero-dimensional [0D] or one-dimensional [1D] channels, e.g. quantum wire FETs, single-electron transistors [SET] or Coulomb blockade transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/025—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/63—Vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/40—Crystalline structures
- H10D62/405—Orientations of crystalline planes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/81—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials of structures exhibiting quantum-confinement effects, e.g. single quantum wells; of structures having periodic or quasi-periodic potential variation
- H10D62/812—Single quantum well structures
- H10D62/813—Quantum wire structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0128—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/016—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/30—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B63/34—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors of the vertical channel field-effect transistor type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/117—Shapes of semiconductor bodies
- H10D62/118—Nanostructure semiconductor bodies
- H10D62/119—Nanowire, nanosheet or nanotube semiconductor bodies
- H10D62/122—Nanowire, nanosheet or nanotube semiconductor bodies oriented at angles to substrates, e.g. perpendicular to substrates
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【課題】実施形態は、微細化に起因する特性劣化を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、下地層と、前記下地層の上において前記下地層の上面に対して平行な平面内に配置された複数のトランジスタと、を備える。前記複数のトランジスタのそれぞれは、前記平面と交差する第1方向に電流を流すチャネルを含む。前記下地層は、第1の領域と、前記平面内で前記第1の領域の隣りに設けられた第2の領域と、を含む。前記複数のトランジスタのうちの前記第1の領域上に設けられた複数の前記トランジスタの前記チャネルは、第1の結晶配向を有し、前記複数のトランジスタのうちの前記第2の領域上に設けられた複数の前記トランジスタの前記チャネルは、前記第1の結晶配向とは異なる第2の結晶配向を有する。
【選択図】図1
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、下地層と、前記下地層の上において前記下地層の上面に対して平行な平面内に配置された複数のトランジスタと、を備える。前記複数のトランジスタのそれぞれは、前記平面と交差する第1方向に電流を流すチャネルを含む。前記下地層は、第1の領域と、前記平面内で前記第1の領域の隣りに設けられた第2の領域と、を含む。前記複数のトランジスタのうちの前記第1の領域上に設けられた複数の前記トランジスタの前記チャネルは、第1の結晶配向を有し、前記複数のトランジスタのうちの前記第2の領域上に設けられた複数の前記トランジスタの前記チャネルは、前記第1の結晶配向とは異なる第2の結晶配向を有する。
【選択図】図1
Description
実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
NANDフラッシュメモリに代表される不揮発性メモリLSIの高集積化技術は、メモリサイズの縮小からメモリ構造の3次元化へと進展しようとしている。例えば、制御回路が設けられる基板層と、書込/読出動作の際に特定のメモリセルを選択するためのスイッチ(トランジスタ)部と、情報の記憶を担うメモリセル部と、を積層した構造が検討されている。このように、選択トランジスタを基板層の上に形成するためには、トランジスタのチャネルを絶縁膜上ないし金属配線上に堆積する必要がある。このため、選択トランジスタのチャネルには、単結晶シリコンではなく多結晶シリコンが用いられる。
しかしながら、多結晶シリコンのキャリア移動度は、単結晶シリコンのキャリア移動度よりも小さい。このため、多結晶シリコントランジスタを微細化すると、十分な電流(駆動力)が得られず、メモリの読出/書込速度が劣化する場合がある。そこで、チャネルサイズを縮小しても、高い駆動力(移動度)を維持できる多結晶シリコントランジスタが必要とされている。
実施形態は、微細化に起因する特性劣化を抑制できる半導体装置およびその製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、下地層と、前記下地層の上において前記下地層の上面に対して平行な平面内に配置された複数のトランジスタと、を備える。前記複数のトランジスタのそれぞれは、前記平面と交差する第1方向に電流を流すチャネルを含む。前記下地層は、第1の領域と、前記平面内で前記第1の領域の隣りに設けられた第2の領域と、を含む。前記複数のトランジスタのうちの前記第1の領域上に設けられた複数の前記トランジスタの前記チャネルは、第1の結晶配向を有する。前記複数のトランジスタのうちの前記第2の領域上に設けられた複数の前記トランジスタの前記チャネルは、前記第1の結晶配向とは異なる第2の結晶配向を有する。
以下に、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100を表す模式図である。
図1(a)は、半導体装置100の上面図である。
図1(b)は、図1(a)に示すA−A線に沿った模式断面図である。
図1(c)は、B−B線に沿った模式断面図である。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置100を表す模式図である。
図1(a)は、半導体装置100の上面図である。
図1(b)は、図1(a)に示すA−A線に沿った模式断面図である。
図1(c)は、B−B線に沿った模式断面図である。
本実施形態では、図中に示すXYZ直交座標系におけるZ方向は、トランジスタ16のチャネル方向(チャネル長方向)であり、X方向はチャネル厚方向、Y方向はチャネル幅方向である。
半導体装置100は、金属層3と絶縁体層5aとを含む下地層60と、下地層60の上に設けられたトランジスタ16とを備える。トランジスタ16は、例えば、金属層3の上に設けられ、Z方向に延在する半導体ピラー4を有する。半導体ピラー4は、金属層3の側から順に設けられた、ソース6、チャネル7およびドレイン8を含む。半導体ピラー4の側面には、ゲート絶縁膜9が設けられる。ゲート絶縁膜9は、例えば、チャネル7の側面を覆う。ゲート電極10とチャネル7との間にゲート絶縁膜9が設けられる。ゲート絶縁膜9を介してチャネル7に向き合うゲート電極10が設けられる。トランジスタ16は、チャネル7を含む。チャネル7は、下地層60の主面60a(上面)と交差する方向(第1方向)に電流を流す。第1方向は、下地層60に対して平行な平面に対して交差する。例えば、第1方向は、主面60aに対して垂直な方向(Z方向)である。チャネル7の側面は、第1方向に対して平行な面である。
半導体ピラー4は、例えば、細線状に設けられた、所謂ナノワイヤであっても良い。半導体ピラー4のZ方向の高さが、X方向およびY方向の幅と同程度でもよい。半導体ピラー4のZ方向の高さが、X方向およびY方向の幅よりも低くても良い。半導体ピラー4は、ボックス状でも良い。
下地層60の上には、複数のトランジスタ16が設けられる。そして、複数のトランジスタ16のうちの1群は、第1の結晶配向を有する第1チャネルを含む。一方、複数のトランジスタのうちの別の群は、第1の結晶配向とは異なる第2の結晶配向を有する第2チャネルを含む(図13参照)。
半導体装置100は、例えば、不揮発性記憶装置であり、シリコン基板1の上に設けられたメモリセルアレイ14を備える。半導体装置100は、シリコン基板1とメモリセルアレイ14との間に設けられた複数のトランジスタ16を備える。トランジスタ16は、選択トランジスタとして機能する。
図1(b)および図1(c)に表すように、シリコン基板1の上に、絶縁体層2を介して金属層3が設けられる。金属層3は、X方向に延在するストライプ状に設けられる。複数の金属層3が、Y方向に並設される。金属層3は、例えば、グローバルビット線として機能する。シリコン基板1と絶縁体層2との間にメモリ制御用回路15を設けても良い。
金属層3の上には、複数の半導体ピラー4が設けられる。半導体ピラー4は、トランジスタ16のチャネル7を含み、例えば、金属層3とメモリセルアレイ14との間を電気的に接続するローカルビット線として機能する。
さらに、半導体ピラー4を含むトランジスタ16は、金属配線11によりメモリセル12に電気的に接続される。金属配線11は、例えば、金属ローカルビット線として機能する。
メモリセルアレイ14は、複数のメモリセル12と、メモリセル12に電気的に接続された配線13aおよび13bと、を含む。メモリセル12は、例えば、抵抗変化型のメモリセルであっても良いし、電荷蓄積型のメモリセルであっても良い。配線13aおよび13bは、例えば、ワード線として機能する。
図1(b)および(c)に表すメモリセルアレイ14は、メモリセル12が2段に積層された構造を有するが、これに限定される訳ではない。例えば、メモリセル12は、1段でも良いし、3段以上に積層されても良い。
半導体ピラー4は、例えば、多結晶シリコンを用いて形成され、ソース6およびドレイン8には、n形不純物がドープされる。チャネル7の厚さ(X方向の幅)および幅(Y方向の幅)は、例えば、3ナノメートル(nm)〜30nmに設けられる。
チャネル7は、不純物を含まないか、或いは含んでもソース6およびドレイン8よりも低濃度である。
チャネル7は、不純物を含まないか、或いは含んでもソース6およびドレイン8よりも低濃度である。
チャネル7に含まれる多結晶シリコンの平均的なグレインサイズは、チャネル長Lcの10倍以上である。多結晶シリコンのグレインサイズは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定することができる。
ゲート電極10には、例えば、多結晶シリコン単体膜、金属シリサイドなどの金属半導体化合物を含む単体膜、TiN、W、TaC等の金属膜、および、それらの積層膜を用いる。例えば、金属半導体化合物膜と、多結晶シリコン等の半導体膜と、の積層膜、あるいは、金属膜と多結晶シリコン膜との積層膜であっても良い。
ゲート絶縁膜9には、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウム酸化膜およびジルコニウム酸化膜等の高誘電率膜(high−k膜)、あるいは、シリコン酸化膜と高誘電率膜の積層構造を適用できる。
金属層3および金属配線11には、タングステン、チタンナイトライド、あるいはこれらの積層膜等を適用することが可能である。
メモリセルアレイ14にアクセス(書込/消去/読出)する際は、各メモリセル12に接続されているトランジスタ16をオン・オフ制御する。例えば、選択対象のメモリセル12に接続されたトランジスタ16のゲート電極10に正電圧を印加してオン状態にする。同時に、対象外のメモリセル12に接続されたトランジスタ16のゲート電極10に負電圧を印加してオフ状態にする。
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。
図2(a)〜図5(b)は、半導体装置100の製造方法を表す模式図である。
図2(a)〜図2(c)は、半導体装置100の製造過程におけるシリコン基板1の部分断面を表す。
図3(a)、図4(a)および図5(a)は、シリコン基板1の上面を表す平面図である。
図3(b)、図4(b)および図5(b)は、図3(a)〜図5(a)にそれぞれ示すC−C線、D−D線、A−A線に沿った断面図である。
図2(a)〜図5(b)は、半導体装置100の製造方法を表す模式図である。
図2(a)〜図2(c)は、半導体装置100の製造過程におけるシリコン基板1の部分断面を表す。
図3(a)、図4(a)および図5(a)は、シリコン基板1の上面を表す平面図である。
図3(b)、図4(b)および図5(b)は、図3(a)〜図5(a)にそれぞれ示すC−C線、D−D線、A−A線に沿った断面図である。
まず、図2(a)に表すように、シリコン基板1の上に、絶縁体層2、金属層17、多結晶半導体層(第4多結晶半導体層18)、第1半導体層19を形成する。図1に示したように、シリコン基板1の表面1aにメモリ制御用回路15を設けても良い。
多結晶半導体層18は、例えば、n形(第1導電形)の不純物がドープされた多結晶シリコン層である。第1半導体層19は、例えば、ノンドープの非晶質(アモルファス)シリコン層である。第1半導体層19の厚さ(第1の厚さ)は、例えば、100nm以上、600nm以下である。
ノンドープにおいては、例えば、不純物は意図的にドープされない。ノンドープの層では、例えば、不純物濃度が「ゼロ」(検出限界以下)である。また、これに限定されず、ノンドープ層が微量の不純物を含んでも良い。例えば、多結晶半導体層18よりも低濃度のn形不純物を含んでも良い。以下の説明では、第1導電形をn形として説明するが、p形であっても良い。
次に、第1半導体層19に熱処理を施して結晶化し、第1多結晶半導体層20を形成する(第1工程)。例えば、第1半導体層19が非晶質シリコン層である場合、熱処理により結晶化し多結晶シリコン層となる。
熱処理温度は、例えば、550℃以上、1200℃以下である。熱処理には、例えば、抵抗加熱炉、RTA(Rapid Thermal Annealing)炉、フラッシュランプアニール炉などを用いる。抵抗加熱炉を用いる場合の熱処理時間は、例えば、数分から数十時間、RTA炉を用いる場合の熱処理時間は、数秒から数百秒である。フラッシュランプアニール炉を用いる場合には、ミリ秒アニールが可能である。
次に、図2(b)に表すように、第1多結晶半導体層20を、第1の厚さよりも薄い第2の厚さに薄膜化する(第2工程)。第2の厚さは、例えば、10nm以上、80nm以下である。第1多結晶半導体層20を薄膜化する方法として、例えば、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)法、ウェットエッチング、熱酸化、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などを用いる。
続いて、図2(c)に表すように、薄膜化した第1多結晶半導体層20の上に第2多結晶半導体層21を形成する(第3工程)。第2多結晶半導体層20は、例えば、n形不純物をドープした多結晶シリコン層である。
第2多結晶半導体層20は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成した多結晶シリコン層であっても良い。第1多結晶半導体層20の上に第2半導体層、例えば、第2の非晶質シリコン層を形成した後、熱処理を施して結晶化した多結晶シリコン層であっても良い。
続いて、図3(a)および図3(b)に表すように、金属層17、第3多結晶半導体層18、第1多結晶半導体層20および第2多結晶半導体層21をパターニングする。
金属層17、多結晶半導体層18、第1多結晶半導体層20および第2多結晶半導体層21を含む積層体は、例えば、X方向に延在し、Y方向に並ぶ板状に加工される。この加工には、例えば、RIE法を用いる。板状化した積層体のY方向の幅は、例えば、3nm以上、30nm以下である。ここで、金属層17は、X方向に延在する複数のストライプ状の金属層3に加工される。
続いて、板状化された積層体の間に絶縁体層5を埋め込む。絶縁体層5は、例えば、シリコン酸化膜でありローカルビット線間酸化膜として機能する。なお、絶縁体層5は、絶縁体層5aおよび絶縁体層5bとして機能する。
次に、図4(a)および図4(b)に表すように、板状化された積層体(第1の板状体)をパターニングし半導体ピラー4を形成する(第4工程)。
例えば、板状化された積層体の延在方向(X方向)に垂直なY方向に、積層体および絶縁体層5を加工し、半導体ピラー4および絶縁体層5を含む第2の板状体62を形成する。第2の板状体62のX方向の幅は、例えば、3nm以上、30nm以下である。
例えば、板状化された積層体の延在方向(X方向)に垂直なY方向に、積層体および絶縁体層5を加工し、半導体ピラー4および絶縁体層5を含む第2の板状体62を形成する。第2の板状体62のX方向の幅は、例えば、3nm以上、30nm以下である。
半導体ピラー4は、金属層3の上に設けられる。多結晶半導体層18、第1多結晶半導体層20および第2多結晶半導体層21は、それぞれトランジスタ16のソース6、チャネル7およびドレイン8に加工される。例えば、半導体ピラー4を残して、多結晶半導体層18、第1多結晶半導体層20および第2多結晶半導体層21を選択的にエッチングする。半導体ピラー4は、トランジスタ16のソース6、チャネル7およびドレイン8を含むように形成される。
次に、図5(a)および図5(b)に表すように、隣り合う第2の板状体62の間にゲート電極10を形成し、第2の板状体62の間を埋め込む絶縁体層23を形成する。
例えば、第2の板状体62の側面にゲート絶縁膜9となる絶縁膜を形成する。続いて、ゲート絶縁膜9の上に、ゲート電極10となる電極材料を堆積させる。その後、例えば、RIE法(側壁残しプロセス)を用いて、チャネル7の両側にゲート電極10を形成する。本実施形態では、ゲート電極10は、Y方向に延在するストライプ状に設けられるが、これに限定される訳では無い。
さらに、ゲート電極10が形成された第2の板状体62の間を、絶縁体層23により埋め込みトランジスタ16を完成させる。絶縁体層23は、例えば、シリコン酸化膜である。絶縁体層23は、絶縁体層5と共に、例えば、層間絶縁膜65として機能する。
図5(a)、図5(b)に表すように、トランジスタ16は層間絶縁膜65に埋め込まれ、その表面に各トランジスタのドレイン8が露出する。さらに、層間絶縁膜65の上に、金属配線11を形成した後、メモリセルアレイ14を形成する(図1参照)。金属配線11は、トランジスタ16のドレイン8と、メモリセル12と、を電気的に接続するように形成される。
次に、図6〜図13を参照して、トランジスタ16の特性を説明する。
図6〜図10は、本実施形態に係るトランジスタ16の特性を表すグラフである。
図11は、本実施形態に係るトランジスタの特性16を表すTEM像とグラフである。
図12は、参考例に係るトランジスタの特性を表すTEM像とグラフである。
図13は、本実施形態に係るトランジスタ16の特性を表す模式図である。
図6〜図10は、本実施形態に係るトランジスタ16の特性を表すグラフである。
図11は、本実施形態に係るトランジスタの特性16を表すTEM像とグラフである。
図12は、参考例に係るトランジスタの特性を表すTEM像とグラフである。
図13は、本実施形態に係るトランジスタ16の特性を表す模式図である。
図6は、多結晶シリコン層の膜厚dSと移動度μeの関係を示すグラフである。横軸は、多結晶シリコン層の膜厚dSである。縦軸は、多結晶シリコントランジスタ(チャネル長10μm、ゲート幅100μm)のチャネル移動度μeである。ここで、多結晶シリコン層は、非晶質シリコン層を熱処理することにより結晶化したものである。したがって、非晶質シリコン層と多結晶シリコン層の膜厚は同じである。
図6に示すように、チャネル移動度μeは、多結晶シリコン層の膜厚DSを薄くすると共に急激に低下する。この理由は、次のように考えることができる。
非晶質シリコンを結晶化した多結晶シリコンに含まれる結晶粒(グレイン)のサイズは、非晶質シリコン層の膜厚に依存する。非晶質シリコン層の膜厚が薄いほど、結晶化後のグレインサイズは小さくなる。そして、グレインサイズが小さいほど、多結晶シリコンの内部におけるグレインとグレインの境界(グレインバウンダリ)の数が増える。
一方、トランジスタのチャネルを走行するキャリアは、グレインバウンダリに存在する結晶欠陥の電荷によってクーロン散乱を受け、その移動度が劣化する。同じサイズのチャネルであれば、グレインサイズの小さい結晶を用いるほど多くのグレインバウンダリを含む。このため、グレインサイズの小さな多結晶シリコンを用いるとチャネル移動度μeの低下を招く。
トランジスタを流れる電流は、チャネル移動度μeに依存する。チャネル移動度μeの小さい多結晶シリコントランジスタでは、メモリセルを駆動する電流(駆動力)が不足し、メモリの動作速度が低下する場合がある。例えば、メモリセルの選択トランジスタにチャネル幅および厚さが30nm以下の多結晶シリコントランジスタを用いた場合、十分な電流(駆動力)が得られず、読出/書込速度が低下する場合がある。メモリセルの動作速度を維持するために、選択トランジスタのサイズまたはチャネル数を増加させると、チップ面積の増大を招き1チップあたりのビット数低下につながる。
本実施形態では、非晶質シリコン層の堆積厚を、例えば、100nm以上として、結晶化を行う。そして、十分な大きさのグレインを含む多結晶シリコン層を形成した後、所定の厚さに薄膜化する。これにより、チャネルサイズの縮小とグレインサイズの拡大とを両立させながら、高いチャネル移動度μeを得ることができる。結果として、選択トランジスタの駆動力を大きくし、メモリセルの動作速度を向上させることができる。
図7は、本実施形態に係る製造方法を用いた多結晶トランジスタのチャネル移動度μeと反転チャネルのキャリア密度Ninvの関係を表すグラフである。横軸は、キャリア密度Ninv、縦軸は、チャネル移動度μeである。
例えば、厚さ100nmの熱酸化膜上に厚さ100nmの非晶質シリコン層を堆積し、抵抗加熱炉において600℃、2時間の結晶化アニールを行う。アニール後、反応性イオンエッチングにより多結晶シリコンを薄層化し、厚さ25nmとする。そして、チャネル長10μm、ゲート幅100μmの多結晶シリコントランジスタを製作する。
図7は、本実施形態に係るトランジスタEBのチャネル移動度μeと、参考例に係るトランジスタCEのチャネル移動度μeと、を示している。トランジスタEBは、厚さ100nmの非晶質シリコン層を結晶化し、厚さ25nmに薄膜化したチャネルを有する。トランジスタCEは、厚さ25nmの非晶質シリコン層を結晶化し、厚さ25nmの多結晶シリコン層としたチャネルを有する。同図に示すように、トランジスタEDのチャネル移動度μeは、トランジスタCEのチャネル移動度μeの約2倍になる。そして、トランジスタEBのチャネル移動度μeの最高値は50cm2/V・sを超える。
図8は、多結晶トランジスタのチャネル移動度μeと、非晶質シリコン層の厚さDS0と、の関係を表すグラフである。横軸は、非晶質シリコン層の厚さDS0、縦軸は、反転チャネルのキャリア密度を1×1013cm−2とした場合のチャネル移動度μeである。
チャネル移動度μeは、非晶質シリコン層の厚さDS0が厚いほど高くなる。厚さ100nmの非晶質シリコン層を結晶化し、厚さ25nmまで薄膜化した多結晶シリコン層を用いるトランジスタEBのチャネル移動度は、非晶質シリコン層の膜厚100nmに対応する値となる。非晶質シリコン層の膜厚DS0を100nm以上とすれば、さらに高いチャネル移動度を得ることができる。
図9は、多結晶トランジスタのチャネル移動度μeと、チャネル幅WNWと、の関係を表すグラフである。横軸は、チャネル幅WNW、縦軸は、チャネル移動度μeである。
図10は、多結晶トランジスタのS値(mV/dec)と、チャネル幅WNWと、の関係を表すグラフである。横軸は、チャネル幅WNW、縦軸は、S値である。
図10は、多結晶トランジスタのS値(mV/dec)と、チャネル幅WNWと、の関係を表すグラフである。横軸は、チャネル幅WNW、縦軸は、S値である。
図9および図10は、本実施形態に係るトランジスタEBのチャネル移動度μeとS値、参考例に係るトランジスタCEのチャネル移動度μeとS値、を示している。トランジスタEBは、例えば、厚さ100nmの多結晶シリコン層(非晶質シリコン層を結晶化)を、厚さ25nmまで薄膜化し、さらに細線化した多結晶シリコンナノワイヤをチャネルとする。トランジスタCEは、薄膜化しない多結晶シリコン(厚さ25nmの非晶質シリコンを結晶化)をチャネルとするナノワイヤトランジスタである。チャネル長Lcは、いずれも10μmである。
図9および図10によれば、トランジスタEBでは、チャネル幅WNWが20nm以下であっても、チャネル移動度μeは、トランジスタCEよりも高く、且つ、S値も低い。これらの特性の差は、チャネル中のグレインサイズの違いに起因し、グレインバウンダリ数の差に対応するものと考えられる。
このように、本実施形態によれば、チャネル移動度μeを高くしてトランジスタの駆動力を向上させることが可能である。トランジスタのS値を小さくしてオフ電流を下げ、消費電力を低減することも可能である。チャネルサイズの縮小(ナノワイヤ化)と、高駆動力・低消費電力化と、を両立させることが可能である。
図11(a)は、厚さ100nmの非晶質シリコン層を結晶化した後、厚さ25nmまで薄膜化した多結晶シリコン層のTEM像である。
図11(b)は、図11(a)に示すTEM像から抽出したグレインサイズDGの分布を表している。
図12(a)は、厚さ25nmの非晶質シリコン層を結晶化した多結晶シリコン層のTEM像である。
図12(b)は、図12(a)に示すTEM像から抽出したグレインサイズDGの分布を表している。
図11(b)は、図11(a)に示すTEM像から抽出したグレインサイズDGの分布を表している。
図12(a)は、厚さ25nmの非晶質シリコン層を結晶化した多結晶シリコン層のTEM像である。
図12(b)は、図12(a)に示すTEM像から抽出したグレインサイズDGの分布を表している。
図11に示す多結晶シリコンでは、グレインサイズDGの平均値は259nmである。一方、図12に示す多結晶シリコンでは、グレインサイズDGの平均値は123nmである。このように、結晶化時の非晶質シリコン層の厚さを100nmとすることにより、厚さ25nmの場合に比べてグレインサイズDGを倍増することができる。これに対応して、図7〜図9に示すチャネル移動度μeも倍増しているものと考えられる。
例えば、チャネル長Lcを25nm以下とすれば、グレインサイズDGをチャネル長の約10倍以上にすることができる。チャネル幅および厚さが20nm以下であれば、グレインサイズDGは、チャネル幅および厚さの約10倍以上になる。結晶化時の非晶質シリコン層の厚さをさらに厚くすれば、より大きなグレインサイズDGを得ることができる。
第1多結晶半導体層の上に積層される第2多結晶半導体層は、下地(第1多結晶半導体層)の結晶性を引き継ぐ。第2多結晶半導体層の結晶方位は、第1多結晶半導体層の結晶方位に沿う。第1の多結晶シリコン層のグレインサイズを拡大することにより、その上に形成される第2の多結晶シリコン層の結晶性(結晶配向、界面の連続性など)が向上し、トランジスタの特性を向上させることができる。
図13は、下地層60の主面60aの上に設けられる半導体ピラー4と、多結晶シリコンのグレインと、の関係を表す模式図である。本実施形態によれば、グレインサイズDGは、チャネル幅および厚さの10倍以上に形成することができる。したがって、同図中に示すように、1つのグレインの中に複数の半導体ピラー4を形成することが可能であり、複数のトランジスタ16を設けることができる。
グレインバウンダリGBに囲まれた1つのグレインは、一定の結晶配向を有する。したがって、1つのグレイン中に形成される一群の半導体ピラー4は、同じ結晶配向を有する。一方、隣り合うグレインの結晶配向は相互に異なる。異なるグレインから形成される半導体ピラー4a〜4fは、それぞれ異なる結晶配向を有する。
同一のグレインから形成される一群の半導体ピラー4を含む複数のトランジスタにおいては、チャネル長方向の結晶方位が、同一となる。このため、例えば、トランジスタ間の特性(電流や閾値電圧)のばらつきが抑制される。
同一のグレインから形成される一群の半導体ピラー4を含む複数のトランジスタにおいては、チャネル長方向の結晶方位が、同一となる。このため、例えば、トランジスタ間の特性(電流や閾値電圧)のばらつきが抑制される。
例えば、半導体ピラー4aが設けられる領域(第1の領域91)および半導体ピラー4bが設けられる領域(第2の領域93)は、それぞれ1つのグレインに対応する。そして、それぞれの領域に、半導体ピラー4aを含む複数の第1トランジスタと、半導体ピラー4bを含む第2トランジスタが設けられる。半導体ピラー4aおよび4bの両側には、それぞれ第1ゲート電極および第2ゲート電極が形成される。
そして、第1トランジスタの第1チャネルの結晶配向(第1の結晶配向)は、第2トランジスタの第2チャネルの結晶配向(第2の結晶配向)とは異なる。下地層60の主面60aに平行なX−Y平面における第1および第2トランジスタが設けられる領域のサイズは、第1および第2トランジスタのチャネル長Lcの10倍以上とすることができる。
メモリセルアレイの1ブロックのサイズを、半導体ピラーが同一のグレインから形成される領域(例えば第1の領域91や第2の領域93)のサイズよりも小さく設計すれば、1つのブロックに含まれるトランジスタは、同一の結晶配向を有する半導体ピラーから形成される。このため、例えば、メモリセルアレイ動作のばらつきを最小化することができる。
メモリセルアレイの1ブロックのサイズを、半導体ピラーが同一のグレインから形成される領域(例えば第1の領域91や第2の領域93)のサイズよりも小さく設計すれば、1つのブロックに含まれるトランジスタは、同一の結晶配向を有する半導体ピラーから形成される。このため、例えば、メモリセルアレイ動作のばらつきを最小化することができる。
次に、図14を参照して、本実施形態の変形例に係る製造方法を説明する。
図14(a)〜図14(c)は、第1実施形態の変形例に係る製造方法を表す模式断面図である。
図14(a)〜図14(c)は、第1実施形態の変形例に係る製造方法を表す模式断面図である。
本変形例では、図14(a)に表すように、シリコン基板1の上に、絶縁体層2、金属層17、第1半導体層68を形成する。第1半導体層68は、例えば、n形不純物をドープした非晶質(アモルファス)シリコン層である。第1半導体層68の厚さ(第1の厚さ)は、例えば、100nm以上、600nm以下である。
続いて、第1半導体層68に熱処理を施して結晶化し、第1多結晶半導体層72を形成する(第1工程)。熱処理温度は、例えば、550℃以上、1200℃以下である。熱処理には、例えば、抵抗加熱炉、RTA炉、フラッシュランプアニール炉などを用いる。拡散炉を用いる場合の熱処理時間は、例えば、数分から数十時間、RTA炉を用いる場合の熱処理時間は、数秒から数百秒である。フラッシュランプアニール炉を用いる場合には、ミリ秒アニールが可能である。
次に、図14(b)に表すように、第1多結晶半導体層72を、第1の厚さよりも薄い第2の厚さに薄膜化する(第2工程)。第2の厚さは、例えば、10nm以上、80nm以下である。第1多結晶半導体層72を薄膜化する方法として、例えば、RIE法、ウェットエッチング、熱酸化、CMP法などを用いる。
本変形例では、第1多結晶半導体層72は、例えば、n形多結晶シリコン層であり、トランジスタ16のソース6となる。
続いて、図14(c)に表すように、薄膜化した第1多結晶半導体層72の上に第2多結晶半導体層74を形成する(第3工程)。第2多結晶半導体層74は、例えば、第1多結晶半導体層72の上に形成した第2半導体層76に熱処理を施すことにより形成する。熱処理条件は、例えば、第1半導体層68の熱処理条件と同じである。
第2半導体層76は、第2多結晶半導体層74と同じ厚さに形成し、熱処理により形成される第2多結晶半導体層の薄層化を行わない。第2半導体層76は、粒塊の大きい第1多結晶半導体層72の上に形成されるため、薄層(第2の厚さ)の状態で熱処理を実施してもその粒塊を大きくすることができる。第1多結晶半導体層の結晶性を引き継ぐことができる。
また、第2半導体層76は、例えば、不純物濃度ゼロ(検出限界以下)もしくは、第1多結晶半導体層72よりも低濃度の不純物を含む。
さらに、第2多結晶半導体層74の上に第3多結晶半導体層78を形成する。第3多結晶半導体層78は、例えば、n形不純物をドープしたn形多結晶シリコン層である。
第3多結晶半導体層78は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成した多結晶シリコン層であっても良い。第2半導体層76の上に第3半導体層78a、例えば、第3の非晶質シリコン層を形成した後、熱処理を施して結晶化した多結晶シリコン層であっても良い。
以下、図3(a)〜図5(b)に示す製造過程にしたがって、半導体装置100を完成させることができる。本変形例では、第2多結晶半導体層74および第4多結晶半導体層78は、それぞれトランジスタ16のチャネル7およびドレイン8に加工される。
上記のように、本実施形態に係る半導体装置100では、多結晶半導体層のグレインサイズを拡大することにより、トランジスタ16の駆動力を向上させることができる。これにより、トランジスタ16の微細化によるメモリセルの集積度(メモリビット数)の向上と、トランジスタ16の高駆動力化によるメモリ書込/読出速度を向上と、を両立させることができる。さらに、トランジスタ16のS値も改善され、メモリのオフリーク電流の低減による低消費電力化も実現できる。
本実施形態では、アレイ状に形成される複数の半導体ピラー4が同一のグレインから切り出されるため、各トランジスタ16のチャネル7におけるチャネル長方向の結晶方位を揃えることが可能である。このため、トランジスタ間の特性(電流や閾値電圧)のばらつきを抑制することが可能である。
本実施形態の製造方法では、第1半導体層の結晶化を比較的低温で行うことが可能である。これにより、例えば、多結晶半導体層18から第1多結晶半導体層20へのn形不純物の拡散を抑制し、チャネル移動度μeの低下を抑えることが可能である。シリコン基板1にメモリ制御用回路15を設ける場合は、その金属配線の劣化などを抑制することも可能である。
(第2実施形態)
図15は、第2実施形態に係る半導体装置200を表す模式図である。
図15(a)は、半導体装置200の上面図である。
図15(b)は、図1(a)に示すA−A線に沿った模式断面図である。
図15(c)は、B−B線に沿った模式断面図である。
図15は、第2実施形態に係る半導体装置200を表す模式図である。
図15(a)は、半導体装置200の上面図である。
図15(b)は、図1(a)に示すA−A線に沿った模式断面図である。
図15(c)は、B−B線に沿った模式断面図である。
本実施形態でも、シリコン基板1の上に金属層3と絶縁体層5aとを含む下地層60が設けられる。シリコン基板1と絶縁体層2との間にメモリ制御用回路15を形成しても良い(図1参照)。
金属層3の上には、多結晶半導体配線43が設けられる。多結晶半導体配線43は、金属層3と共に、例えば、グローバルビット線として機能する。そして、多結晶半導体配線43の上には、複数のトランジスタ16が設けられる。
トランジスタ16は、半導体ピラー4を含み、半導体ピラー4の間は、絶縁体層5bおよび45により絶縁される。半導体ピラー4は、多結晶半導体配線43の上に、ソース6、チャネル7、ドレイン8が順に積み重なった構造を有する。ソース6とドレイン8には、n形不純物がドープされる。チャネル7の両側(X方向)には、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極10が設けられる。
トランジスタ16の上には、金属配線11を介してメモリセルアレイ14が設けられる。メモリセルアレイ14は、複数のメモリセル12と、メモリセル12を制御する配線13aおよび13bを含む。金属配線11は、トランジスタ16とメモリセル12を電気的に接続する。
トランジスタ16のチャネル7の厚さ及び幅は、例えば、3nm〜30nmである。チャネル長Lcは、例えば、25nm以下である。チャネル7の平均的なグレインサイズは、チャネル長の10倍以上である。
次に、半導体装置200の製造方法を説明する。
図16(a)〜図20(b)は、半導体装置200の製造方法を表す模式図である。
図16(a)および図16(c)は、半導体装置200の製造過程におけるシリコン基板1の部分断面を表す。
図17(a)、図19(a)および図20(a)は、シリコン基板1の上面を表す平面図である。
図17(b)、図19(b)および図20(b)は、図17(a)〜図20(a)に示すM−M線、N−N線およびL−L線に沿ったそれぞれの断面図を表している。
図16(a)〜図20(b)は、半導体装置200の製造方法を表す模式図である。
図16(a)および図16(c)は、半導体装置200の製造過程におけるシリコン基板1の部分断面を表す。
図17(a)、図19(a)および図20(a)は、シリコン基板1の上面を表す平面図である。
図17(b)、図19(b)および図20(b)は、図17(a)〜図20(a)に示すM−M線、N−N線およびL−L線に沿ったそれぞれの断面図を表している。
まず、図16(a)に示すように、シリコン基板1の上に、絶縁体層2、金属層17、第1半導体層19を形成する。第1半導体層19は、例えば、n形不純物がドープされた非晶質シリコン層である。第1半導体層19の厚さ(第1の厚さ)は、例えば、100nm以上、600nm以下である。
続いて、第1半導体層19に熱処理を施し、第1多結晶半導体層20を形成する(第1工程)。
さらに、図16(b)に示すように、第1多結晶半導体層20を薄膜化し、第2の厚さにする(第2工程)。第2の厚さは、例えば、10nm以上、80nm以下である。
さらに、図16(b)に示すように、第1多結晶半導体層20を薄膜化し、第2の厚さにする(第2工程)。第2の厚さは、例えば、10nm以上、80nm以下である。
第1半導体層19の熱処理温度は、例えば、550℃以上、1200℃以下である。熱処理時間は、抵抗加熱炉を用いる場合は数分から数十時間、RTA炉を用いる場合は、数秒から数百秒である。抵抗加熱炉やRTA炉以外にも、フラッシュランプアニール炉などのミリ秒アニール装置を用いることができる。
薄膜化には、RIE法、ウェットエッチング、熱酸化、CMP法などを用いることができる。
このように、第1の厚さの第1半導体層19を熱処理した後に薄膜化することにより、第1多結晶半導体層20のグレインサイズを大きくすることができる。
次に、図17に示すように、金属層17および第1多結晶半導体層20をパターニングし、金属層3および多結晶半導体配線43を形成する。例えば、RIE法を用いて金属層17および第1多結晶半導体層20を加工し(一部を除去し)、X方向に延在するストライプ状の金属層3および多結晶半導体配線43を形成する。そして、金属層3および多結晶半導体配線43の積層体の間を、絶縁体層5で埋め込む。絶縁体層5は、例えば、シリコン酸化膜である。
続いて、図18に示すように、多結晶半導体配線43および絶縁体層5の上に、絶縁体層44、ゲート電極10および絶縁体層45を順に形成する。
次に、図19に示すように、絶縁体層45、ゲート電極10および絶縁体層44をパターニングし、開口部46を形成する。開口部46の底面には、多結晶半導体配線43が露出する。
次に、図20に示すように、開口部46のの内部にゲート絶縁膜9を形成する。続いて、開口部46の内部に、第2半導体層85を形成する(第3工程)。第2半導体層85は、多結晶半導体配線43の側から順に設けられた、第1部分47、第2部分48、及び、第3部分49を含む。第1部分47は、例えば、第1濃度で不純物(例えばn形の不純物)をドープした層である。第2部分48における不純物濃度は、第1部分47における不純物濃度よりも低い。第2部分48は、例えば、ノンドープの層である。第3部分49は、例えば、不純物(例えばn形の不純物)をドープした層である。第2半導体層85は、例えば、非晶質シリコン層である。
続いて、第2半導体層85に熱処理を施して、第2多結晶半導体層(半導体ピラー4)を形成する。半導体ピラー4は、第1部分47が結晶化したソース6、第2部分48が結晶化したチャネル7、および、第3部分49が結晶化したドレイン8を含む。
第2半導体層85の結晶化は、第1部分47に接する多結晶半導体配線43のグレインを種として進行する。上述したように、多結晶半導体配線43に含まれるグレインのサイズが拡大されているため、第2多結晶半導体層に含まれるグレインのサイズも大きくすることができる。
上記の過程によりトランジスタ16を形成した後、その上にメモリセルアレイ14を形成して半導体装置200を完成させる(図15参照)。
本実施形態においても、トランジスタ16のチャネル7を含む半導体ピラー4のグレインサイズを大きくしてチャネル移動度μeを高くすることが可能である。これにより、トランジスタ16を微細化して面内の集積度(メモリビット数)を増大させつつ、トランジスタ16の駆動力を向上させてメモリ書込/読出速度を向上させることができる。さらに、トランジスタ16のS値を改善することが可能であり、メモリのオフリーク電流を低減することにより低消費電力化を実現できる。
本実施形態の製造方法では、多結晶半導体配線43のグレインを種結晶として第2半導体層85の結晶化を行う。このため、熱処理を低温化することが可能である。例えば、600℃程度の比較的低温で実施することができる。これにより、第2半導体層および第4半導体層にドープされたn形不純物の拡散を抑制し、チャネル移動度μeの低下を抑制できる。下層のシリコン基板にメモリ制御用回路が形成されている場合は、その熱ダメージを抑制できる。
本実施形態では、第2半導体層85を選択的に形成したが、第1実施形態と同じようにシリコン基板1の全面に形成して熱処理を施し、第2多結晶半導体層とした後で半導体ピラー4に加工しても良い。
〔第3実施形態〕
図21は、第3実施形態に係る半導体装置300を表す模式図である。
図21(a)は、半導体装置300の上面図である。
図21(b)は、図21(a)に示すR−R線に沿った模式断面図である。
図21(c)は、Q−Q線に沿った模式断面図である。
図21は、第3実施形態に係る半導体装置300を表す模式図である。
図21(a)は、半導体装置300の上面図である。
図21(b)は、図21(a)に示すR−R線に沿った模式断面図である。
図21(c)は、Q−Q線に沿った模式断面図である。
本実施形態でも、シリコン基板1の上に金属層3と絶縁体層5aとを含む下地層60が設けられる。金属層3の上には、複数のトランジスタ80が設けられる。トランジスタ80は、半導体ピラー4を含む。半導体ピラー4の間は、絶縁体層5bおよび23により絶縁される。半導体ピラー4は、多結晶半導体配線43の上に、ソース6、チャネル7、ドレイン8が順に積み重なった構造を有する。ソース6とドレイン8には、n形不純物がドープされている。
チャネル7の両側(X方向)には、ゲート絶縁膜9を介してゲート電極10が設けられる。さらに、本実施形態では、ゲート絶縁膜9とゲート電極10との間に電荷保持層が設けられる。この例では、電荷保持層として、電荷蓄積層83が設けられる。電荷蓄積層83とチャネル7との間に、ゲート絶縁膜9としてトンネル絶縁膜81が設けられる。電荷蓄積層83とゲート電極10との間に、ブロック絶縁膜85(コントロール絶縁膜)が設けられる。電荷蓄積層83に代えて浮遊ゲート層を設けても良い。浮遊ゲート層は、電荷保持層として機能する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・シリコン基板、 1a・・・表面、 2・・・絶縁体層、 3、17・・・金属層、 4、4a〜4d・・・半導体ピラー、 5、5a、5b、23、44、45・・・絶縁体層、 6・・・ソース、 7・・・チャネル、 8・・・ドレイン、 9・・・ゲート絶縁膜、 10・・・ゲート電極、 11・・・金属配線、 12・・・メモリセル、 13a、13b・・・配線、 14・・・メモリセルアレイ、 15・・・メモリ制御用回路、 16、80・・・トランジスタ、 18・・・多結晶半導体層、 19、68・・・第1半導体層、 20、72・・・第1多結晶半導体層、 21、74・・・第2多結晶半導体層、 43・・・多結晶半導体配線、 46・・・開口部、 47・・・第1部分、 48・・・第2部分、 49・・・第3部分、 60・・・下地層、 60a・・・主面(上面)、 62・・・板状体、 65・・・層間絶縁膜、 76、85・・・第2半導体層、 78・・・第3多結晶半導体層、 78a・・・第3半導体層、 81・・・トンネル絶縁膜、 83・・・電荷蓄積層(電荷保持層)、 85・・・ブロック絶縁膜、 91・・・第1の領域、 92・・・第2の領域、 100、200、300・・・半導体装置、 DG・・・グレインサイズ、 GB・・・グレインバウンダリ
Claims (16)
- 下地層と、
前記下地層の上において前記下地層の上面に対して平行な平面内に配置された複数のトランジスタと、
を備え、
前記複数のトランジスタのそれぞれは、前記平面と交差する第1方向に電流を流すチャネルを含み、
前記下地層は、第1の領域と、前記平面内で前記第1の領域の隣りに設けられた第2の領域と、を含み、
前記複数のトランジスタのうちの前記第1の領域上に設けられた複数の前記トランジスタの前記チャネルは、第1の結晶配向を有し、
前記複数のトランジスタのうちの前記第2の領域上に設けられた複数の前記トランジスタの前記チャネルは、前記第1の結晶配向とは異なる第2の結晶配向を有する半導体装置。 - 前記第1の領域の前記平面に平行な第2方向の長さは、前記第1チャネルの前記第1方向の長さの10倍以上である請求項1記載の半導体装置。
- 前記チャネルは前記第1方向に沿う側面を有し、
前記複数のトランジスタのそれぞれは、
ゲート電極と、
前記ゲート電極と前記側面との間に設けられたゲート絶縁膜と、
を含む請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記複数のトランジスタのそれぞれは、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜との間に設けられた電荷保持層をさらに含む請求項3記載の半導体装置。
- 複数のメモリセルを含むメモリセルアレイをさらに備え、
前記複数のトランジスタは、前記下地層と前記メモリセルアレイとの間に配置され、
前記複数のトランジスタは、前記複数のメモリセルの動作を制御する請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 下地層の上に設けられた第1半導体層に熱処理を施し、第1の厚さを有する第1多結晶半導体層を形成する第1工程と、
前記第1多結晶半導体層の厚さを、前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さに減少させる第2工程と、
前記第2の厚さの前記第1多結晶半導体層の上に第2多結晶半導体層を形成する第3工程と、
前記第1多結晶半導体層及び前記第2多結晶半導体層の少なくともいずれかの一部を除去して、前記第1多結晶半導体層及び前記第2多結晶半導体層の前記少なくともいずれかの残存部分を含み前記下地層の上面に対して平行な平面と交差する第1方向に電流を流すチャネルを含むトランジスタを形成する第4工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 前記第2多結晶半導体層の結晶方位は、前記第1多結晶半導体層の結晶方位に沿う請求項6記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1多結晶半導体層は、不純物を含み、
前記第2多結晶半導体層における不純物の濃度は、前記第1多結晶半導体層における前記不純物の濃度よりも低い請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第3工程は、
前記第2の厚さの前記第1多結晶半導体層の上に第2半導体層を形成し、
前記第2半導体層に熱処理を施し前記第2半導体層から前記第2多結晶半導体層を形成することを含む請求項8記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第3工程と前記第4工程との間において、前記第2多結晶半導体層の上に不純物を含む第3多結晶半導体層をさらに形成する請求項8または9記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第3多結晶半導体層を形成する工程は、前記第2半導体層の上に第3半導体層を形成し、前記第3半導体層に熱処理を施し、前記第3半導体層から前記第3多結晶半導体層を形成することを含む請求項10記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2多結晶半導体層は、不純物を含み、
前記第1多結晶半導体層における不純物の濃度は、前記第2多結晶半導体層における前記不純物の濃度よりも低い請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1工程は、第1導電形の不純物を含む第4多結晶半導体層の上に前記第1半導体層を形成することを含む請求項12記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2工程は、
前記第2の厚さの前記第1多結晶半導体層の上に第2半導体層を形成し、
前記第2半導体層に熱処理を施し前記第2半導体層から前記第2多結晶半導体層を形成することを含む請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1多結晶半導体層は、第1導電形の不純物を含み、
前記第2工程は、
前記第2の厚さの前記第1多結晶半導体層の上に第2半導体層を形成し、
前記第2半導体層に熱処理を施し前記第2半導体層から前記第2多結晶半導体層を形成することを含み、
前記第2半導体層は、前記第1多結晶半導体層の上に設けられた第1導電形の不純物を含む第1部分と、前記第1部分の上に設けられ不純物濃度が前記第1部分における前記不純物の濃度よりも低い第2部分と、を含む請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。 - 下地層の上に設けられた第1半導体層に熱処理を施し、第1の厚さを有する第1多結晶半導体層を形成する工程と、
前記第1多結晶半導体層の厚さを、前記第1の厚さよりも薄い第2の厚さに減少させる工程と、
前記第1多結晶半導体層の上に、開口部を有する導電層と、前記開口部の内部の前記導電層の側面上に設けられた絶縁層と、を含む層を形成する工程と、
前記開口部の内側の空間において、前記第1多結晶半導体層の上に前記第2多結晶半導体層を形成し、前記第2多結晶半導体層の少なくとも一部を含み、前記下地層の上面に対して平行な平面と交差する第1方向に電流を流すチャネルを含むトランジスタを形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241137A JP2014093319A (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
US14/026,241 US9355908B2 (en) | 2012-10-31 | 2013-09-13 | Semiconductor pillar transistors having channels with different crystal orientations |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241137A JP2014093319A (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014093319A true JP2014093319A (ja) | 2014-05-19 |
Family
ID=50546201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012241137A Abandoned JP2014093319A (ja) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9355908B2 (ja) |
JP (1) | JP2014093319A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017034085A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2017526157A (ja) * | 2014-06-23 | 2017-09-07 | インテル・コーポレーション | 縦型トランジスタアーキテクチャを形成するための技術 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9960178B2 (en) * | 2015-03-13 | 2018-05-01 | Toshiba Memory Corporation | Semiconductor memory device and method for manufacturing same |
US9892800B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-02-13 | Sunrise Memory Corporation | Multi-gate NOR flash thin-film transistor strings arranged in stacked horizontal active strips with vertical control gates |
US10121553B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-11-06 | Sunrise Memory Corporation | Capacitive-coupled non-volatile thin-film transistor NOR strings in three-dimensional arrays |
US11120884B2 (en) | 2015-09-30 | 2021-09-14 | Sunrise Memory Corporation | Implementing logic function and generating analog signals using NOR memory strings |
US9842651B2 (en) | 2015-11-25 | 2017-12-12 | Sunrise Memory Corporation | Three-dimensional vertical NOR flash thin film transistor strings |
US10692874B2 (en) | 2017-06-20 | 2020-06-23 | Sunrise Memory Corporation | 3-dimensional NOR string arrays in segmented stacks |
US10608008B2 (en) | 2017-06-20 | 2020-03-31 | Sunrise Memory Corporation | 3-dimensional nor strings with segmented shared source regions |
KR102719982B1 (ko) | 2017-06-20 | 2024-10-22 | 선라이즈 메모리 코포레이션 | 3차원 nor 메모리 어레이 아키텍처 및 그의 제조 방법 |
US11180861B2 (en) | 2017-06-20 | 2021-11-23 | Sunrise Memory Corporation | 3-dimensional NOR string arrays in segmented stacks |
US10269803B2 (en) * | 2017-08-31 | 2019-04-23 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Hybrid scheme for improved performance for P-type and N-type FinFETs |
US10896916B2 (en) * | 2017-11-17 | 2021-01-19 | Sunrise Memory Corporation | Reverse memory cell |
KR102457732B1 (ko) | 2017-12-28 | 2022-10-21 | 선라이즈 메모리 코포레이션 | 초미세 피치를 갖는 3차원 nor 메모리 어레이: 장치 및 방법 |
US10475812B2 (en) | 2018-02-02 | 2019-11-12 | Sunrise Memory Corporation | Three-dimensional vertical NOR flash thin-film transistor strings |
US10741581B2 (en) | 2018-07-12 | 2020-08-11 | Sunrise Memory Corporation | Fabrication method for a 3-dimensional NOR memory array |
US11069696B2 (en) * | 2018-07-12 | 2021-07-20 | Sunrise Memory Corporation | Device structure for a 3-dimensional NOR memory array and methods for improved erase operations applied thereto |
US11751391B2 (en) | 2018-07-12 | 2023-09-05 | Sunrise Memory Corporation | Methods for fabricating a 3-dimensional memory structure of nor memory strings |
TWI713195B (zh) | 2018-09-24 | 2020-12-11 | 美商森恩萊斯記憶體公司 | 三維nor記憶電路製程中之晶圓接合及其形成之積體電路 |
JP2020064969A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | キオクシア株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11282855B2 (en) | 2018-12-07 | 2022-03-22 | Sunrise Memory Corporation | Methods for forming multi-layer vertical NOR-type memory string arrays |
CN113383415A (zh) | 2019-01-30 | 2021-09-10 | 日升存储公司 | 使用晶片键合的具有嵌入式高带宽、高容量存储器的设备 |
EP3925004A4 (en) | 2019-02-11 | 2023-03-08 | Sunrise Memory Corporation | VERTICAL THIN FILM TRANSISTOR AND USE AS BITLINE CONNECTOR FOR THREE DIMENSIONAL MEMORY ARRANGEMENTS |
KR102787237B1 (ko) | 2019-07-09 | 2025-03-28 | 선라이즈 메모리 코포레이션 | 수평 nor형 메모리 스트링의 3차원 어레이를 위한 공정 |
US11917821B2 (en) | 2019-07-09 | 2024-02-27 | Sunrise Memory Corporation | Process for a 3-dimensional array of horizontal nor-type memory strings |
JP2021048256A (ja) * | 2019-09-18 | 2021-03-25 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
WO2021127218A1 (en) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | Sunrise Memory Corporation | Process for preparing a channel region of a thin-film transistor |
TWI767512B (zh) | 2020-01-22 | 2022-06-11 | 美商森恩萊斯記憶體公司 | 薄膜儲存電晶體中冷電子抹除 |
US11580038B2 (en) | 2020-02-07 | 2023-02-14 | Sunrise Memory Corporation | Quasi-volatile system-level memory |
TWI836184B (zh) | 2020-02-07 | 2024-03-21 | 美商森恩萊斯記憶體公司 | 具有低延遲的高容量記憶體電路 |
WO2021173209A1 (en) | 2020-02-24 | 2021-09-02 | Sunrise Memory Corporation | High capacity memory module including wafer-section memory circuit |
US11561911B2 (en) | 2020-02-24 | 2023-01-24 | Sunrise Memory Corporation | Channel controller for shared memory access |
US11507301B2 (en) | 2020-02-24 | 2022-11-22 | Sunrise Memory Corporation | Memory module implementing memory centric architecture |
US11705496B2 (en) | 2020-04-08 | 2023-07-18 | Sunrise Memory Corporation | Charge-trapping layer with optimized number of charge-trapping sites for fast program and erase of a memory cell in a 3-dimensional NOR memory string array |
WO2022047067A1 (en) | 2020-08-31 | 2022-03-03 | Sunrise Memory Corporation | Thin-film storage transistors in a 3-dimensional array or nor memory strings and process for fabricating the same |
US11842777B2 (en) | 2020-11-17 | 2023-12-12 | Sunrise Memory Corporation | Methods for reducing disturb errors by refreshing data alongside programming or erase operations |
US11848056B2 (en) | 2020-12-08 | 2023-12-19 | Sunrise Memory Corporation | Quasi-volatile memory with enhanced sense amplifier operation |
KR20240008849A (ko) * | 2021-04-20 | 2024-01-19 | 아이씨리그 테크놀로지 씨오., 엘티디. | 트랜지스터 및 트랜지스터의 제조 방법, 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법 |
TW202310429A (zh) | 2021-07-16 | 2023-03-01 | 美商日升存儲公司 | 薄膜鐵電電晶體的三維記憶體串陣列 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH053212A (ja) | 1991-06-25 | 1993-01-08 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH05243575A (ja) | 1992-02-27 | 1993-09-21 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US6483171B1 (en) * | 1999-08-13 | 2002-11-19 | Micron Technology, Inc. | Vertical sub-micron CMOS transistors on (110), (111), (311), (511), and higher order surfaces of bulk, SOI and thin film structures and method of forming same |
US6943407B2 (en) * | 2003-06-17 | 2005-09-13 | International Business Machines Corporation | Low leakage heterojunction vertical transistors and high performance devices thereof |
US20050116290A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-02 | De Souza Joel P. | Planar substrate with selected semiconductor crystal orientations formed by localized amorphization and recrystallization of stacked template layers |
US7230286B2 (en) * | 2005-05-23 | 2007-06-12 | International Business Machines Corporation | Vertical FET with nanowire channels and a silicided bottom contact |
US8183628B2 (en) * | 2007-10-29 | 2012-05-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. | Semiconductor structure and method of fabricating the semiconductor structure |
-
2012
- 2012-10-31 JP JP2012241137A patent/JP2014093319A/ja not_active Abandoned
-
2013
- 2013-09-13 US US14/026,241 patent/US9355908B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017526157A (ja) * | 2014-06-23 | 2017-09-07 | インテル・コーポレーション | 縦型トランジスタアーキテクチャを形成するための技術 |
US10043797B2 (en) | 2014-06-23 | 2018-08-07 | Intel Corporation | Techniques for forming vertical transistor architectures |
JP2017034085A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US10043864B2 (en) | 2015-07-31 | 2018-08-07 | Toshiba Memory Corporation | Thin film semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140117366A1 (en) | 2014-05-01 |
US9355908B2 (en) | 2016-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014093319A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10515981B2 (en) | Multilevel semiconductor device and structure with memory | |
US9613981B2 (en) | Vertical channel-type 3D semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
US20200194416A1 (en) | Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure | |
US20190148286A1 (en) | Multi-level semiconductor device and structure with memory | |
US9711519B2 (en) | Salicided structure to integrate a flash memory device with a high K, metal gate logic device | |
US9570454B2 (en) | Structure with emedded EFS3 and FinFET device | |
CN103035650B (zh) | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
CN113748466B (zh) | 形成三维水平反或型存储器阵列的制程 | |
US20080296674A1 (en) | Transistor, integrated circuit and method of forming an integrated circuit | |
JP2009238874A (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
KR20090006169A (ko) | 서라운딩 게이트를 구비한 나노선 트랜지스터 | |
CN101410963A (zh) | 具有环绕栅极的纳米线晶体管 | |
TW201834219A (zh) | 半導體裝置及製造半導體裝置的製造方法 | |
US20150137259A1 (en) | Semiconductor device | |
US9978761B2 (en) | Self-aligned flash memory device | |
CN118830089A (zh) | 包括无接面式铁电存储器晶体管的三维nor存储器串的存储器结构及其制造方法 | |
TW202029510A (zh) | 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法 | |
JP2019054220A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US9530793B2 (en) | Semiconductor device | |
US11515300B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20230282282A1 (en) | Memory structure including three-dimensional nor memory strings and method of fabrication | |
US11201163B2 (en) | High-density NOR-type flash memory | |
JP2013069841A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2004165197A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150904 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20160406 |