[go: up one dir, main page]

JP2014091017A - 内視鏡の軟性部構造 - Google Patents

内視鏡の軟性部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091017A
JP2014091017A JP2012245151A JP2012245151A JP2014091017A JP 2014091017 A JP2014091017 A JP 2014091017A JP 2012245151 A JP2012245151 A JP 2012245151A JP 2012245151 A JP2012245151 A JP 2012245151A JP 2014091017 A JP2014091017 A JP 2014091017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
part structure
endoscope
cylindrical body
soft part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012245151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6100506B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Hosoki
義弘 細木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2012245151A priority Critical patent/JP6100506B2/ja
Publication of JP2014091017A publication Critical patent/JP2014091017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6100506B2 publication Critical patent/JP6100506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】軟性部に曲がり癖を付けることが可能な軟性部構造及び曲がり癖を付けることが可能な軟性部(半硬性部)を得る。
【解決手段】挿入部の軟性部内に、金属素線を複数層巻回して円筒状にされ構成金属素線に重なり部分が存在する金属素線円筒体を含ませ、かつこれら金属素線の重なり部分を拡散接合によって接合した内視鏡の軟性部構造。
【選択図】図9

Description

本発明は、内視鏡の軟性部構造に関する。
内視鏡は、軟性鏡と硬性鏡に大別される。軟性鏡は、内視鏡の挿入部に可撓性を有する軟性部を設けたものであり、この軟性部の先端に湾曲部を介して先端部が連続されている。先端部には、所定位置に、観察窓、照明窓、処置具挿通チャンネル開口部等が配設されている。湾曲部の方向は、操作部に設けた湾曲レバーの操作により調整することができる。一方、硬性鏡は、挿入部の可撓性が抑えられており、挿入部を自由に変形させることはできない。
特開2004-141492号公報 特開2010-299号公報
軟性鏡では、術者は、挿入部を推し進める位置の微調整のためと、湾曲レバーの操作のために両手を使うことが必要であった。しかし、例えば、口腔から挿入して咽頭を観察する咽頭鏡では、口腔から咽頭までの距離は患者毎に区々であるため、個々の患者に合わせて、挿入部の形状を変化させてその形状を維持する曲がり癖(術者が手で所望の角度に曲げた後、手を放してもその角度が維持される程度の曲がり癖)を付けることができれば、片手での操作が可能である。すなわち、湾曲操作を行っている手で挿入部の位置調整ができるようになることから、挿入部の位置調整に利用していた手が空き、利便性が増す。
特許文献1、2では、挿入部軟性部の硬度を部分的に変化させる挿入部構造を提案しているが、以上のような要求に応えることはできない。
本発明は、以上の問題意識及び着眼に基づき、軟性部に曲がり癖を付けることが可能な内視鏡の軟性部(半硬性部)構造を得ることを目的とする。
本発明は、軟性部の軟性部内に、金属素線を複数層巻回して円筒状にした金属素線円筒体を含ませ、かつこれら金属素線の重なり部分を拡散接合(焼結)によって接合すると、金属素線の巻回数及び拡散接合の程度(強度)よって、強弱の曲がり癖を付けることができることを見出して完成されたものである。
すなわち、本発明の内視鏡軟性部構造は、挿入部の軟性部内に、金属素線を複数層巻回して円筒状にされ構成金属素線に重なり部分が存在する金属素線円筒体を含ませ、かつこれら金属素線の重なり部分を拡散接合によって接合したことを特徴としている。
拡散接合の強度は、上記金属素線の軟性部長さ方向への巻回数の多寡の設定と、該金属素線の重なり部分の素線表面の粗さ(平滑面であるほど接合強度大)に大きく影響することが知られている。そこで、本発明の内視鏡軟性部構造は、挿入部の軟性部内に、金属素線を複数層巻回して円筒状にした金属素線円筒体を含ませた内視鏡軟性部において、巻回数の多寡、および素線表面の粗さ調節によって、上記金属素線円筒体の曲がり癖の付けやすさを調節可能である。
拡散接合は、JISで、「母材を密着させ,母材の融点以下の温度条件で,塑性変形をできるだけ生じない程度に加圧して,接合面間に生じる原子の拡散を利用して接合する方法」と定義されている。「重なり部分を拡散接合する」とは、重なり部分の全てを拡散接合する(しなければならない)との意ではない。拡散接合によれば、その強度(程度)の設定によって、接合部分の数及び強度を変化させ、曲がりやすさを調節することができる。単純化すれば、拡散接合部分の数が多く接合強度が強い程曲がりにくく、拡散接合部分の数が少なく接合強度が弱い程曲がりやすい(しかし、曲がり癖はつけることができる)軟性部を得ることができる。
本発明の内視鏡の軟性部構造において、金属素線円筒体中の金属素線の密度は、軟性部の可撓性が長さ方向に異なるように、長さ方向に非一様とすることができる。
巻線密度が非一様の金属素線円筒体は、少なくとも2つの態様が可能である。1つの態様は、金属素線の巻回体であり、金属素線の密度、つまり巻回数を軟性部の長さ方向に異ならせている。他の1つの態様は、網状体(管)であり、網状体を構成する編組体の金属素線束の密度、つまり素線束の配置ピッチを軟性部の長さ方向に異ならせている。
金属素線の巻回体、金属素線束の網状体のいずれの態様でも、金属素線は、ステンレス鋼等の塑性変形に強い鋼材からなり、その線形(線径)は、直径d=0.01ないし0.10mmφの丸線、あるいは厚さ(及び幅)t=0.01ないし0.10mmの平線からなるものである。巻回数は、必要とされる曲がり癖に応じて定めるが、巻回数(層数)が多い(少ない)程、曲がり癖を付けるのが困難(容易)になる。
軟性部内には、通常(本発明においては必須でないが)、1層または2層の帯状螺旋管が内蔵されるが、本発明の金属素線円筒体は、金属素線に重なり部分が存在し、重なり部分を拡散接合する点で、この帯状螺旋管とは区別される。帯状螺旋管には重なり部分は存在しない。さらに、金属素線の線形(線径)によっても、帯状螺旋管とは区別される。本発明において、帯状螺旋管が存在する場合には、外層の帯状螺旋管と金属素線円筒体の金属素線の間にも拡散接合を存在させることができる。金属素線円筒体の金属素線と帯状螺旋管との間に拡散接合を存在させないことも可能であるが、拡散接合を存在させた状態の方が、曲がり癖を付けた後、元の形状に戻しやすい。
金属素線円筒体の巻線回数の変更態様には自由度があるが、最も一般的な態様は、先端部から基端部にかけて巻線回数を漸増させる態様である。
巻線密度が非一様の金属素線円筒体の外囲(つまり最外層)には、樹脂層(高分子層)を設けることができる。本発明では、この最外層樹脂層の厚さを変化させることなく、軟性部の可撓性を長さ方向に変化させることができるが、他の目的で最外層樹脂層の厚さを変化させてもよい。
本発明は、内視鏡の軟性部内に、金属素線を複数層巻回して円筒状にした金属素線円筒体を含ませ、かつこれら金属素線の重なり部分を拡散接合によって接合したので、金属素線円筒体の変形の自由度を重なり部分の拡散接合によって制限することができ、その結果、術者の好みの曲がり癖を付けることが可能となる。
本発明を適用した内視鏡の全体構成を示す平面図である。 図1の内視鏡の軟性部の一実施形態を示す縦断面図である。 図1に示す内視鏡の軟性部を含む挿入部の部分断面図及びこの部分断面の拡大図である。 図2、図3の軟性部の積層構造を示す分解斜視図である。 図2、図4の軟性部の金属素線円筒体の巻回密度が変化する部分の模式断面図である。 (A)、(B)、(C)、(D)は、帯状螺旋管の周囲に巻回する金属素線の巻回態様を示す側面図である。 本発明の内視鏡の軟性部構造の第2の実施形態を示す、挿入部の部分断面及びこの部分断面の拡大図を含む図3に対応する図である。 図7の実施形態を適用した内視鏡挿入部全体の正面図である。 本発明の内視鏡の軟性部構造の拡散接合による接合態様の一例を示す模式図である。
図1は本発明の実施形態に係る内視鏡の全体構成を示しており、操作部2に連結された可撓管1の先端部分には、操作部2に設けられた湾曲操作ノブ3を回動操作することにより任意の方向に任意の角度だけ屈曲させることができる湾曲部4が連結されている。
湾曲部4のさらに先端側には、対物光学系や固体撮像素子等を内蔵した先端部本体5が連結され、基端側には軟性部6が連結されている。また、操作部2から延出する可撓性のユニバーサルコード7の端部には、外部機器であるビデオプロセッサに連結されるコネクタ8が取り付けられている。
本実施形態は、軟性部6の構造を特徴とするものであり、図2ないし図6は、その第1の実施形態を示している。軟性部6には、図2ないし図4に示すように、その中心側から順に、帯状螺旋管61、金属素線円筒体63及び樹脂チューブ64が備えられている。この軟性部6の基端部側には、該軟性部6を操作部2に接続するための留め環65(図2)が、接着、半田、ロウ付け等の手段で固定され、先端部側には、該軟性部6を湾曲部4に接続するための連結環66(同)が、同様に接着、半田、ロウ付け等の手段で固定されている。
金属素線円筒体63は、帯状螺旋管61の上に、金属素線631を巻回(ワインディング)して形成したものであり、その巻回数を先端側から基端側にかけて漸増させている。すなわち、図3の例では、軟性部6の先端側の一定区間Lは、同一巻回数としているのに対し、基端側の区間Sでは、巻回数(積層数)を漸増させ、内径は同一であるのに対し外径が漸増するテーパ円筒状をなしている。
図6は、帯状螺旋管61(図6(A))上に巻回する金属素線631の巻回態様を示している。この例では、同図(B)のように、帯状螺旋管61の右側から左側に一定ピッチPで金属素線631の巻回を開始し、折返地点で折り返して、今度は左側から右側に巻回する(同図(C))。さらに、必要な巻回数に応じて、この左方巻回と右方巻回を繰り返す(同図(D))。この巻回数(積層数)を軟性部6の長さ方向に異ならせることにより、テーパ円筒状の金属素線円筒体63を形成することができる。図5は、金属素線631を平線(丸線を圧延したもの)として、テーパ円筒状に巻回した模式図である。
加えて、本実施形態では、以上のように金属素線631を巻回してなる金属素線円筒体63と帯状螺旋管61に、拡散接合を施し、重なり部分を接合している。拡散接合は、上述のように、「母材を密着させ,母材の融点以下の温度条件で,塑性変形をできるだけ生じない程度に加圧して,接合面間に生じる原子の拡散を利用して接合する方法」(JIS)であり、金属素線631の重なり部分に選択的に接合が生じる結果、可撓性が制限される。本実施形態は、拡散接合による可撓性の制限を利用して、軟性部6に曲がり癖が付けられるようにしたものであり、どの重なり部分に拡散接合が生じるかは問題にしない(検証していない)。金属素線円筒体63の金属素線631の巻密度と、拡散接合の程度により、軟性部6の可撓性の制限の程度(曲がり癖の付けやすさ)には明らかな差が生じることが確認された。単純化すれば、拡散接合部分の数が多く接合強度が強い程曲がりにくく、少なく弱い程曲がりやすい(しかし、曲がり癖はつけることができる)軟性部を得ることができる。同一の拡散接合強度であれば、金属素線631の巻密度が高いところは低いところに比して大きく可撓性が制限される。
図9は、金属素線631を帯状螺旋管61上に単純に1回往復巻きし、金属素線631と帯状螺旋管61の接触部分A(網掛け部分)、及び金属素線631の重なり部分B(黒塗り部分)の全てに拡散接合が生じたとした場合のモデル図である。いま、図9の状態で、軟性部6に曲率を大きくする方向の力が加わると、中立線(軟性部軸線)Nの図の右側の金属素線631にはA点とB点の間で引張力が加わり、左側の金属素線631にはA点とB点の間で圧縮力が加わる。中立線Nを跨ぐ金属素線631のB点とB点の間には殆ど引張力も圧縮力も加わらない。引張力あるいは圧縮力を受けた金属素線631(特に引張力を受けた金属素線631)は、A点とB点の間で塑性変形し、軟性部6は曲がった状態に維持される(曲がり癖が付く)。曲がり癖の付いた軟性部6を直線状に戻すと、以上と逆の塑性変形が生じ、一部の塑性変形を残したまま直線状に戻る。
以上の単純化モデルの説明は、金属素線631の巻回数が多数層となり、重なり部分(接合部分)の数が増えても、通用する。実際、金属素線631の巻回数を増やした軟性部6に対する逆方向の曲げを繰り返すと、金属素線円筒体63(金属素線631)に破断が生じ、使用できなくなることが確認された。つまり、個々の金属素線631は、塑性変形が繰り返される結果破断すると考えられる。本実施形態の軟性部6は、永久使用を目的とするものではなく、10数度程度の利用(曲げ癖の付与)で交換するとしても、十分利用価値がある。
巻回された金属素線円筒体63の外周には、常法に従い、樹脂チューブ64が被せられている。樹脂チューブ64は、例えばチューブ状の樹脂を金属素線円筒体63に被せる手法、または溶融樹脂を金属素線円筒体63上に形成する手法などにより形成できる。この樹脂チューブ64は、一様厚さに形成されている。樹脂チューブ64の具体的な材料、厚さ、形成手法は、問わない。金属素線円筒体63と樹脂チューブ64は、図2、図5に示すように、留め環65が大径であるのに合わせて、留め環65側の端部を徐々に大径にしたテーパ状としている。具体的には、留め環65の端部筒状部651の内径652に、帯状螺旋管61及び金属素線円筒体63の結合体を挿入固定し、外径653の外周に、テーパ状とした樹脂チューブ64を被せている。
このように、金属素線631の巻回数(巻線密度)を軟性部6の長さ方向に変化させると、巻回数の多い部分ほど、可撓性が低くなる。このため、可撓性分布を自由に設定することができる。例えば上記のように軟性部6の先端側から基端側にかけて巻回数を漸増させると、先端側の可撓性が高く基端側の可撓性が低い軟性部6を得ることができる。加えて、金属素線631を巻回した金属素線円筒体63に拡散接合を施すことにより、得られた可撓性を制限し、容易に曲げ癖を付けることができるようになる。
図7は、本発明による軟性部6の別の実施形態を示している。帯状螺旋管61及び樹脂チューブ64の構成要素は、第1の実施形態と同様である。金属素線円筒体63は、この実施形態では、網状体(管)からなっており、金属素線束632の密度(配置ピッチ)を軟性部6の長さ方向に異ならせている。網状管の金属素線束632は、複数の金属素線631を束ねたもので、素線の材質、径d、1つの素線束に含まれる素線数(持数n)、及び編組される素線束の数(打数m)によって、異なる性質の網状管が得られることが知られている。網状管は、軟性部6の先端側の一定区間Lでは、金属素線束632の密度が小さい(配置ピッチが大きい)のに対し、基端側の区間Sでは金属素線束632の密度が大きい(配置ピッチが小さい)。このように、金属素線束632の間隔を変化させると、金属素線束632の密度が大きい基端側の区間Sでは相対的に可撓性を小さくし、同密度が小さい先端側の区間Lでは可撓性を大きくすることができる。図8は、軟性部6の網状管の金属素線束の配列ピッチが小さい基端側の区間Sと、同配列ピッチが大きい先端側の区間Lの分布(配置)例を示している。そして、この実施形態においても、金属素線束632からなる金属素線円筒体63に拡散接合を施すことにより、金属素線束632の重なり部分、金属素線束632内の金属素線631間、あるいは金属素線束632と帯状螺旋管61との接触部分に拡散接合が生じるため、金属素線円筒体63によって得られた可撓性を制限し、容易に曲げ癖を付けることができる。
第1の実施形態及び第2の実施形態の金属素線631及び金属素線束632の具体例及び拡散接合の条件を挙げると次の通りである。
金属素線631
材質:ステンレス鋼
線形:丸線または平線
線径:直径d=0.01ないし0.10mmφの丸線、あるいは厚さ(及び幅)t=0.01ないし0.10mmの平線(丸線を圧延したもの)
巻回数:1回から30回
拡散接合の条件;
接合雰囲気:不活性ガス(アルゴン等)
温度:900℃
圧力:0.3MPa
時間:2時間
時間は、圧力を変化させることにより変動し、圧力を上げることにより短縮可能である。
金属素線束632
材質:ステンレス鋼
線形:丸線または平線
線径:直径d=0.01ないし0.10mmφの丸線、あるいは厚さ(及び幅)t=0.01ないし0.10mmの平線(圧延)
編み持数n=1から12本
編み打数m=10から70本
拡散接合の条件;
接合雰囲気:不活性ガス(アルゴン等)
温度:900℃
圧力:0.3MPa
時間:2時間
時間は、圧力を変化させることにより変動し、圧力を上げることにより短縮可能である。
以上の実施形態では、軟性部6中に1層の帯状螺旋管61が存在するが、2層でもよい。逆に、本発明は小径化のために帯状螺旋管を省略した軟性部6にも適用可能である。また、以上の実施形態では、樹脂チューブ64を一定厚(一定径)としたが、一定厚としなくてもよい。例えば、操作部側の基端部の厚さを徐々に厚くして強度をアップし、折れ止め作用を持たせることが可能である。
1 可撓管
2 操作部
3 湾曲操作ノブ
4 湾曲部
5 先端部本体
6 軟性部
61 帯状螺旋管
63 金属素線円筒体
631 金属素線
632 金属素線束
64 樹脂チューブ(樹脂層)

Claims (9)

  1. 挿入部の軟性部内に、金属素線を巻回して構成された金属素線円筒体を含ませた内視鏡の軟性部構造であって、上記金属素線円筒体は、構成する金属素線に重なり部分が存在すること、及びこれら金属素線の重なり部分を拡散接合によって接合したことを特徴とする内視鏡の軟性部構造。
  2. 請求項1記載の内視鏡の軟性部構造において、軟性部の可撓性が長さ方向に異なるように、上記金属素線の密度が軟性部の長さ方向に非一様である内視鏡の軟性部構造。
  3. 請求項1または2記載の内視鏡の軟性部構造において、上記金属素線円筒体は、金属素線の巻回体からなり、金属素線の巻回数を軟性部の長さ方向に異ならせている内視鏡の軟性部構造。
  4. 請求項1または2記載の内視鏡の軟性部構造において、上記金属素線円筒体は、金属素線の編組体からなる網状管からなり、該編組体の素線束の配置ピッチを軟性部の長さ方向に異ならせている内視鏡の軟性部構造。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の内視鏡の軟性部構造において、上記金属素線円筒体の巻線密度は、軟性部の先端部から基端部にかけて漸増している内視鏡の軟性部構造。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の内視鏡の軟性部構造において、金属素線は、ステンレス鋼等の鋼材からなり、その線形(線径)は、直径d=0.01ないし0.10mmφの丸線、あるいは厚さ(及び幅)t=0.01ないし0.10mmの平線からなる内視鏡の軟性部構造。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の内視鏡の軟性部構造において、上記金属素線円筒体の内側には、帯状螺旋管が内蔵されている内視鏡の軟性部構造。
  8. 請求項7記載の内視鏡の軟性部構造において、外層の帯状螺旋管と金属素線円筒体の金属素線の間にも、拡散接合が存在する内視鏡の軟性部構造。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項記載の内視鏡の軟性部構造において、上記金属素線円筒体の外囲には、樹脂層が存在している内視鏡の軟性部構造。
JP2012245151A 2012-11-07 2012-11-07 咽頭用内視鏡 Active JP6100506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245151A JP6100506B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 咽頭用内視鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245151A JP6100506B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 咽頭用内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091017A true JP2014091017A (ja) 2014-05-19
JP6100506B2 JP6100506B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=50935520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245151A Active JP6100506B2 (ja) 2012-11-07 2012-11-07 咽頭用内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6100506B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254138A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の軟性部
JPH0221837A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JPH07184836A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JPH08313822A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
JPH11113843A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Nippon Koden Corp 気管内チューブ挿管用観察光学系付きスタイレット
JP2000079092A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP3057851B2 (ja) * 1991-10-08 2000-07-04 富士写真光機株式会社 内視鏡の処置具挿通チャンネル
US6562022B2 (en) * 2000-12-13 2003-05-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with enhanced reinforcement
JP2005230318A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Miyachi Technos Corp カテーテル加工方法
JP2006247139A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Homuzu Giken:Kk ステントの製造方法及びステント
US20080125752A1 (en) * 2006-08-09 2008-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter assembly having a modified reinforcement layer
JP2010142483A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Olympus Corp 内視鏡用可撓管
JP2012005713A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Olympus Corp 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254138A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の軟性部
JPH0221837A (ja) * 1988-07-12 1990-01-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP3057851B2 (ja) * 1991-10-08 2000-07-04 富士写真光機株式会社 内視鏡の処置具挿通チャンネル
JPH07184836A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JPH08313822A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡の可撓管
JPH11113843A (ja) * 1997-10-08 1999-04-27 Nippon Koden Corp 気管内チューブ挿管用観察光学系付きスタイレット
JP2000079092A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US6562022B2 (en) * 2000-12-13 2003-05-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with enhanced reinforcement
JP2005230318A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Miyachi Technos Corp カテーテル加工方法
JP2006247139A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Homuzu Giken:Kk ステントの製造方法及びステント
US20080125752A1 (en) * 2006-08-09 2008-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter assembly having a modified reinforcement layer
JP2010142483A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Olympus Corp 内視鏡用可撓管
JP2012005713A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Olympus Corp 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP6100506B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907696B2 (ja) 内視鏡の可撓管部と、この可撓管部を有する内視鏡
US20080051694A1 (en) Medical treatment equipment
WO2012077399A1 (ja) 内視鏡
US9872607B2 (en) Endoscope
JP6803468B2 (ja) 挿入機器
WO2015083644A1 (ja) 内視鏡のための受動湾曲部と内視鏡
TWM319361U (en) Flexible heat pipe
JPH02291836A (ja) 内視鏡
JP6157787B1 (ja) 内視鏡
JP5160798B2 (ja) 内視鏡及びその湾曲操作用条体並びに内視鏡の製造方法
JP6100506B2 (ja) 咽頭用内視鏡
JP3814053B2 (ja) 内視鏡の湾曲装置
JP3650530B2 (ja) トルク伝達性チューブ及び内視鏡
JP6869350B2 (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP4521203B2 (ja) 内視鏡の湾曲部
JP2005261513A (ja) 可撓性内視鏡の挿入部
JP4394478B2 (ja) 内視鏡の湾曲部
JP4715378B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP2011036577A (ja) 内視鏡の可撓管
JP2005230135A (ja) 内視鏡の可撓管
JP2004041319A (ja) 医療器具用ワイヤー
TWM409048U (en) Shape-forming tube
JPH0966022A (ja) 内視鏡湾曲装置
JP5322838B2 (ja) 内視鏡の可撓管
JP2014076222A (ja) 内視鏡の軟性部構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6100506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250