[go: up one dir, main page]

JP2014089398A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014089398A
JP2014089398A JP2012240302A JP2012240302A JP2014089398A JP 2014089398 A JP2014089398 A JP 2014089398A JP 2012240302 A JP2012240302 A JP 2012240302A JP 2012240302 A JP2012240302 A JP 2012240302A JP 2014089398 A JP2014089398 A JP 2014089398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
substrate
liquid crystal
pair
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012240302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014089398A5 (ja
JP6214866B2 (ja
Inventor
Kayoko Miyazaki
加代子 宮崎
Tatsuaki Kuji
龍明 久慈
Keiji Tago
恵二 多胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012240302A priority Critical patent/JP6214866B2/ja
Priority to US14/035,025 priority patent/US9110329B2/en
Publication of JP2014089398A publication Critical patent/JP2014089398A/ja
Priority to US14/795,586 priority patent/US9229271B2/en
Publication of JP2014089398A5 publication Critical patent/JP2014089398A5/ja
Priority to US14/956,774 priority patent/US9709845B2/en
Priority to US15/624,416 priority patent/US10012863B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6214866B2 publication Critical patent/JP6214866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の劣化を抑制することが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】一対の第1短辺及び一対の第1長辺を有する第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、アクティブエリアに画像を表示する液晶表示パネルと、前記第1基板の外面側に配置され、前記第1短辺よりも長い一対の第2短辺と、一対の第2長辺と、前記第2短辺とのなす角度a1が前記第2長辺とのなす角度b1よりも小さい第1吸収軸と、を有する第1偏光板と、前記第2基板の外面側に配置され、第2吸収軸を有する第2偏光板と、を備えた液晶表示装置。
【選択図】 図4

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータなどのOA機器やテレビなどの表示装置として各種分野で利用されている。近年では、液晶表示装置は、携帯電話などの携帯端末機器や、カーナビゲーション装置、ゲーム機などの表示装置としても利用されている。
このような液晶表示装置においては、偏光板が不可欠である。耐久性の観点で懸念される点のひとつに、偏光板の収縮が上げられる。狭額縁化の要求が高い液晶表示パネルでは、アクティブエリアの外側の遮光された周辺エリアの幅が狭いため、偏光板の収縮により偏光板端部がアクティブエリアの内側まで入り込み、アクティブエリアの周辺部での光漏れが発生し、表示品位を低下するといった問題がある。
特開2006−243132号公報
本実施形態の目的は、表示品位の劣化を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
一対の第1短辺及び一対の第1長辺を有する第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、アクティブエリアに画像を表示する液晶表示パネルと、前記第1基板の外面側に配置され、前記第1短辺よりも長い一対の第2短辺と、一対の第2長辺と、前記第2短辺とのなす角度a1が前記第2長辺とのなす角度b1よりも小さい第1吸収軸と、を有する第1偏光板と、前記第2基板の外面側に配置され、第2吸収軸を有する第2偏光板と、を備えた液晶表示装置が提供される。
図1は、本実施形態の液晶表示装置に適用可能な表示パネルPNLの一例を概略的に示す平面図である。 図2は、図1に示した表示パネルPNLの構造の一例を概略的に示す断面図である。 図3は、図2に示した第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2の構成の一例を示す図である。 図4は、アレイ基板ARと第1偏光板PL1との外形寸法の関係を示す図である。 図5は、対向基板CTと第2偏光板PL2との外形寸法の関係を示す図である。 図6は、図1に示した表示パネルPNLを含む表示装置DSPの構成例を概略的に示す断面図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置に適用可能な表示パネルPNLの一例を概略的に示す平面図である。
すなわち、表示パネルPNLは、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルであり、アレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向配置された対向基板CTと、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えている。アレイ基板ARと対向基板CTとは、これらの間に所定のセルギャップを形成した状態でシール材SEによって貼り合わせられている。このセルギャップは、アレイ基板ARまたは対向基板CTに形成された図示しない柱状スペーサによって形成されている。液晶層LQは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間のセルギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。
このような表示パネルPNLは、シール材SEによって囲まれた内側に、画像を表示するアクティブエリアACTを備えている。アクティブエリアACTは、例えば、略長方形状であり、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。
アレイ基板ARは、ゲート配線G、ゲート配線Gと交差するソース配線S、ゲート配線G及びソース配線Sに接続されたスイッチング素子SW、スイッチング素子SWに接続された画素電極PEなどを備えている。液晶層LQを介して画素電極PEの各々と対向する対向電極CEは、例えば対向基板CTに備えられているが、アレイ基板ARに備えられていても良い。
なお、表示パネルPNLの詳細な構成については説明を省略するが、TN(Twisted Nematic)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モードなどの主として縦電界を利用するモードや、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの主として横電界を利用するモードなどを適用可能に構成されている。横電界を利用するモードを適用した構成では、画素電極PE及び対向電極CEの双方がアレイ基板ARに備えられる。
駆動ICチップ2及びフレキシブル・プリンテッド・サーキット(FPC)基板3などの表示パネルPNLの駆動に必要な信号供給源は、アクティブエリアACTよりも外側の周辺エリアPRPに位置している。図示した例では、駆動ICチップ2及びFPC基板3は、対向基板CTの基板端部CTEよりも外側に延出したアレイ基板ARの実装部MTに実装されている。
図2は、図1に示した表示パネルPNLの構造の一例を概略的に示す断面図である。ここでは、VAモードの表示パネルPNLを例に説明する。
アレイ基板ARは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第1絶縁基板10を用いて形成されている。アレイ基板ARは、第1絶縁基板10の対向基板CTに対向する側に、スイッチング素子SW、画素電極PE、第1配向膜AL1などを備えている。スイッチング素子SWは、詳述しないが、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成されている。スイッチング素子SWは、層間絶縁膜11によって覆われている。画素電極PEは、層間絶縁膜11の上に形成されている。画素電極PEは、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。画素電極PEは、第1配向膜AL1によって覆われている。第1配向膜AL1は、垂直配向性を示す材料によって形成されている。
一方、対向基板CTは、ガラス基板や樹脂基板などの透明な第2絶縁基板30を用いて形成されている。対向基板CTは、第2絶縁基板30のアレイ基板ARに対向する側に、カラーフィルタ層32、対向電極CE、第2配向膜AL2などを備えている。なお、図示しないが、対向基板CTは、さらに、ブラックマトリクスや透明なオーバーコート層などを備えていても良い。カラーフィルタ層32は、赤色、緑色、青色などにそれぞれ着色された樹脂材料によって形成されている。対向電極CEは、カラーフィルタ層32のアレイ基板ARと対向する側に形成されている。対向電極CEは、ITOやIZOなどの光透過性を有する導電材料によって形成されている。この対向電極CEには、一画素PX内に複数のドメインを形成するために、画素電極PEと対向する位置に配向制御構造(例えばスリットSL)が形成されている。対向電極CEは、第2配向膜AL2によって覆われている。第2配向膜AL2は、垂直配向性を示す材料によって形成されている。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜AL1及び第2配向膜AL2が対向するように配置されている。このとき、アレイ基板ARの第1配向膜AL1と対向基板CTの第2配向膜AL2との間には、図示しないスペーサにより所定のセルギャップが形成されている。液晶層LQは、上述したセルギャップに封入されている。
アレイ基板ARの外面つまり第1絶縁基板10の外面10Bには、第1偏光板PL1が配置されている。第1偏光板PL1は、粘着剤40により外面10Bに接着されている。この第1偏光板PL1は、支持体41、偏光子42、及び、保護層43を積層した構成である。対向基板CTの外面つまり第2絶縁基板30の外面30Bには、第2偏光板PL2が配置されている。第2偏光板PL2は、粘着剤50により外面30Bに接着されている。この第2偏光板PL2は、支持体51、偏光子52、及び、保護層53を積層した構成である。第1偏光板PL1と第1絶縁基板10との間や、第2偏光板PL2と第2絶縁基板30との間には、位相差フィルムなどの光学素子を付加しても良い。また、支持体41及び51や保護層43及び53が位相差フィルムであっても良い。
バックライトBLは、表示パネルPNLのアレイ基板ARと対向する側に配置されている。バックライトBLとしては、種々の形態が適用可能であり、また、光源として発光ダイオードを利用したものや冷陰極管を利用したものなどのいずれでも適用可能であり、詳細な構造については説明を省略する。
図3は、図2に示した第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2の構成の一例を示す図である。なお、ここでは説明に必要な構成のみを図示している。また、ここでは、表示パネルPNLの短辺に平行な方向を第1方向Xとし、表示パネルPNLの長辺に平行な方向を第2方向Yとし、第1方向Xと第2方向Yとは直交している。
表示パネルPNLのリア側に位置する第1偏光板PL1においては、支持体41は、位相差フィルムであって、遅相軸D1を有している。遅相軸D1は、第1方向Xに対してなす角度θ1で交差している。偏光子42は、吸収軸A1を有している。吸収軸A1は、第1方向Xに対してなす角度θ2で交差している。保護層43は、位相差をほとんど有していない。つまり、第1偏光板PL1は、位相差フィルムである支持体41と保護層43との間に偏光子42を挟持した構成である。
表示パネルPNLのフロント側に位置する第2偏光板PL2においては、支持体51は、位相差フィルムであって、遅相軸D2を有している。遅相軸D2は、第1方向Xに対してなす角度θ3で交差している。偏光子52は、吸収軸A2を有している。吸収軸A2は、第1方向Xに対してなす角度θ4で交差している。保護層53は、位相差をほとんど有していない。つまり、第2偏光板PL2は、位相差フィルムである支持体51と保護層53との間に偏光子52を挟持した構成である。
以下に、VAモードに適用可能な軸構成の一例を説明する。なす角度θ1は161°であり、なす角度θ2は26°であり、X−Y平面内において、遅相軸D1と吸収軸A1とは45°で交差している。なす角度θ3は71°であり、なす角度θ4は116°であり、X−Y平面内において、遅相軸D2と吸収軸A2とは45°で交差している。また、吸収軸A1は吸収軸A2と直交し、遅相軸D1は遅相軸D2と直交している。
なお、上記の軸構成は、リア側とフロント側とを入れ替えても良い。
次に、本実施形態に適用可能な偏光板の構成例について説明する。
図4は、アレイ基板ARと第1偏光板PL1との外形寸法の関係を示す図である。
アレイ基板ARは、第1方向Xに平行な一対の短辺S11及びS12と、第2方向Yに平行な一対の長辺L11及びL12と、を有しており、X−Y平面内において第2方向Yに延びた長方形状である。なお、アレイ基板ARについて、破線で示した領域の内側はアクティブエリアACTに相当し、斜線で示した領域は周辺エリアPRPに相当している。周辺エリアPRPは、表示に寄与しない領域であり、図示しない遮光層などによって遮光されている。
第1偏光板PL1は、第1方向Xに平行な一対の短辺S13及びS14と、第2方向Yに平行な一対の長辺L13及びL14と、を有しており、X−Y平面内において第2方向Yに延びた長方形状である。このような第1偏光板PL1において、短辺S13及びS14あるいは第1方向Xと吸収軸A1とのなす角度a1は、長辺L13及びL14あるいは第2方向Yと吸収軸A1とのなす角度b1よりも小さい。また、第1偏光板PL1において、なす角度a1は、短辺S13及びS14あるいは第1方向Xと対角線DL1とのなす角度c1よりも小さい。つまり、吸収軸A1は、短辺S13及びS14の双方と交差する方向ではなく、長辺L13及びL14の少なくとも一方には交差する方向に平行である。
このような構成の第1偏光板PL1においては、短辺S13及びS14の第1方向Xに沿った長さlx1は、アレイ基板ARの短辺S11及びS12の第1方向Xに沿った長さLx1よりも長い。図示した例では、第1偏光板PL1の一対の長辺L13及びL14のそれぞれは、アレイ基板ARよりも外側にはみ出している。つまり、長辺L13はアレイ基板ARの長辺L11よりも外側に位置し、長辺L14はアレイ基板ARの長辺L12よりも外側に位置している。なお、一対の長辺L13及びL14の一方が、アレイ基板ARの長辺と重なる位置にあっても良い。例えば、長辺L13はアレイ基板ARの長辺L11と重なる位置にあり、長辺L14はアレイ基板ARの長辺L12よりも外側に位置していても良い。
また、図示した例では、第1偏光板PL1の長辺L13及びL14の第2方向Yに沿った長さly1は、アレイ基板ARの長辺L11及びL12の第2方向Yに沿った長さLy1よりも短い。第1偏光板PL1の一対の短辺S13及びS14のそれぞれは、周辺エリアPRPに重なり、アレイ基板ARの一対の短辺S11及びS12よりも内側に位置している。なお、一対の短辺S13及びS14の一方が、アレイ基板ARの短辺と重なる位置にあっても良い。また、長さly1は、アクティブエリアACTの第2方向Yに沿った長さよりも長ければ良く、長さLy1と同等もしくはそれ以上であっても良い。
図5は、対向基板CTと第2偏光板PL2との外形寸法の関係を示す図である。
対向基板CTは、第1方向Xに平行な一対の短辺S21及びS22と、第2方向Yに平行な一対の長辺L21及びL22と、を有しており、X−Y平面内において第2方向Yに延びた長方形状である。なお、対向基板CTについて、破線で示した領域の内側はアクティブエリアACTに相当し、斜線で示した領域は周辺エリアPRPに相当している。
第2偏光板PL2は、第1方向Xに平行な一対の短辺S23及びS24と、第2方向Yに平行な一対の長辺L23及びL24と、を有しており、X−Y平面内において第2方向Yに延びた長方形状である。このような第2偏光板PL2において、短辺S23及びS24あるいは第1方向Xと吸収軸A2とのなす角度a2は、長辺L23及びL24あるいは第2方向Yと吸収軸A2とのなす角度b2よりも大きい。また、第2偏光板PL2において、なす角度b2は、長辺L23及びL24あるいは第2方向Yと対角線DL2とのなす角度c2よりも小さい。つまり、吸収軸A2は、長辺L23及びL24の双方と交差する方向ではなく、短辺S23及びS24の少なくとも一方には交差する方向に平行である。
このような構成の第2偏光板PL2においては、長辺L23及びL24の第2方向Yに沿った長さly2は、対向基板CTの長辺L21及びL21の第2方向Yに沿った長さLy2よりも長い。図示した例では、第2偏光板PL2の一対の短辺S23及びS24のそれぞれは、対向基板CTよりも外側にはみ出している。つまり、短辺S23は対向基板CTの短辺S21よりも外側に位置し、短辺S24は対向基板CTの短辺S22よりも外側に位置している。なお、一対の短辺S23及びS24の一方が、対向基板CTの短辺と重なる位置にあっても良い。例えば、短辺S23は対向基板CTの短辺S21と重なる位置にあり、短辺S24は対向基板CTの短辺S22よりも外側に位置していても良い。
また、図示した例では、第2偏光板PL2の短辺S23及びS24の第1方向Xに沿った長さlx2は、対向基板CTの短辺S21及びS22の第1方向Xに沿った長さLx2よりも短い。第2偏光板PL2の一対の長辺L23及びL24のそれぞれは、周辺エリアPRPに重なり、対向基板CTの一対の長辺L21及びL22よりも内側に位置している。なお、一対の長辺L23及びL24の一方が、対向基板CTの長辺と重なる位置にあっても良い。また、長さlx2は、アクティブエリアACTの第1方向Xに沿った長さよりも長ければ良く、長さLx2と同等もしくはそれ以上であっても良い。
なお、上記の第1偏光板PL1と第2偏光板PL2とを入れ替えても良い。このとき、第1偏光板PL1は、その第1方向Xに沿った長さが接着される基板の第1方向Xに沿った長さよりも長く形成されている。また、第2偏光板PL2は、その第2方向Yに沿った長さが接着される基板の第2方向Yに沿った長さよりも長く形成されていることが望ましい。
第1偏光板PL1の偏光子42及び第2偏光板PL2の偏光子52は、いずれもポリビニルアルコール(PVA)を延伸して製造されており、延伸方向が偏光子の吸収軸方向となる。このような第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2においては、熱の影響により収縮が起こる。特に、これらの第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、延伸された吸収軸方向に収縮する傾向にある。このような収縮は、偏光板が高温環境下に長時間放置されることで偏光板に含まれていた水分が蒸発するなどして生じるものであって、高温環境から解放されたとしても元の寸法には復元しない不可逆変化である。また、近年では、デバイスの薄型化の要望が高まり、偏光板についても薄膜化する傾向にあり、偏光子を挟持する支持体や保護層の膜厚も薄くなってきている。このため、支持体や保護層について、偏光子の収縮を抑制する機械的強度が低下しつつある。
本実施形態によれば、表示パネルPNLの外形寸法よりも大きいサイズの偏光板を適用することにより、たとえ偏光板が収縮したとしても、偏光板の長辺及び短辺のいずれもアクティブエリアACTと重なる位置に入り込むことが無い。つまり、偏光板が収縮したとしても、アクティブエリアACTの全体が偏光板によって覆われた状態を維持することが可能となる。このため、アクティブエリアACTが偏光板から露出することに起因したアクティブエリアACTの周辺部での光漏れの発生を防止することが可能となる。したがって、表示品位の劣化を抑制することが可能となる。
図4に示した第1偏光板PL1のように、その吸収軸A1と第1方向Xとのなす角度a1が吸収軸A1と第2方向Yとのなす角度b1よりも小さい場合には、第1偏光板PL1は、第1方向Xに沿った収縮が顕著となる。このような第1偏光板PL1については、第1方向Xに沿った長さlx1がアレイ基板ARの第1方向Xに沿った長さLx1よりも長い。このため、例え第1偏光板PL1が第1方向Xに収縮したとしても、一対の長辺L13及びL14がアクティブエリアACTに入り込むことを抑制できる。
また、長辺L13及びL14のうちの一方がアレイ基板ARの長辺と重なる位置にある場合、第1偏光板PL1の収縮に伴ってその長辺の位置もアクティブエリアACTに近づく側に移動することがあり得るが、アレイ基板ARの長辺からアクティブエリアACTまでの周辺エリアPRPの幅(額縁幅)は、第1偏光板PL1の収縮量よりも大きく設定されているため、第1偏光板PL1の収縮に伴って、アレイ基板ARの長辺と重なっていた第1偏光板PL1の長辺がアクティブエリアACTに入り込むことはない。なお、第1偏光板PL1の第1方向Xに沿った収縮は長辺L13及びL14の双方の側で略同等に生ずるため、長辺L13及びL14のそれぞれがアレイ基板ARよりも外側にはみ出している状態がより望ましい。
図5に示した第2偏光板PL2のように、その吸収軸A2と第1方向Xとのなす角度a2が吸収軸A2と第2方向Yとのなす角度b2よりも大きい場合には、第2偏光板PL2は、第2方向Yに沿った収縮が顕著となる。このような第2偏光板PL2については、第2方向Yに沿った長さly2が対向基板CTの第2方向Yに沿った長さLy2よりも長い。このため、例え第2偏光板PL2が第2方向Yに収縮したとしても、一対の短辺S23及びS24がアクティブエリアACTに入り込むことを抑制できる。
また、短辺S23及びS24のうちの一方が対向基板CTの短辺と重なる位置にある場合、第2偏光板PL2の収縮に伴ってその短辺の位置もアクティブエリアACTに近づく側に移動することがあり得るが、対向基板CTの短辺からアクティブエリアACTまでの周辺エリアPRPの幅(額縁幅)は、第2偏光板PL2の収縮量よりも大きく設定されているため、第2偏光板PL2の収縮に伴って、対向基板CTの短辺と重なっていた第2偏光板PL2の短辺がアクティブエリアACTに入り込むことはない。なお、第2偏光板PL2の第2方向Yに沿った収縮は短辺S23及びS24の双方の側で略同等に生ずるため、短辺S23及びS24のそれぞれが対向基板CTよりも外側にはみ出している状態がより望ましい。
次に、一実施例について説明する。
表示パネルPNLにおいて、液晶層LQを保持するセルギャップは3μmであり、液晶層LQの屈折率異方性Δnは0.1であり、液晶分子は垂直配向している。第1偏光板PL1の支持体41及び第2偏光板PL2の支持体51は、いずれも二軸性の位相差フィルムであり、そのNz係数の値は1.6程度である。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2の軸構成については、図3を参照して説明した一例の通りである。
第1偏光板PL1は、図4に示した例の通り、吸収軸A1と第1方向Xとのなす角度a1が第2方向Yとのなす角度b1よりも小さく、短辺寸法lx1は表示パネルPNLの外形あるいはアレイ基板ARの短辺寸法Lx1よりも大きい。第2偏光板PL2は、図5に示した例の通り、吸収軸A2と第1方向Xとのなす角度a2が第2方向Yとのなす角度b2よりも大きく、長辺寸法ly2を表示パネルPNLの外形あるいは対向基板CTの長辺寸法Ly2よりも大きい。これらの第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2を表示パネルPNLに接着し、高温環境下に長時間放置したところ、偏光板PL1及び偏光板PL2の収縮が確認されたが、アクティブエリアACTでの光漏れは確認されなかった。また、収縮した偏光板PL1及び偏光板PL2のいずれも表示パネルPNLからの剥離は確認されなかった。
次に、他の構成例について説明する。
図6は、図1に示した表示パネルPNLを含む表示装置DSPの構成例を概略的に示す断面図である。
表示装置DSPは、アクティブエリアACTに画像を表示する表示モジュールMDLと、表示モジュールMDLに対向配置されたカバー部材CBと、表示モジュールMDLとカバー部材CBとを貼り合わせる透明な樹脂PSRと、を備えている。図示した例では、表示モジュールMDLは、表示パネルPNL及びバックライトBLを備えている。
表示パネルPNLは、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に液晶層LQを保持している。アレイ基板ARと対向基板CTとは、シール材SEによって貼り合わせられている。アレイ基板ARについて、対向基板CTと向かい合う内面側の構造については詳細な説明を省略する。バックライトBLと対向するアレイ基板ARの外面には、第1偏光板PL1が接着されている。第1偏光板PL1は、アクティブエリアACTの全体に亘って配置されている。対向基板CTについて、アレイ基板ARと向かい合う内面側の構造については詳細な説明を省略するが、アクティブエリアACTの周囲に周辺遮光層SHDが形成されている。周辺遮光層SHDは、表示パネルPNLの周辺エリアPRPに配置され、矩形枠状に形成されている。カバー部材CBと対向する対向基板CTの外面には、第2偏光板PL2が接着されている。第2偏光板PL2は、アクティブエリアACTの全体に亘って配置されている。
カバー部材CBは、第2偏光板PL2と対向している。カバー部材CBは、透明な基材60と、遮光層61と、を備えて構成されている。基材60は、透明なガラス板やプラスチック板などである。遮光層61は、基材60の内面60A、つまり表示モジュールMDLと対向する側において、周縁部に配置されている。遮光層61で囲まれた内側は、透過部TRとなる。この透過部TRは、アクティブエリアACTと対向している。
樹脂PSRは、表示モジュールMDLの表面つまり第2偏光板PL2と、カバー部材CBとの間に介在し、両者を貼り合わせている。樹脂PSRを充填すべき領域は、樹脂PSRの供給量のバラツキや気泡の抑制などを考慮すると、アクティブエリアACTのみに制限することは困難であり、必然的にアクティブエリアACTよりも外側に及ぶ。このため、樹脂PSRのエッジPSREは、アクティブエリアACTよりも外側に位置しており、遮光層61と対向する位置にある。
このような構成例においては、第2偏光板PL2は、そのカバー部材CBの側が樹脂PSRによって接着されているため、高温環境下に放置したとしても、第2偏光板PL2の収縮を抑制することが可能である。このため、対向基板CTの外形寸法よりも大きな第2偏光板PL2を設置する必要はない。つまり、上記の構成例の場合には、少なくともアレイ基板ARに接着される第1偏光板PL1がアレイ基板ARの外形寸法よりも大きく形成されていれば良い。
一方で、対向基板CTの外形寸法よりも大きな第2偏光板PL2を設置する場合には、対向基板CTからのはみ出し量は、樹脂PSRのエッジPSREの位置まで許容される。つまり、第2偏光板PL2のエッジの位置は、樹脂PSRのエッジPSREよりも内側に位置していれば良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の劣化を抑制することが可能な液晶表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
DSP…表示装置
PNL…表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板 LQ…液晶層
ACT…アクティブエリア PRP…周辺エリア
PL1…第1偏光板 40…粘着剤 41…支持体 42…偏光子 43…保護層
PL2…第2偏光板 50…粘着剤 51…支持体 52…偏光子 53…保護層

Claims (8)

  1. 一対の第1短辺及び一対の第1長辺を有する第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備え、アクティブエリアに画像を表示する液晶表示パネルと、
    前記第1基板の外面側に配置され、前記第1短辺よりも長い一対の第2短辺と、一対の第2長辺と、前記第2短辺とのなす角度a1が前記第2長辺とのなす角度b1よりも小さい第1吸収軸と、を有する第1偏光板と、
    前記第2基板の外面側に配置され、第2吸収軸を有する第2偏光板と、
    を備えた液晶表示装置。
  2. 前記一対の第2長辺のそれぞれは、前記第1基板よりも外側にはみ出している、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1吸収軸と前記第2短辺とのなす角度a1は、前記第2短辺と前記第1偏光板の対角線とのなす角度c1よりも小さい、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第2偏光板は、一対の第3短辺と、一対の第3長辺と、を有し、前記第2吸収軸は前記第1吸収軸と略直交し、前記第2吸収軸と前記第3短辺とのなす角度a2が前記第2吸収軸と前記第3長辺とのなす角度b2よりも大きい、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記一対の第3短辺のそれぞれは、前記第2基板よりも外側にはみ出している、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第2吸収軸と前記第3長辺とのなす角度b2は、前記第3長辺と前記第2偏光板の対角線とのなす角度c2よりも小さい、請求項4または5に記載の液晶表示装置。
  7. さらに、前記第2偏光板と対向するカバー部材と、前記第2偏光板と前記カバー部材とを貼り合わせる透明な樹脂と、を備え、
    前記一対の第3短辺のそれぞれは、前記樹脂のエッジよりも内側に位置している、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1偏光板及び前記第2偏光板の少なくとも一方は、位相差フィルムと保護層との間に偏光子を挟持した構成である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2012240302A 2012-10-31 2012-10-31 液晶表示装置 Active JP6214866B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240302A JP6214866B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 液晶表示装置
US14/035,025 US9110329B2 (en) 2012-10-31 2013-09-24 Liquid crystal display device
US14/795,586 US9229271B2 (en) 2012-10-31 2015-07-09 Display device
US14/956,774 US9709845B2 (en) 2012-10-31 2015-12-02 Liquid crystal display device
US15/624,416 US10012863B2 (en) 2012-10-31 2017-06-15 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240302A JP6214866B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014089398A true JP2014089398A (ja) 2014-05-15
JP2014089398A5 JP2014089398A5 (ja) 2015-11-19
JP6214866B2 JP6214866B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=50546807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240302A Active JP6214866B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US9110329B2 (ja)
JP (1) JP6214866B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214866B2 (ja) 2012-10-31 2017-10-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN103682157A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其制作方法及显示装置
CN104635373B (zh) * 2015-02-13 2018-03-16 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
JP2017167412A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
CN107015397B (zh) * 2017-03-24 2020-08-11 惠科股份有限公司 显示面板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072186A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003291159A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd 樹脂硬化方法及び樹脂成型品等の製造方法、並びにそれらに用いる器具及び得られる製品
JP2009169320A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011078887A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Amano Corp 集塵装置等用フィルターとその製造方法及び集塵装置
JP2011099910A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2011107391A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243132A (ja) 2005-03-01 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板及び液晶表示装置
US7940366B2 (en) * 2005-12-05 2011-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device including substrates bonded together through an adhesive
JP5143484B2 (ja) * 2007-07-09 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP5677923B2 (ja) 2011-09-28 2015-02-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5584672B2 (ja) * 2011-11-24 2014-09-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6214866B2 (ja) * 2012-10-31 2017-10-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072186A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2003291159A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Ricoh Opt Ind Co Ltd 樹脂硬化方法及び樹脂成型品等の製造方法、並びにそれらに用いる器具及び得られる製品
JP2009169320A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2011078887A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Amano Corp 集塵装置等用フィルターとその製造方法及び集塵装置
JP2011099910A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2011107391A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10012863B2 (en) 2018-07-03
US9229271B2 (en) 2016-01-05
JP6214866B2 (ja) 2017-10-18
US20160085115A1 (en) 2016-03-24
US20140118665A1 (en) 2014-05-01
US20150309364A1 (en) 2015-10-29
US20170285385A1 (en) 2017-10-05
US9709845B2 (en) 2017-07-18
US9110329B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636342B2 (ja) 液晶表示装置
JP5906043B2 (ja) 液晶表示装置
JP2012003149A (ja) 液晶表示装置
JP6214866B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014145992A (ja) 液晶表示装置
JP5380387B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015079235A (ja) 表示装置
JP2013088555A (ja) 液晶表示装置
JP2014044330A (ja) 液晶表示装置
JP2014157315A (ja) 液晶表示装置
CN106324930A (zh) 液晶显示装置
JP2014077925A (ja) 液晶表示装置
JP2015052730A (ja) 液晶表示装置
US20150160510A1 (en) Liquid crystal display device
JP2015049391A (ja) 液晶表示装置
WO2018225631A1 (ja) 液晶表示装置
JP2010191240A (ja) 液晶表示装置
JP2012032539A (ja) 液晶表示装置
JP2013225014A (ja) 液晶表示装置
JP2016151729A (ja) 液晶表示装置
JP5851175B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014153605A (ja) 液晶表示装置
JP2012133184A (ja) 液晶表示装置
JP2013076880A (ja) 液晶表示装置
JP2012018365A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6214866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250