JP2014088156A - Headlamp optical axis control unit - Google Patents
Headlamp optical axis control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014088156A JP2014088156A JP2012240732A JP2012240732A JP2014088156A JP 2014088156 A JP2014088156 A JP 2014088156A JP 2012240732 A JP2012240732 A JP 2012240732A JP 2012240732 A JP2012240732 A JP 2012240732A JP 2014088156 A JP2014088156 A JP 2014088156A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inclination angle
- optical axis
- road surface
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 131
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 57
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車体の傾斜角度を検知して、車両前方を照らす前照灯の光軸を制御する前照灯用光軸制御装置に関するものである。 The present invention relates to an optical axis control device for a headlamp that detects an inclination angle of a vehicle body and controls an optical axis of a headlamp that illuminates the front of the vehicle.
車両に搭載された前照灯は、対向車の運転者を眩惑しないように、すれ違い用の配光(すれ違い灯、ロウビーム)を形成する。当すれ違い用の配光形成時の光軸は、例えば複数の乗客が乗車しても、または、重い荷物が積載されても、対向車の運転者を眩惑しないように、道路の路面に対して常に一定の角度に保たれることが望ましい。従来、前照灯の光軸を望ましい角度に保つために、前照灯用光軸制御装置(オードレベライザ)が車両に搭載されている。 The headlamp mounted on the vehicle forms a light distribution for passing (passing light, low beam) so as not to dazzle the driver of the oncoming vehicle. The optical axis at the time of forming the light distribution for passing each other is, for example, relative to the road surface so as not to dazzle the driver of the oncoming vehicle even if a plurality of passengers get on or heavy loads are loaded. It is desirable to always maintain a constant angle. Conventionally, in order to keep the optical axis of the headlamp at a desired angle, a headlamp optical axis control device (odd levelizer) is mounted on the vehicle.
例えば、特許文献1に記載の従来の前照灯用光軸制御装置では、車両の前後方向の加速度を計測するように加速度センサを設置し、さらに車台の前後方向の加速度を計測するように加速度センサを設置する。車両停止中に2つの加速度センサの出力と重力加速度とを用いて車両の路面に対する相対傾斜角度を算出し、算出した相対傾斜角度に基づいて光軸を制御する。 For example, in the conventional headlight optical axis control device described in Patent Document 1, an acceleration sensor is installed to measure the longitudinal acceleration of the vehicle, and the acceleration is measured to measure the longitudinal acceleration of the chassis. Install the sensor. While the vehicle is stopped, the relative inclination angle with respect to the road surface of the vehicle is calculated using the outputs of the two acceleration sensors and the gravitational acceleration, and the optical axis is controlled based on the calculated relative inclination angle.
特許文献2に記載の従来の前照灯用光軸制御装置では、超音波または光(レーザー)を路面に反射してセンシングする距離センサを車両の前後方向に2箇所設置し、2つの距離センサで車両から道路までの車高を計測し、計測した車高と2つの距離センサの設置間隔とから車両の路面に対する相対傾斜角度を算出し、算出した相対傾斜角度に基づいて光軸を制御する。
In the conventional headlight optical axis control device described in
特許文献3に記載の従来の前照灯用光軸制御装置では、送信アンテナから送信した電波を路面に反射させ、2つの受信アンテナで受信した信号から車両の路面に対する相対傾斜角度を算出し、算出した相対傾斜角度に基づいて光軸を制御する。 In the conventional headlight optical axis control device described in Patent Document 3, the radio wave transmitted from the transmitting antenna is reflected on the road surface, and the relative inclination angle with respect to the road surface of the vehicle is calculated from the signals received by the two receiving antennas. The optical axis is controlled based on the calculated relative tilt angle.
上記特許文献1に記載の前照灯用光軸制御装置は、重力加速度を利用して相対傾斜角度を計測しているので、車両加減速時の加速度が測定誤差となる。そのため、車両停止中しか相対傾斜角度を精度良く検知できず、車両走行中は誤った光軸制御をするという課題があった。
また、車両が停止中であっても、例えばタイヤが縁石に乗り上げて停車した状態など、車両が傾いた状態では、正しい相対傾斜角度を算出できず誤った光軸制御をするという課題があった。
Since the optical axis control device for headlamps described in Patent Document 1 measures the relative inclination angle using gravitational acceleration, the acceleration during vehicle acceleration / deceleration becomes a measurement error. For this reason, the relative inclination angle can be accurately detected only when the vehicle is stopped, and there is a problem that an erroneous optical axis control is performed while the vehicle is traveling.
In addition, even when the vehicle is stopped, for example, when the vehicle is tilted, such as a state where the tire rides on a curb, and the vehicle is tilted, there is a problem that the correct relative tilt angle cannot be calculated and erroneous optical axis control is performed. .
また、上記特許文献2に記載の前照灯用光軸制御装置は、超音波または光(レーザー)を利用して車高を計測するために、道路の凹凸により距離計測誤差が発生する。そのため、路面の凹凸の影響を排除するために、走行しながら複数個所で傾斜角度を計測し、計測した複数の傾斜角度から車両の路面に対する相対傾斜角度を検知する。一方、車両停止中には複数個所で傾斜角度を計測できないので、相対傾斜角度を精度良く検知できず誤った光軸制御をするという課題があった。
さらに、車両停止中に光軸制御しないと、乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れによる車両傾斜変化に伴う光軸変化に適切に対応できないという課題もあった。
Moreover, since the optical axis control device for headlamps described in
Furthermore, if the optical axis control is not performed while the vehicle is stopped, there is a problem that it is not possible to appropriately cope with a change in the optical axis associated with a change in the vehicle inclination due to passengers getting on and off or loading and unloading.
また、上記特許文献3に記載の前照灯用光軸制御装置は、上記特許文献2と同様に、車両走行中にしか精度良く相対傾斜角度を検知することができない。よって、車両停止中には相対傾斜角度を精度良く検知できず誤った光軸制御をするという課題があった。
さらに、車両停止中に光軸制御しないと、乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れによる車両傾斜変化に伴う光軸変化に適切に対応できないという課題もあった。
In addition, the headlamp optical axis control device described in Patent Document 3 can detect the relative inclination angle with high accuracy only while the vehicle is running, as in
Furthermore, if the optical axis control is not performed while the vehicle is stopped, there is a problem that it is not possible to appropriately cope with a change in the optical axis associated with a change in the vehicle inclination due to passengers getting on and off or loading and unloading.
また、上記特許文献1〜3において、光軸変化に適切に対応できなかった場合、前照灯の光が対向車の運転者を眩惑するという課題がある。 Moreover, in the said patent documents 1-3, when it cannot respond appropriately to an optical axis change, the subject that the light of a headlamp will dazzle the driver of an oncoming vehicle occurs.
即ち、従来は、非接触で車両の傾斜角度を計測するセンサを利用した場合、車両の走行中または停止中のいずれか一方でしか、車両の路面に対する相対傾斜角度を計測できず、常に最適な光軸制御ができないという課題があった。 That is, conventionally, when a sensor that measures the tilt angle of a vehicle without contact is used, the relative tilt angle with respect to the road surface of the vehicle can be measured only while the vehicle is running or stopped, and is always optimal. There was a problem that the optical axis could not be controlled.
また、従来は、非接触で車両の傾斜角度を計測するセンサを利用した場合、路面の凹凸および坂道などの路面状況によって、車両の路面に対する相対傾斜角度が計測できず、最適な光軸制御ができないという課題があった。 Conventionally, when a sensor that measures the tilt angle of a vehicle without contact is used, the relative tilt angle with respect to the road surface of the vehicle cannot be measured due to road surface unevenness and road surface conditions such as slopes, and optimal optical axis control is possible. There was a problem that it was not possible.
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、車両の状態(走行中か停止中か)および路面の状態(平坦か、凹凸か、坂道かなど)によらず常に最適な光軸制御を行うことを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and is always optimal regardless of the state of the vehicle (running or stopped) and the state of the road surface (flat, uneven, slope, etc.). The purpose is to perform an optical axis control.
この発明に係る前照灯用光軸制御装置は、車両の傾斜角度を計測する傾斜角度計測部と、傾斜角度計測部で計測した傾斜角度の相対的な角度変化量から、前照灯の光軸を所定の角度に制御する第1の制御信号を生成する第1の制御信号生成部と、傾斜角度計測部で計測した傾斜角度から路面に対する車両の相対的な傾斜角度を算出し、当該相対的な傾斜角度から前照灯の光軸を所定の角度に制御する第2の制御信号を生成する第2の制御信号生成部と、車両が停止している場合は第1の制御信号に基づいて、車両が走行している場合は第2の制御信号に基づいて、前照灯の光軸を制御する光軸制御部とを備えるものである。 An optical axis control device for a headlamp according to the present invention includes a tilt angle measurement unit that measures a tilt angle of a vehicle, and a relative angle change amount of the tilt angle measured by the tilt angle measurement unit. A relative inclination angle of the vehicle with respect to the road surface is calculated from the inclination angle measured by the first control signal generation unit that generates a first control signal for controlling the axis to a predetermined angle and the inclination angle measurement unit, and the relative Based on a second control signal generating unit that generates a second control signal for controlling the optical axis of the headlamp to a predetermined angle from a specific inclination angle, and the first control signal when the vehicle is stopped When the vehicle is traveling, an optical axis control unit that controls the optical axis of the headlamp is provided based on the second control signal.
この発明によれば、車両の停止中は乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れに応じた角度変化量に基づいて光軸制御を行い、車両の路面に対する傾斜角度に基づいて光軸制御を行うようにしたので、車両の状態(走行中か停止中か)および路面の状態(平坦か、凹凸か、坂道かなど)によらず常に最適な光軸制御を行うことができる。 According to this invention, when the vehicle is stopped, the optical axis control is performed based on the angle change amount according to the passenger getting on and off or loading / unloading, and the optical axis control is performed based on the inclination angle with respect to the road surface of the vehicle. Therefore, optimum optical axis control can always be performed regardless of the state of the vehicle (running or stopped) and the state of the road surface (flat, uneven, slope, etc.).
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る前照灯用光軸制御装置1の構成を示すブロック図である。図1に示すように、前照灯用光軸制御装置1は、傾斜角度計測部100と、制御信号生成部200と、光軸制御部300とで構成する。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a headlamp optical axis control device 1 according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 1, the headlamp optical axis control device 1 includes an inclination
図2は、本実施の形態1に係る前照灯用光軸制御装置1を搭載する車両2の一例である。車両2は、車体3と車台4とを備え、車体3は車台4のサスペンション・タイヤを介して支えられている。この車体3に前照灯用光軸制御装置1と前照灯5とが取り付けられている。前照灯用光軸制御装置1は、車両2の傾斜状態によらず、前照灯5の光軸を路面に対して所定の角度に保つよう制御する。
FIG. 2 is an example of a
図1において、傾斜角度計測部100は、路面に対する車体3の傾斜角度を計測する傾斜センサ101で構成する。詳細は後述する。
In FIG. 1, an inclination
制御信号生成部200は、傾斜角度計測部100の計測した傾斜角度の偏位量(傾斜角度の相対的な角度変化量)に基づいて第1の制御信号を生成する第1の制御信号生成部202と、傾斜角度計測部100の計測した傾斜角度から路面に対する車体3の傾斜角度(以下、相対傾斜角度)を算出して第2の制御信号を生成する第2の制御信号生成部203と、車両の状態を判定する車両状態判定部204と、車両の状態に応じて第1の制御信号生成部202と第2の制御信号生成部203を切り替える切替部201とで構成する。車両状態判定部204は、例えば、速度センサで構成する。
The control
ここで、時刻t1のときの路面に対する車体3の相対傾斜角度φ(t1)、時刻t2(ただし、t1<t2)のときの路面に対する車体3の相対傾斜角度φ(t2)と表すと、傾斜角度の偏位量Δφは次式(1)となる。 Here, the relative inclination angle φ (t1) of the vehicle body 3 with respect to the road surface at time t1 and the relative inclination angle φ (t2) of the vehicle body 3 with respect to the road surface at time t2 (where t1 <t2) The angular deviation Δφ is expressed by the following equation (1).
Δφ=φ(t2)−φ(t1) (1) Δφ = φ (t2) −φ (t1) (1)
光軸制御部300は、車体3に設置された前照灯5の光軸の角度を調整する光軸制御機構302と、光軸制御機構302の駆動を制御する機構駆動部301とで構成する。光軸制御機構302は、例えば、アクチュエータで構成する。
The optical
次に、前照灯用光軸制御装置1の動作を説明する。
傾斜角度計測部100内の傾斜センサ101は、局所路面に対する車体3の傾斜角度を計測し、傾斜角度θとして制御信号生成部200へ出力する。ここで、時刻tnのときに計測した傾斜角度をθ(tn)と表す。
Next, the operation of the headlight optical axis control device 1 will be described.
The
制御信号生成部200内の車両状態判定部204は、速度センサの計測した車速に基づいて車両2が走行しているか停止しているかを判定し、車両状態判定信号を切替部201へ出力する。なお、車両状態判定部204が速度センサを有していてもよいし、車両2に予め設置されている速度センサの検出値を車両状態判定部204が取得してもよい。
The vehicle
切替部201は、車両状態判定部204の出力する車両状態判定信号に基づいて、車両停止の場合に第1の制御信号生成部202を、車両走行の場合に第2の制御信号生成部203を選択し、選択した方へ傾斜センサ101が計測した傾斜角度θを出力する。
Based on the vehicle state determination signal output from the vehicle
切替部201が第1の制御信号生成部202を選択した場合、即ち、車両2が停止中の場合、第1の制御信号生成部202は、傾斜角度計測部100の計測した傾斜角度に基づいて、傾斜角度の偏位量Δφを算出する。
When the
第1の制御信号生成部202は、車両2の停止直後に計測された傾斜角度θ(ta)を保持し、その後に乗客の乗り降りおよび荷物の出し入れ等によって車体3の傾斜が変化した場合にその傾斜角度の変化を検知し、そのときの傾斜角度θ(tb)を保持する。そして、第1の制御信号生成部202は次式(2)を計算して、傾斜角度の偏位量Δφを求める。
The first control
Δφ=θ(tb)−θ(ta) (2) Δφ = θ (tb) −θ (ta) (2)
続いて第1の制御信号生成部202は、算出した偏位量Δφに応じた角度だけ前照灯5の光軸を補正するように、第1の制御信号を生成し、光軸制御部300へ出力する。
例えば、時刻taのときの光軸制御角度をA(ta)とすると、時刻tb以降の光軸制御角度A(tb)は、次式(3)のように表される。第1の制御信号生成部202は、式(3)より求まるA(tb)を、第1の制御信号として光軸制御部300へ出力する。これにより、前照灯5の光軸が路面に対して常に所定の傾斜状態(停止直前の傾斜状態)となるような、光軸制御角度の第1の制御信号が求まる。
Subsequently, the first control
For example, if the optical axis control angle at the time ta is A (ta), the optical axis control angle A (tb) after the time tb is expressed by the following equation (3). The first control
A(tb)=A(ta)−Δφ (3)
ここで、A(ta)は、時刻taのときに機構駆動部301で光軸制御に使用した光軸制御角度であり、第1の制御信号生成部202が機構駆動部301から取得する。
A (tb) = A (ta) −Δφ (3)
Here, A (ta) is an optical axis control angle used for optical axis control by the
なお、車両停止中に、再度、乗客の乗り降りおよび荷物の出し入れ等によって車体3の傾斜状態が変化した場合、第1の制御信号生成部202はその傾斜角度変化を検知し、そのときの傾斜角度θ(tb1)(ただし、tb<tb1)を保持し、Δφ=θ(tb1)−θ(ta)およびA(tb1)=A(ta)−Δφを演算して、第1の制御信号A(tb1)を求めればよい。あるいは、Δφ=θ(tb1)−θ(tb)を演算してもよい。
When the vehicle body 3 is tilted again due to passengers getting on and off, loading and unloading, etc. while the vehicle is stopped, the first
他方、切替部201が第2の制御信号生成部203を選択した場合、即ち、車両2が走行中の場合、第2の制御信号生成部203は、傾斜センサ101が計測した傾斜角度θ(tc)が入力されると、乗客の乗り降りおよび荷物の出し入れ等によって傾斜角度が変化した車体3の路面に対する相対傾斜角度φ(tc)を算出する。ここで、路面の局所的な凹凸の影響を抑圧するために、例えば時刻tcを含む過去3点(tc,tc−1,tc−2)の傾斜角度θ(tc),θ(tc−1),θ(tc−2)の移動平均処理をする場合、相対傾斜角度φ(tc)は次式(4)となる。
なお、凹凸抑圧のための統計処理は、移動平均処理に限定されるものではない。
On the other hand, when the
Note that statistical processing for unevenness suppression is not limited to moving average processing.
φ(tc)={(θ(tc)+θ(tc−1)+θ(tc−2))/3 (4) φ (tc) = {(θ (tc) + θ (tc-1) + θ (tc-2)) / 3 (4)
続いて第2の制御信号生成部203は、算出した相対傾斜角度φ(tc)に応じた角度だけ前照灯5の光軸を補正して、路面に対する光軸の設定値がA0となるように、第2の制御信号を生成し、光軸制御部300へ出力する。
例えば、時刻tcのときの路面に対する車体3の相対傾斜角度φ(tc)とすると、第2の制御信号生成部203は、前照灯5の光軸の角度を所定の設定値A0に維持するために、次式(5)より光軸制御角度A(tc)を算出し、A(tc)を第2の制御信号として光軸制御部300へ出力する。これにより、前照灯5の光軸が路面に対して常に所定の傾斜状態(設定値A0の傾斜状態)となるような、光軸制御角度の第2の制御信号が求まる。
Subsequently, the second control
For example, assuming that the relative inclination angle φ (tc) of the vehicle body 3 with respect to the road surface at time tc, the second control
A(tc)=A0−φ(tc) (5) A (tc) = A0−φ (tc) (5)
光軸制御部300内の機構駆動部301は、車両停止中に第1の制御信号生成部202から出力される第1の制御信号、または車両走行中に第2の制御信号生成部203から出力される第2の制御信号に従って、光軸制御機構302を駆動する。光軸制御機構302は、前照灯5の光軸の角度を変更する。
The
以上の説明においては、車両状態判定部204が、車速センサで計測した速度に基づいて車両2の走行と停止を判定したが、この他に、例えば傾斜角度計測部100で計測した傾斜角度の時間変動を閾値判定することで車両2の走行と停止を判定してもよい。即ち、車両2が停止しているときは、傾斜角度θの時間変動幅は小さく、走行しているときは車体3の揺れおよび路面の凹凸等により傾斜角度θの時間変動幅は大きくなることを利用し、車両状態判定部204は傾斜角度θの時間変動幅が所定の閾値以下のとき停止と判定し、閾値より大きいとき走行と判定する。
In the above description, the vehicle
次に、図3を参照して、前照灯用光軸制御装置1の動作の具体例を説明する。
図3(a)は車両状態判定部204の走行・停車の判定結果を示し、図3(b)は車両2への荷物搭載の有無を示し、図3(c)は傾斜センサ101の出力を示し、図3(d)は第1の制御信号生成部202および第2の制御信号生成部203の算出結果である車体3の傾斜状態を示し、図3(e)は第1の制御信号生成部202および第2の制御信号生成部203が出力する第1および第2の制御信号を示す。
Next, a specific example of the operation of the headlamp optical axis control device 1 will be described with reference to FIG.
3A shows the determination result of running / stop of the vehicle
ここでは、図3(a)および図3(b)に示すように、走行していた車両2が時刻t0で停止し、停止中の時刻t1で荷物を積載し、時刻t3で走行を再開した場合を例に示す。
時刻t0で車両2が停車するまでは、車両状態判定部204の判定結果に従って切替部201が第2の制御信号生成部203を選択し、第2の制御信号生成部203が傾斜センサ101の計測する傾斜角度θから相対傾斜角度φ1を算出し、この相対傾斜角度φ1に基づく第2の制御信号に従って光軸制御部300が前照灯5の光軸を制御する。
Here, as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the traveling
Until the
時刻t0で車両2が停止した直後、車両状態判定部204の判定結果に従って切替部201が第1の制御信号生成部202を選択し、第1の制御信号生成部202が傾斜センサ101の計測する傾斜角度θ(t0)を保持する。
Immediately after the
時刻t1で荷物積載により車体3が振動し、傾斜センサ101の計測する傾斜角度θが時刻t1の前後で変化する。
第1の制御信号生成部202は、傾斜角度θをモニタし、時刻t1の前後で傾斜角度θが変動した後所定の時間にわたって傾斜角度θが安定すると、時刻t2において車両2の傾斜角度が変化したと判定してこのときの傾斜角度θ(t2)を保持する。続いて、第1の制御信号生成部202は傾斜角度の偏位量Δφ=θ(t2)−θ(t1)を算出し、第1の制御信号を生成し、光軸制御部300がこの第1の制御信号に従って前照灯5の光軸を制御する。
At time t1, the vehicle body 3 vibrates due to load loading, and the tilt angle θ measured by the
The first control
荷物が車両2の後部に積載されると、車体3の後方が路面側へ下がり車体3の前方が上がるので、前照灯5の光軸が上方へ向くことになる。このときの上向きの傾斜角度の偏位量Δφに基づいて、光軸制御部300が前照灯5の光軸を下向きに調整するので、光軸が路面に対して所定の角度に保たれる。
When the luggage is loaded on the rear part of the
時刻t3で車両2が走行を再開すると、車両状態判定部204の判定結果に従って切替部201が第2の制御信号生成部203を選択し、第2の制御信号生成部203が傾斜センサ101の計測する傾斜角度θから相対傾斜角度φ2を算出し、この相対傾斜角度φ2に基づく第2の制御信号に従って光軸制御部300が前照灯5の光軸を制御する。
ここで、φ2=φ1+Δφの関係が成立する。
When the
Here, the relationship of φ2 = φ1 + Δφ is established.
時刻t3以降、車両2は坂道を上っているため、坂道の路面勾配により車体3の前方がさらに上がり、車体3の後方がさらに路面側へ下がるように傾斜する。そのため、第2の制御信号生成部203の算出する相対傾斜角度φ2が時刻t4で変化し、それに伴い前照灯5の光軸が下向きに調整される。よって、路面が坂道の場合にも光軸が路面に対して所定の角度に保たれる。
Since time t3, since the
なお、図3では、走行状態からの制御方法を説明したが、停車状態からの制御方法としては、予め設定した光軸制御角度を使用する。停車前に最後に走行して得られた光軸制御角度を使用するなどして光軸制御を開始する。特に、停車状態からエンジンを始動して走行した場合、第2の制御信号生成部203は傾斜角度の移動平均処理を行えないため、一時的に予め設定した光軸制御角度を使用したり、エンジンを切る前に算出した光軸制御角度を使用したりすることが有効である。
In FIG. 3, the control method from the running state has been described, but a preset optical axis control angle is used as the control method from the stopped state. The optical axis control is started, for example, by using the optical axis control angle obtained by traveling last before stopping. In particular, when the engine is started from a stopped state and travels, the second
次に、前照灯用光軸制御装置1の傾斜センサ101を、電波方式の傾斜センサ101aで構成する例を説明する。
図4は、電波方式の傾斜センサ101aの構成を示すブロック図である。電波方式の傾斜センサ101aは、一つの送信アンテナ401と、二つの受信アンテナ402,403と、送信部404と、受信部405と、伝搬経路差演算部406と、傾斜角度演算部407とで構成する。
Next, an example in which the
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the radio wave
送信アンテナ401および受信アンテナ402,403は、車体3の前後方向に配列され、二つの受信アンテナ402,403の間に送信アンテナ401が配置される。
送信部404は、所定の周波数の発振信号を送信アンテナ401へ出力する。送信アンテナ401は、発振信号を電波として空間へ放射する。空間へ放射した電波は路面で反射し、反射波として受信アンテナ402,403にそれぞれ伝搬する。受信アンテナ402,403は、反射波を受信し、受信信号として受信部405へ出力する。
The
The
伝搬経路差演算部406は、受信アンテナ402,403の受信信号に基づいて、電波を放射してから路面で反射して受信アンテナ402へ戻ってくるまでの伝搬経路長L1と受信アンテナ403へ戻ってくるまでの伝搬経路長L2との差である伝搬経路差ΔLを計測し、傾斜角度演算部407へ出力する。
Based on the reception signals of the
傾斜角度演算部407は、伝搬経路差ΔLに所定の係数を乗算して、傾斜角度θを求め、制御信号生成部200へ出力する。
電波を放射してから路面で反射して受信アンテナ402へ戻ってくるまでの伝搬時間T1と受信アンテナ403へ戻ってくるまでの伝搬時間T2との差である伝搬時間差ΔT、伝搬経路差ΔL、および傾斜角度θには、次式(6)の比例関係が成り立つ。ただし、cは電波の伝搬速度であり、c1は伝搬経路差ΔLから傾斜角度θを算出する変換係数である。
The tilt
A propagation time difference ΔT, a propagation path difference ΔL, which is a difference between a propagation time T1 from when a radio wave is radiated and reflected on the road surface to return to the receiving
ΔL=c×ΔT (6)
θ=c1×ΔL
ΔL = c × ΔT (6)
θ = c1 × ΔL
図5は、電波方式の傾斜センサ101aを使用して計測する傾斜角度を説明する図である。図5において、勾配角度GRADの路面に対する車体3の相対傾斜角度φ、電波方式の傾斜センサ101aの計測する傾斜角度θとする。
路面が平坦面であるときは、電波方式の傾斜センサ101aの計測する傾斜角度θは、勾配角度GRADの路面に対する相対傾斜角度φと等しい。
一方、路面に凹凸がある場合は、電波方式の傾斜センサ101aが計測する傾斜角度θは、勾配角度GRADの路面に対する相対傾斜角度φと異なり、その時々の電波照射路面に対する傾斜角度θになる。そのため、第2の制御信号生成部203は、走行中の異なる地点において計測された多数の傾斜角度θに対して平均処理などの統計処理を行って、路面の凹凸による傾斜角度θの変動成分を抑圧し、凹凸を平均化した路面(即ち、平坦路面相当)における勾配角度GRADのときの相対傾斜角度φを算出する。
FIG. 5 is a diagram for explaining an inclination angle measured using the radio wave
When the road surface is a flat surface, the inclination angle θ measured by the radio wave
On the other hand, when the road surface is uneven, the inclination angle θ measured by the radio wave
なお、路面に凹凸がある場合でも、電波方式の傾斜センサ101aの計測する傾斜角度θは、電波を照射している局所的な路面に対する車体3の傾斜角度を精度良く計測することができる。そのため、第1の制御信号生成部202は、車両2の停止中における乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れに応じた車体3の傾斜角度の偏位量Δφを精度良く求めることができる。
Even when the road surface is uneven, the inclination angle θ measured by the radio wave
また、電波方式の傾斜センサ101aは、風、温度変化、騒音等の影響を受けることなく計測が可能であるので、車両2の停止中に、偏位量Δφを高精度に計測することができる。
Further, since the radio wave
以上より、実施の形態1によれば、前照灯用光軸制御装置1は、路面に対する車体3の傾斜角度を計測する傾斜角度計測部100と、傾斜角度計測部100で計測した傾斜角度の相対的な角度変化量から、前照灯5の光軸を所定の角度に制御する第1の制御信号を生成する第1の制御信号生成部202と、傾斜角度計測部100で計測した傾斜角度から路面に対する車体3の相対的な傾斜角度を算出し、当該相対的な傾斜角度から前照灯5の光軸を所定の角度に制御する第2の制御信号を生成する第2の制御信号生成部203と、車両2が停止している場合は第1の制御信号に基づいて、車両2が走行している場合は第2の制御信号に基づいて、前照灯5の光軸を制御する光軸制御部300とを備えるように構成した。このため、車両2の停止中は乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れに応じた車体3の角度変化量に基づいて光軸制御を行い、車両2の走行中は車体3の路面に対する傾斜角度に基づいて光軸制御を行うことができ、車両2の状態(走行中か停止中か)および路面の状態(平坦か、凹凸か、坂道かなど)によらず常に最適な光軸制御を行うことができる。
As described above, according to the first embodiment, the headlight optical axis control device 1 has the inclination
また、実施の形態1によれば、第1の制御信号生成部202は、車両2が停止した直後に傾斜角度計測部100で計測した傾斜角度を変化前傾斜角度として保持し、車両2が停止している間に傾斜角度計測部100で計測する傾斜角度に変化があった場合、変化前傾斜角度と当該変化した後の傾斜角度との偏位量を算出して相対的な角度変化量として用いる構成にした。このため、車両停止中に路面の状態によらず、かつ、乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れの有無によらず最適な光軸制御を行うことができる。
Further, according to the first embodiment, the first control
また、実施の形態1によれば、第2の制御信号生成部203は、傾斜角度計測部100で計測する傾斜角度を平均処理して、路面に対する車体3の相対的な傾斜角度を算出するように構成した。このため、路面の局所的な凹凸の影響を抑圧でき、路面の状態によらず最適な光軸制御を行うことができる。
Further, according to the first embodiment, the second control
また、実施の形態1によれば、傾斜角度計測部100は、車体3の前後方向に設置された一つの送信アンテナ401および二つの受信アンテナ402,403を有する電波方式の傾斜センサ101aで構成され、送信アンテナ401から路面に向けて電波を放射し路面で反射して戻ってきた当該電波を受信アンテナ402,403で受信し、受信アンテナ402,403の間の伝搬時間差から車体3の傾斜角度を計測するようにした。このため、電波方式の傾斜センサ101aを用いて、車両2の状態および路面の状態によらず常に最適な光軸制御を行うことができる前照灯用光軸制御装置1を実現できる。
Further, according to the first embodiment, the tilt
実施の形態2.
本実施の形態2では、前照灯用光軸制御装置1の傾斜センサ101を、超音波方式の傾斜センサ101bで構成する例を説明する。なお、本実施の形態2の前照灯用光軸制御装置およびこの前照灯用光軸制御装置を設置する車両は、図1および図2に示す前照灯用光軸制御装置1および車両2と図面上では同様の構成であるため、以下では図1および図2を援用する。
In the second embodiment, an example in which the
図6は、超音波方式の傾斜センサ101bの構成を示すブロック図である。超音波方式の傾斜センサ101bは、車体3の前後方向にセンサ間隔Wだけ離間して配列された二つの超音波センサ501,502と、二つの送受信部503,504と、車高差演算部505と、傾斜角度演算部506とで構成する。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of an
超音波センサ501は、送受信部503の指示に従い、超音波を路面に向けて放射する。放射された超音波は路面で反射し、超音波センサ501で受信され、受信信号として送受信部503へ出力される。
同様に、超音波センサ502も、送受信部504の指示に従って超音波を路面に向けて放射する。放射された超音波は路面で反射し、超音波センサ502で受信され、受信信号として送受信部504へ出力される。
The
Similarly, the
送受信部503,504は、各受信信号に基づいて、超音波を路面に向けて放射したタイミングと、路面で反射して再び戻ってきたタイミングとを車高差演算部505へ通知する。
Based on the received signals, the transmission /
車高差演算部505は、超音波センサ501から超音波を放射して路面で反射して再び超音波センサ501に戻ってくるまでの伝搬時間T1を計測し、伝搬時間T1から超音波センサ501と路面との距離を計算し、車高H1を求める。
同様に、車高差演算部505は、超音波センサ502から超音波を放射して路面で反射して再び超音波センサ502に戻ってくるまでの伝搬時間T2を計測し、伝搬時間T2から超音波センサ502と路面との距離を計算し、車高H2を求める。
車高差演算部505は、求めた車高H1,H2を傾斜角度演算部506へ出力する。
The vehicle height
Similarly, the vehicle height
The vehicle height
傾斜角度演算部506は、超音波センサ501,502の車両前後方向のセンサ間隔Wと、車高H1,H2とを用いて、次式(7)より傾斜角度θを求め、制御信号生成部200へ出力する。
The tilt
θ=tan-1{(H1−H2)/W} (7) θ = tan −1 {(H1−H2) / W} (7)
図7は、超音波方式の傾斜センサ101bを使用して計測する傾斜角度を説明する図である。図7において、勾配角度GRADの路面に対する車体3の相対傾斜角度φ、超音波方式の傾斜センサ101bの計測する傾斜角度θとする。
路面が平坦面であるときは、超音波方式の傾斜センサ101bの計測する傾斜角度θは、勾配角度GRADの路面に対する相対傾斜角度φと等しい。
一方、路面に凹凸がある場合は、超音波方式の傾斜センサ101bが計測する傾斜角度θは、勾配角度GRADの路面に対する相対傾斜角度φと異なり、その時々の超音波照射路面に対する傾斜角度θになる。そのため、第2の制御信号生成部203は、走行中の異なる地点において計測された多数の傾斜角度θに対して平均処理などの統計処理を行って、路面の凹凸による傾斜角度θの変動成分を抑圧し、凹凸を平均化した路面(即ち、平坦路面相当)における勾配角度GRADのときの相対傾斜角度φを算出する。
FIG. 7 is a diagram illustrating an inclination angle measured using the
When the road surface is a flat surface, the inclination angle θ measured by the
On the other hand, when the road surface is uneven, the inclination angle θ measured by the
なお、路面に凹凸がある場合でも、超音波方式の傾斜センサ101bの計測する傾斜角度θは、超音波を照射している局所的な路面に対する車体3の傾斜角度を精度良く計測することができる。そのため、第1の制御信号生成部202は、車両2の停止中における乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れに応じた車体3の傾斜角度の偏位量Δφを精度良く求めることができる。
Even when the road surface is uneven, the inclination angle θ measured by the
ただし、超音波方式の傾斜センサ101bは、風および騒音等の影響を受ける。そのため、第1の制御信号生成部202は、上記実施の形態1で説明した電波方式の傾斜センサ101aを使用する場合とは異なり、車両2の停止中に計測された傾斜角度θを所定の時間分平均処理した平均値を用いて偏位量Δφを算出する必要がある。
However, the
以上より、実施の形態2によれば、傾斜角度計測部100は、車体3の前後方向に設置された二つの超音波センサ501,502を有する超音波方式の傾斜センサ101bで構成され、超音波センサ501,502それぞれが路面に向けて超音波を放射し路面で反射して戻ってきた当該超音波を受信して車高を検知し、当該車高の差分と超音波センサ501,502の設置間隔とから車体3の傾斜角度を計測するようにした。このため、超音波方式の傾斜センサ101bを用いて、車両2の状態および路面の状態によらず常に最適な光軸制御を行うことができる前照灯用光軸制御装置1を実現できる。
As described above, according to the second embodiment, the tilt
なお、上記実施の形態2では、車高を検知する距離センサとして、超音波を路面に反射させて車高を計測するセンサを用いたが、これに限定されるものではなく、光(レーザー)を路面に反射させて車高を計測するセンサを用いてもよい。 In the second embodiment, a sensor that measures the vehicle height by reflecting ultrasonic waves on the road surface is used as a distance sensor that detects the vehicle height. However, the present invention is not limited to this, and light (laser) is used. A sensor that measures the vehicle height by reflecting the light on the road surface may be used.
実施の形態3.
本実施の形態3では、前照灯用光軸制御装置1の傾斜センサ101を、加速度方式の傾斜センサ101cで構成する例を説明する。なお、本実施の形態3の前照灯用光軸制御装置およびこの前照灯用光軸制御装置を設置する車両は、図1および図2に示す前照灯用光軸制御装置1および車両2と図面上では同様の構成であるため、以下では図1および図2を援用する。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment, an example in which the
図8は、加速度方式の傾斜センサ101cの構成を示すブロック図である。加速度方式の傾斜センサ101cは、2軸加速度センサ601と、傾斜角度演算部602とで構成される。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration of the acceleration type tilt sensor 101c. The acceleration type tilt sensor 101c includes a
2軸加速度センサ601は、例えば第1の計測方向として車体3の前後方向、第2の計測方向として車両2の上下方向になるように車体3に設置される。車体3の前後方向の加速度Ax、車体3の上下方向の加速度Azとすると、傾斜角度演算部602が出力する傾斜角度θは次式(8)のようになる。
For example, the
θ=tan-1(Az/Ax) (8) θ = tan −1 (Az / Ax) (8)
図9は、加速度方式の傾斜センサ101cを使用して計測する傾斜角度を説明する図である。なお、図8に示す2軸加速度センサ601の角度θ,φは、図9に示す傾斜状態の車体3に設置されているときを表している。
FIG. 9 is a diagram illustrating an inclination angle measured using the acceleration type inclination sensor 101c. Note that the angles θ and φ of the
ここで、勾配角度GRADの路面に対する車体3の相対傾斜角度φ、加速度方式の傾斜センサ101cの計測する傾斜角度θ、車両2の走行方向の加速度(以下、車両加速度)Gc、重力加速度G0とすると、2軸加速度センサ601により計測される加速度Ax,Azは、次式(9)となる。
Here, when the relative inclination angle φ of the vehicle body 3 with respect to the road surface of the gradient angle GRAD, the inclination angle θ measured by the acceleration type inclination sensor 101c, the acceleration in the traveling direction of the vehicle 2 (hereinafter referred to as vehicle acceleration) Gc, and the gravitational acceleration G0. The accelerations Ax and Az measured by the
Ax=G0×cos{π/2−(φ+GRAD)}+Gc×cos(φ) (9)
Az=G0×sin{π/2−(φ+GRAD)}+Gc×sin(φ)
Ax = G0 × cos {π / 2− (φ + GRAD)} + Gc × cos (φ) (9)
Az = G0 × sin {π / 2− (φ + GRAD)} + Gc × sin (φ)
車両2の停止中は、車両加速度Gc成分が存在しないので、式(9)は次式(10)と表すことができ、傾斜角度演算部602の出力する傾斜角度θは次式(11)になる。
Since the vehicle acceleration Gc component does not exist while the
Ax=G0×cos{π/2−(φ+GRAD)} (10)
Az=G0×sin{π/2−(φ+GRAD)}
θ=tan-1〔sin{π/2−(φ+GRAD)}/cos{π/2−(φ+GRAD)}〕 (11)
Ax = G0 × cos {π / 2− (φ + GRAD)} (10)
Az = G0 × sin {π / 2− (φ + GRAD)}
θ = tan −1 [sin {π / 2− (φ + GRAD)} / cos {π / 2− (φ + GRAD)}] (11)
車両2の停止中に乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れがあり、車体3の相対傾斜角度φがφ1からφ2に変化した場合、加速度方式の傾斜センサ101cの計測する傾斜角度θの偏位量がΔφ=φ2−φ1となる。即ち、車両停止中の傾斜角度θは、路面の勾配角度GRAD成分は一定で、車体3の相対傾斜角度φ成分のみ変化する。
When the
一方、車両2の走行中は、走行直前の(即ち、停止中の)加速度Ax,Azから重力加速度G0成分をオフセット値として除去すると、車両加速度Gc成分のみが残り、次式(12)と表すことができる。よって傾斜角度演算部602の出力する傾斜角度θは次式(13)になる。
On the other hand, when the
Ax=Gc×cos(φ) (12)
Az=Gc×sin(φ)
θ=tan-1{sin(φ)/cos(φ)} (13)
Ax = Gc × cos (φ) (12)
Az = Gc × sin (φ)
θ = tan −1 {sin (φ) / cos (φ)} (13)
以上のように、加速度方式の傾斜センサ101cは、路面の勾配角度GRADと車体3の傾斜をあわせた角度を計測する。
路面の勾配がない場合は、加速度方式の傾斜センサ101cの出力する傾斜角度θは、相対傾斜角度φと等しい。
一方、路面に勾配がある場合には、2軸加速度センサ601が勾配角度GRADもあわせて計測するので、加速度方式の傾斜センサ101cの出力する傾斜角度θは相対傾斜角度φとは異なる値になる。
As described above, the acceleration type inclination sensor 101c measures an angle obtained by adding the inclination angle GRAD of the road surface and the inclination of the vehicle body 3.
When there is no road surface gradient, the inclination angle θ output by the acceleration type inclination sensor 101c is equal to the relative inclination angle φ.
On the other hand, when the road surface has a gradient, the
他方、2軸加速度センサ601の計測する加速度から重力加速度G0をオフセット値として除去した場合、車両2の加速度Gcから算出した傾斜角度θは、相対傾斜角度φである。
On the other hand, when the gravitational acceleration G0 is removed as an offset value from the acceleration measured by the
なお、路面に勾配がある場合でも、車両2の停止中は、加速度方式の傾斜センサ101cが出力する傾斜角度θのうちの勾配角度GRADが一定なので、第1の制御信号生成部202は、乗客の乗り降りまたは荷物の出し入れに応じた車体3の傾斜角度の偏位量Δφ、即ち、相対傾斜角度φの偏位量を精度良く求めることができる。
Even when there is a gradient on the road surface, the first control
以上より、実施の形態3によれば、傾斜角度計測部100は、車体3の前後方向および上下方向の加速度を検知する2軸加速度センサ601を有する加速度方式の傾斜センサ101cで構成され、車両2が停止している場合は2軸加速度センサ601で検知する重力加速度を利用して車体3の傾斜角度を計測し、車両2が走行している場合は重力加速度をオフセット値として補正し車両2の走行方向の加速度のみを利用して車体3の傾斜角度を計測するようにした。このため、加速度方式の傾斜センサ101cを用いて、車両2の状態および路面の状態によらず常に最適な光軸制御を行うことができる前照灯用光軸制御装置1を実現できる。
As described above, according to the third embodiment, the tilt
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments, or any modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible. .
1 前照灯用光軸制御装置、2 車両、3 車体、4 車台、5 前照灯、100 傾斜角度計測部、101 傾斜センサ、101a 電波方式の傾斜センサ、101b 超音波方式の傾斜センサ、101c 加速度方式の傾斜センサ、200 制御信号生成部、201 切替部、202 第1の制御信号生成部、203 第2の制御信号生成部、204 車両状態判定部、300 光軸制御部、301 機構駆動部、302 光軸制御機構、401 送信アンテナ、402,403 受信アンテナ、404 送信部、405 受信部、406 伝搬経路差演算部、407 傾斜角度演算部、501,502 超音波センサ、503,504 送受信部、505 車高差演算部、506 傾斜角度演算部、601 2軸加速度センサ、602 傾斜角度演算部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Headlight optical-axis control apparatus, 2 Vehicle, 3 Car body, 4 chassis, 5 Headlamp, 100 Inclination angle measurement part, 101 Inclination sensor, 101a Radio wave type inclination sensor, 101b Ultrasonic type inclination sensor, 101c Acceleration type tilt sensor, 200 control signal generation unit, 201 switching unit, 202 first control signal generation unit, 203 second control signal generation unit, 204 vehicle state determination unit, 300 optical axis control unit, 301 mechanism drive unit , 302 Optical axis control mechanism, 401 transmitting antenna, 402, 403 receiving antenna, 404 transmitting unit, 405 receiving unit, 406 propagation path difference calculating unit, 407 tilt angle calculating unit, 501, 502 ultrasonic sensor, 503, 504 transmitting / receiving unit , 505 Vehicle height difference calculation unit, 506 Inclination angle calculation unit, 601 Biaxial acceleration sensor, 602 Inclination angle calculation unit.
Claims (7)
前記路面に対する前記車両の傾斜角度を計測する傾斜角度計測部と、
前記傾斜角度計測部で計測した傾斜角度の相対的な角度変化量から、前記前照灯の光軸を前記所定の角度に制御する第1の制御信号を生成する第1の制御信号生成部と、
前記傾斜角度計測部で計測した傾斜角度から前記路面に対する前記車両の相対的な傾斜角度を算出し、当該相対的な傾斜角度から前記前照灯の光軸を前記所定の角度に制御する第2の制御信号を生成する第2の制御信号生成部と、
前記車両が停止している場合は前記第1の制御信号に基づいて、前記車両が走行している場合は前記第2の制御信号に基づいて、前記前照灯の光軸を制御する光軸制御部とを備えることを特徴とする前照灯用光軸制御装置。 An optical axis control device for a headlamp that controls an optical axis of a headlamp installed in a vehicle at a predetermined angle with respect to a road surface,
An inclination angle measuring unit for measuring an inclination angle of the vehicle with respect to the road surface;
A first control signal generating unit that generates a first control signal for controlling the optical axis of the headlamp to the predetermined angle from a relative angle change amount of the tilt angle measured by the tilt angle measuring unit; ,
A relative inclination angle of the vehicle with respect to the road surface is calculated from the inclination angle measured by the inclination angle measurement unit, and the optical axis of the headlamp is controlled to the predetermined angle from the relative inclination angle. A second control signal generation unit for generating the control signal;
An optical axis for controlling the optical axis of the headlamp based on the first control signal when the vehicle is stopped and based on the second control signal when the vehicle is traveling An optical axis control device for a headlamp, comprising: a control unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012240732A JP2014088156A (en) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | Headlamp optical axis control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012240732A JP2014088156A (en) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | Headlamp optical axis control unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014088156A true JP2014088156A (en) | 2014-05-15 |
Family
ID=50790463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012240732A Pending JP2014088156A (en) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | Headlamp optical axis control unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014088156A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016143124A1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | 三菱電機株式会社 | Headlight optical axis control apparatus |
WO2018123160A1 (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | ヤマハ発動機株式会社 | Electric assist system and electric assist vehicle |
JP2019073189A (en) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | スタンレー電気株式会社 | Control device for vehicular lighting fixture and vehicular lighting fixture system |
CN113442733A (en) * | 2020-03-24 | 2021-09-28 | 林德(中国)叉车有限公司 | Fork truck of mode regulation carries out based on slope |
JP2022024091A (en) * | 2017-07-10 | 2022-02-08 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting control device and vehicle lighting system |
CN115534799A (en) * | 2021-06-30 | 2022-12-30 | 现代摩比斯株式会社 | Lamp control device, operating method thereof and vehicle |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10181427A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Ichikoh Ind Ltd | Automatic optical axis angle adjustment device for automotive headlamps |
US6142655A (en) * | 1997-05-15 | 2000-11-07 | Robert Bosch Gmbh | Device for regulating light width of headlights for vehicles, and vehicle provided therewith |
JP2009282022A (en) * | 2008-04-25 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicle inclination detection device |
JP2012106719A (en) * | 2010-10-26 | 2012-06-07 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle lamp controller, vehicle lamp system, and vehicle lamp control method |
-
2012
- 2012-10-31 JP JP2012240732A patent/JP2014088156A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10181427A (en) * | 1996-12-24 | 1998-07-07 | Ichikoh Ind Ltd | Automatic optical axis angle adjustment device for automotive headlamps |
US6142655A (en) * | 1997-05-15 | 2000-11-07 | Robert Bosch Gmbh | Device for regulating light width of headlights for vehicles, and vehicle provided therewith |
JP2009282022A (en) * | 2008-04-25 | 2009-12-03 | Mitsubishi Electric Corp | Vehicle inclination detection device |
JP2012106719A (en) * | 2010-10-26 | 2012-06-07 | Koito Mfg Co Ltd | Vehicle lamp controller, vehicle lamp system, and vehicle lamp control method |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10471885B2 (en) | 2015-03-12 | 2019-11-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Headlight optical axis control apparatus |
JPWO2016143124A1 (en) * | 2015-03-12 | 2017-04-27 | 三菱電機株式会社 | Optical axis control device for headlamps |
CN107428285A (en) * | 2015-03-12 | 2017-12-01 | 三菱电机株式会社 | Head lamp light axle controls device |
WO2016143124A1 (en) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | 三菱電機株式会社 | Headlight optical axis control apparatus |
EP3564109A4 (en) * | 2016-12-28 | 2020-01-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | SYSTEM WITH ELECTRICAL SUPPORT AND VEHICLE WITH ELECTRICAL SUPPORT |
WO2018123160A1 (en) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | ヤマハ発動機株式会社 | Electric assist system and electric assist vehicle |
US11014626B2 (en) | 2016-12-28 | 2021-05-25 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Electric assist system and electric assist vehicle |
JP2022024091A (en) * | 2017-07-10 | 2022-02-08 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting control device and vehicle lighting system |
JP7162114B2 (en) | 2017-07-10 | 2022-10-27 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting controller and vehicle lighting system |
JP2019073189A (en) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | スタンレー電気株式会社 | Control device for vehicular lighting fixture and vehicular lighting fixture system |
JP7037907B2 (en) | 2017-10-17 | 2022-03-17 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting control device and vehicle lighting system |
CN113442733A (en) * | 2020-03-24 | 2021-09-28 | 林德(中国)叉车有限公司 | Fork truck of mode regulation carries out based on slope |
CN115534799A (en) * | 2021-06-30 | 2022-12-30 | 现代摩比斯株式会社 | Lamp control device, operating method thereof and vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014088156A (en) | Headlamp optical axis control unit | |
US8814402B2 (en) | Control device for vehicle lamp and vehicle lamp system | |
JP4043276B2 (en) | Radar equipment | |
JP5780850B2 (en) | VEHICLE LIGHT CONTROL DEVICE, VEHICLE LIGHT SYSTEM, AND VEHICLE LIGHT | |
JP5931198B2 (en) | Inclination angle detection device and in-vehicle device | |
JP5577080B2 (en) | Headlamp optical axis adjustment device | |
US20160207533A1 (en) | In-vehicle control device | |
JP5098675B2 (en) | Vehicle object recognition device | |
JP2003307420A (en) | Angle value measurement device | |
US9421903B2 (en) | Controlling exterior vehicle lights | |
US20150217688A1 (en) | Method and devices for detecting and rectifying problems in connection with a vehicle load | |
JP6572114B2 (en) | Vehicle lamp control device and vehicle lamp system | |
GB2539759A (en) | System and method for operating an object recognition system for inclinable vehicles | |
JP4449443B2 (en) | LED lamp device with radar function | |
JP2007248056A (en) | Onboard radar device | |
US20240294111A1 (en) | Lamp system | |
JP2004184331A (en) | Object recognition apparatus for motor vehicle | |
JP5765694B2 (en) | Ranging method and in-vehicle ranging device | |
JP2004359175A (en) | Headlight optical axis control device for vehicle | |
US12092449B2 (en) | Preview road surface detection device | |
KR20030047679A (en) | Optical axis adjusting system for vehicle head lamp | |
KR20100023445A (en) | Method and system for controlling parking | |
JP2010149766A (en) | Optical axis adjusting method of vehicular headlamp | |
JP2005096623A (en) | Optical axis control device of head lamp for vehicle | |
US20200174121A1 (en) | Automotive level determination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151110 |