JP2014086552A - Solid state image sensor and manufacturing method therefor - Google Patents
Solid state image sensor and manufacturing method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014086552A JP2014086552A JP2012234118A JP2012234118A JP2014086552A JP 2014086552 A JP2014086552 A JP 2014086552A JP 2012234118 A JP2012234118 A JP 2012234118A JP 2012234118 A JP2012234118 A JP 2012234118A JP 2014086552 A JP2014086552 A JP 2014086552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- shielding film
- photoelectric conversion
- region
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどに代表される固体撮像素子と、当該固体撮像素子の製造方法と、に関する。 The present invention relates to a solid-state imaging device represented by a CCD (Charge Coupled Device) image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor, and the like, and a method of manufacturing the solid-state imaging device.
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラに限らず、携帯電話やパソコンなどの様々な電子機器に、固体撮像素子が搭載されるようになってきている。固体撮像素子は、複数の光電変換部(例えば、フォトダイオード)を備え、入射する光を光電変換することによって電荷を生成する。そして、固体撮像素子は、当該電荷を蓄積、読出、増幅等することによって画素データを生成し、さらに画素データを統合的に処理することによって画像データを生成する。 In recent years, solid-state imaging devices have been mounted not only on digital still cameras and digital video cameras but also on various electronic devices such as mobile phones and personal computers. The solid-state imaging device includes a plurality of photoelectric conversion units (for example, photodiodes), and generates charges by photoelectrically converting incident light. Then, the solid-state imaging device generates pixel data by accumulating, reading, amplifying, and the like, and further processing the pixel data to generate image data.
固体撮像素子は、画素データの基になる電荷を生成する光電変換部だけでなく、暗電流などのノイズによって発生する電荷を検出するための光電変換部も備え得る(例えば、特許文献1参照)。 The solid-state imaging device can include not only a photoelectric conversion unit that generates charges that are the basis of pixel data, but also a photoelectric conversion unit for detecting charges generated by noise such as dark current (see, for example, Patent Document 1). .
このような固体撮像素子の一例について、図面を参照して説明する。図7は、従来の固体撮像素子の全体構造について示す平面図である。また、図8及び9は、従来の固体撮像素子の製造方法について示す断面図である。なお、図8及び9は、図7に示す平面に対して垂直な断面を示したものである。また、図7〜9に示す固体撮像素子は、CCDイメージセンサである。 An example of such a solid-state imaging device will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a plan view showing the entire structure of a conventional solid-state imaging device. 8 and 9 are cross-sectional views showing a conventional method for manufacturing a solid-state imaging device. 8 and 9 show a cross section perpendicular to the plane shown in FIG. 7 to 9 is a CCD image sensor.
まず、図7を参照して、固体撮像素子1の全体構造について説明する。図7に示すように、固体撮像素子100は、画素データの基になる電荷を生成する光電変換部を含む有効画素領域130と、有効画素領域130の外周側に設けられノイズを検出するための光電変換部を含むオプティカルブラック(以下、OBとする)領域150と、OB領域150の外周側に設けられ電荷の読出を制御するドライバなどの各種回路が形成される周辺領域170と、を有する。
First, the overall structure of the solid-
また、図8及び9を参照して、固体撮像素子1の製造方法について説明する。最初に、図8(a)に示すように、基板111の内部に、光電変換部112を複数形成する。次に、基板111の上面に対して、ゲート絶縁膜113を形成する。次に、ゲート絶縁膜113の上面であり光電変換部112の直上部分に隣接した位置に、ゲート電極114を形成する。次に、ゲート絶縁膜113及びゲート電極114の上方を埋め尽くすように、第1遮光膜115を全面的に形成する。
A method for manufacturing the solid-
次に、図8(b)に示すように、光電変換部112の直上を避けて、第1遮光膜115の上面にフォトレジストR10を形成する。そして、第1遮光膜115のフォトレジストR10が上面に形成されていない部分を選択的にエッチングすることで、光電変換部112の直上が開口した第1遮光膜115を形成する。そして、この工程の後、フォトレジストR10を除去することで、図8(c)に示す構造が得られる。
Next, as illustrated in FIG. 8B, a photoresist R <b> 10 is formed on the upper surface of the first
次に、図9(a)に示すように、ゲート絶縁膜113及び第1遮光膜115の上方を埋め尽くすように、層間絶縁膜116を全面的に形成する。次に、層間絶縁膜116の上面に、第2遮光膜117を全面的に形成する。
Next, as illustrated in FIG. 9A, an
次に、図9(b)に示すように、OB領域150を避けて、第2遮光膜117の上面にフォトレジストR20を形成する。そして、第2遮光膜117のフォトレジストR20が上面に形成されていない部分を選択的にエッチングすることで、第2遮光膜117の膜厚を部分的に小さくする。そして、この工程の後、フォトレジストR20を除去することで、図9(c)に示す構造が得られる。
Next, as illustrated in FIG. 9B, a photoresist R <b> 20 is formed on the upper surface of the second
次に、図9(d)に示すように、有効画素領域130を避けて、第2遮光膜117の上面にフォトレジストR30を形成する。そして、第2遮光膜117のフォトレジストR30が上面に形成されていない部分を選択的にエッチングすることで、第2遮光膜117を部分的に除去する。そして、この工程の後、フォトレジストR30を除去することで、図9(e)に示す構造が得られる。
Next, as illustrated in FIG. 9D, a photoresist R <b> 30 is formed on the upper surface of the second
さらに、この図9(e)に示す構造に対して、カラーフィルタやオンチップレンズなどの光学部材を形成することによって、固体撮像素子100が得られる。
Further, by forming an optical member such as a color filter or an on-chip lens with respect to the structure shown in FIG. 9E, the solid-
ところで、特許文献1で提案されている固体撮像素子では、上述の固体撮像素子100とは異なり、OB領域に対して、均一な膜厚の第2遮光膜を形成する。しかし、このような構造を採用すると、有効画素領域とOB領域との境界に、第2遮光膜の急峻な段差が形成されてしまう。すると、当該段差の影響を受けて、有効画素領域内のOB領域側に形成する光学部材が傾いたり、当該光学部材の大きさが他と大きく異なることでばらついたりするため、均質な画像データが得られない可能性がある。
Incidentally, in the solid-state imaging device proposed in
そこで、上述の固体撮像素子100では、図9(c)〜(e)に示すように、OB領域150の第2遮光膜117を部分的に薄くする構造を採用することで、OB領域150の光電変換部112に入射する光を遮断しながらも、第2遮光膜117の段差を緩和している。
Therefore, in the above-described solid-
しかしながら、上述の固体撮像素子100では、第2遮光膜117を部分的に薄くする必要がある。そのため、フォトレジストR20を形成して第2遮光膜117をエッチングするという工程を別途追加する必要があり、製造工程が煩雑化することが問題となる。
However, in the above-described solid-
さらに、図9(d)及び(e)に示すように、上述の固体撮像素子100では、有効画素領域130の第2遮光膜117を確実に除去するべく、有効画素領域130の第2遮光膜117だけでなく、既に膜厚が小さくなっているOB領域150の第2遮光膜117の一部までエッチングする。この場合、OB領域150において、エッチングが過度に進行して、第2遮光膜117の下地である層間絶縁膜116などがエッチングされると(図9(e)中の矢印Aの部分)、例えばゲート電極114の破壊などの故障が生じ得るため、問題となる。
Further, as shown in FIGS. 9D and 9E, in the above-described solid-
そこで、本発明は、均質な画像データが得られるとともに簡易的に製造することが可能な固体撮像素子と、当該固体撮像素子の製造方法と、を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a solid-state imaging device that can obtain uniform image data and can be easily manufactured, and a method for manufacturing the solid-state imaging device.
上記目的を達成するため、本発明は、基板と、前記基板の内部に複数形成されて入射する光を光電変換することで電荷を生成する光電変換部と、前記基板の上方に形成されて前記光電変換部に入射する光を遮る第1遮光膜と、前記第1遮光膜よりも上方に形成されて前記光電変換部に入射する光を遮る第2遮光膜と、を備え、前記光電変換部が、前記第1遮光膜及び前記第2遮光膜によって覆われないことで光が入射する第1領域と、前記光電変換部が、前記第1遮光膜によって覆われず前記第2遮光膜によって覆われることで遮光される第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に位置するとともに、前記光電変換部が、前記第2遮光膜によって覆われず前記第1遮光膜によって覆われることで遮光される第3領域と、が設けられていることを特徴とする固体撮像素子を提供する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a substrate, a plurality of photoelectric conversion portions that are formed inside the substrate and photoelectrically convert incident light, and are formed above the substrate. A first light-blocking film that blocks light incident on the photoelectric conversion unit; and a second light-blocking film that is formed above the first light-blocking film and blocks light incident on the photoelectric conversion unit, and the photoelectric conversion unit However, the first region where light is incident because it is not covered by the first light shielding film and the second light shielding film, and the photoelectric conversion unit are not covered by the first light shielding film and are covered by the second light shielding film. Between the first region and the second region, and the photoelectric conversion unit is not covered by the second light shielding film and is covered by the first light shielding film. And a third region that is shielded from light. To provide a solid-state imaging device according to claim Rukoto.
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、前記第1遮光膜の上方と、前記第1遮光膜によって覆われていない前記光電変換部の上方と、を埋め尽くすように全面的に形成される層間絶縁膜と、前記第1領域の前記光電変換部の直上に形成され、入射する光を前記光電変換部に対して集光する層内レンズと、をさらに備え、前記第2遮光膜及び前記層内レンズが、前記層間絶縁膜の上面に形成されていてもよい。 Furthermore, in the solid-state imaging device having the above characteristics, interlayer insulation formed over the entire surface so as to fill up the upper side of the first light shielding film and the upper side of the photoelectric conversion unit not covered with the first light shielding film. A film, and an intra-layer lens that is formed immediately above the photoelectric conversion unit in the first region and condenses incident light on the photoelectric conversion unit, and further includes the second light-shielding film and the layer A lens may be formed on the upper surface of the interlayer insulating film.
さらに、上記特徴の固体撮像素子において、前記第1遮光膜の上方と、前記第1遮光膜によって覆われていない前記光電変換部の上方と、を埋め尽くすように全面的に形成される層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜及び前記第2遮光膜の上方を埋め尽くすように全面的に形成される平坦化膜と、前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記平坦化膜の上面に形成され、所定の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタと、前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記カラーフィルタの上面に形成され、入射する光を集光して前記カラーフィルタを透過させるオンチップレンズと、をさらに備えてもよい。 Furthermore, in the solid-state imaging device having the above characteristics, interlayer insulation formed over the entire surface so as to fill up the upper side of the first light shielding film and the upper side of the photoelectric conversion unit not covered with the first light shielding film. A planarizing film formed entirely to fill up the interlayer insulating film and the second light shielding film, and an upper surface of the planarizing film directly above the photoelectric conversion portion in the first region A color filter that selectively transmits light of a predetermined wavelength, and an upper surface of the color filter that is directly above the photoelectric conversion unit in the first region, and collects incident light to collect the light. And an on-chip lens that transmits the color filter.
また、本発明は、入射する光を光電変換することで電荷を生成する光電変換部が内部に複数形成された基板の上方に、前記光電変換部に入射する光を遮る第1遮光膜を形成する第1遮光膜形成ステップと、前記第1遮光膜の上方に、前記光電変換部に入射する光を遮る第2遮光膜を形成する第2遮光膜形成ステップと、を備え、前記第1遮光膜形成ステップ及び前記第2遮光膜形成ステップによって、前記光電変換部が、前記第1遮光膜及び前記第2遮光膜によって覆われないことで光が入射する第1領域と、前記光電変換部が、前記第1遮光膜によって覆われず前記第2遮光膜によって覆われることで遮光される第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間に位置するとともに、前記光電変換部が、前記第2遮光膜によって覆われず前記第1遮光膜によって覆われることで遮光される第3領域と、を設けることを特徴とする固体撮像素子の製造方法を提供する。 In the present invention, a first light-shielding film that blocks light incident on the photoelectric conversion unit is formed above a substrate on which a plurality of photoelectric conversion units that generate charges by photoelectrically converting incident light are formed. A first light-shielding film forming step, and a second light-shielding film forming step for forming a second light-shielding film that shields light incident on the photoelectric conversion unit above the first light-shielding film. The photoelectric conversion unit is not covered with the first light-shielding film and the second light-shielding film by the film formation step and the second light-shielding film formation step, and the photoelectric conversion unit A second region that is not covered by the first light-shielding film and is shielded by being covered by the second light-shielding film, and the photoelectric conversion unit is located between the first region and the second region, Before being covered by the second light shielding film To provide a manufacturing method of a solid-state imaging device characterized by providing a third region is shielded by being covered with the first light shielding film.
さらに、上記特徴の固体撮像素子の製造方法において、前記第1遮光膜形成ステップでは、前記第1遮光膜を全面的に形成した後、前記第1領域及び前記第2領域における前記光電変換部のそれぞれの直上の一部または全部となる部分の前記第1遮光膜を同時に除去し、前記第2遮光膜形成ステップでは、前記第2遮光膜を全面的に形成した後、前記第1領域及び前記第3領域の前記第2遮光膜を同時に除去すると、好ましい。 Furthermore, in the method for manufacturing a solid-state imaging device having the above characteristics, in the first light shielding film forming step, after the first light shielding film is formed over the entire surface, the photoelectric conversion units in the first region and the second region are formed. The first light shielding film in a part or all of the portion directly above each is removed at the same time, and in the second light shielding film forming step, after forming the second light shielding film entirely, It is preferable to remove the second light shielding film in the third region at the same time.
さらに、上記特徴の固体撮像素子の製造方法において、前記第1遮光膜形成ステップと前記第2遮光膜形成ステップとの間に、前記第1遮光膜の上方と、前記第1遮光膜によって覆われていない前記光電変換部の上方と、を埋め尽くすように全面的に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成ステップを備え、前記第2遮光膜形成ステップ後に、前記層間絶縁膜の上方と、前記層間絶縁膜上に形成された前記第2遮光膜の上方と、を埋め尽くすようにレンズ材料膜を全面的に形成するレンズ材料膜形成ステップと、前記レンズ材料膜を加工することで、入射する光を前記光電変換部に対して集光する層内レンズを、前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記層間絶縁膜の上面に形成する層内レンズ形成ステップと、をさらに備えてもよい。 Furthermore, in the method for manufacturing a solid-state imaging element having the above characteristics, the first light shielding film is covered between the first light shielding film forming step and the second light shielding film forming step, and the first light shielding film. An interlayer insulating film forming step for forming an interlayer insulating film over the entire surface so as to completely fill the upper portion of the photoelectric conversion portion, and after the second light shielding film forming step, above the interlayer insulating film, A lens material film forming step for forming a lens material film over the entire surface of the second light-shielding film formed on the interlayer insulating film to fill the surface, and the lens material film is processed so as to be incident. An intra-layer lens forming step of forming an intra-layer lens for condensing light on the photoelectric conversion unit on the upper surface of the interlayer insulating film that is directly above the photoelectric conversion unit in the first region; Also good.
さらに、上記特徴の固体撮像素子の製造方法において、前記第1遮光膜形成ステップと前記第2遮光膜形成ステップとの間に、前記第1遮光膜の上方と、前記第1遮光膜によって覆われていない前記光電変換部の上方と、を埋め尽くすように全面的に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成ステップと、前記第2遮光膜形成ステップの後に、前記層間絶縁膜及び前記第2遮光膜の上方を埋め尽くすように全面的に平坦化膜を形成する平坦化膜形成ステップと、前記平坦化膜形成ステップ後に、前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記平坦化膜の上面に、所定の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタを形成するカラーフィルタ形成ステップと、前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記カラーフィルタの上面に、入射する光を集光して前記カラーフィルタを透過させるオンチップレンズを形成するオンチップレンズ形成ステップと、をさらに備えてもよい。 Furthermore, in the method for manufacturing a solid-state imaging element having the above characteristics, the first light shielding film is covered between the first light shielding film forming step and the second light shielding film forming step, and the first light shielding film. An interlayer insulating film forming step for completely forming an interlayer insulating film so as to fill the upper portion of the photoelectric conversion portion that has not been filled; and the interlayer insulating film and the second light shielding after the second light shielding film forming step. A flattening film forming step of forming a flattening film over the entire surface so as to fill the upper part of the film; and after the flattening film forming step, the flattening film of the first region directly above the photoelectric conversion unit A color filter forming step for forming a color filter that selectively transmits light of a predetermined wavelength on the upper surface; and light incident on the upper surface of the color filter that is directly above the photoelectric conversion unit in the first region And the on-chip lens forming step of condensing to form an on-chip lens that transmits the color filter may further comprise a.
上記特徴の固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法によれば、光電変換部に光が入射する第1領域と、第2遮光膜によって光電変換部への光の入射が遮られる第2領域と、の間に、第2遮光膜ではなく第1遮光膜によって光電変換部への光の入射が遮られる第3領域が設けられた固体撮像素子が得られる。この固体撮像素子では、第2領域に形成する第2遮光膜の段差の影響を、第1領域と第2領域との間の第3領域で緩和することができるため、当該影響が第1領域に及ぶことを抑制することができる。したがって、当該固体撮像素子は、第1領域内の第2領域側に形成する光学部材が傾くことや、当該光学部材の大きさが他と大きく異なることを抑制することによって、均質な画像データを生成することが可能である。 According to the solid-state imaging device having the above characteristics and the method for manufacturing the solid-state imaging device, the first region where light is incident on the photoelectric conversion unit, and the second region where light is incident on the photoelectric conversion unit by the second light shielding film, Thus, a solid-state imaging device provided with a third region in which light incidence to the photoelectric conversion unit is blocked by the first light shielding film instead of the second light shielding film is obtained. In this solid-state imaging device, the effect of the step of the second light shielding film formed in the second region can be reduced in the third region between the first region and the second region. Can be suppressed. Therefore, the solid-state image sensor can obtain uniform image data by suppressing the inclination of the optical member formed on the second region side in the first region and the size of the optical member from being significantly different from others. It is possible to generate.
さらに、この固体撮像素子は、第1領域及び第2領域における第1遮光膜を部分的に除去するとともに、第1領域及び第3領域における第2遮光膜を除去するだけで得られる。即ち、この固体撮像素子は、第1遮光膜を除去する位置と、第2遮光膜を除去する位置と、のそれぞれを調整するのみで、何らかの特殊な工程を行うことなく、製造することが可能である。したがって、この固体撮像素子は、簡易的に製造することが可能である。 Furthermore, this solid-state imaging device can be obtained by only partially removing the first light shielding film in the first region and the second region and removing the second light shielding film in the first region and the third region. In other words, the solid-state imaging device can be manufactured without performing any special process only by adjusting the position where the first light shielding film is removed and the position where the second light shielding film is removed. It is. Therefore, this solid-state imaging device can be easily manufactured.
以下、本発明の実施形態に係る固体撮像素子として、CCDイメージセンサを例示して説明する。 Hereinafter, a CCD image sensor will be exemplified and described as a solid-state imaging device according to an embodiment of the present invention.
最初に、本発明の実施形態に係る固体撮像素子の全体構造例について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子の全体構造例について示す平面図である。 First, an example of the overall structure of a solid-state imaging device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view showing an example of the overall structure of a solid-state imaging device according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、本発明の実施形態に係る固体撮像素子1は、画素データの基になる電荷を生成する光電変換部を含む有効画素領域30(第1領域)と、有効画素領域30の外周側に設けられ所定の光電変換部を含む無効画素領域90(第3領域)と、無効画素領域90の外周側に設けられノイズを検出するための光電変換部を含むOB領域50(第2領域)と、OB領域50の外周側に設けられ電荷の読出を制御するドライバなどの各種回路が形成される周辺領域70と、を有する。
As shown in FIG. 1, the solid-
有効画素領域30の光電変換部が生成する電荷は、蓄積、読出、増幅等されることによって、画素データとなる。一方、無効画素領域90の光電変換部及びOB領域50の光電変換部は、後述のように遮光されているため、これらの光電変換部が生成する電荷を直接的に示した画素データは生成されない。
The charge generated by the photoelectric conversion unit in the
ただし、OB領域50の光電変換部が生成する電荷については、有効画素領域30の光電変換部が生成する電荷から画素データを生成する際に、暗電流等のノイズ成分を示すものとして利用される。具体的に例えば、有効画素領域30内及びOB領域50内のそれぞれの光電変換部が生成する電荷から得られるそれぞれの信号の差分を用いて、画素データが生成される。
However, the charge generated by the photoelectric conversion unit in the
なお、無効画素領域90の光電変換部が生成する電荷については、破棄してもよいし、OB領域50の光電変換部が生成する電荷と同様に、有効画素領域30の光電変換部が生成する電荷から画素データを生成する際に利用してもよい。
The charge generated by the photoelectric conversion unit in the
また、無効画素領域90は、必ずしも有効画素領域30の外周全体を囲む必要はなく、一部が途切れていてもよい。同様に、OB領域50及び周辺領域70も、一部が途切れていてもよい。ただし、固体撮像素子1において、有効画素領域30とOB領域50との間に無効画素領域90が設けられている部分が存在するものとする。
Further, the
次に、本発明の実施形態に係る固体撮像素子の製造方法について、図面を参照して説明する。図2及び3は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子の製造方法例について示す断面図である。なお、図2及び3は、図1に示す平面に対して垂直な断面を示したものである。 Next, a method for manufacturing a solid-state imaging device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 2 and 3 are cross-sectional views illustrating an example of a method for manufacturing a solid-state imaging device according to an embodiment of the present invention. 2 and 3 show a cross section perpendicular to the plane shown in FIG.
最初に、図2(a)に示すように、基板11の内部に、光電変換部12を複数形成する。次に、基板11の上面に対して、ゲート絶縁膜13を形成する。次に、ゲート絶縁膜13の上面であり光電変換部12の直上に対して隣接した位置に、ゲート電極14を形成する。次に、ゲート絶縁膜13及びゲート電極14の上方を埋め尽くすように、第1遮光膜15を全面的に形成する。この第1遮光膜15は、例えば入射した光がゲート電極14で反射することによってノイズが発生することを防止する目的で、ゲート電極14の上面及び側面を覆うように形成する。
First, as shown in FIG. 2A, a plurality of
光電変換部12は、基板11とは異なる導電型の半導体から成る領域であり、イオン注入などの方法を用いて、基板11に不純物を添加することにより形成される。例えば、基板11がシリコンから成る場合、ホウ素などを添加することでp型となり、リンやヒ素などを添加することでn型となる。
The
例えば、基板11がp型の半導体から成る(またはp型のウェルを有する)場合、光電変換部12はn型の領域から成り、光電変換によって生成された電子を蓄積する。また例えば、基板11がn型の半導体から成る(またはn型のウェルを有する)場合、光電変換部12はp型の領域から成り、光電変換によって生成された正孔を蓄積する。なお、厳密には、光電変換部12と、基板11の周囲の領域と、でフォトダイオードが構成されている。そのため、例えば、光電変換部12がn型である場合、内部で生成した電子を蓄積するだけでなく、内部で生成した正孔を基板11の周囲の領域に排出するとともに、基板11の周囲の領域で生成された電子を取得して蓄積する。また例えば、光電変換部12がp型である場合、内部で生成した正孔を蓄積するだけでなく、内部で生成した電子を基板11の周囲の領域に排出するとともに、基板11の周囲の領域で生成された正孔を取得して蓄積する。
For example, when the
ゲート絶縁膜13は、例えばシリコンから成る基板11の熱酸化によって得られる酸化シリコンから成る。また、ゲート電極14は、例えばポリシコンから成り、第1遮光膜15は、例えば金属から成る。なお、例えばゲート電極14は、ゲート絶縁膜13上にゲート電極14を成す材料の膜を全面的に形成した後、ゲート電極14を形成すべき部分の上面にのみフォトレジストを形成して、さらにエッチングを行うことで形成することが可能である。
The
ゲート電極14に所定の電圧を印加すると、ゲート電極14の直下となる基板11内の転送領域に対して、当該転送領域の所定の方向(例えば、図中左方向)に隣接する光電変換部12に蓄積された電荷が、読み出される。なお、この所定の方向とは逆方向(例えば、図中右方向)に電荷が読み出されることを防止するために、基板11と同じ導電型で基板11よりも不純物濃度が高い領域を、転送領域と当該逆方向に隣接する光電変換部12との間に形成してもよい。
When a predetermined voltage is applied to the
次に、図2(b)に示すように、有効画素領域30における光電変換部12のそれぞれの直上の一部(中央部分)と、OB領域50における光電変換部12のそれぞれの直上の一部(中央部分)と、を避けて第1遮光膜15の上面にフォトレジストR1を形成する。そのため、無効画素領域90における光電変換部12のそれぞれの直上となる第1遮光膜15の上面には、フォトレジストR1が形成される。なお、周辺領域70における第1遮光膜15の上面に対しては、例えば形成しようとする回路等に応じて、適宜フォトレジストR1を形成すればよい。
Next, as shown in FIG. 2B, a part (center part) immediately above each of the
次に、第1遮光膜15の、上面にフォトレジストR1が形成されていない部分を、エッチングにより除去する。これにより、第1遮光膜15の、有効画素領域30における光電変換部12のそれぞれの直上の一部(中央部分)と、OB領域50における光電変換部12のそれぞれの直上の一部(中央部分)と、が除去されて開口する。しかし、第1遮光膜15の、無効画素領域90における光電変換部12のそれぞれの直上となる部分は、除去されないため開口しない。なお、第1遮光膜15の、有効画素領域30における光電変換部12のそれぞれの直上の全部と、OB領域50における光電変換部12のそれぞれの直上の全部と、を除去して開口してもよい。そして、この工程の後、フォトレジストR1を除去することで、図2(c)に示す構造が得られる(図2(a)の第1遮光膜15を形成する工程から図2(c)に示す構造が得られるまでの工程が、第1遮光膜形成ステップに相当する)。
Next, a portion of the first
次に、図3(a)に示すように、ゲート絶縁膜13及び第1遮光膜15の上方を埋め尽くすように、層間絶縁膜16を全面的に形成する(層間絶縁膜形成ステップ)。次に、層間絶縁膜16の上面に、第2遮光膜17を全面的に形成する。層間絶縁膜16は、例えば酸化シリコンから成り、第2遮光膜17は、例えば金属から成る。
Next, as shown in FIG. 3A, an
次に、図3(b)に示すように、有効画素領域30及び無効画素領域90を避けて、第2遮光膜17の上面にフォトレジストR2を形成する。そのため、OB領域50及び周辺領域70の第2遮光膜17の上面には、フォトレジストR2が形成される。
Next, as shown in FIG. 3B, a photoresist R <b> 2 is formed on the upper surface of the second
次に、第2遮光膜17の、上面にフォトレジストR2が形成されていない部分を、エッチングにより除去する。これにより、有効画素領域30及び無効画素領域90の第2遮光膜17が、除去される。しかし、OB領域50及び周辺領域70における第2遮光膜17は、除去されずに残留する。そして、この工程の後、フォトレジストR2を除去することで、図3(c)に示す構造が得られる(図3(a)の第2遮光膜17を形成する工程から図3(c)に示す構造が得られるまでの工程が、第2遮光膜形成ステップに相当する)。
Next, the portion of the second
以上の工程によって得られる図3(c)に示す構造は、有効画素領域30、OB領域50及び無効画素領域90で、それぞれ異なる。具体的に、有効画素領域30は、光電変換部12が、第1遮光膜15及び第2遮光膜17によって覆われないことで光が入射する構造となる。一方、OB領域50は、光電変換部12が、第1遮光膜15によって覆われず第2遮光膜17によって覆われることで遮光される構造となる。また、無効画素領域90は、第2遮光膜17によって覆われず第1遮光膜15によって覆われることで遮光される構造となる。
The structure shown in FIG. 3C obtained by the above steps is different between the
図3(c)に示した構造に対して、光学部材等を設けて完成させた固体撮像素子の構造例について、図面を参照して説明する。図4は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子の構造例について示す断面図である。なお、図4は、図2及び3と同様の断面を示すものである。 An example of the structure of a solid-state imaging device completed by providing an optical member or the like to the structure shown in FIG. 3C will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the structure of the solid-state imaging device according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 shows the same cross section as FIG. 2 and FIG.
図4に示すように、固体撮像素子1は、図3(c)に示した構造に加えて、層間絶縁膜16及び第2遮光膜17の上方を埋め尽くすように全面的に形成される平坦化膜18と、有効画素領域30の光電変換部12の直上となる平坦化膜18の上面に形成されるカラーフィルタ19と、有効画素領域30の光電変換部12の直上となるカラーフィルタ19の上面に形成されるオンチップレンズ20と、を備える。
As shown in FIG. 4, in addition to the structure shown in FIG. 3C, the solid-
平坦化膜18は、例えば酸化シリコンや樹脂などから成る。カラーフィルタ19は、例えば顔料を含んだ感光性の樹脂から成り、所定の色(波長)の光を選択的に透過する。オンチップレンズ20は、例えば感光性の樹脂から成り、入射する光を集光してカラーフィルタ19を透過させる。例えば、カラーフィルタ19は、平坦化膜18の上面に対して感光性の樹脂を全面的に塗布した後、部分的に光を照射して感光させることで形成される。同様に例えば、オンチップレンズ20は、カラーフィルタ19の上面に対して感光性の樹脂を全面的に塗布した後、部分的に光を照射して感光させることで形成される。
The
電荷蓄積領域12と、当該電荷蓄積領域12の直上に位置するカラーフィルタ19及びオンチップレンズ20と、から成る画素は、例えば基板11に沿ってマトリクス状に配置されている。具体的に例えば、当該画素は、カラーフィルタ19を透過する色に着目すると、ベイヤ配列で配置されている。
Pixels including the
固体撮像素子1では、入射する光がオンチップレンズ20で集光され、カラーフィルタ19を透過する。このとき、カラーフィルタ19は、所定の色(波長)の光を選択的に透過させる。カラーフィルタ19を透過した光は、平坦化膜18、層間絶縁膜16及びゲート絶縁膜13をそれぞれ透過して、基板11内に入射する。すると、光電変換部12(及び周囲の基板11の領域)によって、基板11内に入射した光が光電変換され、所定の種類の電荷(電子または正孔)が光電変換部12に蓄積される。
In the solid-
そして、所定のタイミングで、ゲート電極14に所定の電圧が印加されると、光電変換部12に蓄積された電荷が転送領域に読み出され、さらに当該電荷の転送(紙面垂直方向への転送)が順次行われる。そして、最終段まで転送された電荷による電位を増幅することによって、光電変換部12に入射した光に応じた信号が得られる。
When a predetermined voltage is applied to the
これと同様に、光が入射しないOB領域50でも、電荷の蓄積及び転送が行われる。ただし、この動作によって得られる信号は、暗電流などのノイズ成分を示すものである。そして、固体撮像素子1は、有効画素領域30の光電変換部12から得られた電荷に基づく信号と、OB領域50の光電変換部12から得られた電荷に基づく信号と、の差分を用いて、画素データを生成する。
Similarly, charge is stored and transferred in the
固体撮像素子1において、平坦化膜18は、混色や感度の低下を防止する観点から、膜厚を小さくすると好ましい。ただし、平坦化膜18の膜厚を小さくすると、図4に示すように、第2遮光膜17を設けたことによる段差を、十分に緩和することが困難になる。
In the solid-
この問題に対して、OB領域50の光電変換部12を、第1遮光膜15を用いて遮光することで解決することが考えられる。しかし、OB領域50の光電変換部12において、有効画素領域30の光電変換部12で発生しているノイズ成分と同様のノイズ成分を精度良く検出するためには、OB領域50の光電変換部12の周辺の構造を、有効画素領域30の光電変換部12の周辺の構造と同様にする必要がある。即ち、OB領域50では、有効画素領域30と同様に、光電変換部12の直上の第1遮光膜15を、開口させる必要がある。そのため、OB領域50の光電変換部12の遮光は、やはり光電変換部12から離れた位置に設けた第2遮光膜17によって行う必要がある。
It is conceivable to solve this problem by shielding the
そこで、固体撮像素子1では、光電変換部12に光が入射する有効画素領域30と、第2遮光膜17によって光電変換部12への光の入射が遮られるOB領域50と、の間に、第2遮光膜17ではなく第1遮光膜13によって光電変換部12への光の入射が遮られる無効画素領域90を設けている。固体撮像素子1は、OB領域50に形成する第2遮光膜17の段差の影響を、有効画素領域30とOB領域50との間の無効画素領域90で緩和することによって、当該影響が有効画素領域30に及ぶことを抑制する。
Therefore, in the solid-
具体的に例えば、固体撮像素子1は、第2遮光膜17を設けたことによって生じる平坦化膜18の段差を、主に無効画素領域90に出現させる。これにより、有効画素領域30における平坦化膜18に段差が生じることが、抑制される(図4参照)。
Specifically, for example, the solid-
したがって、固体撮像素子1は、有効画素領域30のOB領域50側に形成する光学部材(カラーフィルタ19、オンチップレンズ20など)が傾くことや、当該光学部材の大きさが他と大きく異なることを抑制することによって、均質な画像データを生成することが可能である。
Therefore, in the solid-
さらに、固体撮像素子1は、有効画素領域30及びOB領域50における第1遮光膜15を部分的に除去するとともに、有効画素領域30及び無効画素領域90における第2遮光膜17を除去するだけで得られる。即ち、固体撮像素子1は、第1遮光膜15を除去する位置と、第2遮光膜17を除去する位置と、のそれぞれを調整するのみで、何らかの特殊な工程を行うことなく、製造することが可能である。したがって、固体撮像素子1は、簡易的に製造することが可能である。
Further, the solid-
また、固体撮像素子1は、無効画素領域90の光電変換部12の直上に、第1遮光膜15が形成される。そのため、例えば強い光が固体撮像素子1に入射した場合などにおいて、無効画素領域90からOB領域50に光が漏れ出すことを、抑制することが可能である。
In the solid-
なお、図4では、有効画素領域30にのみ、カラーフィルタ19やオンチップレンズ20などの光学部材が形成される場合について例示したが、無効画素領域90やOB領域50にも光学部材を形成してもよい。ただし、無効画素領域90では、光学部材が傾いて形成されたり、光学部材の大きさが他と大きく異なることでばらついたりすることが予想される。そのため、無効画素領域90に形成する光学部材が、有効画素領域30の光電変換部12やOB領域50の光電変換部12に対して悪影響を及ぼすおそれ(例えば、無効画素領域90に入射する光が、有効画素領域30やOB領域50に導かれるなど)が無い場合にのみ、無効画素領域90における光学部材の形成を許容すると、好ましい。
4 exemplifies the case where optical members such as the
<変形等>
[1] 図4に示した固体撮像素子1は、オンチップレンズ20のみを備えたものであるが、これに加えて(または代えて)、層内レンズを備えてもよい。この層内レンズの形成方法について、図面を参照して説明する。図5は、本発明の別実施形態に係る固体撮像素子の製造方法例について示す断面図である。なお、図5は、図2〜4と同様の断面を示すものである。また、図5では、層内レンズを形成するために、層間絶縁膜16を平坦化した場合について例示しているが、特に必要がなければ層間絶縁膜16を平坦化しなくてもよい。
<Deformation, etc.>
[1] The solid-
図5(a)に示すように、上述の固体撮像素子1の製造方法例と同様に(図3(c)参照)、OB領域50における層間絶縁膜16の上面に第2遮光膜17を形成する。次に、図5(b)に示すように、層間絶縁膜16及び第2遮光膜17の上方を埋め尽くすように、レンズ材料膜21を形成する。
As shown in FIG. 5A, the second light-shielding
レンズ材料膜21は、層間絶縁膜16及び第2遮光膜17の上方を埋め尽くすように形成する点において、上述の固体撮像素子1における平坦化膜18と同様である(図4参照)。そのため、レンズ材料膜21も、無効画素領域90においては段差が生じているが、有効画素領域30では平坦であり、均一な膜厚となっている。
The
レンズ材料膜21は、例えば感光性の樹脂から成る。例えば、レンズ材料膜21がネガ型であれば、有効画素領域30内の層内レンズを形成すべき位置を感光し、感光していない部分を除去する。また例えば、レンズ材料膜21がポジ型であれば、有効画素領域30内の層内レンズを形成すべき位置を除いて感光させ、感光させた部分を除去する。この工程により、図5(c)に示す構造が得られる。
The
そして、図5(d)に示すように、残ったレンズ材料膜21を加熱したり感光させたりするなどして、レンズとして作用する形状にすることで、層内レンズ21Aを形成する。具体的に例えば、図5(d)に示すように、層間絶縁膜16側が平坦であり反対側が凸状になる層内レンズ21Aを形成する。なお、例えば層間絶縁膜16を平坦化しない場合などにおいて、層間絶縁膜16側が凸状になる層内レンズを形成してもよい。
Then, as shown in FIG. 5D, the
このようにして形成される層内レンズ21Aは、有効画素領域30におけるレンズ材料膜21の膜厚が均一であるため、高さのばらつきを小さくすることが可能である。具体的に例えば、層内レンズ21Aの高さのばらつきを、300nm以下にまで抑制することが可能となるため、十分に均質な画像データを生成することが可能となる。
In the
また、図5(d)に示した構造に対して、光学部材等を設けて完成させた固体撮像素子の構造例について、図面を参照して説明する。図6は、本発明の別実施形態に係る固体撮像素子の構造例について示す断面図である。なお、図6は、図5と同様の断面を示すものである。 An example of the structure of a solid-state imaging device completed by providing an optical member or the like to the structure shown in FIG. 5D will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a cross-sectional view showing a structural example of a solid-state imaging device according to another embodiment of the present invention. FIG. 6 shows a cross section similar to FIG.
図6に示す固体撮像素子1aは、図4に示す固体撮像素子1と同様に、平坦化膜18、カラーフィルタ19及びオンチップレンズ20を備える。なお、平坦化膜18、カラーフィルタ19及びオンチップレンズ20の製造方法も、図4に示す固体撮像素子1と同様である。ただし、固体撮像素子1aにおける平坦化膜18は、層内レンズ21Aが上面に形成されている層間絶縁膜16の上方を埋め尽くすように、形成される。
A solid-state imaging device 1a illustrated in FIG. 6 includes a
図6に示す固体撮像素子1aにおいても、図4に示す固体撮像素子1と同様に、有効画素領域30のOB領域50側に形成する光学部材(カラーフィルタ19、オンチップレンズ20など)が傾くことや、当該光学部材の大きさが他と大きく異なることを抑制することによって、均質な画像データを生成することが可能である。
In the solid-state imaging device 1a shown in FIG. 6 as well, the optical members (
[2] ゲート絶縁膜13、ゲート電極14、第1遮光膜15、層間絶縁膜16、第2遮光膜17、平坦化膜18、カラーフィルタ19、オンチップレンズ20及びレンズ材料膜21などのそれぞれの膜は、単層の膜であってもよいし、複数層の膜であってもよい。また、層間絶縁膜16及び第2遮光膜17と平坦化膜18との間や、第2遮光膜17とレンズ材料膜21との間に、何らかの膜を追加してもよい。
[2] Each of the
[3] 固体撮像素子1として、CCDイメージセンサを例示して説明したが、CMOSイメージセンサなどの他の固体撮像素子にも、本発明は適用可能である。
[3] Although a CCD image sensor has been described as an example of the solid-
本発明は、遮光した光電変換部を備えた固体撮像素子に、好適に利用され得る。 The present invention can be suitably used for a solid-state imaging device including a light-shielded photoelectric conversion unit.
1,1a : 固体撮像素子
11 : 基板
12 : 光電変換部
13 : ゲート絶縁膜
14 : ゲート電極
15 : 第1遮光膜
16 : 層間絶縁膜
17 : 第2遮光膜
18 : 平坦化膜
19 : カラーフィルタ
20 : オンチップレンズ
21 : レンズ材料膜
21A : 層内レンズ
30 : 有効画素領域(第1領域)
50 : OB領域(第2領域)
70 : 周辺領域
90 : 無効画素領域(第3領域)
DESCRIPTION OF
50: OB area (second area)
70: peripheral area 90: invalid pixel area (third area)
Claims (7)
前記基板の内部に複数形成されて入射する光を光電変換することで電荷を生成する光電変換部と、
前記基板の上方に形成されて前記光電変換部に入射する光を遮る第1遮光膜と、
前記第1遮光膜よりも上方に形成されて前記光電変換部に入射する光を遮る第2遮光膜と、を備え、
前記光電変換部が、前記第1遮光膜及び前記第2遮光膜によって覆われないことで光が入射する第1領域と、
前記光電変換部が、前記第1遮光膜によって覆われず前記第2遮光膜によって覆われることで遮光される第2領域と、
前記第1領域及び前記第2領域の間に位置するとともに、前記光電変換部が、前記第2遮光膜によって覆われず前記第1遮光膜によって覆われることで遮光される第3領域と、
が設けられていることを特徴とする固体撮像素子。 A substrate,
A plurality of photoelectric conversion units that generate charges by photoelectrically converting incident light formed inside the substrate; and
A first light shielding film that is formed above the substrate and blocks light incident on the photoelectric conversion unit;
A second light-shielding film that is formed above the first light-shielding film and shields light incident on the photoelectric conversion unit,
A first region where light is incident because the photoelectric conversion unit is not covered by the first light-shielding film and the second light-shielding film;
A second region that is shielded by being covered by the second light shielding film without being covered by the first light shielding film,
A third region that is located between the first region and the second region, and the photoelectric conversion unit is not covered by the second light shielding film and is shielded by the first light shielding film;
A solid-state imaging device, wherein:
前記第1領域の前記光電変換部の直上に形成され、入射する光を前記光電変換部に対して集光する層内レンズと、をさらに備え、
前記第2遮光膜及び前記層内レンズが、前記層間絶縁膜の上面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。 An interlayer insulating film formed over the entire surface so as to fill the upper portion of the first light shielding film and the upper portion of the photoelectric conversion portion not covered by the first light shielding film;
An intralayer lens that is formed immediately above the photoelectric conversion unit in the first region and collects incident light on the photoelectric conversion unit;
The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the second light shielding film and the inner lens are formed on an upper surface of the interlayer insulating film.
前記層間絶縁膜及び前記第2遮光膜の上方を埋め尽くすように全面的に形成される平坦化膜と、
前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記平坦化膜の上面に形成され、所定の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタと、
前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記カラーフィルタの上面に形成され、入射する光を集光して前記カラーフィルタを透過させるオンチップレンズと、
をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像素子。 An interlayer insulating film formed over the entire surface so as to fill the upper portion of the first light shielding film and the upper portion of the photoelectric conversion portion not covered by the first light shielding film;
A planarization film formed entirely to fill up the interlayer insulating film and the second light shielding film;
A color filter that is formed on an upper surface of the planarizing film directly above the photoelectric conversion unit in the first region and selectively transmits light of a predetermined wavelength;
An on-chip lens that is formed on an upper surface of the color filter that is directly above the photoelectric conversion unit in the first region, and that collects incident light and transmits the color filter;
The solid-state imaging device according to claim 1, further comprising:
前記第1遮光膜の上方に、前記光電変換部に入射する光を遮る第2遮光膜を形成する第2遮光膜形成ステップと、を備え、
前記第1遮光膜形成ステップ及び前記第2遮光膜形成ステップによって、
前記光電変換部が、前記第1遮光膜及び前記第2遮光膜によって覆われないことで光が入射する第1領域と、
前記光電変換部が、前記第1遮光膜によって覆われず前記第2遮光膜によって覆われることで遮光される第2領域と、
前記第1領域及び前記第2領域の間に位置するとともに、前記光電変換部が、前記第2遮光膜によって覆われず前記第1遮光膜によって覆われることで遮光される第3領域と、
を設けることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。 Forming a first light-shielding film that forms a first light-shielding film that blocks light incident on the photoelectric conversion unit above a substrate on which a plurality of photoelectric conversion units that generate charges by photoelectrically converting incident light are formed. Steps,
A second light shielding film forming step for forming a second light shielding film for shielding light incident on the photoelectric conversion unit above the first light shielding film;
By the first light shielding film forming step and the second light shielding film forming step,
A first region where light is incident because the photoelectric conversion unit is not covered by the first light-shielding film and the second light-shielding film;
A second region that is shielded by being covered by the second light shielding film without being covered by the first light shielding film,
A third region that is located between the first region and the second region, and the photoelectric conversion unit is not covered by the second light shielding film and is shielded by the first light shielding film;
A method for manufacturing a solid-state imaging device, comprising: providing a solid-state imaging device.
前記第2遮光膜形成ステップでは、前記第2遮光膜を全面的に形成した後、前記第1領域及び前記第3領域の前記第2遮光膜を同時に除去することを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子の製造方法。 In the first light-shielding film forming step, after the first light-shielding film is formed over the entire surface, the part of the first region and the second region that are part or all of the photoelectric conversion unit immediately above each of the first region and the second region. Removing the first light-shielding film simultaneously;
5. The method according to claim 4, wherein, in the second light shielding film forming step, after the second light shielding film is formed over the entire surface, the second light shielding film in the first region and the third region is simultaneously removed. The manufacturing method of the solid-state image sensor of description.
前記第2遮光膜形成ステップ後に、前記層間絶縁膜の上方と、前記層間絶縁膜の上面に形成された前記第2遮光膜の上方と、を埋め尽くすようにレンズ材料膜を全面的に形成するレンズ材料膜形成ステップと、
前記レンズ材料膜を加工することで、入射する光を前記光電変換部に対して集光する層内レンズを、前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記層間絶縁膜の上面に形成する層内レンズ形成ステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項4または5に記載の固体撮像素子の製造方法。 Between the first light-shielding film forming step and the second light-shielding film forming step, the upper part of the first light-shielding film and the upper part of the photoelectric conversion unit not covered by the first light-shielding film are filled. An interlayer insulating film forming step for forming an interlayer insulating film over the entire surface,
After the second light shielding film formation step, a lens material film is formed over the entire surface so as to fill up the interlayer insulating film and the second light shielding film formed on the upper surface of the interlayer insulating film. A lens material film forming step;
By processing the lens material film, an in-layer lens that collects incident light on the photoelectric conversion unit is formed on the upper surface of the interlayer insulating film that is directly above the photoelectric conversion unit in the first region. An intra-layer lens forming step,
The method for manufacturing a solid-state imaging device according to claim 4, further comprising:
前記第2遮光膜形成ステップの後に、前記層間絶縁膜及び前記第2遮光膜の上方を埋め尽くすように全面的に平坦化膜を形成する平坦化膜形成ステップと、
前記平坦化膜形成ステップ後に、前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記平坦化膜の上面に、所定の波長の光を選択的に透過するカラーフィルタを形成するカラーフィルタ形成ステップと、
前記第1領域の前記光電変換部の直上となる前記カラーフィルタの上面に、入射する光を集光して前記カラーフィルタを透過させるオンチップレンズを形成するオンチップレンズ形成ステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。 Between the first light-shielding film forming step and the second light-shielding film forming step, the upper part of the first light-shielding film and the upper part of the photoelectric conversion unit not covered by the first light-shielding film are filled. An interlayer insulating film forming step for forming an interlayer insulating film over the entire surface,
After the second light shielding film formation step, a planarization film formation step of forming a planarization film on the entire surface so as to fill up the interlayer insulating film and the second light shielding film;
A color filter forming step of forming a color filter that selectively transmits light of a predetermined wavelength on the upper surface of the flattening film immediately above the photoelectric conversion unit in the first region after the flattening film forming step; ,
An on-chip lens forming step of forming an on-chip lens that collects incident light and transmits the color filter on an upper surface of the color filter that is directly above the photoelectric conversion unit in the first region;
The solid-state imaging device manufacturing method according to claim 4, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234118A JP2014086552A (en) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | Solid state image sensor and manufacturing method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234118A JP2014086552A (en) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | Solid state image sensor and manufacturing method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014086552A true JP2014086552A (en) | 2014-05-12 |
Family
ID=50789337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012234118A Pending JP2014086552A (en) | 2012-10-23 | 2012-10-23 | Solid state image sensor and manufacturing method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014086552A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115472639A (en) * | 2015-10-26 | 2022-12-13 | 索尼半导体解决方案公司 | Light detection device and electronic device |
-
2012
- 2012-10-23 JP JP2012234118A patent/JP2014086552A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115472639A (en) * | 2015-10-26 | 2022-12-13 | 索尼半导体解决方案公司 | Light detection device and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107615487B (en) | Imaging element, electronic device, manufacturing apparatus, and manufacturing method | |
JP5055026B2 (en) | Image pickup device, image pickup device manufacturing method, and image pickup device semiconductor substrate | |
JP4599417B2 (en) | Back-illuminated solid-state image sensor | |
JP4621719B2 (en) | Back-illuminated image sensor | |
JP5172819B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP6314969B2 (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
KR100791346B1 (en) | Image sensor manufacturing method and image sensor manufactured accordingly | |
CN102347340B (en) | Solid state image pickup device and manufacture method thereof and imaging device | |
JP5810575B2 (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
TW201535695A (en) | Solid-state image sensing device | |
WO2004027875A1 (en) | Solid state imaging device and production method therefor | |
JP2003338615A (en) | Solid-state imaging device | |
JP2012169530A (en) | Solid state image sensor, manufacturing method therefor, and electronic apparatus | |
JP2011204992A (en) | Solid-state image sensor and method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP2011082253A (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and electronic equipment | |
JP2012204354A (en) | Solid state imaging device, manufacturing method thereof and electronic apparatus | |
JP2012204402A (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same | |
JP4649390B2 (en) | Manufacturing method of back-illuminated image sensor | |
CN100437977C (en) | Method for manufacturing solid image forming device, solid image forming device and camera | |
TWI872068B (en) | Imaging element and imaging device | |
JP2015082510A (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP2005347707A (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method thereof | |
WO2010134147A1 (en) | Solid state imaging element | |
JP4479729B2 (en) | Solid-state imaging device, electronic module, and electronic device | |
JP2010199154A (en) | Solid-state imaging element |