JP2014085579A - Fixing device and image forming apparatus - Google Patents
Fixing device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014085579A JP2014085579A JP2012235508A JP2012235508A JP2014085579A JP 2014085579 A JP2014085579 A JP 2014085579A JP 2012235508 A JP2012235508 A JP 2012235508A JP 2012235508 A JP2012235508 A JP 2012235508A JP 2014085579 A JP2014085579 A JP 2014085579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- fixing device
- roller
- heating roller
- rotator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 80
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims abstract description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの機能を併せ持った複合機等の画像形成装置、特に、帯電・書込み・現像・転写のプロセスを経てトナー画像を普通紙やOHPフィルム等の記録材(記録媒体)に記録する画像形成装置に関する。本発明はまた、画像形成装置に搭載され加熱された定着部材と加圧部材の間に記録媒体を通して記録材上のトナー画像を定着する定着装置、特に電磁誘導加熱方式の定着装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multi-function machine having these functions. In particular, a toner image is recorded on a plain paper, an OHP film or the like through a process of charging, writing, developing, and transferring. The present invention relates to an image forming apparatus for recording on a material (recording medium). The present invention also relates to a fixing device for fixing a toner image on a recording material through a recording medium between a heated fixing member mounted on an image forming apparatus and a pressure member, and more particularly to an electromagnetic induction heating type fixing device.
近年、省エネルギーの観点から、定着装置の通紙可能状態までの高速立ち上げによる立ち上がり時間の短縮が必要になってきている。そのため、従来のハロゲンヒータよりも熱変換効率が高い電磁誘導加熱を用いたIHヒータを熱源としてローラやベルトの外側に配置した定着装置が提案され、使用されている。そして、定着装置の熱容量をできる限り小さくすることも省エネルギー対策として採られており、IH定着装置においても低熱容量化が図られている。 In recent years, from the viewpoint of energy saving, it has become necessary to shorten the rise time by high-speed start-up until the fixing device is ready to pass paper. Therefore, a fixing device in which an IH heater using electromagnetic induction heating, which has higher heat conversion efficiency than conventional halogen heaters, is disposed outside the roller or belt as a heat source has been proposed and used. Further, reducing the heat capacity of the fixing device as much as possible is also taken as an energy saving measure, and the IH fixing device is also reduced in heat capacity.
しかしながら、このような低熱容量化は、特に立ち上がり直後等、定着装置が十分に暖まっていない場合は定着部材(ローラやベルト)表面の温度落ち込みが大きく、定着性の点で不利となる。温度落ち込みのケースとして典型的なものは、立ち上がり直後の連続通紙時に、未だ十分に暖まっていない加圧部材や記録材に定着部材の熱が奪われるケースである。通紙開始から数枚あるいは数十枚で定着下限温度を割ってしまう場合もある。通紙枚数を重ねると定着部材の非通紙範囲から加圧部材に熱が伝わり、加温され、その結果、定着部材から奪われる熱量が低減することで定着性が復活する。 However, such a reduction in heat capacity is disadvantageous in terms of fixability, particularly when the fixing device is not sufficiently warmed, such as immediately after startup, and the temperature of the fixing member (roller or belt) surface drops greatly. A typical case of the temperature drop is a case where the heat of the fixing member is taken away by the pressure member or the recording material that has not been sufficiently warmed at the time of continuous paper feeding immediately after rising. In some cases, the minimum fixing temperature is divided by several sheets or several tens of sheets from the start of paper feeding. When the number of sheets to be passed is increased, heat is transmitted from the non-sheet passing range of the fixing member to the pressure member and heated, and as a result, the amount of heat taken away from the fixing member is reduced, so that the fixing property is restored.
ところで、IHヒータでは、高周波を使用する構成上、商用電源を直接取り込めないので、インバータを使用して高周波を作り出している。しかし、定着使用最大電力に合わせてインバータを作成すると、インバータも大型化し、それ以外にもIHヒータのコイル部も大型化しなければならず、IHヒータ構成が大型化してしまう。 By the way, since an IH heater cannot directly take in a commercial power source due to a configuration using a high frequency, an inverter is used to generate a high frequency. However, when an inverter is created in accordance with the maximum power used for fixing, the inverter is also increased in size, and the coil portion of the IH heater must be increased in size, and the IH heater configuration is increased in size.
IHヒータ構成の大型化を抑制しながら温度落ち込みに対応するために、例えば特許文献1に開示された構成が考えられる。これは、IH定着ベルト方式において定着ベルト内のテンションローラに、主熱源であるIHヒータだけでは不足する熱量を補填する補助熱源を設けるもので、仕向け地等で定着使用可能電源が変化しても同じIHヒータ構成のままで済む。しかしながら、このような構成では定着ベルトを定着ローラと加熱ローラ以外にテンションローラにも掛け回すことになり、ユニットの大きさや熱容量がその分、増加してしまう。 In order to cope with a temperature drop while suppressing an increase in the size of the IH heater configuration, for example, a configuration disclosed in Patent Document 1 can be considered. In the IH fixing belt method, the tension roller in the fixing belt is provided with an auxiliary heat source that compensates for the amount of heat that is insufficient with only the IH heater, which is the main heat source. The same IH heater configuration can be used. However, in such a configuration, the fixing belt is wound around the tension roller in addition to the fixing roller and the heating roller, and the size and heat capacity of the unit are increased accordingly.
また、高速立ち上げを実現するに当たり加圧ローラへ熱が逃げる現象を抑制するために、加圧ローラにヒータを備えて、そのヒータを補助電源としてのキャパシタによって駆動することが特許文献2に開示されている。これも定着ベルトの温度落ち込みを防止する構成といえる。しかしながら、この開示構成では、加圧ローラ内部からの発熱であるため、加圧ローラの熱容量を小さくしなければ立ち上がりの早い装置における立ち上がり直後の連続通紙による急激な温度低下には十分な対応とならない。 Further, Patent Document 2 discloses that a heater is provided in the pressure roller and the heater is driven by a capacitor as an auxiliary power source in order to suppress the phenomenon of heat escaping to the pressure roller when realizing high-speed startup. Has been. This can also be said to be a configuration that prevents a temperature drop of the fixing belt. However, in this disclosed configuration, since heat is generated from the inside of the pressure roller, it is sufficient to cope with a rapid temperature drop due to continuous paper feeding immediately after the start-up in a device with a quick start-up unless the heat capacity of the pressure roller is reduced. Don't be.
本発明の課題は、IHヒータである外部電磁誘導加熱手段を有する定着ユニットにおいて、ユニットの大型化を抑制しつつ、立ち上がり時間の短縮化を図ることにある。 An object of the present invention is to shorten a rise time while suppressing an increase in the size of a fixing unit having an external electromagnetic induction heating means that is an IH heater.
上記課題は、記録媒体上のトナー像に熱を与えて前記トナー像を溶融する加熱ローラを有する定着回転体と、前記記録媒体を前記定着回転体に押圧する加圧回転体と、前記定着回転体を加熱する外部電磁誘導加熱手段とを有する定着装置であって、前記加熱ローラの内部に、前記外部電磁誘導加熱手段に対向する磁束遮断部材と補助加熱手段を設けることによって、解決される。 The above problems include a fixing rotator having a heating roller that applies heat to a toner image on a recording medium to melt the toner image, a pressure rotator that presses the recording medium against the fixing rotator, and the fixing rotation. A fixing device having an external electromagnetic induction heating means for heating a body, which is solved by providing a magnetic flux blocking member and an auxiliary heating means facing the external electromagnetic induction heating means inside the heating roller.
本発明によれば、加熱ローラの内部に、外部電磁誘導加熱手段に対向する磁束遮断部材と補助加熱手段を設けるので、定着ユニットの大型化を抑制しつつ、立ち上がり時間の短縮化を図ることができる。 According to the present invention, since the magnetic flux blocking member and the auxiliary heating unit facing the external electromagnetic induction heating unit are provided inside the heating roller, the rise time can be shortened while suppressing an increase in the size of the fixing unit. it can.
以下、図面を参照しつつ、本発明の形態について説明する。図1を用いて、画像形成装置であるデジタル複写機の全体構成および動作を説明する。デジタル複写機の装置本体1には、原稿の画像情報を光学読み取りするスキャナ50、原稿を連続してスキャナ50に搬送するADF10、画像形成部51、記録媒体である用紙を収容する給紙部11が備えられている。しかしながら、その基本構成はよく知られているので、簡単に述べるにとどめる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The overall configuration and operation of a digital copying machine as an image forming apparatus will be described with reference to FIG. The apparatus main body 1 of the digital copying machine includes a
画像形成部51は、カラー画像に対応するため、黒用画像形成部51BK、マゼンタ用画像形成部51M、イエロー用画像形成部51Y、シアン用画像形成部51Cに分かれて存在する。そして、それぞれスキャナ画像情報や外部画像情報に基づいて露光光を書き込み部59から照射される。色の違いを除いて構成は同じであるので、図中シアンについてのみ符号を付し、以下に説明する。
Since the image forming unit 51 corresponds to a color image, the image forming unit 51 is divided into a black image forming unit 51BK, a magenta
シアンの露光光を照射される感光体ドラム55Cは反時計まわりに回転し、帯電部57Cで帯電された後、露光光が照射されたドラム部分を現像部56Cでトナー付着されて、トナー像が形成される。そのトナー像は1次転写されて各色を重ね合わせることにより中間転写部53上に画像形成され、転写後の感光体ドラム55Cの残留トナーはクリーニング部58Cで回収される。
The
また、給紙部11から給紙された用紙は、レジスト部60に搬送され、レジスト部60でスキュー補正されるとともに中間転写部53のトナー像とのタイミングを取って2次転写部52に送り込まれ、2次転写部52にてトナー像を転写される。転写工程後の用紙は、搬送経路を経て定着装置20に達する。定着装置20に達した用紙は、加熱回転体たる定着ベルト22と加圧回転体たる加圧ローラ30との間の定着ニップに挿入され、定着ベルト22から受ける熱と加圧ローラ30から受ける圧力とによってトナー像を定着される。トナー像が定着された用紙は、定着ニップから送出された後に、出力画像として装置本体1から排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
The sheet fed from the
次に、装置本体1に設置される定着装置20の全体概略構成を示す図2を用いて、定着装置20の構成および動作を詳述する。定着装置20は、主として、定着ローラ21、定着ベルト22、加熱ローラ23、IHヒータの外部誘導加熱部24、加圧ローラ30、分離ユニット36等で構成される。
Next, the configuration and operation of the
ここで、定着ローラ21は、その表面にシリコーンゴム等の弾性層が形成されており、外周に定着ベルト22を介して加圧ローラ30が押し当てられて定着ニップが形成されている。そして、不図示の駆動部によって加圧ローラ30が図2の反時計方向に回転して、定着ローラ21や定着ベルト22も圧接回転する。
Here, an elastic layer such as silicone rubber is formed on the surface of the
定着ベルト22は、ポリイミド樹脂等から成る層厚90μmのベース層上に、弾性層、離型層(表面層)が順次積層された多層構造のエンドレスベルトであり、加熱ローラ23と定着ローラ21とに掛け回されている。本例では、定着ベルト22、加熱ローラ23、定着ローラ21をもって定着回転体が構成されている。弾性層は、層厚が200μm程度であって、シリコーンゴム、フッ素ゴム、発泡性シリコーンゴム等の弾性材料で形成されている。離型層は、層厚が20μm程度であって、PFA(4フッ化エチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES(ポリエーテルサルファイド)等で形成されている。定着ベルト22の離型層によって、トナーに対する離型性(剥離性)が担保されている。
The
加熱ローラ23には整磁合金が発熱部材として用いられ、整磁合金製回転体を構成し、図2の時計方向に回転する。整磁合金は鉄−ニッケル系の合金であり、キュリー温度に達すると磁性を失って、その結果、発熱を抑制し、それ以上の昇温を抑制する作用がある。図3は、加熱ローラが整磁合金の場合とアルミニウム材で熱源がハロゲンヒータの場合における端部温度の差を示す。小サイズ通紙を行うと、従来のハロゲンヒータだと加熱ローラがアルミニウム材のような金属の場合、非通紙部の温度が破線のように上昇する。これに対してIHヒータにより整磁合金を加熱(発熱)させる場合、Kr(キュリー温度)で磁性を失うため発熱が抑制され、非通紙部の温度上昇が抑えられる。キャンセルコイル等の余計な部品を備える必要もない。
A magnetic shunt alloy is used as a heat generating member for the
加熱ローラ23の内部には、厚みが0.4〜1.6mm程度でアルミニウムや銅等の透磁性の低い材料から成る磁束遮蔽板40が、磁束遮断部材として、外部誘導加熱部24の幅部分と対向する位置に配置されている。磁束遮蔽板40は加熱ローラ23の内周面と所定の一定間隔を保っている。磁束遮蔽板40の内周面側は反射加工が施されている。つまり、磁束遮蔽板の内面はメッキ等のコーティングが施され、あるいは鏡面仕上げされている。その結果、補助加熱ヒータ41の輻射熱は図6における矢印のように反射され、加熱ローラ23の一点鎖線部分aを加熱する。図7は磁束遮蔽板40の反射加工を説明する斜視図である。
Inside the
定着ベルト22を定着ローラ21と加熱ローラ23の2軸によってのみ張架すれば、テンションローラを備えるベルト構成に比べて熱容量を抑えることができ、立ち上がり時間の短縮化に有利である。
If the fixing
外部誘導加熱部24は、コイル25、コア26、コイルガイド29等で構成され、加熱ローラ23を部分的に取り囲むように、定着ベルト22を介して加熱ローラ23に対向している。ここで、コイル25は、加熱ローラ23に掛け回される定着ベルト22の一部を覆うように、細線を束ねたリッツ線をローラ軸方向(図2の紙面垂直方向)に延ばしたものである。コイルガイド29は、耐熱性の高い樹脂材料等から成り、コイル25を保持する。コア26は、フェライト等の透磁性の高い材料から成り、ローラ軸方向に延ばしたコイル25に対向するように設置されている。なお、IHヒータの「コア部」とは、電磁誘導加熱に寄与する対向する双方のコア部をいう。したがって、外部誘導加熱部24のコア26と、加熱ローラ23の整磁合金とである。
The external
また、加圧ローラ30は、芯金上にフッ素ゴムやシリコーンゴム等の弾性層を形成させたものであり、定着ベルト22を介して定着ローラ21に圧接する。この加圧ローラ30は加圧・脱圧可能に構成され、表面にはクリーニング手段33が当接している。加圧ローラ30の内部には、ハロゲンヒータ35が設けられ、ローラ外周に対向して配置されたサーミスタ39により温度検知されて、オンオフ制御されている。
The
定着ベルト22と加圧ローラ30との当接部である定着ニップに用紙Pが搬送されるので、定着ニップの入口側には、用紙Pの搬送を案内するガイド板が設けられている。定着ニップの出口側には、用紙Pの搬送を案内するとともに用紙Pを定着ベルト22から分離する分離板を備えた分離ユニット36が配設されている。
Since the paper P is transported to the fixing nip that is a contact portion between the fixing
更に加熱ローラ23の内部には補助加熱ヒータ41が配置されている。補助加熱ヒータとしては、ハロゲンヒータやセラミックヒータが想定されるが、内部IHヒータであってもよい。また補助加熱ヒータは複数個存在することも可能である。既述のように、磁束遮蔽板40の内周面に反射加工が施されているので、補助加熱ヒータ41の輻射熱は磁束反射板の内周面で反射して、反対側の加熱ローラ内周部分を加熱し、外部誘導加熱部24と相俟って加熱ローラ23を効率的に加熱する。
Further, an
図4に、補助加熱ヒータ41の有無による温度推移を示す。ハロゲンヒータである補助加熱ヒータ41の電源は図示しないキャパシタであり、キャバシタから電力が供給される。キャパシタは画像形成装置が最大電力未満で稼動している間、例えば立ち上がり後の待機時等に充電が行われ、所定タイミングで放電することにより補助加熱ヒータ41へ電力供給する。図4では、立ち上がりと同時にキャパシタから補助加熱ヒータへ電力供給が行われる場合と補助加熱ヒータを備えない場合(補助加熱ヒータを備えても電源をキャパシタとしない場合も含む)の温度推移を示している。キャパシタからの電力供給が行われている場合は立ち上がり時間は時間t1となり、補助加熱ヒータがない場合(補助加熱ヒータに電力供給できない場合)は立ち上がり時間は時間t2となっていてt1<t2なる関係にある。その後、直ちに連続通紙を行うと、補助ヒータ41は時間Δt分の電力補填によって定着下限温度TL以上を維持している。一方、補助ヒータ41がない場合(補助加熱ヒータに電力供給できない場合)は立ち上がり後の連続通紙で定着ベルト2の温度はどんどん落ち込み、定着下限温度TLを下回り、コールドオフセットとなってしまう場合がある。つまり、補助加熱ヒータの電源をキャパシタにすることで、立ち上がり時に機械本体の定格電力で制限されるヒータ電力に電力補填することが可能で、立ち上がり時間の短縮と連続通紙初期時の温度落ち込みを防止することができる。図5は本発明に係る定着装置におけるキャパシタによる補助加熱システムの回路図である。
FIG. 4 shows the temperature transition with and without the
また、誘導加熱部24の近傍には、非接触の第1温度検知手段28が設置され、加熱ローラ23に掛け回された定着ベルト22上の表面温度(定着温度)を検知して、IHヒータ温度の制御を行っている。定着ベルト22の内側で加熱ローラ23表面に配置された第2温度検知手段42は、補助加熱ヒータ41による加熱ローラ23の定着ベルト2内側の温度検知を行う。補助加熱ヒータ41は加熱ローラ23の回転と同時に、または回転中に電力供給され、加熱ローラ23が停止中は電力供給が一切行われない構成となっている。具体的には図示しない加熱ローラ23の回転検知部材(フォトセンサ等)を設けて、回転有無を検出し、電力供給を許可する制御を行っている。第2温度検知手段42を定着ベルト22の内側で加熱ローラ23表面に配置することで、万一、非回転時に電力供給が行われても、IHヒータのための第1温度検知手段28とは独立して高温を検知でき、安全性を確保できる。
Further, a non-contact first temperature detecting means 28 is installed in the vicinity of the
以上のように構成された定着装置20は、以下のように動作する。加圧ローラ30の回転駆動によって、定着ベルト22は図2中の矢印方向に回転するとともに、加熱ローラ23も時計方向に回転して、定着ローラ21も矢印方向に回転する。コイル25に高周波の交番電流を流すことで、加熱ローラ23表面に渦電流が生じて、加熱ローラ23自体の電気抵抗によってジュール熱が発生する。このジュール熱によって、加熱ローラ23に掛け回される定着ベルト22が誘導加熱部24との対向位置で加熱される。また、補助加熱ヒータ41によっても加熱ローラ23が内部から加熱され、定着ベルト22を加熱する。このように加熱された定着ベルト22は、定着ニップに達する。一方、既述の作像プロセスを経てトナー像Tを担持した用紙Pが、ガイド板に案内されながら定着ニップに送入される。定着ニップでは、定着ベルト22から受ける熱と加圧ローラ30から受ける圧力とによって溶融されたトナー像Tが用紙Pに押圧されて、定着し、用紙Pは定着ニップから送出される。
The fixing
図8に、第2実施形態に係る定着装置を示す。この定着装置は、主として、定着ローラ71、IHヒータの外部誘導加熱部74、加圧ローラ80、磁束遮蔽板90等で構成される熱ローラ式定着装置である。分離ユニット等も備え、図2に示すベルト式定着装置と比べて、定着ベルトや加熱ローラを有していない点で相違するものである。
FIG. 8 shows a fixing device according to the second embodiment. This fixing device is a heat roller type fixing device mainly including a fixing roller 71, an external
定着ローラ71は、整磁合金で成る発熱層、シリコーンゴム等で成る弾性層、フッ素樹脂等で成る離型層(表面層)等で構成される。定着ローラ71の内部は、中空構造になっており、アルミニウムや銅等の透磁性の低い材料から成る磁束遮蔽板90が、外部誘導加熱部74の幅部分と対向する位置に配置されている。磁束遮蔽板90の内周面側は反射加工が施されている。更に定着ローラ71の内部には、補助電源装置のキャパシタからの電力で駆動される補助加熱ヒータ91が配置されており、磁束遮蔽板90の反射加工によって定着ニップ側の定着ローラ73内周部分を加熱することができる。
The fixing roller 71 includes a heat generating layer made of a magnetic shunt alloy, an elastic layer made of silicone rubber or the like, a release layer (surface layer) made of fluorine resin or the like. The inside of the fixing roller 71 has a hollow structure, and a magnetic
外部電磁誘導加熱部74は、図2の実施形態と同様に、コイル75、コア76、コイルガイド79等で構成される。
誘導加熱部74の近傍には、非接触の第1温度検知手段78が設置され、IHヒータ温度の制御を行う。また誘導加熱部74とは離れた定着ローラ73の周辺位置に、第2温度検知手段92が配置され、補助加熱ヒータ91による加熱ローラ73の温度検知を行うようになっている。補助加熱ヒータ91は図2における補助加熱ヒータ41と同じように動作する。
The external electromagnetic
A non-contact first
芯金上にフッ素ゴムやシリコーンゴム等の弾性層を形成させた加圧ローラ80は加圧・脱圧可能に構成され、その内部には、図2の実施形態と同様に、主電源装置からの電力で駆動されるハロゲンヒータ85が配置されている。そして、ローラ外周に対向して配置されたサーミスタ89により温度検知されて、オンオフ制御されている。
The
21 定着ローラ
22 定着ベルト
23 加圧ローラ
24 外部誘導加熱部
30 加圧ローラ
36 分離ユニット
40 磁束遮蔽板
41 補助加熱ヒータ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235508A JP2014085579A (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Fixing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012235508A JP2014085579A (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Fixing device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014085579A true JP2014085579A (en) | 2014-05-12 |
Family
ID=50788664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012235508A Pending JP2014085579A (en) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | Fixing device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014085579A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11550246B2 (en) | 2020-09-17 | 2023-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1199070A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Toshiba Home Techno Corp | Cookware |
JP2004253349A (en) * | 2002-12-24 | 2004-09-09 | Ricoh Co Ltd | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP2005070321A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007156034A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008287136A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Ricoh Co Ltd | Fixing apparatus, and image forming apparatus using it |
JP2009186511A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Ricoh Co Ltd | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2012194483A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Ricoh Co Ltd | Thermal fixing device and image formation apparatus equipped with the same |
-
2012
- 2012-10-25 JP JP2012235508A patent/JP2014085579A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1199070A (en) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Toshiba Home Techno Corp | Cookware |
JP2004253349A (en) * | 2002-12-24 | 2004-09-09 | Ricoh Co Ltd | Heating device, fixing device, and image forming apparatus |
JP2005070321A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2007156034A (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008287136A (en) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Ricoh Co Ltd | Fixing apparatus, and image forming apparatus using it |
JP2009186511A (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-20 | Ricoh Co Ltd | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2012194483A (en) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Ricoh Co Ltd | Thermal fixing device and image formation apparatus equipped with the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11550246B2 (en) | 2020-09-17 | 2023-01-10 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5760505B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5610148B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5648263B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5585839B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2012118481A (en) | Fixing device, image forming apparatus, and method for controlling fixing device | |
JP4448016B2 (en) | Image heating device | |
JP2007310353A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
EP2068207B1 (en) | Fixing device using induction heating and image forming apparatus using the fixing device | |
US20110135359A1 (en) | Fixing device including auxiliary heat generating member comprising region wider than heat generation region | |
JP2008040176A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010066347A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007264421A (en) | Fixing member, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2007272033A (en) | Image forming device | |
JP2013114213A (en) | Image forming apparatus | |
JP5487177B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006337693A (en) | Heating device, fixing unit and image forming apparatus | |
CN100578388C (en) | Fixing roller, fixing device and image forming device | |
JP5780450B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP7549797B2 (en) | Image forming device | |
JP2014081473A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014085579A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2014178509A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2013054396A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP5376270B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5267849B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170301 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |