JP2014081229A - Leakage detection device - Google Patents
Leakage detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014081229A JP2014081229A JP2012227747A JP2012227747A JP2014081229A JP 2014081229 A JP2014081229 A JP 2014081229A JP 2012227747 A JP2012227747 A JP 2012227747A JP 2012227747 A JP2012227747 A JP 2012227747A JP 2014081229 A JP2014081229 A JP 2014081229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leakage
- coupling capacitor
- switch
- pseudo
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 123
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 141
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 124
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 124
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 124
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 claims description 33
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 18
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
Description
本発明は、直流電源の漏電を検知するために用いられる漏電検知装置に関する。 The present invention relates to a leakage detection device used for detecting leakage of a DC power supply.
例えば、電気自動車においては、モータや車載機器を駆動するための高電圧の直流電源が搭載される。この直流電源は、グランドに接地されている車体と電気的に絶縁されている。しかしながら、何らかの原因により、直流電源と車体との間で絶縁不良や短絡等が発生した場合、直流電源からグランドへ至る経路に電流が流れ、漏電が生じる。そこで、この漏電を検知するための漏電検知装置が、直流電源に付設される。後記の特許文献1〜3には、このような漏電検知装置が記載されている。
For example, in an electric vehicle, a high-voltage DC power source for driving a motor or a vehicle-mounted device is mounted. This DC power supply is electrically insulated from the vehicle body that is grounded. However, when an insulation failure or a short circuit occurs between the DC power source and the vehicle body for some reason, a current flows in a path from the DC power source to the ground, resulting in leakage. Therefore, a leakage detection device for detecting this leakage is attached to the DC power supply.
また、漏電検知装置には、漏電検知を正常に行えるか否かをチェックすることができる、いわゆる自己診断機能を備えたものもある。特許文献2、3の漏電検知装置は、このような自己診断機能を備えたものである。
Some leakage detection devices have a so-called self-diagnosis function that can check whether or not leakage detection can be normally performed. The leakage detection devices of
特許文献1には、カップリングコンデンサの一端側に直流電源のプラス端子を接続し、カップリングコンデンサの他端側となる測定点に、矩形波パルス信号を印加して、当該コンデンサを充電し、このとき測定点に発生する電圧信号を検出して、直流電源の地絡を検出する地絡検出装置が記載されている。本文献では、矩形波パルス信号が第1の位相となる時点で、測定点にて測定される電圧値と、矩形波パルス信号が第2の位相となる時点で、測定点にて測定される電圧値との差分を求める。そして、この差分電圧に基づいて、直流電源の地絡を検出する。
In
特許文献2には、検出抵抗と絶縁抵抗との接続点と、グランドとの間に、自己診断用抵抗およびスイッチ素子が直列に接続された絶縁抵抗低下検出器が記載されている。本文献では、自己診断時に、スイッチ素子がオンの状態で、検出抵抗と絶縁抵抗との接続点に現れる電圧の値が基準値と異なる場合に、検出抵抗が劣化または故障したと判定される。
特許文献3には、カップリングコンデンサを通じて対地絶縁回路にパルス電圧を印加し、対地絶縁回路に流れる漏電電流に略比例する信号電圧の大きさに応じて、対地絶縁回路の絶縁良否を判定する絶縁性能診断装置が記載されている。本文献では、対地絶縁回路の対地絶縁抵抗が低下した場合と同じ信号変化を生じさせる疑似絶縁低下回路が設けられている。
In
図13は、自己診断機能を備えた従来の漏電検知装置の一例を示している。漏電検知装置200は、CPU1、パルス発生器2、フィルタ回路3、擬似漏電回路4、メモリ5、抵抗R1、およびカップリングコンデンサC1,C3を備えている。CPU1は、電圧検出部6と、漏電判定部7と、診断部8とを有している。フィルタ回路3は抵抗R2およびコンデンサC2からなる。擬似漏電回路4は、トランジスタQおよび抵抗R3〜R5からなる。高電圧のバッテリ(直流電源)300の負極側は、ケーブルWを介して、漏電検知装置200のカップリングコンデンサC1,C3に接続されている。バッテリ300の正極側は、モータや車載機器などの負荷に接続されている。バッテリ300とグランドGとの間には、浮遊容量Csが存在し、バッテリ300の漏電時には、漏電抵抗Rsも存在する。
FIG. 13 shows an example of a conventional leakage detection device having a self-diagnosis function. The
パルス発生器2は、図15(a)のようなパルスを出力する。このパルスは、抵抗R1を介してカップリングコンデンサC1を充電し、この充電によって、P点の電位が上昇する。このP点の電位はフィルタ回路3を介して、入力電圧VとしてCPU1に入力される。CPU1の電圧検出部6は、この入力電圧Vに基づいて、カップリングコンデンサC1の電圧を検出する。検出されたカップリングコンデンサC1の電圧を、以下では「検出電圧」という。
The
バッテリ300に漏電が生じていない場合は、図14の実線に示すように、検出電圧は急峻に上昇する。このため、時刻toでパルスが立ち上がってから、時刻t1でパルスが立ち下がるまでの間に、検出電圧は閾値SHを超える。一方、バッテリ300とグランドGとの間に漏電が生じている場合は、図14の破線に示すように、検出電圧は、漏電抵抗Rsのために緩やかに上昇する。このため、時刻toから時刻t1までの間に、検出電圧は閾値SHを超えない。
When there is no leakage in the
電圧検出部6は、パルスが立ち下がる時刻t1において、カップリングコンデンサC1の電圧を検出する。漏電が生じていない場合は、検出電圧はVaとなり、漏電が生じている場合は、検出電圧はVbとなる。CPU1の漏電判定部7は、検出電圧と閾値SHとを比較し、検出電圧が閾値SH以上(Va)であれば、「漏電なし」と判定し、検出電圧が閾値SH未満(Vb)であれば、「漏電あり」と判定する。「漏電あり」の場合は、CPU1から漏電検知信号が出力される。
The
漏電検知装置200の自己診断を行う場合は、上位装置からCPU1に、プリチェック要求信号が入力される。CPU1の診断部8は、この信号を受けて、擬似漏電状態を作り出すために、図15(b)のように、擬似漏電回路4のトランジスタQをオンにする。これにより、図13の破線矢印で示すように、パルス発生器2から、抵抗R1およびカップリングコンデンサC1,C3を経て、擬似漏電回路4へ至る電流経路が形成される。このため、パルス発生器2が出力するパルスにより、カップリングコンデンサC1,C3が共に充電される。この結果、P点の電位すなわち入力電圧Vの上昇が緩やかとなる。したがって、図15(c)のように、トランジスタQがオンの間は、カップリングコンデンサC1の検出電圧が閾値SH未満となるので、漏電判定部7は「漏電あり」と判定する。そして、この判定に基づき、図15(d)のようにCPU1から漏電検知信号が出力される。これにより、診断部8は、漏電検知が正常に行われていると判定する。
When performing self-diagnosis of the
図13において、バッテリ300とグランドGとの間には、浮遊容量Csが存在するため、パルス発生器2が出力するパルスにより、浮遊容量Csも充電される。したがって、カップリングコンデンサC1の容量が浮遊容量Csより小さいと、カップリングコンデンサC1は、浮遊容量Csの充電が完了する前に充電が完了し、短時間で飽和してしまう。この結果、図14で示したような電圧変化が得られず、正常な漏電検知ができなくなる。したがって、カップリングコンデンサC1の容量は、浮遊容量Csに比べて十分大きな値でなければならない。このため、カップリングコンデンサC1の外形が大きくなって、基板上での実装面積が増加する。
In FIG. 13, since the stray capacitance Cs exists between the
本発明の課題は、カップリングコンデンサの容量を小さくすることが可能な漏電検知装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a leakage detecting device capable of reducing the capacitance of a coupling capacitor.
本発明に係る漏電検知装置は、一端が直流電源に接続される第1カップリングコンデンサと、この第1カップリングコンデンサの他端にパルスを供給するパルス発生器と、第1カップリングコンデンサの他端の電圧を検出する電圧検出部と、この電圧検出部が検出した電圧を閾値と比較し、その比較結果に基づいて直流電源の漏電の有無を判定する漏電判定部と、直流電源を擬似的に漏電状態にする擬似漏電回路と、一端が直流電源に接続され、他端が擬似漏電回路に接続される第2カップリングコンデンサと、擬似漏電回路により直流電源を擬似的に漏電状態にした場合に、漏電判定部が漏電ありと判定したか否かを診断する診断部とを備えている。 The leakage detection device according to the present invention includes a first coupling capacitor having one end connected to a DC power supply, a pulse generator for supplying a pulse to the other end of the first coupling capacitor, and a first coupling capacitor. A voltage detection unit that detects the voltage at the end, a leakage detection unit that compares the voltage detected by the voltage detection unit with a threshold value and determines whether or not there is a leakage of the DC power source based on the comparison result, and a pseudo DC power source When the DC power supply is made to be in a pseudo-leakage state by a pseudo-leakage circuit that has a pseudo-leakage circuit, a second coupling capacitor having one end connected to the DC power supply and the other end connected to the pseudo-leakage circuit, and a pseudo-leakage circuit And a diagnostic unit for diagnosing whether or not the leakage determination unit has determined that there is leakage.
本発明では、上記漏電検知装置において、第1カップリングコンデンサの他端と、第2カップリングコンデンサの他端との間に設けられた第1スイッチと、この第1スイッチのオン・オフを制御するスイッチ制御部とをさらに備える。そして、擬似漏電回路により直流電源を擬似的に漏電状態にして、診断部による診断を行う自己診断モードにおいては、スイッチ制御部が第1スイッチをオフにすることにより、パルス発生器に対して、第1カップリングコンデンサと、第2カップリングコンデンサと、擬似漏電回路とが直列に接続される。また、擬似漏電回路により直流電源を擬似的に漏電状態にせず、漏電判定部による判定を行う通常モードにおいては、スイッチ制御部が第1スイッチをオンにすることにより、パルス発生器に対して、第1カップリングコンデンサと、第2カップリングコンデンサとが並列に接続される。 According to the present invention, in the above leakage detector, a first switch provided between the other end of the first coupling capacitor and the other end of the second coupling capacitor, and on / off of the first switch are controlled. And a switch control unit. And, in the self-diagnosis mode in which the DC power supply is pseudo-faulted by the pseudo-leakage circuit and the diagnosis by the diagnosis unit is performed, the switch control unit turns off the first switch, The first coupling capacitor, the second coupling capacitor, and the pseudo leakage circuit are connected in series. In the normal mode in which the DC power supply is not artificially leaked by the pseudo-leakage circuit and the determination by the leak determination unit is performed, the switch controller turns on the first switch, The first coupling capacitor and the second coupling capacitor are connected in parallel.
このようにすると、通常モードの場合には、第1スイッチのオンにより、第1カップリングコンデンサと第2カップリングコンデンサとが並列接続されるので、それらの合成容量は、第1カップリングコンデンサだけの場合に比べて大きくなる。したがって、例えば両コンデンサの容量が同じである場合、それぞれのコンデンサの容量を従来の半分にしても、合成容量は従来と同じ容量となる。このため、第1および第2カップリングコンデンサとして、小容量のコンデンサを用いることができる。その結果、コンデンサの外形が小さくなって、基板上での実装面積が少なくて済む。また、第2カップリングコンデンサは、もともと漏電検知装置に備わっているものなので、第1カップリングコンデンサと並列接続されるコンデンサを新たに設ける必要もない。 In this case, in the normal mode, the first coupling capacitor and the second coupling capacitor are connected in parallel by turning on the first switch, so that their combined capacitance is only the first coupling capacitor. It becomes larger than the case. Therefore, for example, when the capacities of both capacitors are the same, even if the capacities of the respective capacitors are halved compared to the conventional capacity, the combined capacity is the same as the conventional capacity. For this reason, a small-capacitance capacitor can be used as the first and second coupling capacitors. As a result, the external shape of the capacitor is reduced, and the mounting area on the substrate can be reduced. Further, since the second coupling capacitor is originally provided in the leakage detection device, it is not necessary to newly provide a capacitor connected in parallel with the first coupling capacitor.
本発明において、第2カップリングコンデンサの他端と第1スイッチとの接続点と、擬似漏電回路との間に、スイッチ制御部によりオン・オフが制御される第2スイッチを設けてもよい。この場合、スイッチ制御部は、自己診断モードにおいて、第1スイッチをオフにするとともに第2スイッチをオンにし、通常モードにおいて、第1スイッチをオンにするとともに第2スイッチをオフにする。 In this invention, you may provide the 2nd switch by which a switch control part controls on-off between the connection point of the other end of a 2nd coupling capacitor, and a 1st switch, and a pseudo earth leakage circuit. In this case, the switch control unit turns off the first switch and turns on the second switch in the self-diagnosis mode, and turns on the first switch and turns off the second switch in the normal mode.
本発明において、直流電源に一端が接続された第1ケーブルの他端を、第1カップリングコンデンサの一端に接続するための第1端子と、直流電源に一端が接続された第2ケーブルの他端を、第2カップリングコンデンサの一端に接続するための第2端子とをさらに備えていてもよい。この場合、自己診断モードにおいては、パルス発生器から、第1カップリングコンデンサ、第1端子、第1ケーブル、第2ケーブル、第2端子、および第2カップリングコンデンサを経由して、擬似漏電回路に至る電流経路が形成される。また、通常モードにおいては、パルス発生器から、第1カップリングコンデンサ、第1端子、第1ケーブル、および第2ケーブルを経由して、グランドに至る電流経路と、パルス発生器から、第1スイッチ、第2カップリングコンデンサ、および第2端子を経由して、グランドに至る電流経路とが形成される。 In the present invention, in addition to the first terminal for connecting the other end of the first cable whose one end is connected to the DC power supply to one end of the first coupling capacitor, and the second cable whose one end is connected to the DC power supply. A second terminal for connecting the end to one end of the second coupling capacitor may be further provided. In this case, in the self-diagnosis mode, the pseudo-leakage circuit is passed from the pulse generator via the first coupling capacitor, the first terminal, the first cable, the second cable, the second terminal, and the second coupling capacitor. A current path leading to is formed. In the normal mode, a current path from the pulse generator to the ground via the first coupling capacitor, the first terminal, the first cable, and the second cable, and the first switch from the pulse generator. , A second coupling capacitor, and a current path to the ground via the second terminal.
本発明において、第1ケーブルおよび第2ケーブルの一方または両方が断線したことを検知する断線検知部をさらに備えていてもよい。この場合、断線検知部は、自己診断モードにおいて、電圧検出部により検出される電圧が閾値以上となったことに基づいて断線を検知する。 In this invention, you may further provide the disconnection detection part which detects that one or both of the 1st cable and the 2nd cable disconnected. In this case, the disconnection detection unit detects disconnection based on the fact that the voltage detected by the voltage detection unit is equal to or higher than the threshold value in the self-diagnosis mode.
本発明によれば、カップリングコンデンサの容量を小さくすることが可能な漏電検知装置を提供できる効果がある。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, there exists an effect which can provide the leak detection apparatus which can make the capacity | capacitance of a coupling capacitor small.
本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。以下では、電気自動車やハイブリッドカーに搭載される漏電検知装置に本発明を適用した例を挙げる。但し、本発明の適用範囲は、車載用の漏電検知装置だけに限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Below, the example which applied this invention to the earth-leakage detection apparatus mounted in an electric vehicle or a hybrid car is given. However, the application range of the present invention is not limited to the on-vehicle leakage detection device.
まず、第1実施形態による漏電検知装置の構成を、図1を参照しながら説明する。図1において、漏電検知装置100は、ケーブルW1,W2を介して、車載用の直流電源であるバッテリ300の負極側に接続されている。バッテリ300の正極側は、モータや車載機器などの負荷(図示省略)に接続されている。バッテリ300は、出力電圧が数百ボルトの高電圧バッテリである。
First, the configuration of the leakage detection device according to the first embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 1, the
漏電検知装置100は、CPU1、パルス発生器2、フィルタ回路3、擬似漏電回路4、メモリ5、抵抗R1、カップリングコンデンサC1,C3、スイッチSW1、および端子T1〜T5を備えている。
The
CPU1は、漏電検知装置100の動作を制御する制御手段を構成しており、電圧検出部6、漏電判定部7、診断部8、断線検知部9、およびスイッチ制御部10を備えている。実際には、これらのブロック6〜10の各機能は、ソフトウェアによって実現される。パルス発生器2は、CPU1からの指令に基づき、所定周波数のパルスを生成する。抵抗R1はパルス発生器2の出力側に接続されている。カップリングコンデンサC1(第1カップリングコンデンサ)は、バッテリ300と漏電検知装置100とを直流的に分離するためのコンデンサであって、その一端は端子T1(第1端子)を介してバッテリ300の負極に接続され、他端は抵抗R1を介してパルス発生器2に接続されている。
The
フィルタ回路3は、抵抗R1とカップリングコンデンサC1との接続点(P点)と、CPU1との間に設けられている。このフィルタ回路3は、CPU1に入力される電圧のノイズを除去するためのもので、抵抗R2およびコンデンサC2からなる。抵抗R2の一端はP点に接続されている。抵抗R2の他端は、CPU1に接続されているとともに、コンデンサC2の一端に接続されている。コンデンサC2の他端は、グランドGに接地されている。なお、本実施形態の場合、グランドGは自動車の車体である。
The
カップリングコンデンサC3(第2カップリングコンデンサ)は、カップリングコンデンサC1と同様に、バッテリ300と漏電検知装置100とを直流的に分離するためのコンデンサである。カップリングコンデンサC3の一端は、端子T2(第2端子)を介してバッテリ300の負極に接続され、他端は擬似漏電回路4に接続されている。
The coupling capacitor C3 (second coupling capacitor) is a capacitor for separating the
擬似漏電回路4は、スイッチング素子としてのトランジスタQと、抵抗R3〜R5とからなる。トランジスタQのコレクタには抵抗R3が接続されており、カップリングコンデンサC3は、抵抗R3と直列に接続されている。トランジスタQのエミッタは、グランドGに接地されている。トランジスタQのベースは、抵抗R5を介して、CPU1に接続されている。抵抗R4は、トランジスタQのベースとエミッタとにまたがって接続されている。
The
スイッチSW1(第1スイッチ)は、カップリングコンデンサC1の他端と、カップリングコンデンサC3の他端との間に設けられている。詳しくは、スイッチSW1の一端は、カップリングコンデンサC1と抵抗R1との接続点(P点)に接続されており、スイッチSW1の他端は、カップリングコンデンサC3と抵抗R3との接続点に接続されている。このスイッチSW1は、CPU1からの制御信号によりオン・オフ動作を行い、後述するように、カップリングコンデンサC1,C3同士の接続状態を切り替える。スイッチSW1としては、例えば、入力素子(LEDなど)と出力素子(MOS型FETなど)が内蔵され、入力側と出力側が電気的に絶縁されたフォトリレーを用いることができる。
The switch SW1 (first switch) is provided between the other end of the coupling capacitor C1 and the other end of the coupling capacitor C3. Specifically, one end of the switch SW1 is connected to a connection point (P point) between the coupling capacitor C1 and the resistor R1, and the other end of the switch SW1 is connected to a connection point between the coupling capacitor C3 and the resistor R3. Has been. The switch SW1 is turned on / off by a control signal from the
メモリ5は、ROMやRAMなどからなり、記憶部を構成している。このメモリ5には、CPU1の動作プログラムや制御用データが記憶されているとともに、後述する漏電有無判定のための閾値SHが記憶されている。
The
CPU1において、電圧検出部6は、フィルタ回路3からCPU1に取り込まれる入力電圧Vに基づいて、P点の電圧を検出する。この電圧の検出は、パルス発生器2の出力パルスが立ち下がる時刻において行われる。
In the
漏電判定部7は、電圧検出部6が検出したP点の電圧(以下、「検出電圧」という。)を閾値SHと比較し、その比較結果に基づいて、バッテリ300の漏電有無を判定する。
The
診断部8は、自己診断時に、擬似漏電回路4を駆動してバッテリ300を擬似的に漏電状態にするとともに、この状態で漏電判定部7が「漏電あり」と判定したか否かを診断する。
During the self-diagnosis, the
断線検知部9は、電圧検出部6が検出した電圧の状態に基づいて、ケーブルW1,W2の一方または両方が断線したことを検知する。
The
スイッチ制御部10は、漏電検知装置100の動作モード(通常モードおよび自己診断モード)に応じて、スイッチSW1のオン・オフを制御する。
The
ケーブルW1(第1ケーブル)の一端は、バッテリ300の負極に接続されている。ケーブルW1の他端は、漏電検知装置100の端子T1に接続され、この端子T1を介して、カップリングコンデンサC1の一端に接続されている。
One end of the cable W <b> 1 (first cable) is connected to the negative electrode of the
ケーブルW2(第2ケーブル)の一端は、バッテリ300の負極に接続されている。ケーブルW2の他端は、漏電検知装置100の端子T2に接続され、この端子T2を介して、カップリングコンデンサC3の一端に接続されている。
One end of the cable W <b> 2 (second cable) is connected to the negative electrode of the
実際には、例えば、ケーブルW1の一端は、バッテリ300の負極を構成する同電位の2つの端子(図示省略)の一方に接続され、ケーブルW2の一端は、当該2つの端子の他方に接続される。
Actually, for example, one end of the cable W1 is connected to one of two terminals (not shown) of the same potential constituting the negative electrode of the
漏電検知装置100の端子T3〜T5は、CPU1に接続されている。端子T3からは、漏電が検知された場合に漏電検知信号が出力される。端子T4からは、断線が検知された場合に断線検知信号が出力される。端子T5には、自己診断を行う場合にプリチェック要求信号が入力される。
Terminals T <b> 3 to T <b> 5 of the
次に、上記構成からなる漏電検知装置100の動作について説明する。
Next, the operation of the
パルス発生器2は、図4(a)に示すような矩形波のパルスを所定周期で出力する。車両のイグニッションスイッチ(図示省略)がオンになると、上位装置(図示省略)から端子T5に、プリチェック要求信号が入力される。この信号を受けて、CPU1は、漏電検知装置100の動作モードを、自己診断モードに設定する。自己診断モードとは、擬似漏電回路4によりバッテリ300を擬似的に漏電状態にして、診断部8による診断(漏電を正常に検知できるか否かの診断)を行うモードをいう。図2は、自己診断モードの回路状態を示している。
The
自己診断モードになると、CPU1の診断部8は、トランジスタQをオンにするための制御信号を出力する。トランジスタQは、この制御信号が抵抗R5を介してベースに与えられることによって、図4(b)に示すようにオンする。一方、CPU1のスイッチ制御部10は、自己診断モード中はスイッチSW1をオンにするための制御信号を出力しない。このため、スイッチSW1は図4(c)に示すように、オフとなっている。したがって、自己診断モードにおいては、図2からわかるように、パルス発生器2に対して、カップリングコンデンサC1と、カップリングコンデンサC3と、擬似漏電回路4とが直列に接続されることになる。
In the self-diagnosis mode, the
トランジスタQがオンすると、図2に破線矢印で示したように、パルス発生器2→抵抗R1→カップリングコンデンサC1→端子T1→ケーブルW1→ケーブルW2→端子T2→カップリングコンデンサC3→擬似漏電回路4の電流経路Xが形成される。なお、実際には、バッテリ300とグランドG(車体)との間に浮遊容量Csが存在し、パルスによって浮遊容量Csにも充電が行われる。また、バッテリ300に漏電が生じた場合は、バッテリ300とグランドG(車体)との間に漏電抵抗Rsが存在する。擬似漏電回路4のトランジスタQのエミッタはグランドG(車体)に接地されているので、トランジスタQのオンにより、バッテリ300と車体との間で実際に漏電が生じた場合と同様の、擬似的な漏電状態が作り出される。
When the transistor Q is turned on, as indicated by a broken line arrow in FIG. 2, the
この擬似漏電状態においては、パルス発生器2が出力するパルスにより、カップリングコンデンサC1,C3が充電される。ここで、カップリングコンデンサC1,C3は直列に接続されているため、カップリングコンデンサC1,C3が並列に接続された場合(後述の通常モード)と比べて、P点の電位すなわち入力電圧Vの上昇が緩やかとなる。その結果、図4(d)のt1に示すように、電圧検出部6での検出電圧が閾値SH未満となるので、漏電判定部7は「漏電あり」と判定する。そして、この判定に基づき、図4(e)に示すように、CPU1から漏電検知信号が出力される。これにより、診断部8は、漏電検知が正常に行われていると判定する。なお、ケーブルW1,W2に断線が生じていない場合は、図4(f)に示すように、断線検知部9は断線検知信号を出力しない。断線検知の詳細については後述する。
In this pseudo-leakage state, the coupling capacitors C1 and C3 are charged by the pulse output from the
自己診断が終了すると、CPU1は、漏電検知装置100の動作モードを、自己診断モードから通常モードに切り替える。通常モードとは、擬似漏電回路4によりバッテリ300を擬似的に漏電状態にせず、漏電判定部7による判定(実際に漏電が生じているか否かの判定)を行うモードをいう。図3は、通常モードの回路状態を示している。
When the self-diagnosis ends, the
通常モードになると、CPU1の診断部8は、トランジスタQをオンさせていた制御信号の出力を停止する。このため、トランジスタQは、図4(b)に示すようにオフとなる。一方、CPU1のスイッチ制御部10は、スイッチSW1をオンにするための制御信号を出力する。スイッチSW1は、この制御信号により図4(c)に示すようにオンとなる。したがって、通常モードにおいては、図3からわかるように、パルス発生器2に対して、カップリングコンデンサC1と、カップリングコンデンサC3とが並列に接続されることになる。
In the normal mode, the
バッテリ300に漏電が生じていない状態で、トランジスタQがオフし、スイッチSW1がオンすると、図3に破線矢印で示したように、パルス発生器2→抵抗R1→カップリングコンデンサC1→端子T1→ケーブルW1→ケーブルW2→浮遊容量Cs→グランドGの電流経路Yと、パルス発生器2→抵抗R1→スイッチSW1→カップリングコンデンサC3→端子T2→浮遊容量Cs→グランドGの電流経路Zとが形成される。
If the transistor Q is turned off and the switch SW1 is turned on in the state where no leakage has occurred in the
これにより、カップリングコンデンサC1,C3が、パルス発生器2の出力パルスによって充電される。ここで、トランジスタQがオン状態からオフ状態になるため、すなわち、抵抗R3がグランドGに接続されている状態から、接続されていない状態になるため、カップリングコンデンサC1,C3が直列に接続された場合(前述の自己診断モード)と比べて、P点の電位すなわち入力電圧Vの上昇が急峻となる。したがって、図4(d)のt2に示すように、電圧検出部6での検出電圧が閾値SH以上となるので、漏電判定部7は「漏電なし」と判定する。その結果、図4(e)に示すように、CPU1から漏電検知信号が出力されなくなる。
As a result, the coupling capacitors C1 and C3 are charged by the output pulse of the
一方、バッテリ300とグランドGとの間に漏電が生じると、漏電抵抗Rsの存在により、P点の電位の上昇が緩やかとなるので、図4(d)のt3に示すように、電圧検出部6での検出電圧が閾値SH未満となる。このため、漏電判定部7は「漏電あり」と判定する。そして、この判定に基づき、図4(e)に示すように、CPU1から漏電検知信号が出力される。
On the other hand, if a leakage occurs between the
次に、断線検知部9による断線検知について説明する。ケーブルW1,W2の一方または両方が断線した場合は、図2の電流経路Xが形成されないので、トランジスタQをオンして自己診断モードにしても、擬似漏電回路4による擬似的な漏電状態を作り出すことができない。その一方、ケーブルW1,W2が断線しても、端子T1とグランドGとの間には、実際には浮遊容量(図示省略)が存在するので、パルス発生器2からカップリングコンデンサC1への充電経路は確保される。
Next, disconnection detection by the
したがって、ケーブル断線時の自己診断モードにおいては、カップリングコンデンサC1のみがパルスで充電される結果、P点の電圧すなわち検出電圧が、図5(d)のt4に示すように、閾値SH以上となる。このため、漏電判定部7では「漏電なし」と判定されるので、図5(e)に示すように、漏電検知信号は出力されない。そして、断線検知部9は、自己診断モードにおいて、検出電圧が閾値SH以上である状態が一定時間Tだけ継続した場合に、ケーブルW1,W2の一方または両方に断線が生じたことを検知する。断線が検知されると、図5(f)のように、CPU1から断線検知信号が出力される。この断線検知信号は、端子T4を介して上位装置へ送られ、上位装置において異常処理(例えば、断線を知らせる警報の出力)が行われる。
Therefore, in the self-diagnosis mode at the time of cable disconnection, only the coupling capacitor C1 is charged with a pulse. Become. For this reason, since the
以上のように、第1実施形態においては、通常モード時にスイッチSW1がオンすることにより、カップリングコンデンサC1,C3が並列接続されるので、それらの合成容量は、カップリングコンデンサC1だけの場合に比べて大きくなる。したがって、両コンデンサC1,C3の容量が同じである場合、それぞれのコンデンサの容量を従来の半分にしても、合成容量は従来と同じ容量となる。このため、カップリングコンデンサC1,C3として小容量のコンデンサを用いることができる。その結果、カップリングコンデンサC1,C3の外形が小さくなって、基板上での実装面積が少なくて済む。しかも、カップリングコンデンサC3は、もともと漏電検知装置100に備わっているものなので、カップリングコンデンサC1と並列接続されるコンデンサを新たに設ける必要もない。さらに、第1実施形態では、断線検知部9によって、ケーブルW1,W2の断線を検知することができる。
As described above, in the first embodiment, when the switch SW1 is turned on in the normal mode, the coupling capacitors C1 and C3 are connected in parallel, so that their combined capacitance is only when the coupling capacitor C1 is used. Compared to larger. Therefore, when the capacitors C1 and C3 have the same capacity, the combined capacity is the same as the conventional capacity even if the capacity of each capacitor is half that of the conventional one. For this reason, a small-capacitance capacitor can be used as the coupling capacitors C1 and C3. As a result, the outer dimensions of the coupling capacitors C1 and C3 are reduced, and the mounting area on the substrate can be reduced. Moreover, since the coupling capacitor C3 is originally provided in the
次に、第2実施形態による漏電検知装置につき、図6〜図8を参照しながら説明する。図6〜図8では、図1〜図3と同一部分または対応する部分には同一符号を付してある。したがって、重複する部分の説明は省略する。 Next, a leakage detection device according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 8, the same or corresponding parts as those in FIGS. 1 to 3 are denoted by the same reference numerals. Therefore, the description of the overlapping part is omitted.
図6は、第2実施形態による漏電検知装置101の構成を示している。図6において、図1と異なる点は、カップリングコンデンサC3とスイッチSW1との接続点と、擬似漏電回路4との間に、スイッチSW2(第2スイッチ)が設けられている点である。このスイッチSW2は、スイッチSW1と同様に、フォトリレーなどから構成されていて、スイッチ制御部10によりオン・オフが制御される。
FIG. 6 shows a configuration of a
自己診断モードにおいては、図7に示すように、スイッチ制御部10は、スイッチSW1をオフにするとともに、スイッチSW2をオンにする。また、診断部8は、トランジスタQをオンにする。この状態では、パルス発生器2に対して、カップリングコンデンサC1と、カップリングコンデンサC3と、擬似漏電回路4とが直列に接続される。そして、破線矢印で示したように、パルス発生器2→抵抗R1→カップリングコンデンサC1→端子T1→ケーブルW1→ケーブルW2→端子T2→カップリングコンデンサC3→スイッチSW2→擬似漏電回路4の電流経路X’が形成される。これにより、擬似的な漏電状態が作り出される。自己診断モードにおける漏電検知装置101の動作は、第1実施形態の場合と同様であるので、詳細な説明を省略する。
In the self-diagnosis mode, as shown in FIG. 7, the
一方、通常モードにおいては、図8に示すように、スイッチ制御部10は、スイッチSW1をオンにするとともに、スイッチSW2をオフにする。また、診断部8は、トランジスタQをオフにする。この状態では、パルス発生器2に対して、カップリングコンデンサC1と、カップリングコンデンサC3とが並列に接続される。そして、破線矢印で示したように、パルス発生器2→抵抗R1→カップリングコンデンサC1→端子T1→ケーブルW1→ケーブルW2→浮遊容量Cs→グランドGの電流経路Yと、パルス発生器2→抵抗R1→スイッチSW1→カップリングコンデンサC3→端子T2→浮遊容量Cs→グランドGの電流経路Zとが形成される。
On the other hand, in the normal mode, as shown in FIG. 8, the
通常モードにおける漏電検知装置101の動作も、第1実施形態の場合と基本的に同じである。但し、第2実施形態では、通常モード時にスイッチSW2がオフすることによって、擬似漏電回路4がカップリングコンデンサC1,C3から電気的に切り離される点が、第1実施形態と異なる。
The operation of the
第1実施形態の場合は、通常モードにおいて、擬似漏電回路4がカップリングコンデンサC1,C3と電気的に接続されている(図3参照)。このため、例えば、トランジスタQのコレクタ・エミッタ間に存在する浮遊容量などが原因で、電流経路Zに流れる電流の一部が擬似漏電回路4に流れる場合がある。すると、P点の電位が変動し、漏電判定部7において閾値と比較される電圧値が変動するので、漏電判定部7で正確な漏電有無の判定ができなくなる。
In the case of the first embodiment, the
しかるに、第2実施形態のように、スイッチSW2により擬似漏電回路4をカップリングコンデンサC1,C3から電気的に切り離すことで、上述したトランジスタQの浮遊容量などに起因してP点の電位が変動するのが回避され、漏電判定部7において漏電有無を正確に判定することができる。なお、トランジスタQに関して、浮遊容量などの特性があらかじめ判明している場合は、当該特性を考慮して漏電判定部7の閾値を設定すればよいので、第1実施形態を採用しても問題はない。
However, as in the second embodiment, the potential at the point P varies due to the stray capacitance of the transistor Q described above by electrically disconnecting the
第2実施形態においても、ケーブルW1,W2の断線を検知することができる。その原理は、第1実施形態と同様であるので、詳細についての説明は省略する。図9は、第2実施形態の非断線時における動作を示したタイミングチャート、図10は、第2実施形態の断線時における動作を示したタイミングチャートである。図9および図10とも、(d)にスイッチSW2の動作が追加されている点を除いて、図4および図5と同様である。 Also in the second embodiment, disconnection of the cables W1, W2 can be detected. Since the principle is the same as that of the first embodiment, a detailed description thereof will be omitted. FIG. 9 is a timing chart showing the operation when the second embodiment is not disconnected, and FIG. 10 is a timing chart showing the operation when the second embodiment is disconnected. 9 and 10 are the same as FIGS. 4 and 5 except that the operation of the switch SW2 is added to (d).
図11は、本発明の第3実施形態による漏電検知装置102を示している。第3実施形態は、第1実施形態(図1)の端子T2とケーブルW2を省略し、カップリングコンデンサC3の一端を、漏電検知装置102内で端子T1に接続したものである。なお、本実施形態では、ケーブルW1の断線を検知できないので、CPU1に断線検知部9は設けられておらず、断線検知信号を出力する端子T4も設けられていない。
FIG. 11 shows a
この漏電検知装置102においては、図2および図3の電流経路X,Y,Zの形成のされ方が異なるが、基本的な動作は、断線検知を除いて第1実施形態の場合と同じである。したがって、動作については、第1実施形態で説明した動作から容易に理解が可能なので、詳細な説明は省略する。
In this
図12は、本発明の第4実施形態による漏電検知装置103を示している。第4実施形態は、第2実施形態(図6)の端子T2とケーブルW2を省略し、カップリングコンデンサC3の一端を、漏電検知装置103内で端子T1に接続したものである。なお、本実施形態でも、ケーブルW1の断線を検知できないので、CPU1に断線検知部9は設けられておらず、断線検知信号を出力する端子T4も設けられていない。
FIG. 12 shows a
この漏電検知装置103においては、図7および図8の電流経路X’,Y,Zの形成のされ方が異なるが、基本的な動作は、断線検知を除いて第2実施形態の場合と同じである。したがって、動作については、第2実施形態で説明した動作から容易に理解が可能なので、詳細な説明は省略する。
In this
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。例えば、前記の実施形態では、スイッチSW1,SW2としてフォトリレーを例に挙げたが、フォトリレーに代えて電磁リレーを用いてもよい。また、擬似漏電回路4のトランジスタQを、FETやリレーなどに置き換えてもよい。
In the present invention, various embodiments other than those described above can be adopted. For example, in the above-described embodiment, the photorelay is exemplified as the switches SW1 and SW2, but an electromagnetic relay may be used instead of the photorelay. Further, the transistor Q of the
また、前記の実施形態では、抵抗R2およびコンデンサC2からなるフィルタ回路3を設けた例を示したが、フィルタ回路3は本発明にとって必須のものではなく、省略してもよい。また、必要に応じて、カップリングコンデンサC1,C3の充電電荷を強制的に放電させるための放電回路を付加してもよい。
In the above embodiment, the
また、前記の実施形態では、パルス発生器2から出力されるパルスの立ち下りのタイミングにおいて、電圧検出部6がP点の電圧を検出するとともに、漏電判定部7が漏電の有無を判定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、パルスが立ち下がる前の予め定められた時点で、電圧検出部6による電圧検出および漏電判定部7による漏電有無判定を行ってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、前記の実施形態では、カップリングコンデンサC1の一端が直流電源300の負極に接続されているが、カップリングコンデンサC1の一端を、直流電源300の正極に接続してもよい。同様に、カップリングコンデンサC3の一端を、直流電源300の正極に接続してもよい。
In the above embodiment, one end of the coupling capacitor C1 is connected to the negative electrode of the
さらに、前記の実施形態では、電気自動車やハイブリッドカーに搭載される漏電検知装置を例に挙げたが、本発明は、自動車に限らず、直流電源を備えた各種の装置に搭載される漏電検知装置に広く適用することができる。 Furthermore, in the above-described embodiment, the leakage detection device mounted on the electric vehicle or the hybrid car is taken as an example. However, the present invention is not limited to the vehicle, but the leakage detection mounted on various devices including a DC power supply. Can be widely applied to the device.
2 パルス発生器
4 擬似漏電回路
6 電圧検出部
7 漏電判定部
8 診断部
9 断線検知部
10 スイッチ制御部
100,101,102,103 漏電検知装置
300 バッテリ(直流電源)
C1 カップリングコンデンサ(第1カップリングコンデンサ)
C3 カップリングコンデンサ(第2カップリングコンデンサ)
G グランド
SW1 スイッチ(第1スイッチ)
SW2 スイッチ(第2スイッチ)
T1 端子(第1端子)
T2 端子(第2端子)
W1 ケーブル(第1ケーブル)
W2 ケーブル(第2ケーブル)
X,X’,Y,Z 電流経路
2
C1 coupling capacitor (first coupling capacitor)
C3 coupling capacitor (second coupling capacitor)
G Ground SW1 switch (first switch)
SW2 switch (second switch)
T1 terminal (first terminal)
T2 terminal (second terminal)
W1 cable (first cable)
W2 cable (second cable)
X, X ', Y, Z Current path
Claims (4)
前記第1カップリングコンデンサの他端にパルスを供給するパルス発生器と、
前記第1カップリングコンデンサの他端の電圧を検出する電圧検出部と、
前記電圧検出部が検出した電圧を閾値と比較し、その比較結果に基づいて前記直流電源の漏電の有無を判定する漏電判定部と、
前記直流電源を擬似的に漏電状態にする擬似漏電回路と、
一端が前記直流電源に接続され、他端が前記擬似漏電回路に接続される第2カップリングコンデンサと、
前記擬似漏電回路により前記直流電源を擬似的に漏電状態にした場合に、前記漏電判定部が漏電ありと判定したか否かを診断する診断部と、
を備えた漏電検知装置において、
前記第1カップリングコンデンサの他端と、前記第2カップリングコンデンサの他端との間に設けられた第1スイッチと、
前記第1スイッチのオン・オフを制御するスイッチ制御部と、をさらに備え、
前記擬似漏電回路により前記直流電源を擬似的に漏電状態にして、前記診断部による診断を行う自己診断モードにおいては、前記スイッチ制御部が前記第1スイッチをオフにすることにより、前記パルス発生器に対して、前記第1カップリングコンデンサと、前記第2カップリングコンデンサと、前記擬似漏電回路とが直列に接続され、
前記擬似漏電回路により前記直流電源を擬似的に漏電状態にせず、前記漏電判定部による判定を行う通常モードにおいては、前記スイッチ制御部が前記第1スイッチをオンにすることにより、前記パルス発生器に対して、前記第1カップリングコンデンサと、前記第2カップリングコンデンサとが並列に接続される、ことを特徴とする漏電検知装置。 A first coupling capacitor having one end connected to a DC power source;
A pulse generator for supplying a pulse to the other end of the first coupling capacitor;
A voltage detector for detecting a voltage at the other end of the first coupling capacitor;
A leakage detection unit that compares the voltage detected by the voltage detection unit with a threshold value and determines the presence or absence of leakage of the DC power supply based on the comparison result;
A pseudo-leakage circuit that quasi-leaks the DC power supply; and
A second coupling capacitor having one end connected to the DC power source and the other end connected to the pseudo-leakage circuit;
A diagnostic unit for diagnosing whether or not the leakage determination unit determines that there is a leakage when the DC power supply is in a pseudo leakage state by the pseudo leakage circuit;
In the earth leakage detector with
A first switch provided between the other end of the first coupling capacitor and the other end of the second coupling capacitor;
A switch control unit for controlling on / off of the first switch,
In the self-diagnosis mode in which the DC power supply is artificially leaked by the pseudo-leakage circuit and the diagnosis by the diagnosis unit is performed, the switch control unit turns off the first switch, whereby the pulse generator In contrast, the first coupling capacitor, the second coupling capacitor, and the pseudo-leakage circuit are connected in series,
In the normal mode in which the determination by the leakage determination unit is not performed in a pseudo-leakage state by the pseudo-leakage circuit, the switch control unit turns on the first switch, thereby the pulse generator. On the other hand, the leakage detecting device is characterized in that the first coupling capacitor and the second coupling capacitor are connected in parallel.
前記第2カップリングコンデンサの他端と前記第1スイッチとの接続点と、前記擬似漏電回路との間に、前記スイッチ制御部によりオン・オフが制御される第2スイッチを設け、
前記スイッチ制御部は、
前記自己診断モードにおいて、前記第1スイッチをオフにするとともに前記第2スイッチをオンにし、
前記通常モードにおいて、前記第1スイッチをオンにするとともに前記第2スイッチをオフにする、ことを特徴とする漏電検知装置。 In the electric leakage detection apparatus according to claim 1,
A second switch that is controlled to be turned on and off by the switch controller is provided between a connection point between the other end of the second coupling capacitor and the first switch and the pseudo-leakage circuit,
The switch control unit
In the self-diagnosis mode, the first switch is turned off and the second switch is turned on,
In the normal mode, the first switch is turned on and the second switch is turned off.
前記直流電源に一端が接続された第1ケーブルの他端を、前記第1カップリングコンデンサの一端に接続するための第1端子と、
前記直流電源に一端が接続された第2ケーブルの他端を、前記第2カップリングコンデンサの一端に接続するための第2端子と、をさらに備え、
前記自己診断モードにおいて、前記パルス発生器から、前記第1カップリングコンデンサ、前記第1端子、前記第1ケーブル、前記第2ケーブル、前記第2端子、および前記第2カップリングコンデンサを経由して、前記擬似漏電回路に至る電流経路が形成され、
前記通常モードにおいて、前記パルス発生器から、前記第1カップリングコンデンサ、前記第1端子、前記第1ケーブル、および前記第2ケーブルを経由して、グランドに至る電流経路と、前記パルス発生器から、前記第1スイッチ、前記第2カップリングコンデンサ、および前記第2端子を経由して、グランドに至る電流経路とが形成される、ことを特徴とする漏電検知装置。 In the electric leakage detection apparatus according to claim 1 or claim 2,
A first terminal for connecting the other end of the first cable having one end connected to the DC power supply to one end of the first coupling capacitor;
A second terminal for connecting the other end of the second cable having one end connected to the DC power supply to one end of the second coupling capacitor;
In the self-diagnosis mode, the pulse generator passes through the first coupling capacitor, the first terminal, the first cable, the second cable, the second terminal, and the second coupling capacitor. , A current path to the pseudo-leakage circuit is formed,
In the normal mode, a current path from the pulse generator to the ground via the first coupling capacitor, the first terminal, the first cable, and the second cable, and from the pulse generator And a current path that reaches the ground via the first switch, the second coupling capacitor, and the second terminal.
前記第1ケーブルおよび前記第2ケーブルの一方または両方が断線したことを検知する断線検知部をさらに備え、
前記断線検知部は、前記自己診断モードにおいて、前記電圧検出部により検出される電圧が前記閾値以上となったことに基づいて断線を検知する、ことを特徴とする漏電検知装置。 In the electric leakage detection apparatus according to claim 3,
A disconnection detector that detects that one or both of the first cable and the second cable are disconnected;
In the self-diagnosis mode, the disconnection detection unit detects disconnection based on the fact that the voltage detected by the voltage detection unit is equal to or higher than the threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012227747A JP5615335B2 (en) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | Earth leakage detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012227747A JP5615335B2 (en) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | Earth leakage detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014081229A true JP2014081229A (en) | 2014-05-08 |
JP5615335B2 JP5615335B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=50785553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012227747A Expired - Fee Related JP5615335B2 (en) | 2012-10-15 | 2012-10-15 | Earth leakage detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5615335B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110531211A (en) * | 2019-10-09 | 2019-12-03 | 青岛鼎信通讯股份有限公司 | A kind of circuit arrangement for alternating current-direct current current leakage detection system |
CN111830402A (en) * | 2019-04-23 | 2020-10-27 | 现代自动车株式会社 | System for Diagnosing Switching Elements Selectively Grounding Y Capacitors |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010033468A1 (en) * | 2000-02-17 | 2001-10-25 | Pass & Seymour, Inc. | Circuit protection device with half cycle self test |
JP2003194871A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Panasonic Ev Energy Co Ltd | Electric leakage detecting device |
JP2007068249A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | Leak detector for electric car |
JP2012168070A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Electric leakage detection device and method for determining threshold value and such of electric leakage detection device |
JP2012242330A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Electric leakage detection device |
-
2012
- 2012-10-15 JP JP2012227747A patent/JP5615335B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20010033468A1 (en) * | 2000-02-17 | 2001-10-25 | Pass & Seymour, Inc. | Circuit protection device with half cycle self test |
JP2003194871A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Panasonic Ev Energy Co Ltd | Electric leakage detecting device |
JP2007068249A (en) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | Leak detector for electric car |
JP2012168070A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Electric leakage detection device and method for determining threshold value and such of electric leakage detection device |
JP2012242330A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Electric leakage detection device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111830402A (en) * | 2019-04-23 | 2020-10-27 | 现代自动车株式会社 | System for Diagnosing Switching Elements Selectively Grounding Y Capacitors |
CN110531211A (en) * | 2019-10-09 | 2019-12-03 | 青岛鼎信通讯股份有限公司 | A kind of circuit arrangement for alternating current-direct current current leakage detection system |
CN110531211B (en) * | 2019-10-09 | 2021-10-29 | 青岛鼎信通讯股份有限公司 | A circuit scheme for AC and DC leakage detection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5615335B2 (en) | 2014-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101291895B1 (en) | Electric leakage sensing apparatus | |
JP5541743B2 (en) | Contactor welding detector | |
JP5533864B2 (en) | Ground fault detector connection diagnosis device | |
KR101667635B1 (en) | Apparatus and method for diagnosing malfuction of high voltage relay device | |
JP6201160B2 (en) | Power supply control device and relay abnormality detection method | |
JP5615342B2 (en) | Earth leakage detector | |
JP5972972B2 (en) | DC power supply equipment | |
JP6206317B2 (en) | Power storage system | |
JP6414520B2 (en) | Inspection system | |
JP6652960B2 (en) | Battery management device, battery monitoring circuit, control system | |
CN105765687B (en) | For determining the fixed system of relay | |
JP2009042080A (en) | Voltage detector | |
CN104079272A (en) | Signal generation circuit | |
JP6369407B2 (en) | Failure detection system | |
JP4978970B2 (en) | Non-grounded circuit insulation detector | |
JP5615335B2 (en) | Earth leakage detector | |
JP2015215163A (en) | Electric leakage detection circuit, battery circuit board, and battery power supply device | |
CN104600822A (en) | Battery Charger Module and Method for Determining a State of an AC Power Supply at a Battery Charger Module | |
JP2019221022A (en) | Battery monitoring device, battery monitoring system, and battery monitoring method | |
JP2016130706A (en) | Ungrounded power supply insulation detection device | |
JPWO2017159053A1 (en) | Anomaly detection device | |
CN109387778B (en) | Digital switch detection circuit and method | |
JP2018038138A (en) | vehicle | |
JP2013213750A (en) | Electrical leak detection device | |
JP2014149276A (en) | Electrical leak detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5615335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |