[go: up one dir, main page]

JP2014080918A - 内燃機関の筒内圧検出装置 - Google Patents

内燃機関の筒内圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014080918A
JP2014080918A JP2012229108A JP2012229108A JP2014080918A JP 2014080918 A JP2014080918 A JP 2014080918A JP 2012229108 A JP2012229108 A JP 2012229108A JP 2012229108 A JP2012229108 A JP 2012229108A JP 2014080918 A JP2014080918 A JP 2014080918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder pressure
crank angle
internal combustion
combustion engine
output deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012229108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014080918A5 (ja
Inventor
Shigeyuki Urano
繁幸 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012229108A priority Critical patent/JP2014080918A/ja
Priority to DE112013005962.2T priority patent/DE112013005962T5/de
Priority to GB1501329.5A priority patent/GB2519030A/en
Priority to US14/420,075 priority patent/US20150219026A1/en
Priority to PCT/JP2013/075677 priority patent/WO2014061405A1/ja
Priority to CN201380042321.1A priority patent/CN104541041A/zh
Publication of JP2014080918A publication Critical patent/JP2014080918A/ja
Publication of JP2014080918A5 publication Critical patent/JP2014080918A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/08Testing internal-combustion engines by monitoring pressure in cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】筒内圧センサが搭載された内燃機関において、実クランク角に対応した筒内圧情報を高精度に検出可能な内燃機関の筒内圧検出装置を提供する。
【解決手段】内燃機関10が未燃焼中であるか否かを判定する(ステップ100)。その結果、未燃焼中である場合には、機関回転数が所定回転数NEthより大きいか否かを判定する(ステップ102)。その結果、回転数>所定回転数NEthの成立が認められた場合には、モータリング中の筒内圧最大値Pmaxを筒内圧センサ34により特定し、当該Pmaxに対応するクランク角θPmaxをクランク角センサ42により検出し、θPmaxがTDCとなるようにクランク角を修正する(ステップ104)。次に、クランク角修正量を学習し、クランク角センサ42の信号とそれに対応する実クランク角(計測値)との関係を補正する(ステップ106)。
【選択図】図6

Description

この発明は、内燃機関の筒内圧検出装置に係り、特に、筒内圧センサを用いて内燃機関の筒内圧を検出する筒内圧検出装置に関する。
従来、例えば特開昭63−9679号公報には、基準クランク角位置の検出誤差を修正して、当該基準クランク角位置から気筒内圧力が最大となる位置までの圧力最大角を正確に検出する技術が開示されている。この技術では、より具体的には、内燃機関のモータリング時の気筒内圧力を検出し、その圧力最大値の発生位置を機関ピストンの実上死点位置として検出する。そして、当該実上死点位置情報に応じて基準クランク角位置を補正し、該補正基準クランク角位置に基づいて圧力最大角を求めることとしている。
特開昭63−9679号公報 特開2010−236534号公報
上述した従来の技術では、内燃機関のモータリング時の圧力最大値の発生位置を実上死点位置として検出している。しかしながら、モータリング時における圧縮行程から膨張行程にかけては圧縮漏れが発生する。このため、圧力最大値の発生位置と実上死点位置との間にはズレが生じる。また、筒内圧センサによって検出される圧力には熱歪み等に起因する誤差の影響が重畳する場合がある。
このように、筒内圧センサを用いてモータリング時の圧力最大値を検出し、その発生位置を実上死点位置として検出する従来の技術では、実上死点位置の検出時に誤差の影響が重畳してしまい、実クランク角に対応する筒内圧情報を精度よく検出できないおそれがある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、実クランク角に対応した筒内圧情報を高精度に検出可能な内燃機関の筒内圧検出装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の所定気筒に設けられた筒内圧センサと、前記内燃機関のクランク軸の回転に同期した信号を出力するクランク角センサと、を有し、所定のクランク角における筒内圧を検出する内燃機関の筒内圧検出装置において、前記内燃機関のモータリング時又は燃料カット時であり、且つ機関回転数が所定回転数より大きい場合に、前記筒内圧センサにより最大筒内圧が検出される時点での前記クランク角センサの信号に対応するクランク角がTDCとなるように、前記クランク角センサの信号にクランク角を同期させる同期手段と、を備えることを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、
前記同期手段は、前記内燃機関の充填効率が高いほど前記所定回転数を大きい値に設定する手段を含むことを特徴としている。
第3の発明は、第1または2の発明において、
前記筒内圧センサの検出値に出力ズレが生じているか否かを判定する判定手段と、
前記出力ズレが生じていると判定された場合に、前記同期手段による動作を制限する制限手段と、
を更に備えることを特徴としている。
第4の発明は、第1または2の発明において、
前記筒内圧センサの検出値に出力ズレが生じているか否かを判定する判定手段と、
前記出力ズレが生じていると判定された場合に、当該出力ズレを補正する補正手段と、を更に備え、
前記同期手段は、前記補正手段による補正後の筒内圧を用いて最大筒内圧が検出される時点での前記クランク角センサの信号を取得することを特徴としている。
第5の発明は、第3または第4の発明において、
前記判定手段は、発熱量の絶対値が所定値より小さい場合に、前記出力ズレが発生していることを判定する手段を含むことを特徴としている。
第1の発明によれば、モータリング時または燃料カット時の筒内圧が筒内圧センサにより計測され、その筒内圧が最大となる位置でのクランク角センサの信号(以下、「基準信号」と称する)に対応するクランク角がTDCとなるように、当該クランク角センサの信号にクランク角の値が同期される。この際、基準信号の取得は、内燃機関の機関回転数が所定回転数よりも大きい場合に行われる。筒内の圧縮漏れの影響は機関回転数が大きい領域において発生し難い。このため、本発明によれば、圧縮漏れの影響が極力排除された筒内圧検出値を用いて基準信号の取得およびクランク角の同期動作が行なわれるので、クランク角に対応した筒内圧情報を高精度に検出することができる。
第2の発明によれば、機関の充填効率(機関負荷)が高いほど、基準信号の取得条件である機関回転数の下限値が大きな値に設定される。機関の充填効率が高いほど圧縮漏れは大きくなる。このため、本発明によれば、機関の充填効率が高いほど機関回転数の下限値が大きな値に設定されるので、充填効率が高い場合であっても、基準信号の取得条件を圧縮漏れの小さい範囲に限定することが可能となる。
第3の発明によれば、筒内圧検出値に出力ズレが生じている場合には、基準信号の取得動作が制限される。このため、本発明によれば、出力ズレの影響が重畳した基準信号を用いてクランク角の同期動作が行なわれることを有効に抑止することができる。
第4の発明によれば、筒内圧検出値に出力ズレが生じている場合には、当該出力ズレを補正した上で基準信号が取得される。このため、本発明によれば、出力ズレの影響が排除された基準信号を用いてクランク角の同期動作が行なわれるので、クランク角に対応した筒内圧情報を高精度に検出することができる。
第5の発明によれば、発熱量の絶対値が所定値よりも小さい場合に、出力ズレが発生していると判定される。出力ズレが生じていない場合には、発熱量が0近傍で推移するのに対して、出力ズレが発生していると、発熱量が0近傍を超えて大きな値に推移する。このため、本発明によれば、発熱量の絶対値と所定値とを比較することにより、出力ズレの発生有無を高精度に判定することができる。
本発明の実施の形態1としてのシステム構成を説明するための概略構成図である。 モータリング時のクランク角に対する筒内圧変化を示す図である。 図2におけるTDC近傍の筒内圧変化を詳細に説明するための図である。 機関回転数に対するPmaxの実TDCからのズレ量を示す図である。 機関負荷の大きさに応じた所定回転数NEthの設定例を説明するための図である。 本発明の実施の形態1において実行するルーチンを示すフローチャートである。 出力ズレの有無による筒内圧力挙動の差異を示す図である。 出力ズレの有無による発熱量挙動を示す図である。 本発明の実施の形態2において実行するルーチンを示すフローチャートである。 出力ズレの影響を補正する手法を説明するための図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
[実施の形態1の構成]
図1は、本発明の実施の形態1としてのシステム構成を説明するための概略構成図である。図1に示すとおり、本実施の形態のシステムは内燃機関10を備えている。内燃機関10は、ガソリンを燃料とする火花点火式の多気筒エンジンとして構成されている。内燃機関10の筒内には、その内部を往復運動するピストン12が設けられている。また、内燃機関10は、シリンダヘッド14を備えている。ピストン12とシリンダヘッド14との間には、燃焼室16が形成されている。燃焼室16には、吸気通路18および排気通路20の一端がそれぞれ連通している。吸気通路18および排気通路20と燃焼室16との連通部には、それぞれ吸気弁22および排気弁24が配置されている。
吸気弁22には、バルブタイミングを可変制御する吸気バルブタイミング制御装置36が備えられている。本実施形態では、吸気バルブタイミング制御装置36として、クランク軸に対するカム軸(図示略)の位相角を変化させることで、作用角は一定のまま開閉タイミングを進角或いは遅角する可変バルブタイミング機構(VVT)が用いられているものとする。
吸気通路18の入口には、エアクリーナ26が取り付けられている。エアクリーナ26の下流には、スロットルバルブ28が配置されている。スロットルバルブ28は、アクセル開度に基づいてスロットルモータにより駆動される電子制御式のバルブである。
シリンダヘッド14には、燃焼室16の頂部から燃焼室16内に突出するように点火プラグ30が取り付けられている。また、シリンダヘッド14には、燃料を筒内に噴射するための燃料噴射弁32が設けられている。更に、シリンダヘッド14には、各気筒の筒内圧力を検出するための筒内圧センサ(CPS)34がそれぞれ組み込まれている。
本実施の形態のシステムは、図1に示すとおり、ECU(Electronic Control Unit)40を備えている。ECU40の入力部には、上述した筒内圧センサ34の他、クランク軸の回転位置を検知するためのクランク角センサ42等の各種センサが接続されている。また、ECU40の出力部には、上述したスロットルバルブ28、点火プラグ30、燃料噴射弁32等の各種アクチュエータが接続されている。ECU40は、入力された各種の情報に基づいて、内燃機関10の運転状態を制御する。
[実施の形態1の動作]
筒内圧センサ(CPS)は、筒内の燃焼状態を直接検出することができる点で、非常に有効なセンサである。このため、該CPSの出力は、内燃機関の各種制御の制御パラメータとして利用される。例えば、検出された筒内圧は、筒内へ吸入された吸入空気量の算出、図示トルクの変動等の演算、発熱量PVκやMFB(燃焼質量割合)の演算等に用いられる。これらは、失火検出や最適点火時期制御などに利用される。
但し、CPSから取得される信号を各種制御に用いるためには、当該信号が実クランク角情報と正確に同期していなければならない。しかしながら、筒内圧とクランク角とは、それぞれ異なるセンサによって計測された後、ECU等によりその情報が紐付けられる。このため、これらのセンサのアナログ信号のセンシングからデジタル情報の格納までの過程において、ローパスフィルタ(LPF)処理やA/D変換処理において各種時間的遅れが発生し、筒内圧情報とクランク角情報とが正確に紐付けできないおそれがある。
上記課題を解決するための方法としては、モータリング時又は燃料カット時(すなわち筒内燃焼が行われていない状態での機関駆動時であって、モータリング時は燃料噴射時または燃料未噴射時のモータリングを含む)の筒内圧情報を用いて、当該筒内圧が最大値となる時期を圧縮TDCとしてクランク角信号と実クランク角との関係を補正する方法(いわゆるTDC補正)が知られている。しかしながら、TDC補正を実走行中に行うこととすると、ピストンリングとシリンダボアとの隙間から圧縮空気が漏れ出す現象(圧縮漏れ)が発生することがある。
図2は、モータリング時のクランク角に対する筒内圧変化を示す図である。この図に示すとおり、圧縮漏れが有る場合における筒内圧最大値Pmaxのクランク角は、圧縮漏れがない場合のPmaxのクランク角(すなわち、実TDC)に比して進角側にずれていることが分かる。このことを、図3を用いて詳細に説明する。図3は、図2におけるTDC近傍の筒内圧変化を詳細に説明するための図である。尚、図3中(a)は、TDC近傍における圧縮漏れによる圧力減少量を示す図であり、図3中(b)は、圧縮漏れ有無によるPmaxの変化を示す図である。
圧縮漏れは高圧側の領域において時間に応じて進行する。このため、図3中(a)に示すとおり、TDC近傍での圧縮漏れによる圧力減少量は、クランク角が遅角側へ移行するほど多量となる。したがって、図3中(b)に示すとおり、圧力変化が小さいTDC近傍において(a)に示すような圧縮漏れが発生すると、Pmaxのクランク角が進角側にずれてしまう。
また、圧縮漏れの度合は機関回転数に関連している。図4は、機関回転数に対するPmaxの実TDCからのズレ量を示す図である。上述したとおり、圧縮漏れは時間に応じて進行する。このため、この図に示すとおり、機関回転数が低い領域においてPmaxの実TDCからのズレ量が大きくなっている。
このように、モータリング時のPmaxの実TDCからのズレ量は、機関回転数に応じて変化する。そこで、本実施の形態では、所定回転数NEthより大きい場合にTDC補正を行うこととする。所定回転数NEthは、圧縮空気の漏れが発生する時間が短く筒内圧の低下が無視できる回転数として、予め設定された回転数(例えば、2000rpm以上)を用いることができる。尚、このような条件が成立する場面としては、例えば、高回転時の燃料カットや、ハイブリッド車両において機関走行からEV走行に切り替わった場合等が想定される。これにより、圧縮漏れの影響が無視できるほどに小さい場合の筒内圧検出値を用いてTDC補正を行うことができるので、TDC補正の精度向上を図ることができる。
尚、圧縮漏れの度合は機関負荷(充填効率)にも関連している。すなわち、圧縮漏れは筒内圧が高圧であるほど多量となるため、筒内の充填効率が高いPmaxの実TDCからのズレ量が大きくなる。そこで、本実施の形態では、充填効率の高さに応じて所定回転数NEthを設定することとしてもよい。図5は、充填効率の高さに応じた所定回転数NEthの設定例を説明するための図である。この図に示すとおり、充填効率が高いほど所定回転数NEthを大きな値に設定することが好ましい。これにより、充填効率が高い場合であっても、圧縮漏れの影響が無視できるほどに小さい場合の筒内圧検出値を用いてTDC補正を行うことができる。
[実施の形態1の具体的処理]
次に、フローチャートを参照して、本実施の形態のシステムにおいて実行されるTDC補正の具体的処理について説明する。図6は、本発明の実施の形態1のルーチンを示すフローチャートである。図6に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10が未燃焼中であるか否かが判定される(ステップ100)。ここでは、具体的には、内燃機関10の始動前の燃料未噴射のクランキング中や始動後のフューエルカット中であるか否かが判定される。その結果、未燃焼中ではないと判定された場合には、筒内圧のモータリング波形を検出することができないため、本ルーチンは速やかに終了される。
一方、上記ステップ100において、未燃焼中であると判定された場合には、筒内圧のモータリング波形を検出可能と判断されて、次のステップに移行し、機関回転数が所定回転数NEthより大きいか否かが判定される(ステップ102)。所定回転数NEthは、圧縮空気の漏れが発生する時間が短く筒内圧の低下が無視できる回転数として、予め設定された回転数(例えば、2000rpm以上)が読み込まれる。尚、所定回転数NEthは、上述したように機関の充填効率に基づいて設定することとしてもよい。
上記ステップ102の結果、回転数>所定回転数NEthの成立が認められない場合には、筒内圧検出値に圧縮漏れによる出力ズレの影響が重畳していると判断されて、本ルーチンは速やかに終了される。一方、上記ステップ102において、回転数>所定回転数NEthの成立が認められた場合には、出力ズレの影響が無視できる程度に小さいと判断されて、次のステップに移行し、TDC補正が行われる(ステップ104)。ここでは、具体的には、筒内圧センサ34を用いて、モータリング中の筒内圧最大値Pmaxが特定される。次に、Pmaxに対応するクランク角θPmax(基準信号)がクランク角センサ42により検出される。そして、次式(1)に従い、クランク角θPmaxがTDCとなるようにクランク角が修正される。
修正後のクランク角(TDC)=θPmax+クランク角修正量 ・・・(1)
(クランク角修正量=TDC−θPmax
次に、上記ステップ104において算出されたクランク角修正量が学習される(ステップ106)。ここでは、具体的には、上記ステップ104において算出されたクランク角修正量を用いて、クランク角センサ42の信号とそれに対応するクランク角(計測値)との関係が補正される。
以上説明したとおり、本実施の形態1の筒内圧検出装置によれば、TDC補正を高精度に実現することにより、筒内圧センサ34の検出信号とクランク角センサ42の検出信号とを精度よく同期させることができる。これにより、実クランク角に対応する筒内圧を精度よく検出することが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1の筒内圧検出装置では、充填効率に基づいて所定回転数NEthを設定する例について説明したが、冷却水温が低いほど圧縮漏れの影響は大きくなる傾向にあるため、冷却水温を更なるパラメータとして、所定回転数NEthの設定へ反映させることとしてもよい。具体的には、例えば、充填効率および冷却水温に対応する所定回転数NEthをマップ等に記憶しておくことで実現することができる。
尚、上述した実施の形態1においては、θPmaxが前記第1の発明の「筒内圧センサにより最大筒内圧が検出される時点でのクランク角センサの信号」に相当している。また、上述した実施の形態1においては、ECU40が、上記ステップ100〜104の処理を実行することにより、前記第1の発明における「同期手段」が実現されている。
実施の形態2.
[実施の形態2の特徴]
次に、図7乃至図10を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU40に後述する図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
上述した実施の形態1のシステムでは、未燃焼時の筒内圧センサ34の検出値を用いて、クランク角信号と実クランク角との関係を補正することとしている。しかしながら、例えば、高負荷運転からフューエルカットに移行した場合など、筒内圧センサ34のセンサ温度が変化している最中の検出値には、熱膨張もしくは収縮に起因する熱歪みや温度ドリフトによる出力ズレ(以下、単に「出力ズレ」と称する)が重畳する。図7は、出力ズレの有無による筒内圧力挙動の差異を示す図である。この図に示す通り、出力ズレが発生している場合には、出力ズレが発生していない場合に対して圧力挙動にズレが生じている。このような場合には、Pmaxを精度よく特定することができないので、クランク角のTDC補正には不向きである。
そこで、本実施の形態のシステムでは、出力ズレの有無を判断した上で、出力ズレの生じていない筒内圧挙動を選別し、TDC補正を実施することとする。出力ズレの有無は、具体的には、未燃焼時の発熱量挙動から判断することができる。図8は、出力ズレの有無による発熱量挙動を示す図である。この図に示すとおり、出力ズレの生じていない未燃焼時には、発熱量PVκが0近傍の範囲にあるのに対して、出力ズレが生じている場合には、発熱量が0近傍の範囲を超えて大きくなっている。したがって、未燃焼時の発熱量(絶対値)が所定の範囲に含まれているか否かを判定することで、出力ズレの有無を正確に判定することが可能となる。
このように、出力ズレの有無を判断した上で、出力ズレの生じていない筒内圧挙動を用いてTDC補正を行うことにより、補正精度を高めることが可能となる。
[実施の形態2の具体的処理]
次に、実施の形態2のシステムにおける具体的処理について説明する。図9は、ECU40が本実施の形態2において実行するルーチンを示すフローチャートである。図9に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10が未燃焼中であるか否かが判定される(ステップ200)。ここでは、具体的には、上記ステップ100と同様の処理が実行される。その結果、未燃焼中ではないと判定された場合には、筒内圧のモータリング波形を検出することができないため、本ルーチンは速やかに終了される。
一方、上記ステップ200において、未燃焼中であると判定された場合には、筒内圧のモータリング波形を検出可能と判断されて、次のステップに移行し、発熱量の絶対値が所定値Qthよりも小さいか否かが判定される(ステップ202)。ここでは、具体的には、未燃焼時の圧縮行程から膨張行程にかけての発熱量が順次算出されて所定値Qthと比較される。所定値Qthは、未燃焼時の発熱量が正常であることを判定するための閾値として、予め記憶された値が読み込まれる。
上記ステップ202の処理の結果、|発熱量|<Qthの成立が認められない場合には、出力ズレが発生しているためTDC補正を行うことができないと判断されて、本ルーチンは速やかに終了される。一方、上記ステップ202において、|発熱量|<Qthの成立が認められた場合には、出力ズレが発生していないためTDC補正を行うことができると判断されて、次のステップに移行し、機関回転数が所定回転数NEthより大きいか否かが判定される(ステップ204)。ここでは、具体的には、上記ステップ102と同様の処理が実行される。その結果、回転数>所定回転数NEthの成立が認められない場合には、筒内圧検出値に圧縮漏れによる出力ズレの影響が重畳していると判断されて、本ルーチンは速やかに終了される。
一方、上記ステップ204において、回転数>所定回転数NEthの成立が認められた場合には、出力ズレの影響が無視できる程度に小さいと判断されて、次のステップに移行し、TDC補正が行われる(ステップ206)。次に、上記ステップ206において算出されたクランク角修正量が学習される(ステップ208)。ここでは、具体的には、上記ステップ104〜106と同様の処理が実行される。
以上説明したとおり、本実施の形態2の筒内圧検出装置によれば、出力ズレが発生していない場合にクランク角のTDC補正が実施される。これにより、筒内圧センサ34の検出信号とクランク角の計測値との関係を有効に補正することができるので、実クランク角に対応する筒内圧を精度よく検出することが可能となる。
ところで、上述した実施の形態2の筒内圧検出装置では、出力ズレが発生していない場合にクランク角補正を実施することとしているが、出力ズレが発生している場合であっても、筒内圧挙動に重畳する出力ズレの影響を補正した上でクランク角のTDC補正を行うこととしてもよい。図10は、出力ズレの影響を補正する手法を説明するための図である。尚、図10中の(a)は補正前後のPVκ挙動を、図10中の(b)は、補正前後の筒内圧挙動を示している。図10(a)に示すとおり、先ず、補正前のPVκから出力ズレの影響を補正する。具体的には、例えば、正常時の発熱量挙動を学習しておき、補正後の発熱量PVκが当該学習された正常値となるように補正する。そして、補正後のPVκをVκで除算することにより、図10中(b)に示す補正後の筒内圧挙動を算出することができる。尚、正常時の発熱量挙動は、デポジットの堆積等による冷却損失の変化により、0(ゼロ)とはならない。このため、ここでは、デポジットの指標等を用いてベースの発熱量の波形に対する変化量を学習し、これらの影響を踏まえた正常時の発熱量挙動を学習しておく必要がある。発熱量挙動を補正して筒内圧挙動に変換する技術は、例えば、特開2010−236534号公報等に詳細に記載されているので、ここでの詳細な説明は省略する。
また、上述した実施の形態2の筒内圧検出装置では、機関回転数と機関負荷率とに基づいて基準クランク角θPmaxtgtを特定することとしているが、機関回転数と機関負荷率との何れか一方のみを用いてθPmaxtgtを特定してもよい。また、冷却水温が低いほど圧縮漏れの影響は大きくなる傾向にある。そこで、冷却水温を更なるパラメータとして、θPmaxtgtの特定へ反映させることとしてもよい。具体的には、例えば、機関回転数、機関負荷率および冷却水温に対応する基準クランク角θPmaxtgtをマップ等に記憶しておくことで実現することができる。これにより、基準クランク角θPmaxtgtを更に精度よく特定することが可能となる。
また、上述した実施の形態2の筒内圧検出装置では、機関負荷に基づいて所定回転数NEthを設定する例について説明したが、冷却水温が低いほど圧縮漏れの影響は大きくなる傾向にあるため、冷却水温を更なるパラメータとして、所定回転数NEthの設定へ反映させることとしてもよい。具体的には、例えば、機関負荷および冷却水温に対応する所定回転数NEthをマップ等に記憶しておくことで実現することができる。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU40が、上記ステップ202の処理を実行することにより、前記第4,第5および第6の発明における「判定手段」が実現されている。
10 内燃機関
12 ピストン
14 シリンダヘッド
16 燃焼室
18 吸気通路
20 排気通路
22 吸気弁
24 排気弁
26 エアクリーナ
28 スロットルバルブ
30 点火プラグ
32 燃料噴射弁
34 筒内圧センサ(CPS)
36 吸気バルブタイミング制御装置(VVT)
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 クランク角センサ
第5の発明は、第3または第4の発明において、
前記判定手段は、発熱量の絶対値が所定値より小さい場合に、前記出力ズレが発生していないことを判定する手段を含むことを特徴としている。
第5の発明によれば、発熱量の絶対値が所定値よりも小さい場合に、出力ズレが発生していないと判定される。出力ズレが生じていない場合には、発熱量が0近傍で推移するのに対して、出力ズレが発生していると、発熱量が0近傍を超えて大きな値に推移する。このため、本発明によれば、発熱量の絶対値と所定値とを比較することにより、出力ズレの発生有無を高精度に判定することができる。

Claims (5)

  1. 内燃機関の所定気筒に設けられた筒内圧センサと、前記内燃機関のクランク軸の回転に同期した信号を出力するクランク角センサと、を有し、所定のクランク角における筒内圧を検出する内燃機関の筒内圧検出装置において、
    前記内燃機関のモータリング時又は燃料カット時であり、且つ機関回転数が所定回転数より大きい場合に、前記筒内圧センサにより最大筒内圧が検出される時点での前記クランク角センサの信号に対応するクランク角がTDCとなるように、前記クランク角センサの信号にクランク角を同期させる同期手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の筒内圧検出装置。
  2. 前記同期手段は、前記内燃機関の充填効率が高いほど前記所定回転数を大きい値に設定する手段を含むことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の筒内圧検出装置。
  3. 前記筒内圧センサの検出値に出力ズレが生じているか否かを判定する判定手段と、
    前記出力ズレが生じていると判定された場合に、前記同期手段による動作を制限する制限手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の筒内圧検出装置。
  4. 前記筒内圧センサの検出値に出力ズレが生じているか否かを判定する判定手段と、
    前記出力ズレが生じていると判定された場合に、当該出力ズレを補正する補正手段と、を更に備え、
    前記同期手段は、前記補正手段による補正後の筒内圧を用いて最大筒内圧が検出される時点での前記クランク角センサの信号を取得することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の筒内圧検出装置。
  5. 前記判定手段は、発熱量の絶対値が所定値より小さい場合に、前記出力ズレが発生していることを判定する手段を含むことを特徴とする請求項3または4記載の内燃機関の筒内圧検出装置。
JP2012229108A 2012-10-16 2012-10-16 内燃機関の筒内圧検出装置 Pending JP2014080918A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229108A JP2014080918A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 内燃機関の筒内圧検出装置
DE112013005962.2T DE112013005962T5 (de) 2012-10-16 2013-09-24 Zylinderinnendruck-Erfassungsvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
GB1501329.5A GB2519030A (en) 2012-10-16 2013-09-24 In-cylinder pressure detection device for internal combustion engine
US14/420,075 US20150219026A1 (en) 2012-10-16 2013-09-24 In-cylinder pressure detection device for internal combustion engine
PCT/JP2013/075677 WO2014061405A1 (ja) 2012-10-16 2013-09-24 内燃機関の筒内圧検出装置
CN201380042321.1A CN104541041A (zh) 2012-10-16 2013-09-24 内燃机的缸内压力检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012229108A JP2014080918A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 内燃機関の筒内圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014080918A true JP2014080918A (ja) 2014-05-08
JP2014080918A5 JP2014080918A5 (ja) 2015-10-08

Family

ID=50487978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012229108A Pending JP2014080918A (ja) 2012-10-16 2012-10-16 内燃機関の筒内圧検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150219026A1 (ja)
JP (1) JP2014080918A (ja)
CN (1) CN104541041A (ja)
DE (1) DE112013005962T5 (ja)
GB (1) GB2519030A (ja)
WO (1) WO2014061405A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027250A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5758862B2 (ja) * 2012-10-16 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置
JP6298689B2 (ja) * 2014-04-02 2018-03-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置
CN107949692B (zh) * 2015-09-11 2020-11-24 瓦锡兰芬兰有限公司 用于确定与曲柄角测量有关的偏移的方法和控制系统
CN108350826B (zh) * 2015-10-27 2020-12-25 日立汽车系统株式会社 内燃机控制装置
JP6787140B2 (ja) * 2017-01-12 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319500B2 (ja) * 1983-07-22 1991-03-15 Mazda Motor
JPH05332189A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Hitachi Ltd 多気筒エンジンの燃焼状態診断装置
JP2001082238A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Isuzu Motors Ltd 往復動圧縮機関の上死点位相決定方法
JP2005351148A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp クランク角センサの補正装置および補正方法
JP2008267352A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp クランク角補正装置及びクランク角補正方法
JP2012112316A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Isuzu Motors Ltd 筒内圧力波形処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639679A (ja) * 1986-06-28 1988-01-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0319500A (ja) * 1989-06-15 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 伝送制御装置
JP3934093B2 (ja) * 2003-08-12 2007-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
JP4103774B2 (ja) * 2003-10-31 2008-06-18 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005332189A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Sony Corp 情報処理装置および情報処理装置の入力支援方法
JP4532450B2 (ja) * 2006-09-06 2010-08-25 株式会社デンソー エンジン制御用データの処理装置及びエンジン制御装置
JP4298769B2 (ja) * 2007-02-07 2009-07-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4550917B2 (ja) * 2008-05-12 2010-09-22 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP4893857B2 (ja) * 2010-04-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5839972B2 (ja) * 2011-12-12 2016-01-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5758862B2 (ja) * 2012-10-16 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の筒内圧検出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319500B2 (ja) * 1983-07-22 1991-03-15 Mazda Motor
JPH05332189A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Hitachi Ltd 多気筒エンジンの燃焼状態診断装置
JP2001082238A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Isuzu Motors Ltd 往復動圧縮機関の上死点位相決定方法
JP2005351148A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toyota Motor Corp クランク角センサの補正装置および補正方法
JP2008267352A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Toyota Motor Corp クランク角補正装置及びクランク角補正方法
JP2012112316A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Isuzu Motors Ltd 筒内圧力波形処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027250A (ja) * 2014-06-27 2016-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム
US9909519B2 (en) 2014-06-27 2018-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system

Also Published As

Publication number Publication date
GB201501329D0 (en) 2015-03-11
CN104541041A (zh) 2015-04-22
DE112013005962T5 (de) 2015-09-17
GB2519030A (en) 2015-04-08
US20150219026A1 (en) 2015-08-06
WO2014061405A1 (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758862B2 (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP4893857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4179192B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP6174264B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2014061405A1 (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP6006228B2 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4605060B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3854209B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5229394B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5949075B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20200056553A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2013104371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5772531B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5737196B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5490646B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5240208B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014020206A (ja) 内燃機関の故障検出装置
JP2011094508A (ja) 可変動弁機構を備える内燃機関の制御装置
JP2013119803A (ja) 内燃機関の故障検出装置
JP2012184661A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016156295A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP2018071355A (ja) 内燃機関のクランク角算出装置
JP2016011596A (ja) 内燃機関の燃焼圧検出方法及び燃焼圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110