JP2014080089A - 4輪駆動車両のトラクション制御装置 - Google Patents
4輪駆動車両のトラクション制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014080089A JP2014080089A JP2012228813A JP2012228813A JP2014080089A JP 2014080089 A JP2014080089 A JP 2014080089A JP 2012228813 A JP2012228813 A JP 2012228813A JP 2012228813 A JP2012228813 A JP 2012228813A JP 2014080089 A JP2014080089 A JP 2014080089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- traction control
- wheels
- vehicle
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 49
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 15
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 abstract 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 101150037250 Zhx2 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003467 diminishing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】4輪駆動車両のトラクション制御装置にて、トラクション制御により2つ以上の車輪に対する制動力付与に起因してクラッチ機構への入力荷重が過大となることの抑制。
【解決手段】4輪駆動走行モード選択時、トラクション制御が、「1つの車輪(RL)」に対してのみ対応する開始条件の成立(t3)後直ちに開始され(t3)、「残りの車輪(FL)」に対しては対応する開始条件の成立(t3)後遅れて開始される(t3’)。上記「1つの車輪(RL)」としては、開始条件が成立している2輪以上の車輪のうちで、スリップ率が最も大きいものが採用される。制動力の総和がトラクション制御実行中に所定値THLを超えないように、各輪に付与される制動力がそれぞれ調整される。各制動力は、ステップ的に増大しその後徐変的に減少する。従って、時刻t3,t3’の何れにおいても、クラッチ機構C/Tへの入力荷重(制動力の総和)が、所定値THLを超過しない。
【選択図】図7
【解決手段】4輪駆動走行モード選択時、トラクション制御が、「1つの車輪(RL)」に対してのみ対応する開始条件の成立(t3)後直ちに開始され(t3)、「残りの車輪(FL)」に対しては対応する開始条件の成立(t3)後遅れて開始される(t3’)。上記「1つの車輪(RL)」としては、開始条件が成立している2輪以上の車輪のうちで、スリップ率が最も大きいものが採用される。制動力の総和がトラクション制御実行中に所定値THLを超えないように、各輪に付与される制動力がそれぞれ調整される。各制動力は、ステップ的に増大しその後徐変的に減少する。従って、時刻t3,t3’の何れにおいても、クラッチ機構C/Tへの入力荷重(制動力の総和)が、所定値THLを超過しない。
【選択図】図7
Description
本発明は、4輪駆動車両のトラクション制御装置に関する。
従来より、入力軸と、第1出力軸と、第2出力軸とを備えたトランスファが広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。入力軸は、車両のエンジンに接続された変速機の出力軸と接続される。第1出力軸は、後輪側プロペラシャフト(第1プロペラシャフト)を介して左右後輪(第1左右輪)と接続され、第2出力軸は、前輪側プロペラシャフト(第2プロペラシャフト)を介して左右前輪(第2左右輪)と接続される。
このトランスファは、入力軸の駆動トルクの一部であって第2出力軸に分配されるトルク(分配トルク)を調整可能なクラッチ機構を備える。第2出力軸にはクラッチ機構により調整された分配トルクが伝達され、第1出力軸には入力軸の駆動トルクから分配トルクを減じて得られるトルクが伝達される。従って、分配トルクがゼロのとき、2輪駆動状態(後輪駆動状態)が得られる。一方、分配トルクがゼロより大きいとき、4輪駆動状態が得られるとともに、分配トルクの調整によって前後輪のトルク配分が調整され得る。
このような車両では、通常、2輪駆動走行モードと4輪駆動走行モードとを含む複数の走行モードのうちから1つの走行モードを選択する選択スイッチが備えられる。4輪駆動走行モードが選択された場合、分配トルクが左右後輪のスリップ状態等の車両の走行状態に基づいて調整される。これにより、通常、分配トルクがゼロに維持されて、2輪駆動状態が得られる。一方、左右後輪のスリップが発生した場合等の所定条件下においてのみ、分配トルクがゼロより大きい値に調整されて、駆動状態が2輪駆動状態から4輪駆動状態に自動的に切り換えられる。このような駆動制御は、「オンデマンド式」とも呼ばれる。一方、2輪駆動走行モードが選択された場合、分配トルクがゼロに維持される。この結果、2輪駆動状態が得られる。
他方、車輪がスリップ状態となった場合への対応として、トラクション制御が知られている。このトラクション制御は、車両の車輪に加速方向の過度のスリップが発生しているという実行条件が成立したと判定されたことに基づいて、制動装置を制御してその車輪に制動力を付与する制御である。これにより、その車輪のスリップが抑制されてその車輪のトラクションが回復し得る。この制動装置は、車両の車輪毎に、車輪に付与される制動力を個別に調整するようになっている。従って、4輪駆動走行モード選択時において、このトラクション制御を、車両の車輪毎に個別に実行する制御が考えられる。この制御により、スリップ状態へのより確実な対応が可能となる。
スリップ状態への対応に関し、上述した「トラクション制御を、車両の車輪毎に個別に実行する」制御手段を備える4輪駆動車両において、以下の事象が生じる場合がある。2つ以上の車輪に過度のスリップが発生したと判定されたとき、トラクション制御が、同2つ以上の車輪に同時に実行される。即ち、制動装置により、上記2つ以上の車輪に制動力が同時に付与される。このとき、各車輪の制動力に起因するトルクがそれぞれトランスファに同時に入力される。この結果、トランスファに入力されるトルク(荷重)の総和は、各車輪の制動力の総和に基づくものとなり、過大となる場合がある。
このため、過大な荷重に対し、トランスファ(に関連する要素、例えば、上述のクラッチ機構等)を破損から護るための堅牢性が必要とされ、コストの増大を招く等の問題があった。
本発明は、上記問題に対処するためのものであり、その目的は、トランスファを備えた4輪駆動車両のトラクション制御装置において、トラクション制御により2つ以上の車輪に付与される制動力に起因して、トランスファに入力されるトルクの総和が過大となることを抑制し得るものを提供することにある。
本発明に係る4輪駆動車両のトラクション制御装置は、入力軸と第1,第2出力軸とを備えたトランスファ、及び、上述と同じ制動装置および制御手段を備えるものである。本発明による4輪駆動車両のトラクション制御の特徴は、前記制御手段が、2つ以上の車輪に対して前記トラクション制御の実行条件が成立したと判定されている場合、各輪に付与する制動力の総和が所定値(THL)を超えないように、前記2輪以上の車輪に付与する制動力をそれぞれ調整することにある。
ここにおいて、上記「2つ以上の車輪」は、1つ以上の前輪および1つ以上の後輪であっても、左右前輪のみであっても、左右後輪のみであってもよい。上記「所定値」は、例えば、トランスファに入力されるトルクの総和が過大とならない上限値に対応する値とされる。上記構成によれば、トラクション制御により2つ以上の車輪に付与される制動力に起因してトランスファに入力されるトルクの総和が過大となることが抑制され得る。
なお、ここにおいて、「車輪に付与される制動力に起因してトランスファに入力されるトルク」とは、摩擦部材(ブレーキパッド等)が「車輪と一体回転する部材」(ブレーキディスク等)へ押圧される際の押圧力に応じた制動力に起因するトルク(静的なトルク)分のみならず、車輪の回転速度の変化に起因する慣性トルク(動的なトルク)分をも含む概念である。慣性トルクとは、「車輪とトランスファとの間の動力伝達系統」における回転に関する慣性モーメントと、車輪の回転角加速度との積で表すことができる。
本発明に係る4輪駆動車両のトラクション制御装置では、前記トランスファが、上述と同じクラッチ機構(C/T)を備えるよう構成されると好ましい。このクラッチ機構は、第2左右輪と、車両の動力源(エンジン及び変速機)との間の動力伝達系統の途中に介挿される。従って、仮に、トラクション制御によって第2左右輪に付与される制動力が過大となる場合があっても、前記過大な制動力に起因してトランスファに入力される過大なトルクの一部がクラッチ機構の滑りによって吸収・消費され得る。この結果、前記過大なトルクが車両の動力源(エンジン及び変速機)側に伝達されなくなり、車両の動力源(エンジン及び変速機)が保護され得る。
また、本発明に係る4輪駆動車両のトラクション制御装置は、前記制御手段が、2つ以上の車輪に対して前記トラクション制御の実行条件が成立したと判定されている場合、1つの車輪に対してのみ対応する前記実行条件の成立開始後直ちに前記トラクション制御を開始し、残りの車輪に対しては対応する前記実行条件の成立開始後遅れて前記トラクション制御を開始するように構成されると好ましい。
この場合、トラクション制御により付与される制動力は、トラクション制御の開始後、「ステップ的に直ちに(ゼロから)増大し、その後、(ゼロに向けて)徐々に減少する」パターン(以下、「ステップ増大・徐々に減少パターン」と呼ぶ)で推移することが好適である。
「ステップ増大・徐々に減少パターン」が採用され、且つ、2つ以上の車輪に対してトラクション制御の実行条件が(略)同時に成立開始する場合を想定する。この場合、全ての車輪に対して前記実行条件の成立開始後にトラクション制御が直ちに開始される構成では、前記2以上の車輪に対してトラクション制御が(略)同時に開始される。従って、特に「ステップ増大・徐々に減少パターン」が採用される場合においては、前記2以上の車輪の制動力が(略)同時にステップ的に増大する。この結果、トランスファに入力されるトルクが過大となり易い。なお、制動力がステップ的に増大する際、車輪の回転速度変化が急になるので、上記慣性トルク(動的なトルク)が一時的に大きくなる。このことを考慮すると、なお、トランスファに入力されるトルクが過大になり易い、といえる。
これに対し、上記構成によれば、先ず、1つの車輪のみに対してトラクション制御が開始され、その後遅れて、その他の車輪に対してトラクション制御が開始される。従って、「ステップ増大・徐々に減少パターン」が採用される場合、前記2以上の車輪に対して制動力がステップ的に増大するタイミングがずれるので、トランスファに入力されるトルクが過大になり難くなる。
また、本発明に係る4輪駆動車両のトラクション制御装置は、前記制御手段が、前記1つの車輪として、前記トラクション制御の実行条件が成立している2以上の車輪のうちで車輪のスリップ率が最も大きい車輪が採用されると好ましい。
一般に、車輪のスリップ率がゼロから増大するにつれて、車輪と路面との間の摩擦力(トラクション)は、先ずは次第に増大し、ピークとなった後、次第に減少していく。いま、2以上の車輪のスリップ率が前記ピークに対応する値よりも大きい領域にある場合を想定する。この場合、2以上の車輪のうちトラクションが最も小さいのは、スリップ率が最も大きい車輪である。従って、スリップ率が最も大きい車輪に対して制動力を付与してその車輪のスリップ率を低減することによって、他の車輪に対して制動力を付与してその車輪のスリップ率を低減する場合と比べて、車両全体として、より良好なトラクションが得られる。上記構成は、係る知見に基づく。
以下、本発明の実施形態に係る4輪駆動車両のトラクション制御装置(以下、「本装置」とも呼ぶ。)について図面を参照しつつ説明する。図1は、本装置を搭載した車両の駆動システムの動力伝達系統を示す。この駆動システムは、トランスファT/Fと、後輪側ディファレンシャルD/Frと、前輪側ディファレンシャルD/Ffと、切換機構Mと、制動装置BRKと、車輪速度センサVfr,Vfl,Vrr,Vrlと、前輪側プロペラシャフト回転速度センサVfpと、前後加速度センサGxと、2駆・4駆切換スイッチSと、電子制御装置ECUと、を備える。
トランスファT/Fは、入力軸A1と、第1出力軸A2と、第2出力軸A3とを備える。入力軸A1は、エンジンE/Gと接続された自動変速機A/Tの出力軸と接続され、入力軸A1とエンジンE/Gとの間で動力伝達系統が形成されている。第1出力軸A2は、後輪側プロペラシャフトArpを介して後輪側ディファレンシャルD/Frと接続され、第1出力軸A2と後輪側ディファレンシャルD/Frとの間で動力伝達系統が形成されている。第2出力軸A3は、前輪側プロペラシャフトAfpを介して前輪側ディファレンシャルD/Ffと接続され、第2出力軸A3と前輪側ディファレンシャルD/Ffとの間で動力伝達系統が形成されている。
また、トランスファT/Fは、副変速機構Zと、多板クラッチ機構C/Tとを備える。副変速機構Zは、周知の構成の1つを有していて、入力軸A1の回転速度に対する第1出力軸A2の回転速度の割合が「1」となるHIGHモードと、同割合が「1」未満の一定値となるLOWモードと、を選択的に切り換え可能に構成されている。
図2に示すように、多板クラッチ機構C/Tは、周知の構成を有する多板クラッチ式電子制御カップリングで構成されている。C/Tは、「入力軸A1の駆動トルク」の一部であって第2出力軸A3に分配されるトルク(以下、「分配トルクTc」と呼ぶ)を調整可能となっている。第2出力軸A3にはC/Tによって調整された分配トルクTcが伝達され、第1出力軸A2には「入力軸A1の駆動トルク」から分配トルクTcを減じて得られるトルクが伝達される。
従って、分配トルクTcがゼロのとき、2輪駆動状態(後輪駆動状態)が得られる。一方、Tcがゼロより大きいとき、4輪駆動状態が得られるとともに、Tcの調整によって前後輪のトルク配分が調整され得る。
分配トルクTcは、多板クラッチ機構C/T内の図示しないアクチュエータを駆動するための電流(以下、「クラッチ駆動電流I」と呼ぶ)を調整することにより調整可能となっている。具体的には、図3に示すように、Tcは、Iが「0」から増大するにつれて「0」から増大するように調整される。
後輪側ディファレンシャルD/Frは、周知の構成の1つを有していて、後輪側プロペラシャフトArpのトルクを右後輪の車軸Arr及び左後輪の車軸Arlを介して左右後輪に分配するようになっている。同様に、前輪側ディファレンシャルD/Ffは、周知の構成の1つを有していて、前輪側プロペラシャフトAfpのトルクを右前輪の車軸Afr及び左前輪の車軸Aflを介して左右前輪に分配するようになっている。
切換機構Mは、右前輪の車軸Afrに介装されていて、右前輪と前輪側ディファレンシャルD/Ffとの間で動力伝達系統が形成される「接続状態」と、右前輪と前輪側ディファレンシャルD/Ffとの間で動力伝達系統が形成されない「非接続状態」とを選択的に実現可能に構成されている。以下、右前輪の車軸Afrにおいて、切換機構Mと右前輪との間の部分を特に「第1軸Afr1」と呼び、切換機構Mと前輪側ディファレンシャルD/Ffとの間の部分を特に「第2軸Afr2」と呼ぶ。なお、この切換機構Mは、第1、第2軸Afr1,Afr2の回転速度を近づけるための回転同期装置(シンクロナイザ)が備えられていてもいなくてもよい。また、切換機構Mは、左前輪の車軸Aflに介装されていてもよい。
切換機構Mは、例えば、ドッグ式(スプライン嵌合式)の構成を有している。この場合、切換機構Mは、例えば、第1、第2軸Afr1,Afr2の一方と一体のハブ(外スプライン又は内スプライン)と、前記ハブとスプライン嵌合するスリーブ(内スプライン又は外スプライン)と、第1、第2軸Afr1,Afr2の他方と一体のピース(外スプライン又は内スプライン)と、前記スリーブの位置を調整するフォークと、を備える。そして、スリーブが第1位置にある場合にピースとスリーブとがスプライン嵌合することで「接続状態」が得られ、スリーブが第2位置にある場合にピースとスリーブとがスプライン嵌合しないことで「非接続状態」が得られる。
制動装置BRKは、車両の車輪に制動力を与えるブレーキ液圧を調整するように設けられた周知の構成の1つを有するアクチュエータである。制御装置BRKは、後述のトラクション制御が実行されていない場合、車両の運転者によるブレーキペダル(図示せず)の操作量(ストローク)に基づきブレーキ液圧を調整するよう構成される。これにより、運転者のブレーキ操作に応じて、摩擦部材(ブレーキパッド等)の「車輪と一体回転する部材」(ブレーキディスク等)へ押圧力が調整され、各輪に運転者のブレーキ操作に応じた制動力がそれぞれ付与されるようになっている。
一方、制御装置BRKは、トラクション制御が実行されている場合、ブレーキペダル操作量とは関係なく(ブレーキペダル操作量がゼロであっても)、各輪に対し独立してブレーキ液圧をそれぞれ調整するよう構成される。これにより、運転者のブレーキ操作に依存せず、各輪に付与される制動力が個別に調整されるようになっている。
車輪速度センサVfr,Vfl,Vrr,Vrlは、対応する車輪の車輪速度をそれぞれ検出するようになっている。前輪側プロペラシャフト回転速度センサVfpは、前輪側プロペラシャフトAfpの回転速度を検出するようになっている。前後加速度センサGxは、車両の前後方向の加速度(前後加速度)を検出するようになっている。2駆・4駆切換スイッチSは、車両の乗員の操作により、「2輪駆動走行(H2)モード」と、「4輪駆動走行(H4Lock)モード」と、「オンデマンド4輪駆動走行(H4Auto)」との何れか1つを選択可能に構成されている。
電子制御装置ECUは、周知の構成の1つを有するマイクロコンピュータである。電子制御装置ECUは、車両の状態に応じて、エンジンE/G、及び自動変速機A/Tの状態を制御するようになっている。また、電子制御装置ECUは、運転者により操作される操作部材(図示せず)の状態(位置)に基づいて、副変速機構Zの状態(HIGHモードかLOWモードか)を制御するためのアクチュエータ(図示せず)を制御するようになっている。また、電子制御装置ECUは、運転者により操作されるブレーキペダルの操作量、車両の状態(各車輪の回転速度、スリップ率、車速等)に応じて、制動装置BRKを制御するようになっている。
加えて、電子制御装置ECUは、2駆・4駆切換スイッチSの状態、及び、車両の走行状態(各車輪の回転速度、車両の前後加速度等)に応じて、多板クラッチ機構C/Tの分配トルクTcを制御するためのアクチュエータ(図示せず)を制御し、並びに、スイッチSの状態に応じて、切換機構Mの状態(「接続状態」か「非接続状態」か)を制御するためのアクチュエータ(図示せず)を制御するようになっている。
具体的には、スイッチSが「H2モード」に設定されている場合、切換機構Mが「非接続状態」に維持され、且つ、分配トルクTcがゼロに維持される。この結果、2輪(後輪)駆動状態が常に得られるとともに、車両走行中において、前輪側ディファレンシャルD/Ffの作用により前輪側プロペラシャフトAfpの回転が(ほぼ)停止して、Afpの空回りの発生が防止(抑制)され得る。従って、慣性モーメントが比較的大きいAfpを空回りさせるための駆動エネルギーが不要となる。この結果、切換機構Mが搭載されない車両(即ち、2輪駆動状態にて前輪側プロペラシャフトの空回りが発生する車両)に比して、車両の燃費を良くすることができる。
スイッチSが「H4Lockモード」に設定されている場合、切換機構Mが「接続状態」に維持され、且つ、分配トルクTcが最大に維持される。この結果、4輪駆動状態が常に得られる。
スイッチSが「H4Autoモード」に設定されている場合、切換機構Mが「接続状態」に維持され、且つ、分配トルクTcが車両の走行状態に基づいて調整される。具体的には、通常、Tcがゼロに維持されて、2輪駆動状態が得られる。一方、左右後輪のスリップが実際に発生したと判定された場合や、左右後輪のスリップが発生する可能性が高いと判定された場合等、所定条件下においてのみ、車両の走行状態に基づいてTcがゼロより大きい値に調整されて、駆動状態が2輪駆動状態から4輪駆動状態に自動的に切り換えられる。このように、「H4Autoモード」が設定されている場合、「オンデマンド式」の駆動状態制御装置が得られる。「H4Autoモード」に設定されている場合におけるTcの制御については更に後述する。
(トラクション制御)
本装置では、制動装置BRKを制御して車輪に制動力を付与するトラクション制御が、車両の車輪毎に個別に実行される。トラクション制御は、車輪に加速方向の過度のスリップが発生しているという実行条件が成立したと判定されているときに実行される。
本装置では、制動装置BRKを制御して車輪に制動力を付与するトラクション制御が、車両の車輪毎に個別に実行される。トラクション制御は、車輪に加速方向の過度のスリップが発生しているという実行条件が成立したと判定されているときに実行される。
例えば、トラクション制御の開始条件は、車輪の駆動方向のスリップ率が増大しながら所定のスリップ率TH1を通過したことであり、トラクション制御の終了条件は、同スリップ率が減少しながら所定のスリップ率TH2(<TH1)を通過したことである。即ち、車輪のスリップ率がTH1以上となったときからTH2以下となったときまでの間、その車輪についてトラクション制御の実行条件が成立し、この間においてその車輪に対してトラクション制御が実行される。これにより、その車輪について良好なトラクションの維持が可能となる。
ここにおいて、車輪のスリップ率とは、推定車体速度とその車輪の車輪速度との偏差(の絶対値)を推定車体速度で除した値である。車輪速度は、対応する車輪の上述した車輪速度センサの検出結果に基づいて得られる。推定車体速度は、上述した4輪の車輪速度センサの検出結果に基づいて、周知の演算手法の一つを利用して算出され得る。
トラクション制御の実行条件が成立したと判定された車輪に対しては、運転者のブレーキ操作に依存せずに、制御装置BRKのブレーキ液圧にて制動力が付与される。この制動力の付与の態様としては、トラクション制御の開始後、「ステップ的に直ちに(ゼロから)増大し、その後、(ゼロに向けて)徐々に減少する」パターン(上述した「ステップ増大・徐々に減少パターン」)、並びに、トラクション制御の開始後、スリップ率の推移に応じて推移するパターン等が考えられる。
本装置では、スイッチSが「H2モード」に設定されている場合(車両の状態が、2輪(後輪)駆動状態である場合)、各車輪について、トラクション制御の開始条件が成立した直後にトラクション制御が開始される。このように、トラクション制御の開始条件の成立後に直ちに制動力の付与が開始される制御を、特に「通常制御」と称呼する。なお、スイッチSが「H4Autoモード、及び、H4Lockモード」の何れかに設定されている場合(車両の状態が、「オンデマンド」式の状態、及び、4輪駆動状態の何れかである場合)の制御については、後述する(図5参照)。
(H4Autoモードでの分配トルクの制御)
本装置では、「H4Autoモード」が設定されている場合、後述のマップを利用して分配トルクTcが調整される。以下、図4を参照しながら、H4AutoモードでのTcの制御に関する処理の流れについて説明する。
本装置では、「H4Autoモード」が設定されている場合、後述のマップを利用して分配トルクTcが調整される。以下、図4を参照しながら、H4AutoモードでのTcの制御に関する処理の流れについて説明する。
図4から理解できるように、H4AutoモードでのTcの制御は、「H4Autoモード」が選択され且つ切換機構Mが「接続状態」にあること、を条件に実行される(ステップ405で「Yes」と判定)。この条件が成立している状態において、先ず、車両の走行状態に基づいて分配トルクTcの目標値が決定される(ステップ410)。
具体的には、例えば、左右後輪のスリップが実際に発生したと判定されておらず、且つ、左右後輪のスリップが発生する可能性が高いとも判定されていない場合、Tcの目標値がゼロに維持される。一方、左右後輪のスリップが実際に発生したと判定され、或いは、左右後輪のスリップが発生する可能性が高いと判定されている場合、車両の走行状態に応じてTcの目標値がゼロより大きい値に決定される。左右後輪のスリップが実際に発生したか否かの判定は、例えば、各車輪の回転速度、車両の前後加速度等の情報に基づいて達成され得る。左右後輪のスリップが発生する可能性が高いか否かの判定は、例えば、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量の急激な増大等が発生したか否かに基づいて達成され得る。
分配トルクTcの目標値が決定されると、マップにその目標値を代入して、電流Iが決定される(ステップ415)。このマップは、Tcの目標値と、電流Iとの関係を規定するものである。この関係は、電流Iが、Tcの目標値が大きいほど大きい値に決定され、また、Tcの目標値がゼロの場合、電流Iがゼロに決定される関係にある(図3参照)。
電流Iが決定されると、多板クラッチ機構C/Tに電流Iが供給される(ステップ420)。これにより、分配トルクTcが車両の走行状態に基づいて調整される。このように、H4Autoモードでは、上記マップを利用してTcが調整される。
(作動例)
次に、本装置が実行する、H4Autoモード、及び、H4Lockモードでのトラクション制御について、図5〜図8を参照しながら説明する。図5に示すフローチャートは、上記トラクション制御に関する処理の流れを表している。図6〜図8に示すタイムチャートは、車両が走行する場合における、各種変数の経時変化の一例を示している。
次に、本装置が実行する、H4Autoモード、及び、H4Lockモードでのトラクション制御について、図5〜図8を参照しながら説明する。図5に示すフローチャートは、上記トラクション制御に関する処理の流れを表している。図6〜図8に示すタイムチャートは、車両が走行する場合における、各種変数の経時変化の一例を示している。
以下、スイッチSが「H4Autoモード」に設定されており、車両左側が低路面摩擦係数であり車両右側が高路面摩擦係数の路面(所謂、スプリット路面)上にて時刻t1にて後輪駆動状態で車両が急発進し、車速がゼロから増大していくものとする。時刻t1にて全輪へ付与される制動力はゼロであるものとする。なお、制動力は、ブレーキ液圧センサにより検出される(図示せず)。また、トラクション制御による制動力の付与パターンとして、上述した「ステップ増大・徐々に減少パターン」が採用されるものとする。
車両が急発進する時刻t1以降、左後輪(RL)のスリップ率がゼロから増大していく一方で、右後輪(RR)のスリップ率はゼロに維持されるものとする。このため、左後輪(RL)にスリップが発生したと判定され、上述した分配トルクTc制御(図4を参照)により、時刻t1以降、Tcもゼロから増大する。この結果、時刻t1以降、左右前輪の駆動が開始・実行される。その後、時刻t2以降、左前輪(FL)のスリップ率がゼロから増大していく一方で、右前輪(FR)のスリップ率はゼロに維持されるものとする(図6〜図8参照)。
図5から理解できるように、先ず、各輪の駆動方向のスリップ率が算出される(ステップ505)。このスリップ率の算出方法は、上述したH2モードでのトラクション制御におけるものと同じである。即ち、左右後輪および左右前輪の各輪毎に、車輪速度センサVfr,Vfl,Vrr,Vrlに対応する各スリップ率が、それぞれ算出される。
次に、トラクション制御の開始条件が成立した車輪が有るか否かが、判定される(ステップ510)。トラクション制御の開始条件は、上述のスリップ率に基づく条件と同様であり、左右後輪および左右前輪の各輪毎に判定される。より具体的には、左右後輪(RL,RR)についての開始条件は、上記算出された左右後輪に対応する(Vrl,Vrrに対応する)スリップ率が、所定のスリップ率THr以上である。左右前輪(FL,FR)についての開始条件は、上記算出された左右前輪に対応する(Vfl,Vfrに対応する)スリップ率が、ゼロより大きい所定のスリップ率THf(<THr)以上である。即ち、このTHrおよびTHfは、上記所定のスリップ率TH1に対応する。
上記時刻t2よりも後の時刻t3にて、左後輪(RL)および左前輪(FL)のスリップ率が、THrおよびTHfにそれぞれ到達するものとする。このため、時刻t3より前には、左右後輪および左右前輪のスリップ率が、THrおよびTHfよりも小さい。従って、全輪に対してトラクション制御の開始条件が不成立であるため、ステップ510では「No」と判定される。この結果、時刻t3より前には、何れの車輪に対しても、トラクション制御としての制動力付与が実施されず、全輪へ付与される制動力は、ゼロに維持される。
他方、時刻t3において、左後輪(RL)および左前輪(FL)に対して、トラクション制御の開始条件が成立するため、ステップ510では「Yes」と判定されて、開始条件が成立した車輪が2輪以上か否かが、判定される(ステップ515)。2輪以上でない場合には、ステップ515にて「No」と判定されて、上述した「通常制御」が実行される。一方、2輪以上である場合には、ステップ525にて「Yes」と判定されて、「特殊制御」が実行される。本例では、時刻t3にて、開始条件が左後輪(RL)および左前輪(FL)の2輪に対して成立しているため、「特殊制御」が実行されることになる(ステップ525)。この「特殊制御」の実行については、更に後述する。
本装置による作用・効果を説明するため、仮に、上記2輪に対し開始条件が成立する時刻t3にて、上述した「通常制御」が実行される場合を考える(ステップ515からステップ520に進んだと仮定)。この場合、図6のタイムチャートに示すよう、時刻t3の直後、左後輪(RL)および左前輪(FL)に対し、各制動力がゼロからステップ的にそれぞれ増大し、その後、徐変的に各制動力がそれぞれ小さくなっていく。そして、時刻t4の直前にて、左後輪(RL)および左前輪(FL)に対して上述と同様のトラクション制御の終了条件が成立したことに伴い、時刻t4にて、各制動力の付与が終了している。
ここで、制動力による、クラッチ機構C/Tへの入力荷重に着目する。車輪の制動力に起因するトルクは、第1,第2出力軸A2,A3を介しトランスファT/Fに入力される。このトルク(荷重)は、各輪の制動力の総和に基づくものとなり、クラッチ機構C/Tにて集約される。このため、時刻t3にて、左後輪(RL)および左前輪(FL)に対するステップ的な制動力の増大により、上記荷重もステップ的に増大する。この荷重の増大度合いは過大なものとなり、荷重が所定値THLを超過する。
従って、仮に、時刻t3にて上述した「通常制御」が実行される場合には(ステップ520)、上記過大な荷重に対し、クラッチ機構C/Tを破損から護るための堅牢性が必要とされる。この結果、コストの増大を招く等の問題が発生する。
これに対して、本装置では、時刻t3にて、上述した「通常制御」に代えて「特殊制御」が実行される(ステップ525)。以下、この「特殊制御」について説明する。「特殊制御」は、以下の点についてのみ「通常制御」と異なる。「特殊制御」では、トラクション制御が、「1つの車輪」に対してのみ対応する開始条件の成立後直ちに開始され、「残りの車輪」に対しては対応する開始条件の成立後遅れて開始される。上記「1つの車輪」としては、開始条件が成立している2輪以上の車輪のうちで、スリップ率が最も大きいものが採用される。そして、制動力の総和が、トラクション制御実行中に所定値THLを超えないように、各輪に付与される制動力がそれぞれ調整される。上述した点が、トラクション制御が何れの車輪に対しても開始条件の成立後直ちに開始され、且つ、各輪に付与される制動力が制限されない「通常制御」と異なる。
図7に示すように、時刻t3において、トラクション制御の開始条件が、左後輪(RL)および左前輪(FL)の2輪に対し成立する。このとき、左後輪(RL)のスリップ率は、左前輪(FL)のものよりも大きい。このため、上記「1つの車輪」として左後輪(RL)が採用される。そして、左後輪(RL)のみに対して、制動力は時刻t3到達後直ちにゼロからステップ的に増大し、その後除変的に制動力が小さくなり、時刻t4にて左後輪(RL)に対する制動力の付与が終了している。左前輪(FL)に対しては、時刻t3より所定時間経過後の時刻t3’にて、制動力はゼロからステップ的に増大し、その後除変的に制動力が小さくなり、時刻t4より後の時刻t4’にて左前輪(FL)に対する制動力の付与が終了している。
上記「1つの車輪(左後輪(RL))」、および、上記「残りの車輪(左前輪(FL))」それぞれに対するトラクション制御の開始時点間における間隔(時刻t3〜t3’)は、所定時間となる。この所定時間は、一定でもよいし、制動力の総和に応じて調整されてもよい。また、上記「1つの車輪(左後輪(RL))」に対するトラクション制御の開始時点(時刻t3)の後、ステップ的増大後に減少していくクラッチ機構C/Tへの荷重(制動力の総和)が、所定値(<THL)以下となった時点を、上記「残りの車輪(左前輪(FL))」に対する制動力付与の開始時点(時刻t3’)としてもよい。
時刻t3において、ステップ的に増大するC/Tへの荷重については、その増大度合いは制動力の総和に基づくところ、左後輪(RL)の制動力のみに基づくものとなる。左後輪(RL)の制動力のステップ的な増大量は、制動力の総和(この場合、左後輪(RL)に対する制動力のみ)が所定値THLを超えないよう調整される。従って、荷重が所定値THLを超過しない。
また、時刻t3’においても、C/Tへの荷重がステップ的に増大する。この増大度合いも、制動力の総和(この場合、左後輪(RL)および左前輪(FL)に対する制動力の和)に基づくところ、左前輪(FL)の制動力のステップ的な増大量も、上記総和が所定値THLを超えないよう調整される。従って、荷重が所定値THLを超過しない。この結果、トラクション制御開始から終了までの間(時刻t3〜t4’の間)に、C/Tへの荷重が過大となることが抑制される。
以上より、本装置によれば、トランスファT/F(クラッチ機構C/Tを備えている)を備えた4輪駆動車両のトラクション制御装置において、トラクション制御により2つ以上の車輪に付与される制動力に起因して、クラッチ機構C/Tに入力される荷重が過大となることが抑制され得る。この結果、荷重の入力に対して、クラッチ機構C/Tが保護され得る。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、「特殊制御」として、トラクション制御が、「1つの車輪」に対してのみ対応する開始条件の成立後直ちに開始され、「残りの車輪」に対しては対応する開始条件の成立後遅れて開始される。これに代えて、トラクション制御が、各輪に対して対応する開始条件の成立後それぞれ直ちに開始され、且つ、制動力の総和が、トラクション制御実行中に所定値THLを超えないように、各輪に付与される制動力がそれぞれ調整されるようにしてもよい。
これによれば、図8に示すように、時刻t3において、トラクション制御の開始条件が、左後輪(RL)および左前輪(FL)の2輪に対し成立する。左後輪(RL)および左前輪(FL)に対して、制動力は時刻t3到達後直ちにゼロからステップ的にそれぞれ増大し、その後除変的に制動力がそれぞれ小さくなっていく。これらの制動力のステップ的な増大量は、制動力の総和(この場合、左後輪(RL)および左前輪(FL)に対する制動力の和)が所定値THLを超えないよう調整される。従って、ステップ的に増大するC/Tへの荷重が所定値THLを超過しない。このように、上記構成によっても、クラッチ機構C/Tに入力される荷重が過大となることが抑制され得る。
また、上記実施形態においては、「特殊制御」として、制動力の総和が、トラクション制御実行中に所定値THLを超えないように監視されながら、各輪に付与される制動力がそれぞれ調整される。これに代えて、上記制動力の総和にかかる監視を実行しなくてもよい。2つ以上の車輪に対する制動力のステップ的な増大が同時になされない限りにおいては制動力の総和が所定値THLを超え得ないことが予め判明している場合においては、この構成の採用によって、前記監視の負担に伴うECUの演算負荷が軽減され得る。この場合、上記「残りの車輪」に対してのトラクション制御が、上記「1つの車輪」に対してのトラクション制御の終了条件が成立後に、開始されるように構成されることが好適である。これによれば、クラッチ機構C/Tに入力される荷重は、最大で1輪分の制動力とされ得るため、全車輪のトラクション制御が終了するまでの間、所定値THLを超えることがより一層抑制され得る。
また、上記実施形態においては、トランスファT/F内にクラッチ機構が備えられているが、これに代えて、図9に示すように、トランスファT/F内にセンターディファレンシャルD/Fcが備えられていてもよい。この場合、トラクション制御による制動力の付与に起因してトランスファT/Fにて荷重が入力される対象が、クラッチ機構C/Tに代えて、センターディファレンシャルD/Fcとなる。従って、この形態では、荷重の入力に対して、センターディファレンシャルD/Fcが保護され得る。
また、上記実施形態においては、2輪駆動状態として後輪駆動状態が採用されている。これに対し、2輪駆動状態として前輪駆動状態が採用されてもよい。この場合、トランスファT/Fの第1出力軸A2が前輪側プロペラシャフトAfpと接続され、トランスファT/Fの第2出力軸A3が後輪側プロペラシャフトAfpと接続され、切換機構Mが左右後輪の車軸Arl,Arrの一方に介装されるように構成すればよい。
加えて、上記実施形態においては、トランスファT/F内に副変速機構Zが備えられているが、副変速機構がなくてもよい。
E/G…エンジン、A/T…自動変速機、T/F…トランスファ、C/T…多板クラッチ機構、D/Fc…センターディファレンシャル、A1…入力軸、A2…第1出力軸、A3…第2出力軸、BRK…制動装置、Vfr,Vfl,Vrr,Vrl…車輪速度センサ、ECU…電子制御装置
Claims (5)
- 車両の動力源(E/G)に接続された変速機(A/T)の出力軸と接続される入力軸(A1)と、前記車両の前輪側プロペラシャフト(Afp)及び後輪側プロペラシャフト(Arp)のうちの一方である第1プロペラシャフトと接続される第1出力軸(A2)と、前記前輪側プロペラシャフト及び前記後輪側プロペラシャフトのうちの他方である第2プロペラシャフトと接続される第2出力軸(A3)と、を備え、前記入力軸の駆動トルクが前記第1出力軸と前記第2出力軸とに分配して伝達されるように構成されたトランスファ(T/F)と、
前記第1プロペラシャフトと接続され、左右前輪及び左右後輪のうちの一方である第1左右輪のそれぞれの車軸を介して前記第1プロペラシャフトのトルクを前記第1左右輪の回転速度差を許容しつつ前記第1左右輪に分配する第1ディファレンシャル(D/Fr)と、
前記第2プロペラシャフトと接続され、左右前輪及び左右後輪のうちの他方である第2左右輪のそれぞれの車軸を介して前記第2プロペラシャフトのトルクを前記第2左右輪の回転速度差を許容しつつ前記第2左右輪に分配する第2ディファレンシャル(D/Ff)と、
前記車両の車輪毎に、前記車輪に付与される制動力を個別に調整する制動装置(BRK)と、
を備えた4輪駆動車両に適用され、
前記車両の車輪に加速方向の過度のスリップが発生しているという実行条件が成立したと判定されたことに基づいて前記制動装置を制御して前記車輪に制動力を付与するトラクション制御を、前記車両の車輪毎に個別に実行する制御手段(ECU)を備えた4輪駆動車両のトラクション制御装置において、
前記制御手段は、
2つ以上の車輪に対して前記トラクション制御の実行条件が成立したと判定されている場合、各輪に付与する制動力の総和が所定値(THL)を超えないように、前記2輪以上の車輪に付与する制動力をそれぞれ調整するように構成された、4輪駆動車両のトラクション制御装置。 - 請求項1に記載の4輪駆動車両のトラクション制御装置において、
前記トランスファは、
前記入力軸の駆動トルクの一部であって前記第2出力軸に分配されるトルクである分配トルク(Tc)を調整可能なクラッチ機構(C/T)を備え、前記第2出力軸には前記クラッチ機構により調整された前記分配トルクが伝達され、前記第1出力軸には前記入力軸の駆動トルクから前記分配トルクを減じて得られるトルクが伝達されるように構成された、4輪駆動車両のトラクション制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の4輪駆動車両のトラクション制御装置において、
前記制御手段は、
2つ以上の車輪に対して前記トラクション制御の実行条件が成立したと判定されている場合、1つの車輪に対してのみ対応する前記実行条件の成立開始後直ちに前記トラクション制御を開始し、残りの車輪に対しては対応する前記実行条件の成立開始後遅れて前記トラクション制御を開始するように構成された、4輪駆動車両のトラクション制御装置。 - 請求項3に記載の4輪駆動車両のトラクション制御装置において、
前記制御手段は、
前記1つの車輪として、前記トラクション制御の実行条件が成立している2以上の車輪のうちで車輪のスリップ率が最も大きい車輪が採用される、4輪駆動車両のトラクション制御装置。 - 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の4輪駆動車両のトラクション制御装置において、
前記第1及び第2プロペラシャフトはそれぞれ、前記後輪側及び前輪側プロペラシャフトであり、
前記第1及び第2左右輪はそれぞれ、前記左右後輪及び左右前輪である、4輪駆動車両のトラクション制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228813A JP2014080089A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 4輪駆動車両のトラクション制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012228813A JP2014080089A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 4輪駆動車両のトラクション制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080089A true JP2014080089A (ja) | 2014-05-08 |
Family
ID=50784711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012228813A Pending JP2014080089A (ja) | 2012-10-16 | 2012-10-16 | 4輪駆動車両のトラクション制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014080089A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019142262A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
-
2012
- 2012-10-16 JP JP2012228813A patent/JP2014080089A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019142262A (ja) * | 2018-02-16 | 2019-08-29 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7114923B2 (ja) | 2018-02-16 | 2022-08-09 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5523869B2 (ja) | 車両の駆動状態制御装置 | |
CN105365816B (zh) | 差动限制装置的控制装置及控制方法 | |
JP5763217B2 (ja) | 自動車、自動車を制御するための方法 | |
CN102910171B (zh) | 路面摩擦系数推定装置、驱动力分配控制装置、以及四轮驱动车 | |
JP6464149B2 (ja) | 車両ドライブラインの制御システム、制御方法、および該制御システムを備えた動力車両 | |
JP4539700B2 (ja) | 4輪駆動車の駆動系制御装置 | |
US20110087410A1 (en) | Motor vehicle with insertable four-wheel drive | |
EP2591936B1 (en) | Drive power distribution control device for four wheel drive vehicle | |
JP5506533B2 (ja) | 車両の駆動状態制御装置 | |
JP5195309B2 (ja) | 車両用制御装置、車両用制御装置の制御方法、駆動力配分制御装置及び駆動力配分制御装置の制御方法 | |
JP2007276575A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2020001469A (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 | |
JP5700001B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP2003104186A (ja) | 4輪駆動車の加速スリップ制御装置 | |
JP2020016314A (ja) | 四輪駆動車両の挙動制御装置 | |
JP5837391B2 (ja) | 車両の駆動状態制御装置 | |
JP2014080089A (ja) | 4輪駆動車両のトラクション制御装置 | |
JP2004352112A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP5206229B2 (ja) | 前後輪駆動車用の駆動力配分制御装置 | |
JP2012030730A (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP6295894B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
KR20230067781A (ko) | 트윈 클러치를 포함하는 전기 차량의 제어 장치 및 방법 | |
JP6094946B2 (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JP2020006868A (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 | |
KR101666863B1 (ko) | 드럼 클러치를 이용한 전륜구동기반 차량의 사륜구동 시스템 |