JP2014078385A - Lens and road illumination device - Google Patents
Lens and road illumination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014078385A JP2014078385A JP2012225086A JP2012225086A JP2014078385A JP 2014078385 A JP2014078385 A JP 2014078385A JP 2012225086 A JP2012225086 A JP 2012225086A JP 2012225086 A JP2012225086 A JP 2012225086A JP 2014078385 A JP2014078385 A JP 2014078385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- road
- light source
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/72—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】光が所望しない方向へ射出されることを防止するレンズおよび道路照明装置を提供する。
【解決手段】凹凸を組み合わせたレンズ面44aを延長した場合に射出回避範囲51へどうしても光が出射される場合に、その部分でレンズ面44aを終端させ、該終端から折れ曲がって続く平面状の入射面44bを含む非レンズ部61(たとえば、全反射面62を形成する)を配置することで、連続したレンズ面44aを延長させたのでは制御できない方向へ光の進路を切り替える。
【選択図】図7A lens and a road lighting device that prevent light from being emitted in an undesired direction are provided.
When a lens surface 44a combined with unevenness is extended and light is inevitably emitted to the emission avoidance range 51, the lens surface 44a is terminated at that portion, and the planar incident that continues from the end is bent. By disposing a non-lens part 61 including the surface 44b (for example, forming the total reflection surface 62), the light path is switched in a direction that cannot be controlled by extending the continuous lens surface 44a.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、LEDなどの光源に取り付けられるレンズおよび道路の脇の支柱等に設置されて下方の道路を照明する道路照明装置に関する。 The present invention relates to a road illuminating device that is installed on a lens attached to a light source such as an LED and a post on a side of the road to illuminate a lower road.
道路の脇に立設された支柱の上部に設置されて、下方の道路を照明する道路照明装置は、通常、図1に示すように、数十mほどの間隔で設置される。そのため、道路を長手方向Lに広い範囲で照明することが要求される。また、近年は、省エネルギー等の要請から、光源としてレンズ付きのLED(発光ダイオード)が採用される。そこで、たとえば、下記特許文献1、2には、LEDを光源として、道路の長手方向を効率よく照明することのできる特殊な形状のレンズや道路照明器具が開示されている。
A road illuminating device that is installed on an upper portion of a support column standing on the side of a road and illuminates a lower road is usually installed at intervals of several tens of meters as shown in FIG. Therefore, it is required to illuminate the road in a long range in the longitudinal direction L. In recent years, an LED (light emitting diode) with a lens has been adopted as a light source due to demands for energy saving and the like. Thus, for example,
特許文献1、2に開示のレンズや道路照明器具は、道路の長手方向を効率よく照明する。しかし、道路の脇に立設された支柱の上部に道路照明装置を取り付ける場合には、道路脇の民家などに余計な光が漏れることを防止することも要請される。
The lenses and road lighting fixtures disclosed in
しかし、量産等のために樹脂を型で固める成型にてレンズを製作する場合は、最小厚みや型から抜き出し易くするために形状が制限されるので上記の要請に対応したレンズを製作することは難しい。なお、所望しない方向へ光が射出されることを防止する要請は道路照明装置のレンズに限られるものではない。 However, when manufacturing a lens by molding a resin in a mold for mass production, the shape is limited to make it easy to pull out from the mold or mold, so it is not possible to manufacture a lens that meets the above requirements. difficult. In addition, the request | requirement which prevents that a light is inject | emitted in the direction which is not desired is not restricted to the lens of a road illuminating device.
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、入射した光が所望しない方向へ射出されることを防止することのできるレンズおよびこのレンズを用いた道路照明装置を提供することを目的としている。 The present invention is intended to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to provide a lens capable of preventing incident light from being emitted in an undesired direction and a road lighting device using the lens. It is said.
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。 The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
[1]光源から入射する光を、光の射出を回避させる所望の射出回避範囲から離れる方向へ屈折させて射出させる連続したレンズ面を、前記射出回避範囲に光が漏れ出る直前で終端させ、その隣に非レンズ部を設けた
ことを特徴とするレンズ。
[1] A continuous lens surface that refracts and emits light incident from a light source in a direction away from a desired emission avoidance range that avoids light emission is terminated immediately before light leaks into the emission avoidance range; A lens having a non-lens part next to it.
上記発明では、連続したレンズ面の隣に非レンズ部が配置される。連続したレンズ面は、光源からの光を、光の射出を回避させる所望の射出回避範囲から離れる方向へ屈折させて射出させると共に、射出回避範囲へ光が漏れ出る直前で終端される。非レンズ部はこの終端したレンズ面の隣に設けられる。これにより、光源からの光が射出回避範囲へ射出しないように配光が制御される。レンズ面は曲面状の入射面または出射面であり、非レンズ部は、レンズ効果を発揮しない部分である。 In the said invention, a non-lens part is arrange | positioned next to the continuous lens surface. The continuous lens surface causes the light from the light source to be refracted and emitted in a direction away from a desired emission avoidance range that avoids light emission, and is terminated immediately before light leaks into the emission avoidance range. The non-lens portion is provided next to the terminated lens surface. Thereby, the light distribution is controlled so that the light from the light source does not enter the emission avoidance range. The lens surface is a curved entrance surface or exit surface, and the non-lens portion is a portion that does not exhibit the lens effect.
[2]前記非レンズ部は、連続したレンズ面の前記終端から折れ曲がって続く入射面を含む
ことを特徴とする[1]に記載のレンズ。
[2] The lens according to [1], wherein the non-lens portion includes an incident surface that is bent from the end of a continuous lens surface.
上記発明では、非レンズ部を、連続したレンズ面の終端から折れ曲がって続く入射面とすることで、レンズ面の終端近傍を通過した光の進路と非レンズ部を通る光の進路とを大きく相違させることができ、それらの間に光の射出しない範囲(射出回避範囲)を形成することができる。 In the above invention, the non-lens portion is an incident surface that is bent from the end of the continuous lens surface, so that the path of light passing near the end of the lens surface and the path of light passing through the non-lens portion are greatly different. A range where no light is emitted (an emission avoidance range) can be formed between them.
[3]前記非レンズ部は、入射した光の進路上にその光を全反射させる境界面を形成する空間部を有し、前記境界面で全反射させた光を射出する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載のレンズ。
[3] The non-lens part has a space part that forms a boundary surface that totally reflects the light on the path of the incident light, and emits light totally reflected by the boundary surface. The lens according to [1] or [2].
上記発明では、非レンズ部で光を全反射させることで、光の進路を大きく変えることができ、連続するレンズ面では無理な方向へ光を出射させることが可能になる。 In the above-described invention, the light path can be greatly changed by totally reflecting the light at the non-lens portion, and the light can be emitted in an unreasonable direction on the continuous lens surface.
[4]前記非レンズ部は、光源からの光を通過させる貫通した穴部を有する
ことを特徴とする[1]に記載のレンズ。
[4] The lens according to [1], wherein the non-lens portion has a through hole that allows light from a light source to pass therethrough.
上記発明では、穴部を通じて光をそのまま通過させることで、その部分のレンズ効果を全く無くすことができる。また、穴部の近傍部分では、レンズを続けた場合に必要な最小の厚みを確保しなくて済むので、レンズ面の形状の自由度が高まり、光の屈折を大きくして制御範囲を広げることができる。 In the above-described invention, by passing the light through the hole as it is, the lens effect at that portion can be completely eliminated. In addition, in the vicinity of the hole, it is not necessary to secure the minimum thickness required when the lens is continued, so the degree of freedom of the shape of the lens surface is increased and the refraction of light is increased to widen the control range. Can do.
[5]略点光源とみなせる光源を収める凹部を有して、前記光源に前記凹部を被せて取り付けられる
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載のレンズ。
[5] The lens according to any one of [1] to [4], wherein the lens has a concave portion that accommodates a light source that can be regarded as a substantially point light source, and the concave portion is attached to the light source.
上記発明では、光源から光が入射される角度範囲が広いので、連続するレンズ面だけでは所望の射出回避範囲へ光を射出させないように制御することが難しくなり、非レンズ部を設けることの効果が大きい。 In the above-described invention, since the angle range in which light is incident from the light source is wide, it is difficult to control so that light is not emitted to a desired emission avoidance range with only a continuous lens surface, and the effect of providing a non-lens portion Is big.
[6]前記光源は、発光ダイオードである
ことを特徴とする[5]に記載のレンズ。
[6] The lens according to [5], wherein the light source is a light emitting diode.
[7]上方から下方の道路を照明する道路照明装置に使用され、
前記非レンズ部は、道路外の照明すべきでない範囲に光が射出されないように前記連続するレンズ面で光を制御できない部分に設けられる
ことを特徴とする[1]乃至[6]のいずれか1つに記載のレンズ。
[7] Used in a road lighting device that illuminates a road from above to below,
Any one of [1] to [6], wherein the non-lens portion is provided in a portion where the light cannot be controlled by the continuous lens surface so that the light is not emitted outside the road that should not be illuminated. The lens according to one.
上記発明では、非レンズ部は、道路外の照明すべきでない範囲に光が出射されないように作用する。 In the said invention, a non-lens part acts so that light may not be radiate | emitted in the range which should not be illuminated outside a road.
[8]上方から下方の道路を照明する道路照明装置であって、
光源と、
前記光源から放射された光が入射される[1]乃至[6]のいずれか1つに記載のレンズと、
を有する
ことを特徴とする道路照明装置。
[8] A road lighting device that illuminates a road from below to above,
A light source;
The lens according to any one of [1] to [6], in which light emitted from the light source is incident;
A road lighting device characterized by comprising:
本発明に係るレンズおよび道路照明装置によれば、不要な方向へ光が射出されないようにすることができる。 According to the lens and the road illumination device of the present invention, it is possible to prevent light from being emitted in unnecessary directions.
以下、図面に基づき本発明の各種の実施の形態を説明する。 Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る道路照明装置10の設置例を示している。道路照明装置10は、道路2の脇に立設された支柱3の上部に取り付けられて、上方から道路およびその周辺を照明する。道路照明装置10は、道路の長手方向に沿って数十m(たとえば、40m)間隔で設置される。なお、各図において矢印Lは道路2の長手方向(縦断方向)を、矢印Wは道路2の幅方向(横断方向)をそれぞれ示す。また、矢印Wの指す方向は道路の対岸側である。道路照明装置10の設置位置に対して道路2のある方向(矢印Wの指す方向)を「前方」、その反対側を「後方」と呼ぶものとする。
FIG. 1 shows an installation example of a
図2は、道路照明装置10を斜め前方上方から見た斜視図である。図3は、道路照明装置10の正面、下面、上面、背面、側面を示す。道路照明装置10は、下面側に光の照射口を有する筐体11と、この筐体11に収容された複数の発光モジュール30(図4参照)と、発光モジュール30を駆動する図示省略の制御回路などで構成される。筐体11の主要部は、溶かした金属を鋳型に流し込み、冷却、凝固させて製作された鋳造品である。
FIG. 2 is a perspective view of the
道路照明装置10の筐体11は、道路照明装置10を支柱3に固定するための金具や電源用の端子台を収容する基部12と、基部12から前方へ延設された、横長の略長方形で比較的薄い中空の箱形状を成した本体部14とから構成される。
A housing 11 of the
本体部14の下面には、略長方形の照射口16が開口されている。照射口16には、パッキンを挟んで透光板18が嵌め込まれている。透光板18は、光を透過する板状部材であり、ガラスや樹脂などで構成される。
A substantially
図4は、透光板18を取り外した状態の道路照明装置10を下面側から見た様子を示している。本体部14の中には、本体部14の内側から照射口16を臨むようにして、複数の発光モジュール30が収容されている。
FIG. 4 shows a state in which the
発光モジュール30は、平らな基板上に、複数のLED(発光ダイオード)34を配列して備えると共に、各LED34にレンズ42を被せて構成される。ここでは、長方形の基板上に、レンズ42の被せられたLED34が、2×7の行列状に14個配列されている。本体部14の中には、上記の発光モジュール30が、3×2の行列状に配列されて6枚取り付けられる。なお、発光モジュール30の取り付け枚数は増減可能になっている。LED34は、球の中心から略半球の範囲に光を放射する。すなわち、基板の表面側に設けられた点光源のように光を放射する。
The
図5は、発光モジュール30が有するレンズユニット40の正面、側面、A−A断面を示している。1枚の発光モジュール30に配列された14個のLED34に被せられる14個のレンズ42は一体に成型されてレンズユニット40になっている。レンズユニット40は、溶かした樹脂を型に入れて固めて取り出す成型により製作される。
FIG. 5 shows a front surface, a side surface, and an AA cross section of the
次に、レンズユニット40に含まれるレンズ42の形状について説明する。
Next, the shape of the
図6(a)は、レンズユニット40に含まれるレンズ42のB−B断面と光路を示し、同図(b)はレンズ42のC−C断面と光路を示している。同図(a)は道路2の横断方向(幅方向W)におけるレンズ42の断面を、同図(b)道路2の縦断方向(長手方向L)におけるレンズ42の断面を示している。
6A shows the BB cross section and optical path of the
レンズ42は、球体をその中心を通る平面で2分して扁平させ、その切断面に凹部43を備えた形状を成している。LED34の配列された基板上にレンズユニット40を重ねて取り付けたとき、各LED34にレンズ42の凹部43が被さり、凹部43の中の所定位置にLED34が収まるようになっている。
The
レンズ42は、同図(b)に示すように、道路2の長手方向(L方向)には当該レンズ42を中心に対称な配光となるようにLED34から放射された光の進路を制御する。一方、レンズ42は、同図(a)に示すように、道路2の幅方向(W方向)には、当該レンズ42を中心に非対称な配光となるように光の進路を制御する。詳細には、道路2の幅方向の制御では、道路2の対岸側(前方)へ向かう光を増やし、道路照明装置10の設置位置に対して道路2の反対側(後方)へ向かう光を少なくするように制御する。また、後方側の所定の角度範囲(図中の斜線を施した射出回避範囲51)に光を射出しないようになっている。射出回避範囲51は、たとえば、道路脇の民家などを照明しないようにするために設けられる。
As shown in FIG. 2B, the
図6に示すレンズ42では、LED34から放射された光が入射する入射面44(レンズ42の凹部43の内面)の形状によって主に道路2の幅方向Wにおける配光を制御し、出射面45の形状によって主に道路2の長手方向Lにおける配光を制御する。
In the
すなわち、出射面45は、道路の長手方向Lにおいて当該レンズ42の中心に対して対称な形状になっている。概ね、楕円をその長軸を中心に180度回転させて得られる楕円体を、長軸を通る平面で2分した半楕円体の曲面部分の形状であり、道路の長手方向Lにおいてレンズの中心に対して対称な形を成している。LED34は道路2の長手方向Lにはレンズ42の中心位置にある。
That is, the
入射面44においては、道路2の長手方向Lの断面(図6(b)参照)は、ほぼ半円もしくは半楕円の形状を成している。道路2の幅方向Wの断面(図6(a)参照)は、前述の配光(前方(対岸側)への光を増やし、後方への光を少なくした配光)が得られるように、凸面と凹面を組み合わせたなめらかに連続して湾曲するレンズ面としての連続レンズ面部44aを有する。また、連続レンズ面部44aの終端から折れ曲がって続くほぼ平らな入射面としての非レンズ面部44bを備える。なお、LED34は、道路2の幅方向Wにはレンズ42の中心よりも後方へシフトした位置にある。なお、ここで言うレンズ面とは、凹凸する曲面であり、平面を除くものとする。
On the
凸面、凹面を組み合わせた連続レンズ面部44aを図6に示す終端位置よりさらに後方へ延長すると、図7に示すレンズ46のように、どうしても射出回避範囲51に光が漏れ出てしまう。
When the continuous
そこで、図6に示すレンズ42では、連続レンズ面部44aを後方へ連続させた場合に射出回避範囲51へ光が漏れ始める箇所の直前で連続レンズ面部44aを終端させ、該終端から折れ曲がって続く非レンズ面部44bを形成している。連続レンズ面部44aと非レンズ面部44bの境界部分や非レンズ面部44bからの入射光が通る部分は非レンズ部50になっている。
Therefore, in the
連続レンズ面部44aを含むレンズ面は、光源44から入射した光を射出回避範囲51から離れる方向へ屈折させて射出するように光を制御する。このなめらかに連続する湾曲したレンズ面は、該レンズ面をさらに連続させた場合に射出回避範囲51へ光が漏れ出る直前で終端され、その隣に非レンズ部50が設けられている。ここでは、連続レンズ面部44aをさらに続けると道路2の外側の照明すべきでない範囲(射出回避範囲51)に光が漏れ出てしまうので、連続レンズ面部44aを終端させてその隣に非レンズ部50を設けてある。
The lens surface including the continuous
図6(a)に示すように、非レンズ面部44bとの境界近くの連続レンズ面部44aに入射した光は前方側(射出回避範囲51から離れる方向)へ屈折し、連続レンズ面部44aとの境界近くの非レンズ面部44bに入射した光は後方側へ屈折する。すなわち、連続レンズ面部44aの終端と非レンズ面部44bの境界前後で光が互いに離れる方向に屈折するので、その間に、光の射出されない領域(射出回避範囲51)が形成される。
As shown in FIG. 6A, the light incident on the continuous
図8は、道路照明装置10による地上での等照度分布を示している。道路照明装置10は、道路2の脇に立設された支柱に、路面からの高さが10mの位置に5度傾斜させて取り付けられている。
FIG. 8 shows an equi-illuminance distribution on the ground by the
道路照明装置10の設置位置(図中の器具位置)に対して道路2の長手方向Lには対称な配光パターンとなっており、道路2を長手方向に広範囲に照明している。
The light distribution pattern is symmetrical in the longitudinal direction L of the
一方、道路2の幅方向Wの配光では、道路照明装置10がほぼ水平に設置されているにもかかわらず、配光中心が器具位置から道路2の対岸側へシフトしてほぼ道路2の幅方向の中央になっている。また、道路2を越えたさらに向こう側では、道路2から離れるに従って緩やかに光が弱くなっている。一方、器具位置の後方のエリアは、道路2から離れると直ぐに明るさが低下するような配光になっている。
On the other hand, in the light distribution in the width direction W of the
このような配光により、道路2の脇に立設した支柱3に水平にあるいは少ない傾斜で取り付けた道路照明装置10で道路2を幅方向全体に明るく照らしつつ、道路2の脇(後方側)の民家などに到達する光を弱くすることができる。また、道路照明装置10の設置位置を中心にして対称に、道路2を長手方向Lに広範囲に照明することができる。
By such a light distribution, the side of the road 2 (rear side) while the
なお、レンズ42の入射面44の形状で主に道路2の幅方向Wにおける配光を制御し、出射面45の形状で主に道路2の長手方向Lにおける配光を制御するので、道路2の幅方向Wと長手方向Lで異なる配光パターンを有するレンズの設計が容易になる。
The light distribution in the width direction W of the
次に、射出回避範囲51への配光を避ける別の形態のレンズについて説明する。
Next, another form of lens that avoids light distribution to the
図9、図10は、非レンズ部としてプリズムを備えたレンズ60を示している。図9は、道路2の幅方向Wにおけるレンズ60の断面と光路を示している。図10(a)は、レンズ60の斜視図であり、図10(b)は、レンズ60の正面、側面、下面、上面および背面を示している。道路照明装置10への取り付け方などはレンズ42と同様であり、その説明は省略する。
9 and 10 show a
レンズ60は、レンズ42の後方側の端部に、後方へ突出した突出部61を付加した形状を成している。突出部61以外の部分(連続レンズ面部44a、非レンズ面部44b、出射面45など)の形状はレンズ42とほぼ同一である。レンズ60では、非レンズ面部44bを含む突出部61が非レンズ部となっている。
The
レンズ60の突出部61の内部には、非レンズ面部44bから入射した光の一部を全反射させる境界面62を形成するための空間部63が設けてある。詳細には、非レンズ面部44bのうち、連続レンズ面部44aとの境界に近い部分から入射した光の進路上に、この光が全反射される曲面状の境界面(全反射面62)が形成されるように、突出部61の中に空間部63が形成されている。
A
また、全反射面62で全反射された光が突出部61から出射する部分には、凹状に湾曲した凹レンズ効果を持った凹状部64が形成されている。これにより、凹状部64から出射する光がやや拡散される。全反射面62で全反射された光は道路2を照射する方向へ凹状部64から射出される。
A
非レンズ面部44bから入射した光のうち、図中で水平方向(W方向)に近い角度で入射した光は、全反射面62に到達せずに空間部63を経て突出部61を通過する。突出部61から出たこの光は、道路照明装置10の内壁などに到達し、道路照明装置10の外部へ漏れ出ることはない。
Of the light incident from the
レンズ60は、非レンズ面部44bから入射光を全反射面62で全反射させて道路2側へ出射させるので、レンズ42に比べて、より多くの光を道路2の照明に振り向けることができる。
Since the
レンズ60は、突出部61を設けることで複雑な形状になっているが、各面の角度は型抜き可能な角度となっており、樹脂成型に問題はない。
Although the
次に、射出回避範囲51への配光を軽減する別の形態のレンズについて説明する。
Next, another type of lens that reduces the light distribution to the
図11、図12は、非レンズ部として貫通穴71を備えたレンズ70を示している。図11は、道路2の幅方向Wにおけるレンズ70の断面と光路を示している。図12(a)は、レンズ70の斜視図であり、図12(b)は、レンズ70の正面、側面、下面、上面および背面を示している。道路照明装置10への取り付け方などはレンズ42と同様であり、その説明は省略する。
11 and 12 show a
レンズ70では、レンズ42の後方側の非レンズ面部44bがあった当たりに相当する部分に、非レンズ部としての貫通穴71が設けてある。貫通穴71を設けることで、樹脂成型上必要な最小の厚みを確保しなくて済む。これにより、貫通穴71の近傍部分74における入射面72や出射面73の形状や角度の自由度が高まり、貫通穴71の近傍部分74を通る光線P1まで制御可能になり、制御範囲を広げることができる。
In the
一方、貫通穴71を通って後方へ放射される光線P2は、レンズ効果のない穴部をそのまま通過するので、歩道側の余計なところに到達する光を減らすことができる。
On the other hand, since the light ray P2 radiated rearward through the through
貫通穴71を通る光線P2は直進し、近傍部分74(連続するレンズ面の終端部分)を通る光は道路側(前方側)へ屈折するので、その間の角度範囲が射出回避範囲51となる。また、貫通穴71を通る光については、道路照明装置10の内壁などに到達させて、道路照明装置10の外部へ漏れ出ないようにするとよい。
The light ray P2 passing through the through
レンズ70の入射面72および出射面73のうち、貫通穴71の近傍部分74を除く部分の形状は、レンズ42の連続レンズ面部44a、出射面45とほぼ同様の形状となっている。なお、レンズ70の形状は、樹脂成型に問題のない形状であり、樹脂成型で製作することができる。
Of the
このように、レンズ70では、連続するレンズ面は光源から入射した光を射出回避範囲51から離れる方向へ屈折させて射出すると共に射出回避範囲51へ光が漏れ出る直前で終端され、その隣に非レンズ部としての貫通穴71を有している。貫通穴71を設けることで、貫通穴71の近傍部分74でのレンズ面の形状の自由度が広がり、この部分に高いレンズ効果を持たせて光を制御することができる。たとえば、図7に示すレンズ46のように、なめらかに連続するレンズ面を後方の終端まで続けた場合には、樹脂成型上の制約による最小厚みを確保するために、入射面等の角度が制限されてしまい、射出回避範囲51に光が射出されてしまうが、レンズ70ではこれを軽減することができる。
As described above, in the
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。 The embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to that shown in the embodiment, and there are changes and additions within the scope of the present invention. Are also included in the present invention.
実施の形態で示したレンズ42、60、70の形状は例示であり、これに限定されるものではない。特に、連続レンズ面部44aの形状や出射面45の形状は必要な配光パターンに応じ任意にて定めればよい。
The shapes of the
実施の形態に示すレンズ42では、入射面である連続レンズ面部44aを終端させることで連続したレンズ面を終端させたが、出射面45によりレンズ面を終端させる構成でもかまわない。たとえば、連続して凹凸に湾曲した出射面45をある位置で終端させ、この終端から折れ曲がって平らな出射面が続くといった構成でもよい。
In the
道路照明装置10は、たとえば、道路2の脇に設置した支柱3の上部にほぼ水平に取り付けられるものに限定されず、道路2の対岸側へ傾斜して取り付けられてもかまわない。また道路2の内側へ少し延びたアームの先端等に取り付けられてもよい。また、道路照明装置10は、交差点の4隅等に設置されて交差点内や周囲の歩道を照明するものでもかまわない。
For example, the
レンズ42、60、70は、複数を集合させたレンズユニットにされる必要はない。単体のレンズであってもかまわない。また光源はLED34に限定されるものではない。
The
実施の形態で示した道路照明装置10の筐体11等の形状は例示であり、これに限定されない。
The shape of the housing 11 and the like of the
2…道路
3…支柱
10…道路照明装置
11…筐体
12…基部
14…本体部
16…照射口
18…透光板
30…発光モジュール
34…LED
40…レンズユニット
42…レンズ
43…凹部
44…入射面
44a…連続レンズ面部
44b…非レンズ面部
45…出射面
46…後方漏れのあるレンズ
50…非レンズ部
51…射出回避範囲
60…レンズ
61…突出部
62…全反射面
63…空間部
64…凹状部
70…レンズ
71…貫通穴
72…入射面
73…出射面
74…貫通穴の近傍部分のレンズ
P1、P2…光線
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (8)
ことを特徴とするレンズ。 A continuous lens surface that refracts and emits light incident from a light source in a direction away from a desired emission avoidance range that avoids light emission is terminated immediately before light leaks into the emission avoidance range, and next to it. A lens having a non-lens portion.
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ。 The lens according to claim 1, wherein the non-lens portion includes an incident surface that is bent from the terminal end of a continuous lens surface.
ことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ。 The non-lens part has a space part that forms a boundary surface that totally reflects the light on the path of the incident light, and emits light totally reflected by the boundary surface. Or the lens of 2.
ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ。 The lens according to claim 1, wherein the non-lens portion has a through hole that allows light from a light source to pass therethrough.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載のレンズ。 The lens according to claim 1, further comprising: a concave portion that houses a light source that can be regarded as a substantially point light source, and being attached to the light source so as to cover the concave portion.
ことを特徴とする請求項5に記載のレンズ。 The lens according to claim 5, wherein the light source is a light emitting diode.
前記非レンズ部は、道路外の照明すべきでない範囲に光が射出されないように前記連続するレンズ面で光を制御できない部分に設けられる
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載のレンズ。 Used for road lighting devices that illuminate the road from above to below,
The said non-lens part is provided in the part which cannot control light by the said continuous lens surface so that light may not be inject | emitted in the range which should not be illuminated outside a road. The lens described in 1.
光源と、
前記光源から放射された光が入射される請求項1乃至6のいずれか1つに記載のレンズと、
を有する
ことを特徴とする道路照明装置。 A road lighting device that illuminates a road from above to below,
A light source;
The lens according to any one of claims 1 to 6, wherein light emitted from the light source is incident;
A road lighting device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225086A JP6113995B2 (en) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | Lens and road lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012225086A JP6113995B2 (en) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | Lens and road lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014078385A true JP2014078385A (en) | 2014-05-01 |
JP6113995B2 JP6113995B2 (en) | 2017-04-12 |
Family
ID=50783545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012225086A Expired - Fee Related JP6113995B2 (en) | 2012-10-10 | 2012-10-10 | Lens and road lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6113995B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160111134A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-26 | 엘지전자 주식회사 | Lighting apparatus |
KR20160111133A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-26 | 엘지전자 주식회사 | Lighting apparatus |
KR20160116192A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-07 | (주)썬래이 | Illumination lens for light emitting diode |
JP2017032609A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical lens, lens array, and lighting fixture |
JP2017079312A (en) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 株式会社佐伯製作所 | LED unit with integrated heat sink and lens |
KR20190057576A (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-29 | 서울반도체 주식회사 | Lens and light emitting module |
JP2020060691A (en) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens, lighting device and lighting equipment |
CN112285889A (en) * | 2020-11-05 | 2021-01-29 | 安徽长庚光学科技有限公司 | Deformable wide-screen lens and digital camera with same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2606725B2 (en) | 1988-06-23 | 1997-05-07 | 三菱鉛筆株式会社 | Thermal transfer correction material and correction tool |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211990A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Enplas Corp | Light-emitting device, surface light source device, and display |
JP2012150274A (en) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Enplas Corp | Luminous flux control member, light-emitting device including luminous flux control member, and lighting apparatus including light-emitting device |
JP2012186019A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sharp Corp | Lighting device and, lighting fixture equipped with lighting device |
-
2012
- 2012-10-10 JP JP2012225086A patent/JP6113995B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009211990A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Enplas Corp | Light-emitting device, surface light source device, and display |
JP2012150274A (en) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Enplas Corp | Luminous flux control member, light-emitting device including luminous flux control member, and lighting apparatus including light-emitting device |
JP2012186019A (en) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sharp Corp | Lighting device and, lighting fixture equipped with lighting device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160111134A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-26 | 엘지전자 주식회사 | Lighting apparatus |
KR20160111133A (en) * | 2015-03-16 | 2016-09-26 | 엘지전자 주식회사 | Lighting apparatus |
KR101664425B1 (en) * | 2015-03-16 | 2016-10-10 | 엘지전자 주식회사 | Lighting apparatus |
KR101664426B1 (en) | 2015-03-16 | 2016-10-10 | 엘지전자 주식회사 | Lighting apparatus |
KR20160116192A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-07 | (주)썬래이 | Illumination lens for light emitting diode |
KR101694746B1 (en) * | 2015-03-26 | 2017-01-23 | (주)썬래이 | Illumination lens for light emitting diode |
JP2017032609A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Optical lens, lens array, and lighting fixture |
US9958133B2 (en) | 2015-07-28 | 2018-05-01 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical lens, lens array, and lighting apparatus |
JP2017079312A (en) * | 2015-10-22 | 2017-04-27 | 株式会社佐伯製作所 | LED unit with integrated heat sink and lens |
KR20190057576A (en) * | 2017-11-20 | 2019-05-29 | 서울반도체 주식회사 | Lens and light emitting module |
KR102540671B1 (en) * | 2017-11-20 | 2023-06-08 | 서울반도체 주식회사 | Lens and light emitting module |
JP2020060691A (en) * | 2018-10-10 | 2020-04-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens, lighting device and lighting equipment |
CN112285889A (en) * | 2020-11-05 | 2021-01-29 | 安徽长庚光学科技有限公司 | Deformable wide-screen lens and digital camera with same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6113995B2 (en) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6113995B2 (en) | Lens and road lighting device | |
JP6076676B2 (en) | Road illumination lens and road illumination device | |
US10393347B2 (en) | Thin luminaire | |
JP4960406B2 (en) | Light emitting diode light source module | |
US7866837B2 (en) | Skew light illumination lens device | |
US8096679B2 (en) | Reflector and LED light-emitting unit using the same | |
JP6070083B2 (en) | Optical element, optical element unit, and lighting apparatus | |
JP5372176B2 (en) | LED surface emitting cover, lighting device and display device | |
US9297512B2 (en) | Light flux controlling member, light emitting device and illumination apparatus | |
JP2015197624A (en) | Luminous flux control member, light emitting device, surface light source device and display device | |
CN101963327B (en) | Refection cover and lighting device | |
WO2012060319A1 (en) | Optical element and lighting device | |
JP6045282B2 (en) | Road lighting equipment | |
JP2018037246A (en) | Surface light source device and liquid crystal display device | |
JP5588217B2 (en) | Lighting device | |
JP7591752B2 (en) | Lighting equipment | |
CN109268707B (en) | Light distribution element, light source assembly and lighting lamp | |
JP2013135141A (en) | Luminous flux control member and light-emitting device | |
JP6270519B2 (en) | Light source unit and lighting device | |
JP2018037141A (en) | Optical lens, light source unit, and illumination device | |
JP2018037257A (en) | Surface light source device and liquid crystal display device | |
JP5314639B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2013168269A (en) | Vehicular lamp | |
TW201741591A (en) | Light distribution lens characterized by controlling the light incident from a light source to be the an ideal low beam distribution and arranging the light source at the same direction with a high beam | |
JP2016015290A (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6113995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |