JP2014077818A - Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment - Google Patents
Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014077818A JP2014077818A JP2012223881A JP2012223881A JP2014077818A JP 2014077818 A JP2014077818 A JP 2014077818A JP 2012223881 A JP2012223881 A JP 2012223881A JP 2012223881 A JP2012223881 A JP 2012223881A JP 2014077818 A JP2014077818 A JP 2014077818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- alkyl group
- substrate
- chain alkyl
- alignment film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 127
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 112
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 65
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 37
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 33
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 121
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 69
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 24
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 18
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- -1 ozone Chemical compound 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】表示品質を向上させることができる液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器を提供する。
【解決手段】素子基板10は、複数の画素電極27と、複数の画素電極27と液晶層との間に設けられた第1無機配向膜28と、を含み、平面視で、少なくとも、複数の画素電極27の間の領域に対応する第1無機配向膜28には、短鎖アルキル基41a及び長鎖アルキル基41bが付与され、平面視で、複数の画素電極27と重なる領域に対応する第1無機配向膜28には、短鎖アルキル基41aが付与され、長鎖アルキル基41bが付与されていない。
【選択図】図5A liquid crystal device capable of improving display quality, a method for manufacturing the liquid crystal device, and an electronic apparatus are provided.
An element substrate includes a plurality of pixel electrodes, and a first inorganic alignment film provided between the plurality of pixel electrodes and the liquid crystal layer, and at least a plurality of the plurality of pixel electrodes in a plan view. The first inorganic alignment film 28 corresponding to the region between the pixel electrodes 27 is provided with the short-chain alkyl group 41a and the long-chain alkyl group 41b, and the first inorganic alignment film 28 corresponding to the region overlapping the plurality of pixel electrodes 27 in plan view. 1 The inorganic alignment film 28 is provided with the short chain alkyl group 41a and is not provided with the long chain alkyl group 41b.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器に関する。 The present invention relates to a liquid crystal device, a method for manufacturing a liquid crystal device, and an electronic apparatus.
上記液晶装置の一つとして、例えば、画素電極をスイッチング制御する素子としてトランジスターを画素ごとに備えたアクティブ駆動方式の液晶装置が知られている。液晶装置は、例えば、直視型ディスプレイやプロジェクターのライトバルブなどにおいて用いられている。 As one of the liquid crystal devices, for example, an active drive type liquid crystal device including a transistor for each pixel as an element for switching control of a pixel electrode is known. Liquid crystal devices are used in, for example, direct-view displays and projector light valves.
液晶装置の製造方法は、まず、液晶装置を構成する一対の基板である素子基板及び対向基板の表面に無機材料からなる無機配向膜を形成する。その後、特許文献1に記載のように、例えば、無機配向膜の表面に、炭素数の異なるアルキル基を有する2種類のシランカップリング材を被覆して、無機配向膜表面の耐光性や配向性など、複数の特性を制御している。 In the method of manufacturing a liquid crystal device, first, an inorganic alignment film made of an inorganic material is formed on the surfaces of an element substrate and a counter substrate which are a pair of substrates constituting the liquid crystal device. After that, as described in Patent Document 1, for example, the surface of the inorganic alignment film is coated with two types of silane coupling materials having alkyl groups having different carbon numbers, and the light resistance and orientation of the surface of the inorganic alignment film are covered. Control multiple characteristics.
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、耐光性や配向性を制御するための表面処理(シランカップリング材の被覆)の条件設定が難しく、所望の耐光性や配向性を確保することが難しいという課題がある。 However, in the method described in Patent Document 1, it is difficult to set conditions for surface treatment (coating with a silane coupling material) for controlling light resistance and orientation, and it is difficult to ensure desired light resistance and orientation. There is a problem.
本発明の態様は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 An aspect of the present invention has been made to solve at least a part of the above problems, and can be realized as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係る液晶装置は、第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、前記第1基板と前記第2基板とにより挟持された液晶層と、を含み、前記第1基板は、複数の画素電極と、前記複数の画素電極と前記液晶層との間に設けられた第1配向膜と、を含み、平面視で、少なくとも前記複数の画素電極の間の領域に対応する前記第1配向膜には、短鎖アルキル基及び長鎖アルキル基が付与され、平面視で、前記複数の画素電極と重なる領域に対応する前記第1配向膜には、短鎖アルキル基が付与され、長鎖アルキル基が付与されていないことを特徴とする。 Application Example 1 A liquid crystal device according to this application example includes a first substrate, a second substrate disposed opposite to the first substrate, a sealing material for bonding the first substrate and the second substrate, A liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate, wherein the first substrate is provided with a plurality of pixel electrodes and a first electrode provided between the plurality of pixel electrodes and the liquid crystal layer. A short-chain alkyl group and a long-chain alkyl group are provided to the first alignment film corresponding to at least a region between the plurality of pixel electrodes in a plan view. The first alignment film corresponding to the region overlapping with the plurality of pixel electrodes is provided with a short-chain alkyl group and no long-chain alkyl group.
本適用例によれば、画素電極と重なる領域に対応する第1配向膜に短鎖アルキル基が付与されているので、この領域の被覆率が高まり耐光性を向上させることができる。よって、例えば、画素電極に強い光が当たっても、第1配向膜と液晶との界面で、化学反応による液晶の分解が発生することを抑えることができる。一方、画素電極の間の領域に対応する第1配向膜には、短鎖アルキル基と長鎖アルキル基とが付与されているので、特に長鎖アルキル基によって配向規制力を高めることができる。その結果、表示品質を向上させることができる。 According to this application example, since the short-chain alkyl group is imparted to the first alignment film corresponding to the region overlapping with the pixel electrode, the coverage of this region is increased and the light resistance can be improved. Therefore, for example, even when strong light is applied to the pixel electrode, it is possible to suppress the decomposition of the liquid crystal due to a chemical reaction at the interface between the first alignment film and the liquid crystal. On the other hand, since the first alignment film corresponding to the region between the pixel electrodes is provided with the short-chain alkyl group and the long-chain alkyl group, the alignment regulating force can be particularly enhanced by the long-chain alkyl group. As a result, display quality can be improved.
[適用例2]上記適用例に係る液晶装置において、平面視で前記シール材が設けられている領域の前記第1配向膜には、前記長鎖アルキル基が付与されていることが好ましい。 Application Example 2 In the liquid crystal device according to the application example, it is preferable that the long-chain alkyl group is provided to the first alignment film in a region where the sealing material is provided in a plan view.
本適用例によれば、シール材と重なる領域の第1配向膜に長鎖アルキル基が付与されているので、長鎖アルキル基によってシール材との密着性を高めることができる。よって、例えば、第1基材からシール材が剥がれることを抑えることができる。 According to this application example, since the long-chain alkyl group is imparted to the first alignment film in the region overlapping with the seal material, the adhesion with the seal material can be enhanced by the long-chain alkyl group. Therefore, for example, it can suppress that a sealing material peels from a 1st base material.
[適用例3]上記適用例に係る液晶装置において、前記画素電極は、表示領域に設けられた第1画素電極と、前記表示領域と前記シール材との間の非表示領域に設けられた第2画素電極と、前記非表示領域の周囲のダミー画素領域に設けられた第3画素電極と、を含み、前記第1画素電極と前記液晶層との間の前記第1配向膜には、前記短鎖アルキル基が付与されており、前記第2画素電極と前記液晶層との間の前記第1配向膜には、前記短鎖アルキル基が付与されており、前記第3画素電極と前記液晶層との間の前記第1配向膜には、前記長鎖アルキル基が設けられていることが好ましい。 Application Example 3 In the liquid crystal device according to the application example described above, the pixel electrode includes a first pixel electrode provided in a display region and a first display electrode provided in a non-display region between the display region and the sealant. Two pixel electrodes and a third pixel electrode provided in a dummy pixel region around the non-display region, and the first alignment film between the first pixel electrode and the liquid crystal layer includes A short chain alkyl group is provided, and the first alignment film between the second pixel electrode and the liquid crystal layer is provided with the short chain alkyl group, and the third pixel electrode and the liquid crystal It is preferable that the long-chain alkyl group is provided in the first alignment film between the layers.
本適用例によれば、非表示領域の第1配向膜に短鎖アルキル基が付与されているので、短鎖アルキル基によって、表示領域と同様に、被覆率を高めることができる。また、画素電極間の長鎖アルキル基によって、配向規制力を高めることができる。一方、表示に寄与しないダミー画素領域の第1配向膜に長鎖アルキル基が設けられているので、長鎖アルキル基によって、例えば、シール材との密着性を向上させることができる。 According to this application example, since the short-chain alkyl group is imparted to the first alignment film in the non-display area, the coverage can be increased by the short-chain alkyl group as in the display area. Further, the alignment regulating force can be increased by the long chain alkyl group between the pixel electrodes. On the other hand, since the long-chain alkyl group is provided in the first alignment film in the dummy pixel region that does not contribute to the display, the long-chain alkyl group can improve, for example, adhesion to the sealing material.
[適用例4]上記適用例に係る液晶装置において、前記第2基板は、第2基材と前記液晶層との間に設けられた対向電極と、前記対向電極と前記液晶層との間に設けられた第2配向膜と、を含み、前記第2配向膜の表面には、短鎖アルキル基及び長鎖アルキル基が付与されていることが好ましい。 Application Example 4 In the liquid crystal device according to the application example, the second substrate includes a counter electrode provided between a second base material and the liquid crystal layer, and the counter electrode and the liquid crystal layer. It is preferable that a short-chain alkyl group and a long-chain alkyl group are provided on the surface of the second alignment film.
本適用例によれば、第2配向膜に短鎖アルキル基及び長鎖アルキル基が付与されているので、主に長鎖アルキル基によって、配向規制力を高めることができる。また、短鎖アルキル基及び長鎖アルキル基の両方を第2配向膜の全面に付与するため、位置決めをすることなく第1基板と第2基板とを貼り合わせることができる。 According to this application example, since the short-chain alkyl group and the long-chain alkyl group are imparted to the second alignment film, the alignment regulation force can be increased mainly by the long-chain alkyl group. In addition, since both the short-chain alkyl group and the long-chain alkyl group are provided on the entire surface of the second alignment film, the first substrate and the second substrate can be bonded together without positioning.
[適用例5]本適用例に係る液晶装置の製造方法は、第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、前記第1基板と前記第2基板とにより挟持された液晶層と、を含み、前記第1基板は、複数の画素電極と、前記複数の画素電極と前記液晶層との間に設けられた第1配向膜と、を含む液晶装置の製造方法であって、前記第1配向膜の表面に、長鎖アルキル基を有する長鎖シランカップリング材で表面処理する長鎖シランカップリング材表面処理工程と、前記画素電極と平面視で重なる領域に紫外線を照射する紫外線照射工程と、前記画素電極上及び第1基材上の全体に、短鎖アルキル基を有する短鎖シランカップリング材で表面処理する短鎖シランカップリング材表面処理工程と、を有することを特徴とする。 Application Example 5 A method for manufacturing a liquid crystal device according to this application example includes a first substrate, a second substrate disposed opposite to the first substrate, and a seal that bonds the first substrate and the second substrate together. And a liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate, wherein the first substrate is provided between the plurality of pixel electrodes and the plurality of pixel electrodes and the liquid crystal layer. A long-chain silane coupling material, wherein the surface of the first alignment film is subjected to surface treatment with a long-chain silane coupling material having a long-chain alkyl group. A surface treatment step, an ultraviolet irradiation step of irradiating the region overlapping with the pixel electrode in a plan view, and a short-chain silane coupling material having a short-chain alkyl group on the pixel electrode and the first substrate. Surface treatment of short-chain silane coupling materials And having a step.
本適用例によれば、第1配向膜の表面に長鎖シランカップリング材を付与した後に、紫外線によって画素電極と平面視で重なる領域の長鎖シランカップリング材(長鎖アルキル基)を分解し、その後、第1基材上の全体に短鎖シランカップリング材を付与するので、画素電極と重なる領域に対応する第1配向膜の短鎖アルキル基によって、この領域の被覆率が高まり耐光性を向上させることができる。よって、例えば、画素電極に強い光が当たっても、第1配向膜と液晶との界面で、化学反応による液晶の分解が発生することを抑えることができる。一方、画素電極の間の領域に対応する第1配向膜には、短鎖アルキル基と長鎖アルキル基とを付与するので、特に長鎖アルキル基によって配向規制力を高めることができる。その結果、表示品質を向上させることができる。 According to this application example, after applying a long-chain silane coupling material to the surface of the first alignment film, the long-chain silane coupling material (long-chain alkyl group) in the region overlapping with the pixel electrode in plan view is decomposed by ultraviolet rays. Then, since the short-chain silane coupling material is applied to the entire first substrate, the short-chain alkyl group of the first alignment film corresponding to the region overlapping the pixel electrode increases the coverage of this region. Can be improved. Therefore, for example, even when strong light is applied to the pixel electrode, it is possible to suppress the decomposition of the liquid crystal due to a chemical reaction at the interface between the first alignment film and the liquid crystal. On the other hand, since the first alignment film corresponding to the region between the pixel electrodes is provided with the short-chain alkyl group and the long-chain alkyl group, the alignment regulating force can be enhanced particularly by the long-chain alkyl group. As a result, display quality can be improved.
[適用例6]本適用例に係る電子機器は、上記に記載の液晶装置を備えることを特徴とする。 Application Example 6 An electronic apparatus according to this application example includes the liquid crystal device described above.
本適用例によれば、上記した液晶装置を備えているので、表示特性を向上させることが可能な電子機器を提供することができる。 According to this application example, since the liquid crystal device described above is provided, an electronic apparatus capable of improving display characteristics can be provided.
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. Note that the drawings to be used are appropriately enlarged or reduced so that the part to be described can be recognized.
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。 In the following embodiments, for example, when “on the substrate” is described, the substrate is disposed so as to be in contact with the substrate, or is disposed on the substrate via another component, or the substrate. It is assumed that a part is arranged so as to be in contact with each other and a part is arranged via another component.
本実施形態では、液晶装置として、薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば、投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。 In this embodiment, an active matrix liquid crystal device including a thin film transistor (TFT) as a pixel switching element will be described as an example of the liquid crystal device. This liquid crystal device can be suitably used, for example, as a light modulation element (liquid crystal light valve) of a projection display device (liquid crystal projector).
(第1実施形態)
<液晶装置の構成>
図1は、液晶装置の構成を示す模式平面図である。図2は、図1に示す液晶装置のH−H’線に沿う模式断面図である。図3は、液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。以下、液晶装置の構成を、図1〜図3を参照しながら説明する。
(First embodiment)
<Configuration of liquid crystal device>
FIG. 1 is a schematic plan view showing the configuration of the liquid crystal device. 2 is a schematic cross-sectional view taken along the line HH ′ of the liquid crystal device shown in FIG. FIG. 3 is an equivalent circuit diagram showing an electrical configuration of the liquid crystal device. Hereinafter, the configuration of the liquid crystal device will be described with reference to FIGS.
図1及び図2に示すように、本実施形態の液晶装置100は、対向配置された素子基板10(第1基板)および対向基板20(第2基板)と、これら一対の基板によって挟持された液晶層15とを有する。素子基板10を構成する第1基材10a、および対向基板20を構成する第2基材20aは、例えば、ガラス基板、石英基板などの透明基板が用いられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外周に沿って配置されたシール材14を介して接合されている。平面視で環状に設けられたシール材14の内側で、素子基板10は対向基板20の間に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層15を構成している。シール材14は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材14には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
The
シール材14の内縁より内側には、複数の画素Pが配列した表示領域Eが設けられている。表示領域Eは、表示に寄与する複数の画素Pに加えて、複数の画素Pを囲むように配置されたダミー画素を含むとしてもよい。また、図1及び図2では図示を省略したが、表示領域Eにおいて複数の画素Pをそれぞれ平面的に区分する遮光膜(ブラックマトリックス;BM)が対向基板20に設けられている。
A display area E in which a plurality of pixels P are arranged is provided inside the inner edge of the sealing
素子基板10の1辺部に沿ったシール材14と該1辺部との間に、データ線駆動回路22が設けられている。また、該1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材14と表示領域Eとの間に、検査回路25が設けられている。さらに、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿ったシール材14と表示領域Eとの間に走査線駆動回路24が設けられている。該1辺部と対向する他の1辺部に沿ったシール材14と検査回路25との間には、2つの走査線駆動回路24を繋ぐ複数の配線29が設けられている。
A data
対向基板20における環状に配置されたシール材14と表示領域Eとの間には、遮光膜18(見切り部)が設けられている。遮光膜18は、例えば、遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなり、遮光膜18の内側が複数の画素Pを有する表示領域Eとなっている。なお、図1では図示を省略したが、表示領域Eにおいても複数の画素Pを平面的に区分する遮光膜が設けられている。
A light shielding film 18 (parting portion) is provided between the sealing
これらデータ線駆動回路22、走査線駆動回路24に繋がる配線は、該1辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子61に接続されている。以降、該1辺部に沿った方向をX方向とし、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向として説明する。
Wirings connected to the data line driving
図2に示すように、第1基材10aの液晶層15側の表面には、画素Pごとに設けられた透光性の画素電極27およびスイッチング素子である薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor、以降、「TFT30」と呼称する)と、信号配線と、これらを覆う配向膜28とが形成されている。
As shown in FIG. 2, on the surface of the
また、TFT30における半導体層に光が入射してスイッチング動作が不安定になることを防ぐ遮光構造が採用されている。本発明における素子基板10は、少なくとも画素電極27、TFT30、配向膜28を含むものである。
In addition, a light shielding structure is employed that prevents light from entering the semiconductor layer in the
対向基板20の液晶層15側の表面には、遮光膜18と、これを覆うように成膜された平坦化層33と、平坦化層33を覆うように設けられた対向電極31と、対向電極31を覆う配向膜32とが設けられている。本発明における対向基板20は、少なくとも対向電極31、配向膜32を含むものである。
On the surface of the
遮光膜18は、図1に示すように、表示領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路24、検査回路25と重なる位置に設けられている(図示簡略)。これにより対向基板20側からこれらの駆動回路を含む周辺回路に入射する光を遮蔽して、周辺回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮蔽して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
As shown in FIG. 1, the
平坦化層33は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して遮光膜18を覆うように設けられている。このような平坦化層33の形成方法としては、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
The
対向電極31は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層33を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部26により素子基板10側の配線に電気的に接続している。
The
画素電極27を覆う配向膜28および対向電極31を覆う配向膜32は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。例えば、気相成長法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。
The
このような液晶装置100は、例えば透過型であって、画素Pが非駆動時に明表示となるノーマリーホワイトモードや、非駆動時に暗表示となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。本実施形態ではノーマリーブラックモードが採用されている。
Such a
図3に示すように、液晶装置100は、少なくとも表示領域Eにおいて互いに絶縁されて直交する複数の走査線3aおよび複数のデータ線6aと、容量線3bとを有する。走査線3aが延在する方向がX方向であり、データ線6aが延在する方向がY方向である。
As shown in FIG. 3, the
走査線3aとデータ線6aならびに容量線3bと、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極27と、TFT30と、容量素子16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
A
走査線3aはTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6aはTFT30のデータ線側ソースドレイン領域(ソース領域)に電気的に接続されている。画素電極27は、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域(ドレイン領域)に電気的に接続されている。
The
データ線6aは、データ線駆動回路22(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路22から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3aは、走査線駆動回路24(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路24から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを各画素Pに供給する。
The
データ線駆動回路22からデータ線6aに供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6a同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路24は、走査線3aに対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングで供給する。
The image signals D1 to Dn supplied from the data line driving
液晶装置100は、スイッチング素子であるTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6aから供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極27に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極27を介して液晶層15に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極27と液晶層15を介して対向配置された対向電極31との間で一定期間保持される。
In the
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極27と対向電極31との間に形成される液晶容量と並列に容量素子16が接続されている。容量素子16は、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域と容量線3bとの間に設けられている。容量素子16は、2つの容量電極の間に誘電体層を有するものである。
In order to prevent the held image signals D1 to Dn from leaking, the
図4は、液晶装置の構造を示す模式断面図である。以下、液晶装置の構造を、図4を参照しながら説明する。なお、図4は、各構成要素の断面的な位置関係を示すものであり、明示可能な尺度で表されている。 FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing the structure of the liquid crystal device. Hereinafter, the structure of the liquid crystal device will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows the cross-sectional positional relationship of each component and is expressed on a scale that can be clearly shown.
図4に示すように、液晶装置100は、一対の基板のうち一方の基板である素子基板10と、これに対向配置される他方の基板である対向基板20とを備えている。素子基板10を構成する第1基材10a、及び対向基板20を構成する第2基材20aは、上記したように、例えば、石英基板等によって構成されている。
As shown in FIG. 4, the
第1基材10a上には、チタン(Ti)やクロム(Cr)等からなる下側遮光膜3cが形成されている。下側遮光膜3cは、平面的に格子状にパターニングされており、各画素の開口領域を規定している。なお、下側遮光膜3cは、走査線3aの一部として機能するようにしてもよい。第1基材10a及び下側遮光膜3c上には、シリコン酸化膜等からなる下地絶縁層11aが形成されている。
A lower light-shielding
下地絶縁層11a上には、TFT30及び走査線3a等が形成されている。TFT30は、例えば、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、ポリシリコン等からなる半導体層30aと、半導体層30a上に形成されたゲート絶縁膜11gと、ゲート絶縁膜11g上に形成されたポリシリコン膜等からなるゲート電極30gとを有する。上記したように、走査線3aは、ゲート電極30gとしても機能する。
On the
半導体層30aは、例えば、リン(P)イオン等のN型の不純物イオンが注入されることにより、N型のTFT30として形成されている。具体的には、半導体層30aは、チャネル領域30cと、データ線側LDD領域30s1と、データ線側ソースドレイン領域30sと、画素電極側LDD領域30d1と、画素電極側ソースドレイン領域30dとを備えている。
The
チャネル領域30cには、ボロン(B)イオン等のP型の不純物イオンがドープされている。その他の領域(30s1,30s,30d1,30d)には、リン(P)イオン等のN型の不純物イオンがドープされている。このように、TFT30は、N型のTFTとして形成されている。
The
ゲート電極30g、下地絶縁層11a、及び走査線3a上には、シリコン酸化膜等からなる第1層間絶縁層11bが形成されている。第1層間絶縁層11b上には、容量素子16が設けられている。具体的には、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域30d及び画素電極27に電気的に接続された画素電位側容量電極としての第1容量電極16aと、固定電位側容量電極としての容量線3b(第2容量電極16b)の一部とが、誘電体膜16cを介して対向配置されることにより、容量素子16が形成されている。
A first
容量線3b(第2容量電極16b)は、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)等の高融点金属のうち少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。或いは、Al(アルミニウム)膜から形成することも可能である。
The
第1容量電極16aは、例えば、導電性のポリシリコン膜からなり容量素子16の画素電位側容量電極として機能する。ただし、第1容量電極16aは、容量線3bと同様に、金属又は合金を含む単一層膜又は多層膜から構成してもよい。第1容量電極16aは、画素電位側容量電極としての機能のほか、コンタクトホールCNT52、中継層55、コンタクトホールCNT53、CNT51を介して、画素電極27とTFT30の画素電極側ソースドレイン領域30d(ドレイン領域)とを中継接続する機能を有する。
The
容量素子16上には、第2層間絶縁層11cを介してデータ線6aが形成されている。データ線6aは、第1層間絶縁層11b及び第2層間絶縁層11cに開孔されたコンタクトホールCNT54を介して、半導体層30aのデータ線側ソースドレイン領域30s(ソース領域)に電気的に接続されている。
A
データ線6a上には、第3層間絶縁層11dを介して画素電極27が形成されている。画素電極27は、第2層間絶縁層11c及び第3層間絶縁層11dに開孔されたコンタクトホールCNT52、CNT53、中継層55を介して第1容量電極16aに接続されることにより、半導体層30aの画素電極側ソースドレイン領域30d(ドレイン領域)に電気的に接続されている。なお、画素電極27は、例えば、ITO膜等の透明導電性膜から形成されている。
A
画素電極27及び第3層間絶縁層11d上には、酸化シリコン(SiO2)などの無機材料を斜方蒸着した配向膜28が設けられている。配向膜28上には、シール材14(図1及び図2参照)により囲まれた空間に液晶等が封入された液晶層15が設けられている。
On the
一方、第2基材20a上には、その全面に渡って対向電極31が設けられている。対向電極31上(図4では下側)には、酸化シリコン(SiO2)などの無機材料を斜方蒸着した配向膜32が設けられている。対向電極31は、上述の画素電極27と同様に、例えばITO膜等の透明導電性膜からなる。
On the other hand, the
液晶層15は、画素電極27からの電界が印加されていない状態で配向膜28,32によって所定の配向状態をとる。シール材14は、素子基板10及び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のスペーサーが混入されている。
The
<無機配向膜の構成>
図5は、液晶装置のうち主に無機配向膜の構成を示す模式断面図である。図6は、液晶装置(素子基板)の領域を示す模式平面図である。図7は、図6に示す液晶装置のK部における画素電極層を示す拡大平面図である。以下、主に無機配向膜の構成について、図5〜図7を参照しながら説明する。なお、第1基材10aから第2層間絶縁層11cまでを第1基材10aと称して説明する。
<Configuration of inorganic alignment film>
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view mainly showing the configuration of the inorganic alignment film in the liquid crystal device. FIG. 6 is a schematic plan view showing a region of the liquid crystal device (element substrate). FIG. 7 is an enlarged plan view showing the pixel electrode layer in the K portion of the liquid crystal device shown in FIG. Hereinafter, the structure of the inorganic alignment film will be mainly described with reference to FIGS. The description from the
図5に示すように、液晶装置100の素子基板10を構成する第1基材10a上には、第3層間絶縁層11dが設けられている。第3層間絶縁層11d上の表示領域Eには、画素電極27が設けられている。画素電極27の表面、及び画素電極27が設けられていない第3層間絶縁層11dの表面には、上記したように、酸化シリコン(SiO2)などの無機材料を斜方蒸着した第1無機配向膜28(第1配向膜)が設けられている。
As shown in FIG. 5, a third
第1無機配向膜28は、柱状構造物28a(カラム)と、表面層41とを有している。柱状構造物28aは、第1基材10a上の全体に亘って密集して設けられている。複数の柱状構造物28aは、第1基材10aに対し傾斜して設けられており、傾斜角度によって液晶層15の液晶分子にプレチルト角が付与されるようになっている。ここで、プレチルト角とは、第1基材10a表面に直交する方向と液晶分子の長軸方向とのなす角度をいう。
The first
第1無機配向膜28の表面層41は、短鎖アルキル基41aと長鎖アルキル基41bとを有している。ここで、短鎖アルキル基41aとは、短鎖の有機官能基を備えたアルキル基をいう。また、長鎖アルキル基41bとは、長鎖の有機官能基を備えたアルキル基をいう。
The
上記したように、有機官能基がアルキル(CnH2n+1)である場合、炭素数が多くなるほど分子量が大きくなって長鎖になる。また、炭素数が少なくなるほど分子量が小さくなって短鎖になる。本実施形態において、長鎖の有機官能基とは、炭素数nが8以上の有機官能基をいう(n≧8)。短鎖の有機官能基とは、炭素数nが1又は2の有機官能基をいう(n≦2)。 As described above, when the organic functional group is alkyl (C n H 2n + 1 ), the larger the number of carbon atoms, the larger the molecular weight and the longer the chain. Also, the smaller the carbon number, the smaller the molecular weight and the shorter the chain. In the present embodiment, the long-chain organic functional group means an organic functional group having 8 or more carbon atoms (n ≧ 8). The short-chain organic functional group means an organic functional group having 1 or 2 carbon atoms (n ≦ 2).
図5に示すように、画素電極27の表面、及び画素電極27が設けられていない第3層間絶縁層11dの表面には、柱状構造物28a(カラム)を有する第1無機配向膜28が設けられている。画素電極27上の柱状構造物28aには、短鎖アルキル基41aが付与されている。また、画素電極27間の第3層間絶縁層11d上の柱状構造物28aには、短鎖アルキル基41aと長鎖アルキル基41bとが付与されている。
As shown in FIG. 5, a first
第2基材20a上(液晶層15側)には、対向電極31が設けられている(図4参照)。対向電極31の表面には、素子基板10側と同様に、柱状構造物28aを有する第2無機配向膜32(第2配向膜)と表面層41とが設けられている。
A
第2無機配向膜32の柱状構造物28aには、短鎖アルキル基41aと長鎖アルキル基41bとが設けられている(図示せず)。
The
このように、画素電極27と重なる領域に対応する第1無機配向膜28に短鎖アルキル基41aが付与されているので、この領域の被覆率が高まり耐光性を向上させることができる。よって、例えば、画素電極27に強い光が当たっても、第1無機配向膜28と液晶との界面で、化学反応による液晶の分解が発生することを抑えることができる。
Thus, since the short-
一方、画素電極27の間の領域に対応する第1無機配向膜28には、短鎖アルキル基41aと長鎖アルキル基41bとが付与されているので、特に長鎖アルキル基41bによって配向規制力を高めることができる。その結果、表示品質を向上させることができる。
On the other hand, the first
また図6は、対向基板20(20a)側から素子基板10(10a)の構成を示す模式平面図である。図6に示すように、液晶装置100は、中央の領域を含む領域が表示領域E(a)である。表示領域E(a)の周囲の領域が非表示領域bである。非表示領域bから第1基材10a端面までの領域がダミー画素領域cである。
FIG. 6 is a schematic plan view showing the configuration of the element substrate 10 (10a) from the counter substrate 20 (20a) side. As shown in FIG. 6, in the
表示領域Eは、表示に寄与する画素電極27がマトリックス状に配列されている領域である。非表示領域bは、表示領域Eを囲む領域であり、表示領域Eと周辺回路領域(データ線駆動回路22や走査線駆動回路24が設けられた領域)との間に位置する、表示に寄与しない領域である。ダミー画素領域cは、非表示領域bから第1基材10aの縁端部までの領域(シール材14領域を含む)である。
The display area E is an area where
また、図7は、図6のK部を拡大した模式平面図である。具体的には、表示領域E、非表示領域b、及びダミー画素領域cがY方向に沿って配列する領域を拡大した、画素電極27の層のパターニング形状を示す模式平面図である。
FIG. 7 is an enlarged schematic plan view of a portion K in FIG. Specifically, it is a schematic plan view showing the patterning shape of the layer of the
図7に示すように、表示領域Eは、画素電極27(第1画素電極)がマトリックス状に配列されている。非表示領域bは、表示領域Eの画素電極27と同じサイズの画素電極27a(第2画素電極)がマトリックス状に配列されている。ダミー画素領域cは、画素電極27と同じサイズの電極をマトリックス配列させると共に、縦及び横で隣り合うもの同士を接続部43によって相互に接続してパターン化した導電パターン27b(第3画素電極)が設けられている。なお、導電パターン27bは、画素電極27に対して電気的にフローティングした構成となっている。
As shown in FIG. 7, in the display area E, pixel electrodes 27 (first pixel electrodes) are arranged in a matrix. In the non-display area b,
このような液晶装置100の構成において、非表示領域bにおける画素電極27a上の第1無機配向膜28には、表示領域Eと同様に、短鎖アルキル基41aが付与されている。また、画素電極27a間の第1無機配向膜28には、表示領域Eと同様、短鎖アルキル基41a及び長鎖アルキル基41bが付与されている。
In such a configuration of the
一方、ダミー画素領域cにおける導電パターン27b上の第1無機配向膜28には、長鎖アルキル基41bが付与されている。導電パターン27b間の第1無機配向膜28には、導電パターン27b上と同様に、長鎖アルキル基41bが付与されている。
On the other hand, a long-
このように、シール材14と重なる領域(ダミー画素領域c)の第1無機配向膜28に長鎖アルキル基41bが付与されており、短鎖アルキル基41aが付与されていないので、長鎖アルキル基41bによってシール材14との密着性を高めることができる。よって、例えば、第1基材10aからシール材14が剥がれることを抑えることができる。なお、シール材14と重なる領域の第1無機配向膜28に短鎖アルキル基41aが付与されていると、シール材14との密着性が悪くなる恐れがある。
As described above, the long-
なお、シール材14には、長鎖アルキル基41bと短鎖アルキル基41aの両方が付与されていても良い。長鎖アルキル基41bが付与されていれば、短鎖アルキル基41aのみよりシール材14と基板との密着性を高めることができる。
In addition, both the long
<液晶装置の製造方法>
図8は、液晶装置の製造方法を工程順に示すフローチャートである。図9は、液晶装置の製造方法のうち一部の製造方法を示す模式断面図である。図10は、CVD装置の構造を示す模式図である。以下、液晶装置の製造方法を、図8〜図10を参照しながら説明する。
<Method for manufacturing liquid crystal device>
FIG. 8 is a flowchart showing a method of manufacturing the liquid crystal device in the order of steps. FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing a part of the manufacturing method of the liquid crystal device. FIG. 10 is a schematic diagram showing the structure of a CVD apparatus. Hereinafter, a method for manufacturing the liquid crystal device will be described with reference to FIGS.
最初に、素子基板10側の製造方法を説明する。なお、第1基材10aから第2層間絶縁層11cまでを、第1基材10aと称して説明する。ステップS11では、ガラス基板などからなる第1基材10a上に、周知の成膜技術、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、TFT30等を形成する。
First, a manufacturing method on the
ステップS12では、第1基材10a上に、ITOなどからなる画素電極27を形成する。ステップS13では、第1無機配向膜28を形成する。ステップS14では、表面層41を形成する。具体的には、図9に示す工程断面図を参照しながら説明する。
In step S12, the
まず、図9(a)に示す工程では、第1基材10a上に酸化シリコン(SiO2)等からなる第3層間絶縁層11dを形成する。次に、第3層間絶縁層11d上に画素電極27を形成する。第3層間絶縁層11d及び画素電極27の製造方法は、周知の成膜技術、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いる。
First, in the step shown in FIG. 9A, a third
図9(b)に示す工程では、画素電極27が設けられた第3層間絶縁層11d上の全体に第1無機配向膜28を形成する。具体的には、酸化シリコンなどの無機材料を斜方蒸着することで、柱状構造物28aを有する第1無機配向膜28を形成する。
In the step shown in FIG. 9B, the first
図9(c)に示す工程では、第1無機配向膜28に表面層41を形成する。具体的には、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:以下CVDという。)を用いる。以下、図10を参照しながら、CVD装置70の構造及び表面層41の製造方法を説明する。
In the step shown in FIG. 9C, the
図10に示すように、まず、素子基板10と液状の長鎖アルキル基41bを有する長鎖シランカップリング材41b1の入った容器72とを、CVD装置70の真空槽の如き密閉チャンバー71に入れる。次に、ヒーター73によって容器72を加熱し、長鎖シランカップリング材41b1を気化させる。これにより、図9(c)に示すように(長鎖シランカップリング材表面処理工程)、画素電極27の表面、及び画素電極27が設けられていない第3層間絶縁層11dの表面に、長鎖アルキル基41bが付与される。
As shown in FIG. 10, first, the
つまり、第1無機配向膜28表面のシラノール基と長鎖シランカップリング材41b1の加水分解基とが反応し、長鎖シランカップリング材41b1が付着することにより、第1無機配向膜28表面に直鎖アルキル鎖の長鎖アルキル基41bが付与される。本実施形態では、例えば長鎖シランカップリング材41b1として、アルキル基の炭素数が18の(C18H37)Si(OCH3)3を用いる。ここで、長鎖アルキル基41bは、C18H37である。
That is, the silanol group on the surface of the first
次に、図9(d)に示す工程(紫外線照射工程)では、付与された長鎖アルキル基41bの一部を分解して除去する。具体的には、素子基板10を真空槽の如き密閉チャンバー80に入れる。その後、少なくとも表示領域の画素電極27と平面視で重なる領域に開口部81aを有するフォトマスク81を用いて、素子基板10に真空紫外線(Vacuum Ultra Violet:UV)を照射する。
Next, in the step shown in FIG. 9D (ultraviolet irradiation step), a part of the provided long-
これにより、平面視で画素電極27と重なる領域の第1無機配向膜28に付与された表面層41(長鎖アルキル基41b)が分解されて除去される。また、画素電極27間の第1無機配向膜28に付与されている表面層41(長鎖アルキル基41b)は残存する。この表面層41の除去は、真空紫外線の照射により表面層41の有機官能基が直接励起されるとともにオゾン等の活性酸素が生成されて、この活性酸素によって励起された表面層41が酸化されるためだと考えられている。
Thereby, the surface layer 41 (long-
次に、フォトマスク81を除去した後に、液状の短鎖アルキル基41aを有する短鎖シランカップリング材41a1の入った容器72(図10参照)と素子基板10とを密閉チャンバー71に入れる。そして、ヒーター73によって容器72を加熱し、短鎖シランカップリング材41a1を気化させる。これにより、図9(e)に示すように(短鎖シランカップリング材表面処理工程)、素子基板10の表面の全体に亘って短鎖アルキル基41aが付与される。以上により、素子基板10側が完成する。本実施形態では、例えば短鎖シランカップリング材41a1として、アルキル基の炭素数が2の(C2H5)Si(OCH3)3を用いる。ここで、短鎖アルキル基41aは、C2H5である。
Next, after removing the
次に、対向基板20側の製造方法を説明する。まず、ステップS21では、ガラス基板等の透光性材料からなる第2基材20a上に、周知の成膜技術、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて、対向電極31を形成する。
Next, a manufacturing method on the
ステップS22では、対向電極31上に第2無機配向膜32を形成する。第2無機配向膜32の製造方法は、例えば、第1無機配向膜28と同様に、斜方蒸着法を用いて形成する。
In step S <b> 22, the second
ステップS23では、第2無機配向膜32に表面層41を形成する。具体的には、素子基板10と同じ化学気相成長法を用いる。まず、対向基板20と液状の長鎖アルキル基41bを有する長鎖シランカップリング材41b1の入った容器72とを、CVD装置70(図10参照)の真空槽の如き密閉チャンバー71に入れる。次に、ヒーター73によって容器72を加熱し、長鎖シランカップリング材41b1を気化させる。これにより、対向電極31の表面に長鎖アルキル基41bが付与される。
In step S <b> 23, the
その後、液状の短鎖アルキル基41aを有する短鎖シランカップリング材41a1の入った容器72を加熱して、短鎖シランカップリング材41a1を気化させる。これにより、第2無機配向膜32に、短鎖アルキル基41aと長鎖アルキル基41bとが付与される。以上により、対向基板20側が完成する。次に、素子基板10と対向基板20とを貼り合わせる方法を説明する。
Thereafter, the
ステップS31では、素子基板10上にシール材14を塗布する。具体的には、例えば、素子基板10とディスペンサー(吐出装置でも可能)との相対的な位置関係を変化させて、素子基板10における表示領域Eの周縁部に(表示領域Eを囲むように)シール材14を塗布する。
In step S <b> 31, the sealing
ステップS32では、素子基板10と対向基板20とを貼り合わせる。具体的には、素子基板10に塗布されたシール材14を介して素子基板10と対向基板20とを貼り合わせる。より具体的には、互いの基板10,20の平面的な縦方向や横方向の位置精度を確保しながら行う。
In step S32, the
ステップS33では、液晶注入口(符号省略)から構造体の内部に液晶を注入し、その後、液晶注入口を封止材で封止する。以上により、液晶装置100が完成する。
In step S33, liquid crystal is injected into the structure from a liquid crystal injection port (reference number omitted), and then the liquid crystal injection port is sealed with a sealing material. Thus, the
<電子機器の構成>
次に、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置について、図11を参照して説明する。図11は、上記した液晶装置を備えた投射型表示装置の構成を示す概略図である。
<Configuration of electronic equipment>
Next, a projection display device as an electronic apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a schematic diagram showing a configuration of a projection display device including the above-described liquid crystal device.
図11に示すように、本実施形態の投射型表示装置1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
As shown in FIG. 11, the
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
The polarized
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
The
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
The red light (R) reflected by the
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。
The liquid
このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
In this prism, four right-angle prisms are bonded together, and a dielectric multilayer film that reflects red light and a dielectric multilayer film that reflects blue light are formed in a cross shape on the inner surface thereof. The three color lights are synthesized by these dielectric multilayer films, and the light representing the color image is synthesized. The synthesized light is projected on the
液晶ライトバルブ1210は、上述した液晶装置100が適用されたものである。液晶装置100は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
The liquid
このような投射型表示装置1000によれば、液晶ライトバルブ1210,1220,1230として、焼き付き等が抑えられた液晶装置100を用いているので、高い表示品質を実現することができる。
According to such a projection
なお、液晶装置100が搭載される電子機器としては、投射型表示装置1000の他、ヘッドアップディスプレイ、スマートフォン、EVF(Electrical View Finder)、モバイルミニプロジェクター、携帯電話、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器など各種電子機器に用いることができる。
The electronic device on which the
以上詳述したように、本実施形態の液晶装置100、液晶装置100の製造方法、及び電子機器によれば、以下に示す効果が得られる。
As described above in detail, according to the
(1)本実施形態の液晶装置100によれば、画素電極27と重なる領域に対応する第1配向膜28に短鎖アルキル基41aが付与されているので、この領域の被覆率が高まり耐光性を向上させることができる。よって、例えば、画素電極27に強い光が当たっても、第1配向膜28と液晶との界面で、化学反応による液晶の分解が発生することを抑えることができる。一方、画素電極27間の領域に対応する第1配向膜28には、短鎖アルキル基41aと長鎖アルキル基41bとが付与されているので、特に長鎖アルキル基41bによって配向規制力を高めることができる。その結果、表示品質を向上させることができる。
(1) According to the
(2)本実施形態の液晶装置100によれば、シール材14と重なる領域の第1配向膜28に長鎖アルキル基41bが付与されているので、長鎖アルキル基41bによってシール材14との密着性を高めることができる。よって、例えば、第1基材10aからシール材14が剥がれることを抑えることができる。
(2) According to the
(3)本実施形態の液晶装置100の製造方法によれば、第1配向膜28の表面に長鎖シランカップリング材41b1を付与した後に、紫外線によって画素電極27と平面視で重なる領域の長鎖シランカップリング材41b1(長鎖アルキル基41b)を分解し、その後、第1基材10a上の全体に短鎖シランカップリング材41a1を付与するので、画素電極27と重なる領域に対応する第1配向膜28の短鎖アルキル基41aによって、この領域の被覆率が高まり耐光性を向上させることができる。よって、例えば、画素電極27に強い光が当たっても、第1配向膜28と液晶との界面で、化学反応による液晶の分解が発生することを抑えることができる。一方、画素電極27間の領域に対応する第1配向膜28には、短鎖アルキル基41aと長鎖アルキル基41bとを付与するので、特に長鎖アルキル基41bによって配向規制力を高めることができる。その結果、表示品質を向上させることができる。
(3) According to the method for manufacturing the
(4)本実施形態の電子機器によれば、上記に記載の液晶装置100を備えるので、表示特性を向上させることが可能な電子機器を提供することができる。
(4) According to the electronic apparatus of the present embodiment, since the
なお、本発明の態様は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、本発明の態様の技術範囲に含まれるものである。また、以下のような形態で実施することもできる。 The aspect of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification. It is included in the range. Moreover, it can also implement with the following forms.
(変形例1)
上記したように、シール材14と接触する第1無機配向膜28の表面は、長鎖アルキル基41bが付与されていることに限定されず、少なくとも短鎖アルキル基41aが付与されていなければよく、例えば、表面層41のない第1無機配向膜28のままでもよい。なお、シール材14の成分よって接着状態が変化すると考えられるため、用いるシール材14に応じて長鎖アルキル基41bを残すか否かを選択するようにしてもよい。
(Modification 1)
As described above, the surface of the first
(変形例2)
上記したように、画素電極27上の長鎖アルキル基41bを除去するために、フォトマスク81を介して真空紫外線を照射させることに限定されず、例えば、素子基板10を傾けると共に、直進性の高い紫外線を用いて、画素電極27上の長鎖シランカップリング材41b1のみを分解するようにしてもよい。これによれば、素子基板10を傾けるので、画素電極27間に付与された長鎖アルキル基41bは、画素電極27の影に隠れて、真空紫外線が照射されずに残ることになる。
(Modification 2)
As described above, in order to remove the long-
(変形例3)
上記したように、素子基板10に対しフォトマスク81を用いて真空紫外線を照射する際、照射される領域にばらつきが生じることが考えられる。よって、少なくとも、画素電極27上の縁部近傍においては、長鎖アルキル基41bが付与されている領域があってもよい。
(Modification 3)
As described above, when the
(変形例4)
上記したように、透過型の液晶装置100であることに限定されず、例えば、反射型の液晶装置に本発明を適用するようにしてもよい。
(Modification 4)
As described above, the present invention is not limited to the transmissive
3a…走査線、3b…容量線、3c…下側遮光膜、6a…データ線、10…第1基板としての素子基板、10a…第1基材、11a…下地絶縁層、11b…第1層間絶縁層、11c…第2層間絶縁層、11d…第3層間絶縁層、11g…ゲート絶縁膜、14…シール材、15…液晶層、16…容量素子、16a…第1容量電極、16b…第2容量電極、16c…誘電体膜、18…遮光膜、20…第2基板としての対向基板、20a…第2基材、22…データ線駆動回路、24…走査線駆動回路、25…検査回路、26…上下導通部、27,27a…画素電極、27b…導電パターン、28…第1配向膜としての第1無機配向膜、28a…柱状構造物、29…配線、30…TFT、30a…半導体層、30c…チャネル領域、30d…画素電極側ソースドレイン領域、30d1…画素電極側LDD領域、30g…ゲート電極、30s…データ線側ソースドレイン領域、30s1…データ線側LDD領域、31…対向電極、32…第2配向膜としての第2無機配向膜、33…平坦化層、41…表面層、41a…短鎖アルキル基、41a1…短鎖シランカップリング材、41b…長鎖アルキル基、41b1…長鎖シランカップリング材、43…接続部、CNT51,52,53,54…コンタクトホール、55…中継層、61…外部接続用端子、70…CVD装置、71…密閉チャンバー、72…容器、73…ヒーター、80…密閉チャンバー、81…フォトマスク、81a…開口部、100…液晶装置、1000…投射型表示装置、1100…偏光照明装置、1101…ランプユニット、1102…インテグレーターレンズ、1103…偏光変換素子、1104,1105…ダイクロイックミラー、1106,1107,1108…反射ミラー、1201,1202,1203,1204,1205…リレーレンズ、1206…クロスダイクロイックプリズム、1207…投射レンズ、1210,1220,1230…液晶ライトバルブ、1300…スクリーン。 3a ... scanning line, 3b ... capacitance line, 3c ... lower light shielding film, 6a ... data line, 10 ... element substrate as first substrate, 10a ... first base material, 11a ... underlying insulating layer, 11b ... first interlayer Insulating layer, 11c ... second interlayer insulating layer, 11d ... third interlayer insulating layer, 11g ... gate insulating film, 14 ... sealing material, 15 ... liquid crystal layer, 16 ... capacitor element, 16a ... first capacitor electrode, 16b ... first 2 capacitance electrodes, 16c ... dielectric film, 18 ... light-shielding film, 20 ... counter substrate as second substrate, 20a ... second base material, 22 ... data line driving circuit, 24 ... scanning line driving circuit, 25 ... inspection circuit , 26 ... vertical conduction part, 27, 27a ... pixel electrode, 27b ... conductive pattern, 28 ... first inorganic alignment film as the first alignment film, 28a ... columnar structure, 29 ... wiring, 30 ... TFT, 30a ... semiconductor Layer, 30c ... channel region, 30d ... pixel electrode Source / drain region, 30d1 ... pixel electrode side LDD region, 30g ... gate electrode, 30s ... data line side source / drain region, 30s1 ... data line side LDD region, 31 ... counter electrode, 32 ... second inorganic as second alignment film Alignment film, 33 ... Flattening layer, 41 ... Surface layer, 41a ... Short chain alkyl group, 41a1 ... Short chain silane coupling material, 41b ... Long chain alkyl group, 41b1 ... Long chain silane coupling material, 43 ... Connection part CNT 51, 52, 53, 54 ... contact hole, 55 ... relay layer, 61 ... external connection terminal, 70 ... CVD device, 71 ... sealed chamber, 72 ... container, 73 ... heater, 80 ... sealed chamber, 81 ... photo Mask, 81a ... Opening, 100 ... Liquid crystal device, 1000 ... Projection type display device, 1100 ... Polarized illumination device, 1101 ... Lamp unit 1102: Integrator lens, 1103: Polarization conversion element, 1104, 1105 ... Dichroic mirror, 1106, 1107, 1108 ... Reflection mirror, 1201, 1202, 1203, 1204, 1205 ... Relay lens, 1206 ... Cross dichroic prism, 1207 ... Projection lens , 1210, 1220, 1230 ... liquid crystal light valve, 1300 ... screen.
Claims (6)
前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、
前記第1基板と前記第2基板とにより挟持された液晶層と、
を含み、
前記第1基板は、
複数の画素電極と、
前記複数の画素電極と前記液晶層との間に設けられた第1配向膜と、
を含み、
平面視で、少なくとも前記複数の画素電極の間の領域に対応する前記第1配向膜には、短鎖アルキル基及び長鎖アルキル基が付与され、
平面視で、前記複数の画素電極と重なる領域に対応する前記第1配向膜には、短鎖アルキル基が付与され、長鎖アルキル基が付与されていないことを特徴とする液晶装置。 A first substrate;
A second substrate disposed opposite the first substrate;
A sealing material for bonding the first substrate and the second substrate;
A liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate;
Including
The first substrate is
A plurality of pixel electrodes;
A first alignment film provided between the plurality of pixel electrodes and the liquid crystal layer;
Including
In the plan view, a short-chain alkyl group and a long-chain alkyl group are provided to the first alignment film corresponding to at least a region between the plurality of pixel electrodes,
A short-chain alkyl group is provided to the first alignment film corresponding to a region overlapping with the plurality of pixel electrodes in a plan view, and a long-chain alkyl group is not provided.
平面視で前記シール材が設けられている領域の前記第1配向膜には、前記長鎖アルキル基が付与されていることを特徴とする液晶装置。 The liquid crystal device according to claim 1,
The liquid crystal device, wherein the long-chain alkyl group is imparted to the first alignment film in a region where the sealing material is provided in a plan view.
前記画素電極は、
表示領域に設けられた第1画素電極と、
前記表示領域と前記シール材との間の非表示領域に設けられた第2画素電極と、
前記非表示領域の周囲のダミー画素領域に設けられた第3画素電極と、
を含み、
前記第1画素電極と前記液晶層との間の前記第1配向膜には、前記短鎖アルキル基が付与されており、
前記第2画素電極と前記液晶層との間の前記第1配向膜には、前記短鎖アルキル基が付与されており、
前記第3画素電極と前記液晶層との間の前記第1配向膜には、前記長鎖アルキル基が設けられていることを特徴とする液晶装置。 The liquid crystal device according to claim 1 or 2,
The pixel electrode is
A first pixel electrode provided in the display area;
A second pixel electrode provided in a non-display area between the display area and the sealing material;
A third pixel electrode provided in a dummy pixel region around the non-display region;
Including
The short-chain alkyl group is imparted to the first alignment film between the first pixel electrode and the liquid crystal layer,
The short-chain alkyl group is imparted to the first alignment film between the second pixel electrode and the liquid crystal layer,
The liquid crystal device, wherein the long-chain alkyl group is provided in the first alignment film between the third pixel electrode and the liquid crystal layer.
前記第2基板は、
第2基材と前記液晶層との間に設けられた対向電極と、
前記対向電極と前記液晶層との間に設けられた第2配向膜と、
を含み、
前記第2配向膜の表面には、短鎖アルキル基及び長鎖アルキル基が付与されていることを特徴とする液晶装置。 The liquid crystal device according to any one of claims 1 to 3,
The second substrate is
A counter electrode provided between the second substrate and the liquid crystal layer;
A second alignment film provided between the counter electrode and the liquid crystal layer;
Including
A short-chain alkyl group and a long-chain alkyl group are provided on the surface of the second alignment film.
前記第1基板に対向配置された第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせるシール材と、
前記第1基板と前記第2基板とにより挟持された液晶層と、
を含み、
前記第1基板は、
複数の画素電極と、
前記複数の画素電極と前記液晶層との間に設けられた第1配向膜と、
を含む液晶装置の製造方法であって、
前記第1配向膜の表面に、長鎖アルキル基を有する長鎖シランカップリング材で表面処理する長鎖シランカップリング材表面処理工程と、
前記画素電極と平面視で重なる領域に紫外線を照射する紫外線照射工程と、
前記画素電極上及び第1基材上の全体に、短鎖アルキル基を有する短鎖シランカップリング材で表面処理する短鎖シランカップリング材表面処理工程と、
を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。 A first substrate;
A second substrate disposed opposite the first substrate;
A sealing material for bonding the first substrate and the second substrate;
A liquid crystal layer sandwiched between the first substrate and the second substrate;
Including
The first substrate is
A plurality of pixel electrodes;
A first alignment film provided between the plurality of pixel electrodes and the liquid crystal layer;
A method of manufacturing a liquid crystal device including:
A long-chain silane coupling material surface treatment step for treating the surface of the first alignment film with a long-chain silane coupling material having a long-chain alkyl group;
An ultraviolet irradiation step of irradiating the region overlapping the pixel electrode in a plan view with ultraviolet rays;
A short-chain silane coupling material surface treatment step for surface-treating the entire surface of the pixel electrode and the first substrate with a short-chain silane coupling material having a short-chain alkyl group;
A method for manufacturing a liquid crystal device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223881A JP2014077818A (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223881A JP2014077818A (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014077818A true JP2014077818A (en) | 2014-05-01 |
Family
ID=50783181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223881A Withdrawn JP2014077818A (en) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014077818A (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027886A (en) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing liquid crystal device, liquid crystal device and electronic equipment |
JP2012163891A (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device and manufacturing method of the same |
-
2012
- 2012-10-09 JP JP2012223881A patent/JP2014077818A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011027886A (en) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Seiko Epson Corp | Method of manufacturing liquid crystal device, liquid crystal device and electronic equipment |
JP2012163891A (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | Liquid crystal device and manufacturing method of the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361327B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6251955B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP6123250B2 (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP6263944B2 (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP6221254B2 (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP5919890B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2013182144A (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
JP6635099B2 (en) | Liquid crystal devices and electronic equipment | |
JP2015055816A (en) | Electro-optical device substrate, method for manufacturing electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP6191293B2 (en) | Surface treatment method and electro-optical device manufacturing method | |
JP2014077818A (en) | Liquid crystal device, method for manufacturing liquid crystal device, and electronic equipment | |
JP2014182251A (en) | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic equipment | |
JP2014157303A (en) | Liquid crystal device manufacturing method | |
JP2014085518A (en) | Method of producing liquid crystal device | |
JP6205836B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2015132703A (en) | Liquid crystal device, manufacturing method of liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP6361155B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2015210465A (en) | Manufacturing method of liquid crystal device | |
JP6277640B2 (en) | Electro-optical device substrate manufacturing method, electro-optical device substrate, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP6236827B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2014026142A (en) | Manufacturing method for liquid crystal device, liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2014119683A (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2014142385A (en) | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic equipment | |
JP2015200692A (en) | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic equipment | |
JP2014074789A (en) | Liquid crystal device, manufacturing method of liquid crystal device, and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151005 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160609 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160629 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160728 |