JP2014077305A - Precast concrete foundation and foundation structure of building - Google Patents
Precast concrete foundation and foundation structure of building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014077305A JP2014077305A JP2012226046A JP2012226046A JP2014077305A JP 2014077305 A JP2014077305 A JP 2014077305A JP 2012226046 A JP2012226046 A JP 2012226046A JP 2012226046 A JP2012226046 A JP 2012226046A JP 2014077305 A JP2014077305 A JP 2014077305A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precast concrete
- convex
- concave
- panel block
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 6-oxabicyclo[3.2.1]oct-3-en-7-one Chemical compound C1C2C(=O)OC1C=CC2 TVEXGJYMHHTVKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
本発明は、住宅等の建物の基礎に用いるプレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造に係り、特に、隣接するもの同士を凹凸状の係合部で係合して連結させるようにしたプレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造に関する。 The present invention relates to a precast concrete foundation used for a foundation of a building such as a house and a foundation structure of a building, and in particular, a precast concrete foundation in which adjacent ones are engaged and connected by an uneven engaging portion, and Concerning the basic structure of the building.
一般に、住宅等の建物の基礎において、現場での施工期間を短縮するために、予め工場等で型成形したプレキャストコンクリート基礎(PC基礎ともいう)を用い、これを地盤上に連設することにより構築することを行っている。また、この種のプレキャストコンクリート基礎としては、隣接するもの同士の連結強度を高めるためにこれらの端部に凹凸状の係合部を形成して連結させるようにしたものも使用されている。 Generally, in order to shorten the construction period at the site of a building such as a house, a precast concrete foundation (also referred to as a PC foundation) previously molded at a factory etc. is used, and this is connected to the ground. Is going to build. In addition, as this type of precast concrete foundation, in order to increase the connection strength between adjacent ones, those in which concave and convex engaging portions are formed and connected to these end portions are also used.
従来、このようなプレキャストコンクリート基礎としては、例えば、実開平4−1236号公報(特許文献1)に記載された技術が知られている。図10に示すように、プレキャストコンクリート基礎としては、2種類設けられる。1つのプレキャストコンクリート基礎Ka(A)は、フーチィング100に立設される板状のパネルブロック101を備え成形型に流動コンクリートを流し込んで成形されるとともに、パネルブロック101の一端及び他端に、矩形状に形成された凸部102及び凹部103が連続する第一係合部104を設けている。もう1つのプレキャストコンクリート基礎Ka(B)は、パネルブロック101の一端及び他端に、第一係合部104の凸部102及び凹部103に夫々係合する関係にある矩形状に形成された凹部103及び凸部102が連続する第二係合部105を設けている。そして、このプレキャストコンクリート基礎Ka(A)(B)を用いて、建物の基礎を構築するときは、これらを複数用意し、地盤上において、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部104と第二係合部105との係合関係になるように配列し、それから、隣接するプレキャストコンクリート基礎Kaの第一係合部104と第二係合部105とを互いに係合させて連設する。そして、各凸部102に設けられその上下方向に軸線を有した貫通孔106に、ロッド107を挿通して止める。これにより、隣接するプレキャストコンクリート基礎Ka同士が、これらの端部に設けた凹凸状の第一係合部104及び第二係合部105の係合により連結されるので、隣接するもの同士の連結強度が高められる。
Conventionally, as such a precast concrete foundation, for example, a technique described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-1236 (Patent Document 1) is known. As shown in FIG. 10, two types of precast concrete foundations are provided. One precast concrete foundation Ka (A) is provided with a plate-
ところで、上記従来のプレキャストコンクリート基礎Kaにあっては、第一係合部104及び第二係合部105のある端部はコンクリートが露出し矩形状の凹凸で角が多く、それだけ端部自体の強度が弱くもろくなっていることから、搬送時や施工時に他にぶつかるなどして欠損しやすいという欠点があった。また、このプレキャストコンクリート基礎Kaを用いて構築した建物の基礎にあっては、隣接するプレキャストコンクリート基礎Ka同士において、第一係合部104及び第二係合部105が互いに係合しているが、例えば、地震等により振動が付与された場合には、端部はコンクリートが露出し矩形状に形成された凹凸で角が多く、それだけ端部自体の強度が弱くもろくなっていることから、破損し易くなり、連結強度も弱くなるので、耐震性に劣り、その結果、耐久性も劣っているという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑みて為されたもので、搬送時,施工時や地震発生時等に破損しにくくするとともに、振動の吸収性を高め、耐震性を良くして耐久性の向上を図ったプレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造を提供することを目的とする。
By the way, in the above-mentioned conventional precast concrete foundation Ka, the end portion where the
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, making it difficult to break during transportation, construction, earthquakes, etc., increasing vibration absorption, improving earthquake resistance, and improving durability. It aims at providing the foundation structure of the precast concrete foundation and building which aimed at.
このような目的を達成するための本発明のプレキャストコンクリート基礎は、フーチィングに立設される板状のパネルブロックを備え成形型に流動コンクリートを流し込んで成形されるとともに、上記パネルブロックの一端及び他端に、夫々、凸部及び凹部が連続する第一係合部、若しくは、上記第一係合部の凸部及び凹部に夫々係合する関係にある凹部及び凸部が連続する第二係合部を設けたプレキャストコンクリート基礎において、
上記第一係合部及び第二係合部を、これらの連続する凸部及び凹部が曲線の波形状になるように形成した構成としている。
In order to achieve such an object, a precast concrete foundation of the present invention comprises a plate-like panel block standing on a footing and is formed by pouring fluid concrete into a mold, and at one end of the panel block and others. A first engagement portion in which a convex portion and a concave portion are continuous at each end, or a second engagement in which the concave portion and the convex portion are in a relationship of engaging with the convex portion and the concave portion of the first engagement portion, respectively. In a precast concrete foundation with a section,
The first engaging portion and the second engaging portion are configured such that these continuous convex portions and concave portions are formed in a curved wave shape.
これにより、このプレキャストコンクリート基礎を用いて建物の基礎を構築するときは、これらを複数用意し、地盤上において、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部と第二係合部との係合関係になるように配列し、そして、この隣り合うプレキャストコンクリート基礎の第一係合部と第二係合部とを互いに係合させて連設する。この場合、第一係合部及び第二係合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、角形にする場合に比較して、搬送時や施工時にパネルブロックの凹凸形状の端部が他にぶつかるなどしても、破損しにくくなる。
また、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックの凹凸状の端部において、第一係合部と第二係合部が互いにぶつかり合おうとするが、第一係合部及び第二係合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、互いに、滑って逃げやすくなり、振動を吸収しやすくすることができる。そのため、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。
この構造においては、係合関係にある凸部と凹部との間に、1〜10mm程度のクリアランスを設けることが望ましい。施工が容易であり、振動の吸収作用を奏する。
Thereby, when constructing the foundation of a building using this precast concrete foundation, a plurality of these are prepared, and the ends of adjacent precast concrete foundations on the ground are the first engagement portion and the second engagement portion. Then, the first engaging portion and the second engaging portion of the adjacent precast concrete foundations are engaged with each other and arranged in series. In this case, since the convex portions and concave portions of the first engaging portion and the second engaging portion are curved wave shapes, the end portions of the concavo-convex shape of the panel block at the time of transportation and construction, compared to the case of making it square. Even if it collides with others, it becomes difficult to break.
In addition, after construction, for example, when vibration is applied due to an earthquake or the like, the first engagement portion and the second engagement portion try to collide with each other at the uneven end portion of the panel block. Since the convex portions and concave portions of the one engaging portion and the second engaging portion which are continuous are curved wave shapes, they can easily slip and escape from each other, and can easily absorb vibration. Therefore, the earthquake resistance is extremely improved, and as a result, the durability can be improved.
In this structure, it is desirable to provide a clearance of about 1 to 10 mm between the projecting portion and the recessed portion in the engaging relationship. Construction is easy and exhibits vibration absorption.
そして、必要に応じ、上記パネルブロックの一端部及び他端部に、内部のコンクリートを被覆して設けられ上記第一係合部若しくは第二係合部に夫々対応した金属製の第一カバー部材若しくは第二カバー部材を設けた構成としている。
これにより、このプレキャストコンクリート基礎を用いて建物の基礎を構築するときは、これらを複数用意し、地盤上において、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部と第二係合部との係合関係になるように配列し、そして、この隣り合うプレキャストコンクリート基礎の第一係合部と第二係合部とを互いに係合させて連設する。この場合、搬送時や施工時にパネルブロックの凹凸形状の端部が他にぶつかるなどしても、これら凹凸形状の両端部が金属製のカバー部材で覆われているので、端部自体の強度が強くなり、そのため、端部が破損する事態を防止することができる。
また、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックの凹凸状の端部において、第一係合部と第二係合部が互いにぶつかり合おうとするが、これら凹凸形状の両端部が金属製のカバー部材で覆われているので、端部自体の強度が強くなり、そのため、端部が破損する事態を防止することができる。また、端部が破損しにくく、金属同士の係合になるので、それだけ、連結強度が強くなり、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。
この構造においては、係合関係にある凸部と凹部との間に、1〜10mm程度のクリアランスを設けることが望ましい。施工が容易であり、振動の吸収作用を奏する。
And if necessary, the first cover member made of metal provided on one end and the other end of the panel block so as to cover the inner concrete and corresponding to the first engaging portion or the second engaging portion, respectively. Alternatively, the second cover member is provided.
Thereby, when constructing the foundation of a building using this precast concrete foundation, a plurality of these are prepared, and the ends of adjacent precast concrete foundations on the ground are the first engagement portion and the second engagement portion. Then, the first engaging portion and the second engaging portion of the adjacent precast concrete foundations are engaged with each other and arranged in series. In this case, even if the concavo-convex ends of the panel block collide with each other during transportation or construction, both ends of the concavo-convex shape are covered with a metal cover member, so the strength of the end portion itself is Therefore, it is possible to prevent the end portion from being damaged.
In addition, after construction, for example, when vibration is applied due to an earthquake or the like, the first engagement portion and the second engagement portion try to collide with each other at the uneven end portion of the panel block. Since both ends of the concavo-convex shape are covered with the metal cover member, the strength of the end itself is increased, and therefore, the situation where the end is damaged can be prevented. Further, since the end portions are not easily damaged and the metals are engaged with each other, the connection strength is increased and the earthquake resistance is extremely improved. As a result, the durability can be improved.
In this structure, it is desirable to provide a clearance of about 1 to 10 mm between the projecting portion and the recessed portion in the engaging relationship. Construction is easy and exhibits vibration absorption.
この場合、必要に応じ、上記第一カバー部材及び第二カバー部材を、夫々、上記パネルブロックの端面に露出する端面板と、該端面板の両側に連設され上記パネルブロックの表裏面に露出する一対の側面板と、上記端面板及び一対の側面板に連設され上記パネルブロックの上面に露出する天板とを備え、上記端面板,一対の側面板及び天板の内側に成形時にコンクリートが充填される充填空間を形成した構成としている。
これにより、パネルブロックの端部は、端面板,一対の側面板及び天板の4面で覆われることから、特に、天板を備えることから、端部の被覆が確実になり、より一層、強度を強くすることができ、破損する事態を防止することができる。
In this case, if necessary, the first cover member and the second cover member are respectively exposed to the end face plate exposed on the end face of the panel block and the front and back faces of the panel block provided on both sides of the end face plate. A pair of side plates and a top plate connected to the end face plates and the pair of side plates and exposed on the upper surface of the panel block, and concrete is formed inside the end face plates, the pair of side plates and the top plate at the time of molding. The filling space filled with is formed.
Thereby, the end portion of the panel block is covered with the four surfaces of the end face plate, the pair of side plates and the top plate, and in particular, since the top plate is provided, the covering of the end portion is ensured, and further, It is possible to increase the strength and prevent damage.
また、必要に応じ、上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成している。これにより、構築後において、第一係合部の凸部と第二係合部の凸部同士が上下方向で衝止し合う関係になって連結を確保することができる。 Further, if necessary, the first engagement portion and the second engagement portion are arranged so that the engagement relationship between the convex portions and the concave portions restricts the vertical movement of the panel block and is orthogonal to the front and rear surfaces. It is formed so as to have a relationship that allows movement in the direction. Thereby, after construction, the convex portions of the first engaging portion and the convex portions of the second engaging portion are in a relationship in which the convex portions of the first engaging portion and the second engaging portion are engaged with each other in the vertical direction, thereby ensuring the connection.
また、上記と異なって、必要に応じ、上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成している。この場合も、構築後において、第一係合部の凸部と第二係合部の凸部同士が表裏方向で衝止し合う関係になって連結を確保することができる。 Further, unlike the above, if necessary, the engagement relationship between the convex portions and the concave portions of the first engaging portion and the second engaging portion allows the panel block to move in the vertical direction. It forms so that it may become the relationship which regulates the movement of the front-back direction orthogonal to a back surface. Also in this case, after the construction, the convex portions of the first engaging portion and the convex portions of the second engaging portion are in a relationship in which they collide with each other in the front and back directions, so that the connection can be ensured.
また、必要に応じ、上記第一係合部の凸部を2以上設け、上記第二係合部の凹部を上記第一係合部の凸部に対応した数設けた構成としている。凸部が1つのものに比較して係合が確実になり、連結強度を向上させることができる。 Moreover, it is set as the structure which provided two or more convex parts of the said 1st engaging part as needed, and provided the recessed part of the said 2nd engaging part corresponding to the convex part of the said 1st engaging part. Engagement is ensured as compared with a single convex portion, and the connection strength can be improved.
更に、必要に応じ、上記フーチィングの一端及び他端に、夫々、凸部及び凹部が連続する第一嵌合部、若しくは、上記第一嵌合部の凸部及び凹部に夫々嵌合する関係にある凹部及び凸部が連続する第二嵌合部を形成し、上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの連続する凸部及び凹部が曲線の波形状になるように形成した構成としている。隣接するプレキャストコンクリート基礎同士において、フーチィングにおいても嵌合するので、連結強度を向上させることができる。また、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックにおいてはもとより、フーチィングの凹凸状の端部においても、第一嵌合部と第二嵌合部が互いにぶつかり合おうとするが、第一嵌合部及び第二嵌合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、互いに、滑って逃げやすくなり、振動を吸収しやすくすることができる。そのため、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。また、この場合にも、嵌合関係にある凸部と凹部との間に、1〜10mm程度のクリアランスを設けることが望ましい。施工が容易であり、振動の吸収作用を奏する。 Furthermore, if necessary, the first fitting part in which the convex part and the concave part are connected to one end and the other end of the footing, respectively, or the relation of fitting to the convex part and the concave part of the first fitting part, respectively. A second fitting part in which a certain concave part and a convex part are formed is formed, and the first fitting part and the second fitting part are formed so that the continuous convex part and the concave part have a curved wave shape. It is configured. Since adjacent precast concrete foundations are also fitted in the footing, the connection strength can be improved. In addition, after the construction, for example, when vibration is applied due to an earthquake or the like, the first fitting portion and the second fitting portion collide with each other not only in the panel block but also in the uneven end portion of the footing. Although it is going to match, since the convex part and recessed part which a 1st fitting part and a 2nd fitting part continue are a wave shape of a curve, it becomes easy to slip mutually and to escape and can make it easy to absorb a vibration. Therefore, the earthquake resistance is extremely improved, and as a result, the durability can be improved. Also in this case, it is desirable to provide a clearance of about 1 to 10 mm between the convex portion and the concave portion in the fitting relationship. Construction is easy and exhibits vibration absorption.
この場合、必要に応じ、上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの凸部及び凹部の嵌合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成している。これにより、構築後において、第一嵌合部の凸部と第二嵌合部の凸部同士が上下方向で衝止し合う関係になって連結を確保することができる。
この構成において、上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成したものにおいては、フーチィングの第一嵌合部及び第二嵌合部の嵌合関係を第一係合部及び第二係合部と逆になり、パネルブロックにより表裏方向の移動を規制し、フーチィングにより上下方向の移動を規制することができるので、連結をより一層確実にすることができる。
In this case, the first fitting portion and the second fitting portion, if necessary, the fitting relationship between the convex portion and the concave portion regulates the vertical movement of the panel block and is orthogonal to the front and back surfaces. It is formed to have a relationship that allows movement in the front and back direction. Thereby, after the construction, the convex portions of the first fitting portion and the convex portions of the second fitting portion are in a relationship in which the convex portions of the first fitting portion make contact with each other in the vertical direction, thereby ensuring the connection.
In this configuration, the first engagement portion and the second engagement portion are arranged so that the engagement relationship between the protrusions and the recesses allows the panel block to move in the vertical direction and is orthogonal to the front and back surfaces. In the one formed so as to restrict the movement, the fitting relationship between the first fitting portion and the second fitting portion of the footing is opposite to that of the first engaging portion and the second engaging portion. Since the movement in the front and back direction can be restricted by the block and the movement in the vertical direction can be restricted by the footing, the connection can be further ensured.
また、上記と異なって、必要に応じ、上記第一嵌合部及び第二嵌合部を、これらの凸部及び凹部の嵌合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成している。この場合には、構築後において、第一嵌合部の凸部と第二嵌合部の凸部同士が表裏方向で衝止し合う関係になって連結を確保することができる。
この構成において、上記第一係合部及び第二係合部を、これらの凸部及び凹部の係合関係が、上記パネルブロックの上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成したものにおいては、フーチィングの第一嵌合部及び第二嵌合部の嵌合関係を第一係合部及び第二係合部と逆になり、パネルブロックにより上下方向の移動を規制し、フーチィングにより表裏方向の移動を規制することができるので、連結をより一層確実にすることができる。
Further, unlike the above, if necessary, the fitting relationship between the convex portions and the concave portions of the first fitting portion and the second fitting portion allows the panel block to move in the vertical direction. It forms so that it may become the relationship which regulates the movement of the front-back direction orthogonal to a back surface. In this case, after the construction, the convex portions of the first fitting portion and the convex portions of the second fitting portion are in a relationship in which the convex portions of the first fitting portion and the second fitting portion are brought into contact with each other in the front and back directions, thereby ensuring connection.
In this configuration, the first engagement portion and the second engagement portion are arranged so that the engagement relationship between the convex portions and the concave portions restricts the vertical movement of the panel block, and the front and back directions are orthogonal to the front and rear surfaces. In the one formed so as to allow the movement, the fitting relationship between the first fitting portion and the second fitting portion of the footing is opposite to that of the first engaging portion and the second engaging portion. Since the movement in the vertical direction can be restricted by the block and the movement in the front and back direction can be restricted by the footing, the connection can be further ensured.
更にまた、必要に応じ、上記パネルブロックの一端部及び他端部に、夫々、隣接する第一係合部と第二係合部とを互いに係合させた際、該一端部及び他端部を連結するために用いる表裏方向に貫通する貫通孔を設けた構成としている。これにより、例えば、各貫通孔に対応した挿通孔を有した連結板を用い、この連結板を一端部及び他端部間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板の挿通孔及びこれに対応する貫通孔にボルトを挿通し、ナットをネジ込んで固定することができる。このようにすると、連結がより一層確実になる。尚、ボルトは、貫通孔,挿通孔の内径よりも小さい外径のものを用い、貫通孔,挿通孔にボルトを遊嵌させるようにすれば、遊びにより振動吸収を確実にすることができる。 Furthermore, when necessary, when the adjacent first engaging portion and second engaging portion are engaged with the one end portion and the other end portion of the panel block, respectively, the one end portion and the other end portion are provided. It is set as the structure which provided the through-hole penetrated in the front and back direction used in order to connect. Thereby, for example, using a connecting plate having an insertion hole corresponding to each through-hole, this connecting plate is installed between one end and the other end of the front and back surfaces, respectively. Bolts can be inserted through the corresponding through holes, and nuts can be screwed in and fixed. In this way, the connection is further ensured. If the bolt has an outer diameter smaller than the inner diameter of the through hole and the insertion hole, and the bolt is loosely fitted into the through hole and the insertion hole, vibration absorption can be ensured by play.
また、必要に応じ、上記フーチィングの底面を、長手方向若しくは幅方向に沿って連続する波形状に形成した構成としている。これにより、フーチィングの底面が設置面に良く食い込み、それだけ、設置を強固にして、安定化させることができる。 Moreover, it is set as the structure which formed the bottom face of the said footing into the wave shape continuous along a longitudinal direction or the width direction as needed. Thereby, the bottom face of the footing bites into the installation surface well, and the installation can be strengthened and stabilized accordingly.
また、上記の目的を達成するための本発明の建物の基礎構造は、上記のプレキャストコンクリート基礎を複数用い、隣り合うプレキャストコンクリート基礎の端部同士が第一係合部と第二係合部との係合関係になるように配列し、これらを互いに係合させて連設する構成としている。上記と同様の作用,効果を奏する。 Moreover, the foundation structure of the building of the present invention for achieving the above object uses a plurality of the above-mentioned precast concrete foundations, and the end portions of the adjacent precast concrete foundations are the first engaging portion and the second engaging portion. They are arranged so as to be in an engagement relationship, and are configured to be engaged with each other and connected. Has the same effects and effects as above.
この場合、必要に応じ、上記互いに係合する第一係合部の凸部及び凹部と第二係合部の凹部及び凸部との間に、弾性部材を介装した構成としている。これにより、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックの凹凸状の端部において、第一係合部と第二係合部が互いにぶつかり合おうとするが、弾性部材が介装されているので、この弾性部材によって衝撃が吸収されることから、両端部自体の強度が強くなっていることに加えて、より一層、端部が破損する事態を防止することができる。また、この弾性部材によって振動吸収も行うことができるので、耐震性も向上させることができる。 In this case, if necessary, an elastic member is interposed between the convex and concave portions of the first engaging portion that engage with each other and the concave and convex portions of the second engaging portion. Thereby, after construction, for example, when vibration is applied due to an earthquake or the like, the first engagement portion and the second engagement portion try to collide with each other at the uneven end portion of the panel block. Since the elastic member is interposed, the impact is absorbed by this elastic member, so that the strength of both ends itself is strengthened and the situation where the ends are further damaged is prevented. Can do. Moreover, since this elastic member can also absorb vibration, it is possible to improve earthquake resistance.
また、必要に応じ、上記パネルブロックの一端部及び他端部に、夫々、隣接する第一係合部と第二係合部とを互いに係合させた際、該一端部及び他端部を連結するために用いる表裏方向に貫通する貫通孔を設け、上記各貫通孔に対応した挿通孔を有した連結板を上記一端部及び他端部間であってこれらの表裏面に夫々架設し、該連結板の挿通孔及びこれに対応する貫通孔にボルトを挿通し、ナットをネジ込んで固定した構成としている。連結がより一層確実になる。 Further, if necessary, when the adjacent first engaging portion and second engaging portion are engaged with the one end portion and the other end portion of the panel block, respectively, the one end portion and the other end portion are connected to each other. Provided through holes that pass through in the front and back direction used for connection, and a connecting plate having an insertion hole corresponding to each through hole is installed between the one end and the other end, respectively on the front and back surfaces, Bolts are inserted into the insertion holes of the connecting plate and the corresponding through holes, and nuts are screwed and fixed. The connection will be even more secure.
本発明によれば、プレキャストコンクリート基礎の搬送時や施工時に、パネルブロックの凹凸形状の端部が他にぶつかるなどしても、第一係合部及び第二係合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、角形にする場合に比較して、破損しにくくなる。
また、構築後において、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロックの凹凸状の端部において、第一係合部と第二係合部が互いにぶつかり合おうとするが、第一係合部及び第二係合部の連続する凸部及び凹部が曲線の波形状なので、互いに、滑って逃げやすくなり、振動を吸収しやすくすることができる。そのため、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。
According to the present invention, when the precast concrete foundation is transported or constructed, even if the concave and convex ends of the panel block collide with each other, the first engaging portion and the second engaging portion are continuously convex and Since the concave portion has a curved wave shape, it is less likely to be damaged than when the concave portion is made square.
In addition, after construction, for example, when vibration is applied due to an earthquake or the like, the first engagement portion and the second engagement portion try to collide with each other at the uneven end portion of the panel block. Since the convex portions and concave portions of the one engaging portion and the second engaging portion which are continuous are curved wave shapes, they can easily slip and escape from each other, and can easily absorb vibration. Therefore, the earthquake resistance is extremely improved, and as a result, the durability can be improved.
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎及び建物の基礎構造について詳細に説明する。
図1乃至図6には、本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kを示している。このプレキャストコンクリート基礎Kは、矩形板状のフーチィング1に立設される矩形板状のパネルブロック2を備え、成形型に流動コンクリートを流し込んで成形されるとともに、パネルブロック2の一端に凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5を有し、パネルブロック2の他端に第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6を有している。
Hereinafter, based on an accompanying drawing, the precast concrete foundation concerning the embodiment of the present invention and the foundation structure of a building are explained in detail.
1 to 6 show a precast concrete foundation K according to a first embodiment of the present invention. This precast concrete foundation K includes a rectangular plate-
そして、本プレキャストコンクリート基礎Kは、パネルブロック2の一端部7に内部のコンクリートを被覆して設けられるとともに第一係合部5が形成される金属製の第一カバー部材Caと、パネルブロック2の他端部8に内部のコンクリートを被覆して設けられるとともに第二係合部6が形成される金属製の第二カバー部材Cbとを備えている。金属としては、例えば、鉄が用いられる。
The precast concrete foundation K is provided with a first cover member Ca made of metal in which the first engaging
この、第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbは、図3に示すように、夫々、パネルブロック2の端面に露出する端面板20と、端面板20の両側に連設されパネルブロック2の表裏面に露出する一対の側面板21と、端面板20及び一対の側面板21に連設されパネルブロック2の上面に露出する天板22とを備えて構成されている。端面板20,一対の側面板21及び天板22は、溶接により接合されている。そして、端面板20,一対の側面板21及び天板22の内側に、成形時にコンクリートが充填される充填空間23が形成される。
As shown in FIG. 3, the first cover member Ca and the second cover member Cb are respectively provided on the
第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbにおいて、第一係合部5及び第二係合部6は、これらの凸部3及び凹部4の係合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成されている。即ち、凹部4は表裏方向に貫通する溝状に形成されており、第一係合部5の凸部3と第二係合部6の凸部3同士が上下方向で衝止し合う関係に形成されている。
In the first cover member Ca and the second cover member Cb, the
また、第一係合部5の凸部3は2以上設けられ、第二係合部6の凹部4は、第一係合部5の凸部3に対応した数分設けられている。
詳しくは、第一カバー部材Caにおいて、第一係合部5の凸部3は2つ設けられ、凹部4は3つ設けられている。凹部4は、上側、中間、下側に設けられている。
一方、第二カバー部材Cbにおいて、第二係合部6の凹部4は2つ設けられ、凸部3は3つ設けられている。凸部3は、上側、中間、下側に設けられている。
Two or more
Specifically, in the first cover member Ca, two
On the other hand, in the second cover member Cb, two
そして、第一係合部5及び第二係合部6は、これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成されている。即ち、第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbにおいて、端面板20が波形状に折曲形成され、側面板21の端面板20の側縁に対する接合端縁が、端面板20の側縁の波形状に合わせて切断されており、この端面板20の側縁と側面板21の接合端縁とが溶接により接合されている。これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成したので、角形にする場合に比較して、金属の製造が容易になる。また、第一係合部5及び第二係合部6の凸部3及び凹部4は、係合関係にある凸部3と凹部4との間に、1〜10mm程度のクリアランスが形成されるように形成されている。
And the
また、パネルブロック2の一端部7及び他端部8には、夫々、隣接する第一係合部5と第二係合部6とを互いに係合させた際、一端部7及び他端部8を連結するために用いる表裏方向に貫通する貫通孔30が設けられている。貫通孔30は、一端部7及び他端部8に、夫々、上下方向に所定間隔で、且つ、同位に3つずつ設けられており、第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbの側面板21を貫通するとともに、充填空間23に充填されたコンクリートを貫通して設けられている。
The one
この貫通孔30を利用したパネルブロック2の連結は鉄等の金属製の連結板31を用いて行う。図1に示すように、連結板31は、互いに係合した第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbの側面板21を覆う大きさに形成され、各貫通孔30に対応した挿通孔32が形成されている。この連結板31を一端部7及び他端部8間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板31の挿通孔32及びこれに対応する貫通孔30にボルト33を挿通し、ナット34をネジ込んで固定するようにしている。ボルト33は、貫通孔30,挿通孔32の内径によりも小さい外径のものを用い、貫通孔30,挿通孔32にボルト33を遊嵌させるようにする。遊びにより後述の振動吸収を確実にすることができる。
Connection of the
更に、フーチィング1の一端には、凸部43及び凹部44が連続する第一嵌合部45が形成され、フーチィング1の他端には、第一嵌合部45の凸部43及び凹部44に夫々嵌合する関係にある凹部44及び凸部43が連続する第二嵌合部46が形成されている。この第一嵌合部45及び第二嵌合部46は、これらの凸部43及び凹部44の嵌合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成されている。
Furthermore, a first
即ち、凹部44は上下方向に貫通する溝状に形成されており、第一嵌合部45の凸部43と第二嵌合部46の凸部43同士が表裏方向で衝止し合う関係に形成されている。また、第一嵌合部45の凸部43は2以上設けられ、第二嵌合部46の凹部44は、第一嵌合部45の凸部43に対応した数分設けられている。詳しくは、第一嵌合部45の凸部43は2つ設けられ、凹部44は3つ設けられている。凹部44は、表側、中間、裏側に設けられている。
一方、第二嵌合部46の凹部44は2つ設けられ、凸部43は3つ設けられている。凸部43は、表側、中間、裏側に設けられている。
そして、第一嵌合部45及び第二嵌合部46は、これらの連続する凸部43及び凹部44が曲線の波形状になるように形成されている。
That is, the
On the other hand, two
And the 1st
また、フーチィング1の一端部40及び他端部41には、夫々、隣接する第一嵌合部45と第二嵌合部46とを互いに嵌合させた際、一端部40及び他端部41を連結するために用いる表裏方向に軸線のある止着孔50が設けられている。止着孔50は、一端部40及び他端部41の表裏に、夫々、同位に1つずつ設けられている。
Further, when the adjacent first
この止着孔50を利用したフーチィング1の連結は鉄等の金属製の連結板51を用いて行う。図1に示すように、連結板51は、互いに係合したフーチィング1の側面に架設される矩形状に形成され、各止着孔50に対応した挿通孔52が形成されている。この連結板51をフーチィング1の一端部40及び他端部41間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板51の挿通孔52にボルト53を挿通し対応する止着孔50にネジ込んで固定するようにしている。
The connection of the
そしてまた、本発明の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kにおいては、種類が3種類用意される。図6に示すように、1つのプレキャストコンクリート基礎K(I)は、図1及び図2にも示され、上述した、矩形板状のフーチィング1に矩形板状のパネルブロック2を立設したタイプ(所謂I型)である。2つ目のプレキャストコンクリート基礎K(L)は、図6に示すように、平面から見て、L字板状のフーチィング1にL字板状のパネルブロック2を立設したタイプ(所謂L型)である。3つ目のプレキャストコンクリート基礎K(T)は、図6に示すように、平面から見て、T字板状のフーチィング1にT字板状のパネルブロック2を立設したタイプ(所謂T型)である。T型タイプは、I型タイプの中央から裏方向に向けてフーチィング1及びパネルブロック2を延設したものであり、この延設された端部9は、I型タイプの一端部7若しくは他端部8の何れかと同様に形成され、即ち、第一カバー部材Ca若しくは第二カバー部材Cbが被覆されて構成されている。
In addition, in the precast concrete foundation K according to the first embodiment of the present invention, three types are prepared. As shown in FIG. 6, one precast concrete foundation K (I) is also shown in FIGS. 1 and 2, and is a type in which a rectangular plate-
従って、このプレキャストコンクリート基礎Kを製造するときは、例えば、成形型に第一カバー部材Ca及び第二カバー部材Cbを装着するとともに、成形型内に鉄筋55(図5)を配置し、パネルブロック2の上面側から、流動コンクリートを流し込み、所要時間養生する。コンクリートが固化したならば、成形型を外す。これにより、プレキャストコンクリート基礎Kが製造される。 Therefore, when manufacturing this precast concrete foundation K, for example, the first cover member Ca and the second cover member Cb are mounted on the mold, and the reinforcing bar 55 (FIG. 5) is disposed in the mold, so that the panel block Pour fluid concrete from the top side of 2 and cure for the required time. Once the concrete has solidified, remove the mold. Thereby, the precast concrete foundation K is manufactured.
このように製造されたプレキャストコンクリート基礎Kを用いて建物の基礎を構築するときは、これらを複数用意し、地盤上において、隣り合うプレキャストコンクリート基礎Kの第一係合部5と第二係合部6とを互いに係合させて連設する。この場合、搬送時や施工時にパネルブロック2の凹凸形状の端部7,8が他にぶつかるなどしても、これら凹凸形状の両端部が金属製のカバー部材Ca,Cbで覆われており、即ち、カバー部材Ca,Cbの端面板20,一対の側面板21及び天板22の4面で覆われることから、特に、天板22でも覆うことから、端部7,8の被覆が確実になり、端部自体の強度が強くなり、そのため、端部7,8が破損する事態を防止することができる。
When building the foundation of a building using the precast concrete foundation K thus manufactured, a plurality of these are prepared, and the
また、プレキャストコンクリート基礎Kの連設においては、図1,図4及び図6に示すように、互いに係合する第一係合部5の凸部3及び凹部4と第二係合部6の凹部4及び凸部3との間に、ゴム板等の弾性部材56(図4)を介装する。また、互いに係合する第一嵌合部45の凸部43及び凹部44と第二嵌合部46の凹部44及び凸部43との間にも、ゴム板等の弾性部材(図示せず)を介装する。この場合、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成し、第一嵌合部45及び第二嵌合部46を、これらの連続する凸部43及び凹部44が曲線の波形状になるように形成したので、角形にする場合に比較して、係合させ易くなることから施工が容易になる。
Further, in the continuous arrangement of the precast concrete foundation K, as shown in FIGS. 1, 4, and 6, the
そして、プレキャストコンクリート基礎Kを連設したならば、パネルブロック2において、連結板31を、一端部7及び他端部8間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板31の挿通孔32及びこれに対応する貫通孔30にボルト33を挿通し、ナット34をネジ込んで固定する。また、フーチィング1において、連結板51を、フーチィング1の一端部40及び他端部41間であってこれらの表裏面に夫々架設し、連結板51の挿通孔52にボルト53を挿通し対応する止着孔50にネジ込んで固定する。
図6には、プレキャストコンクリート基礎Kを連設した建物の基礎の例(一部)を示す。
If the precast concrete foundation K is continuously provided, in the
In FIG. 6, the example (part) of the foundation of the building which connected the precast concrete foundation K continuously is shown.
このようにして構築された建物の基礎構造によれば、例えば、地震等により振動が付与された場合には、パネルブロック2の凹凸状の端部において、第一係合部5と第二係合部6が互いにぶつかり合おうとするが、これら凹凸形状の両端部が金属製のカバー部材Ca,Cbで覆われているので、端部7,8自体の強度が強くなり、そのため、端部7,8が破損する事態を防止することができる。また、端部7,8が破損しにくく、金属同士の係合になるので、それだけ、連結強度が強くなり、耐震性が極めてよくなり、その結果、耐久性を向上させることができる。特に、第一係合部5の凸部3を2以上設け、第二係合部6の凹部4を第一係合部5の凸部3に対応した数設け、加えて、第一嵌合部45の凸部43を2以上設け、第二嵌合部46の凹部44を第一嵌合部45の凸部43に対応した数設けたので、凸部43が1つのものに比較して係合が確実になり、連結強度を向上させることができ、この点でも、耐震性を向上させることができる。
According to the foundation structure of the building thus constructed, for example, when vibration is applied due to an earthquake or the like, the
また、パネルブロック2において、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの凸部3及び凹部4の係合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成する一方、フーチィング1においては、第一嵌合部45及び第二嵌合部46を、これらの凸部43及び凹部44の嵌合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成している。即ち、パネルブロック2の係合関係とフーチィング1の嵌合関係とが逆になっているので、パネルブロック2により上下方向の移動を規制し、フーチィング1により表裏方向の移動を規制することができ、そのため、上下方向及び表裏方向に移動が規制されることからそれだけ連結をより一層確実にすることができ、耐震性を向上させることができる。
Further, in the
更に、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの連続する凸部3及び凹部4が曲線の波形状になるように形成し、第一嵌合部45及び第二嵌合部46を、これらの連続する凸部43及び凹部44が曲線の波形状になるように形成したので、角形にする場合に比較して、振動の付与があった際、第一係合部5の凸部3と第二係合部6の凸部3同士が衝止し合うが、互いに、滑って逃げやすくなり、振動を吸収しやすくすることができ、それだけ、耐震性を向上させることができる。更にまた、互いに係合する第一係合部5の凸部3及び凹部4と第二係合部6の凹部4及び凸部3との間に、弾性部材56を介装し、互いに係合する第一嵌合部45の凸部43及び凹部44と第二嵌合部46の凹部44及び凸部43との間に、弾性部材(図示せず)を介装したので、この弾性部材56によって衝撃が吸収されることから、両端部の金属製のカバー部材Ca,Cbで端部自体の強度が強くなっていることに加えて、より一層、端部が破損する事態を防止することができる。また、この弾性部材56によって振動吸収も行うことができるので、耐震性も向上させることができる。
Further, the first engaging
図7には、本発明の第二の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kを示す。これは、上記第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kと同様に、パネルブロック2において、第一係合部5及び第二係合部6の凸部3及び凹部4を波形状に形成し、フーチィング1において、第一嵌合部45及び第二嵌合部46の凸部43及び凹部44を波形状に形成している。しかしながら、上記と異なって、パネルブロック2において、第一係合部5及び第二係合部6を、これらの凸部3及び凹部4の係合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を許容し、表裏面に直交する表裏方向の移動を規制する関係になるように形成している。一方、フーチィング1においては、第一嵌合部45及び第二嵌合部46を、これらの凸部43及び凹部44の嵌合関係が、パネルブロック2の上下方向の移動を規制し、表裏面に直交する表裏方向の移動を許容する関係になるように形成している。これによっても、上記と略同様の作用,効果を奏する。
FIG. 7 shows a precast concrete foundation K according to the second embodiment of the present invention. This is similar to the precast concrete foundation K according to the first embodiment described above, in the
図8には、フーチンィング1の変形例を示す。図8(a)は、フーチィング1の底面1aを、長手方向に沿って連続する波形状に形成した構成のものを示す。図8(b)は、フーチィング1の底面を、幅方向に沿って連続する波形状に形成した構成のものを示す。これにより、フーチィングの底面が設置面に良く食い込み、それだけ、設置を強固にして、安定化させることができる。
FIG. 8 shows a modification of the
尚、上記各実施の形態においては、パネルブロック2の一端に凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5を設け、パネルブロック2の他端に第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6を設け、フーチィング1の一端に凸部43及び凹部44が連続する第一嵌合部45を設け、フーチィング1の他端に第一嵌合部45の凸部43及び凹部44に夫々係合する関係にある凹部44及び凸部43が連続する第二嵌合部46を設けたが、必ずしもこれに限定されるものではない。図9に示すように、上記の第一の実施の形態に係る係合部及び嵌合部の形状のもので説明すると、プレキャストコンクリート基礎Kは、図9(a)に示すように、パネルブロック2の両端部7,8に、凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5のある第一カバー部材Caを設け、フーチィング1の両端部40,41に、凸部43及び凹部44が連続する第一嵌合部45を設けて構成してもよい。また、プレキャストコンクリート基礎Kは、図9(b)に示すように、パネルブロック2の両端部7,8に、第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6のある第二カバー部材Cbを設け、フーチィング1の両端部40,41に、第一嵌合部45の凸部43及び凹部44に夫々係合する関係にある凹部44及び凸部43が連続する第二嵌合部46を設けて構成してもよい。但し、この場合には、建物の基礎の構築においては、図9(a)及び図9(b)に示す両者を用い、これらを交互に組合せることによって連設する。また、上記の第一の実施の形態に係るプレキャストコンクリート基礎Kと組み合わせることもできる。要するに、本発明のプレキャストコンクリート基礎Kは、パネルブロック2の一端及び他端に、凸部3及び凹部4が連続する第一係合部5、若しくは、第一係合部5の凸部3及び凹部4に夫々係合する関係にある凹部4及び凸部3が連続する第二係合部6を設けてあれば、その組み合わせは適宜に定めてよい。
In each of the above embodiments, the
尚また、上記の実施の形態において、パネルブロック2の係合関係とフーチィング1の嵌合関係とを逆になるように端部を形成しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、パネルブロック2の係合関係とフーチィング1の嵌合関係を同方向になるようにしても良く、適宜変更して差し支えない。また、フーチィング1には必ずしも第一嵌合部45及び第二嵌合部46を設けることなく、平面にして接合させるようにしても良く、適宜変更して差し支えない。
In addition, in the above embodiment, the end portion is formed so that the engagement relationship of the
そしてまた、上記実施の形態では、パネルブロック2の一端部7及び他端部8に金属製の第一カバー部材Ca若しくは第二カバー部材Cbを設けたが、必ずしもこれに限定されるものでなく、第一カバー部材Ca若しくは第二カバー部材Cbを設けることなく、コンクリートの地肌が露出する構成でも良いことは勿論である。
In the above embodiment, the first cover member Ca or the second cover member Cb made of metal is provided at the one
K プレキャストコンクリート基礎
1 フーチィング
1a 底面
2 パネルブロック
3 凸部
4 凹部
5 第一係合部
6 第二係合部
7 一端部
8 他端部
9 端部
Ca 第一カバー部材
Cb 第二カバー部材
20 端面板
21 側面板
22 天板
23 充填空間
30 貫通孔
31 連結板
32 挿通孔
33 ボルト
34 ナット
40 一端部
41 他端部
43 凸部
44 凹部
45 第一嵌合部
46 第二嵌合部
50 止着孔
51 連結板
52 挿通孔
53 ボルト
55 鉄筋
56 弾性部材
K precast
Claims (14)
上記第一係合部及び第二係合部を、これらの連続する凸部及び凹部が曲線の波形状になるように形成したことを特徴とするプレキャストコンクリート基礎。 A first engaging portion having a plate-like panel block standing on the footing and formed by pouring fluid concrete into a mold and having a convex portion and a concave portion at one end and the other end of the panel block, respectively. Or, in a precast concrete foundation provided with a second engaging portion in which the concave portion and the convex portion are in a relationship of engaging with the convex portion and the concave portion of the first engaging portion, respectively.
A precast concrete foundation, wherein the first engaging portion and the second engaging portion are formed so that the continuous convex portions and concave portions have a curved wave shape.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226046A JP5394554B1 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Precast concrete foundation and building foundation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226046A JP5394554B1 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Precast concrete foundation and building foundation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5394554B1 JP5394554B1 (en) | 2014-01-22 |
JP2014077305A true JP2014077305A (en) | 2014-05-01 |
Family
ID=50112295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012226046A Expired - Fee Related JP5394554B1 (en) | 2012-10-11 | 2012-10-11 | Precast concrete foundation and building foundation |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5394554B1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160020386A (en) * | 2014-08-13 | 2016-02-23 | 한국건설기술연구원 | Constructing Method for Floating Bridge having Connection between Floating Bodies |
JP2019007223A (en) * | 2017-06-24 | 2019-01-17 | 忠義 中村 | Structure for reducing earthquake stress caused on architectural structure |
JP2021515127A (en) * | 2018-03-27 | 2021-06-17 | トラフィックス デバイシィズ インコーポレイテッドTrafFix Devices,Inc. | Anti-rotation water ballast protection barriers and methods |
JP7497330B2 (en) | 2021-09-30 | 2024-06-10 | キヤノン株式会社 | Stereo lens device and imaging device |
-
2012
- 2012-10-11 JP JP2012226046A patent/JP5394554B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20160020386A (en) * | 2014-08-13 | 2016-02-23 | 한국건설기술연구원 | Constructing Method for Floating Bridge having Connection between Floating Bodies |
KR101665638B1 (en) * | 2014-08-13 | 2016-10-13 | 한국건설기술연구원 | Constructing Method for Floating Bridge having Connection between Floating Bodies |
JP2019007223A (en) * | 2017-06-24 | 2019-01-17 | 忠義 中村 | Structure for reducing earthquake stress caused on architectural structure |
JP2021515127A (en) * | 2018-03-27 | 2021-06-17 | トラフィックス デバイシィズ インコーポレイテッドTrafFix Devices,Inc. | Anti-rotation water ballast protection barriers and methods |
JP7077414B2 (en) | 2018-03-27 | 2022-05-30 | トラフィックス デバイシィズ インコーポレイテッド | Anti-rotation water ballast protection barriers and methods |
JP7497330B2 (en) | 2021-09-30 | 2024-06-10 | キヤノン株式会社 | Stereo lens device and imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5394554B1 (en) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101533426B1 (en) | The precast concrete wall structure for a building | |
KR101645538B1 (en) | Double wall and double wall structure produced by using double wall | |
JP5279115B2 (en) | Column base plate and column base structure using the same | |
JP5394554B1 (en) | Precast concrete foundation and building foundation | |
CN104895212A (en) | Coupling beam type metal damper | |
JP2016008491A (en) | Block wall body for building | |
JP6128574B1 (en) | Seismic reinforcement structure for H-shaped steel columns | |
KR20080022307A (en) | Prefabricated building blocks | |
JP2012012881A (en) | Earthquake resistant structure for building | |
JP2014129682A (en) | Wall surface structure of brick wall, and construction method of brick wall | |
CN104895213A (en) | Coupling beam type metal damper | |
KR20150069083A (en) | Connecting sturcture of open type steel sturcture | |
KR20150088049A (en) | A steel form assembly for atypical concrete structures | |
KR101230370B1 (en) | The water-storage tank of assembly type and method for constructing thereof | |
JP4949116B2 (en) | Wall unit and shear wall | |
JP3189826U (en) | Steel pipe concrete structure | |
KR101132415B1 (en) | Soundproof wall including support of multi strength | |
JP5943531B1 (en) | Seismic reinforcement structure for existing concrete structures | |
CN204876146U (en) | Link roof beam type metal attenuator | |
JP2015017413A (en) | Vibration control structure | |
KR101482977B1 (en) | Steel concrete composite beam using profiled plate | |
GB2501066A (en) | A connector for casting within a concrete structure | |
KR100605363B1 (en) | Steel stud panel | |
CN203866975U (en) | Bending resistant component and beam column connection joint | |
KR20160044091A (en) | Fireproof hybrid panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5394554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |