[go: up one dir, main page]

JP2014076603A - Image recording device and image recording method - Google Patents

Image recording device and image recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2014076603A
JP2014076603A JP2012225991A JP2012225991A JP2014076603A JP 2014076603 A JP2014076603 A JP 2014076603A JP 2012225991 A JP2012225991 A JP 2012225991A JP 2012225991 A JP2012225991 A JP 2012225991A JP 2014076603 A JP2014076603 A JP 2014076603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
dots
distribution
small
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012225991A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norihiro Kawatoko
徳宏 川床
Hitoshi Nishigori
均 錦織
Osamu Iwasaki
督 岩崎
Tomoo Yamamuro
友生 山室
Michihiko Masuyama
充彦 増山
Fumiko Suzuki
史子 鈴木
Satoshi Masuda
智 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012225991A priority Critical patent/JP2014076603A/en
Publication of JP2014076603A publication Critical patent/JP2014076603A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image recording device and an image recording method capable of suppressing density unevenness of each region without varying the number of recording dots and an arrangement form even in the case of a recording head having different recording characteristics in each region.SOLUTION: In order to make density among a plurality of regions uniform, from recording characteristics in each region, a distribution factor of large dots and small dots for each region is determined. Then, from the distribution factor and a quantization value, a distribution pattern that determines dots arrangement of the large dots and the small dots in each region is determined, and recording is performed according to the distribution pattern. At this time, in a plurality of distribution patterns corresponding to the equal quantization value, arrangement of pixels for recording the dots of any of the large dots and the small dots is fixed regardless of the distribution factor.

Description

本発明は、インクを吐出する複数のノズルが配列されたチップを更に複数用いて画像を記録するインクジェット記録装置に関する。特に、複数のチップ間の記録特性のばらつきを補正するための記録方法に関する。   The present invention relates to an inkjet recording apparatus that records an image using a plurality of chips in which a plurality of nozzles that eject ink are arranged. In particular, the present invention relates to a recording method for correcting variations in recording characteristics among a plurality of chips.

長尺の記録ヘッドを用いるインクジェット記録装置では、記録ヘッドの領域ごとに吐出量等の記録特性が異なり、この記録特性のばらつきが画像上の濃度むらとなって現れることがある。特に、複数のチップを張り合わせて構成された記録ヘッドでは、チップ単位で記録特性が異なり、チップ単位で濃度むらが確認されることがある。   In an ink jet recording apparatus using a long recording head, recording characteristics such as ejection amount differ for each area of the recording head, and this variation in recording characteristics may appear as uneven density on the image. In particular, in a recording head configured by bonding a plurality of chips, recording characteristics are different for each chip, and density unevenness may be confirmed for each chip.

従来、このような濃度むらに対しては、単位領域に記録するドットの数を調整することにより、領域間の濃度を調整する方法いわゆるヘッドシェーディング法が採用されていた。しかしながら、このようなヘッドシェーディング法では、領域間のドット数の違いに伴う視覚的な違和感が認識されることがあった。   Conventionally, for such density unevenness, a so-called head shading method in which the density between areas is adjusted by adjusting the number of dots recorded in a unit area has been employed. However, in such a head shading method, a visual discomfort associated with a difference in the number of dots between regions may be recognized.

これに対し、特許文献1には、記録ヘッド内の記録特性ばらつきを補正するために、大ドットを吐出するノズルと小ドットを吐出するノズルを記録ヘッド上に予め用意し、領域ごとに大ドットと小ドットを吐出する割合を調整する技術が開示されている。このような構成であれば、各領域に記録されるドットの数は一定としながら、領域間の濃度ばらつきを大ドットと小ドットの割合で補正することができるので、ヘッドシェーディング法のように領域間のドット数の違いに伴う違和感が認識されることはない。   On the other hand, in Patent Document 1, a nozzle for ejecting large dots and a nozzle for ejecting small dots are prepared in advance on the recording head in order to correct the recording characteristic variation in the recording head, and the large dot for each region is prepared. And a technique for adjusting the ratio of ejecting small dots. With such a configuration, the density variation between areas can be corrected with the ratio of large dots to small dots while the number of dots recorded in each area is constant. No sense of incongruity due to the difference in the number of dots between them is recognized.

米国特許第7249815号明細書US Pat. No. 7,249,815

しかしながら特許文献1では、ヘッドの構成上、大ドットが記録可能な位置と小ドットが記録可能な位置が予め定まっている。よって、異なる記録特性を有する領域間において、紙面上に記録するドットの数を統一することは出来るが、その配列状態を統一することは出来ない。そのため、領域間の記録特性のばらつきが大きいと、大ドットに偏る領域や小ドットに偏る領域が現れ、これら領域間におけるドットパターンの違いが視覚的に認識されてしまうことがある。そのため、特許文献1を採用する場合には、ドット配列状態の違いに起因する画像劣化と、記録特性の違いに伴う濃度むらとの間でバランスを取りながら補正を行う必要がある。すなわち、どちらの弊害も大きく目立つことが無いような限られた範囲でしか濃度補正を行うことが出来ず、記録特性の違いに伴う濃度むらを十分に抑えることが出来なかった。   However, in Patent Document 1, due to the configuration of the head, a position where large dots can be recorded and a position where small dots can be recorded are determined in advance. Therefore, the number of dots to be recorded on the paper surface can be unified between areas having different recording characteristics, but the arrangement state cannot be unified. For this reason, if there is a large variation in recording characteristics between areas, areas that are biased toward large dots and areas that are biased toward small dots appear, and the difference in dot patterns between these areas may be visually recognized. For this reason, in the case of adopting Patent Document 1, it is necessary to perform correction while maintaining a balance between image deterioration due to a difference in dot arrangement state and density unevenness due to a difference in recording characteristics. That is, the density correction can be performed only within a limited range where neither of the adverse effects is noticeable, and the density unevenness due to the difference in recording characteristics cannot be sufficiently suppressed.

本発明は上記問題点を解決するために成されたものである。よってその目的とするところは、各領域で記録特性が異なる記録ヘッドであっても、記録するドットの数やその配列形態を異ならせること無く、各領域の濃度むらを抑えることが可能な画像記録装置および画像記録方法を提供することである。   The present invention has been made to solve the above problems. Therefore, the purpose is to perform image recording that can suppress uneven density in each region without changing the number of dots to be recorded and the arrangement form, even if the recording head has different recording characteristics in each region. An apparatus and an image recording method are provided.

そのために本発明は、記録媒体に大ドットを記録するノズルを配列して構成される大ドットノズル列と、小ドットを記録するノズルを配列して構成される小ドットノズル列とを有する記録ヘッドを用いて画像を記録する画像記録装置において、記録媒体の同じ領域にドット記録する前記大ドットノズル列と前記小ドットノズル列の記録特性に関する記録特性情報を、前記領域ごとに取得する記録特性取得手段と、前記記録特性情報に基づいて、前記領域にごとに大ドットと小ドットの分配率を決定する分配率決定手段と、前記領域における大ドットと小ドットを記録する画素を定めた分配パターンを、画像データの量子化値と前記分配率の組み合わせに対応づけて複数記憶する分配パターン記憶手段と、前記量子化値と前記分配率から、前記複数の分配パターンのうちの1つのパターンを選択し、前記領域ごとに前記分配パターンを設定する分配パターン設定手段と、該分配パターン設定手段によって前記領域ごとに設定された前記分配パターンに従って前記大ドットノズル列および前記小ドットノズル列を用いて記録媒体にドットを記録する記録手段とを備え、前記複数の分配パターンのうち、等しい量子化値に対応する複数の分配パターンでは、大ドットあるいは小ドットのいずれかのドットを記録する画素の配置が、前記分配率によらず一定であることを特徴とする。   Therefore, the present invention provides a recording head having a large dot nozzle array configured by arranging nozzles for recording large dots on a recording medium, and a small dot nozzle array configured by arranging nozzles for recording small dots. In an image recording apparatus for recording an image using a recording characteristic acquisition for acquiring recording characteristic information on the recording characteristics of the large dot nozzle array and the small dot nozzle array for dot recording in the same area of the recording medium for each area Means, a distribution rate determining means for determining a distribution ratio of large dots and small dots for each area based on the recording characteristic information, and a distribution pattern in which pixels for recording large dots and small dots in the area are determined. A plurality of distribution pattern storage means for storing a plurality of image data in association with a combination of the quantized value of the image data and the distribution rate, and the quantization value and the distribution rate, A distribution pattern setting unit that selects one of a plurality of distribution patterns and sets the distribution pattern for each region; and the large dots according to the distribution pattern set for each region by the distribution pattern setting unit A plurality of distribution patterns corresponding to the same quantized value among the plurality of distribution patterns, a large dot or a small dot, and a recording means for recording dots on a recording medium using the nozzle array and the small dot nozzle array The arrangement of the pixels for recording any one of the dots is constant regardless of the distribution rate.

本発明によれば、複数の領域が異なる記録特性を持っていても、記録するドットの数やその配列形態を異ならせること無く、各領域の平均吐出量を一定の目標吐出量に収束させ、領域間の濃度むらを低減することが出来る。   According to the present invention, even if a plurality of regions have different recording characteristics, the average discharge amount of each region is converged to a constant target discharge amount without changing the number of dots to be recorded and the arrangement form thereof, It is possible to reduce uneven density between regions.

実施例1の画像処理の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of image processing according to the first embodiment. 本発明に使用可能な記録装置の概略構成を示す図である。1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a recording apparatus that can be used in the present invention. (a)および(b)は、記録ヘッドの詳細構成図である。(A) And (b) is a detailed block diagram of a recording head. (a)および(b)は、CPUの処理工程を説明するフローチャートである。(A) And (b) is a flowchart explaining the processing process of CPU. (a)および(b)は、多値誤差拡散処理を説明するための図である。(A) And (b) is a figure for demonstrating a multi-value error diffusion process. 所定の入力画像データが変換される様子を具体的に説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating concretely a mode that predetermined input image data is converted. 大小ドット分配率に対応する分配パターンを示した図である。It is the figure which showed the distribution pattern corresponding to a large and small dot distribution rate. (a)および(b)は、分配パターンと、大小ドット夫々の数を示した図である。(A) And (b) is the figure which showed the distribution pattern and the number of each large and small dots. 従来一般的に用いるドットパターンを示す図である。It is a figure which shows the dot pattern generally used conventionally. (a)および(b)は、大小ドット分配パターンを作成するためのフローチャートである。(A) And (b) is a flowchart for creating a large and small dot distribution pattern. 各レベルに対するドットパターンを示す図である。It is a figure which shows the dot pattern with respect to each level. 大小ドット分配パターンが作成されていく様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a large and small dot distribution pattern is created. 斥力ポテンシャルに基づいてドットを配置する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that a dot is arrange | positioned based on a repulsive potential. (a)および(b)は、大小ドットの分配率と平均吐出量の関係を示す図である。(A) And (b) is a figure which shows the relationship between the distribution rate of large and small dots, and an average discharge amount. (a)〜(c)は、平均吐出量を統一させる様子を説明する図である。(A)-(c) is a figure explaining a mode that the average discharge amount is unified. 本発明の効果を従来のヘッドシェーディング法と比較する図である。It is a figure which compares the effect of this invention with the conventional head shading method. 実施例2の画像処理の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of image processing according to a second embodiment. (a)および(b)は、CPUの処理工程を説明するフローチャートである。(A) And (b) is a flowchart explaining the processing process of CPU. テストパターンの記録と読み取り部の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of recording and a reading part of a test pattern. 所定の分配率に基づいて各ノズル列へデータを分配する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that data are distributed to each nozzle row based on a predetermined distribution rate. 同一チップを複数の領域に分割する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the same chip | tip is divided | segmented into a some area | region.

<ラインプリンタ概要>
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<Outline of line printer>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

図2は本発明に使用可能な記録装置A1の概略構成を示す図である。記録装置A1はインクジェット式のラインプリンタであり、制御ユニットA2、インクカートリッジA61〜A64、記録ヘッドA7、記録媒体搬送機構A8などを備えている。   FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a recording apparatus A1 that can be used in the present invention. The recording apparatus A1 is an ink jet line printer, and includes a control unit A2, ink cartridges A61 to A64, a recording head A7, a recording medium transport mechanism A8, and the like.

記録ヘッドA7はフルラインタイプの記録ヘッドであり、記録媒体と対向する面に、搬送方向(Y方向)と交差するX方向に並列して配置されたサーマル方式のノズルを複数備えている。インクカートリッジA61〜A64には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックに対応したインクがそれぞれ収容され、インク導入管A61a〜A64aを通じて記録ヘッドA7の個々のノズルに供給される。これらのノズルからは、画像データに従ってインクが吐出され、Y方向に一定速度で搬送される記録媒体A100に記録が行われる。記録ヘッドA7の詳細については、図3を用いて後に説明する。   The recording head A7 is a full-line type recording head, and has a plurality of thermal nozzles arranged in parallel in the X direction intersecting the transport direction (Y direction) on the surface facing the recording medium. Ink cartridges A61 to A64 store inks corresponding to cyan, magenta, yellow, and black, respectively, and are supplied to the individual nozzles of the recording head A7 through the ink introduction pipes A61a to A64a. From these nozzles, ink is ejected according to the image data, and recording is performed on the recording medium A100 that is transported at a constant speed in the Y direction. Details of the recording head A7 will be described later with reference to FIG.

記録媒体搬送機構A8は、紙送りモータA81と紙送りローラA82を備えている。紙送りモータA81は紙送りローラA82を回転させることで、記録媒体A100を記録ヘッドA7に対しY方向に一定の速度で搬送する。   The recording medium transport mechanism A8 includes a paper feed motor A81 and a paper feed roller A82. The paper feed motor A81 rotates the paper feed roller A82 to transport the recording medium A100 to the recording head A7 at a constant speed in the Y direction.

制御ユニットA2は、主にCPU A3、RAM A41、ROM A42によって構成され、受信した画像データを処理したり、記録ヘッドA7や紙送りローラA81を制御して記録動作を行ったりする。CPU A3はROM A42内に記憶された制御プログラムをRAM A41に展開して実行することで、後述するような様々な画像処理を行う。そして、記録ヘッドA7で記録可能な画像データを生成し、記録ヘッドA7と記録媒体搬送機構A8を制御して、記録媒体に画像を記録する。   The control unit A2 is mainly composed of a CPU A3, a RAM A41, and a ROM A42, and processes received image data and performs a recording operation by controlling the recording head A7 and the paper feed roller A81. The CPU A3 performs various image processing as will be described later by expanding and executing the control program stored in the ROM A42 in the RAM A41. Then, image data that can be recorded by the recording head A7 is generated, and the recording head A7 and the recording medium transport mechanism A8 are controlled to record an image on the recording medium.

図3(a)および(b)は、記録ヘッドA7の詳細構成図である。図3(a)に示すように、本実施形態の記録ヘッドA7には、複数のノズル列が配列された複数のチップA71〜A74が、Y方向に交互にずれながらX方向に連続するように配置している。このような記録ヘッドの個々のノズルから、Y方向に搬送される記録媒体に対しインクを吐出することにより、記録ヘッド幅wに対応する画像を記録することが出来る。   3A and 3B are detailed configuration diagrams of the recording head A7. As shown in FIG. 3A, in the recording head A7 of this embodiment, a plurality of chips A71 to A74 in which a plurality of nozzle rows are arranged are continuous in the X direction while being alternately shifted in the Y direction. It is arranged. By ejecting ink from the individual nozzles of such a recording head onto a recording medium conveyed in the Y direction, an image corresponding to the recording head width w can be recorded.

図3(b)は、1つのチップA71におけるノズル列の配置状態を示す図である。1つのチップA71にはA71a〜A71dの4列のノズル列が配置しており、個々のノズル列は、所定のピッチで所定方向(ここではX方向)に配列する複数のノズルによって構成されている。ここで、ノズル列A71a、A71cは、相対的に多量のインク滴を吐出して記録媒体に大ドットを記録する大ドットノズル列である。一方、A71b、A71dは、相対的に少量のインク滴を吐出して記録媒体に小ドットを記録する小ドットノズル列である。Y方向に搬送される記録媒体において、Y方向に延びる同一列(カラム)上の画素は、これら4つのノズル列に含まれる4つのノズルによって、交互且つ選択的に記録される。   FIG. 3B is a diagram illustrating an arrangement state of nozzle rows in one chip A71. One chip A71 is provided with four nozzle rows A71a to A71d, and each nozzle row is composed of a plurality of nozzles arranged in a predetermined direction (here, the X direction) at a predetermined pitch. . Here, the nozzle arrays A71a and A71c are large dot nozzle arrays that record a large dot on a recording medium by ejecting a relatively large amount of ink droplets. On the other hand, A71b and A71d are small dot nozzle arrays that eject a relatively small amount of ink droplets to record small dots on a recording medium. In the recording medium transported in the Y direction, pixels on the same column extending in the Y direction are recorded alternately and selectively by the four nozzles included in these four nozzle rows.

<画像処理部概要>
図1は本実施例の画像処理の構成を示すブロック図である。図1に示すブロックA31〜A53は、図2において、記録装置A1の制御部A2が有する個々の機能を示す。また、図4(a)および(b)は、本実施例のCPU A3が実行する処理工程を、図1のブロック図に対応づけながら説明するためのフローチャートである。
<Image processing unit overview>
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of image processing according to this embodiment. Blocks A31 to A53 shown in FIG. 1 indicate individual functions of the control unit A2 of the recording apparatus A1 in FIG. FIGS. 4A and 4B are flowcharts for explaining the processing steps executed by the CPU A3 of this embodiment in association with the block diagram of FIG.

図4(a)は、CPU A3が、濃度むら補正のためにチップA71〜A74のそれぞれの、大ドットと小ドットの記録率を定めるための工程を示すフローチャートである。図4(a)の工程は、実際の画像記録に先立って行われる。一方、図4(b)は、実際の画像を記録する際に、CPU A3が行う画像処理のフローチャートである。   FIG. 4A is a flowchart showing steps for the CPU A3 to determine the recording rate of the large dots and the small dots of each of the chips A71 to A74 in order to correct density unevenness. The process of FIG. 4A is performed prior to actual image recording. On the other hand, FIG. 4B is a flowchart of image processing performed by the CPU A3 when an actual image is recorded.

まず、図1を参照しながら、図4(a)に従って説明する。CPU A3は、ステップD01において、記録特性取得部 A51を用いて、記録チップA71〜A74に配列した4列のノズル列それぞれの平均吐出量の情報(大ドット記録特性情報と小ドット記録特性情報)を取得する。本実施例においてこのような情報は、記録装置出荷時に判定した情報をROMなどに記憶しておき、記録特性取得部A51がこれを読み出すものとする。ここでは、チップA71について、大ドットノズル列A71a、A71cの平均吐出量が3ng、小ドットノズル列A71b、A71dの平均吐出量が2ngであったとする。   First, referring to FIG. 1, a description will be given according to FIG. In step D01, the CPU A3 uses the recording characteristic acquisition unit A51 to obtain information on the average ejection amount of each of the four nozzle arrays arranged in the recording chips A71 to A74 (large dot recording characteristic information and small dot recording characteristic information). To get. In this embodiment, for such information, information determined at the time of shipment of the recording apparatus is stored in a ROM or the like, and the recording characteristic acquisition unit A51 reads it. Here, it is assumed that the average discharge amount of the large dot nozzle rows A71a and A71c is 3 ng and the average discharge amount of the small dot nozzle rows A71b and A71d is 2 ng.

続くステップD02において、CPU A3は、補正目標値設定部A52にて、各チップA71〜A74のための目標吐出量を設定する。目標吐出量とは、標準的な画像濃度を得るために各チップに共通して求められる理想的な吐出量であり、本実施例では、各チップの目標吐出量を2.5ngに設定する。   In subsequent step D02, CPU A3 sets a target discharge amount for each of chips A71 to A74 in correction target value setting unit A52. The target discharge amount is an ideal discharge amount that is commonly obtained for each chip in order to obtain a standard image density. In this embodiment, the target discharge amount of each chip is set to 2.5 ng.

ステップD03では、大小ドット分配率決定部A53において、ステップD01で取得した吐出量情報とステップD02で設定した目標吐出量とから、大ドットの記録率と小ドットの記録率を、個々のチップに対して規定する。つまり、大ドットで記録するドットの数と小ドットで記録するドットの数の割合(分配率)を調整することによって、チップ全体の平均吐出量が2.5ngになるようにする。チップA71の場合、大ドットの平均吐出量が3ng、小ドットの平均吐出量が2ng、目標吐出量が2.5ngであるので、大ドットと小ドットの分配率は1:1となる。   In step D03, the large / small dot distribution rate determination unit A53 sets the large dot recording rate and the small dot recording rate for each chip from the discharge amount information acquired in step D01 and the target discharge amount set in step D02. Stipulate That is, by adjusting the ratio (distribution rate) of the number of dots printed with large dots and the number of dots printed with small dots, the average ejection amount of the entire chip is set to 2.5 ng. In the case of the chip A71, since the average discharge amount of large dots is 3 ng, the average discharge amount of small dots is 2 ng, and the target discharge amount is 2.5 ng, the distribution ratio of large dots and small dots is 1: 1.

このように、吐出量情報に従った大小ドットの分配率がチップごとに設定されると、本処理は終了する。   As described above, when the large / small dot distribution ratio according to the ejection amount information is set for each chip, the present process is terminated.

次に、図1を参照しながら、図4(b)に従って画像記録時の画像処理の工程を説明する。記録コマンドが入力されると、CPU A3は、画像入力部A31を介し、メモリーカードA91から記画像データを読み込み、RAM A41に記憶する(ステップD11)。本例において、画像データの解像度は600dpi(ドット/インチ)とし、各画素はRGB各8bit256階調のカラー画像であるとする。無論これは一例であり、例えばモノクロ画像でも同様に適用することができる。   Next, with reference to FIG. 1, the image processing process during image recording will be described according to FIG. When the recording command is input, the CPU A3 reads the image data from the memory card A91 via the image input unit A31 and stores it in the RAM A41 (step D11). In this example, it is assumed that the resolution of the image data is 600 dpi (dot / inch), and each pixel is a color image of RGB each having 8 bits and 256 gradations. Of course, this is an example, and for example, a monochrome image can be similarly applied.

ステップD12において、CPU A3は、色変換処理部A32にて画像データの色変換処理を行う。色変換処理とは、色補正、階調補正、色分解の各処理を含み、各画素が有するRGB(レッド、グリーン、ブルー)の輝度データを、記録装置が使用するインク色に対応したCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の濃度データに変換する処理である。これにより、600dpiの8bitRGBデータは、600dpiの8bitCMYKデータに変換される。   In step D12, the CPU A3 performs color conversion processing of the image data in the color conversion processing unit A32. The color conversion process includes color correction, gradation correction, and color separation processes. The RGB (red, green, blue) luminance data of each pixel is converted into CMYK (corresponding to ink colors used by the printing apparatus). Cyan, magenta, yellow, and black) density data. As a result, 600 dpi 8-bit RGB data is converted to 600 dpi 8-bit CMYK data.

続くステップD13では、色変換後のCMYKデータに対し、量子化処理部A33を用いて量子化処理を行う。この量子化処理では、256値で表される8bitのCMYKデータを、より少ないレベル値(ここでは5値)で表されるCMYKデータに変換する。当該量子化処理としては、ディザ法を採用することも出来るが、ここでは、多値誤差拡散処理を採用するものとする。   In subsequent Step D13, the quantization processing unit A33 is used to perform quantization processing on the color-converted CMYK data. In this quantization process, 8-bit CMYK data represented by 256 values is converted into CMYK data represented by fewer level values (here, five values). As the quantization process, a dither method may be employed, but here, a multi-value error diffusion process is employed.

図5(a)および(b)は、多値誤差拡散処理を説明するための図である。図において、8bitの濃度データである入力信号(In)は、加算器51によって、周辺の画素より発生した累積誤差(dIn)が加算され(In+dIn)、その後比較器52によって予め用意されている複数の閾値と比較される。図5(b)は、比較器にて比較される複数の閾値と比較の結果得られる出力値(Out)および評価値(Ev)の関係を示す図である。   FIGS. 5A and 5B are diagrams for explaining the multilevel error diffusion processing. In the figure, an input signal (In), which is 8-bit density data, is added with an accumulated error (dIn) generated from surrounding pixels by an adder 51 (In + dIn), and then a plurality of data prepared in advance by a comparator 52. Compared to the threshold value. FIG. 5B is a diagram showing a relationship between a plurality of threshold values compared by the comparator and an output value (Out) and an evaluation value (Ev) obtained as a result of the comparison.

比較器52において、入力値(In+dIn)は、その値に応じてレベル0〜レベル4の5値に量子化される。例えば、入力値(In+dIn)<32の場合、量子価値はレベル0となる。96>(In+dIn)>32の場合、量子価値はレベル1となる。このように、入力値(In+dIn)と4つの閾値(32、96、160、224)との大小関係に応じて、比較器52はレベル0〜レベル4のいずれかの量子価値を、出力値(Out)として出力する。この際、比較器52は、それぞれの量子価値に対応する評価値Ev(0、64、128、192、255)も、減算器53に対して出力する。   In the comparator 52, the input value (In + dIn) is quantized into five values of level 0 to level 4 according to the value. For example, when the input value (In + dIn) <32, the quantum value is level 0. When 96> (In + dIn)> 32, the quantum value is level 1. As described above, the comparator 52 changes the quantum value of any of level 0 to level 4 to the output value (in accordance with the magnitude relationship between the input value (In + dIn) and the four threshold values (32, 96, 160, 224). Output as Out). At this time, the comparator 52 also outputs an evaluation value Ev (0, 64, 128, 192, 255) corresponding to each quantum value to the subtractor 53.

減算器53には、比較器52からの評価値Evのほか、加算器51からの加算値(In+dIn)も入力される。減算器53は、これらの差すなわち、Err=(In+dIn)−Evを、量子化で発生する誤差Errとして算出する。更に、これを周辺の画素に分配するため、所定の重み付け演算を行って、周辺の画素に対応づけて用意されている誤差バッファ54に加算する。図では、誤差バッファ54において、注目画素(*)の画素位置で発生した誤差を、周辺画素へ分配する際の重み付け係数の一例が示されている。誤差バッファの個々の画素に対応する領域では、注目画素が変わるたびに新たな誤差値が加算される。そして、新たな注目画素の量子化を行う際には、該当する画素位置の累積誤差を誤差バッファ54から読み出して、重み係数の総和で正規化したものを、累積誤差dInとして加算器51に送信する。   In addition to the evaluation value Ev from the comparator 52, the addition value (In + dIn) from the adder 51 is also input to the subtractor 53. The subtractor 53 calculates these differences, that is, Err = (In + dIn) −Ev as an error Err generated by quantization. Further, in order to distribute this to the surrounding pixels, a predetermined weighting operation is performed and added to the error buffer 54 prepared in association with the surrounding pixels. In the drawing, an example of a weighting coefficient when an error generated at the pixel position of the pixel of interest (*) is distributed to surrounding pixels in the error buffer 54 is shown. In the area corresponding to each pixel of the error buffer, a new error value is added every time the target pixel changes. When a new pixel of interest is quantized, the accumulated error at the corresponding pixel position is read from the error buffer 54 and normalized by the sum of the weighting coefficients, and is sent to the adder 51 as the accumulated error dIn. To do.

以上説明したように、本実施例で採用する多値誤差拡散処理では、個々の画素で発生する誤差を周辺画素に分散させながら、個々の画素の256階調の濃度データを5値の濃度データに変換する。   As described above, in the multi-value error diffusion processing employed in the present embodiment, the 256-gradation density data of each pixel is converted into the 5-value density data while the error generated in each pixel is distributed to the peripheral pixels. Convert to

図4(b)に戻る。量子化処理D13が終了すると、CPU A3は600dpi5値の量子価値をドット分配パターン設定部A34に入力し、注目画素内における大小ドットの配置を決定する(D14)。図1を参照するに、大小ドット分配パターン記憶部A41には、様々な分配率に対応する大小ドットの分配パターンが、夫々のレベル(1〜4)について用意されている。ドット分配パターン設定部A34は、量子化処理部A33から得られる量子価値と、大小ドット分配率決定部A53から得られる分配率に基づいて、大小ドット分配パターン記憶部A41に記憶されている分配パターンの中から1つを選択する。その結果、600dpi5値の量子価値は、大ドット用の1200dpi2値のデータおよび小ドット用の1200dpi2値のデータに変換される。大小ドット分配パターン記憶部A41に記憶されている分配パターンについては、後に詳しく説明する。   Returning to FIG. When the quantization process D13 is completed, the CPU A3 inputs the 600 dpi 5-value quantum value to the dot distribution pattern setting unit A34, and determines the arrangement of large and small dots in the target pixel (D14). Referring to FIG. 1, large and small dot distribution patterns corresponding to various distribution rates are prepared for each level (1 to 4) in the large and small dot distribution pattern storage unit A41. The dot distribution pattern setting unit A34 is based on the quantum value obtained from the quantization processing unit A33 and the distribution rate obtained from the large / small dot distribution rate determination unit A53, and the distribution pattern stored in the large / small dot distribution pattern storage unit A41. Select one of the following. As a result, the quantum value of 600 dpi 5 value is converted into 1200 dpi binary data for large dots and 1200 dpi binary data for small dots. The distribution patterns stored in the large / small dot distribution pattern storage unit A41 will be described in detail later.

ステップD15において、CPU A3は使用ノズル列決定部A36を用い、大ドットデータと小ドットデータのそれぞれを、チップ上の複数のノズル列に分配する。具体的には、予めノズル列分配パターン部A42に格納されているマスクパターンを読み出し、当該マスクパターンと、ドット分配パターン設定部A34が決定した大ドットデータ、あるいは小ドットデータとの間で論理積演算を行う。その結果、個々のノズル列が実際に記録するドットパターンが決定する。上記マスクパターンについては、後に詳しく説明する。決定されたドットパターンとしての記録データは、記録ヘッド上のチップごとに、個々のノズル列が記録すべきバッファに転送される。   In step D15, the CPU A3 uses the used nozzle row determination unit A36 to distribute each of the large dot data and the small dot data to a plurality of nozzle rows on the chip. Specifically, a mask pattern stored in advance in the nozzle array distribution pattern portion A42 is read out, and a logical product between the mask pattern and the large dot data or small dot data determined by the dot distribution pattern setting portion A34 is obtained. Perform the operation. As a result, the dot pattern actually recorded by each nozzle row is determined. The mask pattern will be described in detail later. The recording data as the determined dot pattern is transferred to a buffer to be recorded by each nozzle row for each chip on the recording head.

ステップD16では、個々のノズル列に定められた記録データに従って、個々のノズルからインクを吐出して、画像を記録する。すなわち、CPU A3は、紙送りモータA81を駆動し、この動きに合わせてノズル列別記録データに基づいて、記録ヘッドA7からインクを吐出する。結果、大ドットと小ドットが個々のチップで適切な割合で記録され、全チップから目標吐出量2.5ngに見合ったインク滴が吐出され、一様な濃度を有する画像が出力される。以上で本処理が終了する。   In step D16, an image is recorded by ejecting ink from each nozzle in accordance with the recording data determined for each nozzle row. That is, the CPU A3 drives the paper feed motor A81, and ejects ink from the recording head A7 based on the nozzle row-specific recording data in accordance with this movement. As a result, large dots and small dots are recorded at an appropriate ratio for each chip, and ink droplets corresponding to the target ejection amount of 2.5 ng are ejected from all the chips, and an image having a uniform density is output. This process is completed.

図6は、所定の入力画像データが、以上説明した各工程によって変換される様子を具体的に説明するための模式図である。   FIG. 6 is a schematic diagram for specifically explaining how predetermined input image data is converted by the above-described steps.

601は、画像入力部A31が受信した入力画像データであり、600dpiの4×4画素領域を示している。本例において、各画素は、(R,G,B)=(192,192,192)のデータを有するものとする。602は、上記画像領域の各画素のデータを色変換処理部A32が色変換した後の、シアンの多値データを示している。ここでは、シアン多値データの信号値をC=64とする。603は、多値データ602を量子化処理部A33が、図5(a)および(b)で説明した多値誤差拡散法に従って量子化した結果を示しており、いずれの画素もレベル1(L1)に量子化されている。604は、ドット分配パターン設定部A34が、所定の分配率(1:1)と量子化値603に基づいて、大小ドット分配パターン記憶部A41に記憶されている分配パターンから選択したドットパターンである。   Reference numeral 601 denotes input image data received by the image input unit A31, which indicates a 600 dpi 4 × 4 pixel region. In this example, each pixel has data of (R, G, B) = (192, 192, 192). Reference numeral 602 denotes cyan multivalued data after the color conversion processing unit A32 performs color conversion on the data of each pixel in the image area. Here, the signal value of cyan multilevel data is C = 64. Reference numeral 603 denotes a result obtained by quantizing the multilevel data 602 by the quantization processing unit A33 according to the multilevel error diffusion method described with reference to FIGS. 5A and 5B. ) Is quantized. Reference numeral 604 denotes a dot pattern selected by the dot distribution pattern setting unit A34 from the distribution patterns stored in the large and small dot distribution pattern storage unit A41 based on the predetermined distribution ratio (1: 1) and the quantization value 603. .

ここで、大小ドット分配パターン記憶部A41に記憶されている分配パターンについて説明する。   Here, the distribution pattern stored in the large / small dot distribution pattern storage unit A41 will be described.

図7は、量子化値がレベル1(L1)である場合の、様々な大小ドット分配率に対応する分配パターンを示した図である。レベル1を有する600dpiの4×4画素領域701は、分配率に応じて、大ドットと小ドットの夫々について記録あるいは非記録を定めた1200dpiの8×8画素領域702〜706のいずれかに変換される。ここで、702は大小ドット分配率が1:0であった場合、703は3:1であった場合、704は1:1であった場合、705は1:3であった場合、706は0:1であった場合をそれぞれ示している。図において、◎は大ドットを記録する画素、○は小ドットを記録する画素、空欄はいずれのドットも記録しない画素を示している。これら4つのパターン702〜706を比較するに、大ドットの数と小ドットの数は各パターンで異なっているが、ドットを記録する位置はどの分配率でも統一されている。本実施例において、このような特徴は、全てのレベルに共通するものとする。すなわち、同じレベルを有する領域については、互いに記録特性が異なる領域であっても、等しいドットパターンで記録されドットパターンの違いによる不連続性は確認されない。   FIG. 7 is a diagram showing distribution patterns corresponding to various large and small dot distribution ratios when the quantization value is level 1 (L1). The 600 dpi 4 × 4 pixel area 701 having level 1 is converted into any of the 1200 dpi 8 × 8 pixel areas 702 to 706 in which large dots and small dots are recorded or not recorded, depending on the distribution ratio. Is done. Here, when 702 is a large / small dot distribution ratio of 1: 0, 703 is 3: 1, 704 is 1: 1, 705 is 1: 3, 706 is The case of 0: 1 is shown respectively. In the figure, ◎ indicates a pixel that records a large dot, ◯ indicates a pixel that records a small dot, and a blank indicates a pixel that does not record any dot. When these four patterns 702 to 706 are compared, the number of large dots and the number of small dots are different in each pattern, but the positions where dots are recorded are unified at any distribution ratio. In the present embodiment, such a feature is common to all levels. That is, areas having the same level are recorded with the same dot pattern even if the recording characteristics are different from each other, and discontinuity due to the difference in the dot pattern is not confirmed.

図8(a)および(b)は、大小ドット分配率が1:1である場合の分配パターンと、記録媒体で得られる大小ドット夫々の数を示した図である。図8(a)は、大小ドット分配率が1:1である場合の実際の分配パターンを、レベル1〜レベル4の夫々について示した図である。レベル1(L1)を有する600dpiの4×4画素領域801は、1200dpiの8×8画素領域802に変換される。レベル2を有する600dpiの4×4画素領域803は1200dpiの8×8画素領域804に、レベル3を有する600dpiの4×4画素領域805は1200dpiの8×8画素領域806に変換される。また、レベル4を有する600dpiの4×4画素領域807は、1200dpiの8×8画素領域808に変換される。いずれのドットパターンにおいても、大ドットの数と小ドットの数は同数(1:1)になっている。   FIGS. 8A and 8B are diagrams showing a distribution pattern when the large / small dot distribution ratio is 1: 1, and the numbers of large and small dots obtained on the recording medium. FIG. 8A is a diagram showing an actual distribution pattern for each of level 1 to level 4 when the large / small dot distribution ratio is 1: 1. A 600 dpi 4 × 4 pixel region 801 having level 1 (L1) is converted into a 1200 dpi 8 × 8 pixel region 802. A 600 dpi 4 × 4 pixel region 803 having level 2 is converted into a 1200 dpi 8 × 8 pixel region 804, and a 600 dpi 4 × 4 pixel region 805 having level 3 is converted into a 1200 dpi 8 × 8 pixel region 806. Also, the 600 dpi 4 × 4 pixel region 807 having level 4 is converted into a 1200 dpi 8 × 8 pixel region 808. In any dot pattern, the number of large dots and the number of small dots are the same number (1: 1).

図8(b)は、量子化処理部からの出力値に対し、大ドットおよび小ドットが夫々実際に記録される数を示した図である。レベル数が上昇するにつれ、大ドットの数も小ドットの数も上昇しているが、その比は1:1に保たれている。   FIG. 8B is a diagram showing the number of large dots and small dots actually recorded for the output value from the quantization processing unit. As the number of levels increases, the number of large dots and the number of small dots also increase, but the ratio is kept at 1: 1.

本実施例において、より低いレベルでドットが記録される画素(例えばパターン802のドット記録画素)には、より高いレベルでもドットが記録される(例えばパターン804のドット記録画素)ように、ドットパターンの配列規則が維持されている。このため、徐々にレベルが変化するような一様画像においても、ドットの増加に伴う不連続性は確認されず、滑らかな画像を記録することが出来る。   In this embodiment, a dot pattern is recorded so that dots are recorded even at higher levels (for example, dot recording pixels of pattern 804) in pixels where dots are recorded at lower levels (for example, dot recording pixels of pattern 802). The ordering rules are maintained. For this reason, even in a uniform image whose level gradually changes, discontinuity due to an increase in dots is not confirmed, and a smooth image can be recorded.

本実施例においては、このように各量子価値および各分配率に対応づけて用意された複数の大小ドット分配パターンが、大小ドット分配パターン記憶部A41に記憶されている。   In the present embodiment, a plurality of large and small dot distribution patterns prepared in association with each quantum value and each distribution rate are stored in the large and small dot distribution pattern storage unit A41.

図6に戻る。大小ドット分配パターン604は、大ドット用のパターン605および小ドット用のドットパターン604に分配される。その後、使用ノズル列決定部A36がノズル列分配パターン記憶部A42に記憶されているマスクパターン607および608を用いて、大ドット用パターン605および小ドットパターン606のそれぞれを、ノズル列A71a〜A71dに分配する。   Returning to FIG. The large / small dot distribution pattern 604 is distributed to a large dot pattern 605 and a small dot pattern 604. Thereafter, the used nozzle row determination unit A36 uses the mask patterns 607 and 608 stored in the nozzle row distribution pattern storage unit A42 to change the large dot pattern 605 and the small dot pattern 606 to the nozzle rows A71a to A71d, respectively. Distribute.

具体的に説明する。マスクパターン607および608において、グレーで示した画素がドットの記録を許容する画素、白で示した画素がドットの記録を許容しない画素である。使用ノズル列決定部A36は、大ドット用のパターン605とマスクパターン607の論理積演算を行うことにより、大ドット用ノズル列A71aが記録すべきドットデータ609を得る。また、大ドット用のパターン605とマスクパターン608の論理積演算を行うことにより、大ドット用ノズル列A71cが記録すべきドットデータ610を得る。更に、使用ノズル列決定部A36は、小ドット用のパターン606とマスクパターン607の演算を行うことにより、小ドット用ノズル列A71bが記録すべきドットデータ611を得る。また、小ドット用のパターン606とマスクパターン608の演算を行うことにより、小ドット用ノズル列A71dが記録すべきドットデータ612を得る。   This will be specifically described. In the mask patterns 607 and 608, the pixels shown in gray are pixels that allow dot recording, and the pixels shown in white are pixels that do not allow dot recording. The used nozzle array determination unit A36 obtains dot data 609 to be recorded by the large dot nozzle array A71a by performing a logical product operation of the large dot pattern 605 and the mask pattern 607. Further, by performing a logical product operation of the large dot pattern 605 and the mask pattern 608, dot data 610 to be recorded by the large dot nozzle row A71c is obtained. Further, the used nozzle row determination unit A36 obtains dot data 611 to be recorded by the small dot nozzle row A71b by calculating the small dot pattern 606 and the mask pattern 607. Further, the dot data 612 to be recorded by the small dot nozzle array A71d is obtained by calculating the small dot pattern 606 and the mask pattern 608.

その後、各ノズル列に対応するドットデータ609〜612に従ってドットを記録することにより、記録媒体にはドットパターン613が得られる。   Thereafter, dots are recorded according to the dot data 609 to 612 corresponding to each nozzle row, whereby a dot pattern 613 is obtained on the recording medium.

以上説明したように、本実施例によれば、複数のチップが異なる記録特性を持っていても、各チップの平均吐出量を一定の目標吐出量に収束させ、チップ間の濃度むらを低減することが出来る。   As described above, according to this embodiment, even if a plurality of chips have different recording characteristics, the average discharge amount of each chip is converged to a constant target discharge amount, and uneven density between chips is reduced. I can do it.

なお、従来では、多値量子化処理後の量子化データは、図9に示すような大小ドットの区別の無いドットパターンを用いて2値データに変換されるのが一般であった。よって、本発明のようにチップごとに大小ドットの分配率を調整しようとする場合には、このような従来のドットパターンを用いて2値化処理を行った後に、対応する分配率に従って個々のドットを大ドットと小ドットに分配することも出来る。しかしこの場合、従来のドットパターンに従った2値化処理と、大ドットと小ドットへの分配処理の2段階の処理および構成が必要となる。   Conventionally, the quantized data after the multi-value quantization processing is generally converted into binary data using a dot pattern without distinction between large and small dots as shown in FIG. Therefore, when the distribution ratio of large and small dots is adjusted for each chip as in the present invention, after performing binarization processing using such a conventional dot pattern, individual distribution is performed according to the corresponding distribution ratio. It is also possible to distribute the dots into large dots and small dots. However, in this case, a two-stage process and configuration of a binarization process according to a conventional dot pattern and a distribution process for large dots and small dots are required.

これに対し、本実施例のドット分配パターン設定部A34は、大ドットおよび小ドットの配置が既に定められた大小ドット分配パターンを、量子価値および分配率に対応づけて一義的に設定可能になっている。すなわち、2値化処理と、大ドットと小ドットへの分配処理を一括して行っており、上記従来のドットパターンを使用する場合に比べて、処理の負荷および処理時間を低く抑えることが出来る。   On the other hand, the dot distribution pattern setting unit A34 of this embodiment can uniquely set the large and small dot distribution patterns in which the arrangement of the large dots and the small dots is already determined in association with the quantum value and the distribution rate. ing. That is, binarization processing and distribution processing to large dots and small dots are performed in a lump, and the processing load and processing time can be reduced compared to the case of using the conventional dot pattern. .

<大小ドット分配パターンの生成方法>
以下、本実施例の大小ドット分配パターン記憶部A41に記憶する、大小ドット分配パターンの作成工程の一例を説明する。
<Generation method of large and small dot distribution pattern>
Hereinafter, an example of a process for creating a large / small dot distribution pattern stored in the large / small dot distribution pattern storage unit A41 of the present embodiment will be described.

図10(a)および(b)は、大小ドット分配パターンを作成する工程例を説明するフローチャートである。図10(a)は乱数を利用して作成する方法、図10(b)は斥力ポテンシャルを用いて作成する方法をそれぞれ示している。   FIGS. 10A and 10B are flowcharts for explaining an example of a process for creating a large and small dot distribution pattern. FIG. 10A shows a method of creating using a random number, and FIG. 10B shows a method of creating using a repulsive potential.

図10(a)において、まずステップN00で大小ドット分配パターンを生成する対象となる量子化レベルXのドットパターンを取得する。   In FIG. 10A, first, in step N00, a dot pattern of a quantization level X that is a target for generating a large and small dot distribution pattern is acquired.

図11は、各レベルに対するドットパターンを示す図である。ドットパターン11a〜11dはレベル1〜レベル4にそれぞれ対応している。これらドットパターンは、例えば図9に示したような従来のドットパターンをサイクリックに配列するなどして予め定められたパターンであり、各画素についてのドットの記録(1)および非記録(0)のみが定められている。ステップN00において、最初はX=1が設定されており、レベル1のドットパターン11aが取得される。   FIG. 11 is a diagram showing a dot pattern for each level. The dot patterns 11a to 11d correspond to level 1 to level 4, respectively. These dot patterns are predetermined patterns, for example, by cyclically arranging the conventional dot patterns as shown in FIG. 9, and dot recording (1) and non-recording (0) for each pixel. Only. In step N00, X = 1 is initially set, and a level 1 dot pattern 11a is acquired.

続くステップN01では、各分配率について、既に作成されているレベル(X−1)の大小ドット分配パターンを現段階の大小ドット分配パターンとして設定する。X=1のときは、レベル0の大小ドット分配パターンが設定されるが、当該パターンはいずれの画素にもドットが配置されていない全分配率について共通なパターンとなる。   In the subsequent step N01, for each distribution rate, the already created large / small dot distribution pattern of level (X-1) is set as the current large / small dot distribution pattern. When X = 1, a large and small dot distribution pattern of level 0 is set, but this pattern is a common pattern for all distribution ratios in which no dot is arranged in any pixel.

ステップN02では、各分配率に対応する大ドットの生成確立“Pro_L”を算出する。例えば、大:小の分配率が3:1である場合、Pro_L=3/(3+1)×100=75(%)となる。また、大:小の分配率が1:1である場合、Pro_L=1/(1+1)×100=50(%)となる。   In Step N02, the large dot generation establishment “Pro_L” corresponding to each distribution rate is calculated. For example, when the distribution ratio of large: small is 3: 1, Pro_L = 3 / (3 + 1) × 100 = 75 (%). Further, when the large: small distribution ratio is 1: 1, Pro_L = 1 / (1 + 1) × 100 = 50 (%).

ステップN03では、ステップN00で取得したドットパターンの記録ドットの中から、ステップN01で設定した現段階の大小ドット分配パターンにおいてドットが配置されていない画素のうち、1つを選択し注目ドットとする。   In step N03, one of the dots in which the dots are not arranged in the current large / small dot distribution pattern set in step N01 is selected from the recording dots of the dot pattern acquired in step N00 and set as the target dot. .

続くステップN04では、1〜100の間の整数randを乱数で発生させ、発生した乱数randをステップN02で算出した大ドットの生成確率“Pro_L”と比較する。rand>Pro_Lの場合はステップN06へ進み、注目ドットを小ドットに分配する。一方、rand≦Pro_Lの場合はステップN07へ進み、注目ドットを大ドットに分配する。このようにして、大小ドット分配パターンが更新される。   In the subsequent step N04, an integer rand between 1 and 100 is generated as a random number, and the generated random number rand is compared with the large dot generation probability “Pro_L” calculated in step N02. If rand> Pro_L, the process proceeds to step N06 to distribute the target dot to small dots. On the other hand, if rand ≦ Pro_L, the process proceeds to step N07 to distribute the target dot to large dots. In this way, the large / small dot distribution pattern is updated.

ステップN08では、ステップN00で取得したドットパターンにおいて、未だ大小ドットのいずれにも分配されていないドットが存在するか否かを判断する。未だ分配されていないドットが存在すると判断した場合は、次のドットを分配するためにステップN03に戻る。一方、全てのドットが分配済みであると判断した場合はステップN09に進み、現段階の大小ドット分配パターンをレベルXの大小ドット分配パターンとして決定する。以上ステップN03〜N09までの工程は、各分配率についてそれぞれ行われ、大小ドット分配パターンは、分配率の数だけ用意される。   In Step N08, it is determined whether or not there is a dot that has not been distributed to any of the large and small dots in the dot pattern acquired in Step N00. If it is determined that there is a dot that has not yet been distributed, the process returns to step N03 to distribute the next dot. On the other hand, if it is determined that all the dots have been distributed, the process proceeds to step N09 to determine the current large / small dot distribution pattern as the level X large / small dot distribution pattern. The processes from step N03 to N09 are performed for each distribution rate, and as many large and small dot distribution patterns as the number of distribution rates are prepared.

ステップN10では、上記大小ドット分配パターンの設定が全てのレベルについて完了したか否かを判断する。まだ設定すべきレベルが残っている場合は、ステップN11へ進み、Xをインクリメントした後、次のレベルの大小ドット分配パターンを作成するためにステップN00に戻る。一方、ステップN10において、全てのレベルについて大小ドット分配パターンの設定が完了したと判断した場合は、本処理を終了する。   In Step N10, it is determined whether or not the setting of the large / small dot distribution pattern has been completed for all levels. If the level to be set still remains, the process proceeds to step N11, and after incrementing X, the process returns to step N00 to create the next-level large / small dot distribution pattern. On the other hand, if it is determined in step N10 that the setting of the large / small dot distribution pattern has been completed for all levels, this processing is terminated.

このように、本例では、レベル(X−1)のドットパターンを基準として、レベルXのドットパターンを作成している。つまり、レベル(X−1)のドットパターンで大ドットを記録する画素はレベルXのドットパターンでも大ドットを記録し、レベル(X−1)のドットパターンで小ドットを記録する画素はレベルXのドットパターンでも小ドットを記録するようになっている。よって、徐々にレベルが変化するようなグラデーション画像を記録する場合であっても、ドットの増加に伴う不連続性は確認されず、滑らかな画像を出力することが出来る。   In this way, in this example, the level X dot pattern is created based on the level (X-1) dot pattern. That is, a pixel that records a large dot with a level (X-1) dot pattern records a large dot with a level X dot pattern, and a pixel that records a small dot with a level (X-1) dot pattern Even small dot patterns are designed to record small dots. Therefore, even when a gradation image whose level gradually changes is recorded, discontinuity due to the increase in dots is not confirmed, and a smooth image can be output.

一方、図10(b)は斥力ポテンシャルを用いて大小ドット分配パターンを作成する方法を説明するフローチャートである。また、図12は、本フローチャートに従って大小ドット分配パターンが作成されていく様子を示す図である。   On the other hand, FIG. 10B is a flowchart for explaining a method of creating a large and small dot distribution pattern using a repulsive potential. FIG. 12 is a diagram showing how large and small dot distribution patterns are created according to this flowchart.

図10(b)において、ステップN20およびN21は同図(a)のステップN00およびN01と同様である。ステップN20において、最初はX=1が設定されており、レベル1のドットパターン図12のパターン101が取得される。   In FIG. 10B, Steps N20 and N21 are the same as Steps N00 and N01 in FIG. In Step N20, X = 1 is initially set, and the level 1 dot pattern 101 in FIG. 12 is acquired.

ステップN22では、各分配率からレベルXにおける必要大ドット数NDを算出する。例えばレベル1において、ステップN20で取得したドットパターン101に含まれる記録ドット数は、8×8画素領域において16ドットである。よって、分配率が1:1の場合、必要大ドット数NDはND=16×1/(1+1)=8ドットとなる。   In Step N22, the required large dot number ND at level X is calculated from each distribution rate. For example, at level 1, the number of recording dots included in the dot pattern 101 acquired at step N20 is 16 dots in the 8 × 8 pixel area. Therefore, when the distribution ratio is 1: 1, the required large number of dots ND is ND = 16 × 1 / (1 + 1) = 8 dots.

ステップN23では、ステップN20で取得したドットパターンの記録ドットの中から、ステップN21で設定した現段階の大小ドット分配パターンにおいてドットが配置されていない画素のうち、“斥力ポテンシャル_積算値”が最も小さい位置を選択する。レベル1の1ドット目の分配については、“斥力ポテンシャル_積算値”はいずれの位置も“0”であるため、任意のドット位置を選択する。ここでは、パターン102において星印で示した位置が選択されたものとする。   In step N23, the “repulsive potential_integrated value” is the highest among the dots in which the dots are not arranged in the current large / small dot distribution pattern set in step N21 among the recorded dots of the dot pattern obtained in step N20. Select a smaller position. Regarding the distribution of the first dot of level 1, since “repulsive potential_integrated value” is “0” at any position, an arbitrary dot position is selected. Here, it is assumed that a position indicated by an asterisk in the pattern 102 is selected.

ステップN24では、ステップN23で選択したドットを大ドットに分配する。図12のパターン103は、上記ドットが大ドット(◎)に分配された状態を示している。   In step N24, the dots selected in step N23 are distributed to large dots. A pattern 103 in FIG. 12 shows a state in which the dots are distributed into large dots ()).

ステップN25では、“斥力ポテンシャル_積算値”に、分配された大ドットの斥力ポテンシャルを加算する。以下斥力ポテンシャルについて説明する。   In step N25, the repulsive potential of the distributed large dots is added to “repulsive potential_integrated value”. The repulsive potential will be described below.

図13は、本実施例における斥力ポテンシャルおよびこれに基づいてドットを配置する様子を示す図である。本実施例では、配置された大ドットを中心に、傾きの大きな斥力ポテンシャルを発生させる。具体的には、1つの画素に大ドットが置かれたとき、その画素のポテンシャルを“50000”、それ以外の画素のポテンシャルを「10000÷大ドット配置画素までの距離の4乗」とする。   FIG. 13 is a diagram showing a repulsive potential in this embodiment and how dots are arranged based on the repulsive potential. In this embodiment, a repulsive potential having a large inclination is generated around the arranged large dots. Specifically, when a large dot is placed on one pixel, the potential of the pixel is “50000”, and the potential of the other pixels is “10000 / the fourth power of the distance to the large dot arrangement pixel”.

図13のa1は、座標(4,4)に大ドットを配置したことによって生じる斥力ポテンシャルを、x−y平面に対するz方向の値として示した鳥瞰図である。また、a2は各座標(x、y)における斥力ポテンシャルの値を示した表である。   A1 in FIG. 13 is a bird's-eye view showing the repulsive potential generated by arranging a large dot at coordinates (4, 4) as a value in the z direction with respect to the xy plane. Further, a2 is a table showing the value of the repulsive potential at each coordinate (x, y).

一方、図13のb1は、原点座標(0,0)に大ドットを配置したことによって生じる斥力ポテンシャルを、等高線グラフで示した図である。また、b2はこの場合における各座標(x、y)の斥力ポテンシャルの値を示した表である。a1およびa2における座標(4,4)の状態が、原点(0,0)に移動していることがわかる。   On the other hand, b1 in FIG. 13 is a diagram showing a repulsive potential generated by arranging a large dot at the origin coordinates (0, 0) in a contour graph. Further, b2 is a table showing the value of the repulsive potential at each coordinate (x, y) in this case. It can be seen that the state of the coordinates (4, 4) at a1 and a2 has moved to the origin (0, 0).

ここで、単ドットの斥力ポテンシャルを、Pot_aloneとすると、位置(x,y)のポテンシャルは、
Pot_alone= 50000 (x=0、y=0)
10000÷(x^2+y^2)^2 (x≠0、y≠0)
となる。境界条件を満たすために、右・右下・下にも同じ8×8のパターンが連続すると仮定すると、(x、y)における斥力ポテンシャルPot(x,y)は
Pot_0(x,y)=Pot_alone(x,y)
+Pot_alone(x+array_X,y)
+Pot_alone(x−array_X,y)
+Pot_alone(x,y−array_Y)
+Pot_alone(x+array_X,y−array_Y)
+Pot_alone(x−array_X,y−array_Y)
+Pot_alone(x,y+arrya_Y)
+Pot_alone(x+array_X,y+array_Y)
+Pot_alone(x−array_X,y+array_Y)


array_X:ドットパターンのx方向の画素数(本実施例では8)
array_Y:ドットパターンのy方向の画素数(本実施例では8)
となる。
Here, if the repulsive potential of a single dot is Pot_alone, the potential at position (x, y) is
Pot_alone = 50000 (x = 0, y = 0)
10000 ÷ (x ^ 2 + y ^ 2) ^ 2 (x ≠ 0, y ≠ 0)
It becomes. Assuming that the same 8 × 8 pattern continues on the right, lower right, and lower side in order to satisfy the boundary condition, the repulsive potential Pot (x, y) at (x, y) is Pot_0 (x, y) = Pot_alone. (X, y)
+ Pot_alone (x + array_X, y)
+ Pot_alone (x-array_X, y)
+ Pot_alone (x, y-array_Y)
+ Pot_alone (x + array_X, y-array_Y)
+ Pot_alone (x-array_X, y-array_Y)
+ Pot_alone (x, y + arlya_Y)
+ Pot_alone (x + array_X, y + array_Y)
+ Pot_alone (x-array_X, y + array_Y)


array_X: number of pixels in the x direction of the dot pattern (8 in this embodiment)
array_Y: number of pixels in the y direction of the dot pattern (8 in this embodiment)
It becomes.

図13のc1およびc2は、上記b1およびb2に対し、境界条件を満たすために、右・右下・下にも同じパターンを連続させた場合の斥力ポテンシャルの様子を示している。   C1 and c2 in FIG. 13 show the state of repulsive potential when the same pattern is continued on the right, lower right, and lower sides in order to satisfy the boundary condition with respect to b1 and b2.

ここで、任意の位置(a,b)に大ドットが配置された場合の(x、y)の斥力ポテンシャルは、(a,b)からの相対位置を上記Pot_0(x,y)に代入すればよいので、斥力ポテンシャルは
Pot_ab(x,y)=Pot_0(Pos_x,Pos_y)
Pos_x=x−a (x≧a)
a−x (x≦a)
Pos_y=y−b (y≧b)
b−y (y≦b)
となる。
Here, the repulsive potential of (x, y) when a large dot is arranged at an arbitrary position (a, b) is obtained by substituting the relative position from (a, b) into the above Pot_0 (x, y). Therefore, the repulsive potential is Pot_ab (x, y) = Pot_0 (Pos_x, Pos_y)
Pos_x = x−a (x ≧ a)
a−x (x ≦ a)
Pos_y = y−b (y ≧ b)
by (y ≦ b)
It becomes.

再度図10(b)に戻る。ステップN23では、上記斥力ポテンシャル空間を参照しながら、8×8画素領域の中で斥力ポテンシャルの値が最も小さい座標が選択され、ステップN24ではその座標に大ドットが配置される。更にステップN25では、新たな大ドットの配置に伴って、再度斥力ポテンシャルの積算値を上記式に従って算出する。   Returning to FIG. 10B again. In step N23, the coordinate having the smallest value of the repulsive potential is selected in the 8 × 8 pixel region while referring to the repulsive potential space, and in step N24, a large dot is arranged at the coordinate. Further, in step N25, the repulsive potential integrated value is calculated again according to the above equation with the arrangement of a new large dot.

ここで、図12の例に沿って改めて説明すると、ステップN24にて大ドットがパターン103の(◎)で示す位置(x、y)=(7,4)に配置された場合、各画素の斥力ポテンシャルは、表107および等高線グラフ108で示したようになる。なお、表107において、網かけで示した画素は、パターン101においてドットが存在する画素を示している。   Here, to explain again along the example of FIG. 12, when the large dot is arranged at the position (x, y) = (7, 4) indicated by (◎) of the pattern 103 in step N24, each pixel is changed. The repulsive potential is as shown in Table 107 and the contour line graph 108. In Table 107, shaded pixels indicate pixels in the pattern 101 where dots are present.

続くステップN26では、ステップN24における大ドットの配置に伴い、配置済み大ドット数Dを1だけインクリメントする(D=D+1)。   In the subsequent step N26, the number of arranged large dots D is incremented by 1 (D = D + 1) in accordance with the arrangement of large dots in step N24.

ステップN27では、配置済み大ドット数DがステップN22で算出した必要大ドット数NDに達したか否かを判断する。D≠NDの場合、次の大ドットを配置するためにステップN23に戻る。ここでは、2つ目の大ドットを配置するために、再びステップN23に戻って説明を続ける。   In Step N27, it is determined whether or not the arranged large dot number D has reached the necessary large dot number ND calculated in Step N22. If D ≠ ND, the process returns to step N23 to place the next large dot. Here, in order to arrange the second large dot, the description will be continued by returning to Step N23 again.

ステップN23では、ステップN20で取得したドットパターンの記録ドットの中で、現段階の大小ドット分配パターンにおいてドットが配置されていない画素のうち、“斥力ポテンシャル_積算値”が最も小さい位置を選択する。 既に説明したように、単ドットが配置された場合の斥力ポテンシャルを示す表107において、ドットが存在する画素は網掛けで示している。よって、この段階のステップN23では、表107において網掛けで示された画素の中から“斥力ポテンシャル_積算値”が最も小さい画素を選択する。そのような画素が複数存在する場合は、乱数を発生させて、1つの画素を選択する。ここでは、(2,2)と(2,7)のうち、(x、y)=(2,7)が選択されたものとする。この場合、続くステップN24において、新たに座標(x、y)=(2,7)に大ドットが配置され、パターン104が得られる。また、ステップN25において、表109および等高線グラフ110に示すよう新たな名斥力ポテンシャルの積算値が得られる。   In Step N23, the position where the “repulsive potential_integrated value” is the smallest is selected from the dots where the dots are not arranged in the current large / small dot distribution pattern among the recording dots of the dot pattern acquired in Step N20. . As already described, in the table 107 showing the repulsive potential when single dots are arranged, the pixels where the dots are present are shaded. Therefore, in step N23 at this stage, a pixel having the smallest “repulsive potential_integrated value” is selected from the pixels indicated by shading in Table 107. If there are a plurality of such pixels, a random number is generated to select one pixel. Here, it is assumed that (x, y) = (2, 7) is selected from (2, 2) and (2, 7). In this case, in the subsequent step N24, a large dot is newly arranged at coordinates (x, y) = (2, 7), and the pattern 104 is obtained. Further, in step N25, a new integrated value of the famous power potential is obtained as shown in Table 109 and the contour line graph 110.

その後、ステップN26にて配置済み大ドット数Dが更に1だけインクリメントされると、ステップN27において再度配置済み大ドット数Dが必要大ドット数に到達したか否かが判断される。   Thereafter, when the number of arranged large dots D is further incremented by 1 in step N26, it is determined again in step N27 whether the number of arranged large dots D has reached the required number of large dots.

以上のように、斥力ポテンシャルがより低い画素への大ドットの配置と、斥力ポテンシャル積算値の再算出は、配置済み大ドット数Dが必要大ドット数NDに達するまで繰り返され、その後ステップN28へ進む。図12のパターン105は、配置済み大ドット数Dが必要大ドット数NDと等しくなったときの(D=ND=8)、ドットパターンを示している。   As described above, the arrangement of the large dots in the pixel having the lower repulsive potential and the recalculation of the repulsive potential integrated value are repeated until the number D of arranged large dots reaches the required large number of dots ND, and then the process proceeds to Step N28. move on. A pattern 105 in FIG. 12 shows a dot pattern when the number D of arranged large dots becomes equal to the required number of large dots ND (D = ND = 8).

ステップN28では、ステップN20で取得したドットパターンの記録ドットの中で、大ドットに分配された以外の残りのドットの全てを小ドットに分配する。図12のパターン106は、残りの8ドットが小ドットに分配され、全16ドットが8つの大ドットと8つの小ドットに分配された状態を示している。   In Step N28, all the remaining dots other than those distributed to the large dots among the recording dots of the dot pattern acquired in Step N20 are distributed to the small dots. The pattern 106 in FIG. 12 shows a state in which the remaining 8 dots are distributed to small dots and all 16 dots are distributed to 8 large dots and 8 small dots.

ステップN29では、出来上がった大小ドット分配パターンをレベルXの大小ドット分配パターンに決定する。なお、以上では分配率が1:1である場合のドットパターンを例に説明してきたが、以上のステップN23〜N29までの工程は、各分配率についてそれぞれ行われ、大小ドット分配パターンは、分配率の数だけ用意される。   In step N29, the completed large / small dot distribution pattern is determined to be a level X large / small dot distribution pattern. In the above description, the dot pattern when the distribution ratio is 1: 1 has been described as an example. However, the above steps N23 to N29 are performed for each distribution ratio, and the large and small dot distribution patterns are distributed. Only the number of rates are prepared.

ステップN30では、上記大小ドット分配パターンの設定が全てのレベルについて完了したか否かを判断する。まだ設定すべきレベルが残っている場合は、ステップN31へ進み、Xをインクリメントした後、次のレベルの大小ドット分配パターンを作成するためにステップN20に戻る。一方、ステップN20において、全てのレベルについて大小ドット分配パターンの設定が完了したと判断した場合は、本処理を終了する。   In step N30, it is determined whether the setting of the large / small dot distribution pattern has been completed for all levels. If there is still a level to be set, the process proceeds to step N31. After incrementing X, the process returns to step N20 to create the next-level large / small dot distribution pattern. On the other hand, if it is determined in step N20 that the setting of the large / small dot distribution pattern has been completed for all levels, this processing is terminated.

このように、本例においても図10(a)と同様、レベル(X−1)のドットパターンを基準としながらレベルXのドットパターンを作成しており、ドットの増加に伴う不連続性を回避することが出来る。その上で、本例のように、斥力ポテンシャルがなるべく低い位置に大ドットを配置していく方法では、図10(a)で説明した乱数を利用する方法に比べて、大小ドット分配パターンにおける大ドットの分散性をより高めることが出来る。その結果、比較的視認されやすい大ドットの空間周波数の低周波成分を抑え、粒状性や一様性についても良好な結果が得られる。   As described above, in this example as well, as in FIG. 10A, the level X dot pattern is created with reference to the level (X-1) dot pattern, thereby avoiding discontinuities due to the increase in dots. I can do it. In addition, as in this example, the method of arranging large dots at a position where the repulsive potential is as low as possible is larger in the large and small dot distribution pattern than the method of using random numbers described in FIG. The dispersibility of dots can be further increased. As a result, low frequency components of the spatial frequency of large dots that are relatively easy to visually recognize are suppressed, and good results are obtained with respect to graininess and uniformity.

<本発明の効果>
以下、本実施例の効果について説明する。
<Effect of the present invention>
Hereinafter, the effect of the present embodiment will be described.

図14(a)および(b)は、1つのチップで大ドットと小ドットとの分配率を変えることによって、平均吐出量を調整する様子を示す図である。本実施例では、図14(a)に示すように、1つのチップにおける大ドットの記録率と小ドットの記録率の和を100%と維持しながら、夫々のドットの記録率を可変にしている。すなわち、大ドットの記録率が100%のとき小ドットの記録率は0%となり、大ドットの記録率が0%のとき小ドットの記録率は100%となる。   FIGS. 14A and 14B are diagrams showing how the average discharge amount is adjusted by changing the distribution ratio between large dots and small dots in one chip. In this embodiment, as shown in FIG. 14A, the recording rate of each dot is made variable while maintaining the sum of the recording rate of large dots and the recording rate of small dots in one chip at 100%. Yes. That is, when the large dot recording rate is 100%, the small dot recording rate is 0%, and when the large dot recording rate is 0%, the small dot recording rate is 100%.

このような関係を保ちながら、大ドットおよび小ドットの記録率すなわち分配率を徐々に変化させると、図14(b)に示すように、そのチップの平均吐出量は徐々に変化する。例えば、大ドットの吐出量が3plで小ドットの吐出量が2plのチップでは、大ドットの記録率が100%で小ドットの記録率が0%のとき、その平均吐出量AVはAV=(100×3+0×2)/100=3plとなる。また、大ドットの記録率が0%で小ドットの記録率が100%のとき、平均吐出量AVはAV=(0×3+100×2)/100=2plとなる。更に、大ドットの記録率が50%で小ドットの記録率が50%のとき、平均吐出量AVはAV=(50×3+50×2)/100=2.5plとなる。すなわち、大ドットの吐出量が3plで小ドットの吐出量が2plのチップでは、大ドットと小ドットの分配率を調整することによって、チップの平均吐出量を2pl〜3plの間で変化させることが出来る。言い換えれば、吐出量の異なる複数のチップであっても、大ドットと小ドットの分配率を夫々のチップで調整することにより、全チップの平均吐出量を略一定に揃えることが出来る。   When the recording rate of large dots and small dots, that is, the distribution rate is gradually changed while maintaining such a relationship, the average ejection amount of the chip gradually changes as shown in FIG. For example, in a chip having a large dot discharge amount of 3 pl and a small dot discharge amount of 2 pl, when the large dot recording rate is 100% and the small dot recording rate is 0%, the average discharge amount AV is AV = ( 100 × 3 + 0 × 2) / 100 = 3 pl. When the large dot recording rate is 0% and the small dot recording rate is 100%, the average discharge amount AV is AV = (0 × 3 + 100 × 2) / 100 = 2 pl. Further, when the recording rate of large dots is 50% and the recording rate of small dots is 50%, the average discharge amount AV is AV = (50 × 3 + 50 × 2) /100=2.5 pl. That is, in a chip with a large dot discharge amount of 3 pl and a small dot discharge amount of 2 pl, the average discharge amount of the chip is changed between 2 pl and 3 pl by adjusting the distribution ratio of the large dots and the small dots. I can do it. In other words, even with a plurality of chips having different discharge amounts, the average discharge amount of all the chips can be made substantially constant by adjusting the distribution ratio of the large dots and the small dots with each chip.

図15(a)〜(c)は、吐出量の誤差が互いに異なる複数のチップ間で、平均吐出量を統一させる様子を説明する図である。図15(a)は、個々のチップにおける吐出量誤差率と大小ドットの吐出量の関係を示すグラフおよび表である。ここでは、大ドットの目標吐出量を3pl、小ドットの目標吐出量を2plとして大小のノズルを備えたチップを製造する際、製造時に±20%の吐出量誤差が発生する場合について示している。吐出量誤差率が0%のチップであれば、大ドットの吐出量は3pl、小ドットの吐出量は2plと目標通りになり、これらの平均吐出量は2.5plとなる。吐出量誤差率が+20%のチップであれば、大ドットの吐出量は3.6pl、小ドットの吐出量は2.4plであり、これらの平均吐出量は3plとなる。吐出量誤差率が−20%のチップであれば、大ドットの吐出量は2.4pl、小ドットの吐出量は1.6plであり、これらの平均吐出量は2plとなる。   FIGS. 15A to 15C are views for explaining a state in which the average discharge amount is unified among a plurality of chips having different discharge amount errors. FIG. 15A is a graph and a table showing the relationship between the ejection amount error rate and the ejection amount of large and small dots in each chip. Here, when manufacturing a chip having large and small nozzles with a large dot target discharge amount of 3 pl and a small dot target discharge amount of 2 pl, a discharge amount error of ± 20% occurs during manufacturing. . If the chip has a discharge amount error rate of 0%, the discharge amount of large dots is 3 pl, the discharge amount of small dots is 2 pl, and the average discharge amount is 2.5 pl. If the chip has a discharge amount error rate of + 20%, the discharge amount of large dots is 3.6 pl, the discharge amount of small dots is 2.4 pl, and the average discharge amount is 3 pl. If the chip has a discharge amount error rate of −20%, the discharge amount of large dots is 2.4 pl, the discharge amount of small dots is 1.6 pl, and the average discharge amount is 2 pl.

図15(b)は、本実施例を採用して、吐出量誤差率に応じて大ドットおよび小ドット夫々の使用比率すなわち記録率を調整する様子を示す図である。吐出量誤差率が0%のチップであれば、大ドットの記録率も小ドットの記録率も共に50%とする。吐出量誤差率が+20%のチップであれば、大ドットの記録率を0%とし、小ドットの記録率を100%とする。吐出量誤差率が−20%のチップであれば、大ドットの記録率を100%とし、小ドットの記録率を0%とする。−20%〜+20%の間の他の吐出量誤差率の場合は、図のように上記値を段階的に変化させた記録率とする。   FIG. 15B is a diagram showing a state in which the present embodiment is adopted to adjust the usage ratio, that is, the printing rate of each of the large dots and the small dots in accordance with the ejection amount error rate. If the chip has a discharge rate error rate of 0%, both the large dot recording rate and the small dot recording rate are set to 50%. If the chip has a discharge rate error rate of + 20%, the large dot recording rate is set to 0%, and the small dot recording rate is set to 100%. If the chip has a discharge rate error rate of −20%, the large dot recording rate is set to 100% and the small dot recording rate is set to 0%. In the case of other discharge amount error rates between −20% and + 20%, the recording rate is obtained by changing the above values stepwise as shown in the figure.

図15(c)は、図15(b)のように記録率を設定した場合の平均吐出量を示す図である。吐出量誤差率が0%の場合、大ドットの記録率も小ドットの記録率も共に50%であるので、平均吐出量は0.5×3+0.5×2=2.5plとなる。吐出量誤差率が+20%の場合、大ドットの記録率は0%、小ドットの記録率は100%であるので、平均吐出量は0×3.6+1×2.5=2.5plとなる。吐出量誤差率が−20%の場合、大ドットの記録率は100%、小ドットの記録率は0%であるので、平均吐出量は1×2.5+0×1.6=2.5plとなる。すなわち、図15(b)に示すような、吐出量誤差率に応じた記録率を設定すれば、吐出量誤差率が異なる複数のチップであっても、その平均吐出量を2.5plに統一することが出来る。   FIG. 15C is a diagram showing an average discharge amount when the recording rate is set as shown in FIG. When the ejection amount error rate is 0%, both the recording rate for large dots and the recording rate for small dots are 50%, so the average ejection amount is 0.5 × 3 + 0.5 × 2 = 2.5 pl. When the ejection amount error rate is + 20%, the recording rate for large dots is 0% and the recording rate for small dots is 100%, so the average ejection amount is 0 × 3.6 + 1 × 2.5 = 2.5 pl. . When the discharge rate error rate is −20%, the recording rate for large dots is 100% and the recording rate for small dots is 0%, so the average discharge rate is 1 × 2.5 + 0 × 1.6 = 2.5 pl. Become. That is, if a recording rate corresponding to the discharge rate error rate is set as shown in FIG. 15B, the average discharge rate is unified to 2.5 pl even for a plurality of chips having different discharge rate error rates. I can do it.

図15(c)では、図15(b)のような記録率の設定を行った場合と、行わなかった場合(すなわち大ドットの記録率も小ドットの記録率も共に50%に固定した場合)の平均吐出量を比較して示している。本実施例の構成を採用すれば、吐出量誤差によらず統一された平均吐出量が得られることが分かる。   In FIG. 15C, when the recording rate is set as shown in FIG. 15B and when the recording rate is not set (that is, both the recording rate of large dots and the recording rate of small dots are fixed to 50%). ) And the average discharge amount. It can be seen that by adopting the configuration of this embodiment, a uniform average discharge amount can be obtained regardless of the discharge amount error.

なお、ここでは大ドットおよび小ドットの記録率を0〜100%の範囲で調整可能としたが、大ドットあるいは小ドットのいずれかに吐出頻度が大きく偏ることが、ヘッドの寿命などの観点から好ましくない場合もある。このような場合には、記録率の可変幅すなわち大小ドットの分配率の調整範囲をより狭くしても良い。   Here, the recording rate of the large dots and the small dots can be adjusted in the range of 0 to 100%. However, from the viewpoint of the life of the head and the like, the ejection frequency is largely biased to either the large dots or the small dots. It may not be preferable. In such a case, the variable range of the recording rate, that is, the adjustment range of the distribution rate of large and small dots may be made narrower.

一方、図16は、本実施例の効果を従来のヘッドシェーディング法と比較する図である。パターン16a〜16cは、吐出量のばらつきをヘッドシェーディング法によって、すなわち単位領域に記録するドットの数で調整した場合のドットの記録状態を示している。ここでは目標吐出量を2.5plとし、パターン16aは吐出量誤差率が−20%の場合のドット配置状態、パターン16bは吐出量誤差率が0%の場合のドット配置状態、パターン16cは吐出量誤差率が+20%の場合のドット配置状態をそれぞれ示している。吐出量誤差率が0%のパターン16bでは、8×8画素領域において16個のドットが記録されている。これを基準とし、パターン16aでは−20%の吐出量不足を補うために、16÷0.8=20個のドットが記録されている。また、パターン16cでは+20%の吐出量過剰を修正するために、16÷1.2≒13個のドットが記録されている。   On the other hand, FIG. 16 is a diagram comparing the effect of this embodiment with a conventional head shading method. Patterns 16a to 16c show dot recording states when the discharge amount variation is adjusted by the head shading method, that is, by the number of dots to be recorded in the unit area. Here, the target ejection amount is 2.5 pl, the pattern 16a is a dot arrangement state when the ejection amount error rate is −20%, the pattern 16b is a dot arrangement state when the ejection amount error rate is 0%, and the pattern 16c is ejection. The dot arrangement state when the amount error rate is + 20% is shown. In the pattern 16b with a discharge amount error rate of 0%, 16 dots are recorded in the 8 × 8 pixel area. With this as a reference, in the pattern 16a, 16 ÷ 0.8 = 20 dots are recorded in order to compensate for a shortage of -20% in the discharge amount. Further, in the pattern 16c, 16 ÷ 1.2≈13 dots are recorded in order to correct + 20% excess discharge amount.

一方、パターン16d〜16fは、本実施例によって吐出量のばらつきを調整した場合のドットの記録状態を示している。パターン16dは吐出量誤差率が−20%の場合のドット配置状態、パターン16eは吐出量誤差率が0%の場合のドット配置状態、パターン16fは吐出量誤差率が+20%の場合のドット配置状態をそれぞれ示している。パターン16d〜16fにおいて、◎は大ドット○は小ドットの記録位置を示しており、吐出量誤差率が0%のパターン16eでは、8×8画素領域において大ドット8個と小ドット8個の計16ドットが記録されている。これに対し、パターン16dでは−20%の吐出量不足を補うために大ドット16ドットが記録され、パターン16fでは+20%の吐出量過剰を修正するために小ドット16ドットが記録されている。   On the other hand, the patterns 16d to 16f show dot recording states when the variation in the ejection amount is adjusted according to this embodiment. Pattern 16d is a dot arrangement state when the discharge amount error rate is −20%, pattern 16e is a dot arrangement state when the discharge amount error rate is 0%, and pattern 16f is a dot arrangement when the discharge amount error rate is + 20%. Each state is shown. In the patterns 16d to 16f, the large dots indicate the recording positions of the small dots, and in the pattern 16e having a discharge amount error rate of 0%, the large dots are 8 and the small dots are 8 in the 8 × 8 pixel region. A total of 16 dots are recorded. On the other hand, in the pattern 16d, 16 dots of large dots are recorded to make up for the shortage of -20%, and in the pattern 16f, 16 dots of small dots are recorded to correct the excess of + 20%.

これら2つの調整方法を比較するに、どちらの方法においても、単位面積に対するドット被覆面積ひいては光学濃度が吐出量誤差率によらず、パターン16a〜16c間またはパターン16d〜16f間で安定することが期待できる。しかしながら、ヘッドシェーディング法においては、パターン16a〜16cに見るように、吐出量誤差率によって記録されるドット数およびドット配置が異なっており、このドット配置状態の違いが視覚的に不均等な印象を与える場合がある。これに対し、本実施例の方法においては、パターン16d〜16fに見るように、大ドットと小ドットの入れ替えはあるものの、記録されるドット数やその配置は変わらず、視覚的にも不均等な印象は与え難い。   Comparing these two adjustment methods, in either method, the dot coverage per unit area and thus the optical density can be stabilized between the patterns 16a to 16c or between the patterns 16d to 16f regardless of the ejection amount error rate. I can expect. However, in the head shading method, as seen in the patterns 16a to 16c, the number of dots to be recorded and the dot arrangement are different depending on the ejection amount error rate, and the difference in the dot arrangement state gives an impression of being visually uneven. May give. On the other hand, in the method of the present embodiment, as seen in the patterns 16d to 16f, although the large dots and the small dots are interchanged, the number of dots to be recorded and the arrangement thereof are not changed, and visually uneven. It's hard to give an impression.

すなわち本実施例によれば、互いに吐出量の異なる複数のチップが配列した記録ヘッドを用いる場合であっても、単位領域に記録するドット数や配置状態をチップ間で異ならせること無く、濃度むらの無い均一な画像を記録することが可能となる。   That is, according to the present embodiment, even when a recording head in which a plurality of chips having different ejection amounts are arranged is used, density unevenness can be achieved without differentiating the number of dots to be recorded in the unit area and the arrangement state between the chips. It is possible to record a uniform image with no image.

本実施例においても、図2および図3で説明した記録装置および記録ヘッドを用いる。   Also in this embodiment, the recording apparatus and the recording head described with reference to FIGS. 2 and 3 are used.

図17は、本実施例の画像処理の構成を示すブロック図である。図1で説明した実施例1と異なる点は、実施例1におけるドット分配パターン設定部A34の機能と使用ノズル列決定部A36の機能が、ノズル列別ドット分配パターン設定部A341として1つに纏まっていることである。   FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration of image processing according to the present exemplary embodiment. The difference from the first embodiment described in FIG. 1 is that the function of the dot distribution pattern setting unit A34 and the function of the used nozzle row determination unit A36 in the first embodiment are combined into one nozzle row-specific dot distribution pattern setting unit A341. It is that.

図18(a)および(b)は、本実施例のCPU A3が実行する処理工程を、図17のブロック図に対応づけながら説明するためのフローチャートである。図18(a)は、個々のチップの記録特性情報を設定するためのフローチャートであり、工程上は実施例1で説明した図4(a)と同等である。但し、実施例1のステップD01では、ROMに格納されている個々のチップの記録特性情報を読み取ったが、本実施例のステップS01では、各チップが実際に記録したテストパターンを画像読み取り手段が読み取り、得られた明度情報から記録特性を設定する。   FIGS. 18A and 18B are flowcharts for explaining the processing steps executed by the CPU A3 of this embodiment in association with the block diagram of FIG. FIG. 18A is a flowchart for setting the recording characteristic information of each chip, and the process is the same as FIG. 4A described in the first embodiment. However, in step D01 of the first embodiment, the recording characteristic information of each chip stored in the ROM is read. However, in step S01 of this embodiment, the image reading means reads the test pattern actually recorded by each chip. The recording characteristics are set from the brightness information obtained by reading.

図19は、本実施例における、テストパターンの記録と読み取り部J1がこれを読み取る様子を示す図である。記録ヘッドA7に対しY方向の下流側には、画像読み取り部J1が配備されており、記録ヘッドA7によって記録されたテストパターンJ100の明度を読み取る。ここで、画像読み取り部J1はX方向に配列した複数のCCDによって構成されており、CPU A3は、複数のCCDそれぞれから得られた明度情報に基づいてX方向におけるテストパターンJ100の明度分布を求め、チップ夫々に対する記録特性情報を定める。   FIG. 19 is a diagram showing how the test pattern recording and reading unit J1 reads this in this embodiment. An image reading unit J1 is provided downstream of the recording head A7 in the Y direction, and reads the brightness of the test pattern J100 recorded by the recording head A7. Here, the image reading unit J1 is composed of a plurality of CCDs arranged in the X direction, and the CPU A3 obtains the lightness distribution of the test pattern J100 in the X direction based on the lightness information obtained from each of the plurality of CCDs. The recording characteristic information for each chip is defined.

一方、図18(b)は、実際の画像を記録する際に、本実施例のCPU A3が行う画像処理のフローチャートである。本フローチャートにおいて、ステップS11〜S13およびステップS15の工程は、実施例1で説明した図4(b)のステップD11〜D13およびステップD16と同等であるので説明は省略する。   On the other hand, FIG. 18B is a flowchart of image processing performed by the CPU A3 of this embodiment when an actual image is recorded. In this flowchart, steps S11 to S13 and step S15 are the same as steps D11 to D13 and step D16 in FIG.

図20は、ステップS14において、CPU A3が、所定の分配率に基づいて各ノズル列へデータを分配する様子を示す図である。ここでは、分配率が1:1である場合において、レベル1〜レベル4夫々の量子化値が、2つの大ドットノズル列A71a、A71cおよび2つの小ドットノズル列A71b、A71dに対し、どのようにドット(記録データ)が分配されるかを示している。本実施例の場合、図17の大小ドット分配パターン記憶部A41には、4つのノズル列A71a〜A71dの夫々に対応する分配パターンが、分配率とレベル(1〜4)の組み合わせそれぞれに対応づけて記憶されている。そして、ノズル列別ドット分配パターン設定部A341は、量子化処理部A33から得られる量子価値と大小ドット分配率決定部A53から得られる分配率に基づいて、大小ドット分配パターン記憶部A41にアクセスする。その結果、4つのノズル列A71a〜A71dの夫々に対応する分配パターンが選出される。すなわち、600dpi5値の量子価値は、大ドットノズル列A71a、A71cに対する1200dpi2値のデータおよび小ドットノズル列A71b、A71dに対する1200dpi2値のデータに変換される。このように、本実施例の大小ドット分配パターン記憶部A41には、図20に示したような各量子化値(レベル1〜レベル4)に対応する4ノズル列分の分配パターンが、様々な分配率に応じて用意されている。   FIG. 20 is a diagram illustrating a state in which the CPU A3 distributes data to each nozzle row based on a predetermined distribution rate in step S14. Here, when the distribution ratio is 1: 1, how the quantized values of level 1 to level 4 correspond to the two large dot nozzle rows A71a and A71c and the two small dot nozzle rows A71b and A71d. Indicates whether dots (recording data) are distributed. In the present embodiment, the large and small dot distribution pattern storage unit A41 in FIG. Is remembered. Then, the dot distribution pattern setting unit A341 for each nozzle row accesses the large / small dot distribution pattern storage unit A41 based on the quantum value obtained from the quantization processing unit A33 and the distribution rate obtained from the large / small dot distribution rate determination unit A53. . As a result, a distribution pattern corresponding to each of the four nozzle arrays A71a to A71d is selected. That is, the 600 dpi 5-value quantum value is converted into 1200 dpi 2-value data for the large dot nozzle rows A71a and A71c and 1200 dpi 2-value data for the small dot nozzle rows A71b and A71d. As described above, the large and small dot distribution pattern storage unit A41 of this embodiment has various distribution patterns for the four nozzle rows corresponding to the quantized values (level 1 to level 4) as shown in FIG. It is prepared according to the distribution rate.

以上説明した本実施例によれば、実施例1のように、大小ドット分配パターンのほかにマスクパターン607、608を用意したり、マスクパターンと量子化データとの間で論理積演算を行ったりする必要が無い。よって、実施例1に比べて、演算回路が簡略化され処理時間を短縮することが出来る。   According to the present embodiment described above, mask patterns 607 and 608 are prepared in addition to the large and small dot distribution patterns as in the first embodiment, or a logical product operation is performed between the mask pattern and the quantized data. There is no need to do. Therefore, the arithmetic circuit is simplified and the processing time can be shortened as compared with the first embodiment.

なお、図20で示した実施例2のドットパターンは、図10を用いて説明したような実施例1と同様の方法、すなわち「乱数を発生させる方法」や「斥力ポテンシャルを用いる方法」を用いて作成することが出来、それぞれの効果を得ることが出来る。更に、斥力ポテンシャルを用いてドットパターンを作成する場合は、ノズル列夫々について、斥力ポテンシャルの積算値を最小に抑えながらドットを配置することにより、大小ドットのみならず個々のノズル列のドット分散性も高めることが出来る。その結果、個々のノズル列の使用頻度を偏らせること無く、記録ヘッドの寿命を安定させることが出来る。また、この場合、ノズル列毎の記録位置ずれに伴う濃度むらも低減することも出来る。   The dot pattern of the second embodiment shown in FIG. 20 uses the same method as that of the first embodiment described with reference to FIG. 10, that is, the “method for generating random numbers” and the “method using repulsive potential”. Can be created and each effect can be obtained. Furthermore, when creating a dot pattern using repulsive potential, by arranging the dots while minimizing the integrated value of the repulsive potential for each nozzle array, the dot dispersion of individual nozzle arrays as well as large and small dots Can also be increased. As a result, the life of the recording head can be stabilized without biasing the frequency of use of the individual nozzle rows. In this case, the density unevenness due to the recording position shift for each nozzle row can also be reduced.

また、上記ではチップごとに吐出量誤差率が異なる場合を想定し、チップごとに大小ドットの分配率を設定する構成で説明したが、同じチップ内であっても記録特性のばらつきが大きい場合もある。このような場合には、例えば図21のように、同一チップA71に配列する複数のノズルを複数の領域に分割し、夫々の領域について大小ドットの分配率を設定できるようにしても良い。図21では、チップ上の領域を3分割した場合を示している。   In the above description, it is assumed that the discharge rate error rate differs for each chip, and the distribution ratio of large and small dots is set for each chip. However, even in the same chip, there may be large variations in recording characteristics. is there. In such a case, for example, as shown in FIG. 21, a plurality of nozzles arranged on the same chip A71 may be divided into a plurality of regions, and the distribution ratio of large and small dots may be set for each region. FIG. 21 shows a case where the area on the chip is divided into three.

また、実施例1ではROMに格納された吐出量情報を、実施例2では画像読取手段が取得したテストパターンの明度情報を、それぞれ記録特性情報として説明したが、本発明において記録特性情報とは、これらに限定されるものではない。本発明において記録特性情報とは、結果的に記録媒体における濃度を調整するために、大ドットと小ドットの分配率を定める目安となるパラメータであればよい。例えば、個々のチップの平均吐出量を数段階のランクに分類し、記録装置製造時には、実施例1の吐出量情報の変わりにランク情報をROMに記憶することも出来る。この場合、メモリ管理やその後の処理を実施例1よりも簡略化することも出来る。また、吐出量が吐出口の大きさに相関することを利用し、記録装置製造時に個々のチップの吐出口の口径を測定して、その値を記録特性情報として管理することも出来る。   Further, in the first embodiment, the discharge amount information stored in the ROM and the lightness information of the test pattern acquired by the image reading unit in the second embodiment are described as the recording characteristic information. However, it is not limited to these. In the present invention, the recording characteristic information may be a parameter that serves as a guideline for determining the distribution ratio of large dots and small dots in order to adjust the density of the recording medium as a result. For example, the average discharge amount of each chip is classified into several ranks, and rank information can be stored in the ROM instead of the discharge amount information of the first embodiment when manufacturing the printing apparatus. In this case, memory management and subsequent processing can be simplified as compared with the first embodiment. Further, by utilizing the fact that the ejection amount correlates with the size of the ejection port, the diameter of the ejection port of each chip can be measured at the time of manufacturing the recording apparatus, and the value can be managed as recording characteristic information.

また、実施例2のようにテストパターンの記録と検出を行う場合には、テストパターンの全領域ではなく、例えばチップそれぞれの一部に対応する領域の検出を行い、得られた記録特性情報を該当するチップ全体の記録特性情報としてもよい。このようにすれば、記録特性情報取得のためのインク消費量や処理時間を抑えることが出来、記録特性情報がチップ単位でばらつく場合には、特に有効である。更に、実施例2の明度情報の変わりに濃度情報を測定し、これを記録特性情報として管理しても良い。   Further, when recording and detecting a test pattern as in the second embodiment, for example, an area corresponding to a part of each chip is detected instead of the entire area of the test pattern, and the obtained recording characteristic information is obtained. The recording characteristic information of the entire corresponding chip may be used. In this way, it is possible to reduce the ink consumption and the processing time for acquiring the recording characteristic information, and this is particularly effective when the recording characteristic information varies in units of chips. Further, density information may be measured instead of the lightness information of the second embodiment and managed as recording characteristic information.

また、記録したテストパターンを画像読み取り手段が読みとるのではなく、ユーザがテストパターンを目視確認し、その濃度分布を記録装置に入力することによって、各領域の記録特性情報を取得する形態とすることも出来る。チップ間で吐出量などにばらつきが存在したとしても、そのばらつきが画像上どの程度目立つのかは、記録媒体の種類によって様々である。記録特性情報がユーザの目視判断に依存するようにしておくことにより、必要以上の補正を回避することが出来る。   In addition, the image reading means does not read the recorded test pattern, but the user visually confirms the test pattern and inputs the density distribution to the recording device to acquire the recording characteristic information of each region. You can also. Even if there is a variation in the discharge amount between chips, how much the variation is noticeable on the image varies depending on the type of the recording medium. By making the recording characteristic information depend on the visual judgment of the user, unnecessary correction can be avoided.

また、以上の実施例では、図1や図17で示した機能の全てを記録装置が備える形態としたが、図4や図18で示した処理工程の一部あるいは全ては、記録装置に接続されたホスト装置で行うことも出来る。この場合は、ホスト装置と記録装置とを含めたシステム全体が本発明の画像記録装置となる。   In the above embodiment, the recording apparatus has all the functions shown in FIG. 1 and FIG. 17, but part or all of the processing steps shown in FIG. 4 and FIG. 18 are connected to the recording apparatus. It can also be performed by a host device that has been selected. In this case, the entire system including the host device and the recording device is the image recording device of the present invention.

また、上記実施例では、吐出量誤差率はチップごとに定まり、同一のチップ(あるいは領域)で記録される大ドットと小ドットは同様の吐出量誤差率を有することを前提に説明した(図15参照)。しかしながら、大ドットノズル列と小ドットノズル列は別のチップに形成される場合もあり、記録媒体の同じ領域を記録する大ドットと小ドットが同様の吐出量誤差率を有するとは限らない。このような場合は、大ドット用の記録特性と小ドット用の記録特性とをそれぞれ独立に管理し、記録媒体の同じ領域を記録する大ドット記録特性と小ドットの記録特性の組み合わせから、これらドット間の分配率を設定すれば良い。   Further, in the above embodiment, the discharge amount error rate is determined for each chip, and it has been described on the assumption that the large dots and the small dots recorded on the same chip (or region) have the same discharge amount error rate (FIG. 15). However, the large dot nozzle array and the small dot nozzle array may be formed on different chips, and the large dot and the small dot that record the same area of the recording medium do not always have the same discharge amount error rate. In such a case, the recording characteristics for large dots and the recording characteristics for small dots are managed independently, and the combination of the large dot recording characteristics and the small dot recording characteristics for recording the same area of the recording medium. What is necessary is just to set the distribution rate between dots.

更に、上記実施例では、2つの大ドットノズル列と2つの小ドットノズル列によって記録媒体の同じ領域を記録する形態で説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。大ドットノズル列と小ドットノズル列は1列ずつであってもよいし、3列以上であっても構わない。また、大ドットノズル列と小ドットノズル列の夫々が異なる数のノズル列であっても良い。更に、同じ領域を記録するドットの種類は、大ドット、中ドット、小ドットのように、更に多くのサイズに及んでも良い。いずれにせよ、複数サイズのドットそれぞれの記録率が領域ごとに適切に調整され、本発明の特徴的な分配パターンに基づいて記録動作が行われていれば、本発明の範疇である。   Furthermore, in the above-described embodiment, the same area of the recording medium is recorded by two large dot nozzle arrays and two small dot nozzle arrays. However, the present invention is not limited to this. There may be one large dot nozzle row and one small dot nozzle row, or three or more rows. Also, the large dot nozzle row and the small dot nozzle row may be different numbers of nozzle rows. Furthermore, the types of dots that record the same area may extend to a larger number of sizes, such as large dots, medium dots, and small dots. In any case, it is within the scope of the present invention as long as the recording rate of each dot of a plurality of sizes is appropriately adjusted for each region and the recording operation is performed based on the characteristic distribution pattern of the present invention.

更にまた、以上の実施例では、複数のチップを備える長尺の記録ヘッドを用いる例として、図1に示したようなラインプリンタを用いた。しかしながら、複数のチップを備えていたり、領域ごとに記録特性が異なっていたりする記録ヘッドは、フルライン型の記録ヘッドに限るものではない。近年では、シリアル型の記録装置でも長尺の記録ヘッドを用いることはあり、このような形態であっても上記実施例を応用させて本発明の効果を得ることは出来る。   Furthermore, in the above embodiment, a line printer as shown in FIG. 1 is used as an example of using a long recording head having a plurality of chips. However, a recording head having a plurality of chips or having different recording characteristics for each region is not limited to a full-line type recording head. In recent years, a long recording head is sometimes used even in a serial recording apparatus. Even in such a form, the above-described embodiment can be applied to obtain the effect of the present invention.

A1 記録装置
A2 制御ユニット
A3 CPU
A7 記録ヘッド
A34 ドット分配パターン設定部
A36 使用ノズル列決定部
A41 大小ドット分配パターン記憶部
A42 ノズル列分配パターン記憶部
A51 記録特性取得部
A53 大小ドット分配率決定部
A71〜A74 チップ
A71a、A71c 大ドットノズル列
A71b、A71d 小ドットノズル列
A100 記録媒体
A1 recorder
A2 control unit
A3 CPU
A7 Recording head
A34 Dot distribution pattern setting section
A36 Used nozzle row determination unit
A41 Large and small dot distribution pattern storage
A42 Nozzle row distribution pattern storage unit
A51 Recording characteristics acquisition unit
A53 Large / small dot distribution ratio determining unit A71 to A74 Chips A71a, A71c Large dot nozzle rows A71b, A71d Small dot nozzle rows A100 Recording medium

Claims (10)

記録媒体に大ドットを記録するノズルを配列して構成される大ドットノズル列と、小ドットを記録するノズルを配列して構成される小ドットノズル列とを有する記録ヘッドを用いて画像を記録する画像記録装置において、
記録媒体の同じ領域にドット記録する前記大ドットノズル列と前記小ドットノズル列の記録特性に関する記録特性情報を、前記領域ごとに取得する記録特性取得手段と、
前記記録特性情報に基づいて、前記領域にごとに大ドットと小ドットの分配率を決定する分配率決定手段と、
前記領域における大ドットと小ドットを記録する画素を定めた分配パターンを、画像データの量子化値と前記分配率の組み合わせに対応づけて複数記憶する分配パターン記憶手段と、
前記量子化値と前記分配率から、前記複数の分配パターンのうちの1つのパターンを選択し、前記領域ごとに前記分配パターンを設定する分配パターン設定手段と、
該分配パターン設定手段によって前記領域ごとに設定された前記分配パターンに従って前記大ドットノズル列および前記小ドットノズル列を用いて記録媒体にドットを記録する記録手段と
を備え、
前記複数の分配パターンのうち、等しい量子化値に対応する複数の分配パターンでは、大ドットあるいは小ドットのいずれかのドットを記録する画素の配置が、前記分配率によらず一定であることを特徴とする画像記録装置。
An image is recorded using a recording head having a large dot nozzle array configured by arranging nozzles for recording large dots on a recording medium and a small dot nozzle array configured by arranging nozzles for recording small dots. In the image recording apparatus to
Recording characteristic acquisition means for acquiring, for each area, recording characteristic information relating to the recording characteristics of the large dot nozzle array and the small dot nozzle array that perform dot recording in the same area of the recording medium;
A distribution rate determining means for determining a distribution rate of large dots and small dots for each of the areas based on the recording characteristic information;
A distribution pattern storage means for storing a plurality of distribution patterns defining pixels for recording large dots and small dots in the region in association with a combination of a quantized value of image data and the distribution ratio;
A distribution pattern setting means for selecting one of the plurality of distribution patterns from the quantization value and the distribution ratio, and setting the distribution pattern for each region;
Recording means for recording dots on a recording medium using the large dot nozzle row and the small dot nozzle row according to the distribution pattern set for each region by the distribution pattern setting means,
Among the plurality of distribution patterns, in the plurality of distribution patterns corresponding to the same quantization value, the arrangement of pixels for recording either large dots or small dots is constant regardless of the distribution ratio. A characteristic image recording apparatus.
前記記録ヘッドは、前記大ドットノズル列の複数と前記小ドットノズル列の複数を有し、
前記分配パターン記憶手段は、前記領域における、前記複数の大ドットノズル列および前記複数の小ドットノズル列の夫々が記録する画素を定めた分配パターンを記憶し、
前記分配パターン設定手段は、前記量子化値と前記分配率に基づいて、前記複数の大ドットノズル列および前記複数の小ドットノズル列の夫々について、前記分配パターンを設定することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
The recording head has a plurality of the large dot nozzle rows and a plurality of the small dot nozzle rows,
The distribution pattern storage means stores a distribution pattern that defines pixels to be recorded by each of the plurality of large dot nozzle rows and the plurality of small dot nozzle rows in the region,
The distribution pattern setting means sets the distribution pattern for each of the plurality of large dot nozzle rows and the plurality of small dot nozzle rows based on the quantization value and the distribution ratio. Item 8. The image recording apparatus according to Item 1.
等しい分配率であって異なる量子化値に対応する複数の前記分配パターンにおいて、
より低い量子化値に対応する前記分配パターンで大ドットを記録すると定められた画素は、より高い量子化値に対応する前記分配パターンでも大ドットを記録すると定められており、
より低い量子化値に対応する分配パターンで小ドットを記録すると定められた画素は、より高い量子化値に対応する前記分配パターンでも小ドットを記録すると定められていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
In the plurality of distribution patterns having the same distribution ratio and corresponding to different quantization values,
Pixels defined to record large dots with the distribution pattern corresponding to lower quantization values are defined to record large dots with the distribution pattern corresponding to higher quantization values,
The pixel defined to record small dots with a distribution pattern corresponding to a lower quantization value is defined to record small dots with the distribution pattern corresponding to a higher quantization value. 3. The image recording apparatus according to 1 or 2.
前記複数の分配パターンは、大ドットが一定の空間周波数で配置されるように作成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像記録装置。   The image recording apparatus according to claim 1, wherein the plurality of distribution patterns are created so that large dots are arranged at a constant spatial frequency. 前記記録特性情報は、前記大ドットノズル列と前記小ドットノズル列の吐出量の情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像記録装置。   5. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording characteristic information is information on an ejection amount of the large dot nozzle row and the small dot nozzle row. 前記記録特性情報は、前記大ドットノズル列と前記小ドットノズル列の吐出口の口径の情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像記録装置。   5. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording characteristic information is information on a diameter of an ejection port of the large dot nozzle row and the small dot nozzle row. 前記記録特性情報は、前記記録ヘッドが記録したテストパターンを画像読み取り手段が読み取ることにより取得する情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像記録装置。   5. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the recording characteristic information is information acquired by an image reading unit reading a test pattern recorded by the recording head. 6. 前記記録ヘッドは、前記大ドットノズル列および前記小ドットノズル列が配置されたチップの複数を配列して構成されており、前記領域は前記チップの夫々が記録する記録媒体の領域であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像記録装置。   The recording head is configured by arranging a plurality of chips on which the large dot nozzle array and the small dot nozzle array are arranged, and the area is an area of a recording medium on which each of the chips records. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the image recording apparatus is an image recording apparatus. インクジェット式のラインプリンタであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像記録装置。   The image recording apparatus according to claim 1, wherein the image recording apparatus is an inkjet line printer. 記録媒体に大ドットを記録するノズルを配列して構成される大ドットノズル列と、小ドットを記録するノズルを配列して構成される小ドットノズル列とを有する記録ヘッドを用いて画像を記録する画像記録方法において、
記録媒体の同じ領域にドット記録する前記大ドットノズル列と前記小ドットノズル列の記録特性に関する記録特性情報を、前記領域ごとに取得する記録特性取得工程と、
前記記録特性情報に基づいて、前記領域にごとに大ドットと小ドットの分配率を決定する分配率決定工程と、
前記領域における大ドットと小ドットを記録する画素を定めた分配パターンを、画像データの量子化値と前記分配率の組み合わせに対応づけて複数記憶する分配パターン記憶工程と、
前記量子化値と前記分配率から、前記複数の分配パターンのうちの1つのパターンを選択し、前記領域ごとに前記分配パターンを設定する分配パターン設定工程と、
該分配パターン設定工程によって前記領域ごとに設定された前記分配パターンに従って前記大ドットノズル列および前記小ドットノズル列を用いて記録媒体にドットを記録する記録工程と
を有し、
前記複数の分配パターンのうち、等しい量子化値に対応する複数の分配パターンでは、大ドットあるいは小ドットのいずれかのドットを記録する画素の配置が、前記分配率によらず一定であることを特徴とする画像記録方法。
An image is recorded using a recording head having a large dot nozzle array configured by arranging nozzles for recording large dots on a recording medium and a small dot nozzle array configured by arranging nozzles for recording small dots. In the image recording method to
A recording characteristic acquisition step of acquiring, for each area, recording characteristic information regarding the recording characteristics of the large dot nozzle array and the small dot nozzle array that perform dot recording in the same area of the recording medium;
A distribution rate determining step for determining a distribution rate of large dots and small dots for each of the areas based on the recording characteristic information;
A distribution pattern storing step for storing a plurality of distribution patterns defining pixels for recording large dots and small dots in the region in association with a combination of a quantized value of image data and the distribution ratio;
A distribution pattern setting step of selecting one of the plurality of distribution patterns from the quantization value and the distribution ratio, and setting the distribution pattern for each region;
A recording step of recording dots on a recording medium using the large dot nozzle row and the small dot nozzle row according to the distribution pattern set for each region by the distribution pattern setting step;
Among the plurality of distribution patterns, in the plurality of distribution patterns corresponding to the same quantization value, the arrangement of pixels for recording either large dots or small dots is constant regardless of the distribution ratio. A characteristic image recording method.
JP2012225991A 2012-10-11 2012-10-11 Image recording device and image recording method Pending JP2014076603A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225991A JP2014076603A (en) 2012-10-11 2012-10-11 Image recording device and image recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225991A JP2014076603A (en) 2012-10-11 2012-10-11 Image recording device and image recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014076603A true JP2014076603A (en) 2014-05-01

Family

ID=50782335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225991A Pending JP2014076603A (en) 2012-10-11 2012-10-11 Image recording device and image recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014076603A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587055B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5995642B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP6016588B2 (en) Image processing apparatus, recording apparatus, and image processing method
JP6296726B2 (en) Dither pattern creation method and image processing apparatus
US9623671B2 (en) Image processor, printing apparatus, and image processing method
US8743420B2 (en) Image processor and image processing method
US20120274951A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP6021600B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20200130353A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP5366561B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2016198967A (en) Image recording device and control method for the same
JP6331600B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2015156635A (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6012425B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US11407231B2 (en) Image processing method
JP5164826B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6029343B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP6781399B2 (en) Control device and computer program
US10647115B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP5898507B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2014076603A (en) Image recording device and image recording method
JP2014136335A (en) Image processing device and image processing method
JP2015143011A (en) Inkjet recording device and image processing device
JP5219791B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010005827A (en) Image forming apparatus and its controlling method and program