JP2014074588A - Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method - Google Patents
Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014074588A JP2014074588A JP2012220573A JP2012220573A JP2014074588A JP 2014074588 A JP2014074588 A JP 2014074588A JP 2012220573 A JP2012220573 A JP 2012220573A JP 2012220573 A JP2012220573 A JP 2012220573A JP 2014074588 A JP2014074588 A JP 2014074588A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- state
- vehicle
- detecting
- discharging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 8
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N dioxolead Chemical compound O=[Pb]=O YADSGOSSYOOKMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法に関するものである。 The present invention relates to a secondary battery state detection device and a secondary battery state detection method.
特許文献1には、二次電池に所定の周波数の交流電流を出力させ、そのときの二次電池のインピーダンスを測定することで、二次電池の状態(寿命)を検知する技術が開示されている。
ところで、特許文献1に開示された技術では、インピーダンスを測定してから時間が経過すると、その間に二次電池の状態が変化することから、測定結果が誤差を有することになる。そこで、従来においては、短いインターバル(例えば、1時間)で測定することで、誤差の少ない直近の状態を検知するようにしているが、このような方法では、二次電池が頻繁に放電されてしまうため、蓄積されている電力が消費されるという問題点がある。そこで、長いインターバル(例えば、6時間)で測定することで、電力の消費を抑えることができるが、その場合、前述のように、測定から時間が経過したときには、検知結果が誤差を有するという問題点がある。
By the way, in the technique disclosed in
そこで、本発明は、二次電池の電力を消耗させることなく、二次電池の状態を正確に検知することが可能な二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法を提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a secondary battery state detection device and a secondary battery state detection method capable of accurately detecting the state of the secondary battery without consuming the power of the secondary battery. It is said.
上記課題を解決するために、本発明は、車両に搭載された二次電池の状態を検知する二次電池状態検知装置において、前記二次電池の端子に接続されたスイッチをスイッチングすることにより前記二次電池に蓄積された電力を放電させる放電手段と、前記放電手段によって放電がなされているときの電圧および電流に基づいて前記二次電池の状態を検知する検知手段と、前記車両にユーザが接近してから、前記車両の原動機が始動されるまでの期間に、前記放電手段と前記検知手段を制御して前記二次電池の状態を検知する制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、二次電池の電力を消耗させることなく、二次電池の状態を正確に検知することが可能になる。
In order to solve the above problems, the present invention provides a secondary battery state detection device for detecting a state of a secondary battery mounted on a vehicle, by switching a switch connected to a terminal of the secondary battery. A discharging means for discharging the electric power stored in the secondary battery, a detecting means for detecting the state of the secondary battery based on a voltage and current when the discharging means is discharging, and a user on the vehicle Control means for controlling to detect the state of the secondary battery by controlling the discharge means and the detection means during a period from the time of approach until the prime mover of the vehicle is started. And
According to such a configuration, the state of the secondary battery can be accurately detected without consuming the power of the secondary battery.
また、本発明の一側面は、前記制御手段は、前記二次電池の充電率が所定の範囲以外の場合には、前記車両にユーザが接近してから、前記車両の原動機が始動されるまでの期間であっても、前記二次電池の状態の検知を実行しないことを特徴とする。
このような構成によれば、誤差が大きい範囲を除外することにより、正確に状態を検知することができる。
Further, according to one aspect of the present invention, when the charging rate of the secondary battery is outside a predetermined range, the control unit is configured to start the prime mover of the vehicle after the user approaches the vehicle. In this period, the state of the secondary battery is not detected.
According to such a configuration, it is possible to accurately detect the state by excluding a range having a large error.
また、本発明の一側面は、前記制御手段は、前記二次電池から負荷に流れる電流が所定量増加した場合に、前記放電手段と前記検知手段を制御して前記二次電池の状態を検知する制御を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、ユーザが接近し、負荷に電流が流れた場合に、二次電池の状態を検知することができる。
According to another aspect of the present invention, the control unit detects the state of the secondary battery by controlling the discharge unit and the detection unit when a current flowing from the secondary battery to the load increases by a predetermined amount. It is characterized by performing control.
According to such a configuration, when the user approaches and a current flows through the load, the state of the secondary battery can be detected.
また、本発明の一側面は、前記制御手段は、前記車両のドアを施錠または解錠するためのアクチュエータに電流が流れた場合に電流が所定量増加したとして、前記放電手段と前記検知手段を制御して前記二次電池の状態を検知する制御を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、ユーザが接近してドアが解錠されたことを検出して、二次電池の状態を検知することができる。
Further, according to one aspect of the present invention, the control unit determines that the current increases by a predetermined amount when a current flows through an actuator for locking or unlocking the door of the vehicle. Control is performed to detect the state of the secondary battery.
According to such a configuration, it is possible to detect the state of the secondary battery by detecting that the user has approached and the door has been unlocked.
また、本発明の一側面は、前記制御手段は、前記ユーザが有する前記車両のドアを解錠または施錠するための鍵から送信される信号を受信して認証に成功した場合に、前記放電手段と前記検知手段を制御して前記二次電池の状態を検知する制御を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、正当なユーザが車両に接近した時点で、二次電池の状態を検知することができる。
In addition, according to one aspect of the present invention, when the control unit receives a signal transmitted from a key for unlocking or locking the vehicle door of the user and succeeds in authentication, the discharge unit And controlling the detection means to detect the state of the secondary battery.
According to such a configuration, the state of the secondary battery can be detected when a legitimate user approaches the vehicle.
また、本発明の一側面は、前記検知手段によって検知された前記二次電池の状態を、前記二次電池の状態に応じて補正する補正手段を有することを特徴とする。
このような構成によれば、補正によって二次電池の状態をより正確に検知することが可能になる。
In addition, one aspect of the present invention is characterized by having a correction unit that corrects the state of the secondary battery detected by the detection unit according to the state of the secondary battery.
According to such a configuration, the state of the secondary battery can be detected more accurately by correction.
また、本発明は、車両に搭載された二次電池の状態を検知する二次電池状態検知方法において、前記二次電池の端子に接続されたスイッチをスイッチングすることにより前記二次電池に蓄積された電力を放電させる放電ステップと、前記放電ステップによって放電がなされているときの電圧および電流に基づいて前記二次電池の状態を検知する検知ステップと、前記車両にユーザが接近してから、前記車両の原動機が始動されるまでの期間に、前記放電ステップと前記検知ステップを制御して前記二次電池の状態を検知する制御を行う制御ステップと、を有することを特徴とする。
このような方法によれば、二次電池の電力を消耗させることなく、二次電池の状態を正確に検知することが可能になる。
According to another aspect of the present invention, there is provided a secondary battery state detection method for detecting a state of a secondary battery mounted on a vehicle, wherein the secondary battery is stored in the secondary battery by switching a switch connected to a terminal of the secondary battery. A discharge step for discharging the generated power, a detection step for detecting a state of the secondary battery based on a voltage and a current when the discharge is performed in the discharge step, and a user approaching the vehicle, And a control step of performing control to detect the state of the secondary battery by controlling the discharge step and the detection step during a period until the prime mover of the vehicle is started.
According to such a method, the state of the secondary battery can be accurately detected without consuming the power of the secondary battery.
本発明によれば、二次電池の電力を消耗させることなく、二次電池の状態を正確に検知することが可能な二次電池状態検知装置および二次電池状態検知方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the secondary battery state detection apparatus and secondary battery state detection method which can detect the state of a secondary battery correctly, without consuming the electric power of a secondary battery can be provided. .
次に、本発明の実施形態について説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described.
(A)実施形態の構成の説明
図1は、本発明の実施形態に係る二次電池状態検知装置を有する車両の電源系統を示す図である。この図において、二次電池状態検知装置1は、制御部10、電圧センサ11、電流センサ12、温度センサ13、および、放電回路15を主要な構成要素としており、二次電池14の状態を検知する。ここで、制御部10は、放電回路15を制御するとともに、電圧センサ11、電流センサ12、および、温度センサ13からの出力を参照し、二次電池14の状態を検知する。また、制御部10は、IG(Ignition)信号、ドア信号、および、通信信号を入力し、これらの信号に基づいて、二次電池14の状態検知処理を実行する。
(A) Description of Configuration of Embodiment FIG. 1 is a diagram showing a power supply system of a vehicle having a secondary battery state detection device according to an embodiment of the present invention. In this figure, the secondary battery
電圧センサ11は、二次電池14の端子電圧を検知し、制御部10に通知する。電流センサ12は、二次電池14に流れる電流を検知し、制御部10に通知する。温度センサ13は、二次電池14自体または周囲の環境温度を検知し、制御部10に通知する。放電回路15は、後述するように、2つのスイッチと、抵抗素子が直列接続されて構成され、制御部10によってこれらのスイッチがオン/オフ制御されることにより二次電池14を間欠的に放電させる。制御部10は、間欠的な放電が実行されている際の電圧と電流から二次電池14の内部インピーダンスを求め、求めた内部インピーダンスに基づいて二次電池14の状態を検知する。
The voltage sensor 11 detects the terminal voltage of the
二次電池14は、例えば、正極(陽極板)に二酸化鉛、負極(陰極板)に海綿状の鉛、電解液として希硫酸を用いた液式鉛蓄電池等によって構成され、オルタネータ16によって充電され、スタータモータ18を駆動してエンジン17を始動するとともに、負荷19に電力を供給する。なお、鉛蓄電池以外の二次電池(ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等)を使用してもよい。オルタネータ16は、エンジン17によって駆動され、交流電力を発生して整流回路によって直流電力に変換し、二次電池14を充電する。
The
エンジン17は、例えば、原動機であるガソリンエンジンおよびディーゼルエンジン等のレシプロエンジンまたはロータリーエンジン等によって構成され、スタータモータ18によって始動され、トランスミッションを介して駆動輪を駆動し車両に推進力を与えるとともに、オルタネータ16を駆動して電力を発生させる。スタータモータ18は、例えば、直流電動機によって構成され、二次電池14から供給される電力によって回転力を発生し、エンジン17を始動する。負荷19は、例えば、電動ステアリングモータ、デフォッガ、イグニッションコイル、カーオーディオ、および、カーナビゲーション等によって構成され、二次電池14からの電力によって動作する。
The engine 17 is constituted by, for example, a reciprocating engine such as a gasoline engine and a diesel engine as a prime mover, a rotary engine, or the like. The engine 17 is started by a
図2は、図1に示す放電回路の構成例を示す図である。この図に示すように、放電回路15は、2つのスイッチ15a,15b、および、抵抗素子15cが直列接続されて構成されている。ここで、スイッチ15a,15bは、例えば、FET(Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチまたはリレー等の電磁スイッチによって構成され、制御部10の端子B,Cから供給される制御信号に応じオンまたはオフの状態となる。抵抗素子15cは、スイッチ15a,15bがともにオンの状態になった場合に、二次電池14から所定の放電電流を流す。抵抗素子12aは、電流センサ12を構成し、流れた電流に対応する電圧を発生して制御部10の端子D,Eに供給する。抵抗素子12aの一端および端子Eは接地されている。この抵抗素子12aに生じる電圧を検出することで、抵抗素子12aに流れる電流を知ることができる。なお、制御部10は端子A,Dに印加される電圧を検出することで、二次電池14の電圧を検出する電圧センサ11として動作する。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the discharge circuit shown in FIG. As shown in this figure, the
(B)実施形態の動作の説明
つぎに、本実施形態の動作について説明する。以下では本実施形態の動作の概略を説明した後、図3,4を参照して動作の詳細を説明する。
(B) Description of Operation of Embodiment Next, the operation of this embodiment will be described. In the following, the outline of the operation of the present embodiment will be described, and then the details of the operation will be described with reference to FIGS.
本実施形態では、車両が停車され、例えば、負荷19がスリープモード(負荷19に流れる電流を減少させ、二次電池14の消耗を抑える動作モード)に遷移した状態において、ユーザが車両に接近してから、スタータモータ18によってエンジン17が始動されるまでの期間に、放電回路15によってパルス放電を行って二次電池14の状態を検知する。
In the present embodiment, the vehicle is stopped and, for example, the user approaches the vehicle in a state in which the
例えば、ユーザが会社から帰宅して自宅の駐車場に車両を駐車し、翌朝出社する際に、車両のドアの鍵を解錠(または施錠)するための無線通信機能を有する鍵を所持するユーザが車両に接近すると、鍵から送信された電波が車両側で受信され、正当なユーザであることが認証されると(例えば、鍵から送信されたID(Identification)と、車両側に記憶されているIDが一致すると)ドアが解錠される。 For example, when a user returns home from a company, parks a vehicle in a parking lot at home, and goes to work the next morning, the user possesses a key having a wireless communication function for unlocking (or locking) the door key of the vehicle. When the vehicle approaches the vehicle, the radio wave transmitted from the key is received on the vehicle side, and when it is authenticated as a valid user (for example, the ID (Identification) transmitted from the key is stored on the vehicle side). The door ID is unlocked).
制御部10は、鍵を所持するユーザの接近をトリガとして、車両側で発生する種々の状態変化のいずれかを検出する。状態変化としては、例えば、鍵との間の認証の成功、認証の成功による解錠を示す信号の発生、解錠を示す信号によるアクチュエータの動作、アクチュエータの動作による電流の変化、室内灯の点灯、解錠後にドアがユーザによって開かれたこと、ユーザが座席に着座したこと、イグニッションキーがオンの状態にされたこと等を状態変化として検出することができる。もちろん、正確を期すために、これらのいずれかではなく、複数の組み合わせでもよい。なお、イグニッションキーが始動位置まで回転されて、スタータモータ18が回転を開始した場合には、非常に大きな電流が二次電池14からスタータモータ18に流れるため、この状態では二次電池14の内部インピーダンスを正確に測定できない。このため、内部インピーダンスの測定は、スタータモータ18が回転されるまでの期間に実行される。
The
制御部10が車両の上述したような状態変化のいずれかを検出すると、制御部10は、まず、二次電池14の充電率(SOC:State of Charge)が所定の範囲内か否かを判定し、所定の範囲内でない場合には内部インピーダンスの測定を実行しない。
When the
図3は、SOCと内部インピーダンスの関係を示す図である。黒丸は、各SOC値における内部インピーダンス値を示している。この図に示すように、実線の楕円で囲んでいる領域では、内部インピーダンスの値が急激に変化している。より具体的には、SOCが20%未満の場合と、SOCが100%に近い状態(満充電に近い状態)では、内部インピーダンスが急激に変化する。このため、このような領域で内部インピーダンスを測定すると、正確な値を得ることができないことから、二次電池14の状態を正確に検知できない。なお、図3に示す特性は、二次電池のサイズ、容量、経年変化、および、環境温度等によって、グラフのオフセット値(縦軸において黒丸がプロットされる位置)は変化するものの、グラフ自体の形状は略同様となる。このため、二次電池のサイズ等によらず、同じ基準で判定することができる。そこで、本実施形態では、SOCが20%未満の場合と、SOCが100%に近い状態では、内部インピーダンスの測定は実行しない。もちろん、正確を期すために、例えば、30%未満または25%の場合を除外するようにしてもよい。
FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the SOC and the internal impedance. A black circle indicates an internal impedance value at each SOC value. As shown in this figure, the value of the internal impedance changes abruptly in the region surrounded by the solid-line ellipse. More specifically, the internal impedance changes abruptly when the SOC is less than 20% and when the SOC is close to 100% (a state near full charge). For this reason, if the internal impedance is measured in such a region, an accurate value cannot be obtained, and thus the state of the
制御部10は、SOCが20%未満でも100%近い状態のいずれでもない場合には、放電回路15のスイッチ15aをオンの状態にした後、スイッチ15bを間欠的にオン/オフさせることで、二次電池14を間欠的に放電させる。このとき、抵抗素子12aの両端における電圧降下により放電電流を検出することができる。また、電圧センサ11によって二次電池14の電圧を検出することができる。
When the SOC is neither less than 20% nor near 100%, the
制御部10は、パルス放電を実行している際の二次電池14の電圧および電流を検出し、二次電池14の内部インピーダンスを求める。そして、求めた内部インピーダンスに対して、二次電池14の成層化を考慮した補正(成層化補正)、二次電池14の分極を考慮した補正(分極補正)、および、負荷19の暗電流を考慮した補正(暗電流補正)、および、温度センサ13によって検出された温度による補正を施す。そして、補正後の内部インピーダンスに基づいて、二次電池14の状態(例えば、SOC(State of Charge)やSOH(State of Health))を算出する。
The
このようにして検知された二次電池14の状態は、例えば、図示しない上位の制御ECU(Electronic Control Unit)に伝えられる。制御ECUでは、このようにして検知されたSOCに基づいて、オルタネータ16の発電電圧を制御するとともに、SOCが所定の範囲に入るように二次電池14を充電制御する。また、制御ECUは、検知されたSOHに基づいて、二次電池14の交換時期が近づいている場合には、ユーザに対して、交換を促す表示等を行う。
The state of the
以上に説明したように、本実施形態では、ユーザが車両に接近してから、エンジン17が始動されるまでの期間に、二次電池14の状態を検知するようにした。このため、ユーザが車両を使用する直前に二次電池14の状態を検知するので、最新の情報に基づいて、オルタネータ16を制御したり、最新の情報に基づいてSOHを推定し、交換時期を正確に通知したりすることができる。また、エンジン17を始動する直前に1回だけ検知を行うようにしたので、二次電池14の消耗を防ぐことができる。
As described above, in the present embodiment, the state of the
つぎに、図4を参照して、本実施形態の詳細な動作について説明する。図4は、図1に示す制御部10において実行される処理の流れを説明するための図である。このフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
Next, the detailed operation of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram for explaining the flow of processing executed in the
ステップS1では、制御部10は、通信機能を有する鍵との間で認証に成功したか否かを判定し、認証に成功した場合(ステップS1:Yes)にはステップS2に進み、それ以外の場合(ステップS1:No)には同様の処理を繰り返す。例えば、通信機能を有する鍵を所持するユーザが、停車している車両に接近し、通信可能エリア内に立ち入った場合には、鍵と車両の通信部との間で認証処理が実行され、正当なユーザであると認証された場合には、認証に成功した(Yes)と判定し、ステップS2に進む。
In step S1, the
なお、認証に成功した場合ではなく、鍵と車両の間で通信が確立した場合を判定基準とすることも可能であるが、その場合には、同じ種類の車両の鍵を持った他のユーザが接近した場合でも通信が確立するので、認証が成立することを判定基準とする方がより望ましい。 In addition, it is possible to use the case where communication is established between the key and the vehicle instead of the case where the authentication is successful, but in this case, other users who have the same type of vehicle key. Since communication is established even when the two approach each other, it is more preferable that the determination criterion is that authentication is established.
ステップS2では、制御部10は、充電率(SOC)が所定の範囲内か否かを判定し、所定の範囲内である場合(ステップS2:Yes)にはステップS3に進み、それ以外の場合(ステップS2:No)には処理を終了する。例えば、SOCが20%以上、かつ、満充電(略100%)でない場合には、SOCが所定の範囲内であるとしてステップS3に進み、20%未満または満充電(略100%)の場合には処理を終了する。
In step S2, the
ステップS3では、制御部10は、スイッチ15aをオンの状態にするとともに、スイッチ15bを間欠的にオン/オフし、そのときの電流の変化を抵抗素子12aの電圧降下により検出するとともに、電圧センサ11によって電圧を検出する。
In step S3, the
ステップS4では、制御部10は、測定処理を継続するか否かを判定し、測定を継続する場合(ステップS4:Yes)にはステップS3に戻って同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS4:No)にはステップS5に進む。
In step S4, the
ステップS5では、制御部10は、ステップS3において測定した二次電池14の電流値および電圧値に基づいて二次電池14の内部インピーダンスを算出する。
In step S5, the
ステップS6では、制御部10は、ステップS5において求めた内部インピーダンスの値に対して、二次電池14の成層化を考慮した補正である成層化補正、二次電池14の分極を考慮した補正である分極補正、負荷19の暗電流を考慮した補正である暗電流補正、および、温度センサ13によって検出された温度による補正である温度補正を実行する。これらの補正により、成層化等の影響を受けない内部インピーダンスの値を得ることができる。
In step S6, the
ステップS7では、制御部10は、ステップS6で補正した内部インピーダンスの値に基づいて、二次電池14の状態であるSOCおよびSOHを検知する。
In step S7, the
ステップS8では、制御部10は、ステップS7で求めた二次電池14の状態を各部に通知する。具体的には、制御部10は、上位の装置であるECUに対してステップS7で検知したSOCおよびSOHの値を通知する。ECUは、通知されたSOCに基づいてオルタネータ16が発生する電圧を制御してSOCが所望の範囲に収まるように充電制御を行うとともに、SOHが所定の値以下になっている場合には二次電池14の交換の必要があることをユーザに通知する。
In step S8, the
以上の処理によれば、通信機能を有する鍵を所持したユーザが車両に接近し、鍵と車両の間で認証に成功した場合に、二次電池14の内部インピーダンスの測定処理が実行される。このため、ユーザが車両を使用する直前に、1回の測定により二次電池14の最新の状態を検知することができるので、二次電池14の電力の消費を少なくするとともに、状態を正確に検知することができる。これにより、正確なSOCの値に基づいてオルタネータ16を制御することから、不要な充電の機会を減らすことで、燃費を改善することができる。また、正確なSOHの値に基づいて、二次電池14の交換を促すことができるので、二次電池14の劣化によってエンジン17が始動できなくなったりすることを確実に防止できる。
According to the above process, when the user who has the key having the communication function approaches the vehicle and succeeds in authentication between the key and the vehicle, the measurement process of the internal impedance of the
(C)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、放電回路15を制御部10とは独立した構成としたが、これらを一体構成としてもよい。
(C) Description of Modified Embodiment It goes without saying that the above embodiment is merely an example, and the present invention is not limited to the case described above. For example, in the above embodiment, the
また、以上の実施形態では、2つのスイッチ15a,15bを設けるようにしたが、1つのスイッチによって放電を行うようにしてもよい。 In the above embodiment, the two switches 15a and 15b are provided. However, the discharge may be performed by one switch.
また、以上の実施形態では、SOCが20%未満の場合に検知を実行しないようにしたが、例えば、30%未満の場合に実行しないようにすることは勿論、「25%」未満の場合や20%「以下」の場合に実行しないようにしてもよい。 In the above embodiment, the detection is not performed when the SOC is less than 20%. For example, the detection is not performed when the SOC is less than 30%. If it is 20% or less, it may not be executed.
また、以上の実施形態では、図4の処理において、鍵の認証に成功した場合に、二次電池14の状態検知処理を実行するようにしたが、鍵を所持するユーザの接近をトリガとして、車両側で発生する種々の状態変化のいずれかを検出して検知処理を実行することができる。なお、状態変化としては、前述したように、鍵との間の認証の成功、認証の成功による解錠を示す信号の発生、解錠を示す信号によるアクチュエータの動作、アクチュエータの動作による電流の変化、室内灯の点灯、解錠後にドアがユーザによって開かれたこと、ユーザが座席に着座したこと、IG信号に基づいてイグニッションキーがオンの状態にされたこと等を状態変化として検出することができる。また、これらの状態変化を検出したことを伝える、上位ユニットからの通信信号に基づいて状態検知処理を実行するようにしてもよい。もちろん、これらのいずれかを検出した場合のみならず、複数の組み合わせによって検知処理を実行するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, in the process of FIG. 4, when the key authentication is successful, the state detection process of the
なお、本明細書中において、「車両にユーザが接近してから、車両の原動機が始動されるまでの期間」とは、前述のように鍵の接近を自動的に認証する鍵の場合には、鍵を所持するユーザが車両に接近してからエンジン17が始動されるまでの期間をいう。また、接近することで自動的に認証される鍵ではなく、操作部が操作されることにより信号が送信されてドアの鍵が施錠または解錠される鍵の場合には、操作部が操作されてからエンジン17が始動されるまでの期間をいう。さらに、通信機能を有しない鍵であって、鍵穴に鍵を挿入して手動で解錠する場合には、鍵穴に鍵が挿入されてからエンジン17が始動されるまでの期間をいう。 In the present specification, the “period from when the user approaches the vehicle until the prime mover of the vehicle is started” refers to a key that automatically authenticates the approach of the key as described above. The period from when the user holding the key approaches the vehicle until the engine 17 is started. In addition, the key is not automatically authenticated when approaching, but is a key that is locked or unlocked when a signal is transmitted by operating the operating unit to lock or unlock the door. This is the period from when the engine 17 is started. Furthermore, in the case of a key that does not have a communication function and is manually unlocked by inserting the key into the keyhole, it means a period from when the key is inserted into the keyhole until the engine 17 is started.
また、以上の実施形態では、図2に示すように、抵抗素子12aはグランド側に配置するようにしたが、例えば、二次電池14の正極端子側に配置するようにしてもよい。また、スイッチ15a,15bおよび抵抗素子15cの接続については、図2以外の接続方法、例えば、スイッチ15a,15bを直接接続し、それに対して抵抗素子15cを直列に接続するようにしてもよい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the resistance element 12 a is arranged on the ground side, but may be arranged on the positive electrode terminal side of the
1 二次電池状態検知装置
10 制御部(検知手段、判定手段、補正手段)
11 電圧センサ
12 電流センサ
13 温度センサ
14 二次電池
15 放電回路(放電手段)
16 オルタネータ
17 エンジン
18 スタータモータ
19 負荷
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Voltage sensor 12 Current sensor 13
16 Alternator 17
Claims (7)
前記二次電池の端子に接続されたスイッチをスイッチングすることにより前記二次電池に蓄積された電力を放電させる放電手段と、
前記放電手段によって放電がなされているときの電圧および電流に基づいて前記二次電池の状態を検知する検知手段と、
前記車両にユーザが接近してから、前記車両の原動機が始動されるまでの期間に、前記放電手段と前記検知手段を制御して前記二次電池の状態を検知する制御を行う制御手段と、
を有することを特徴とする二次電池状態検知装置。 In the secondary battery state detection device that detects the state of the secondary battery mounted on the vehicle,
Discharging means for discharging power stored in the secondary battery by switching a switch connected to a terminal of the secondary battery;
Detecting means for detecting the state of the secondary battery based on the voltage and current when the discharging means is discharging;
Control means for controlling the discharge means and the detection means to detect the state of the secondary battery during a period from when the user approaches the vehicle until the prime mover of the vehicle is started;
A secondary battery state detection device comprising:
前記二次電池の端子に接続されたスイッチをスイッチングすることにより前記二次電池に蓄積された電力を放電させる放電ステップと、
前記放電ステップによって放電がなされているときの電圧および電流に基づいて前記二次電池の状態を検知する検知ステップと、
前記車両にユーザが接近してから、前記車両の原動機が始動されるまでの期間に、前記放電ステップと前記検知ステップを制御して前記二次電池の状態を検知する制御を行う制御ステップと、
を有することを特徴とする二次電池状態検知方法。 In a secondary battery state detection method for detecting the state of a secondary battery mounted on a vehicle,
A discharging step of discharging power stored in the secondary battery by switching a switch connected to a terminal of the secondary battery;
A detecting step for detecting a state of the secondary battery based on a voltage and a current when the discharging is performed by the discharging step;
A control step for controlling the discharge step and the detection step to detect the state of the secondary battery during a period from when the user approaches the vehicle until the prime mover of the vehicle is started;
A secondary battery state detection method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220573A JP2014074588A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220573A JP2014074588A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074588A true JP2014074588A (en) | 2014-04-24 |
Family
ID=50748836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220573A Pending JP2014074588A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014074588A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016109466A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 古河電気工業株式会社 | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
JP2017116481A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | マツダ株式会社 | Lithium ion battery remaining capacity estimation device |
WO2018056448A1 (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 古河電気工業株式会社 | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
WO2018211824A1 (en) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Battery control device and vehicle system |
JP2020092052A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | Drive system |
JP2021162511A (en) * | 2020-04-01 | 2021-10-11 | マツダ株式会社 | Secondary battery life prediction method, life prediction device and vehicle |
WO2022131171A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | 株式会社デンソー | Battery monitoring device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6064272A (en) * | 1983-09-19 | 1985-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Radio type on-vehicle load control apparatus |
JPS6215148A (en) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | Automob Antipollut & Saf Res Center | Diagnostic device for vehicle-mounted battery |
JPH11127545A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Nippon Seiki Co Ltd | Vehicle instrumentation |
JP2010249770A (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Internal resistance operation method of secondary battery |
JP2011045231A (en) * | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Denso Corp | Vehicle door control system, on-vehicle door controller, portable terminal, program for on-vehicle door controller, program for portable terminal, charged state notification system, charged state monitoring apparatus, and program for charged state monitoring apparatus |
JP2012130092A (en) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle control system |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220573A patent/JP2014074588A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6064272A (en) * | 1983-09-19 | 1985-04-12 | Nissan Motor Co Ltd | Radio type on-vehicle load control apparatus |
US4737784A (en) * | 1983-09-19 | 1988-04-12 | Nissan Motor Company, Limited | Keyless entry system for automotive vehicle devices with weak-battery alarm |
JPS6215148A (en) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | Automob Antipollut & Saf Res Center | Diagnostic device for vehicle-mounted battery |
JPH11127545A (en) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Nippon Seiki Co Ltd | Vehicle instrumentation |
US6211578B1 (en) * | 1997-10-23 | 2001-04-03 | Nippon Seiki Co., Ltd. | Instrumentation for vehicles |
JP2010249770A (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Nissan Motor Co Ltd | Internal resistance operation method of secondary battery |
JP2011045231A (en) * | 2009-07-24 | 2011-03-03 | Denso Corp | Vehicle door control system, on-vehicle door controller, portable terminal, program for on-vehicle door controller, program for portable terminal, charged state notification system, charged state monitoring apparatus, and program for charged state monitoring apparatus |
JP2012130092A (en) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle control system |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016109466A (en) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | 古河電気工業株式会社 | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
JP2017116481A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | マツダ株式会社 | Lithium ion battery remaining capacity estimation device |
WO2018056448A1 (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 古河電気工業株式会社 | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
US10928458B2 (en) | 2016-09-23 | 2021-02-23 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method |
WO2018211824A1 (en) * | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Battery control device and vehicle system |
JPWO2018211824A1 (en) * | 2017-05-17 | 2020-03-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Battery control device and vehicle system |
JP2020092052A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | Drive system |
JP2021162511A (en) * | 2020-04-01 | 2021-10-11 | マツダ株式会社 | Secondary battery life prediction method, life prediction device and vehicle |
WO2022131171A1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | 株式会社デンソー | Battery monitoring device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014074588A (en) | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method | |
EP2720309B1 (en) | Electric storage apparatus | |
CN103546089B (en) | Accumulating system and processing method | |
US20130320911A1 (en) | Charge controller for vehicle | |
CN114643901B (en) | Backup battery control module and backup battery control system | |
CN107210498B (en) | Battery types decision maker and battery types determination method | |
EP2453514A1 (en) | Secondary-battery temperature-raising apparatus and vehicle having same | |
KR101563178B1 (en) | Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method | |
US9184613B2 (en) | Secondary battery state detecting apparatus and secondary battery state detecting method | |
US9551750B2 (en) | Monitoring system and vehicle | |
US20210107370A1 (en) | Vehicle | |
US20130066519A1 (en) | Electronic control device and vehicle control system | |
CN107228981A (en) | Deteriorate specified device and deterioration designation method | |
CN107533108B (en) | State estimation device and state estimation method of secondary battery | |
JP4941461B2 (en) | In-vehicle charger | |
KR101856367B1 (en) | System and method for measuring offset current of current sensor for sensing current of battery | |
US11447021B2 (en) | Vehicle control apparatus, control method, non-transitory storage medium, and vehicle | |
JP2014238379A (en) | Secondary battery state detector | |
US9116213B2 (en) | Secondary battery state detecting device and secondary battery state detecting method | |
JP6493148B2 (en) | Charger | |
US20060136163A1 (en) | Offset correction apparatus and offset correction method for automotive voltage sensor | |
US12117495B2 (en) | Estimation device | |
US20250001868A1 (en) | Power supply control device, power supply control method, and storage medium | |
US11034258B2 (en) | Power supply for vehicle and control method of power supply | |
JP5411067B2 (en) | Portable machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150204 |