JP2014074327A - Ceiling material and construction method of ceiling material - Google Patents
Ceiling material and construction method of ceiling material Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014074327A JP2014074327A JP2013148723A JP2013148723A JP2014074327A JP 2014074327 A JP2014074327 A JP 2014074327A JP 2013148723 A JP2013148723 A JP 2013148723A JP 2013148723 A JP2013148723 A JP 2013148723A JP 2014074327 A JP2014074327 A JP 2014074327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling
- ceiling board
- decorative material
- board
- support portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 180
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 10
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N aluminum zinc Chemical compound [Al].[Zn] FJMNNXLGOUYVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 2
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 229920001342 Bakelite® Polymers 0.000 description 1
- 229920002160 Celluloid Polymers 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000004637 bakelite Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920013636 polyphenyl ether polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建物の天井に配設される天井材および天井材の施工方法に関する。 The present invention relates to a ceiling material disposed on a ceiling of a building and a method for constructing the ceiling material.
従来から、建物の室内と室外との気温差による熱の流出および結露等が問題となっている。そのため、建物内における天井、外壁または床等に断熱材を設けるなど種々の工夫が施されている。 Conventionally, the outflow of heat and dew condensation due to the temperature difference between the room interior and the exterior have become problems. For this reason, various measures are taken such as providing a heat insulating material on a ceiling, an outer wall or a floor in the building.
特許文献1(特開2002−038631号公報)には、壁面のずり下がり、および熱橋が生じることがなく、しかも壁面の厚みも小さい鉄骨における外壁構造について開示されている。 Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-038631) discloses an outer wall structure in a steel frame in which a wall surface does not slide down and a thermal bridge does not occur and the wall surface thickness is small.
特許文献1(特開2002−038631号公報)記載の外壁構造は、鉄骨に対しブラケットを介して胴縁が固定され、この胴縁に外装材が取り付けられた外壁構造であって、該鉄骨と胴縁との間に熱絶縁材が介在されており、該鉄骨と胴縁との間に断熱ボードが配設されていることを特徴とするものである。 The outer wall structure described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-038631) is an outer wall structure in which a body edge is fixed to a steel frame via a bracket, and an exterior material is attached to the body edge. A thermal insulating material is interposed between the body edge and a heat insulating board is disposed between the steel frame and the body edge.
また、特許文献2(特許第4201546号公報)には、天井の断熱性能を向上させることが出来る断熱構造を実現するのに有利な固定金具について開示されている。 Further, Patent Document 2 (Japanese Patent No. 4201546) discloses a fixing bracket that is advantageous for realizing a heat insulating structure capable of improving the heat insulating performance of the ceiling.
特許文献2(特許第4201546号公報)記載の固定金具は、天井裏を構成する鉄骨梁で囲まれた空間に所定の間隔で断熱材を固定する下地材を鉄骨梁に固定する固定金物であって、下地材を取り付ける上部片と、前記上部片の下方であって且つ該上部片に並行して配置されて上部片の位置を指示する指示片と、前記上部片と指示片を予め設定された間隔を持って接続すると共に鉄骨梁に固定される固定片と、を有することを特徴とするものである。 The fixing bracket described in Patent Document 2 (Japanese Patent No. 4201546) is a fixing hardware that fixes a base material for fixing a heat insulating material to a steel beam at a predetermined interval in a space surrounded by a steel beam constituting the ceiling. An upper piece to which a base material is attached, an indicator piece arranged below and in parallel with the upper piece to indicate the position of the upper piece, and the upper piece and the indicator piece are preset. And a fixed piece that is connected to the steel beam and fixed to the steel beam.
また、特許文献3(実用新案公報第2523999号公報)には、隣合う天井材の継ぎ目部分がシールテープおよびパッキンによりシールされ、さらにねじ部品の貫通孔もパッキンによりシールされるため、シールが確実になり、室内の湿気が天井裏に侵入する虞れがない高温多湿室内における天井材の取付構造について開示されている。 Further, in Patent Document 3 (utility model publication No. 2523999), since the joint portion of the adjacent ceiling material is sealed by the seal tape and packing, and the through hole of the screw part is also sealed by the packing, the seal is surely secured. Thus, a ceiling material mounting structure in a high-temperature and high-humidity room in which there is no risk of moisture from entering the back of the ceiling is disclosed.
特許文献3(実用新案公報第2523999号公報)記載の高温多湿室内における天井材の取付構造は、断熱材からなる天井材を天井下地の下端に複数接着し、隣合う天井材の継ぎ目部分の表面にシールテープを貼着し、そのシールテープ表面にパッキンを介して帯状片を配置し、その帯状片を貫通して先端が天井下地に至るねじ部品により天井材を帯状片と天井下地間に挟着したものである。 The ceiling material mounting structure in a high-temperature and high-humidity chamber described in Patent Document 3 (utility model publication No. 2523999) has a plurality of ceiling materials made of heat insulating materials bonded to the lower end of the ceiling base, and the surface of the joint portion of the adjacent ceiling material A seal tape is attached to the surface of the seal tape, and a strip is placed on the surface of the seal tape via packing, and the ceiling material is sandwiched between the strip and the ceiling base by screw parts that penetrate the strip and the tip reaches the ceiling base. It is what I wore.
特許文献1乃至特許文献3に示すように、外壁構造または鉄骨梁に断熱材を設ける構造が開示されている。
しかしながら、近年樹脂発泡体が開発され、石膏ボードから樹脂発泡体への変更が進んでいる。当該樹脂発泡体を突き合わせて天井材を形成する場合、天井材の付き合わせ面がずれる場合があった。また、ビス等で固定を行なう場合、ビスが一列に配設されず、乱れた状態に陥り易かった。さらに、断熱発泡体を介して下地にビスを打ち込む際、ビス頭がめり込み(樹脂発泡体がビスよりも弱いため)、外観を大きく損なうおそれがあるなど、いずれも施工を行う労働者に負担がかかっていた。
As shown in Patent Documents 1 to 3, a structure in which a heat insulating material is provided on an outer wall structure or a steel beam is disclosed.
However, in recent years, resin foam has been developed, and the change from gypsum board to resin foam is progressing. When the ceiling material is formed by abutting the resin foam, the attached surface of the ceiling material may be shifted. In addition, when fixing with screws or the like, the screws are not arranged in a row, and it is easy to fall into a disordered state. In addition, when driving screws into the ground via a heat insulating foam, the screw heads may sunk (because the resin foam is weaker than the screws), and the appearance may be greatly impaired. It was hanging.
本発明の目的は、樹脂発泡体を用いて綺麗な継ぎ目を形成することができる天井材および天井材の施工方法を提供することである。 The objective of this invention is providing the construction method of the ceiling material which can form a beautiful seam using a resin foam, and a ceiling material.
(1)
一局面に従う天井材は、建物の天井に配設される天井材であって、野縁と、少なくとも片面に不燃補強面が形成された樹脂発泡体からなる天井ボードと、野縁に取り付けられ、かつ天井ボードを支持するための支持部を有する化粧材と、を含むものである。
(1)
A ceiling material according to one aspect is a ceiling material disposed on a ceiling of a building, and is attached to the field edge, a ceiling board made of a resin foam having a non-combustible reinforcing surface formed on at least one side, And a decorative material having a support portion for supporting the ceiling board.
第1の発明にかかる天井材は、野縁と、天井ボードと、化粧材とを含む。天井ボードは、少なくとも片面に不燃補強面が形成された樹脂発泡体からなり、化粧材は、野縁に取り付けられ、かつ天井ボードを支持するための支持部を有する。
ここで、化粧材とは、ジョイナーと呼ばれる固定部材、L字状部材等、その他任意の固定部材を意味する。また、樹脂発泡体は、ポリスチレン、ポリエチレン、フェノール樹脂、硬質ウレタン等の弾性変形して圧縮可能な発泡樹脂材料を含む。
The ceiling material according to the first invention includes a field edge, a ceiling board, and a decorative material. The ceiling board is made of a resin foam having a non-combustible reinforcing surface formed on at least one surface, and the decorative material is attached to the field edge and has a support portion for supporting the ceiling board.
Here, the decorative material means any other fixing member such as a fixing member called a joiner or an L-shaped member. The resin foam includes a foamed resin material that can be elastically deformed and compressed, such as polystyrene, polyethylene, phenol resin, and hard urethane.
この場合、化粧材を設けることで、天井ボードの継ぎ目部分を綺麗にすることができる。また、少なくとも片面に不燃補強面が形成されているので不燃性を高く維持する天井材を形成することができる。
さらに、天井ボードは、フェノール樹脂発泡体からなる場合、断熱性、軽量性を高く維持することができる。
また、化粧材を用いることにより、天井ボードの取換え、取り外しが容易となる。さらに、天井ボードにねじ止めするのではなく、化粧材を野縁にねじ止めすることで、ねじ止め作業が容易となる。その結果、ねじ止めによる天井ボードの破損または変形を防止することができる。
In this case, the joint portion of the ceiling board can be cleaned by providing the decorative material. Moreover, since the non-combustible reinforcing surface is formed on at least one side, a ceiling material that maintains high non-combustibility can be formed.
Furthermore, when a ceiling board consists of a phenol resin foam, it can maintain heat insulation and a lightweight lightweight highly.
In addition, the use of the decorative material facilitates replacement and removal of the ceiling board. Furthermore, the screwing work is facilitated by screwing the decorative material to the field edge instead of screwing to the ceiling board. As a result, breakage or deformation of the ceiling board due to screwing can be prevented.
(A)
天井材は、一局面に従う天井材において、化粧材が、ハット型ジョイナーからなってもよい。
(A)
The ceiling material may be a ceiling material according to one aspect, and the decorative material may be a hat-type joiner.
この場合、ハット型ジョイナーを用いることで、天井ボードの継ぎ目を綺麗にすることができる。また、ハット型ジョイナーを用いることで、複数の天井ボードを少ない化粧材で保持することができる。
すなわち、1のハット型ジョイナーにより複数の天井ボードの辺を支持することができる。また、ハット型ジョイナーの凹部分を用いてねじ止めすることで、ねじ頭の目立ちを防止することができる。
In this case, the joint of the ceiling board can be cleaned by using a hat-type joiner. Further, by using a hat-type joiner, a plurality of ceiling boards can be held with a small amount of decorative material.
That is, the sides of a plurality of ceiling boards can be supported by one hat-type joiner. Further, the screw head can be prevented from conspicuous by screwing with the concave portion of the hat-type joiner.
(B)
天井材は、一局面に従う天井材において、化粧材が、I型ジョイナーからなってもよい。
(B)
The ceiling material may be a ceiling material according to one aspect, and the decorative material may be an I-type joiner.
この場合、I型ジョイナーを用いることで、天井ボードの継ぎ目を綺麗にすることができる。したがって、天井材の意匠上の外観を綺麗にすることができる。 In this case, the joint of the ceiling board can be cleaned by using an I-type joiner. Therefore, the appearance of the ceiling material on the design can be made beautiful.
(2)
第2の発明にかかる天井材は、一局面に従う天井材において、不燃補強面が、天井を有する室内側に配設されてもよい。
(2)
The ceiling material according to the second aspect of the present invention is the ceiling material according to one aspect, wherein the non-combustible reinforcing surface may be disposed on the indoor side having the ceiling.
この場合、不燃補強面は、天井を有する室内側に配設されているので、耐火性を向上させた室内を形成することができる。ここで、不燃補強面には、アルミニウム箔、他の金属層、難燃樹脂層、ガラス層、ケイ酸マグネシウムを含有するシートまたは板、炭酸カルシウムを含有するシートまたは板、ロックウール、グラスウールなどが含まれる。 In this case, since the non-combustible reinforcing surface is disposed on the indoor side having the ceiling, a room with improved fire resistance can be formed. Here, the non-combustible reinforcing surface includes aluminum foil, other metal layers, flame retardant resin layers, glass layers, sheets or plates containing magnesium silicate, sheets or plates containing calcium carbonate, rock wool, glass wool, etc. included.
(C)
天井材は、一局面に従う天井材において、化粧材が、樹脂からなってもよい。
(C)
In the ceiling material according to one aspect, the ceiling material may be made of a resin.
この場合、化粧材は、樹脂からなる。その結果、天井ボードが酸性素材からなる場合であっても、化粧材の耐候性または耐久性を向上させることができる。 In this case, the decorative material is made of resin. As a result, even if the ceiling board is made of an acidic material, the weather resistance or durability of the decorative material can be improved.
(D)
天井材は、一局面に従う天井材において、化粧材が、金属からなってもよい。
(D)
In the ceiling material according to one aspect, the ceiling material may be made of metal.
この場合、化粧材は、金属からなる。その結果、化粧材の強度を向上させることができる。 In this case, the decorative material is made of metal. As a result, the strength of the decorative material can be improved.
(3)
第3の発明にかかる天井材は、一局面に従うまたは第2の発明にかかる天井材であって、天井ボードが、少なくとも片面に非透湿系面が形成されてもよい。
(3)
The ceiling material according to the third invention is a ceiling material according to one aspect or according to the second invention, wherein the ceiling board may be formed with a moisture-impermeable surface on at least one side.
この場合、天井ボードは、片面に非透湿系面が形成されているので、湿度に対する遮蔽性能に優れた性能を発揮することができる。 In this case, since the non-breathable surface is formed on one side of the ceiling board, the ceiling board can exhibit a performance excellent in shielding performance against humidity.
(4)
第4の発明にかかる天井材は、一局面から第3の発明のいずれかにかかる天井材において、支持部の鉛直方向長さは、天井ボードの厚みよりも大きく、かつ天井ボードの厚みの2倍以下であってもよい。なお、2倍よりも大きい場合には、天井ボードが落下し易いという問題がある。
(4)
A ceiling material according to a fourth aspect of the present invention is the ceiling material according to any one of the third aspect to the third aspect of the present invention, wherein the vertical length of the support portion is larger than the thickness of the ceiling board and 2 of the thickness of the ceiling board. It may be less than double. In addition, when larger than 2 times, there exists a problem that a ceiling board falls easily.
この場合、支持部の鉛直方向長さは、天井ボードの厚みよりも大きく、かつ天井ボードの厚みの2倍以下であるため、天井ボードの厚みがばらついた場合でも、容易に化粧材で天井ボードを固定することができる。また、地震等の場合も天井ボードの破損および落下を防止することができる。 In this case, since the vertical length of the support portion is larger than the thickness of the ceiling board and not more than twice the thickness of the ceiling board, even if the thickness of the ceiling board varies, the ceiling board can be easily covered with a decorative material. Can be fixed. Also, in the case of an earthquake or the like, the ceiling board can be prevented from being damaged and dropped.
(E)
化粧材の支持部の鉛直方向長さは、天井ボードの厚みよりも1mm以上8mm以下の範囲で大きくてもよい。
なお、上記の化粧材の支持部の鉛直方向長さには、化粧材を形成する部材の板厚は、含まれないものとする。
(E)
The vertical length of the support portion of the decorative material may be greater than the thickness of the ceiling board in the range of 1 mm to 8 mm.
In addition, the plate | board thickness of the member which forms a decorative material shall not be included in the perpendicular direction length of the support part of said decorative material.
この場合、天井ボードを容易に取り付けることができ、地震等の場合も天井ボードの破損および落下を防止することができる。なお、1mm未満の場合には、天井ボードの取り付けが困難であり、8mm超過の場合には、天井ボードが落下する可能性が高くなるが、それらを確実に防止することができる。 In this case, the ceiling board can be easily attached, and the ceiling board can be prevented from being damaged and dropped even in the case of an earthquake or the like. In addition, when it is less than 1 mm, it is difficult to attach the ceiling board. When it exceeds 8 mm, there is a high possibility that the ceiling board falls, but these can be reliably prevented.
(5)
第5の発明にかかる天井材は、一局面から第4の発明のいずれかにかかる天井材において、一の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部と、他の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部との間隔は、天井ボードの水平方向長さよりも大きく、かつ当該長さに化粧材の支持部の水平方向の長さの50%未満を足した長さ以下であってもよい。
なお、上記間隔および長さには、化粧材を形成する部材の板厚は、含まれないものとする。
(5)
A ceiling material according to a fifth aspect of the present invention is the ceiling material according to any one of the fourth aspect to the fourth aspect of the present invention, wherein the end of the support portion near the horizontal center of one decorative material and the horizontal of the other decorative material The distance from the end of the support portion close to the center in the direction is greater than the horizontal length of the ceiling board, and is a length obtained by adding less than 50% of the horizontal length of the support portion of the decorative material to the length. It may be the following.
In addition, the said thickness and thickness do not include the plate | board thickness of the member which forms a decorative material.
この場合、天井ボードを容易に取り付けることができ、地震等の場合も天井ボードの破損および落下を防止することができる。化粧材の支持部の水平方向の長さに対して50%未満の場合、天井ボードのがたつきが目立つという問題があるが、それらを防ぐことができる。 In this case, the ceiling board can be easily attached, and the ceiling board can be prevented from being damaged and dropped even in the case of an earthquake or the like. When it is less than 50% with respect to the horizontal length of the support portion of the decorative material, there is a problem that the shakiness of the ceiling board is conspicuous, but they can be prevented.
(F)
天井材において、一の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部と、他の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部との間隔は、天井ボードの水平方向長さよりも1mm以上8mm未満の長さで大きくてもよい。なお、上記間隔および長さには、化粧材を形成する部材の板厚は、含まれないものとする。
(F)
In the ceiling material, the distance between the end of the support near the horizontal center of one decorative material and the end of the support near the horizontal central of the other decorative material is greater than the horizontal length of the ceiling board. Alternatively, the length may be larger than 1 mm and less than 8 mm. In addition, the said thickness and thickness do not include the plate | board thickness of the member which forms a decorative material.
この場合、天井ボードを容易に取り付けることができ、地震等の場合も天井ボードの破損および落下を防止することができる。1mm未満の場合には、確実に天井ボードを係止することができず、8mm以上の場合、天井ボードのがたつきが目立つという問題があるが、それらを防ぐことができる。 In this case, the ceiling board can be easily attached, and the ceiling board can be prevented from being damaged and dropped even in the case of an earthquake or the like. If it is less than 1 mm, the ceiling board cannot be reliably locked, and if it is 8 mm or more, there is a problem that rattling of the ceiling board is noticeable, but these can be prevented.
(6)
第6の発明にかかる天井材は、一局面から第3の発明のいずれかにかかる天井材において、支持部の鉛直方向長さは、天井ボードの厚みよりも小さいものである。
(6)
The ceiling material according to a sixth aspect of the present invention is the ceiling material according to any one of the third aspect to the third aspect of the present invention, wherein the vertical length of the support portion is smaller than the thickness of the ceiling board.
この場合、天井材において、支持部により天井ボードを圧縮させつつ保持することができる。その結果、支持部に天井ボードを確実に固定させることができる。 In this case, in the ceiling material, the ceiling board can be held while being compressed by the support portion. As a result, the ceiling board can be reliably fixed to the support portion.
(7)
第7の発明にかかる天井材は、一局面から第3、第6の発明のいずれかにかかる天井材において、一の化粧材と、他の化粧材との間隔は、天井ボードの水平方向長さよりも小さくてもよい。
(7)
A ceiling material according to a seventh invention is the ceiling material according to any one of the third and sixth inventions from one aspect, wherein the distance between the one decorative material and the other decorative material is the horizontal length of the ceiling board. It may be smaller than this.
この場合、一の化粧材と、他の化粧材との間隔は、天井ボードの水平方向長さよりも小さいので、天井ボードを押しつぶしつつ、確実に化粧材で天井ボードを固定することができる。 In this case, since the interval between one decorative material and the other decorative material is smaller than the horizontal length of the ceiling board, the ceiling board can be securely fixed with the decorative material while crushing the ceiling board.
(8)
他の局面に従う天井材の施工方法は、建物の天井に配設される天井材の施工方法であって、野縁に天井ボードを支持するための支持部を有する化粧材を取り付ける取り付け工程と、少なくとも片面に不燃補強面が形成されたフェノール樹脂発泡体からなる天井ボードを支持部に取り付けるための取り付け工程と、を含むものである。
(8)
A ceiling material construction method according to another aspect is a ceiling material construction method disposed on a ceiling of a building, and an attachment step of attaching a decorative material having a support portion for supporting a ceiling board to a field edge; And an attaching step for attaching a ceiling board made of a phenol resin foam having a non-combustible reinforcing surface formed on at least one surface to the support portion.
他の局面にかかる天井材の施工方法は、化粧材が野縁に取り付けられ、かつ化粧材により、少なくとも片面に不燃補強面が形成されたフェノール樹脂発泡体からなる天井ボードが支持される。 In a ceiling material construction method according to another aspect, a ceiling board made of a phenolic resin foam in which a decorative material is attached to a field edge and a non-combustible reinforcing surface is formed on at least one surface is supported by the decorative material.
この場合、化粧材を設けることで、天井ボードの継ぎ目部分を綺麗にすることができる。また、少なくとも片面に不燃補強面が形成されているので、不燃性を高く維持する天井材を形成することができる。
さらに、天井ボードは、フェノール樹脂発泡体からなるので、断熱性、軽量性を高く維持することができる。
In this case, the joint portion of the ceiling board can be cleaned by providing the decorative material. Moreover, since the nonflammable reinforcing surface is formed on at least one side, a ceiling material that maintains high nonflammability can be formed.
Furthermore, since a ceiling board consists of a phenol resin foam, heat insulation and a lightweight property can be maintained highly.
(9)
第9の発明にかかる天井材の施工方法は、他の局面に従う天井材の施工方法において、化粧材を取り付ける取り付け工程は、天井ボードの少なくとも一辺を支持するための一の化粧材を取り付ける第1取り付け工程と、天井ボードを支持部に取り付けるための取り付け工程の後、天井ボードの他辺を支持するための他の化粧材を取り付ける第2の取り付け工程と、を含み、第2の取り付け工程は、一の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部と、他の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部との間隔が、天井ボードの水平方向長さよりも大きく、かつ当該長さに化粧材の支持部の水平方向の長さの50%未満を足した長さ以下の条件を満たすように、他の化粧材を設けてもよい。なお、上記間隔および長さには、化粧材を形成する部材の板厚は、含まれないものとする。
(9)
A ceiling material construction method according to a ninth invention is a ceiling material construction method according to another aspect, wherein the attachment step of attaching the decorative material is a first method of attaching one decorative material for supporting at least one side of the ceiling board. An attachment step, and a second attachment step for attaching another decorative material for supporting the other side of the ceiling board after the attachment step for attaching the ceiling board to the support portion. The second attachment step includes: The distance between the end of the support portion close to the horizontal center of one decorative material and the end of the support portion close to the horizontal central portion of the other decorative material is larger than the horizontal length of the ceiling board, In addition, another decorative material may be provided so as to satisfy a condition that is equal to or less than the length obtained by adding less than 50% of the length in the horizontal direction of the support portion of the decorative material to the length. In addition, the said thickness and thickness do not include the plate | board thickness of the member which forms a decorative material.
この場合、天井ボードを容易に取り付けることができ、地震等の場合も天井ボードの破損および落下を防止することができる。当該50%未満の場合、天井ボードのがたつきが目立つという問題があるが、それらを防ぐことができる。 In this case, the ceiling board can be easily attached, and the ceiling board can be prevented from being damaged and dropped even in the case of an earthquake or the like. In the case of less than 50%, there is a problem that the shakiness of the ceiling board is conspicuous, but they can be prevented.
(G)
天井材の施工方法は、他の局面に従う天井材の施工方法において、化粧材を取り付ける取り付け工程は、天井ボードの少なくとも一辺を支持するための一の化粧材を取り付ける第1取り付け工程と、天井ボードを支持部に取り付けるための取り付け工程の後、天井ボードの他辺を支持するための他の化粧材を取り付ける第2の取り付け工程と、を含み、第2の取り付け工程は、一の化粧材との間隔が、天井ボードの水平方向長さよりも1mm以上8mm未満の長さで大きい位置に他の化粧材を取り付けてもよい。
(G)
The ceiling material construction method is a ceiling material construction method according to another aspect, wherein the attachment step of attaching the decorative material includes a first attachment step of attaching one decorative material for supporting at least one side of the ceiling board, and the ceiling board And a second attachment step for attaching another decorative material for supporting the other side of the ceiling board after the attachment step for attaching the support member to the support portion, the second attachment step comprising: Another decorative material may be attached at a position where the interval is larger than the horizontal length of the ceiling board by a length of 1 mm or more and less than 8 mm.
この場合、天井ボードを容易に取り付けることができ、地震等の場合も天井ボードの破損および落下を防止することができる。1mm未満の場合には、確実に天井ボードを係止することができず、8mm以上の場合、天井ボードのがたつきが目立つという問題があるが、それらを防ぐことができる。 In this case, the ceiling board can be easily attached, and the ceiling board can be prevented from being damaged and dropped even in the case of an earthquake or the like. If it is less than 1 mm, the ceiling board cannot be reliably locked, and if it is 8 mm or more, there is a problem that rattling of the ceiling board is noticeable, but these can be prevented.
(10)
第10の発明にかかる天井材の施工方法は、他の局面に従う天井材の施工方法において、化粧材を取り付ける取り付け工程は、天井ボードの少なくとも一辺を支持するための一の化粧材を取り付ける第1取り付け工程と、天井ボードを支持部に取り付けるための取り付け工程の後、天井ボードの他辺を支持するための他の化粧材を取り付ける第2の取り付け工程と、を含み、第2の取り付け工程は、一の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部と、他の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部との間隔が、天井ボードの水平方向長さよりも小さい位置に取り付けてもよい。
(10)
A ceiling material construction method according to a tenth aspect of the present invention is the ceiling material construction method according to another aspect, wherein the attachment step of attaching the decorative material is a first method of attaching one decorative material for supporting at least one side of the ceiling board. An attachment step, and a second attachment step for attaching another decorative material for supporting the other side of the ceiling board after the attachment step for attaching the ceiling board to the support portion. The second attachment step includes: The position between the end of the support near the horizontal center of one decorative material and the end of the support close to the horizontal central of the other decorative material is smaller than the horizontal length of the ceiling board You may attach to.
この場合、一の化粧材と、他の化粧材との間隔は、天井ボードの水平方向長さよりも小さいので、天井ボードを押しつぶしつつ、確実に化粧材で天井ボードを固定することができる。 In this case, since the interval between one decorative material and the other decorative material is smaller than the horizontal length of the ceiling board, the ceiling board can be securely fixed with the decorative material while crushing the ceiling board.
本発明によれば、樹脂発泡体を用いて綺麗な継ぎ目を形成することができる天井材および天井材の施工方法を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the construction method of the ceiling material which can form a beautiful seam using a resin foam, and a ceiling material can be provided.
以下、本発明に係る実施の形態について図面を用いて説明する。図1は、天井材100の構造の一部を説明するための模式図であり、図2は、図1における天井材100の施工手順を説明するための模式図であり、図3は、野縁200の一例を説明するための模式図である。
Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a schematic diagram for explaining a part of the structure of the
(天井材100の構成)
図1および図2に示すように、天井材100は、野縁200、ジョイナー300、および天井ボード500を有する。
(Configuration of ceiling material 100)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
(野縁200)
図1に示すように、本実施の形態において、野縁200は、一方向(Y方向)に延在し、所定の間隔で平行に配設される。また、野縁200と隣接配置される野縁200との間に、野縁200(ダブル野縁)の断面積が約半分の大きさからなる野縁210(シングル野縁)が平行に配設される。
(Field edge 200)
As shown in FIG. 1, in this embodiment, the
さらに、野縁200,210に直交して、野縁220が所定の間隔で一方向(X方向)に延在し、それぞれ平行に配設される。なお、本実施の形態における野縁200の下面201の幅L20(図3参照)は、50mmである。
これらの野縁200,210および220は、JISG3302(溶融亜鉛めっき鋼板および鋼帯)SGCCZ12または、JISG3321溶融55%アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板および鋼帯SGLCCAZ90と同等以上の材質からなるがこれに限定されるものではない。
Further, perpendicular to the field edges 200 and 210, field edges 220 extend in one direction (X direction) at predetermined intervals and are arranged in parallel. In this embodiment, the width L20 (see FIG. 3) of the
These field edges 200, 210 and 220 are made of JISG3302 (hot dip galvanized steel sheet and steel strip) SGCCZ12 or JISG3321 molten 55% aluminum-zinc alloy plated steel sheet and steel strip SGLCCAZ90, but are not limited thereto. It is not something.
(ジョイナー300)
次いで、図4は、ジョイナー300の一例を示す模式図である。
(Joiner 300)
Next, FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of the
図2および図4に示すようにジョイナー300は、野縁200に対向して取り付けるための面310と、面310の一端側に設けられ、一の天井ボード500を保持するためのL字状部320と、面310の他端側に設けられ、L字状部320に対向し、他の天井ボード500を保持するためのL字状部330とからなる。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
図4に示すように、ジョイナー300のL字状部320,330の鉛直方向長さL32は19.8mmからなる。なお、後述するが、天井ボード500の厚みL51は、20mmである。また、L字状部320の面340およびL字状部330の面350は、それぞれ長さL34が15mmからなり、長さL35が15mmからなる。なお、ジョイナー300の長さL32は、天井ボード500の厚みL51よりも0.05%以上10%以下の範囲で、または、ジョイナー300の長さL32は、天井ボード500の厚みL51よりも0.1mm以上2mm以下小さくてもよい。
0.1mm未満または0.05%未満の場合には、天井ボード500の圧縮が不十分であり、気密性を十分維持することができないからであり、2mm超過または10%超過の場合には、天井ボード500を押しつぶす量が多くなり、L字状部320に取り付ける作業が困難となるからである。
As shown in FIG. 4, the vertical length L32 of the L-shaped
If it is less than 0.1 mm or less than 0.05%, the
また、本実施の形態における図4に示すジョイナー300の材質は、溶融アルミニウム−亜鉛合金(JISG3321)からなるが、これに限定されず、樹脂、ステンレス、JISG3302準拠の金属等、その他任意の素材からなってもよく、これらの素材の単層または積層構造とされていてもよい。さらに、これらの材質のものに必要に応じてメッキ、防錆処理または塗装などを行ってもよい。
また、本実施の形態におけるジョイナー300は、一の材質からなることとしたが、これに限定されず、複数の素材からなってもよく、その他、樹脂または難燃性樹脂からなってもよい。
また、ジョイナー300は、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂等からなってもよく、例えばABS樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン、変性ポリフェニレンオキサイド、ポリアミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ベークライト、MCナイロン、フッ素樹脂、テフロン(登録商標)、ポリカーボネイト、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレンテレフタレート、変成PPE、PPS、セルロイド、メラミン樹脂、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、尿素樹脂等であってもよい。
In addition, the material of the
In addition, although the
The
(天井ボード500)
続いて、天井ボート500について説明を行なう。図5は、天井ボード500の一例を示す模式図である。
(Ceiling board 500)
Next, the
図5の天井ボード500は、ガラス繊維混抄紙510、フェノール発泡体樹脂520、ガラス繊維混抄紙530、アルミニウム箔540、水酸化アルミニウム紙550を積層して、矩形状に形成された部材である。本実施の形態においては、天井ボード500の厚みL51は20mmであり、縦横長さL52,L53は、それぞれ900mmからなる。
The
本実施の形態における天井ボード500の少なくとも片面には、不燃補強面であるアルミニウム箔540が形成される。アルミニウム箔540は、不燃積層材の発火を防止し、その不燃性を高めるための層であり、例えば金属の箔または板からなる。
なお、本実施の形態において、不燃補強面であるアルミニウム箔540について説明したが、これに限定されず、天井ボード500に不燃性または強度を付与するものであれば特に限定されるものでなく、例えば他の金属層、難燃樹脂層、ガラス層、ケイ酸マグネシウムを含有するシートまたは板、炭酸カルシウムを含有するシートまたは板、ロックウール、グラスウール等の1または複数から構成されていてもよく、天井ボード500の両面側にそれぞれ積層配設されてもよい。
さらに、高密度グラスウールボードにガラスペーパを貼り付けたものであってもよい。
In the present embodiment, the
Furthermore, what stuck glass paper on the high-density glass wool board may be used.
さらに、該不燃補強面であるアルミニウム箔540は、建物構造、建物用途、部位などに応じて適宜設けられても、設けられなくてもよい。また、設けられる場合、建物の天井の全面であっても部分的な面であってもよい。
Furthermore, the
また、ガラス繊維混抄紙510、530は、ガラス繊維およびパルプ繊維の他、バインダー成分と無機成分とを含有するものからなる。
ここで、バインダー成分としては、例えばアクリル樹脂などの樹脂が使用される。無機成分としては、例えば炭酸カルシウム、クレー、カオリンなどの1種以上が使用される。
Further, the glass fiber
Here, as the binder component, for example, a resin such as an acrylic resin is used. As the inorganic component, for example, one or more of calcium carbonate, clay, kaolin and the like are used.
また、水酸化アルミニウム紙550は、内装側仕上面を構成する層として積層される。当該水酸化アルミニウム紙550は、例えば、その他にケイ酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどを含有するシート(無機混抄紙)ポリエチレンテレフタレート製不織布、その他任意の材質を使用してもよい。表面形状は平滑なものから凹凸があるものでもよい。当該シートは、0.1mm以上10mm以下の厚みのものが好ましく、1.2mm以上5mm以下程度の板状体であってもよい。
なお、内装側仕上面を構成する層として、水酸化アルミニウム紙550を用いる場合に限定されないが、アルミニウム箔540が内装側仕上面として積層された場合、光の反射が生じて、意匠状外観に適していないので、好ましくない。
Moreover, the
In addition, it is not limited to the case where
また、本実施の形態における天井ボード500の少なくとも片面には、非透湿系面560が形成される。本実施の形態における非透湿系面560は、水酸化アルミニウム紙550およびアルミニウム箔540の積層からなる。
当該非透湿系面560は、寒冷地(I〜II地域)向けとしては、JISA6930B種に記載の住宅用プラスチック系防湿フィルムが適しており、一般地(III〜IV地域)向けとしては、JISA6930A種に記載の住宅用プラスチック系防湿フィルムが適している。
In addition, a moisture-
The non-moisture
その他、具体的に非透湿系面560は、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ビニルシート、不織布ポリエチレン、ビチューメン含浸ポリプロピレンフォイル等の素材を用いてもよい。もしくは、適宜な面材を積層することにより、湿度に対する遮蔽性能を著しく改善することができる。好ましい面材としては、アルミニウム箔張付け不織布、水酸化アルミニウム紙張アルミニウム箔、ポリエチレン(PE)フィルム積層複合面材、金属板、金属箔などが例示される。なお、非透湿系面560は、天井ボード500の内部に1層、部分的または複数層に形成されてもよい。
また、本実施の形態においては、水酸化アルミニウム紙550およびアルミニウム箔540の積層からなることとしているが、これに限定されず、非透湿系面部材の単層からなってもよい。
In addition, specifically, the moisture-
Moreover, in this Embodiment, although it shall consist of lamination | stacking of the
また、本実施の形態における天井ボード500のフェノール発泡体樹脂520は、ポリスチレン、ポリエチレン、フェノール樹脂、硬質ウレタン等の弾性変形して圧縮可能な発泡樹脂材料により形成されるが、断熱性能に優れる点からフェノール樹脂が好ましい。
In addition, the
なお、本実施の形態においては、天井ボード500が矩形状からなることとしたが、これに限定されず、適宜天井形状に合わせた他の任意の形状であってもよい。さらに、天井ボード500の厚みL51については、20mmに限定されること無く、10mm以上150mm以下の範囲であってもよく、それに応じてジョイナー300のL字状部320,330の鉛直方向長さL32を形成してもよい、さらに、天井ボード500は、意匠性、強度、耐久性などを考慮して部分的に厚肉または薄肉とされてもよい。
例えば、天井ボード500の厚みL51が15mmとされ、対応するジョイナー300のL字状部320,330の鉛直方向長さL32は14mm以上15mm未満とされてもよい。
また、本実施の形態においては、天井ボード500が複数の層からなることとしているが、互いの層間に接着剤、固定材、硬化剤等を用いてもよい。
In the present embodiment, the
For example, the thickness L51 of the
In the present embodiment, the
(天井材100の施工方法)
続いて、図2および図6を用いて、天井材100の施工方法について説明する。
まず、図6(a),(b)に示すように、野縁200の下面201に対してジョイナー300の面310を取り付ける。この場合、ジョイナー300の面310側から野縁200側に向かって螺子(図示省略)で固定する。
(Construction method of ceiling material 100)
Then, the construction method of the
First, as shown in FIGS. 6A and 6B, the
最後に、図6(c)に示すように、天井ボード500をジョイナー300のL字状部320に対して取り付ける。
なお、上記の実施の形態において、螺子固定を実施してから天井ボード500を挿入することとしているが、天井ボード500が軽量素材からなるので、ジョイナー300の面310側から野縁200側に向かって螺子(図示省略)で仮固定し、天井ボード500を挿入してから、螺子で本固定を行なってもよい。
Finally, as shown in FIG. 6C, the
In the above embodiment, the
以上のように、本発明にかかる天井材100においては、天井ボード500を挿入する場合、天井ボード500がわずかに圧縮される。その結果、天井材100における気密性を維持することができる。
すなわち、ジョイナー300のL字状部320の鉛直方向長さL32が天井ボード500の厚みL51よりもわずかに狭いので、天井ボード500を圧縮させながら取り付けられる。その結果、天井ボード500の取り付け後に天井ボード500のがたつきを防止することができる。
すなわち、天井ボード500の厚みL51は、天井ボードを無負荷状態で水平面上に載置した場合の厚みであるため、L字状部320に、天井ボード500が圧縮されつつ取り付けられる。
また、ジョイナー300のL字状部320の鉛直方向長さL32は、天井ボード500の厚みL51よりも0.1mm以上2mm以下の小さい範囲で設けられるので、天井ボード500の圧縮を十分に取りつつ、気密性を十分維持することができ、天井ボード500の取り付ける作業が容易となる。
As described above, in the
That is, since the vertical length L32 of the L-shaped
That is, the thickness L51 of the
Further, since the vertical length L32 of the L-shaped
(第2の実施の形態)
続いて、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態が、第1の実施の形態と異なる点について説明を行なう。図7は、第2の実施の形態にかかるジョイナー300の他の例を示す模式図である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. The difference between the second embodiment and the first embodiment will be described. FIG. 7 is a schematic diagram illustrating another example of the
第2の実施の形態においては、ジョイナー300の代わりにジョイナー300aを備える。ジョイナー300aは、断面がハット型からなるジョイナーではなく、いわゆる断面がアルファベットのI型からなるジョイナー300である。
In the second embodiment, a
第2の実施の形態にかかるI型ジョイナー300aは、面310、L字状部320、面340からなる。
An I-
(I型ジョイナー300a、天井材100aの施工方法)
続いて、図8は、第2の実施の形態にかかるI型ジョイナー300aを用いた天井材100aの他の施工方法を示す模式図である。以下、図8を用いて説明する。
(Construction method of type I joiner 300a and
Next, FIG. 8 is a schematic diagram showing another construction method of the
まず、野縁200の下面201に対して、I型ジョイナー300aを取り付ける。この場合、I型ジョイナー300aの面310側から野縁200側に向かって螺子で固定する。
First, the I-
最後に、天井ボード500をI型ジョイナー300aのL字状部320に対して取り付ける。
Finally, the
以上のように、本発明にかかる天井材100、100aにおいては、天井ボード500を容易に取り付けることができる。また、ジョイナー300,300aを設けることで、天井ボード500の継ぎ目部分を綺麗にすることができる。また、少なくとも片面にフェノール発泡体樹脂520(図5参照)が形成されているので不燃性を高く維持する天井材100,100aを形成することができる。
さらに、天井ボード500を圧縮して野縁200およびジョイナー300、300aの間に配置させることができるので、天井構造において気密性を維持することができる。
As described above, in the
Furthermore, since the
また、天井ボード500は、フェノール樹脂発泡体からなるので、断熱性、軽量性、不燃性を高く維持することができる。
また、フェノール発泡体樹脂520(図5参照)が、天井を有する室内側に配設されているので、耐火性を向上させた室内を形成することができる。さらに、片面に非透湿系面560が形成されているので、湿度に対する遮蔽性能に優れた性能を発揮する。
さらに、天井ボード500は軽量からなるので、取り付け作業の習熟を必要とせず、容易に挿入することができ、施工手間を削減することができる。
Moreover, since the
Moreover, since the phenol foam resin 520 (refer FIG. 5) is arrange | positioned by the indoor side which has a ceiling, the room | chamber interior which improved fire resistance can be formed. Furthermore, since the non-moisture
Furthermore, since the
なお、上記の実施の形態においては、ジョイナー300,300aについて説明を行ったが、L字状部320,330を片方のみ有する部材であってもよく、その他任意の形状からなるジョイナーを用いても同様に適応することができる。
In the above embodiment, the
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態においては、第1の実施の形態および第2の実施の形態に記載したジョイナー300,300aへの天井ボード500の他の固定方法、および他の取り付け方法について説明する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, another method for fixing the
図9および図10は、ジョイナー300へ天井ボード500を固定する一例を説明するための説明図である。
9 and 10 are explanatory diagrams for explaining an example of fixing the
図9に示すように、野縁200は、ハンガーで吊り下げられており、野縁200にジョイナー300が取り付けられている。
ジョイナー300に天井ボード500の一辺が矢印SR1の方向へ、挿入される。
As shown in FIG. 9, the
One side of the
次に、図10に示すように、天井ボード500の他辺に対して、ジョイナー300が矢印SR2の方向へ、取り付けられる。
Next, as shown in FIG. 10, the
図9および図10に示す天井ボード500を取り付け、固定する方法を繰り返すことにより、天井材100、100aを形成することができる。
The
次いで、図11は、天井ボード500とジョイナー300との固定状態を説明するための模式図である。
Next, FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a fixed state of the
図11に示すように、野縁200には、ジョイナー300がボルトBTにより固定される。野縁200とジョイナー300が固定され、天井ボード500と、野縁200との間には、クリアランスCL1が形成される。
As shown in FIG. 11, a
L字状部320の長さL32は、天井ボード500の厚みと、鉛直方向クリアランスCL1とを足し合わせた距離となるように形成される。
本実施の形態において、クリアランスCL1は、1mm以上8mm未満であることが好ましい。なお、本実施の形態において、クリアランスCL1は4mmである。
The length L32 of the L-shaped
In the present embodiment, the clearance CL1 is preferably 1 mm or more and less than 8 mm. In the present embodiment, the clearance CL1 is 4 mm.
本実施の形態にかかる面340の長さL3は、16mmからなる。また、クリアランスCL2は、1mm以上8mm未満であることが好ましい。なお、本実施の形態において、クリアランスCL2は、3mmからなる。
The length L3 of the
なお、本実施の形態において野縁200は、断面がコ字状からなるが、これに限定されず、矩形状、多角形等、他の任意の形状であってもよい。
In the present embodiment, the
以上のように、天井ボード500を容易に取り付けることができ、地震等の場合も天井ボード500の破損および落下を防止することができる。また、天井ボード500のがたつきが目立つという問題があるが、それらを防ぐことができる。
As described above, the
本実施の形態においては、天井材100が天井材に相当し、野縁200が野縁に相当し、天井ボード500が天井ボードに相当し、L字状部320,330が支持部に相当し、ジョイナー300がハット型ジョイナーに相当し、ジョイナー300aがI型ジョイナーに相当し、アルミニウム箔540が不燃補強面に相当し、ジョイナー300,300aが化粧材に相当し、非透湿系面560が非透湿系面に相当し、面340の長さL3が支持部の水平方向長さに相当し、L字状部320,330の鉛直方向長さL32が支持部の鉛直方向長さに相当し、下面201が野縁の下面に相当する。
In the present embodiment, the
また、本発明の好ましい一実施の形態は上記の通りであるが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。 Moreover, although one preferable embodiment of this invention is as above-mentioned, this invention is not restrict | limited only to it. It will be understood that various other embodiments may be made without departing from the spirit and scope of the invention. Furthermore, in this embodiment, although the effect | action and effect by the structure of this invention are described, these effect | actions and effects are examples and do not limit this invention.
100,100a 天井材
200 野縁
201 下面
300,300a ジョイナー
320,330 L字状部
500 天井ボード
540 アルミニウム箔
560 非透湿系面
100,
Claims (10)
野縁と、
少なくとも片面に不燃補強面が形成された樹脂発泡体からなる天井ボードと、
前記野縁に取り付けられ、かつ前記天井ボードを支持するための支持部を有する化粧材と、を含むことを特徴とする天井材。 A ceiling material arranged on the ceiling of a building,
With the edge
A ceiling board made of a resin foam having a non-combustible reinforcing surface formed on at least one surface;
And a decorative material attached to the edge and having a support portion for supporting the ceiling board.
野縁に天井ボードを支持するための支持部を有する化粧材を取り付ける取り付け工程と、
少なくとも片面に不燃補強面が形成されたフェノール樹脂発泡体からなる天井ボードを前記支持部に取り付けるための取り付け工程と、を含むことを特徴とする天井材の施工方法。 A method of constructing a ceiling material arranged on the ceiling of a building,
An attaching step for attaching a decorative material having a support part for supporting the ceiling board to the field edge;
And a mounting step for mounting a ceiling board made of a phenol resin foam having a non-combustible reinforcing surface formed on at least one surface to the support portion.
前記天井ボードの少なくとも一辺を支持するための一の化粧材を取り付ける第1取り付け工程と、
前記天井ボードを前記支持部に取り付けるための取り付け工程の後、前記天井ボードの他辺を支持するための他の化粧材を取り付ける第2の取り付け工程と、を含み、
第2の取り付け工程は、前記一の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部と、前記他の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部との間隔が、前記天井ボードの水平方向長さよりも大きく、かつ当該長さに前記化粧材の支持部の水平方向の長さの50%未満を足した長さ以下の条件を満たすように、前記他の化粧材を設けたことを特徴とする請求項8記載の天井材の施工方法。 The attachment process for attaching the decorative material includes:
A first attachment step of attaching one decorative material for supporting at least one side of the ceiling board;
A second attachment step for attaching another decorative material for supporting the other side of the ceiling board after the attachment step for attaching the ceiling board to the support portion;
In the second attachment step, an interval between an end portion of the support portion close to the horizontal center portion of the one decorative material and an end portion of the support portion close to the horizontal center portion of the other decorative material is the ceiling. The other decorative material is provided so as to satisfy a condition that is greater than the horizontal length of the board and not more than a length obtained by adding less than 50% of the horizontal length of the support portion of the decorative material to the length. The method for constructing a ceiling material according to claim 8, wherein:
前記天井ボードの少なくとも一辺を支持するための一の化粧材を取り付ける第1取り付け工程と、
前記天井ボードを前記支持部に取り付けるための取り付け工程の後、前記天井ボードの他辺を支持するための他の化粧材を取り付ける第2の取り付け工程と、を含み、
第2の取り付け工程は、前記一の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部と、前記他の化粧材の水平方向中心部に近い支持部の端部との間隔が、前記天井ボードの水平方向長さよりも小さい位置に取り付けることを特徴とする請求項8記載の天井材の施工方法。
The attachment process for attaching the decorative material includes:
A first attachment step of attaching one decorative material for supporting at least one side of the ceiling board;
A second attachment step for attaching another decorative material for supporting the other side of the ceiling board after the attachment step for attaching the ceiling board to the support portion;
In the second attachment step, an interval between an end portion of the support portion close to the horizontal center portion of the one decorative material and an end portion of the support portion close to the horizontal center portion of the other decorative material is the ceiling. The ceiling material construction method according to claim 8, wherein the ceiling material is attached to a position smaller than a horizontal length of the board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013148723A JP6235260B2 (en) | 2012-09-12 | 2013-07-17 | Ceiling material and construction method of ceiling material |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200747 | 2012-09-12 | ||
JP2012200747 | 2012-09-12 | ||
JP2013148723A JP6235260B2 (en) | 2012-09-12 | 2013-07-17 | Ceiling material and construction method of ceiling material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014074327A true JP2014074327A (en) | 2014-04-24 |
JP6235260B2 JP6235260B2 (en) | 2017-11-22 |
Family
ID=50748649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013148723A Active JP6235260B2 (en) | 2012-09-12 | 2013-07-17 | Ceiling material and construction method of ceiling material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6235260B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015224417A (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 三洋工業株式会社 | Fitting device for ceiling board material, ceiling structure using the same, and construction method thereof |
JP2018053642A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 積水化成品工業株式会社 | Ceiling material for water section |
JP2019173307A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 大和ハウス工業株式会社 | Building ceiling and attachment method thereof |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0234618U (en) * | 1988-08-26 | 1990-03-06 | ||
JPH06240799A (en) * | 1993-02-12 | 1994-08-30 | Akota:Kk | Large ceiling panel and manufacture thereof |
JPH06294179A (en) * | 1992-12-28 | 1994-10-21 | Noriaki Tanimizu | Ceiling joist for ceiling ground |
JP2000064490A (en) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Nankai Plywood Co Ltd | See-through ceiling |
JP2000240210A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-05 | Achilles Corp | Ceiling panel for temporarily installed house |
-
2013
- 2013-07-17 JP JP2013148723A patent/JP6235260B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0234618U (en) * | 1988-08-26 | 1990-03-06 | ||
JPH06294179A (en) * | 1992-12-28 | 1994-10-21 | Noriaki Tanimizu | Ceiling joist for ceiling ground |
JPH06240799A (en) * | 1993-02-12 | 1994-08-30 | Akota:Kk | Large ceiling panel and manufacture thereof |
JP2000064490A (en) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Nankai Plywood Co Ltd | See-through ceiling |
JP2000240210A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-05 | Achilles Corp | Ceiling panel for temporarily installed house |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015224417A (en) * | 2014-05-26 | 2015-12-14 | 三洋工業株式会社 | Fitting device for ceiling board material, ceiling structure using the same, and construction method thereof |
JP2018053642A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 積水化成品工業株式会社 | Ceiling material for water section |
JP2019173307A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 大和ハウス工業株式会社 | Building ceiling and attachment method thereof |
JP7203506B2 (en) | 2018-03-27 | 2023-01-13 | 大和ハウス工業株式会社 | How to install the building ceiling |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6235260B2 (en) | 2017-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE49073E1 (en) | Foam wall structure | |
CN107148540B (en) | The floor used between floors and ceiling panel | |
CA2897558A1 (en) | Composite building panel | |
JP5991233B2 (en) | Inner wall insulation structure and inner wall panel | |
US11697267B2 (en) | Ceiling panel for suspended ceilings | |
JP6463321B2 (en) | Panel unit and curtain wall provided with the same | |
JP6235260B2 (en) | Ceiling material and construction method of ceiling material | |
JP2017101402A (en) | door | |
WO2008029462A1 (en) | Exterior wall body | |
EP2256265A2 (en) | Insulated multilayer sandwich panel | |
JP2016211288A (en) | Fireproof panel and fireproof structure of outer wall | |
JP2006104702A (en) | High heat insulating - combustion resisting foundation building material | |
JP6196431B2 (en) | Ceiling material and construction method of ceiling material | |
JP2019027092A (en) | Ceiling panel | |
JP6854418B2 (en) | Interior panel | |
JP2013213329A (en) | Fireproofing protection structure for steel frame column | |
CN206591672U (en) | A kind of building fireproof plate connects web plate with split-type easy to use | |
CN215290974U (en) | High-toughness anti-deformation plate structure | |
JP6422687B2 (en) | Insulated airtight outer wall structure | |
JP6138418B2 (en) | Steel frame fireproof coating structure | |
CN215483763U (en) | Outer wall sandwich panel | |
JP5781884B2 (en) | Ceiling insulation structure | |
EP3385464B1 (en) | Insulating panel and method for fixing thereof | |
JP7065579B2 (en) | Insulation structure and construction method of insulation structure | |
GB2541918B (en) | Non-combustible low emissivity composite board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171026 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6235260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |