[go: up one dir, main page]

JP2014072882A - 番組情報補正システム、番組情報補正装置、電子機器、番組情報補正方法、番組情報取得方法、番組情報補正プログラム及び番組情報取得プログラム - Google Patents

番組情報補正システム、番組情報補正装置、電子機器、番組情報補正方法、番組情報取得方法、番組情報補正プログラム及び番組情報取得プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014072882A
JP2014072882A JP2012220281A JP2012220281A JP2014072882A JP 2014072882 A JP2014072882 A JP 2014072882A JP 2012220281 A JP2012220281 A JP 2012220281A JP 2012220281 A JP2012220281 A JP 2012220281A JP 2014072882 A JP2014072882 A JP 2014072882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
program information
unit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012220281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Haneda
一良 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012220281A priority Critical patent/JP2014072882A/ja
Publication of JP2014072882A publication Critical patent/JP2014072882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】番組を識別する際のユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】少なくとも一つの電子機器と番組情報補正装置とを具備する番組情報補正システムであって、電子機器は、ユーザの操作を受け付ける入力部と、入力部が受け付けたユーザ操作に応じて前記番組に関する番組情報を補正する前記番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する端末通信部と、端末通信部が受信した変更後の番組情報を表示装置に表示させる制御部と、を備え、番組情報補正装置は、番組特定情報を受信する通信部と、通信部が受信した番組特定情報に応じて、番組情報を変更する補正部と、を備え、通信部は、補正部が変更した番組情報を電子機器に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、番組情報補正システム、番組情報補正装置、電子機器、番組情報補正方法、番組情報取得方法、番組情報補正プログラム及び番組情報取得プログラムに関する。
録画装置がテレビ番組を録画する時、該当番組の公式番組情報(以下、SI(Service Information)情報ともいう)を保存する。そして、録画装置は、その保存したSI情報を使って録画リストを表示し、ユーザはその表示された録画リストを見て、録画番組の視聴や整理をしていた。従来、録画情報の整理を容易にする技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、放送データを受信する放送データ受信部と、放送データ受信部によって受信された放送データから、この放送データに関するデータ(EPG(電子番組ガイド)データ)を取得するEPGデータ取得部と、EPGデータ取得部によって取得されたEPGデータをもとに、放送データを管理するための情報管理テーブルを生成する情報管理テーブル生成部と、放送データ受信部によって受信された放送データを、情報管理テーブル生成部によって生成された情報管理テーブルと共に記録メディアに記録させる放送データ録画部とを有している放送データ録画装置が開示されている。また、放送データとして送られてきたEPGデータの情報では不十分である場合やEPGデータがない場合は、外部からEPGデータと同等のデータを取得して、このデータをもとにして情報管理テーブルを作成することが記載されている(特許文献1の第59段落)。
また、従来、同一シリーズの録画番組からの番組検出を容易にする技術が開発されている。例えば、特許文献2には、EPGの番組情報の中から番組の識別に有用な情報としてサブ番組情報及びゲスト出演者情報を抽出し、シリーズ番組のタイトルを選択したとき、各放送回のサブタイトルとゲスト出演者名を一覧表示する番組録画装置が開示されている。
特開2001−045418号公報 特開2009−290491号公報
しかし、テレビ番組のSI情報が放送局によっては不完全な場合があるので、従来の録画装置では、放送局によって番組タイトルの表記方式が異なっていた。例えば、従来の録画装置が放送局Aである番組を録画した場合に、録画タイトルを表示すると番組名と話数(連続番組の番組回数)が表示される。一方、例えば、従来の録画装置が放送局Bで同じ番組を録画した場合に、録画タイトルを表示すると番組名と話数とサブタイトルが表示される。更に、例えば、従来の録画装置が放送局Cで同じ番組を録画した場合に、録画タイトルを表示すると番組名のみが表示される。
このため、ユーザが録画した後、録画リストを見て番組の視聴または録画番組の整理をしようとしたとき、またはユーザがEPGを見るときに、放送局によっては不完全な番組情報が表示されてしまい、ユーザが番組を識別できない場合があり不便である。特許文献1では、EPGデータの情報では不十分である場合やEPGデータがない場合は、外部からEPGデータと同等のデータを取得して、このデータをもとにして情報管理テーブルを作成するとの抽象的記載があるに過ぎない。特許文献2では、番組情報が不完全な場合について言及するところがない。
そこで本発明の一態様は、上記問題に鑑みてなされたものであり、番組を識別する際のユーザの利便性を向上させることを可能とする番組情報補正システム、番組情報補正装置、電子機器、番組情報補正方法、番組情報取得方法、番組情報補正プログラム及び番組情報取得プログラムを提供することを課題とする。
(1)本発明の一態様は、少なくとも一つの電子機器と番組情報補正装置とを具備する番組情報補正システムであって、前記電子機器は、ユーザの操作を受け付ける入力部と、
前記入力部が受け付けたユーザ操作に応じて番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて前記番組に関する番組情報を補正する前記番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する端末通信部と、前記端末通信部が受信した変更後の番組情報を表示装置に表示させる制御部と、を備え、前記番組情報補正装置は、ユーザの操作に応じて前記電子機器から送信された、前記番組を特定するための番組特定情報を受信する通信部と、前記通信部が受信した番組特定情報に応じて、前記番組情報を変更する補正部と、を備え、前記通信部は、前記補正部が変更した番組情報を前記電子機器に送信する番組情報補正システムである。
(2)また、本発明の一態様は、上述の番組情報補正システムであって、前記番組情報補正装置は、番組のタイトル、話数及びサブタイトルが関連付けられて記憶されている番組情報記憶部を備え、前記補正部は、番組のタイトルを少なくともキーにして、前記番組情報記憶部から話数またはサブタイトルのうち少なくともいずれかを読み出し、読み出したもので前記番組情報を補完する。
(3)また、本発明の一態様は、上述の番組情報補正システムであって、前記通信部は、番組のタイトルを少なくとも含む番組情報を前記電子機器から受信し、前記補正部は、通信部が受信した番組情報から番組のタイトル、話数及びサブタイトルの抽出を試み、全て抽出できなかった場合、抽出できなかったものを前記番組情報記憶部に蓄積されたデータで補完する。
(4)また、本発明の一態様は、前記番組情報記憶部には、番組の日時に関する番組日時情報と番組を識別する番組識別情報とが前記番組情報に関連付けられて記憶されており、前記通信部は、番組の録画情報を少なくとも一つ以上の電子機器から受信し、前記番組情報補正装置は、受信した番組の録画情報に含まれる番組の日時と番組識別情報とが、前記番組情報記憶部に蓄積されている番組の日時と番組識別情報とに一致する場合、前記番組の録画情報と前記番組情報記憶部に蓄積されている番組情報のうち最新の方を蓄積し、一致しない場合、受信した番組の録画情報を前記番組情報記憶部に蓄積する蓄積処理部を備える。
(5)また、本発明の一態様は、上述の番組情報補正システムであって、番組の順位に関する順位情報を生成する番組順位生成部を備え、前記補正部は、前記番組順位生成部が生成した順位情報を前記番組情報に付加する。
(6)また、本発明の一態様は、上述の番組情報補正システムであって、前記通信部は、ユーザが指定した項目を示す項目情報を前記電子機器から受信し、前記補正部は、前記通信部が受信した項目情報を前記番組情報に付加する。
(7)また、本発明の一態様は、番組の番組情報の表示に関するユーザの操作に応じて電子機器から送信された前記番組を特定するための番組特定情報を受信する通信部と、前記通信部が受信した番組特定情報に応じて、前記番組情報を変更する補正部と、を備え、
前記通信部は、前記補正部が変更した番組情報を前記電子機器に送信する番組情報補正装置である。
(8)また、本発明の一態様は、ユーザの操作を受け付ける入力部と、前記入力部が受け付けたユーザ操作に応じて番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて前記番組に関する番組情報を変更する番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する通信部と、前記通信部が受信した変更後の番組情報を表示装置に表示させる制御部と、を備える電子機器である。
(9)また、本発明の一態様は、通信部が、ユーザの操作に応じて電子機器から送信された、前記番組を特定するための番組特定情報を受信する手順と、補正部が、前記通信部が受信した番組特定情報に応じて、前記番組に関する番組情報を変更する手順と、前記通信部が、前記補正部が変更した番組情報を前記電子機器に送信する手順と、を有する番組情報補正方法である。
(10)また、本発明の一態様は、入力部が、ユーザの操作を受け付ける手順と、通信部が、前記入力部が受け付けたユーザ操作に応じて番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて前記番組に関する番組情報を変更する番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する手順と、制御部が、前記通信部が受信した変更後の番組情報を表示装置に表示させる手順と、を有する番組情報取得方法である。
(11)また、本発明の一態様は、番組情報補正装置に、ユーザの操作に応じて電子機器から送信された、番組を特定するための番組特定情報を受信する通信ステップと、前記通信ステップにより受信された番組特定情報に応じて、前記番組に関する番組情報を変更する変更ステップと、前記変更ステップにより変更された番組情報を前記電子機器に送信するステップと、を実行させるための番組情報補正プログラムである。
(12)また、本発明の一態様は、電子機器に、ユーザの操作を受け付ける入力ステップと、前記入力ステップにより受け付けられたユーザ操作に応じて番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて前記番組に関する番組情報を変更する番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する通信ステップと、前記通信ステップにより受信された変更後の番組情報を表示装置に表示させる制御ステップと、を実行させるための番組情報取得プログラムである。
本発明の一態様によれば、番組を識別する際のユーザの利便性を向上させることができる。
第1の実施形態における番組情報補完システムの構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態における録画装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態における番組情報補完サーバの構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態における番組情報補完システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 SI情報からタイトル、話数、及びサブタイトルを抽出する処理を説明するための図である。 完品パターンと欠品パターンを説明するための図である。 欠品パターンAの補完処理を説明するための図である。 欠品パターンBの補完処理を説明するための図である。 欠品パターンCの補完処理の問題点を説明するための図である。 ユーザに話数を入力させることで欠品パターンCの補完をする一例を説明するための図である。 第2の実施形態における番組情報補完システムの構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態における録画装置の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態における番組情報補完システムの処理を説明するための図である。 第1の変形例における録画装置に表示される補正後の画面の一例である。 第2の変形例における録画装置に表示される補正後の画面の一例である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、番組情報補正システムの一例として、番組情報補完システム1について説明する。図1は、第1の実施形態における番組情報補完システム1の構成を示す概略ブロック図である。番組情報補完システム1は、録画装置100−1、100−2、100−3、100−4、100−5、…、100−N(Nは正の整数)からなるN個の録画装置100−i(iは1からNまでの整数)と番組情報補完サーバ(番組情報補正装置)200とを備える。以降、N個の録画装置100−iを総称して、録画装置100ともいう。
録画装置100は、例えば、番組を録画する際に、自装置の放送波受信部で放送波に含まれるSI情報を抜き出すことで、その番組のSI情報を取得する。ここでSI情報とは、放送局の公式番組情報である。録画装置100は、例えば、予め決められた周期でSI情報を番組情報補完サーバ200へ送信する。番組情報補完サーバ200は、SI情報を受信し、受信したSI情報を蓄積する。
録画装置100は、例えば、録画開始時に、その録画番組を特定する番組特定情報を送信する。本実施形態では、一例として、番組特定情報は、タイトル、話数、及びサブタイトルを含む。番組情報補完サーバ200は、例えば、録画装置100から受信した番組特定情報からタイトル、話数、サブタイトルを全て抽出できなかった場合にそれらの情報を補完する。そして、番組情報補完サーバ200は、補完により得られた完品番組情報(以下、「完品」ともいう)を録画装置100へ送信する。これにより、録画装置100は、番組情報補完サーバ200から受信した完品番組情報を外部の表示装置150(図2)に表示させることができる。
図2は、第1の実施形態における録画装置100の構成を示す概略ブロック図である。録画装置100は、入力部110と、録画情報記憶部120と、制御部130と、端末通信部140と、放送波受信部160とを備える。
放送波受信部160は、外部のアンテナから入力された放送信号からSI情報を抜き出して、番組毎のSI情報を取得する。また、放送波受信部160は、外部のアンテナから入力された放送信号から映像信号を抽出する。そして、放送波受信部160は、SI情報と映像信号とを番組毎に関連付けて録画情報記憶部120に記憶させる。
入力部110は、例えば、ある番組の録画を指示するユーザからの入力を受け付ける。入力部110は、受け付けた入力を示す入力情報を制御部130の後述する録画情報抽出部131に出力する。例えば、入力部110は、赤外線受光素子を有し、ユーザが操作した不図示のリモコンから出射された赤外線を検知することにより、ユーザの入力を受け付ける。
録画情報記憶部120には、SI情報が記憶されている。SI情報は、デジタル放送の番組を一意に識別する情報とバージョンと第1番組情報と第2番組情報で構成される。デジタル放送の番組を一意に識別する情報は、放送開始日時、original_network_id、network_id、ts_id、service_id、event_id、及び国を含む情報である。original_network_idは、放送波の方式(例えば、BS、CS、地上デジタルなど)の識別子である。network_idは、放送局を識別子である。ts_idは、各TS(Transport Stream:トランスポートストリーム)に割り当てられる識別子である。service_idは、各サービスに割り当てられる識別値であり、全国の地上デジタル音声放送において固有の値である。event_idは、1サービス内で一意的に割り当てられるイベントの識別番号である。以降、original_network_id、network_id、ts_id、service_id、event_idを総称して番組IDとも言う。バージョンは、SI情報が更新される毎に更新されるSI情報のバージョンである。第1番組情報は、番組タイトル、話数、サブタイトルのうち少なくともいずれか一つを含む情報である。第2番組情報は、番組タイトル、話数、サブタイトルのうち少なくともいずれか一つを含む情報である。第1番組情報と第2番組情報のいずれに、番組タイトル、話数、サブタイトルが含まれるかは放送局毎に異なる。
制御部130は、録画情報抽出部131と、表示制御部132とを備える。
録画情報抽出部131は、例えば、予め決められた周期で、録画情報記憶部120に記憶されているSI情報を抽出する。そして、録画情報抽出部131は、抽出したSI情報を、端末通信部140を介して番組情報補完サーバ200へ送信する。
なお、本実施形態において、録画情報抽出部131は、予め決められた周期でSI情報を録画情報記憶部120から抽出したが、これに限ったものではない。録画情報抽出部131は、ユーザの選局時に録画装置が保持する選局後の番組のSI情報を抽出し、抽出したSI情報を録画情報抽出部131が番組情報補完サーバ200へ送信するようにしてもよい。
また、録画情報抽出部131は、録画開始時に録画番組に対応したSI情報を抽出し、抽出したSI情報を番組情報補完サーバ200へ送信するようにしてもよい。
録画情報抽出部131は、例えば、録画開始時に、録画情報記憶部120からその録画番組を特定するための番組特定情報を抽出する。ここで番組特定情報は、例えば、放送開始日時、original_network_id、network_id、ts_id、service_id、event_id、国の組である。放送開始日時は、すなわち録画を開始した日時である。具体的には、例えば、録画情報抽出部131は、入力部110からユーザにより録画開始指示を受け付けた場合、録画情報記憶部120からその番組を特定するための番組特定情報を抽出する。そして、録画情報抽出部131は、抽出した番組特定情報を端末通信部140を介して番組情報補完サーバ200へ送信する。
端末通信部140は、入力部110が受け付けたユーザ操作に応じて、番組を特定するための番組特定情報を番組情報補完サーバ200へ送信する。番組情報補完サーバ200は、例えば、該番組特定情報から完品番組情報を生成する。ここで、番組情報は、一例として番組のタイトル、話数及びサブタイトルが含む。完品番組情報は、例えば、録画装置100が録画一覧を表示する際に、各番組について表示する情報である。
また、端末通信部140は、番組情報補完サーバ200から補完後の番組情報を受信し、受信した補完後の番組情報を表示装置150へ送出する。表示装置150は、補完後の番組情報を表示する。これにより、録画装置100は、完品をユーザに提示することができる。
なお、録画装置100は表示装置150と一体に構成されてもよい。
続いて、番組情報補完サーバ200について説明する。図3は、第1の実施形態における番組情報補完サーバ200の構成を示す概略ブロック図である。番組情報補完サーバ200は、サーバ通信部210と、処理部220と、番組情報記憶部230とを備える。ここで、処理部220は、蓄積処理部221と、補正部222とを備える。
サーバ通信部210は、録画装置100が送信したSI情報を受信する。そして、蓄積処理部221は、受信したSI情報に含まれる開始日時と番組IDが、番組情報記憶部230に保持しているSI情報に含まれる開始日時と番組IDに全て一致する場合、バージョンが新しい方のSI情報を番組情報記憶部230に蓄積し、バージョンが古い方のSI情報を番組情報記憶部230において破棄する。
また、サーバ通信部210は、録画装置100から送信された番組特定情報を受信し、受信した番組特定情報を蓄積処理部221へ出力する。
補正部222は、サーバ通信部210から入力された番組特定情報を解析し、例えば、その番組特定情報からタイトル、話数、及びサブタイトルを抽出する。その際、例えば、補正部222は、番組情報の空白毎に区切ることで、先頭からタイトル、話数、及びサブタイトルを抽出する。そして、補正部222は、全て抽出できた場合、例えば、番組情報記憶部230にタイトル、話数、及びサブタイトルの組を完品番組情報として蓄積する。ここで、蓄積する際に、補正部222は文字列を半角から全角に統一してもよい。
一方、すべて抽出できなかった場合、補正部222は、例えば、抽出したタイトル、話数、またはサブタイトルをキーとして、番組情報記憶部230を検索し、後述する方式で抽出できなかったものを補完し、補完後により得られた番組情報を完品番組情報として番組情報記憶部230に蓄積する。なお、補正部222は、番組情報記憶部230を検索する際に、検索のキーとするタイトルまたはサブタイトルにハートマークまたはSが四角で囲まれた文字などの特殊文字が含まれていても、それらの特殊文字を無視して検索してもよい。また、補正部222は、検索のキーとする文字列を半角から全角に統一してもよい。
補正部222は、サーバ通信部210から入力された番組特定情報に対応する完品番組情報(例えば、タイトル、話数及びサブタイトル組の情報)を、サーバ通信部210を介して録画装置100へ送信する。
なお、番組情報に「第○話」または「#○」という文字列が含まれている場合、補正部222は「○」で示される数字を話数として抽出してもよい。また、番組情報に鍵括弧で囲まれている文字列が含まれている場合、補正部222は鍵括弧で囲まれた文字列(「○○○」の場合、鍵括弧を外した○○○)をサブタイトルとして抽出してもよい。
図4は、第1の実施形態における番組情報補完システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
(T101)まず、録画装置100は、番組のSI情報を番組情報補完サーバ200へ送信する。
(T102)次に、番組情報補完サーバ200は、録画装置100から送信されたSI情報を受信し、受信したSI情報と保持しているSI情報のうちバージョンが新しい方のSI情報を蓄積する。
(T103)次に、録画開始時に、録画装置100は、録画番組の番組特定情報を番組情報補完サーバ200へ送信する。
(T104)次に、番組情報補完サーバ200は、番組特定情報からタイトル、話数、及びサブタイトルを抽出する。
(T105)次に、番組情報補完サーバ200は、タイトル、話数、及びサブタイトルを全て抽出できたか否か判定する。タイトル、話数、及びサブタイトルを全て抽出できた場合(YES)、番組情報補完サーバ200は、T106の処理に進む。タイトル、話数、及びサブタイトルを全て抽出できなかった場合(NO)、番組情報補完サーバ200は、T107の処理に進む
(T106)次に、番組情報補完サーバ200は、抽出したタイトル、話数、及びサブタイトルを完品番組情報として番組情報記憶部230に蓄積する。
(T107)次に、番組情報補完サーバ200は、番組情報記憶部230を参照して、抽出できなかったものを補完することで、完品番組情報を生成する。
(T108)次に、番組情報補完サーバ200は、完品番組情報を録画装置100へ送信する。
(T109)次に、録画装置100は、番組情報を番組情報補完サーバ200から受信した完品番組情報で更新し、外部の表示装置150に完品番組情報を表示させる。これにより、ユーザはタイトル、話数、サブタイトルを完全な状態で見ることができる。
<補完処理の詳細>
続いて、番組情報補完サーバ200の補正部222における番組情報の補完処理の詳細について説明する。図5は、SI情報から番組タイトル、話数、及びサブタイトルを抽出する処理を説明するための図である。同図において、番組タイトルSI情報の一部として番組タイトルと番組情報とが示されている。同図において、番組情報補完サーバ200の蓄積処理部221によって、第1番組情報と第2番組情報からタイトル、話数、及びサブタイトルが番組情報記憶部230から抽出されることが示されている。ここで、SI情報のうち番組ID、放送開始日時、タイトル(番組タイトル)は完全な状態であることが保証されているものとする。
図6は、完品パターンと欠品パターンを説明するための図である。ここで、完品パターンは、番組情報が完全であるパターンである。欠品パターンは、番組情報を構成する情報のうち少なくとも一つの情報が欠けているパターンである。同図において、完品パターンと三つの欠品パターンが示されている。完品パターンは、タイトル、話数、サブタイトルが揃っている。欠品パターンAは、タイトル及び話数が揃っているが、サブタイトルが欠けている。欠品パターンBは、タイトル及びサブタイトルが揃っているが、話数が欠けている。欠品パターンCは、タイトルが揃っているが、話数及びサブタイトルが欠けている。
図7は、欠品パターンAの補完処理を説明するための図である。同図において、欠品パターンAと番組情報記憶部230に蓄積されている完品パターαンが示されている。欠品パターンAと当該完品パターンとの間でタイトルと話数とが共通している(マッチしている)ので、欠品パターンAの空欄は当該完品パターンαのサブタイトルで補完される。
図8は、欠品パターンBの補完処理を説明するための図である。同図において、欠品パターンBと番組情報記憶部230に蓄積されている完品パターンβが示されている。欠品パターンBと当該完品パターンβとの間でタイトルとサブタイトルとが共通している(マッチしている)ので、欠品パターンBの空欄は当該完品パターンの話数で補完される。
図9は、欠品パターンCの補完処理の問題点を説明するための図である。同図において、欠品パターンCと番組情報記憶部230に蓄積されている三つの完品パターンγ1、γ2及びγ3が示されている。欠品パターンCと三つの完品パターンγ1〜γ3との間でタイトルが共通している(マッチしている)。しかし、欠品パターンCでは話数とサブタイトルが欠けているので、番組情報補完サーバ200の補正部222は、上記三つの完品パターンのうちどの完品パターンγ1〜γ3を用いて補完すればいいのか判断できない。
図10を用いて、欠品パターンCの場合であっても補完する処理の一例を説明する。図10は、ユーザに話数を入力させることで欠品パターンCの補完をする一例を説明するための図である。
図10において、欠品パターンCの場合に、外部の表示装置150(図2)の画面に画面G1が示されている。画面G1において、「情報を保管することができませんでした」というメッセージが表示されている。また、画面G1において、「話数はわかりますか?わかれば入力してください」というように話数の入力を促すメッセージが表示されている。画面G1では、このメッセージに促されたユーザが話数として「3」を入力したことで「3」が表示されている。また、図10において、ユーザが話数を入力することで、欠品パターンCの番組特定情報P1の話数の空欄が、入力された話数で補完されて、番組特定情報P2が得られることが示されている。
この場合の処理の一例は以下の通りである。番組情報補完サーバ200の補正部222は、欠品パターンCの場合、補完できなかった旨を録画装置100に通知する。録画装置100はその通知を受けた場合、一例として画面G1を表示し、話数の入力をユーザに促し、ユーザからの話数の入力を受け付ける。そして、録画装置100は、受け付けた話数を番組特定情報P1に補完することで番組特定情報P2を得る。
続いて、図10において、録画装置100は、番組特定情報P2を番組情報補完サーバ200へ送信する。これにより、番組情報補完サーバ200の補正部222は、タイトルと話数をキーにして、再度、番組情報記憶部230を検索する。そして、番組情報補完サーバ200の補正部222は、番組情報記憶部230においてタイトルと話数が一致する番組情報を参照して、一致した番組情報からサブタイトルを抽出する。そして、番組情報補完サーバ200の補正部222は、抽出したサブタイトルで、番組情報のサブタイトルの空欄を補完することで完品番組情報P3を得る。そして、番組情報補完サーバ200のサーバ通信部210は、完品番組情報P3を録画装置100へ送信する。そして、録画装置100は、完品番組情報P3を外部の表示装置150に表示する。これにより、ユーザはタイトル、話数、サブタイトルを完全な状態で見ることができる。
なお、本実施形態では、一例としてユーザから話数の入力を受け付けたが、サブタイトルの入力を受け付けるようにしてもよい。
なお、欠品パターンCの場合の番組情報の補完処理は上述の処理に限らず、以下の処理であってもよい。例えば、番組情報補完サーバ200の補正部222は、番組情報記憶部230を検索し、毎週放送されているケースの場合はその番組が始まったときの話数を1話とし、補完の対象となる番組の話数を推定してもよい。
また、例えば、番組情報補完サーバ200の補正部222は、番組情報記憶部230を検索し、同一日時の同一地方系列(例えば、中京テレビ(登録商標)の場合は日本テレビ(登録商標))の番組を参照し、参照した番組の話数またはサブタイトルで番組情報を補完してもよい。
また、番組情報補完サーバ200の補正部222は、タイトルに「新」と付いているものを第一話として、補完の対象となる番組の話数を推定してもよい。
以上、本実施形態における番組情報補完システム1において、番組情報補完サーバ200の番組情報記憶部230は、番組タイトル、話数及びサブタイトルが関連付けられて記憶されている。そして、番組情報補完サーバ200の補正部222は、タイトルを少なくともキーにして、番組情報記憶部230から話数またはサブタイトルのうち少なくともいずれかを読み出し、読み出したもので番組情報を補完する。番組情報補完サーバ200のサーバ通信部210は、補完後の番組情報を完品番組情報として録画装置100に送信する。これにより、録画装置100は、完品番組情報を番組情報補完サーバ200から受信し、外部の表示装置150に完品番組情報を表示させる。これにより、完品番組情報が表示されることで、ユーザは番組が識別しやすくなるので、ユーザの利便性が向上する。また、録画時間、放送局が異なっていても、番組情報が正しく補完されるので、ユーザは同一番組を正しく識別することができる。また、番組情報が正しく補完されるので、録画された番組の検索性が向上するので、ユーザの利便性が向上する。
また、本実施形態において、サーバ通信部210は、番組タイトルを少なくとも含む番組情報を録画装置100から受信する。そして、補正部222は、サーバ通信部210が受信した番組情報から番組タイトル、話数及びサブタイトルの抽出を試み、全て抽出できた場合、抽出した番組タイトル、話数及びサブタイトルを番組情報記憶部230に蓄積する。一方、補正部222は、全て抽出できなかった場合、抽出できなかったものを番組情報記憶部230に蓄積されたデータで補完する。
これにより、サーバ通信部210が受信した番組情報にサブタイトルまたは話数の欠落があっても、補正部222が番組情報記憶部230に蓄積されたデータで補完することができる。
また、本実施形態において、番組情報記憶部230には、番組の日時(例えば、放送開始日時)に関する番組日時情報と番組を識別する番組識別情報とが番組情報に関連付けられて記憶されている。サーバ通信部210は、番組の録画情報を少なくとも一つ以上の録画装置100から受信する。番組情報補完サーバ200の蓄積処理部221は、受信した番組の録画情報に含まれる番組の日時と番組識別情報とが、番組情報記憶部230に蓄積されている番組の日時と番組識別情報とに一致する場合、番組の録画情報と番組情報記憶部230に蓄積されている番組情報のうち最新の方を蓄積する。一方、一致しない場合、蓄積処理部221は、受信した番組の録画情報を番組情報記憶部230に蓄積する。
これにより、番組情報記憶部230に蓄積されている番組の録画情報が最新のものに更新されるので、番組情報が補完される場合に常に最新の録画情報で補完される。また、番組情報記憶部230に蓄積されていない番組の録画情報が追加で、番組情報記憶部230に蓄積されるので、人が新しい番組が放送される毎に録画情報を番組情報補完サーバ200に記憶させるという手間がいらないので、管理コストを少なくすることができる。
なお、録画装置100は、補完後の番組情報を用いて、連続ドラマ、連続アニメなどの番組の番組情報を話数順に並び替えても良い。これにより、番組の話数順に表示されるので、録画された番組の視認性及び検索性が向上するので、ユーザの利便性が向上する。
また、録画装置100は、補完後の番組情報において、タイトル、話数、サブタイトルが完全に一致する録画データを一つだけ残して、他のデータを録画装置100が備える不図示の記憶媒体(例えば、HDD:ハードディスク)から削除してもよい。これにより、録画装置100は、記憶媒体の容量を節約することができる。
<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。図11は、第2の実施形態における番組情報補完システム1bの構成を示す概略ブロック図である。番組情報補完システム1bは、録画装置100b−1、100b−2、100b−3、100b−4、100b−5、…、100b−N(Nは正の整数)からなるN個の録画装置100b−iと番組情報補完サーバ200とを備える。以降、N個の録画装置100b−iを総称して、録画装置100bともいう。
第1の実施形態では、録画装置100は録画開始時に番組特定情報を抽出した。それに対し、第2の実施形態において、例えば、録画装置100bは、録画番組のリスト(以下、録画リストという)を表示した画面において、録画された番組(以下、録画番組という)のタイトルがユーザにより選択されたときに、その録画番組の番組特定情報を抽出する。そして、録画装置100bは、端末通信部140を介して抽出した番組特定情報を番組情報補完サーバ200へ送信する。
録画装置100bは、録画リストを表示した画面において、録画された番組(以下、録画番組という)のタイトルが選択されたときに、その録画番組の番組特定情報を録画情報記憶部120から抽出する。そして、録画情報抽出部131bは、抽出した番組特定情報を端末通信部140を介して番組情報補完サーバ200へ送信する。
図12は、第2の実施形態における録画装置100bの構成を示す概略ブロック図である。図2と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図12の録画装置100bの構成は、図2の録画装置100の構成に対して、制御部130が制御部130bに変更されたものになっている。図12の制御部130bの構成は、図2の制御部130の構成に対して、録画情報抽出部131が録画情報抽出部131bに変更されたものになっている。
入力部110は、外部の表示装置150に録画リストが表示されているときに、ユーザがその録画リストの中から一つの録画番組の選択を受け付ける。入力部110は、選択を受け付けた録画番組を示す録画番組情報を録画情報抽出部131bへ出力する。
録画情報抽出部131bは、入力部110から入力された録画番組情報が示す録画番組の番組特定情報を録画情報記憶部120から抽出する。そして、録画情報抽出部131bは、抽出した番組特定情報を、端末通信部140を介して番組情報補完サーバ200へ送信する。
図13は、第2の実施形態における番組情報補完システム1bの処理を説明するための図である。同図における録画リストL141は、外部の表示装置150の画面に表示された録画リストの一例である。録画リストL141において、上から3段目の録画番組の情報(以下、録画番組情報という)が四角R142で囲まれており、この上から3段目の録画番組情報がユーザにより選択されていることが示されている。録画リストL143は、録画装置100がこの上から3段目の録画記録に対して番組情報補完サーバ200から完全な番組情報を取得した後の録画リストである。録画リストL143において、上から3段目の録画記録中の破線で囲まれた領域R144において、タイトル、話数、サブタイトルが示されている。このように、ユーザが録画記録を選択することだけで、番組情報補完システム1bはその録画記録の不完全な番組情報を完全な番組情報に切り替えて表示させることができるので、ユーザの利便性が向上する。
なお、各実施形態において、補正部222は、話数またはサブタイトルのいずれかを補完したが、話数またはサブタイトルに限らず、番組情報が他の情報を含んでいれば、他の情報を補完してもよい。
また、各実施形態において、補正部222は、話数またはサブタイトルのいずれかを補完したが、補完に限ったものではない。補正部222は、ユーザが指定した項目(例えば、番組の属性情報)を番組情報に付加してもよい。付加する位置は、どこでもよく、番組情報の先頭でもよいし、番組情報の最後でもよいし、タイトルの直後でもよいし、話数の直後でもよい。具体的には、例えば、補正部222は、番組のジャンルをタイトルの前に付加してもよい。また、例えば、補正部222は、ユーザが録画番組をグループに分けた場合、グループ名などグループを識別する情報をタイトルの前に付加してもよい。また、例えば、補正部222は、録画予約されている旨をタイトルの前に付加してもよい。また、例えば、補正部222は、番組のキーワードをタイトルの前に付加してもよい。また、例えば、補正部222は、番組の出演者(例えば、ドラマの主演俳優または主演女優の名前)、監督(例えば、映画の監督)、演出家(例えば、ドラマの演出家)、脚本家(例えば、ドラマの脚本家)、原作者(例えば、ドラマの原作者)、製作指揮者(例えば、映画の製作指揮者)、製作会社などをタイトルの前に付加してもよい。これにより、番組情報の検索性が向上し、ユーザの利便性が向上する。
上述の例は、以下のような構成で実現してもよい。録画装置100の入力部110は、ユーザが指定した項目を受け付ける。そして、録画装置100の端末通信部140は、ユーザが指定した項目を示す項目情報を番組情報補完サーバ200へ送信する。そして、番組情報補完サーバ200のサーバ通信部210は、その項目情報を録画装置100から受信する。そして、番組情報補完サーバ200の補正部222は、サーバ通信部210が受信した項目情報を番組情報に付加する。
また、補正部222は、番組情報にタイトル、話数及びサブタイトル以外の余計な情報が含まれている場合、この余計な情報を削除してもよい。また、補正部222は、タイトル、話数及びサブタイトルに誤字または脱字が含まれる場合、その誤字または脱字を正しい文字に置換してもよい。
このように、補正部222は、サーバ通信部210が受信した番組特定情報に応じて、番組に関する番組情報を補正してもよい。ここで、補正は補完、付加(追加)、削除、置換を含むものとする。その場合、サーバ通信部210は、補正部222が変更した番組情報を録画装置100に送信してもよい。
なお、各実施形態において、録画装置について説明した。しかし、各実施形態は、録画装置に限らず、テレビ受像機、テレビ受像機能付き携帯電話(例えば、ワンセグ機能付き携帯電話)などにおいて実施することができる。また、各実施形態は、番組情報を取得できる電子機器において実施することができる。
以上のことから、実施形態の一つとして、少なくとも一つの電子機器と番組情報補正装置とを具備する番組情報補正システムにおける電子機器と番組情報補正装置の構成は以下の通りであってもよい。電子機器において、入力部がユーザの操作を受け付ける。端末通信部は、入力部が受け付けたユーザ操作に応じて上記番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて上記番組情報を変更する番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する。制御部は、端末通信部が受信した変更後の番組情報を表示装置に表示させる。
番組情報補正装置において、サーバ通信部はユーザの操作に応じて上記電子機器から送信された番組を特定するための番組特定情報を受信する。補正部は、サーバ通信部が受信した番組特定情報に応じて、上記番組情報を変更する。そして、サーバ通信部は、補正部が変更した番組情報を前記電子機器に送信する。
<第1の変形例>
続いて、図14を用いて変形例について説明する。図14は、第1の変形例における録画装置100に表示される補正後の画面の一例である。同図の補正後の画面では、ジャンルと番組情報識別情報が、タイトルの前に付加されている。ジャンルは、番組のジャンルを識別する情報で、例えば、「01」がスポーツで「02」がドラマである。番組識別情報は、番組を識別する情報である。番組識別情報は、例えば、上述した番組IDである。
この例では、番組情報補完サーバ200の補正部222が、ジャンルと番組識別情報をタイトルの前に付加する。これにより、録画装置100は、ジャンルと番組識別情報で、番組情報をソートすることができる。その結果、番組情報がジャンルと番組識別情報とでソートされて表示されるのでユーザは見たい番組を容易に特定できるので、ユーザの利便性が向上する。
なお、番組情報補完サーバ200の補正部222は、タイトルの前に番組識別情報(例えば、番組ID)と話数を示す数字を付加してもよい。これにより、録画装置100は、番組識別情報と話数を示す数字で、番組情報をソートすることができる。その結果、番組情報が番組識別情報と話数を示す数字とでソートされて表示されるのでユーザは見たい番組を容易に特定できるので、ユーザの利便性が向上する。
また、番組情報補完サーバ200の補正部222は、タイトルの前に放送月(例えば、西暦及び月の組)と番組識別情報(例えば、番組ID)を付加してもよい。これにより、録画装置100は、放送月と番組識別情報で、番組情報をソートすることができる。その結果、放送月と番組識別情報とでソートされて表示されるのでユーザは見たい番組を容易に特定できるので、ユーザの利便性が向上する。なお、放送月は、放送日(例えば、月及び日の組)でも良いし、放送日時(例えば、月、日及び時間の組)でもよい。
また、番組情報補完サーバ200の補正部222は、タイトルの前に放送局(例えば、NHK)と番組識別情報を付加してもよい。これにより、録画装置100は、放送局と番組識別情報で、自らが録画した番組情報をソートすることができる。その結果、放送局と番組識別情報とでソートされて表示されるのでユーザは見たい番組を容易に特定できるので、ユーザの利便性が向上する。なお、放送局は、放送局の名称に限らず、放送局を識別する数字であってもよく、放送局を識別する情報であればよい。
<第2の変形例>
続いて、図15を用いて変形例について説明する。第2の変形例における録画装置100に表示される補正後の画面の一例である。同図の補正後の画面では、ジャンルと「みんなのランキング」が、タイトルの前に付加されている。ジャンルは、番組のジャンルを識別する情報で、例えば、「01」がスポーツで「02」がドラマである。「みんなのランキング」は、その番組の人気順位で、例えば、ユーザの投票数が多いものから順位付けされた(ランキングされた)全国ランキングである。なお、この例では、全国ランキングとしたが、これに限らず、一地方(例えば、関東)または一都道府県(例えば、東京)のランキングであってもよい。また、この例では、複数のユーザの投票数が多いものからランキングしたが、これに限らず、録画しているユーザの人数が多いものからランキングしたものであってもよい。また、ユーザの録画再生数が多いものからランキングしたものであってもよい。また、録画装置100から番組情報補完サーバ200への問い合わせが多いものからランキングしたものであってもよい。
この例では、録画装置100の入力部110は、例えば、ユーザが不図示のリモコンか使って入力した、ある番組に対する投票を受け付ける。そして、録画装置100の端末通信部140は、受け付けた投票を示す投票情報を番組情報補完サーバ200へ送信する。番組情報補完サーバ200のサーバ通信部210は、録画装置100から、ある番組に対する投票情報を受信する。そして、番組情報補完サーバ200の蓄積処理部221は、投票情報を受信する毎に、番組情報記憶部230に蓄積された、その番組に対応する投票数を1増やす。これにより、蓄積処理部221は、番組毎の投票数を蓄積する。このように、番組順位生成部としての蓄積処理部221は、番組の順位に関する順位情報(例えば、みんなのランキング)を生成する。
番組情報補完サーバ200の補正部222は、ジャンルとみんなのランキングをタイトルの前に付加する。すなわち、番組情報補完サーバ200は、番組の順位に関する順位情報を生成する番組順位生成部を更に備える。そして、補正部222は、番組順位生成部が生成した順位情報を番組情報に付加する。これにより、録画装置100は、ジャンル別のランキングで、自らが録画した番組情報をソートすることができる。その結果、あくまで録画された番組情報がジャンル別のランキングでソートされて表示されるので、ユーザは、録画された番組の中から、見たいジャンルの番組のうち人気が高いものを容易に選択して視聴することができるので、ユーザの利便性が向上する。
なお、本実施形態の録画装置100または番組情報補完サーバ200の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、録画装置100または番組情報補完サーバ200に係る上述した種々の処理を行ってもよい。
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではない。各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
番組情報補完システム 100、100−1、100−2、100−3、100−4、100−5、…、100−N 録画装置
110 入力部
120 録画情報記憶部
130、130b 制御部
131、131b 録画情報抽出部
132 表示制御部
140 端末通信部
150 表示装置
160 放送波受信部
200 番組情報補完サーバ(番組情報補正装置)
210 サーバ通信部
220 処理部
221 蓄積処理部
222 補正部
230 番組情報記憶部

Claims (12)

  1. 少なくとも一つの電子機器と番組情報補正装置とを具備する番組情報補正システムであって、
    前記電子機器は、
    ユーザの操作を受け付ける入力部と、
    前記入力部が受け付けたユーザ操作に応じて番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて前記番組に関する番組情報を補正する前記番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する端末通信部と、
    前記端末通信部が受信した変更後の番組情報を表示装置に表示させる制御部と、
    を備え、
    前記番組情報補正装置は、
    ユーザの操作に応じて前記電子機器から送信された、前記番組を特定するための番組特定情報を受信する通信部と、
    前記通信部が受信した番組特定情報に応じて、前記番組情報を補正する補正部と、
    を備え、
    前記通信部は、前記補正部が変更した番組情報を前記電子機器に送信する番組情報補正システム。
  2. 前記番組情報補正装置は、番組のタイトル、話数及びサブタイトルが関連付けられて記憶されている番組情報記憶部を備え、
    前記補正部は、番組のタイトルを少なくともキーにして、前記番組情報記憶部から話数またはサブタイトルのうち少なくともいずれかを読み出し、読み出したもので前記番組情報を補完する請求項1に記載の番組情報補正システム。
  3. 前記通信部は、番組のタイトルを少なくとも含む番組情報を前記電子機器から受信し、
    前記補正部は、通信部が受信した番組情報から番組のタイトル、話数及びサブタイトルの抽出を試み、全て抽出できなかった場合、抽出できなかったものを前記番組情報記憶部に蓄積されたデータで補完する請求項2に記載の番組情報補正システム。
  4. 前記番組情報記憶部には、番組の日時に関する番組日時情報と番組を識別する番組識別情報とが前記番組情報に関連付けられて記憶されており、
    前記通信部は、番組の録画情報を少なくとも一つ以上の電子機器から受信し、
    前記番組情報補正装置は、受信した番組の録画情報に含まれる番組の日時と番組識別情報とが、前記番組情報記憶部に蓄積されている番組の日時と番組識別情報とに一致する場合、前記番組の録画情報と前記番組情報記憶部に蓄積されている番組情報のうち最新の方を蓄積し、一致しない場合、受信した番組の録画情報を前記番組情報記憶部に蓄積する蓄積処理部を備える請求項2または3に記載の番組情報補正システム。
  5. 番組の順位に関する順位情報を生成する番組順位生成部を備え、
    前記補正部は、前記番組順位生成部が生成した順位情報を前記番組情報に付加する請求項1から4のいずれか一項に記載の番組情報補正システム。
  6. 前記通信部は、ユーザが指定した項目を示す項目情報を前記電子機器から受信し、
    前記補正部は、前記通信部が受信した項目情報を前記番組情報に付加する請求項1から5のいずれか一項に記載の番組情報補正システム。
  7. 番組の番組情報の表示に関するユーザの操作に応じて電子機器から送信された前記番組を特定するための番組特定情報を受信する通信部と、
    前記通信部が受信した番組特定情報に応じて、前記番組情報を変更する補正部と、
    を備え、
    前記通信部は、前記補正部が変更した番組情報を前記電子機器に送信する番組情報補正装置。
  8. ユーザの操作を受け付ける入力部と、
    前記入力部が受け付けたユーザ操作に応じて番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて前記番組に関する番組情報を変更する番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する通信部と、
    前記通信部が受信した変更後の番組情報を表示装置に表示させる制御部と、
    を備える電子機器。
  9. 通信部が、ユーザの操作に応じて電子機器から送信された、前記番組を特定するための番組特定情報を受信する手順と、
    補正部が、前記通信部が受信した番組特定情報に応じて、前記番組に関する番組情報を変更する手順と、
    前記通信部が、前記補正部が変更した番組情報を前記電子機器に送信する手順と、
    を有する番組情報補正方法。
  10. 入力部が、ユーザの操作を受け付ける手順と、
    通信部が、前記入力部が受け付けたユーザ操作に応じて番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて前記番組に関する番組情報を変更する番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する手順と、
    制御部が、前記通信部が受信した変更後の番組情報を表示装置に表示させる手順と、
    を有する番組情報取得方法。
  11. 番組情報補正装置に、
    ユーザの操作に応じて電子機器から送信された、番組を特定するための番組特定情報を受信する通信ステップと、
    前記通信ステップにより受信された番組特定情報に応じて、前記番組に関する番組情報を変更する変更ステップと、
    前記変更ステップにより変更された番組情報を前記電子機器に送信するステップと、
    を実行させるための番組情報補正プログラム。
  12. 電子機器に、
    ユーザの操作を受け付ける入力ステップと、
    前記入力ステップにより受け付けられたユーザ操作に応じて番組を特定するための番組特定情報を、該番組特定情報に応じて前記番組に関する番組情報を変更する番組情報補正装置へ送信し、該番組情報補正装置から変更後の番組情報を受信する通信ステップと、
    前記通信ステップにより受信された変更後の番組情報を表示装置に表示させる制御ステップと、
    を実行させるための番組情報取得プログラム。
JP2012220281A 2012-10-02 2012-10-02 番組情報補正システム、番組情報補正装置、電子機器、番組情報補正方法、番組情報取得方法、番組情報補正プログラム及び番組情報取得プログラム Pending JP2014072882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220281A JP2014072882A (ja) 2012-10-02 2012-10-02 番組情報補正システム、番組情報補正装置、電子機器、番組情報補正方法、番組情報取得方法、番組情報補正プログラム及び番組情報取得プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220281A JP2014072882A (ja) 2012-10-02 2012-10-02 番組情報補正システム、番組情報補正装置、電子機器、番組情報補正方法、番組情報取得方法、番組情報補正プログラム及び番組情報取得プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072882A true JP2014072882A (ja) 2014-04-21

Family

ID=50747655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220281A Pending JP2014072882A (ja) 2012-10-02 2012-10-02 番組情報補正システム、番組情報補正装置、電子機器、番組情報補正方法、番組情報取得方法、番組情報補正プログラム及び番組情報取得プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014072882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100442368C (zh) 处理节目信息的系统
US9552413B2 (en) Information-processing apparatus, method, system, computer-readable medium and method for automatically recording or recommending content
EP2252050B1 (en) A method of recommending local and remote content
US9495415B2 (en) Method and system for searching for content in a user device
CN104798346B (zh) 用于补充与广播媒体相关的电子消息的方法和计算系统
CN101578862B (zh) 具有集成的内容搜索的媒体系统
CN105956149B (zh) 默认搜索词的推荐方法和装置
JP5473599B2 (ja) 端末装置、情報補正サーバ、番組情報補正方法および情報補正方法
KR101565671B1 (ko) 상세 정보 관리 시스템
CN110168541B (zh) 基于静态和时间知识图消除词语歧义的系统和方法
US20130247102A1 (en) Method and system to request audiovisual content items matched to programs identified in a program grid
CN102341795A (zh) 自适应搜索结果用户界面
CN101690181A (zh) 瞬时电子节目指南
EP2449480A1 (en) Automatically customizing an interaction experience of a user with a media content application
EP2849096A1 (en) Electronic apparatus, program recommendation system, program recommendation method, and program recommendation program
US8863186B2 (en) Management and delivery of audiovisual content items that corresponds to scheduled programs
CN101321025A (zh) 信息提供系统、装置、方法、信息接收装置和程序
US20080154958A1 (en) Expanding media content item information
KR20090059923A (ko) 검색어와 관련된 컨텐츠를 제공하기 위한 멀티미디어제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
CN103180838A (zh) 在屏幕上显示附加信息的方法
US20160321313A1 (en) Systems and methods for determining whether a descriptive asset needs to be updated
JP5689858B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
US8352985B2 (en) Method of storing and displaying broadcast contents and apparatus therefor
JP2012150662A (ja) 番組情報収集装置、映像表示装置、番組情報収集方法
US10516917B2 (en) Providing a personalized entertainment network

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150515