JP2014072253A - Enclosure and apparatus comprising the same - Google Patents
Enclosure and apparatus comprising the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014072253A JP2014072253A JP2012215197A JP2012215197A JP2014072253A JP 2014072253 A JP2014072253 A JP 2014072253A JP 2012215197 A JP2012215197 A JP 2012215197A JP 2012215197 A JP2012215197 A JP 2012215197A JP 2014072253 A JP2014072253 A JP 2014072253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- heat
- transfer path
- casing
- heat transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 32
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims description 28
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は筐体およびそれを備えた機器に関し、より詳細には、収容機能の信頼性を向上させた筐体、および、当該筐体を備えた機器であって、当該筐体の内部に回路素子などの熱源となり得る部材を配設した機器に関する。 The present invention relates to a housing and a device including the housing, and more particularly, a housing having improved housing function reliability, and a device including the housing, the circuit being provided inside the housing. The present invention relates to a device provided with a member that can be a heat source such as an element.
近年、タブレット端末や携帯電話端末の筐体は、ガラスとキャビネットとを貼り合わせて製造されている。ガラスにはネジ穴を設けることできず、またツメでの固定はガラスに局所荷重がかかって割れやすくなるなどの理由から、ガラスとキャビネットとの貼り合わせ部には、両面テープや接着剤が使用されている。 In recent years, the casings of tablet terminals and mobile phone terminals are manufactured by bonding glass and a cabinet together. Double-sided tape or adhesive is used for the bonding part of the glass and the cabinet because the glass cannot be provided with screw holes, and fixing with the claw is likely to break due to local load on the glass. Has been.
しかしながら、接着剤や両面テープなどの接着部材は、概ね熱に弱い。一方、端末内のCPUや通信回路などは動作中に熱を発し、熱源となる。そして、この熱が筐体を伝わって接着部材に到り、接着部材の温度を上昇させてしまう。温度上昇によって、接着部材は接着強度が劣化して、接着対象物(ガラスおよびキャビネット)が剥がれしまう事態を招く。また、熱源での発熱は定常的なものではなく、接着部材に届く熱量は常に変化するため、接着部材は、熱伸縮を繰り返して破断や剥離し易い状態となってしまう。特に、防水性や防塵性を謳ったタブレット端末や携帯電話端末は、ガラスとキャビネットとを貼り合わせている接着部材によりガラスとキャビネットの各接着部の隙間を埋めることでそれらの性能を確保している。すなわち、接着部材の一部にでも破断や剥離が生じると、そこから水や埃が入ってしまい、性能を維持することができなくなってしまう。 However, adhesive members such as adhesives and double-sided tapes are generally vulnerable to heat. On the other hand, a CPU, a communication circuit, and the like in the terminal generate heat during operation and become a heat source. Then, this heat is transmitted through the casing and reaches the adhesive member, thereby increasing the temperature of the adhesive member. Due to the rise in temperature, the adhesive strength of the adhesive member deteriorates, and the object to be bonded (glass and cabinet) is peeled off. Moreover, since the heat generated by the heat source is not constant and the amount of heat reaching the adhesive member always changes, the adhesive member is likely to be broken or peeled off by repeated thermal expansion and contraction. In particular, tablet devices and mobile phone terminals that are waterproof and dustproof have their performance secured by filling the gaps between the glass and cabinet with adhesive members that bond the glass and cabinet. Yes. That is, when a part of the adhesive member is broken or peeled off, water or dust enters from it, and the performance cannot be maintained.
筐体の熱伝導に関して検討された技術が特許文献1に開示されている。図8は、特許文献1の複合成形品(つまり筐体)の斜視図である。この複合成形品100は、構成要素[A]104と構成要素[B]105とで構成されており、底部を構成する構成要素[B]105の内面に、CPUなどの半導体素子を想定したヒーター106を配設している。この構成要素[A]104はプラスチックスで、構成要素[B]105はxyzの3軸からなる立方体を切り出して熱伝導率を測定した際、z方向の熱伝導率が0.1〜20W/m・℃の範囲で、かつ、xおよびy方向の熱伝導率が10W/m・℃以上である熱伝導性に異方性を有する材料からなる。複合成形品100は、構成要素[B]105を具備することによって、ヒーター106の熱を、構成要素[B]105の平面方向に熱を伝導させて効率的な放熱をおこなう。
Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228688 discloses a technique that has been studied with regard to heat conduction of the housing. FIG. 8 is a perspective view of a composite molded product (that is, a housing) of
しかしながら、特許文献1の構成の場合、底部の面内に熱が拡がるため、拡がった先に在る接着部材に熱が到ってしまう虞が高く、上述のような問題の発生が懸念される。
However, in the case of the configuration of
ここで、接着部材を熱がかかっても必要な強度を満たすためには接着面積を拡げる必要があるが、近年の携帯電話端末では画面エリアの大型化のため、ガラスとキャビネットとの接着面積は狭くなる傾向である。そのため、接着面積を拡げることは困難である。 Here, in order to satisfy the required strength even if the adhesive member is heated, it is necessary to expand the adhesion area. However, in recent mobile phone terminals, due to the enlargement of the screen area, the adhesion area between the glass and the cabinet is It tends to narrow. Therefore, it is difficult to expand the bonding area.
すなわち、ガラスとキャビネットとの接着部分に熱源の熱を伝えにくい、且つ、効果的な放熱を実現することが可能な有用な技術は未だ開発されていないと言える。 That is, it can be said that a useful technique that is difficult to transfer the heat of the heat source to the bonded portion between the glass and the cabinet and that can realize effective heat radiation has not been developed yet.
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、接着部分の接着強度の低下を抑えて、筐体としての機能(収容機能)の信頼性を確保した筐体、および当該筐体を備えた機器を提供することにある。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a housing that ensures the reliability of the function (housing function) as a housing by suppressing a decrease in the bonding strength of the bonding portion. It is in providing the body and the apparatus provided with the said housing | casing.
上記の課題を解決するために、本発明に係る筐体は、
接着部材を用いて複数の分割体同士を接着してなる筐体であって、
上記複数の分割体のうちの少なくとも一つの分割体は、上記筐体の内側に向いた面に、発熱体を搭載できる構成となっており、
上記複数の分割体のうち、上記発熱体を搭載する位置から、上記複数の分割体同士の接着部分に到る、当該発熱体の熱の伝熱経路に属する分割体における当該伝熱経路内の少なくとも一部分は、当該伝熱経路に対して垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されている、ことを特徴としている。
In order to solve the above problems, the housing according to the present invention is:
A housing formed by bonding a plurality of divided bodies using an adhesive member,
At least one of the plurality of divided bodies has a configuration in which a heating element can be mounted on a surface facing the inside of the housing.
Among the plurality of divided bodies, the position within the heat transfer path in the divided body belonging to the heat transfer path of the heat generating body from the position where the heat generating body is mounted to the bonding portion of the plurality of divided bodies. At least a portion is characterized in that the thermal conductivity in the direction along the heat transfer path is lower than the heat conductivity in the direction perpendicular to the heat transfer path.
また、本発明に係る機器は、上記の課題を解決するために、
上記の構成を具備する筐体と、
上記発熱体と、
を備えていることを特徴としている。
Moreover, in order to solve the above problems, the device according to the present invention
A housing having the above-described configuration;
The heating element;
It is characterized by having.
本発明によれば、伝熱経路内の少なくとも一部分は、当該伝熱経路に垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低い材料からなることから、接着部分への熱の伝達を抑えることができる。これにより、接着部分の接着強度の低下を抑えて、筐体としての機能(収容機能)の信頼性を確保した筐体、および当該筐体を備えた機器を実現することができる。 According to the present invention, at least a portion of the heat transfer path is made of a material having a lower thermal conductivity in the direction along the heat transfer path than in the direction perpendicular to the heat transfer path. Therefore, it is possible to suppress the transfer of heat to the bonded portion. Thereby, the fall of the adhesive strength of an adhesion part can be controlled and the case which secured the reliability of the function (accommodating function) as a case, and the equipment provided with the case can be realized.
〔実施形態1〕
以下、本発明に係る筐体および機器の一実施形態について、図1から図3を用いて説明する。
Hereinafter, an embodiment of a housing and a device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
なお、本実施形態では、本発明に係る機器の一実施形態として携帯電話端末を挙げて説明し、この携帯電話端末の筐体を本発明に係る筐体の一実施形態とするが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、その他の情報端末および回路装置などの、発熱体を筐体内部に搭載した機器全般に適用することができる。 In the present embodiment, a mobile phone terminal will be described as an embodiment of the device according to the present invention, and the casing of the mobile phone terminal will be described as an embodiment of the casing according to the present invention. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to all devices such as other information terminals and circuit devices in which a heating element is mounted inside a casing.
図1は、本実施形態の携帯電話端末20の構成を示す部分断面図である。なお、本実施形態では、本発明の特徴部分のみについてその一実施形態を説明し、特徴部分とは直接的に関係の無い内容については説明を省略する。本実施形態における携帯電話端末20は、筐体1と、通信装置2(発熱体)とを少なくとも備えている。
FIG. 1 is a partial cross-sectional view showing the configuration of the
筐体1は、通信装置2を内部に搭載するためのケースである。筐体1は、接着部材によって複数の分割体同士を接着してなる。本実施形態の筐体1は、当該複数の分割体として、携帯電話端末20のユーザーが画面を視認したり当該画面上で操作したりする面(表面)を構成する前側筐体部11(分割体)と、前側筐体部11の背面側を覆うように位置する、キャビネットとも称される背側筐体部12(分割体)とから構成されている。前側筐体部11と背側筐体部12とは、接着部分13において接着部材によって接着固定されている。
The
前側筐体部11は、ガラス板などの透明基板によって形成されている。なお、この透明基板は、タッチセンサや画像表示パネルの一部の構成であってもよい。また、前側筐体部11は、一枚の基板から構成されている必要はなく、上述したタッチセンサなどのような複数の基板を備えたパネル構造体から構成してもよい。
The
接着部分13は、前側筐体部11の背面における外周縁領域に設けられている。前側筐体部11の背面の外周縁領域は、背側筐体部12の上端面と、形状およびサイズが略同一であり、接着部分13は背側筐体部12の上端面に設けられていると換言することができる。接着部分13において接着部材が前側筐体部11と背側筐体部12とを接着固定すると、前側筐体部11と背側筐体部12との間に密閉された中空部が形成される。
The
接着部分13には、接着剤、両面テープ、あるいは、紫外線硬化樹脂などの従来周知の接着部材を用いることができる。特に、本発明および本実施形態では、熱がかかると接着強度が低下するような接着部材であっても適用することができる。詳細については後述する。
For the
背側筐体部12は、上端側において開口した凹形状の部材である。その開口部分は前側筐体部11が覆う構成である。背側筐体部12は、前側筐体部11と対向する底面部14と、底面部14と一体的に構成されている枠部15とを有している。
The back side housing | casing
底面部14における前側筐体部11との対向面(主面)には、通信装置2が搭載されている。なお、本発明は通信装置2に限らず、動作することによって熱を生じて温度上昇する素子であればよい。
The communication device 2 is mounted on a surface (main surface) of the
枠部15は、底面部14と背側筐体部12との間を所定の距離離間し、前側筐体部11と背側筐体部12とによって中空構造体が形成されるように底面部14と背側筐体部12との間に位置する。底面部14の上記対向面を水平面とすると、枠部15は当該水平面に対して垂直方向に延びた面である。
The
ここで、本実施形態では、底面部14と枠部15とは一体構造であり、底面部14と枠部15との間には折り曲げ箇所がある。しかしながら、底面部14と枠部15とは必ずしも一体的に構成されている必要はない。
Here, in the present embodiment, the
本実施形態は、背側筐体部12の熱伝導特性に特徴がある。以下に、この点を説明する。
The present embodiment is characterized by the heat conduction characteristics of the
(背側筐体部12の熱伝導特性)
本実施形態の携帯電話端末20は、背側筐体部12における、通信装置2を搭載している位置から、接着部分13に到る、通信装置2の熱の伝熱経路内の少なくとも一部分が、当該伝熱経路に対して垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されているという特徴を具備する。換言すれば、背側筐体部12における通信装置2を搭載している位置において発せられる熱が当該位置から接着部分13に到る伝熱経路に関して、背側筐体部12における当該伝熱経路内の少なくとも一部分が、当該伝熱経路に垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されているという特徴を具備する。
(Thermal conduction characteristics of the back casing 12)
In the
この伝熱経路は、本実施形態においては背側筐体部12にある。それは、通信装置2が搭載されているのが背側筐体部12であり、通信装置2を搭載している位置から、接着部分13に到るまでの間に、背側筐体部12のみが存在するからである。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図1において底面部14と枠部15とが別体から構成されている場合(ただし、底面部14と枠部15との間は接着部分ではない)には、伝熱経路は、これら2つの部材を渡って形成される。
This heat transfer path is in the
この伝熱経路は、底面部14における通信装置2の搭載箇所を始点、接着部分13を終点として、図1中において太線の矢印で示すように背側筐体部12の形状に沿って形成される経路である。より具体的には、この伝熱経路は、底面部14では、概ね底面部14の上記対向面と平行に、通信装置2の搭載箇所から枠部15に向かって等方的に拡がって進む。そして、底面部14と枠部15との境界部分からは、枠部15を底面部14側から前側筐体部11側(接着部分13側)に向かって進む。つまり、本実施形態の場合は底面部14の上記対向面に対して枠部15が垂直方向に延びた垂直面であるので、伝熱経路は、底面部14を対向面の面方向に進み、底面部14と枠部15との境界部分(折り曲げ部分)において経路も曲がって、枠部15を底面部14側から接着部分13側に向かって進む経路である。
This heat transfer path is formed along the shape of the
本実施形態では、この伝熱経路の全ての部分、すなわち背側筐体部12全体が、当該伝熱経路に垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されている。
In the present embodiment, all the portions of the heat transfer path, that is, the
背側筐体部12の熱伝導特性について、図1に示している。図1中では、水平方向に上記対向面が設けられた底面部14において、伝熱経路は水平方向に図1の右側から左側に進んでいる。この底面部14の熱伝導率は図1の上下方向に大きく、図1の左右方向に小さい。そのため、底面部14において、通信装置2の搭載箇所(伝熱経路の始点)に通信装置2が発した熱が伝わると、その熱は、上記対向面およびその反対側面に向かう方向への熱伝導率が大きく、それに比べて、伝熱経路に沿った方向への熱伝導率は小さい。そのため、熱の多くは上記対向面およびその反対側面に到って放熱され、底面部14と枠部15との境界部分(折り曲げ部分)に到る熱は少ない。
The heat conduction characteristics of the
一方、枠部15では、伝熱経路は水平方向に対して垂直方向に進む。この図1の右側から左側に進んでいる。そして、この枠部15の熱伝導率は、図1の上下方向が最も小さく、図1の上下方向に対して垂直な面方向(例えば図1の左右方向)に大きい。そのため、底面部14と枠部15との境界部分(折り曲げ部分)に到った熱は、枠部15の表面、つまり、筐体1の中空部に向いた面と、その反対側の面(筐体1の外面の一部)とに向かう方向への熱伝導率が大きく、それに比べて、伝熱経路に沿った方向への熱伝導率は小さい。
On the other hand, in the
すなわち、底面部14から、枠部15との境界部分に伝熱される熱量は少ない上に、更に、枠部15を接着部分13方向に伝熱される熱量は少ない。
That is, the amount of heat transferred from the
よって、本実施形態の筐体1の構成によれば、背側筐体部12は、熱伝導特性に関して、上述のような異方性を有することから、通信装置2の発する熱による接着部分13の温度上昇を効果的に抑えることができる。そのため、接着部分13の接着強度の低下を抑えて、信頼性の高い筐体1を提供することができる。
Therefore, according to the configuration of the
上述のような熱伝導特性を有する背側筐体部12は、繊維強化プラスチックから構成することができる。繊維強化プラスチックは、その繊維に沿って熱が伝わり易く、逆に繊維の延設方向と垂直な方向に熱を伝え難い。そのため、繊維の延設方向を伝熱経路に対して直交するように構成すればよい。
The back side housing | casing
なお、繊維強化プラスチックのなかでも、炭素繊維強化プラスチックを用いることが好ましい。これは、炭素繊維自体の熱伝導率はPAN系炭素繊維で10W/mk、ピッチ系では80〜800W/mkと高く、炭素繊維強化プラスチックでは繊維と垂直な方向に対する繊維方向の熱伝導率はおよそ10〜100倍になるため、熱伝導の異方性を容易に作ることができるからである(ガラス繊維強化プラスチックでは良くて数倍の異方性しかない)。 Of the fiber reinforced plastics, carbon fiber reinforced plastics are preferably used. This is because the thermal conductivity of the carbon fiber itself is as high as 10 W / mk for the PAN-based carbon fiber and 80 to 800 W / mk for the pitch-based carbon fiber, and the thermal conductivity in the fiber direction with respect to the direction perpendicular to the fiber is about carbon fiber reinforced plastic. This is because the thermal conductivity anisotropy can be easily made since it becomes 10 to 100 times (a glass fiber reinforced plastic has only a few times as much anisotropy).
しかしながら、背側筐体部12の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、金属繊維を上述した熱伝導率を実現できるように配列させた構成であってもよい。また、熱伝導に関して異方性を持つ構成として、単一材料として結晶成長法で作られた多結晶ダイヤモンドなどが挙げられる。例えば、柱状の結晶を積層するように成長させれば、この柱方向には熱伝導率がよく、柱と垂直な方向には熱伝導率が低い構成を実現することができる。また、他には、平面方向に熱伝導しやすく、厚み方向に熱伝導しないダンボール板、あるいは、平面方向に熱伝導しにくく、厚み方向に熱伝導しやすいハニカム構造板などを用いて構成することも可能である。
However, the structure of the back side housing | casing
(変形例)
上述した実施形態1では、背側筐体部12が一つの構造体から構成されている態様について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、2つの構造体を組み合わせてなるものであってもよい。この点、図2および図3を用いて説明する。
(Modification)
In
図2および図3は、本変形例の背側筐体部12´を図示しており、図2は背側筐体部12´の分解斜視図、図3は背側筐体部12´の斜視図を示す。 2 and 3 illustrate the back housing 12 'of the present modification, FIG. 2 is an exploded perspective view of the back housing 12', and FIG. 3 is the back housing 12 '. A perspective view is shown.
本変形例では、背側筐体部12´は、繊維強化プラスチックからなる長方形の2枚のシート12a、12bを組み合わせてなる。具体的には、背側筐体部12´は、図2に示すように、長方形の2枚のシート12a、12bを互いの長辺を直交させて一方のシート12aの中央部分に他方のシート12bの中央部分を重ね合わせた構造であって、シート12a、12b同士が重なっていない、各上記シートにおける中央部分の短辺側の端から短辺までの間の部分(中央部分からはみ出た部分)を中央部分に対して垂直になるように折り曲げた構造である。そして、互いのシートが重畳している中央部分(重畳部分)が底面部14であり、中央部分に対して垂直に折り曲げた部分が枠部15である。
In the present modification, the back casing 12 'is a combination of two
この構成において、各シート12a、12bは、繊維強化プラスチックの繊維の延設方向が上記長方形の短辺に沿って平行となるように当該繊維の延設方向を一方向に揃えてなる。図2には各シート12a、12bの繊維の延設方向を矢印で示している。
In this configuration, each
図2に示したシート同士は、重ね合わせた後あるいは重ね合わせる際に型に入れて加熱成形することによって、図3に示すように重畳部分が底面部14として構成され、折り曲げ部分が枠部15として構成された本実施形態の筐体に具備される背側筐体部12´を実現することができる。
The sheets shown in FIG. 2 are put into a mold after being overlapped or when they are overlapped, and are heat-molded, whereby the overlapped portion is configured as a
本変形例の構成によれば、底面部14は、長方形の2枚のシート12a、12bを互いの長辺を直交させて一方のシート12aの中央部分に他方のシート12bの中央部分を重ね合わせた構成となっているため、底面部14を面方向に熱が伝わりその熱が各シートの長辺に到っても、当該長辺に沿って隣接している枠部15は別のシートによって構成されているため、枠部15への熱伝導は遮断もしくは著しく抑えられる。
According to the configuration of this modified example, the
また、枠部15は、底面部14の側から上端面の側に向かう方向への熱伝導が最も低く構成されていることから、枠部15の上端面に設けられている接着部分13(図1)に熱が伝わり難い。
Further, since the
これにより、伝熱経路に沿った熱伝導を抑えて、接着部分の接着強度の低下を抑えることができる。 Thereby, heat conduction along the heat transfer path can be suppressed, and a decrease in the adhesive strength of the bonded portion can be suppressed.
なお、繊維強化プラスチックのシート12a、12b同士は加熱成形によって一体化するので、これは図1の接着部分13における接着(方法)とは異なる。
Since the fiber reinforced
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図4および図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1において説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 2]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIGS. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図4および図5は、本発明に係る筐体の一形態に具備される背側筐体部12´´を図示しており、図4は背側筐体部12´´の分解斜視図、図5は背側筐体部12´´の斜視図を示す。
4 and 5 illustrate a back
底面部14´は、繊維強化プラスチックからなる四角形の板材から構成される。底面部14´は、一枚の板材から構成されてもよいし、繊維強化プラスチックからなる複数枚のシートを積層してなる板材であってもよい。底面部14´の繊維方向は、四角形を縁取る四辺のうちの互いに平行な2組のいずれかと平行であってもよいし、平行でなくともよい。好ましくは、繊維の延設方向が異なる複数の繊維が互いに交差するなどしてメッシュ状となっているものがよい。
The bottom surface portion 14 'is made of a rectangular plate made of fiber reinforced plastic. The bottom surface portion 14 'may be composed of a single plate material, or may be a plate material formed by laminating a plurality of sheets made of fiber reinforced plastic. The fiber direction of the
枠部15´は、四角形の底面部14´の四辺に沿って帯状をなす繊維強化プラスチックからなる複数の帯状シート15aを、底面部14´の対向面(図示しない前側筐体部に対向する面)に対して垂直な方向に積層してなる。複数の帯状シート15aのそれぞれの繊維強化プラスチックの繊維の延設方向は、当該垂直な方向(積層方向)に対して垂直な方向に沿っている。本実施形態では、図4に示すように、帯状シート15aは、その帯の長手方向に対して垂直な方向に延設方向を有した繊維になるように繊維の延設方向が揃っている。図4には帯状シート15aの繊維の延設方向を矢印で示している。
The
枠部15´は、複数の帯状シート15aを積層した後あるいは積層する際に型に入れて、積層物を加熱成形することによって形成(製造)することができる。
The
なお、枠部15´の繊維の延設方向は上述の方向に限定されるものではなく、帯状シート15aは、その帯の長手方向に沿って平行な延設方向を有するものであってもよい。
In addition, the extending direction of the fibers of the
上述の方法によって製造される枠部15´を、四角形の底面部14´の四辺に沿うように配置して、これを型に入れて加熱成形することによって、図5に示す形状の背側筐体部12´´を製造することができる。帯状シート15aの積層物は、四角形の底面部14´の四辺のそれぞれに対応するよう4本製造すればよいが、図4に示す繊維の延設方向を実現する4辺からなる枠型のシートを複数枚積層して実現することも可能である。
The
なお、背側筐体部12´´の製造方法は上述した方法に限定されるものではない。例えば、背側筐体部12´´と同じあるいは大きい直方体のシート積層物(底面部14´を構成する板材と枠部15´を構成する複数のシートとが積層したもの)を製造し、凹形状となるように切削して図5に示す構造の背側筐体部12´´を製造することも可能である。
In addition, the manufacturing method of back side housing | casing part 12 '' is not limited to the method mentioned above. For example, a rectangular parallelepiped sheet laminate (a laminate of a plate material constituting the
なお、繊維強化プラスチック同士は加熱成形によって一体化するので、これは枠部15´の上端面に形成される接着部分13(図1)の接着とは異なる。 In addition, since fiber reinforced plastics are integrated by thermoforming, this differs from adhesion | attachment of the adhesion part 13 (FIG. 1) formed in the upper end surface of frame part 15 '.
本実施形態2の構成によっても、実施形態1の構成と同様に、底面部14を面方向に熱が伝わって枠部15´にその熱が到った場合であっても、枠部15´において伝熱経路に沿った熱伝導が効果的に抑制される。これにより、枠部15´の上端面に形成された接着部分13(図1)への熱伝導および温度上昇に伴う接着強度の低下を抑えることができる。
Even in the configuration of the second embodiment, similarly to the configuration of the first embodiment, even when heat is transmitted through the
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、実施形態1において説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
[Embodiment 3]
The following will describe another embodiment of the present invention with reference to FIG. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
図6は、本実施形態3の筐体1´の部分断面図である。上述した実施形態1では、背側筐体部12(図1)が、底面部14と枠部15とが一体になって構成された凹形状の構造物である。また、上述した実施形態1では、この凹形状の背側筐体部12と、平板の前側筐体部11とが、背側筐体部12の上端面において接着部材を用いて接着した接着部分13(図1)を有している。これに対して、本実施形態3の筐体1´は、図6に示すように、上述した実施形態1の背側筐体部12の底面部14と枠部15とが別体として構成され、底面部14と枠部15との間に接着部分13を有した構成となっている。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view of the
具体的には、本実施形態3の筐体1´は、まず、背側筐体部12´´´が平板構造である。そして、前側筐体部(不図示)に枠部15´´が一体化している。すなわち、本実施形態3の筐体1´は、前側筐体部が、本実施形態3の携帯電話端末20のユーザーが画面を視認したり当該画面上で操作したりする面を有する部分(不図示、実施形態1の前側筐体部に相当する部分)と、枠部15´´とからなる。
Specifically, in the
本実施形態において接着部分13´は、四角形の表面を有し、当該表面の中央部分が筐体の中空部分において前側筐体部の中央部分と対向する当該表面の四辺に設けられている。換言すれば、枠部15´´の背側筐体部12´´´側の端面である下端面に設けられている。
In the present embodiment, the
本実施形態は、背側筐体部12´´´の熱伝導特性に特徴がある。以下に、この点を説明する。
The present embodiment is characterized by the heat conduction characteristics of the
(背側筐体部12´´´の熱伝導特性)
本実施形態3の携帯電話端末20は、背側筐体部12´´´における、通信装置2を搭載する位置から、接着部分13に到る通信装置2の熱の伝熱経路内の少なくとも一部分は、当該伝熱経路に対して垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されているという特徴を具備する。伝熱経路は、本実施形態においては背側筐体部12´´´にある。伝熱経路を図6に太線の矢印で示している。本実施形態では、この伝熱経路の全ての部分、すなわち背側筐体部12´´´全体が、当該伝熱経路に垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されている。この背側筐体部12´´´の熱伝導率は図6の上下方向に大きく、図6の左右方向に小さい。そのため、背側筐体部12´´´において、通信装置2の搭載箇所(伝熱経路の始点)に通信装置2が発した熱が伝わると、その熱は、通信装置2の搭載面およびその反対側面に向かう方向への熱伝導率が大きく、それに比べて、伝熱経路に沿った方向への熱伝導率は小さい。そのため、熱の多くは上記搭載面およびその反対側面に到って放熱され、接着部分13´に到る熱は少ない。そのため、接着部分13´の接着強度の低下を抑えて、信頼性の高い筐体1を提供することができる。
(Thermal conductivity characteristics of the
The
上述のような熱伝導特性を有する背側筐体部12´´´は、上述の実施形態1において説明した繊維強化プラスチックから構成することができる。
The back side housing | casing part 12 '' 'which has the above heat conductive characteristics can be comprised from the fiber reinforced plastic demonstrated in the above-mentioned
一方、枠部15´´を含む前側筐体部については、熱伝導方向は問わない。 On the other hand, the heat conduction direction of the front housing part including the frame part 15 '' is not limited.
このような厚み方向に熱伝導率が高く、平面方向に熱伝導率が低い異方性を実現するためには、前述したハニカム構造板がある。 In order to realize such anisotropy having a high thermal conductivity in the thickness direction and a low thermal conductivity in the plane direction, there is the honeycomb structure plate described above.
また、炭素繊維強化プラスチックでこのような板を製造する場合、積層した炭素繊維強化プラスチックを繊維方向に対して垂直に裁断するなどがあるが、分厚い積層体を裁断することは困難であり、製造コストが高い。したがって、予め繊維方向に垂直に裁断したプリプレグを、CFRPの棒に巻きつけたのち、加熱成型し、CFRPの棒を平面に合わせて除去することで所望の板を容易に作ることができる。 In addition, when manufacturing such a plate with carbon fiber reinforced plastic, the laminated carbon fiber reinforced plastic may be cut perpendicular to the fiber direction, but it is difficult to cut a thick laminate. Cost is high. Therefore, a prepreg that has been cut in advance perpendicular to the fiber direction is wound around a CFRP rod, and then heat-molded, and the CFRP rod is removed according to a flat surface, whereby a desired plate can be easily made.
(変形例)
上述した実施形態3では、図6に示すように、接着部分13´が、水平方向に広がる面を有する背側筐体部12´´´と、この背側筐体部12´´´の端部から当該水平面に対して垂直な面を有する枠部15´´との間に設けられている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、図7のような構成であってもよい。
(Modification)
In the above-described third embodiment, as shown in FIG. 6, the
図7は、本変形例の筐体1´の一部を示す部分断面斜視図である。本変形例の筐体は、枠部が下端部において通信装置2側に屈曲しており、その屈曲部分の上面と背側筐体部12´´´の上面とが同一面に形成されている。屈曲部分の上面と背側筐体部12´´´の上面との境界部分が接着部分13´である。
FIG. 7 is a partial cross-sectional perspective view showing a part of the
屈曲部分を含む枠部15´´については、熱伝導方向は問わず樹脂などから構成することができるが、背側筐体部12´´´は本実施形態3の背側筐体部12´´´と同じ構成とすることにより、接着部分13´に到る熱量を抑えることができる。
The
屈曲部分を含む枠部15´´を樹脂により構成する場合には、背側筐体部12´´´をインサートまたはアウトサート成形により、樹脂である屈曲部分を含む枠部15´´と一体成形することにより、図7の形状の筐体を製造することができる。
When the
〔まとめ〕
本発明に係る筐体は、
接着部材を用いて複数の分割体同士を接着してなる筐体であって、
上記複数の分割体のうちの少なくとも一つの分割体は、上記筐体の内側に向いた面に、発熱体を搭載できる構成となっており、
上記複数の分割体のうち、上記発熱体を搭載する位置から、上記複数の分割体同士の接着部分に到る、当該発熱体の熱の伝熱経路に属する分割体における当該伝熱経路内の少なくとも一部分は、当該伝熱経路に対して垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されている、ことを特徴としている。
[Summary]
The housing according to the present invention is
A housing formed by bonding a plurality of divided bodies using an adhesive member,
At least one of the plurality of divided bodies has a configuration in which a heating element can be mounted on a surface facing the inside of the housing.
Among the plurality of divided bodies, the position within the heat transfer path in the divided body belonging to the heat transfer path of the heat generating body from the position where the heat generating body is mounted to the bonding portion of the plurality of divided bodies. At least a portion is characterized in that the thermal conductivity in the direction along the heat transfer path is lower than the heat conductivity in the direction perpendicular to the heat transfer path.
上記の構成によれば、伝熱経路内の少なくとも一部分は、当該伝熱経路に垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されていることから、接着部分への熱の伝達を抑えることができる。 According to the above configuration, at least a part of the heat transfer path is configured to have a lower thermal conductivity in the direction along the heat transfer path than in the direction perpendicular to the heat transfer path. Therefore, the transfer of heat to the bonded portion can be suppressed.
これにより、接着部分の接着強度の低下を抑えて、筐体としての機能(収容機能)の信頼性を確保した筐体を実現することができる。 Thereby, the fall of the adhesive strength of an adhesion part is suppressed and the case which secured the reliability of the function (accommodating function) as a case is realizable.
なお、本願明細書において「発熱体」とは、常時発熱している場合のみならず、動作することによって発熱する、すなわち動作していない間は発熱しない場合も含む。 In the present specification, the term “heating element” includes not only the case where heat is always generated, but also the case where heat is generated by operation, that is, when heat is not generated.
また本発明に係る筐体は、上記の構成に加えて、
上記伝熱経路に属する分割体は、繊維強化プラスチックであり、
上記伝熱経路内の上記少なくとも一部分は、上記繊維強化プラスチックの繊維の延設方向が当該伝熱経路に対して垂直であり、
上記接着部分は、上記枠部の上端面に設けられている、
ことが好ましい。
In addition to the above configuration, the housing according to the present invention includes:
The divided body belonging to the heat transfer path is a fiber reinforced plastic,
The at least a portion of the heat transfer path has a fiber extending direction of the fiber reinforced plastic perpendicular to the heat transfer path,
The bonding portion is provided on the upper end surface of the frame portion.
It is preferable.
上記の構成によれば、上記伝熱経路内の上記少なくとも一部分は、上記繊維強化プラスチックの繊維の延設方向が当該伝熱経路に対して垂直であることによって、伝熱経路に垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低くなる。 According to said structure, said at least one part in the said heat-transfer path | route is a direction perpendicular | vertical to a heat-transfer path | route, when the extending direction of the fiber of the said fiber reinforced plastic is perpendicular | vertical with respect to the said heat-transfer path | route. The thermal conductivity in the direction along the heat transfer path is lower than the thermal conductivity.
これにより、伝熱経路に沿った熱伝導を抑えて、接着部分の接着強度の低下を抑えることができる。 Thereby, heat conduction along the heat transfer path can be suppressed, and a decrease in the adhesive strength of the bonded portion can be suppressed.
また本発明に係る筐体の一形態は、上記の構成に加えて、
上記筐体は、上記発熱体を配設する主面をもつ底面部と、当該底面部を囲む枠部とを有し、
上記筐体は、繊維強化プラスチックからなる長方形の2枚のシートからなり、
上記底面部は、上記長方形の2枚のシートを互いの長辺を直交させて一方のシートの中央部分に他方のシートの中央部分を重ね合わせた重畳部分であり、
上記枠部は、上記長方形の2枚のシート同士が重なっていない、各上記シートにおける上記中央部分からはみ出た部分を折り曲げた部分であり、
各上記シートは、上記繊維強化プラスチックの繊維の延設方向が上記長方形の短辺に沿って平行となるように当該繊維の延設方向を一方向に揃えてなり、
上記接着部分は、上記枠部の上端面に設けられている、
ことが好ましい。
In addition to the above configuration, one form of the housing according to the present invention is
The housing has a bottom surface portion having a main surface on which the heating element is disposed, and a frame portion surrounding the bottom surface portion,
The casing is composed of two rectangular sheets made of fiber reinforced plastic,
The bottom surface portion is an overlapping portion obtained by superimposing the central portion of the other sheet on the central portion of one sheet with the long sides of the two rectangular sheets orthogonal to each other.
The frame portion is a portion where the two sheets of the rectangular shape do not overlap each other, and is a portion where a portion protruding from the central portion in each of the sheets is bent,
Each of the sheets is formed by aligning the extending direction of the fibers in one direction so that the extending direction of the fibers of the fiber reinforced plastic is parallel along the short side of the rectangle,
The bonding portion is provided on the upper end surface of the frame portion.
It is preferable.
上記の構成によれば、底面部は、長方形の2枚のシートを互いの長辺を直交させて一方のシートの中央部分に他方のシートの中央部分を重ね合わせた構成となっているため、底面部を面方向に熱が伝わり各シートの長辺に熱が到っても、当該長辺に隣接している枠部は別のシートによって構成されているため、枠部への熱伝導は遮断もしくは著しく抑えられる。 According to the above configuration, the bottom portion has a configuration in which the long side of the two rectangular sheets are orthogonal to each other and the central portion of the other sheet is superimposed on the central portion of one sheet. Even if heat is transmitted in the surface direction through the bottom surface part and heat reaches the long side of each sheet, the frame part adjacent to the long side is constituted by another sheet, so the heat conduction to the frame part is Blocked or significantly suppressed.
また、枠部は、底面部の側から上端面の側に向かう方向への熱伝導が最も低く構成されていることから、上端面に設けられている接着部分に熱が伝わり難い。 Further, since the frame portion is configured to have the lowest heat conduction in the direction from the bottom surface side toward the upper end surface side, it is difficult for heat to be transmitted to the bonding portion provided on the upper end surface.
これにより、伝熱経路に沿った熱伝導を抑えて、接着部分の接着強度の低下を抑えることができる。 Thereby, heat conduction along the heat transfer path can be suppressed, and a decrease in the adhesive strength of the bonded portion can be suppressed.
また本発明に係る筐体の一形態は、上記の構成に加えて、
上記筐体は、上記発熱体を配設する主面をもつ底面部と、当該底面部を囲む枠部とを有し、
上記枠部は、繊維強化プラスチックからなる複数のシートが、上記底面部の表面に対して垂直な方向に積層されてなり、当該複数のシートのそれぞれの上記繊維強化プラスチックの繊維の延設方向は、当該垂直な方向に対して垂直な方向に沿っており、
上記接着部分は、上記枠部の上端面に設けられている、
ことが好ましい。
In addition to the above configuration, one form of the housing according to the present invention is
The housing has a bottom surface portion having a main surface on which the heating element is disposed, and a frame portion surrounding the bottom surface portion,
The frame portion is formed by laminating a plurality of sheets made of fiber reinforced plastic in a direction perpendicular to the surface of the bottom surface portion, and the extending direction of the fibers of the fiber reinforced plastic of each of the plurality of sheets is , Along the direction perpendicular to the vertical direction,
The bonding portion is provided on the upper end surface of the frame portion.
It is preferable.
上記の構成によれば、伝熱経路に沿って枠部に到った熱は、枠部を構成する各シートの繊維強化プラスチックの繊維の延設方向に沿って、筐体の外部もしくは筐体の内部空間に放熱されて、上記枠部の上端面に設けられている接着部分には到り難い。 According to said structure, the heat which reached the frame part along the heat-transfer path | route is the exterior of a housing | casing or a housing | casing along the extending direction of the fiber reinforced plastic fiber of each sheet | seat which comprises a frame part. It is difficult to reach the bonded portion provided on the upper end surface of the frame portion.
これにより、伝熱経路に沿った熱伝導を抑えて、接着部分の接着強度の低下を抑えることができる。 Thereby, heat conduction along the heat transfer path can be suppressed, and a decrease in the adhesive strength of the bonded portion can be suppressed.
また本発明に係る筐体の一形態は、上記の構成に代えて、
上記筐体は、上記発熱体を配設する主面をもつ底面部と、当該底面部を囲む枠部とを有し、
上記底面部は、繊維強化プラスチックからなり、当該繊維強化プラスチックの繊維の延設方向が上記筐体の内部側から外部側に向かう方向に沿って平行であり、
上記接着部分は、上記底面部と上記枠部との境界部分、もしくは、上記枠部の上端面に設けられている、
ことが好ましい。
Moreover, instead of the above configuration, one form of the housing according to the present invention is
The housing has a bottom surface portion having a main surface on which the heating element is disposed, and a frame portion surrounding the bottom surface portion,
The bottom surface portion is made of fiber reinforced plastic, and the extending direction of the fiber of the fiber reinforced plastic is parallel along the direction from the inner side to the outer side of the housing,
The bonding portion is provided at a boundary portion between the bottom surface portion and the frame portion or an upper end surface of the frame portion.
It is preferable.
上記の構成によれば、底面部における熱伝導は底面部の主面に対して垂直方向に沿って高く構成されることになることから、底面部を伝導する熱は、筐体の外部もしくは筐体の内部空間に放熱されて、枠部に到り難い。 According to the above configuration, the heat conduction in the bottom surface portion is configured to be high along the direction perpendicular to the main surface of the bottom surface portion. Heat is dissipated in the internal space of the body, making it difficult to reach the frame.
これにより、伝熱経路に沿った熱伝導を抑えて、接着部分の接着強度の低下を抑えることができる。 Thereby, heat conduction along the heat transfer path can be suppressed, and a decrease in the adhesive strength of the bonded portion can be suppressed.
また本発明に係る筐体の一形態は、上記の構成に代えて、
上記筐体は、上記発熱体を配設する主面をもつ底面部と、当該底面部を囲む枠部とを有し、
上記底面部は、繊維方向が幅方向と平行となるように形成されたテープ状繊維強化プラスチックを、その繊維方向と平行となるように配置された繊維強化プラスチックの棒に巻きつけ板状に成型したものであってもよい。
Moreover, instead of the above configuration, one form of the housing according to the present invention is
The housing has a bottom surface portion having a main surface on which the heating element is disposed, and a frame portion surrounding the bottom surface portion,
The bottom part is formed into a plate by winding tape-like fiber-reinforced plastic formed so that the fiber direction is parallel to the width direction around a fiber-reinforced plastic rod placed so as to be parallel to the fiber direction. It may be what you did.
また本発明に係る筐体の一形態は、上記の構成に加えて、
上記筐体は、上記発熱体を配設する主面をもつ底面部と、当該底面部を囲む枠部とを有し、
上記底面部の一部が、上記筐体の内部側から外部側に向かう方向に沿って孔が延設されていた多孔構造を有しており、
上記接着部分は、上記底面部と上記枠部との境界部分、もしくは、上記枠部の上端面に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。
In addition to the above configuration, one form of the housing according to the present invention is
The housing has a bottom surface portion having a main surface on which the heating element is disposed, and a frame portion surrounding the bottom surface portion,
A part of the bottom portion has a porous structure in which holes are extended along the direction from the inner side to the outer side of the housing,
The casing according to
また、本発明に係る機器は、
上記の構成を具備する筐体と、
上記発熱体と、
を備えていることを特徴としている。
In addition, the device according to the present invention is
A housing having the above-described configuration;
The heating element;
It is characterized by having.
上記の構成によれば、本発明に係る機器に具備される筐体は、伝熱経路内の少なくとも一部分が、当該伝熱経路に垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低い材料からなることから、接着部分への熱の伝達を抑えることができる。 According to said structure, the housing | casing comprised by the apparatus which concerns on this invention is the said heat-transfer path | route compared with the heat conductivity to which the at least one part in a heat-transfer path | route is perpendicular | vertical to the said heat-transfer path | route. Since it consists of a material with low thermal conductivity in the direction along the direction, it is possible to suppress the transfer of heat to the bonded portion.
これにより、接着部分の接着強度の低下を抑えて、筐体としての機能(収容機能)の信頼性を確保した筐体を具備した機器を実現することができる。 Thereby, the fall of the adhesive strength of an adhesion part can be suppressed and the apparatus provided with the housing | casing which ensured the reliability of the function (accommodating function) as a housing | casing is realizable.
本発明は上述した各実施形態および変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments and modifications, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the technical means disclosed in different embodiments can be appropriately combined. Such embodiments are also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.
本発明は、熱源を収納あるいは搭載する筐体に利用することができるほか、その筐体を具備するあらゆる機器に利用することができる。 The present invention can be used for a housing that houses or mounts a heat source, and can be used for any device that includes the housing.
1 筐体
2 通信装置
11 前側筐体部
12 背側筐体部
12a シート
12b シート
13 接着部分
14 底面部
15 枠部
15a 帯状シート
20 携帯電話端末
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記複数の分割体のうちの少なくとも一つの分割体は、上記筐体の内側に向いた面に、発熱体を搭載できる構成となっており、
上記複数の分割体のうち、上記発熱体を搭載する位置から、上記複数の分割体同士の接着部分に到る、当該発熱体の熱の伝熱経路に属する分割体における当該伝熱経路内の少なくとも一部分は、当該伝熱経路に対して垂直な方向への熱伝導率に比べて、当該伝熱経路に沿った方向への熱伝導率が低く構成されている、ことを特徴とする筐体。 A housing formed by bonding a plurality of divided bodies using an adhesive member,
At least one of the plurality of divided bodies has a configuration in which a heating element can be mounted on a surface facing the inside of the housing.
Among the plurality of divided bodies, the position within the heat transfer path in the divided body belonging to the heat transfer path of the heat generating body from the position where the heat generating body is mounted to the bonding portion of the plurality of divided bodies. At least a part of the casing is configured to have a lower thermal conductivity in a direction along the heat transfer path than in a direction perpendicular to the heat transfer path. .
上記筐体は、繊維強化プラスチックからなる長方形の2枚のシートからなり、
上記底面部は、上記長方形の2枚のシートを互いの長辺を直交させて一方のシートの中央部分に他方のシートの中央部分を重ね合わせた重畳部分であり、
上記枠部は、上記長方形の2枚のシート同士が重なっていない、各上記シートにおける上記中央部分からはみ出た部分を折り曲げた部分であり、
各上記シートは、上記繊維強化プラスチックの繊維の延設方向が上記長方形の短辺に沿って平行となるように当該繊維の延設方向を一方向に揃えてなり、
上記接着部分は、上記枠部の上端面に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。 The housing has a bottom surface portion having a main surface on which the heating element is disposed, and a frame portion surrounding the bottom surface portion,
The casing is composed of two rectangular sheets made of fiber reinforced plastic,
The bottom surface portion is an overlapping portion obtained by superimposing the central portion of the other sheet on the central portion of one sheet with the long sides of the two rectangular sheets orthogonal to each other.
The frame portion is a portion where the two sheets of the rectangular shape do not overlap each other, and is a portion where a portion protruding from the central portion in each of the sheets is bent,
Each of the sheets is formed by aligning the extending direction of the fibers in one direction so that the extending direction of the fibers of the fiber reinforced plastic is parallel along the short side of the rectangle,
The casing according to claim 1, wherein the adhesion portion is provided on an upper end surface of the frame portion.
上記枠部は、繊維強化プラスチックからなる複数のシートが、上記底面部の表面に対して垂直な方向に積層されてなり、当該複数のシートのそれぞれの上記繊維強化プラスチックの繊維の延設方向は、当該垂直な方向に対して垂直な方向に沿っており、
上記接着部分は、上記枠部の上端面に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。 The housing has a bottom surface portion having a main surface on which the heating element is disposed, and a frame portion surrounding the bottom surface portion,
The frame portion is formed by laminating a plurality of sheets made of fiber reinforced plastic in a direction perpendicular to the surface of the bottom surface portion, and the extending direction of the fibers of the fiber reinforced plastic of each of the plurality of sheets is , Along the direction perpendicular to the vertical direction,
The casing according to claim 1, wherein the adhesion portion is provided on an upper end surface of the frame portion.
上記底面部の一部が、上記筐体の内部側から外部側に向かう方向に沿って孔が延設されていた多孔構造を有しており、
上記接着部分は、上記底面部と上記枠部との境界部分、もしくは、上記枠部の上端面に設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の筐体。 The housing has a bottom surface portion having a main surface on which the heating element is disposed, and a frame portion surrounding the bottom surface portion,
A part of the bottom portion has a porous structure in which holes are extended along the direction from the inner side to the outer side of the housing,
The casing according to claim 1, wherein the bonding portion is provided at a boundary portion between the bottom surface portion and the frame portion or an upper end surface of the frame portion.
上記発熱体と、
を備えていることを特徴とする機器。 The housing according to any one of claims 1 to 4,
The heating element;
A device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012215197A JP2014072253A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Enclosure and apparatus comprising the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012215197A JP2014072253A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Enclosure and apparatus comprising the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014072253A true JP2014072253A (en) | 2014-04-21 |
Family
ID=50747233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012215197A Pending JP2014072253A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Enclosure and apparatus comprising the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014072253A (en) |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012215197A patent/JP2014072253A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022095716A1 (en) | Display module and display apparatus | |
CN109074190B (en) | Display modules and glass with undercut plastic frame | |
KR101881000B1 (en) | Portable terminal with crack prevention structure for display device | |
KR20240113723A (en) | Display apparatus comprising a flexible vibration module and method for manufacturing of the flexible vibration module | |
WO2018099352A1 (en) | Battery assembly and battery module | |
EP2685797B1 (en) | Composite material and electron device | |
JP5576821B2 (en) | Electronics | |
JPWO2017047440A1 (en) | Electronic equipment housing | |
KR101577336B1 (en) | Curved Display Apparatus | |
CN205284011U (en) | Heat dissipation buffering conductive composite forming structure of mobile electronic device | |
JP6746600B2 (en) | Display module, display device having display module, and method of manufacturing display module | |
CN108598112B (en) | Flexible display mother board and flexible display panel | |
CN104145228A (en) | Accessory unit for consumer electronic device and related assembly and method | |
WO2019059045A1 (en) | Battery cell and battery module | |
US9699886B2 (en) | Electronic device | |
TW201135317A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2009103818A (en) | Liquid crystal display | |
US20250044626A1 (en) | Display device | |
WO2009084138A1 (en) | Electronic device | |
JP7502369B2 (en) | Electronics | |
US20230019938A1 (en) | Flexible graphite structure | |
TWI718463B (en) | Display device | |
JP2014123645A (en) | Electronic apparatus | |
WO2017221921A1 (en) | Case and method for producing case | |
JP2014072253A (en) | Enclosure and apparatus comprising the same |