JP2014072058A - Joint connector - Google Patents
Joint connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014072058A JP2014072058A JP2012217570A JP2012217570A JP2014072058A JP 2014072058 A JP2014072058 A JP 2014072058A JP 2012217570 A JP2012217570 A JP 2012217570A JP 2012217570 A JP2012217570 A JP 2012217570A JP 2014072058 A JP2014072058 A JP 2014072058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic member
- packing
- holder
- connecting portion
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【課題】ハウジング内部の防水を図るための新規な構成を有するジョイントコネクタを提供する。
【解決手段】リアホルダ80により押圧されて変形した第1のパッキン40が、端子収容室21の他方の開口と該他方の開口に挿入されている接続部との間を埋め、リアホルダ80により押圧されて変形した第1のパッキン40及び第2のパッキン70が、連結部52の接地部53との接続面56を除く外面を被覆する。
【選択図】図7A joint connector having a novel configuration for waterproofing inside a housing is provided.
A first packing 40 that is pressed and deformed by a rear holder 80 fills a space between the other opening of the terminal accommodating chamber 21 and a connecting portion inserted in the other opening, and is pressed by the rear holder 80. The first packing 40 and the second packing 70 deformed in this manner cover the outer surface of the connecting portion 52 excluding the connection surface 56 with the grounding portion 53.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、ジョイントコネクタに関する。 The present invention relates to a joint connector.
複数の相手方端子を相互に電気的に接続させるジョイントコネクタとして、例えば、図8に示すように、複数の相手方端子と接続する端子503が、外部の接地回路に接続するためのアース接続部505を有し、該アース接続部505がコネクタハウジング501の壁部507から導出されたジョイントコネクタが知られている。(例えば、特許文献1参照。)。
As a joint connector for electrically connecting a plurality of counterpart terminals to each other, for example, as shown in FIG. 8, a
特許文献1に開示されているジョイントコネクタは、アース接続部505が壁部507から導出された状態で、端子503がコネクタハウジング501にインサート成形されることにより形成される。これにより、コネクタハウジング501の内部の防水性が確保されている。
The joint connector disclosed in
近年では、上記従来のジョイントコネクタとは異なる構成によってハウジング内部の防水を図るジョイントコネクタが求められている。 In recent years, there has been a demand for a joint connector for waterproofing the inside of the housing with a configuration different from that of the conventional joint connector.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハウジング内部の防水を図るための新規な構成を有するジョイントコネクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a joint connector having a novel configuration for waterproofing the inside of the housing.
前述した目的を達成するために、本発明に係るジョイントコネクタは、下記(1)〜(5)を特徴としている。
(1) 両端が開口した筒状に形成され、該開口のうちの一方の開口から挿入されたメス端子を収容する複数の端子収容室を有するハウジングと、
前記開口のうちの他方の開口から前記端子収容室にそれぞれ挿入され、前記端子収容室に収容された前記メス端子と電気的に接続する複数の接続部と、前記端子収容室の外部に位置する前記複数の接続部の一端を結合する連結部と、該連結部から延設されて外部の接地回路に接続する接地部と、を有する導電金属製のジョイント端子と、
前記接続部が挿入される方向である挿入方向において前記ハウジングと前記連結部との間に配置される第1の弾性部材と、
前記挿入方向において前記第1の弾性部材との間に前記連結部が配置される第2の弾性部材と、
前記ハウジングに係合し、前記挿入方向において前記ハウジングとの間に、該ハウジング側から、前記第1の弾性部材と、前記連結部と、前記第2の弾性部材と、をこの順に挟持して固定するホルダと、
を備え、
前記ホルダにより押圧されて変形した前記第1の弾性部材が、前記端子収容室の前記他方の開口と該他方の開口に挿入されている前記接続部との間を埋め、
前記ホルダにより押圧されて変形した前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材が、前記連結部の前記接地部との接続面を除く外面を被覆する、
こと。
(2) (1)の構成のジョイントコネクタであって、
前記第1の弾性部材には、前記複数の接続部がそれぞれ挿通される複数の接続部挿通孔が形成され、
前記ホルダによる押圧時には、前記接続部挿通孔の内面が前記接続部の外面に密着する、
こと。
(3) (1)又は(2)の構成のジョイントコネクタであって、
前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材とが同一形状であり、
前記ホルダが、前記ハウジングとの係合時に前記第2の弾性部材の該ホルダ側の側面を覆う被覆部を有する、
こと。
(4) (1)〜(3)のいずれかの構成のジョイントコネクタであって、
前記第1の弾性部材には、前記挿入方向に延びる係止突部が形成され、
前記第2の弾性部材には、該係止突部が嵌入する嵌入孔が形成され、
前記連結部には、前記係止突部が挿通される貫通孔又は切欠き部が形成されている、
こと。
(5) (1)〜(4)のいずれかの構成のジョイントコネクタであって、
前記ホルダには、前記ハウジングとの係合に用いられる第1の係止爪と、前記挿入方向に延びる第2の係止爪と、が形成され、
前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材には、前記第2の係止爪が挿通される係止爪挿通孔がそれぞれ形成され、
前記第2の係止爪が前記第1の弾性部材の前記係止爪挿通孔に係止することにより、前記ホルダ、前記第1の弾性部材、及び前記第2の弾性部材が係合される、
こと。
In order to achieve the above-described object, the joint connector according to the present invention is characterized by the following (1) to (5).
(1) A housing having a plurality of terminal accommodating chambers that are formed in a cylindrical shape having both ends opened, and that accommodate female terminals inserted from one of the openings;
A plurality of connecting portions that are respectively inserted into the terminal accommodating chambers from the other of the openings and are electrically connected to the female terminals accommodated in the terminal accommodating chambers, and are located outside the terminal accommodating chambers. A conductive metal joint terminal having a connecting portion for connecting one end of the plurality of connecting portions, and a grounding portion extending from the connecting portion and connected to an external grounding circuit;
A first elastic member disposed between the housing and the connecting portion in an insertion direction in which the connection portion is inserted;
A second elastic member in which the connecting portion is disposed between the first elastic member in the insertion direction;
The first elastic member, the connecting portion, and the second elastic member are sandwiched in this order from the housing side between the housing and the housing in the insertion direction. A holder to be fixed;
With
The first elastic member deformed by being pressed by the holder fills a space between the other opening of the terminal accommodating chamber and the connecting portion inserted in the other opening,
The first elastic member and the second elastic member that are deformed by being pressed by the holder cover the outer surface of the connecting portion except the connection surface with the grounding portion;
about.
(2) A joint connector having the configuration of (1),
In the first elastic member, a plurality of connection portion insertion holes through which the plurality of connection portions are respectively inserted are formed,
When pressed by the holder, the inner surface of the connection portion insertion hole is in close contact with the outer surface of the connection portion,
about.
(3) A joint connector having the structure of (1) or (2),
The first elastic member and the second elastic member have the same shape,
The holder has a covering portion that covers a side surface of the second elastic member on the holder side when engaged with the housing.
about.
(4) A joint connector having any one of the constitutions (1) to (3),
The first elastic member is formed with a locking projection that extends in the insertion direction,
The second elastic member is formed with a fitting hole into which the locking projection is fitted,
The connecting portion is formed with a through hole or a notch through which the locking protrusion is inserted.
about.
(5) A joint connector having any one of the constitutions (1) to (4),
The holder is formed with a first locking claw used for engagement with the housing, and a second locking claw extending in the insertion direction,
The first elastic member and the second elastic member are each formed with a locking claw insertion hole through which the second locking claw is inserted,
The holder, the first elastic member, and the second elastic member are engaged by the second locking claw being locked in the locking claw insertion hole of the first elastic member. ,
about.
上記(1)の構成のジョイントコネクタでは、端子収容室の他方の開口と接続部との間が、第1の弾性部材により隙間無く埋められることにより水密に封止される。また、連結部の接地部との接続面を除く外面が、第1の弾性部材及び第2の弾性部材により被覆されることにより水密に封止される。これにより、当該端子収容室の他方の開口が水密に封止され、ハウジング内部の防水性が確保される。
上記(2)の構成のジョイントコネクタでは、ホルダによる押圧時に、第1の弾性部材に形成された接続部挿通孔の内面が接続部の外面に密着するため、端子収容室の他方の開口と接続部との間を第1の弾性部材により効果的に埋めることができる。
上記(3)の構成のジョイントコネクタでは、第1の弾性部材と第2の弾性部材とが同一形状であるため、第1の弾性部材と第2の弾性部材とは組付け箇所を相互に交換可能であり、作業性が向上する。また、ホルダの被覆部が、第2の弾性部材に形成された孔や切欠き等を被覆するため、ハウジング内部の防水性を確保できる。
上記(4)の構成のジョイントコネクタでは、連結部の貫通孔又は切欠き部に挿通された第1の弾性部材の係止突部が、第2の弾性部材の嵌入孔に嵌入されることにより、第1の弾性部材と第2の弾性部材とジョイント端子とが係合される。これにより、組付け作業時には、作業者は、このように係合した第1の弾性部材と第2の弾性部材とジョイント端子とを、ハウジングに対して組付ければよいため、各部材を容易に組付けることができる。また、これら各部材を別々に組付ける必要がないため、組付け精度が向上する。
上記(5)の構成のジョイントコネクタでは、第1の弾性部材及び第2の弾性部材の係止爪挿通孔に挿通されたホルダの第2の係止爪が、第1の弾性部材の係止爪挿通孔に係止することにより、ホルダと第1の弾性部材と第2の弾性部材とが係合される。これにより、作業時には、作業者は、このように係合したホルダと第1の弾性部材と第2の弾性部材とを、ハウジングに対して組付ければよいため、各部材を容易に組付けることができる。また、これら各部材を別々に組付ける必要がないため、組付け精度が向上する。
In the joint connector having the above configuration (1), the space between the other opening of the terminal accommodating chamber and the connecting portion is filled with the first elastic member without any gap, thereby being watertightly sealed. Moreover, the outer surface except the connection surface with the grounding part of a connection part is sealed watertight by coat | covering with the 1st elastic member and the 2nd elastic member. Thereby, the other opening of the terminal accommodating chamber is sealed in a watertight manner, and the waterproofness inside the housing is ensured.
In the joint connector having the configuration of (2) above, the inner surface of the connection portion insertion hole formed in the first elastic member is in close contact with the outer surface of the connection portion when pressed by the holder, and therefore connected to the other opening of the terminal accommodating chamber. The space between the portions can be effectively filled with the first elastic member.
In the joint connector having the configuration (3), since the first elastic member and the second elastic member have the same shape, the first elastic member and the second elastic member can be exchanged with each other. This is possible and improves workability. Moreover, since the covering portion of the holder covers the hole, the notch, and the like formed in the second elastic member, the waterproofness inside the housing can be ensured.
In the joint connector having the above configuration (4), the engaging protrusion of the first elastic member inserted through the through hole or the notch of the connecting portion is inserted into the insertion hole of the second elastic member. The first elastic member, the second elastic member, and the joint terminal are engaged with each other. Thereby, at the time of the assembly work, since the operator only has to assemble the first elastic member, the second elastic member, and the joint terminal engaged in this manner with respect to the housing, each member can be easily attached. Can be assembled. Moreover, since it is not necessary to assemble these members separately, the assembling accuracy is improved.
In the joint connector having the above configuration (5), the second locking claw of the holder inserted through the locking claw insertion holes of the first elastic member and the second elastic member is used to lock the first elastic member. By engaging with the claw insertion hole, the holder, the first elastic member, and the second elastic member are engaged. Thereby, at the time of work, since the worker has only to assemble the holder, the first elastic member, and the second elastic member engaged in this way with respect to the housing, each member can be easily assembled. Can do. Moreover, since it is not necessary to assemble these members separately, the assembling accuracy is improved.
本発明に係るジョイントコネクタによれば、ハウジング内部の防水を図るための新規な構成を有するジョイントコネクタを提供できる。 The joint connector according to the present invention can provide a joint connector having a novel configuration for waterproofing the inside of the housing.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. Further, the details of the present invention will be further clarified by reading through a mode for carrying out the invention described below (hereinafter referred to as “embodiment”) with reference to the accompanying drawings. .
本発明に係るジョイントコネクタの具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。 Specific embodiments of the joint connector according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図7は、実施形態に係るジョイントコネクタ10を示している。以下、本明細書中では、各図に矢印で示すように前側、後側、上側、下側、左側、右側を規定して説明する。
1 to 7 show a
ジョイントコネクタ10は、例えば、図1に示すように、電線Wの先端にそれぞれ固定された複数のメス端子15(図6参照。)を相互に電気的に接続させるために用いられるコネクタであり、両端が開口した筒状に形成され、後側の開口から挿入されたメス端子15を収容する複数の端子収容室21が内部に形成された樹脂製のコネクタハウジング20と、コネクタハウジング20の前部に形成されたフード部23に前方から装着されてコネクタハウジング20の内部にその一部が嵌合されるホルダアッシー30と、を備えている。電線Wには、図5に示すように、一端部にゴム栓90及び防水栓95が装着されており、電線Wは、端子収容室21の後端側が水密に封止された状態でコネクタハウジング20の後側から導出されている。
The
ホルダアッシー30は、図1及び図2に示すように、複数のメス端子15と電気的に接続してメス端子15を相互に接続させ、且つ、外部の接地回路(図示せず)に接続する折り曲げ成形された導電金属製且つ板状のジョイント端子50と、ジョイント端子50の前側に配置される弾性材料により形成された第1のパッキン40と、ジョイント端子50の後側に配置される弾性材料により形成された第2のパッキン70と、コネクタハウジング20に係合して、コネクタハウジング20との間に、コネクタハウジング20側から、第1のパッキン40、後述するジョイント端子50の連結部52、及び第2のパッキンを前後方向においてこの順に挟持して固定する樹脂製のリアホルダ80と、を備えている。尚、第1のパッキン40と第2のパッキン70とは、同一材料により同一形状に形成された同一の弾性部材である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ジョイント端子50は、図2に示すように、端子収容室21の前側の開口からそれぞれ挿入されて端子収容室21に収容されたメス端子15と電気的に接続する複数のピン状の接続部51と、当該接続時に端子収容室21の外部に位置する複数の接続部51の一端(即ち、接続部51の前端側。)を結合する連結部52と、連結部52から延設されて外部の接地回路に接続する接地部53と、を有している。この接地部53には、外部の接地回路との接続に用いられる孔53aが形成されている。また、連結部52には、後述する第1のパッキン40及び第2のパッキン70に形成された係止突部41,71がそれぞれ挿通される円形の貫通孔54,55(図3参照。)が左右方向に並んで形成されている。
As shown in FIG. 2, the
板状に形成された第1の弾性部材としての第1のパッキン40は、図2に示すように、コネクタハウジング20のフード部23の形状に合わせて横断面が略矩形状に形成された平板部46と、平板部46の左右側面の一部から突出して形成された導出部44と、を有している。平板部46は、中央部分が後方に隆起することにより形成された平板状の隆起部48を有している。また、平板部46の前面の縁部には、導出部44の一部を除く全周に亘って、前方に向かって延びる突条43が形成されている。また、平板部46には、ジョイント端子50の複数の接続部51がそれぞれ挿通される複数の接続部挿通孔42が、該接続部51の配置に対応した位置に形成されている。また、平板部46には、後述するリアホルダ80の第2の係止爪83が挿通されて係止される2つの係止爪挿通孔45が、図2に示すように、並んで形成された接続部挿通孔42の下方に、左右に並んで形成されている。また、平板部46の前面には、連結部52の貫通孔54に挿通され、且つ、後述する第2のパッキン70に形成された嵌入孔77に嵌入する、前後方向に円柱状に延びる係止突部41(図3参照。)が形成されている。また、平板部46には、後述する第2のパッキン70に形成された係止突部71が嵌入する円形の嵌入孔47が形成されている。係止突部41と嵌入孔47とは、左右方向に並んで形成されている。
As shown in FIG. 2, the first packing 40 as the first elastic member formed in a plate shape is a flat plate having a substantially rectangular cross section in accordance with the shape of the
板状に形成された第2の弾性部材としての第2のパッキン70は、前述したように、第1のパッキン40と同一材料により同形状に形成されており、図2に示すように、横断面が略矩形状に形成された平板部76と、平板部76の左右側面の一部から突出して形成された導出部74と、を有している。平板部76は、中央部分が前方に隆起することにより形成された平板状の隆起部78を有している。平板部76の後面の縁部には、導出部74の一部を除く全周に亘って、後方に向かって延びる突条73が形成されている。平板部76には、ジョイント端子50の複数の接続部51がそれぞれ挿通される複数の接続部挿通孔72が、接続部51の配置に対応した位置に形成されている。また、平板部76には、リアホルダ80の第2の係止爪83が挿通されて係止される2つの係止爪挿通孔75が、図2に示すように、並んで形成された接続部挿通孔72の下方に、左右に並んで形成されている。また、平板部76の後面には、連結部52の貫通孔55に挿通され、且つ、第1のパッキン40の嵌入孔47に嵌入する、前後方向に円柱状に延びる係止突部71が形成されている。また、平板部76には、第1のパッキン40に形成された係止突部41が嵌入する円形の嵌入孔77が形成されている。
As described above, the
第1のパッキン40とジョイント端子50と第2のパッキン70とが後述するサブアッシー35として組付けられている状態においては、図4、図6(a)、及び図7(a)に示すように、第1のパッキン40の突条43と第2のパッキン70の突条73とが密着し、第1のパッキン40の導出部44と第2のパッキン70の導出部74との間に左右方向に開口した導出開口部37,38が画成される。
In a state where the
リアホルダ80は、図2に示すように、挟持対象である第1のパッキン40及び第2のパッキン70の形状に合わせて矩形板状に形成された被覆部85を有している。被覆部85の左右側面からは、コネクタハウジング20に形成された係止部25に係止して、リアホルダ80とコネクタハウジング20とを係合させるために用いられる4つの第1の係止爪81が形成されている。また、被覆部85の後面からは、第1のパッキン40の係止爪挿通孔45及び第2のパッキン70の係止爪挿通孔75に挿通され、該第1のパッキン40の該係止爪挿通孔45に係止して、リアホルダ80、第1のパッキン40、及び第2のパッキン70を係合させるための2つの第2の係止爪83が後方に向けて延設されている。
As shown in FIG. 2, the
次に、ジョイントコネクタ10の組付け方法を説明する。以下、ジョイントコネクタ10の組付け方法の説明に際して、組付けに係る作業を作業者が実施する態様を説明するが、本発明の実施態様はこれに限られない。例えば、組付けに係る作業の一部又は全てが機械装置により為される態様であってもよい。
Next, a method for assembling the
図3は、第1のパッキン40とジョイント端子50と第2のパッキン70とを組付けてサブアッシー35を得る手順を示す斜視図である。
作業者は、図3に示すように、第2のパッキン70の係止突部71を連結部52の貫通孔54に挿通した後、第1のパッキン40の嵌入孔47に嵌入させ、これと併行して、第1のパッキン40の係止突部41を連結部52の貫通孔55に挿通し、第2のパッキン70の嵌入孔77に嵌入させる。このとき、各接続部51が第1のパッキン40の接続部挿通孔42に挿通される。以上の作業により、第1のパッキン40とジョイント端子50と第2のパッキン70とが一体に組付けられたサブアッシー35が得られる。このように組み付けられた状態においては、図4、図6(a)、及び図7(a)に示すように、第1のパッキン40の突条43と第2のパッキン70の突条73とが密着し、第1のパッキン40の導出部44と第2のパッキン70の導出部74との間に形成された導出開口部37,38の一方から(本実施形態では、2つの導出開口部37,38のうちの左側に位置する導出開口部37から。)接地部53が導出される。
FIG. 3 is a perspective view showing a procedure for assembling the
As shown in FIG. 3, the operator inserts the locking
図4は、組付けたサブアッシー35にリアホルダ80を組付けてホルダアッシー30を得る手順を示す斜視図である。
作業者は、図4に示すように、リアホルダ80の第2の係止爪83を、第1のパッキン40の係止爪挿通孔45及び第2のパッキン70の係止爪挿通孔75に挿通し、当該第2の係止爪83の先端に形成された爪部83aを第1のパッキン40の係止爪挿通孔45の後側の縁部に係止して、サブアッシー35とリアホルダ80とを係合させる。これにより、サブアッシー35とリアホルダ80とが一体に組み付けられたホルダアッシー30が得られる。
FIG. 4 is a perspective view showing a procedure for obtaining the
As shown in FIG. 4, the operator inserts the
その後、作業者は、図1及び図5に示すように、後方に延びる接続部51がコネクタハウジング20の端子収容室の前側の開口から挿入されるように、ホルダアッシー30をコネクタハウジング20のフード部23に前方から装着して、ホルダアッシー30をコネクタハウジング20に嵌合させる。このとき、作業者は、リアホルダ80の第1の係止爪81をコネクタハウジング20の係止部25にそれぞれ係止させ、リアホルダ80とコネクタハウジング20とを係合させる。以上の作業により、リアホルダ80とコネクタハウジング20との間に、コネクタハウジング20側から、第1のパッキン40、連結部52、及び第2のパッキン70がこの順に挟持して固定される。即ち、第1のパッキン40、連結部52、及び第2のパッキン70は、リアホルダ80によって後側に押圧付勢されている。
Thereafter, as shown in FIGS. 1 and 5, the operator inserts the
次に、ジョイントコネクタ10におけるコネクタハウジング20内部の防水性を確保するための構造を説明する。図6は、コネクタハウジング20内部の防水性を確保するための構造を説明する第1の作用説明図であり、図6(a)は嵌合前におけるコネクタハウジング20とホルダアッシー30の、図5のVI―VI線に対応する位置における一部拡大縦断面図であり、図6(b)は嵌合後におけるコネクタハウジング20とホルダアッシー30の、図5のVI―VI線断面の一部拡大矢視図である。図7は、コネクタハウジング20内部の防水性を確保するための構造を説明する第2の作用説明図であり、図7(a)は嵌合前におけるコネクタハウジング20とホルダアッシー30の、図5のVII―VII線に対応する位置における一部拡大水平断面図であり、図7(b)は嵌合後におけるコネクタハウジング20とホルダアッシー30の、図5のVII―VII線断面の一部拡大矢視図である。
Next, the structure for ensuring the waterproof property inside the
コネクタハウジング20とホルダアッシー30とが嵌合する前においては、図6(a)及び図7(a)に示すように、第1のパッキン40と第2のパッキン70との間には、隙間が存在し、その隙間に連通された接続部挿通孔72を通して水が該隙間に浸入し得る。また、コネクタハウジング20のフード部23と、第1のパッキン40及び第2のパッキン70との間にも、隙間が存在し、その隙間に連通された導出開口部37,38及び嵌入孔77を通して水が該隙間に浸入し得る。このため、コネクタハウジング20とホルダアッシー30とが嵌合する前においては、第1のパッキン40と第2のパッキン70とは水密構造になっていない。
Before the
一方、コネクタハウジング20とホルダアッシー30とが嵌合した後においては、図6(b)及び図7(b)に示すように、第1のパッキン40と第2のパッキン70とがリアホルダ80によって後側に押圧されて変形し、第1のパッキン40と第2のパッキン70とが密着する。また、コネクタハウジング20のフード部23と、第1のパッキン40及び第2のパッキン70とが密着する。また、第1のパッキン40と、該第1のパッキン40に面した連結部52の一部とが密着する。また、第2のパッキン70と、該第2のパッキン70に面した連結部52の一部とが密着する。
On the other hand, after the
より具体的には、嵌合後においては、リアホルダ80の被覆部85により押圧されて変形した第1のパッキン40が、端子収容室21の前方の開口21aと該開口21aに挿入されている接続部51との間を隙間無く埋める。また、当該変形した第1のパッキン40は、フード部23の内面に密着し、フード部23との間を隙間無く埋める。また、このとき、接続部挿通孔42の内面が接続部51の外面に密着し、接続部挿通孔42の内面と接続部51との間が隙間無く埋められる。また、このとき、係止突部41,71の外面と嵌入孔47,47の内面とが密着し、係止突部41,71と嵌入孔47,47との間が隙間無く埋められる。
More specifically, after fitting, the first packing 40 that is pressed and deformed by the covering
さらに、リアホルダ80の被覆部85により押圧されて変形した第1のパッキン40及び第2のパッキン70が、連結部52の外面うちの、連結部52と接地部53との接続面56を除く外面に密着して、連結部52の接続面56を除く外面との間を埋め、当該外面を被覆する。このとき、導出開口部37,38がそれぞれ閉塞される。これにより、導出開口部37における、第1のパッキン40及び第2のパッキン70と、連結部52及び接地部53と、の間が密着して隙間無く埋められた状態で、導出開口部37から接地部53が導出される。
Further, the
また、リアホルダ80の被覆部85により押圧されて変形した第2のパッキン70が、第1のパッキン40に密着し、第1のパッキン40との間を隙間無く埋める。また、当該変形した第2のパッキン70は、フード部23の内面に密着し、フード部23との間を隙間無く埋める。また、このとき、接続部挿通孔72は閉塞される。
In addition, the
また、嵌合後においては、リアホルダ80の被覆部85の後面が、第2のパッキンの前面(リアホルダ80側の外面)に密着し、第2のパッキンとの間を隙間無く埋めている。
In addition, after the fitting, the rear surface of the covering
以上説明したように、コネクタハウジング20とホルダアッシー30の嵌合後には、コネクタハウジング20のフード部23及び端子収容室21の開口21aが第1のパッキン40及び第2のパッキン70とにより埋められることより水密に封止され、ジョイントコネクタ10の内部の防水性が確保される。
As described above, after the
以下では、本実施形態に係るジョイントコネクタ10の作用及び効果を説明する。
Below, the effect | action and effect of the
本実施形態に係るジョイントコネクタ10は、両端が開口した筒状に形成され、該開口のうちの一方の開口から挿入されたメス端子15を収容する複数の端子収容室21を有するコネクタハウジング20、及び、当該開口のうちの他方の開口21aから端子収容室21にそれぞれ挿入され、端子収容室21に収容されたメス端子15と電気的に接続する複数の接続部51と、端子収容室21の外部に位置する複数の接続部51の一端を結合する連結部52と、該連結部52から延設されて外部の接地回路に接続する接地部53と、を有する導電金属製のジョイント端子50、及び、接続部51の挿入方向においてコネクタハウジング20と連結部52との間に配置される第1のパッキン40、及び、挿入方向において第1のパッキン40との間に前記連結部52を配置する第2のパッキン70、及び、コネクタハウジング20に係合し、接続部51の端子収容室21への挿入方向においてコネクタハウジング20との間に、該コネクタハウジング20側から、第1のパッキン40と、連結部52と、第2のパッキン70と、をこの順に挟持して固定するリアホルダ80、を備えている。そして、リアホルダ80により押圧されて変形した第1のパッキン40が、端子収容室21の他方の開口21aと該他方の開口21aに挿入されている接続部51との間を埋め、リアホルダ80により押圧されて変形した第1のパッキン40及び第2のパッキン70が、連結部52の接地部53との接続面56を除く外面を被覆する。
これにより、端子収容室21の他方の開口21aと接続部51との間が、第1のパッキン40により隙間無く埋められることによって水密に封止される。また、連結部52の接地部53との接続面56を除く外面が、第1のパッキン40及び第2のパッキン70により被覆されることによって水密に封止される。これにより、当該端子収容室21の他方の開口21aが水密に封止され、コネクタハウジング20内部の防水性が確保される。
この結果、本実施形態に係るジョイントコネクタ10によれば、コネクタハウジング20内部の防水を図るための新規な構成を有するジョイントコネクタを提供できる。即ち、従来技術のようにインサート成形を用いることなく、ジョイントコネクタ10を構成する各部材の組付けにより、コネクタハウジング20内部の防水を図る構成を有するジョイントコネクタを提供できる。このため、本実施形態に係るジョイントコネクタ10によれば、製造工程の簡略化や低コスト化を実現し得る。
The
As a result, the space between the other opening 21 a of the
As a result, according to the
また、本実施形態に係るジョイントコネクタ10では、第1のパッキン40には、複数の接続部51がそれぞれ挿通される複数の接続部挿通孔42が形成され、リアホルダ80による押圧時には、接続部挿通孔42の内面が接続部51の外面に密着する。
これにより、リアホルダ80による押圧時に、第1のパッキン40に形成された接続部挿通孔42の内面が接続部51の外面に密着するため、端子収容室21の他方の開口21aと接続部51との間を第1のパッキン40により効果的に埋めることができる。
Further, in the
Thereby, when pressed by the
また、本実施形態に係るジョイントコネクタ10では、第1のパッキン40と第2のパッキン70とが同一形状であり、リアホルダ80が、コネクタハウジング20との係合時に第2のパッキン70の該リアホルダ80側の側面を覆う被覆部85を有する。
これにより、第1のパッキン40と第2のパッキン70とが同一形状であるため、第1のパッキン40と第2のパッキン70とを別部品として製造する必要がなく、部品点数が少なくて済み、製造コストの増加を抑制できる。また、第1のパッキン40と第2のパッキン70とは組付け箇所を相互に交換可能であるため、作業性が向上する。また、リアホルダ80の被覆部85が、第2のパッキン70に形成された接続部挿通孔72や嵌入孔77を被覆するため、コネクタハウジング20内部の防水性を確保できる。
In the
Thereby, since the 1st packing 40 and the 2nd packing 70 are the same shape, it is not necessary to manufacture the 1st packing 40 and the 2nd packing 70 as separate parts, and there are few parts. , Increase in manufacturing cost can be suppressed. Moreover, since the 1st packing 40 and the 2nd packing 70 can mutually replace | exchange an assembly location, workability | operativity improves. Further, since the covering
また、本実施形態に係るジョイントコネクタ10では、第1のパッキン40には、接続部51の端子収容室21への挿入方向に延びる係止突部41が形成され、第2のパッキン70には、該係止突部41が嵌入する嵌入孔77が形成され、連結部52には、係止突部41が挿通される貫通孔55が形成されている。
これにより、連結部52の貫通孔55に挿通された第1のパッキン40の係止突部41が、第2のパッキン70の嵌入孔77に嵌入されることにより、第1のパッキン40と第2のパッキン70とジョイント端子50とが係合される。これにより、組付け作業時には、作業者は、このように係合した第1のパッキン40と第2のパッキン70とジョイント端子50とを、コネクタハウジング20に対して組付ければよいため、各部材を容易に組付けることができる。また、これら各部材を別々に組付ける必要がないため、組付け精度が向上する。
In the
As a result, the locking
また、本実施形態に係るジョイントコネクタ10では、リアホルダ80には、コネクタハウジング20との係合に用いられる第1の係止爪81と、被覆部85から接続部51の端子収容室21への挿入方向に延びる第2の係止爪83と、が形成され、第1のパッキン40及び第2のパッキン70には、第2の係止爪83が挿通される係止爪挿通孔45,75がそれぞれ形成され、第2の係止爪83が第1のパッキン40の係止爪挿通孔45に係止することにより、リアホルダ80、第1のパッキン40、及び第2のパッキン70が係合される。
これにより、第1のパッキン40及び第2のパッキン70の係止爪挿通孔45,75に挿通されたリアホルダ80の第2の係止爪83が、第1のパッキン40の係止爪挿通孔45に係止することにより、ホルダと第1のパッキン40と第2のパッキン70とが係合される。これにより、作業時には、作業者は、このように係合したリアホルダ80と第1のパッキン40と第2のパッキン70とを、コネクタハウジング20に対して組付ければよいため、各部材を容易に組付けることができる。また、これら各部材を別々に組付ける必要がないため、組付け精度が向上する。
In the
As a result, the
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態は、本発明の技術的範囲内で種々の変形や改良等を伴うことができる。 The technical scope of the present invention is not limited to the embodiment described above. The above-described embodiments can be accompanied by various modifications and improvements within the technical scope of the present invention.
例えば、本実施形態に係るジョイントコネクタ10では、第1のパッキン40と第2のパッキン70とが、同一材料により同一形状に形成されている構成としたが、第1のパッキン40と第2のパッキン70とが異なる形状に形成されている構成としても構わない。
For example, in the
また、本実施形態に係るジョイントコネクタ10では、リアホルダ80が、コネクタハウジング20との係合時に第2のパッキン70の該リアホルダ80側の側面を覆う、矩形板状に形成された被覆部85を有する構成としたが、リアホルダ80はコネクタハウジング20との間に第1のパッキン40と連結部52と第2のパッキン70とを挟持して固定可能な形状に形成されていればよく、本実施形態における形状とは異なる形状であっても構わない。
Further, in the
また、本実施形態に係るジョイントコネクタ10では、連結部52には、第1のパッキン40の係止突部41が挿通される貫通孔55が形成されている構成としたが、連結部52には、該連結部52の一部が切り欠かれることにより、係止突部41が挿通される切欠き部が形成され、該切欠き部に挿通された係止突部41が、第2のパッキン70の嵌入孔77に嵌入されることにより、第1のパッキン40と第2のパッキン70とジョイント端子50とが係合される構成としても構わない。
Further, in the
10 ジョイントコネクタ
20 コネクタハウジング
21 端子収容室
21a 開口
23 フード部
25 係止部
30 ホルダアッシー
35 サブアッシー
37,38 導出開口部
40 第1のパッキン(第1の弾性部材)
41 係止突部
42 接続部挿通孔
43 突条
44 導出部
45 係止爪挿通孔
46 平板部
47 嵌入孔
48 隆起部
50 ジョイント端子
51 接続部
52 連結部
53 接地部
53a 孔
54,55 貫通孔
56 接続面
70 第2のパッキン(第2の弾性部材)
71 係止突部
72 接続部挿通孔
73 突条
74 導出部
75 係止爪挿通孔
76 平板部
77 嵌入孔
78 隆起部
80 リアホルダ
81 第1の係止爪
83 第2の係止爪
90 ゴム栓
95 防水栓
W 電線
DESCRIPTION OF
41
71
Claims (5)
前記開口のうちの他方の開口から前記端子収容室にそれぞれ挿入され、前記端子収容室に収容された前記メス端子と電気的に接続する複数の接続部と、前記端子収容室の外部に位置する前記複数の接続部の一端を結合する連結部と、該連結部から延設されて外部の接地回路に接続する接地部と、を有する導電金属製のジョイント端子と、
前記接続部が挿入される方向である挿入方向において前記ハウジングと前記連結部との間に配置される第1の弾性部材と、
前記挿入方向において前記第1の弾性部材との間に前記連結部が配置される第2の弾性部材と、
前記ハウジングに係合し、前記挿入方向において前記ハウジングとの間に、該ハウジング側から、前記第1の弾性部材と、前記連結部と、前記第2の弾性部材と、をこの順に挟持して固定するホルダと、
を備え、
前記ホルダにより押圧されて変形した前記第1の弾性部材が、前記端子収容室の前記他方の開口と該他方の開口に挿入されている前記接続部との間を埋め、
前記ホルダにより押圧されて変形した前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材が、前記連結部の前記接地部との接続面を除く外面を被覆する、
ことを特徴とするジョイントコネクタ。 A housing having a plurality of terminal accommodating chambers that are formed in a cylindrical shape having both ends opened, and that accommodate female terminals inserted from one of the openings;
A plurality of connecting portions that are respectively inserted into the terminal accommodating chambers from the other of the openings and are electrically connected to the female terminals accommodated in the terminal accommodating chambers, and are located outside the terminal accommodating chambers. A conductive metal joint terminal having a connecting portion for connecting one end of the plurality of connecting portions, and a grounding portion extending from the connecting portion and connected to an external grounding circuit;
A first elastic member disposed between the housing and the connecting portion in an insertion direction in which the connection portion is inserted;
A second elastic member in which the connecting portion is disposed between the first elastic member in the insertion direction;
The first elastic member, the connecting portion, and the second elastic member are sandwiched in this order from the housing side between the housing and the housing in the insertion direction. A holder to be fixed;
With
The first elastic member deformed by being pressed by the holder fills a space between the other opening of the terminal accommodating chamber and the connecting portion inserted in the other opening,
The first elastic member and the second elastic member that are deformed by being pressed by the holder cover the outer surface of the connecting portion except the connection surface with the grounding portion;
A joint connector characterized by that.
前記ホルダによる押圧時には、前記接続部挿通孔の内面が前記接続部の外面に密着する、
ことを特徴とする請求項1に記載のジョイントコネクタ。 In the first elastic member, a plurality of connection portion insertion holes through which the plurality of connection portions are respectively inserted are formed,
When pressed by the holder, the inner surface of the connection portion insertion hole is in close contact with the outer surface of the connection portion,
The joint connector according to claim 1.
前記ホルダが、前記ハウジングとの係合時に前記第2の弾性部材の該ホルダ側の側面を覆う被覆部を有する、
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のジョイントコネクタ。 The first elastic member and the second elastic member have the same shape,
The holder has a covering portion that covers a side surface of the second elastic member on the holder side when engaged with the housing.
The joint connector according to claim 1 or 2, characterized in that
前記第2の弾性部材には、該係止突部が嵌入する嵌入孔が形成され、
前記連結部には、前記係止突部が挿通される貫通孔又は切欠き部が形成されている、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のジョイントコネクタ。 The first elastic member is formed with a locking projection that extends in the insertion direction,
The second elastic member is formed with a fitting hole into which the locking projection is fitted,
The connecting portion is formed with a through hole or a notch through which the locking protrusion is inserted.
The joint connector according to any one of claims 1 to 3, wherein:
前記第1の弾性部材及び前記第2の弾性部材には、前記第2の係止爪が挿通される係止爪挿通孔がそれぞれ形成され、
前記第2の係止爪が前記第1の弾性部材の前記係止爪挿通孔に係止することにより、前記ホルダ、前記第1の弾性部材、及び前記第2の弾性部材が係合される、
ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のジョイントコネクタ。 The holder is formed with a first locking claw used for engagement with the housing, and a second locking claw extending in the insertion direction,
The first elastic member and the second elastic member are each formed with a locking claw insertion hole through which the second locking claw is inserted,
The holder, the first elastic member, and the second elastic member are engaged by the second locking claw being locked in the locking claw insertion hole of the first elastic member. ,
The joint connector according to any one of claims 1 to 4, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217570A JP6068079B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Joint connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217570A JP6068079B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Joint connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014072058A true JP2014072058A (en) | 2014-04-21 |
JP6068079B2 JP6068079B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=50747084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012217570A Expired - Fee Related JP6068079B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Joint connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6068079B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044682A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 住友電装株式会社 | Joint connector |
JP2022113256A (en) * | 2021-01-25 | 2022-08-04 | 住友電装株式会社 | connector |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684565A (en) * | 1992-07-13 | 1994-03-25 | Yazaki Corp | Connector seal structure and manufacture thereof |
US5788519A (en) * | 1995-05-02 | 1998-08-04 | Yazaki Corporation | Waterproof grounding connector and method of assembling same |
JP2010272404A (en) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Yazaki Corp | Waterproof shield connector |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012217570A patent/JP6068079B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684565A (en) * | 1992-07-13 | 1994-03-25 | Yazaki Corp | Connector seal structure and manufacture thereof |
US5788519A (en) * | 1995-05-02 | 1998-08-04 | Yazaki Corporation | Waterproof grounding connector and method of assembling same |
JP2010272404A (en) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Yazaki Corp | Waterproof shield connector |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019044682A1 (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-07 | 住友電装株式会社 | Joint connector |
JP2022113256A (en) * | 2021-01-25 | 2022-08-04 | 住友電装株式会社 | connector |
JP7541282B2 (en) | 2021-01-25 | 2024-08-28 | 住友電装株式会社 | connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6068079B2 (en) | 2017-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736137B2 (en) | Flat cable connector | |
CN107658617B (en) | Connector | |
JP5625793B2 (en) | Waterproof connector | |
US10199764B2 (en) | Waterproof electrical connector having a shielding shell with a stepped and recessed structure | |
US20140120763A1 (en) | Connector | |
WO2018163788A1 (en) | Shielded terminal and shielded connector | |
JP2018063796A (en) | Connector structure | |
JP5594902B2 (en) | Solar cell panel connector and solar cell panel connector | |
JP6018975B2 (en) | Joint connector | |
WO2006054575A1 (en) | Waterproof connector | |
US10256574B2 (en) | Connector and shielding shell | |
KR20170079581A (en) | high voltage connector | |
EP1693932B1 (en) | A shielded connector, use of mating shielded connector and shielded connector assembly | |
JP2020061274A (en) | Waterproof connector | |
JP6146618B2 (en) | connector | |
JP6068079B2 (en) | Joint connector | |
JP5916896B2 (en) | Plug plug and cord with plug | |
JP5890265B2 (en) | Joint terminal | |
CN102820579A (en) | Electrical connector and manufacturing method thereof | |
JP6709817B2 (en) | connector | |
JP5780433B2 (en) | connector | |
JP4749991B2 (en) | Wire harness connector | |
JP2006114245A (en) | Earth joint connector | |
JP3997894B2 (en) | Shield connector | |
JP6675277B2 (en) | Joint connector and method of manufacturing joint connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6068079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |