JP2014071865A - Touch panel - Google Patents
Touch panel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014071865A JP2014071865A JP2012220191A JP2012220191A JP2014071865A JP 2014071865 A JP2014071865 A JP 2014071865A JP 2012220191 A JP2012220191 A JP 2012220191A JP 2012220191 A JP2012220191 A JP 2012220191A JP 2014071865 A JP2014071865 A JP 2014071865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wiring
- detection electrode
- wiring pattern
- touch panel
- electrode pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 6
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
静電容量型のタッチパネルに関する。 The present invention relates to a capacitive touch panel.
相互に直交する2種類の電極パターンを同一の基板上に形成し、一方の電極パターンの電極同士を接続する導電ラインを、他方の電極パターンの電極同士を接続する導電ラインが跨ぐ構造を有するタッチパネルが知られている(例えば特許文献1参照)。 A touch panel having a structure in which two types of electrode patterns orthogonal to each other are formed on the same substrate, and a conductive line connecting electrodes of one electrode pattern straddles a conductive line connecting electrodes of the other electrode pattern Is known (see, for example, Patent Document 1).
上記の構造では、導電ラインが重なっている部分の透過率と、その他の部分の透過率とが異なるため、タッチパネル全体として透過率にバラツキが生じ外観が劣る場合があるという問題があった。 In the above structure, since the transmittance of the portion where the conductive lines overlap is different from the transmittance of the other portions, there is a problem that the transmittance of the entire touch panel varies and the appearance may be inferior.
本発明が解決しようとする課題は、良好な外観を有するタッチパネルを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a touch panel having a good appearance.
[1]本発明に係るタッチパネルは、静電容量型のタッチパネルであって、透明基材と、前記透明基材の第1の主面上に設けられた第1の検出電極パターンと、前記第1の検出電極パターンを覆うように前記第1の主面上に設けられた透明絶縁層と、前記透明絶縁層上に設けられた第2の検出電極パターンと、を備えたことを特徴とする。 [1] A touch panel according to the present invention is a capacitive touch panel, and includes a transparent base material, a first detection electrode pattern provided on a first main surface of the transparent base material, and the first touch panel. A transparent insulating layer provided on the first main surface so as to cover one detection electrode pattern, and a second detection electrode pattern provided on the transparent insulating layer. .
[2]上記発明において、前記タッチパネルは、前記第1の主面上に設けられ、前記第1の検出電極パターンに接続された第1の引出配線パターンと、前記第1の主面上に設けられた前記第2の引出配線パターンと、前記透明絶縁層上に設けられ、前記第2の検出電極パターンに接続された第3の引出配線パターンと、を備え、前記第3の引出配線パターンは、前記第2の引出配線パターンに接続されていてもよい。 [2] In the above invention, the touch panel is provided on the first main surface, and is provided on the first main surface and a first lead wiring pattern connected to the first detection electrode pattern. The second lead wiring pattern, and a third lead wiring pattern provided on the transparent insulating layer and connected to the second detection electrode pattern, the third lead wiring pattern comprising: The second lead wiring pattern may be connected.
[3]上記発明において、前記透明絶縁層は、前記第1の引出配線パターンと前記第2の引出配線パターンを覆っており、前記第3の引出配線パターンは、前記透明絶縁層に形成された開口を介して前記第2の引出配線パターンに接続されていてもよい。 [3] In the above invention, the transparent insulating layer covers the first lead wiring pattern and the second lead wiring pattern, and the third lead wiring pattern is formed on the transparent insulating layer. It may be connected to the second lead wiring pattern through an opening.
[4]上記発明において、前記透明基材は、前記第1の検出電極パターンが設けられた第1の領域と、前記第1の領域を囲み、前記第1の引出配線パターンと前記第2の引出配線パターンが設けられた第2の領域と、を有し、前記開口は、前記透明基材の前記第2の領域上に配置されていてもよい。 [4] In the above invention, the transparent substrate surrounds the first region where the first detection electrode pattern is provided, the first region, the first lead wiring pattern and the second region. A second region provided with a lead wiring pattern, and the opening may be disposed on the second region of the transparent substrate.
[5]上記発明において、前記透明基材は、前記第2の領域から外側に突出する第3の領域を有しており、前記第1の引出配線パターンと前記第2の引出配線パターンが前記第3の領域に延在していてもよい。 [5] In the above invention, the transparent base material has a third region that protrudes outward from the second region, and the first lead-out wiring pattern and the second lead-out wiring pattern are It may extend to the third region.
[6]上記発明において、複数の前記開口が前記透明絶縁層に形成されており、一つの前記第3の引出配線パターンが、一つの前記開口を介して、一つの前記第2の引出配線パターンに接続されていてもよい。 [6] In the above invention, a plurality of the openings are formed in the transparent insulating layer, and one of the third lead wiring patterns is connected to one second lead wiring pattern through the one opening. It may be connected to.
本発明では、透明基材の第1の主面上に第1の検出電極パターンを設けると共に、当該第1の主面上に設けられた絶縁層上に第2の検出電極パターンを設けるので、透過率のバラツキが低減され、タッチパネルの外観が向上する。 In the present invention, since the first detection electrode pattern is provided on the first main surface of the transparent substrate and the second detection electrode pattern is provided on the insulating layer provided on the first main surface, The variation in transmittance is reduced, and the appearance of the touch panel is improved.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本実施形態におけるタッチパネルの平面図、図2は図1のII-II線に沿った断面図、図3〜図10は本実施形態におけるタッチパネルを分解した平面図である。なお、図2は、図1中の最上部に位置する第2の検出電極パターン50、第3の引出配線パターン61、開口41、及び、第2の引出配線パターン32に沿った断面図である。
1 is a plan view of a touch panel according to the present embodiment, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. 1, and FIGS. 3 to 10 are exploded plan views of the touch panel according to the present embodiment. 2 is a cross-sectional view taken along the second
本実施形態におけるタッチパネル1は、例えば相互容量方式の静電容量センサ(タッチセンサ、入力装置)であり、図1及び図2に示すように、透明基材10と、第1の検出電極パターン20と、第1及び第2の引出配線パターン31,32と、透明絶縁層40と、第2の検出電極パターン50と、第3の引出配線パターン61と、透明粘着層70と、カバーパネル80と、を備えている。
The
透明基材10は、可視光線を透過可能であると共に可撓性を有する基板である。この透明基板10と構成する材料の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ビニル系樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリイミド(PI)、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)等の樹脂材料を例示することができる。
The
なお、透明基材10は、可視光線を透過可能であればリジッドな基板であってもよく、この場合には、上述の樹脂材料のほかに、ガラス等で透明基材10を構成してもよい。
The
この透明基板10の表面10aには、図2及び図5に示すように、第1の検出電極パターン20と、第1及び第2の引出配線パターン31,32と、が形成されている。また、本実施形態では、この透明基材10の表面10aに、図3に示すような3つの領域11〜13が設定されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the first
具体的には、第1の領域11は矩形形状を有し、第2の領域12は、その第1の領域11を取り囲む矩形枠形状を有し、第3の領域13は、第2の領域12から外側に向かって突出する矩形形状を有している。なお、本実施形態における透明基材10の表面10aが、本発明における透明基材の第1の主面の一例に相当する。
Specifically, the
そして、第1の検出電極パターン20は、図4に示すように、透明基材10の第1の領域11に設けられている。この第1の検出電極パターン20は、例えば、酸化インジウム錫(ITO)や導電性高分子から構成された透明電極である。
And the 1st
本実施形態では、この第1の検出電極パターン20は、図中Y方向に延在する5本の短冊形状のベタパターン(面状のパターン)から構成されており、第1の領域11を図中X方向に沿って実質的に均等に分割している。なお、第1の検出電極パターン20の形状、数、レイアウト等は上記に特に限定されない。
In the present embodiment, the first
第1の検出電極パターン20をITOで構成する場合には、例えば、スパッタリング、フォトリソグラフィ、及びエッチングによって形成する。一方、第1の検出電極パターン20を導電性高分子で構成する場合には、ITOの場合と同様のスパッタリング等に代えて、スクリーン印刷やグラビアオフセット印刷等の印刷法や、コーティングした後にエッチングを行うことによって形成することもできる。
When the first
第1の検出電極パターン20を構成する導電性高分子の具体例としては、例えば、ポリチオフェン系、ポリピロール系、ポリアニリン系、ポリアセチレン系、ポリフェニレン系等の有機化合物を例示することができるが、この中でもPEDOT/PSS化合物を用いることが好ましい。
Specific examples of the conductive polymer constituting the first
一方、第1及び第2の引出配線パターン31,32は、図5に示すように、透明基材10の第2の領域12と第3の領域13に設けられている。この第1の引出配線パターン31,32は、例えば、導電性ペーストを透明基材10上に印刷して硬化させることで形成されており、こうした導電性ペーストとしては、例えば、銀(Ag)や銅(Cu)等の金属粒子と、ポリエステルやポリフェノール等のバインダと、を混合したものを用いることができる。
On the other hand, the first and second
本実施形態では、図5に示すように、透明基材10上に5本の第1の引出配線パターン31が形成されている。当該5本の第1の引出配線パターン31は、5つの第1の検出電極パターン20にそれぞれ対応している。それぞれの第1の引出配線パターン31は、その一端で第1の検出電極パターン20に接続され、第2の領域12の外縁に沿って第3の領域13まで引き延ばされており、当該第1の引出配線パターン31の他端311は第3の領域13の端部近傍に位置している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, five first
これに対し、第2の引出配線パターン32は、第2の領域12における図中右側端部から第3の領域13まで引き延ばされており、当該第2の引出配線パターン32の端部321は、第3の領域13の端部近傍に位置している。なお、この第2の引出配線パターン32は、後述する第3の引出配線パターン61をコネクタに電気的に接続するための配線パターンである。
On the other hand, the second
なお、上述の第1の検出電極パターン20を、第1及び第2の引出配線パターン31,32と同様に、導電性ペーストを透明基材10上に印刷して硬化させることで形成してもよい。この場合には、十分な光透過性を確保するために、それぞれの第1の検出電極パターン20をメッシュ状に形成する。メッシュパターンの線幅を1μm〜20μm、好ましくは5μm〜10μmとし、メッシュパターンの厚さを0.1μm〜20μm、好ましくは1〜5μmとすることが好ましい。
Note that the first
さらに、全てのパターン20,31,32を同じ組成の導電性ペーストで形成する場合には、これらのパターン20,31,32を同時に印刷することができ、工程の削減を図ることができる。
Furthermore, when all the
図2及び図6に示すように、第3の領域13上に位置する第1及び第2の引出配線パターン31,32の端部311,321は、特に図示しないコネクタが嵌合するため、導電性を有する保護層35によって覆われている。この導電性の保護層35は、例えば、第1及び第2の引出配線パターン31,32の端部311,321の上にカーボンペーストを印刷して硬化させることで形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 6, the
なお、第1及び第2の引出配線パターン31,32と嵌合するコネクタは、特に図示しないタッチパネル駆動回路に接続されている。このタッチパネル駆動回路は、例えば、第1の検出電極パターン20と後述の第2の検出電極パターン50との間に所定電圧を周期的に印加し、第1及び第2の検出電極パターン20,50の交点毎の静電容量の変化に基づいてタッチパネル1上における指の接触位置を判別する。
In addition, the connector fitted to the first and second
因みに、本実施形態のタッチパネル1において第1及び第2の領域11,12に対応する部分は、静電容量の変化を検出するセンサ部1aを構成しており、タッチパネル1において第3の領域13に対応する部分は、センサ部1aから配線を取り出すための配線取出部1b(いわゆるテール部)を構成している(図1参照)。そして、この配線取出部1bは、例えば、携帯電話等の電子機器の筺体内にタッチパネル1が組み込まれる際に、コネクタに接続された状態で折り曲げられる。
Incidentally, the portions corresponding to the first and
透明絶縁層40は、図2及び図7に示すように、可視光線を透過可能であると共に可撓性を有する樹脂層であり、透明基材10の第1〜第3の領域11〜13上に形成され、第1の検出電極パターン20と、第1及び第2の引出配線パターン31,32と、を覆っている。なお、図7に示すように、保護層35は透明絶縁層40の端部から露出している。
As shown in FIGS. 2 and 7, the transparent insulating
この透明絶縁層40は、例えば、樹脂材料を透明基材10上に印刷して硬化させることで形成されており、この透明樹脂層40を構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエステル、ポリアクリル、ポリウレタン等の電気絶縁性を有する樹脂材料を例示することができる。この透明絶縁層40の層厚は、例えば、5μm〜50μmであり、好ましくは35μm〜45μmである。
The transparent insulating
本実施形態では、図7に示すように、第2の領域12における図中右側端部に3つの開口41〜43が形成されている。後述するように、これらの開口41〜43は、透明絶縁層40上に形成される第3の引出配線パターン61と、透明基材10上に形成された第2の引出配線パターン32とを電気的に導通させるための貫通孔である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, three
本実施形態では、相互に接続される第2及び第3の引出配線パターン32,61の3つの組み合わせに対して、開口41〜43が一つずつ割り当てられている。これにより、開口の周縁の段差によって第3の引出配線パターン61の印刷時に滲みが生じ、隣接する第3の引出配線パターン61同士が短絡してしまうのを防止することができる。
In the present embodiment, one
また、本実施形態では、開口41〜43を第2の領域12上に配置しているので、開口41〜43が後述するカバーパネル80の隠蔽部81(いわゆる額縁領域)によって隠され、タッチパネル1の視認性の低下を防止することができる。
In the present embodiment, since the
この透明絶縁層40上には、図2及び図9に示すように、第2の検出電極パターン50と、第3の引出配線パターン61と、が形成されている。
On the transparent insulating
第2の検出電極パターン50は、図8に示すように、透明絶縁層40において第1の領域11に対応する部分に設けられている。この第2の検出電極パターン50は、上述の第1の検出電極パターンと同様に、例えば、酸化インジウム錫(ITO)や導電性高分子から構成された透明電極である。
As shown in FIG. 8, the second
本実施形態では、この第2の検出電極パターン50は、図中X方向に延在する3本の短冊形状のベタパターンから構成されており、第1の領域11を図中X方向に沿って実質的に均等に分割していると共に、平面視において上述の第1の検出電極パターン20と実質的に直交している。なお、第2の検出電極パターン50の形状、数、レイアウト等は上記に特に限定されない。
In the present embodiment, the second
一方、第3の引出配線パターン61は、図9に示すように、透明絶縁層40上において、第2の検出電極パターン50と開口41〜43との間にそれぞれ設けられており、開口41〜43を介して、透明基材10上に第2の引出配線パターン32に接続されている。
On the other hand, as shown in FIG. 9, the third
この第3の引出配線パターン61は、上述の第1及び第2の引出配線パターン31,32と同様に、導電性ペーストを透明絶縁層40上に印刷して硬化させることで形成されており、こうした導電性ペーストとしては、例えば、銀(Ag)や銅(Cu)等の金属粒子と、ポリエステルやポリフェノール等のバインダと、を混合したものを用いることができる。
The third
なお、上述の第2の検出電極パターン50を、第3の引出配線パターン61と同様に、導電性ペーストを透明基材10上に印刷して硬化させることで形成してもよい。この場合には、十分な光透過性を確保するために、それぞれの第2の検出電極パターン50をメッシュ状に形成する。メッシュパターンの線幅を1μm〜20μm、好ましくは5μm〜10μmとし、メッシュパターンの厚さを0.1μm〜20μm、好ましくは1〜5μmとすることが好ましい。
Note that the second
さらに、全てのパターン50,61を同じ組成の導電性ペーストで形成する場合には、これらのパターン50,61を同時に印刷することができ、工程の削減を図ることができる。
Furthermore, when all the
カバーパネル80は、図2に示すように、透明粘着層70を介して透明基材10に貼り付けられた透明基板であり、可視光線が透過することが可能となっている。このカバーパネル80を構成する材料の具体例としては、例えば、ガラス、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)等を例示することができる。
As shown in FIG. 2, the
図2及び図10に示すように、このカバーパネル80の裏面には、例えば黒色インクを塗布することで形成された遮蔽部81が設けられている。この遮蔽部81は、カバーパネル80の裏面において中央の矩形領域82を除いた部分に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 10, a shielding
このカバーパネル80は、矩形領域82が第1及び第2の検出電極パターン20,50に対向するように、透明粘着層70を介して透明基材10に貼り付けられており、上述の枠形状の遮蔽部81によって、第1〜第3の配線パターン31,32,61が隠蔽されている。なお。透明粘着層70の具体例としては、例えば、アクリル系粘着剤を例示することができる。この透明粘着層70の層厚は、例えば、50μm〜500μmであり、好ましくは100μm〜200μmである。
The
以上のように、本実施形態では、透明基材10の表面10a上に第1の検出電極パターン20を設けると共に、当該表面10a上に設けられた透明絶縁層40上に第2の検出電極パターン50を設けるので、透過率のバラツキが低減され、タッチパネル1の外観が向上する。
As described above, in the present embodiment, the first
また、本実施形態では、透明絶縁層40の開口41〜43を介して第3の引出配線パターン61を第2の引出配線パターン32に接続しているので、検出電極パターン20,50を同一面10a上で外部に接続することができ、接続作業の容易化や接続信頼性の向上を図ることができる。
In the present embodiment, since the third
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiment described above is described for facilitating the understanding of the present invention, and is not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
例えば、上述の実施形態では、透明基材10上に第1の検出電極パターン20、第1及び第2の引出配線パターン31,32、透明絶縁層40、第2の検出電極パターン50、並びに第3の引出配線パターン61を積層した構成としたが、特にこれに限定されず、図11に示すように、透明基材10を省略して、カバーパネル80に第1の検出電極パターン20、第1及び第2の引出配線パターン31,32、透明絶縁層40、第2の検出電極パターン50、並びに第3の引出配線パターン61を積層してもよい。図11は本実施形態におけるタッチパネルの変形例を示す断面図である。
For example, in the above-described embodiment, the first
具体的には、同図に示すように、先ず、カバーパネル80の矩形領域82内に第1の検出電極パターン20を形成すると共に、遮蔽部81に第1及び第2の引出配線パターン31,32を形成し、その下に第1の透明絶縁層40を形成する。さらに、その第1の透明絶縁層40の下に第2の検出電極パターン50と、第3の引出配線パターン61とを形成し、その下に第2の透明絶縁層90を形成する。
Specifically, as shown in the figure, first, the first
なお、第3の引出配線パターン61は、第1の透明絶縁層40に形成された開口41を介して第2の引出配線パターンに接続されている。また、この第2の透明絶縁層90は、上述の透明絶縁層40と同様に、例えば、ポリエステル、ポリアクリル、ポリウレタン等の電気絶縁性を有する樹脂材料から構成されている。
The third
この図11に示す例の場合には、カバーパネル80が本発明における透明基材の一例に相当する。
In the case of the example shown in FIG. 11, the
また、上述の実施形態では、本発明を相互容量方式のタッチパネルに適用した例について説明したが、特にこれに限定されず、本発明を自己容量方式のタッチパネルに適用してもよい。 In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a mutual capacitive touch panel has been described. However, the present invention is not particularly limited thereto, and the present invention may be applied to a self-capacitive touch panel.
この場合には、特に図示しないが、例えば、第1の検出電極パターンがY方向に連結された複数の菱形形状を有すると共に、第2の検出電極パターンもX方向に連結された複数の菱形形状を有し、これらの菱形形状が相互に重ならないように交互に配置する。 In this case, although not particularly illustrated, for example, the first detection electrode pattern has a plurality of rhombus shapes connected in the Y direction, and the second detection electrode pattern is also a plurality of rhombus shapes connected in the X direction. These rhombus shapes are alternately arranged so as not to overlap each other.
また、上述の実施形態では、透明絶縁層40に形成された開口41〜43を介して、第3の引出配線パターン61を第2の引出配線パターン32に接続したが、特にこれに限定されない。例えば、第2の引出配線パターン32の端部を透明絶縁層40から露出させたり、第2の引出配線パターン32の大部分の上に透明絶縁層40を形成せずに、その露出部分で第3の引出配線パターン61を第2の引出配線パターン32に接続してもよい。
In the above-described embodiment, the third
1…タッチパネル
1a…センサ部
1b…配線取出部
10…透明基材
10a…表面
11…第1の領域
12…第2の領域
13…第3の領域
20…第1の検出電極パターン
31…第1の引出配線パターン
311…端部
32…第2の引出配線パターン
321…端部
35…保護層
40…透明絶縁層
41〜43…小開口
50…第2の検出電極パターン
61…第3の引出配線パターン
70…透明粘着層
80…カバーパネル
81…遮蔽部
82…矩形領域
90…第2の透明絶縁層
DESCRIPTION OF
Claims (6)
透明基材と、
前記透明基材の第1の主面上に設けられた第1の検出電極パターンと、
前記第1の検出電極パターンを覆うように前記第1の主面上に設けられた透明絶縁層と、
前記透明絶縁層上に設けられた第2の検出電極パターンと、を備えたことを特徴とするタッチパネル。 A capacitive touch panel,
A transparent substrate;
A first detection electrode pattern provided on the first main surface of the transparent substrate;
A transparent insulating layer provided on the first main surface so as to cover the first detection electrode pattern;
A touch panel comprising: a second detection electrode pattern provided on the transparent insulating layer.
前記第1の主面上に設けられ、前記第1の検出電極パターンに接続された第1の引出配線パターンと、
前記第1の主面上に設けられた前記第2の引出配線パターンと、
前記透明絶縁層上に設けられ、前記第2の検出電極パターンに接続された第3の引出配線パターンと、を備え、
前記第3の引出配線パターンは、前記第2の引出配線パターンに接続されていることを特徴とするタッチパネル。 The touch panel according to claim 1,
A first lead wiring pattern provided on the first main surface and connected to the first detection electrode pattern;
The second lead wiring pattern provided on the first main surface;
A third lead wiring pattern provided on the transparent insulating layer and connected to the second detection electrode pattern,
The touch panel, wherein the third lead wiring pattern is connected to the second lead wiring pattern.
前記透明絶縁層は、前記第1の引出配線パターンと前記第2の引出配線パターンを覆っており、
前記第3の引出配線パターンは、前記透明絶縁層に形成された開口を介して前記第2の引出配線パターンに接続されていることを特徴とするタッチパネル。 The touch panel according to claim 2,
The transparent insulating layer covers the first lead wiring pattern and the second lead wiring pattern,
The touch panel, wherein the third lead wiring pattern is connected to the second lead wiring pattern through an opening formed in the transparent insulating layer.
前記透明基材は、
前記第1の検出電極パターンが設けられた第1の領域と、
前記第1の領域を囲み、前記第1の引出配線パターンと前記第2の引出配線パターンが設けられた第2の領域と、を有し、
前記開口は、前記透明基材の前記第2の領域上に配置されていることを特徴とするタッチパネル。 The touch panel according to claim 3,
The transparent substrate is
A first region provided with the first detection electrode pattern;
Surrounding the first region, and having a second region provided with the first lead wiring pattern and the second lead wiring pattern,
The touch panel, wherein the opening is disposed on the second region of the transparent substrate.
前記透明基材は、前記第2の領域から外側に突出する第3の領域を有しており、
前記第1の引出配線パターンと前記第2の引出配線パターンが前記第3の領域に延在していることを特徴とするタッチパネル。 The touch panel according to claim 4,
The transparent substrate has a third region protruding outward from the second region;
The touch panel, wherein the first lead wiring pattern and the second lead wiring pattern extend to the third region.
複数の前記開口が前記透明絶縁層に形成されており、
一つの前記第3の引出配線パターンが、一つの前記開口を介して、一つの前記第2の引出配線パターンに接続されていることを特徴とするタッチパネル。 The touch panel according to any one of claims 1 to 5,
A plurality of the openings are formed in the transparent insulating layer;
The touch panel, wherein one third lead wiring pattern is connected to one second lead wiring pattern through one opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220191A JP2014071865A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Touch panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012220191A JP2014071865A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Touch panel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014071865A true JP2014071865A (en) | 2014-04-21 |
Family
ID=50746951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012220191A Pending JP2014071865A (en) | 2012-10-02 | 2012-10-02 | Touch panel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014071865A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015215831A (en) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | アルプス電気株式会社 | Input device and method for manufacturing input device |
CN109753169A (en) * | 2017-11-02 | 2019-05-14 | 南昌欧菲显示科技有限公司 | touch module and electronic device |
JP2019168761A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | イルジン ディスプレイ カンパニー リミテッド | Touch panel |
JPWO2019065234A1 (en) * | 2017-09-26 | 2020-09-03 | 東レ株式会社 | Manufacturing method of substrate with electrodes |
WO2022138034A1 (en) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 富士フイルム株式会社 | Conductive member for touch panel, touch panel, and touch panel display device |
-
2012
- 2012-10-02 JP JP2012220191A patent/JP2014071865A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015215831A (en) * | 2014-05-13 | 2015-12-03 | アルプス電気株式会社 | Input device and method for manufacturing input device |
JPWO2019065234A1 (en) * | 2017-09-26 | 2020-09-03 | 東レ株式会社 | Manufacturing method of substrate with electrodes |
CN109753169A (en) * | 2017-11-02 | 2019-05-14 | 南昌欧菲显示科技有限公司 | touch module and electronic device |
JP2019168761A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | イルジン ディスプレイ カンパニー リミテッド | Touch panel |
WO2022138034A1 (en) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 富士フイルム株式会社 | Conductive member for touch panel, touch panel, and touch panel display device |
JPWO2022138034A1 (en) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | ||
US12164736B2 (en) | 2020-12-23 | 2024-12-10 | Fujifilm Corporation | Conductive member for touch panel having a plurality of thin metal wires with different intervals and touch panel display device thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7198469B2 (en) | smartphone | |
KR102302811B1 (en) | Touch panel | |
KR101670447B1 (en) | Smartphone | |
JP2014071863A (en) | Touch panel | |
EP2597551A2 (en) | Touch panel having border without color difference and manufacturing method thereof | |
KR20160033986A (en) | Touch input device | |
JP2012089102A (en) | Capacitive touch screen and method for manufacturing the same | |
KR20160048424A (en) | Touch input device | |
JP2010277354A (en) | Capacitive input device | |
JP2012027889A (en) | Capacitance touch screen | |
KR101633923B1 (en) | Smartphone | |
JP4882016B2 (en) | Touch sensor | |
JP2014071865A (en) | Touch panel | |
KR20180077625A (en) | Image display device | |
JP6047420B2 (en) | Capacitance switch and manufacturing method thereof | |
EP2618242A1 (en) | Touch panel | |
JP5290262B2 (en) | Capacitive touch screen | |
KR101634315B1 (en) | Touch input device | |
KR101734989B1 (en) | Touch input device | |
US10228789B2 (en) | Conductive film, method for manufacturing same, touch panel comprising conductive film, and display device | |
US9342171B2 (en) | Touch panel with first and second electrodes extending in the same direction but on opposite surfaces of a substrate | |
KR101960708B1 (en) | Touch input device | |
KR20160048639A (en) | Electrode sheet and touch input device | |
US20150169098A1 (en) | Touch panel, touch display and manufacturing method of touch panel | |
KR101656755B1 (en) | Electrode sheet and touch input device |