[go: up one dir, main page]

JP2014070516A - 風力発電システム - Google Patents

風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014070516A
JP2014070516A JP2012215466A JP2012215466A JP2014070516A JP 2014070516 A JP2014070516 A JP 2014070516A JP 2012215466 A JP2012215466 A JP 2012215466A JP 2012215466 A JP2012215466 A JP 2012215466A JP 2014070516 A JP2014070516 A JP 2014070516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation system
wind power
tower
nacelle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012215466A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
崇史 橋本
Mitsuru Saeki
満 佐伯
Shigeo Yoshida
茂雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012215466A priority Critical patent/JP2014070516A/ja
Priority to TW102127080A priority patent/TWI544145B/zh
Priority to US13/964,272 priority patent/US20140091571A1/en
Priority to KR1020130098330A priority patent/KR101428412B1/ko
Priority to EP13181293.5A priority patent/EP2713047A3/en
Priority to AU2013224698A priority patent/AU2013224698B2/en
Priority to CA2826342A priority patent/CA2826342C/en
Publication of JP2014070516A publication Critical patent/JP2014070516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/024Adjusting aerodynamic properties of the blades of individual blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0204Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for orientation in relation to wind direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/95Mounting on supporting structures or systems offshore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract


【課題】
動揺または傾きを抑制可能な風力発電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
上記の課題を解決するために、タワー10と、タワー10上に支持されるナセル20と、ナセル20に対してハブ30を介して回転可能に支持される複数枚のブレード40〜42と、ブレード40〜42が回転することにより発電運転する発電機22とを備え、タワー10が鉛直方向から傾いた際には、タワー10が傾いた、または動揺している側とは反対方向の荷重をブレード40〜42が風から受ける様に制御されることを特徴とする風力発電システム。
【選択図】 図1

Description

本発明は風力発電システムに関するものであり、特にタワーが傾いた際に、タワーを鉛直方向に戻す機構を備える風力発電システムに関する。
風車は風の力あるいは自身の運転によって動揺する。風車は陸上ならびに洋上に基部を固定して設置されるのみならず、洋上の浮体上に設置される場合があるが、係る場合には地上に固定されていない分、一般に動揺は陸上の場合よりも顕著であり、風車の出力や荷重に及ぼす影響も大きくなる。ここで、従来の風力発電装置として例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1には、パイロンに配設され調節可能な少なくとも一つのロータブレードを有するロータを備え、さらに風向きを検出する装置と、方位位置を検出する装置を備えており、検出された風向きと検出された方位位置とのずれに基づいてロータブレードを調節する制御を行い、ナセルの方位角の調節をロータブレードの調節を通じて行う風力装置が記載されている。
特表2004-520531号公報
しかしながら、該特許文献1ではそもそも風車の動揺または傾きへの対策は講じられておらず、風向きとナセルの方位位置を一致させることを企図しているものである。
本発明では、動揺または傾きを抑制可能な風力発電システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る風力発電システムは、タワーと、該タワー上に支持されるナセルと、該ナセルに対してハブを介して回転可能に支持される複数枚のブレードと、該ブレードが回転することにより発電運転する発電機とを備え、 前記タワーが鉛直方向から傾いた際には、前記タワーが傾いた、または動揺している側とは反対方向の荷重を前記ブレードが風から受ける様に制御されることを特徴とする。
本発明によれば、動揺を抑制可能な風力発電システムを提供することが可能になる。
実施例1に係る風力発電システムの水平面内で風向きに対し垂直方向から見た断面図である。 実施例1に係る風力発電システムを風向き方向から見た図である。 風力発電システムの上面図であり、動揺のない場合を示す図である。 実施例1に係る風力発電システムの上面図であり、風向きに対し、右側に動揺した場合を示す図である。 実施例1に係る風力発電システムの上面図であり、時計回りのヨーモーメントが生ずる場合を示す図である。 実施例1に係る風力発電システムの上面図であり、復原力、または減衰力が生ずる様子を示す図である。 実施例1に係るダウンウインド型風力発電システムの上面図であり、時計回りのヨーモーメントが生ずる場合を示す図である。 実施例2に係る風力発電システムの上面図であり、時計回りのヨーイングモーメントが生ずる場合を示す図である。 風上側から実施例2に係る風力発電システムを見た図である。 アジマス角θとアジマス角θに応じた各ブレードの制御内容を示す図である。 実施例2における制御システム23で行われる処理を表したものである。 実施例3に係る風力発電システムの上面図であり、時計回りのヨーイングモーメントが生ずる場合を示す図である。
以下、本発明を実施する上で好適となる実施例について図面を用いて説明する。なお、下記はあくまでも実施の例に過ぎず、本発明を以下の具体的態様に限定することを意図する趣旨ではない。
実施例1について図1ないし図7を用いて説明する。図1及び図2に示すように、本実施例にかかる風力発電システムは、タワー10と、タワー10の上部に設けられ、かつタワー10に支持されるナセル20と、ナセル20に支持されるとともに、ナセル20に対してハブ30を介して回転可能に支持されるブレード40〜42とから概略構成される。
ハブ30もブレード40〜42と共に回転する。
ナセル20には、ハブ30に接続され、ハブ30と共に回転する主軸27と、主軸27に接続される発電機22が設置されている。また、ナセル20にはタワー10に対するナセル20の回転角(ナセル方位角)を制動するヨーモータ21と、制御システム23と、風の向きを軸とした回転方向(ロール方向)加速度を検出して制御システム23へと伝送するロール加速度センサ26と、風向きを検出して制御システム23へと伝送する風向計24と、タワー10に対するハブ30の回転角を検出して制御システム23へと伝送するアジマス角センサ25が設置されている。この回転角は制動可能とされている。ハブ30に対する各ブレードの角度は予め定まっており、ハブ30の回転角を検出することで、タワー10に対する各々のブレード40〜42の角度を検出することが可能になる。なお、ナセル20はタワー10に対して必ずしも回転可能に支持される必要はなく、従ってヨーモータ21の設置も必須ではない。
本実施例において、ブレード40〜42はハブ30に対して回転可能に支持されており、ブレードは各々ピッチモータ43〜45を備えている。各々に備えられるピッチモータを個別制御することで、ブレードのハブ30に対する回転角(ピッチ角)は個々のブレード毎に制御される。ブレード40〜42が風を受けて発生した揚力によって回転し、ハブ30および主軸27を介して発電機22に回転力を伝達することで、発電機22が発電運転し、電力を発生させる。尚、本実施例では主軸27の回転速度がそのまま発電機22に付加されるように構成されているが、主軸27と発電機22の間にギアを設けることも無論可能である。ブレード40〜42は、ブレード40〜42に備えられるピッチモータ43〜45を個別制御し、ハブ30に対する回転角を変化させることで発生電力、及びブレード40〜42に付加される荷重の調整が可能である。無論、ピッチ角調節手段は、ピッチモータに限られるものではなく、異なるものであっても良いことは言うまでもない。
ここで図3ないし図6を用いて本実施例に係る風力発電システムの制御の仕方について説明する。ここでは、風上にブレードが配置された状態で発電運転するアップウインド型風力発電システムの場合を例にして説明する。尚、図3は風車が鉛直方向から動揺していることを理解し易くなる様、動揺のない場合の安定位置を参考までに併記したものである。図4のように、風上に向かって右の方向へ風車が傾いた状態を例にとる。ここで、図5のように鉛直から見てタワー10が傾いた側にナセル方位角を回転させるためのヨー方向モーメント(即ちこの場合時計回りに回転させるためのヨーイングモーメント)を与える。具体的には、ヨーモータ21を駆動させて、ナセル30を回転させ、ナセル30の風向きに対する角度をタワー10が傾いた側にする。その結果、図6の様にヨー方向と風向にずれが生じ(ミスアラインメント)、風がブレード40〜42に及ぼす抗力は風車のロール動揺とは逆方向の成分を持つ。即ち、ブレード40〜42を通じて、タワー10に対し、タワー10が傾いた側とは反対方向の荷重が加わる。これが復原力となる。
上記は、風車が傾いた状態にある(傾きを有している)場合を説明したが、動揺している(速度を有している)場合も同様に、ロール加速度センサ26の値から算出したロール方向の速度に応じてヨーモータ21を駆動させると、これが減衰力となる。即ち、上記の例では風上に向かって右の方向へ風車が傾いた、という「変位」に応じてナセル30を回転させたが、ここでは風上に向かって右の方向へ風車が傾いている、という「速度」に応じてナセル30を回転させる。このときナセルの回転は両者同じ方向である。これら復原力や減衰力により、風車の傾きやロール動揺は抑制される。
図6について、詳細に説明する。ブレード40〜42はブレード回転面に垂直に(ハブ30とナセル20のタワー10への支持部方向に)スラスト(推力)を発生させる。このスラストを分解すると、タワー10を風向き方向に押す力と、風向きに垂直な方向に働く力に分解される。このうち、後者の風向きに垂直な方向に働く成分が復原力となる。該復原力ならびに減衰力により、動揺を抑制することが可能になる。
本実施例によれば、タワー10が鉛直方向から傾いた、または動揺している際にも、タワー10の動揺とは反対方向の荷重を、ブレード40〜42が受けて、該ブレード40〜42を通じて、タワー10に加わることで、動揺を抑制することが可能になる。
また、本実施例ではアップウインド型風車について説明しているが、特にヨー調節手段となるヨーモータ21を駆動させてナセル20の風向きに対する角度を調節し、ブレード40〜42が、タワーが傾いた側(風上に向かって右の方向へ風車が動揺している本実施例の様な場合、時計回りで、風上に向かって左の方向へ風車が動揺している場合、反時計回り)に回転するようにナセル20を制御している。ヨー調節手段は、ヨーモータに限られるものではなく、異なるものであっても良いことは言うまでもない。
尚、本実施例においては風上にブレードが配置された状態で発電運転するアップウインド型風車を例にして説明したが、風下にブレードが配置された状態で発電運転するダウンウインド型風車であっても良いことは言うまでもない。但し、この場合、ナセルを回転させる方向は逆になる点は注意する必要がある。ダウンウインド型風車の場合を図7に示してある。図7では、風上に向かって左の方向へ風車が傾いている場合であるが、この場合鉛直から見てタワー10が傾いた側とは反対側にナセル方位角を回転させるためのヨーイングモーメント(即ちこの場合時計回りに回転させるためのヨー方向モーメント)を与える。その後、復原力が生ずる点については同様である。
実施例2について図8ないし図11を用いて説明する。実施例1では、ヨーモータ21を通じたヨー制御によって動揺を抑制していたが、本実施例では、ヨーイングモーメントを各ブレードのピッチ角を制御することにより生み出す場合を説明する。また、本実施例でも風上にブレード40〜42が位置した状態で発電運転するアップウインド型風力発電システムを例にして説明する。無論、この場合もダウンウインド型風力発電システムを排除するものではない。以下では実施例1と相違する点についてのみ説明し、重複する点についてはここでの説明を省略する。
図8では、実施例1における図4と同様に風上に向かって右の方向へ風車が動揺している場合、複数枚のブレード40〜42のうちで、タワー10が傾いた側のブレード(図8中では、下側)に生じるスラストをタワー10が傾いた側とは反対側のブレード(図8中では、上側)に生じるスラストよりも大きくする様に制御をする様子を示している。この様に制御すると、タワー10が動揺して傾いている側のブレードの方が風から受けるスラストが大きいため、実施例1における図6の様に、タワーが動揺して傾いている側にブレード40〜42が回転するように時計回りの力がナセルに働く。よって、図6に示した様な動揺に対する復原力がやはり生ずるようになる。同様に、ロール方向の(変位ではなく)速度に応じて各ブレードを制御することで減衰力が生じる。
図9ないし図11を用いて各々のブレードの制御の仕方について説明する。図9は、風上側から本実施例に係る風力発電システムを見た図である。該図に示す様に、タワー10方向に対する各ブレード40〜42のなす角(アジマス角)をθとする。
図10は、アジマス角θとアジマス角θに応じた各ブレードの制御内容を示している。
該図に示す様に、アジマス角θが180度よりも小さい場合には、ピッチ角を増加させて揚力を低下させることにより、ブレードが発生させるスラストを減少させる。一方、アジマス角θが180度よりも大きい場合には、ピッチ角を減少させることにより揚力を増加させ、ブレードが発生させるスラストを増加させる。尚、上記の制御は風上からみて風力発電システムが左に倒れている場合の制御様式であり、右に倒れている場合には、上記の増加と減少の傾向が逆になる。この結果、ブレード毎に生じるスラストのアンバランスが図8に示すヨーイングモーメントを生じさせる。
図11はこの際に制御システム23で行われる処理を表したものである。風の向きを軸とした回転方向(ロール方向)加速度を検出するロール加速度センサ26の検出値が制御システム23へと送られ、動揺の大きさと方向を制御システム23内で判別する。また、制御システム23には、ロール加速度センサ26からの検出値と共に、アジマス角センサ25で検出したアジマス角の情報も送られる。なお、ロール運動の計測方法は、ロール加速度に限らず、ロール角度やロール各速度でもよい。また、横方向の加速度、速度、変位で代替することもできる。
制御システム23では、各ブレードのアジマス角Φn(nはブレードの枚数に等しく、本実施例ではn=1,2,3となる)の正弦関数に所定の制御ゲインKaを乗じた各ブレードのピッチ角指令値θDn=Ka・sin(Φn−Φ0)を算出する。ここで、Φ0は、計測系、駆動系、ならびに空力・構造系の遅れの補償値である。係るピッチ角指令値θDnを各ブレードのピッチモータ43〜45に送り、ピッチモータ43〜45は当該指令値に基づき、各ブレードのピッチ角を制御する。なお、上記はKa、Φn、Φ0の組み合わせで説明したが、Φ0を省き、Kaの代わりにPID制御ゲイン等で位相調整しても同様な効果が得られる。その他、同様の制御ができれば必ずしも正弦関数である必要はない。
当該制御により、ヨーイングモーメントが発生し、ナセル20のヨー角が変化し、ロール方向に復元力あるいは減衰力が発生することになる。そして、ロール方向の変化は再びロール加速度センサ26に送られ、動揺が収まるまで係る制御を繰り返す。
本実施例では、複数枚のブレード40〜42のうちで、タワー10が傾いた側のブレードに生じるスラストをタワー10が傾いた側とは反対側のブレードに生じるスラストよりも大きくする様に制御しており、ナセル20のヨー角が変化し、ロール方向への復原力を生じさせることが可能になる。よって、動揺を抑制することが出来る。
また本実施例では具体的には、各々のブレードが備えるスラストを調節するピッチモータを調節し、上記の様に制御を行っているが、係る手法に限定をするものではないことは勿論である。
また、本実施例ではタワー10に対する各々のブレードの位置を検出するアジマス角センサ25を備えており、各々のブレードの角度を、ピッチモータにより、タワー10に対する各々のブレードの角度を変数とする正弦関数に従って変化させている。これにより、各ブレードの時々刻々と変化するアジマス角に応じて、連続的又は段階的にピッチ角を変化させることが出来、細かな制御が可能になる。
本実施例では実施例1の制御に代えて説明する場合について説明したが、制御の内容は異なるものの、いずれもナセル20のヨー角を同じ方向に変化させるものであり、併せて用いることが可能である。
尚、本実施例についてもアップウインド型風力発電システムの場合を例にして説明したが、ダウンウインド型風力発電システムにも適用可能である。また、実施例1の様にアップウインド型風力発電システムとダウンウインド型風力発電システムで、風向きに応じて制御を異ならせる必要はなく、同じ制御をすれば、実施例1で説明した方向にナセル20が回転する。
実施例3について図12を用いて説明する。実施例1及び2では、複数枚のブレード40〜42は、ハブ30を頂点としてナセル20に直交する方向に設置されていたが、本実施例ではハブ30を頂点として風下側に傾いて(コーニング角を有する様に)設置されている。
図12は特にハブ30がタワー10よりも風下側に設置されたダウンウインド型風力発電システムに対応し、該風力発電システムが、風向きに対して右側に動揺している状態を示している。この場合において、風力発電システムから見た風の流入ベクトルは、風力発電システム自体のロール振動速度ベクトルと風速ベクトルが合成され図12の方向になる。この流入ベクトルに対する各ブレードの投影面積はそのアジマス角によって異なり、ブレードの位置に依存したスラストが生じる。その結果、図12に示す時計回りのヨー方向モーメントを生じる。これは実施例1のヨー制御で示したものと同様の減衰力であるから、上記各実施例のように動揺を抑制することが可能である。尚、上記は風向きに対して右側に倒れた状態のみを説明したが、左側に倒れた場合にも結局実施例1のヨー制御と同じ方向のモーメントが生じ、やはり動揺を抑制することが可能になる。
本実施例では、ブレードがハブ30を頂点として風下側に傾いており、動揺を抑制することが可能になる。尚、本実施例に示す構造においても実施例1及び2と同じ方向にヨー角を変化させることになり、併せて用いることも可能である。
また、ブレードをハブ30を頂点として風下側に傾けることは、アップウインド型でもダウンウインド型でもいずれでも可能であるが、アップウインド型の場合、タワーにブレードが近付き、衝突してしまうリスクがある。一方で、ダウンウインド型については、タワーから離れる方向となるので、係る衝突リスクは回避でき、好適なものとなる。
尚、上記各実施例で説明した様な動揺の抑制は、特に揺れが大きくなる洋上で用いる場合に効果を発揮し、中でも浮体上に設置される場合には一層顕著なものとなる。
10 タワー
20 ナセル
21 ヨーモータ
22 発電機
23 制御システム
24 風向計
25 アジマス角センサ
26 ロール加速度センサ
27 主軸
30 ハブ
40〜42 ブレード
43〜45 ピッチモータ

Claims (11)

  1. タワーと、該タワー上に支持されるナセルと、該ナセルに対してハブを介して回転可能に支持される複数枚のブレードと、該ブレードが回転することにより発電運転する発電機とを備え、
    前記タワーが鉛直方向から傾いた際には、前記タワーが傾いた、または動揺している側とは反対方向の荷重を前記ブレードが風から受ける様に制御されることを特徴とする風力発電システム。
  2. 請求項1に記載の風力発電システムであって、
    複数枚の前記ブレードのうちで、前記タワーが傾いた、または動揺している側のブレードに生じるスラストを前記タワーが傾いた、または動揺している側とは反対側のブレードに生じるスラストよりも大きくする様に制御されることを特徴とする風力発電システム。
  3. 請求項2に記載の風力発電システムであって、
    各々の複数枚の前記ブレードは、ピッチ角調節手段を備えており、 前記タワーが鉛直方向から傾いた、または動揺している際には、前記ピッチ角調節手段が各々の前記ブレードに生じるスラストを調節することで、複数枚の前記ブレードのうちで、前記タワーが傾いた側のブレードの受風面積が前記タワーが傾いた、または動揺している側とは反対側のブレードに生じるスラストよりも大きくなる様に制御されることを特徴とする風力発電システム。
  4. 請求項3に記載の風力発電システムであって、
    更に前記タワーに対する各々の前記ブレードの角度を検出するセンサを備えており、
    各々の前記ブレードに生じるスラストは、前記ピッチ角調節手段により、前記タワーに対する各々の前記ブレードの位置を変数とする制御方法に従って変化させられることを特徴とする風力発電システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一つに記載の風力発電システムであって、
    複数枚の前記ブレードが、前記ハブを頂点として風下側に傾いた状態で発電運転することを特徴とする風力発電システム。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一つに記載の風力発電システムであって、
    前記風力発電システムは、ブレードが風下に位置した状態で発電運転するダウンウインド型風車であることを特徴とする風力発電システム。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一つに記載の風力発電システムであって、
    前記風力発電システムは前記ブレードが風上に位置した状態で発電運転するアップウインド型風力発電システムであり、
    複数枚の前記ブレードが、前記タワーが傾いた、または動揺している側に回転する様に、前記ナセルは制御されることを特徴とする風力発電システム。
  8. 請求項7に記載の風力発電システムであって、
    前記ナセルは、該ナセルの風向きに対する角度を調節するヨー調節手段を備えており、 前記タワーが鉛直方向から傾いた、または動揺している際には、前記ヨー調節手段が前記ナセルの風向きに対する角度を調節することで、
    複数枚の前記ブレードが、前記タワーが傾いた、または動揺している側に回転する様に、前記ナセルは制御されることを特徴とする風力発電システム。
  9. 請求項1ないし5のいずれか一つに記載の風力発電システムであって、
    前記風力発電システムは前記ブレードが風下に位置した状態で発電運転するダウンウインド型風力発電システムであり、
    複数枚の前記ブレードが、前記タワーが傾いた、または動揺している側とは反対側に回転する様に、前記ナセルは制御されることを特徴とする風力発電システム。
  10. 請求項9に記載の風力発電システムであって、
    前記ナセルは、該ナセルの風向きに対する角度を調節するヨー調節手段を備えており、 前記タワーが鉛直方向から傾いた、または動揺している際には、前記ヨー調節手段が前記ナセルの風向きに対する角度を調節することで、
    複数枚の前記ブレードが、前記タワーが傾いた、または動揺している側とは反対側に回転する様に、前記ナセルは制御されることを特徴とする風力発電システム。
  11. 請求項1ないし10のいずれか一つに記載の風力発電システムであって、
    該風力発電システムは、浮体上に設置されることを特徴とする風力発電システム。
JP2012215466A 2012-09-28 2012-09-28 風力発電システム Pending JP2014070516A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215466A JP2014070516A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 風力発電システム
TW102127080A TWI544145B (zh) 2012-09-28 2013-07-29 Wind power generation system
US13/964,272 US20140091571A1 (en) 2012-09-28 2013-08-12 Wind Turbine System
KR1020130098330A KR101428412B1 (ko) 2012-09-28 2013-08-20 풍력 발전 시스템
EP13181293.5A EP2713047A3 (en) 2012-09-28 2013-08-22 A wind turbine system
AU2013224698A AU2013224698B2 (en) 2012-09-28 2013-09-05 A wind turbine system
CA2826342A CA2826342C (en) 2012-09-28 2013-09-05 Damping tower shifting in wind turbine systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215466A JP2014070516A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 風力発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014070516A true JP2014070516A (ja) 2014-04-21

Family

ID=49003707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215466A Pending JP2014070516A (ja) 2012-09-28 2012-09-28 風力発電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140091571A1 (ja)
EP (1) EP2713047A3 (ja)
JP (1) JP2014070516A (ja)
KR (1) KR101428412B1 (ja)
AU (1) AU2013224698B2 (ja)
CA (1) CA2826342C (ja)
TW (1) TWI544145B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056774A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社日立製作所 風力発電装置及び軸流タイプブレード
JP2019094886A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 株式会社日立製作所 浮体式洋上風力発電装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483498B2 (ja) 2014-07-07 2019-03-13 ローム株式会社 電子装置およびその実装構造
DE102015221775A1 (de) * 2014-11-06 2016-05-12 Hitachi, Ltd. Windenergieerzeugungsanlage
KR101685850B1 (ko) * 2015-11-12 2016-12-20 두산중공업 주식회사 풍력 발전기 유닛의 제어 장치 및 이를 이용한 제어 방법
CN111058995B (zh) * 2019-12-23 2020-11-03 明阳智慧能源集团股份公司 风力发电机组基于机舱姿态的偏航轴承极限载荷降载方法
CN114382347A (zh) * 2021-12-13 2022-04-22 华电(福建)风电有限公司 一种海上风电风机控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201514A (en) * 1976-12-04 1980-05-06 Ulrich Huetter Wind turbine
JP2004520531A (ja) * 2001-02-10 2004-07-08 アロイス・ヴォベン 風力装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK198681A (da) * 1980-05-19 1981-11-20 United Technologies Corp Indretning til indstilling af en vindmoelles kroejebevaegelse
NO317431B1 (no) * 2002-05-22 2004-10-25 Sway As Anordning ved vindkraftverk pa dypt vann
JP2007002773A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 水平軸風車
WO2009010059A2 (en) * 2007-07-14 2009-01-22 Vestas Wind Systems A/S Control of rotor during a stop process of a wind turbine
JP5033033B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-26 富士重工業株式会社 水平軸風車の乱流強度計測方法
US8169099B2 (en) * 2008-08-18 2012-05-01 Samuel Roznitsky Deep offshore floating wind turbine and method of deep offshore floating wind turbine assembly, transportation, installation and operation
US20100226774A1 (en) * 2009-02-25 2010-09-09 Kenneth James Deering Wind turbine control system and apparatus
KR20100010058U (ko) * 2009-04-06 2010-10-14 최강호 자동 풍압 조절 식 풍차 터빈
DE102009026372A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Ssb Wind Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Steuern einer Windkraftanlage
US8360723B2 (en) * 2009-09-30 2013-01-29 General Electric Company Method for reducing vibrations in wind turbines and wind turbine implementing said method
JP5678391B2 (ja) 2010-11-05 2015-03-04 独立行政法人海上技術安全研究所 浮体式洋上風力発電施設
ES2391332B1 (es) * 2010-12-29 2013-10-17 Acciona Windpower, S.A. Conjunto aerogenerador-plataforma flotante y método para la orientación de dicho conjunto.
JP5543385B2 (ja) * 2011-01-17 2014-07-09 株式会社日立製作所 浮体式風力発電装置
EP2489872B1 (en) * 2011-02-15 2013-03-20 SSB Wind Systems GmbH & Co. KG Blade load reduction for wind turbine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4201514A (en) * 1976-12-04 1980-05-06 Ulrich Huetter Wind turbine
JP2004520531A (ja) * 2001-02-10 2004-07-08 アロイス・ヴォベン 風力装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056774A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社日立製作所 風力発電装置及び軸流タイプブレード
JP2019094886A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 株式会社日立製作所 浮体式洋上風力発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013224698A1 (en) 2014-04-17
US20140091571A1 (en) 2014-04-03
TW201428179A (zh) 2014-07-16
TWI544145B (zh) 2016-08-01
EP2713047A3 (en) 2018-04-04
AU2013224698B2 (en) 2015-12-24
KR20140042658A (ko) 2014-04-07
EP2713047A2 (en) 2014-04-02
KR101428412B1 (ko) 2014-08-07
CA2826342C (en) 2016-02-16
CA2826342A1 (en) 2014-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9719491B2 (en) Systems for minimizing yaw torque needed to control power output in two-bladed, teetering hinge wind turbines that control power output by yawing
US11098695B2 (en) System and method to manage torsional oscillation of a wind turbine tower
US10590912B2 (en) Counteracting tower oscillations of an idling wind turbine
JP5101689B2 (ja) 風力発電装置及び風力発電装置のヨー旋回制御方法
JP2014070516A (ja) 風力発電システム
CN102032108B (zh) 用于控制风力涡轮的方法和系统
CN101994650B (zh) 风力发电设备及其控制方法
TW201809460A (zh) 風力發電系統
US9033662B2 (en) Horizontal axis wind turbine apparatus
Takao et al. Experimental investigation of the cyclic pitch control on a horizontal axis wind turbine in diagonal inflow wind condition
CN105317627B (zh) 用于根据风向跟踪调整风能设备的转子的方法和控制设备
JP6920932B2 (ja) 風力発電装置
JP5097729B2 (ja) 水平軸風車
JP5550501B2 (ja) 水平軸風車
WO2016147245A1 (ja) 水上風力発電システムおよび水上複合発電システム
JP2020148092A (ja) 風力発電装置、風力発電装置の制御方法
JP6643615B2 (ja) 風力発電機のティータ角制御装置
JP2019094886A (ja) 浮体式洋上風力発電装置
JP2004360669A (ja) 水平軸風車の支承方法
JP2006322383A (ja) ツインロ−タ式風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804