JP2014066227A - Control unit for internal combustion engine - Google Patents
Control unit for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014066227A JP2014066227A JP2012213665A JP2012213665A JP2014066227A JP 2014066227 A JP2014066227 A JP 2014066227A JP 2012213665 A JP2012213665 A JP 2012213665A JP 2012213665 A JP2012213665 A JP 2012213665A JP 2014066227 A JP2014066227 A JP 2014066227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- intake
- intake valve
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 9
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載され、吸気弁の開閉タイミングを変更可能な内燃機関を制御する制御装置に関する。 The present invention relates to a control device that controls an internal combustion engine mounted on a vehicle and capable of changing the opening / closing timing of an intake valve.
信号待ち等、車両の一時停車時に内燃機関のアイドル回転を停止させて燃費の向上を図るアイドリングストップシステムが周知である。アイドリングストップシステムでは、車速が所定値以下で、ブレーキペダルが踏み込まれており、冷却水温及びバッテリ電圧が十分高い、といった諸条件すなわちアイドルストップ条件が成立したときに、内燃機関を自動的に停止させる(例えば、特許文献1を参照)。 2. Description of the Related Art An idling stop system that improves fuel efficiency by stopping idle rotation of an internal combustion engine when a vehicle is temporarily stopped, such as waiting for a signal, is well known. In the idling stop system, the internal combustion engine is automatically stopped when various conditions such as the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined value, the brake pedal is depressed, the coolant temperature and the battery voltage are sufficiently high, that is, the idle stop condition is satisfied. (For example, see Patent Document 1).
ところで、従来のアイドリングストップシステムにより内燃機関を停止させた後、内燃機関の機関温度が高温である状態で再始動させると、ノッキングが起こりやすいという不具合が存在する。この不具合は、内燃機関の停止中に気筒内に空気が満たされてスロットル弁を全開した場合と同様となり、また、再始動時のとくに1サイクル目では回転数が低いためピストンが下降するのに時間を要し、火花の発生時に混合気が圧縮されて自着火することがあるためである。 By the way, if the internal combustion engine is stopped by the conventional idling stop system and then restarted in a state where the engine temperature of the internal combustion engine is high, there is a problem that knocking is likely to occur. This problem is the same as when the cylinder is filled with air and the throttle valve is fully opened while the internal combustion engine is stopped, and the piston lowers because the rotational speed is low especially at the first cycle when restarting. This is because it takes time and the air-fuel mixture may be compressed and self-ignited when a spark occurs.
以上に述べたような不具合は、アイドリングストップシステムを備えた車両に限らず、減速時等に燃料カットを行う制御装置を備えた車両であっても、燃料カットからの復帰時には同様に起こりうる。 The problems as described above are not limited to vehicles equipped with an idling stop system, but can occur in the same way even when a vehicle is equipped with a control device that performs fuel cut during deceleration or the like.
本発明は以上の点に着目し、アイドリングストップシステムを備えた車両や減速時等に燃料カットを行う制御装置を備えた車両において、ノッキングの発生を抑制することを目的とする。 The present invention pays attention to the above points, and an object thereof is to suppress the occurrence of knocking in a vehicle equipped with an idling stop system or a vehicle equipped with a control device that cuts fuel during deceleration.
以上の課題を解決すべく、本発明に係るアイドルストップ車両の制御装置は、以下に述べるような制御を行う。すなわち本発明に係る内燃機関の制御装置の一つは、車両に搭載され、吸気弁の開閉タイミングを変更可能な内燃機関を制御するものであって、機関温度が所定値以上である場合において燃料カットを行う場合、吸気弁の開弁タイミングを遅角させる制御を行う。 In order to solve the above problems, the control apparatus for an idle stop vehicle according to the present invention performs the following control. That is, one of the control devices for an internal combustion engine according to the present invention controls an internal combustion engine mounted on a vehicle and capable of changing the opening / closing timing of an intake valve, and the fuel in the case where the engine temperature is equal to or higher than a predetermined value. When performing the cut, control is performed to retard the opening timing of the intake valve.
また、本発明に係る内燃機関の制御装置の他の一つは、車両に搭載され、吸気弁の開閉タイミングを変更可能な内燃機関のアイドリングを停止するアイドルストップを行う制御装置であって、アイドルストップを行うべく燃料噴射を停止し内燃機関が惰性回転している際に、吸気弁の開弁タイミングを遅角させる制御を行う。 Another aspect of the control device for an internal combustion engine according to the present invention is a control device that performs idling stop for stopping idling of an internal combustion engine mounted on a vehicle and capable of changing the opening / closing timing of an intake valve. Control is performed to retard the opening timing of the intake valve when the fuel injection is stopped to stop and the internal combustion engine is rotating inertially.
これらのような制御を行えば、吸気弁の開弁タイミングを遅角させることにより、排気上死点から吸気弁が開弁するまでの間の期間は気筒内が負圧となり、気筒内の空気が断熱膨張することにより気筒内の温度及び気筒の内壁を形成するシリンダブロックの温度が低下するので、ノッキングの発生が抑制される。 If such control is performed, by delaying the opening timing of the intake valve, the pressure in the cylinder becomes negative during the period from the exhaust top dead center to the opening of the intake valve. As a result of adiabatic expansion, the temperature in the cylinder and the temperature of the cylinder block forming the inner wall of the cylinder are reduced, so that the occurrence of knocking is suppressed.
なお、本発明において、「燃料カットを行う場合」とは、燃料噴射を行わない運転状態全般を示す概念であり、具体的には、アイドルストップを行う場合、及び減速時等において燃料の噴射を行わない燃料カット制御を行う場合等を含む概念である。 In the present invention, “when performing fuel cut” is a concept that indicates an overall operating state in which fuel injection is not performed. Specifically, fuel injection is performed when performing an idle stop or during deceleration. This is a concept that includes the case of performing fuel cut control that is not performed.
このような内燃機関において、吸気温が低い場合には気筒内及びシリンダブロックの温度が低下しすぎて始動性が悪化する不具合が発生しうるが、吸気温が所定温度を下回る場合前記吸気弁の開弁タイミングを遅角させる制御は行わない制御を行うものであれば、このような不具合の発生を抑制することができる。 In such an internal combustion engine, when the intake air temperature is low, the temperature in the cylinder and the cylinder block may be excessively lowered and startability may deteriorate, but if the intake air temperature is below a predetermined temperature, the intake valve The occurrence of such a problem can be suppressed as long as the control is performed so as not to retard the valve opening timing.
本発明によれば、アイドリングストップシステムを備えた車両や減速時等に燃料カットを行う制御装置を備えた車両において、ノッキングの発生を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, generation | occurrence | production of knocking can be suppressed in the vehicle provided with the idling stop system and the vehicle provided with the control apparatus which performs a fuel cut at the time of deceleration.
図1に、車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式ガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。点火コイルは、半導体スイッチング素子であるイグナイタとともに、コイルケースに一体的に内蔵される。
FIG. 1 shows an outline of an internal combustion engine for a vehicle. The internal combustion engine in the present embodiment is a spark ignition gasoline engine and includes a plurality of cylinders 1 (one of which is shown in FIG. 1). In the vicinity of the intake port of each cylinder 1, an
吸気を供給するための吸気通路3は、外部から空気を取り入れて各気筒1の吸気ポートへと導く。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。また、吸気ポート中には、吸気弁35を配している。この吸気弁35は、バルブスプリングにより閉弁側に付勢されている。
The
排気を排出するための排気通路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を各気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。また、排気ポート中には、排気弁40を配している。この排気弁40は、バルブスプリングにより閉弁側に付勢されている。
The exhaust passage 4 for discharging the exhaust guides the exhaust generated as a result of burning the fuel in the cylinder 1 from the exhaust port of each cylinder 1 to the outside. An
また、図2に示すように、本実施形態における内燃機関では、クランクスプロケット71、吸気側スプロケット72及び排気側スプロケット73にタイミングチェーン74を巻き掛け、このタイミングチェーン74により、クランクシャフトからもたらされる回転駆動力を吸気側スプロケット72を介して吸気カムシャフト63に、排気側スプロケット73を介して排気カムシャフト64に、それぞれ伝達している。
As shown in FIG. 2, in the internal combustion engine in the present embodiment, a
その上で、吸気側スプロケット72と吸気カムシャフトとの間に、可変バルブタイミング機構6を介設している。本実施形態における可変バルブタイミング機構6は、クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの回転位相を変化させることにより吸気バルブの開閉タイミングを変化させるものである。
In addition, a variable
可変バルブタイミング機構6のハウジング61は、吸気側スプロケット72に固着しており、吸気側スプロケット72とハウジング61とは一体となってクランクシャフトに同期して回転する。これに対し、吸気カムシャフトの一端部に固着したロータ62は、ハウジング61内に収納され、吸気側スプロケット72及びハウジング61に対して相対的に回動することが可能である。ハウジング61の内部には、作動液が流出入する複数の流体室が形成され、各流体室は、ロータ62の外周部に成形されたベーン621によって進角室612と遅角室611とに区画されている。
The
可変バルブタイミング機構6の液圧(特に、油圧)回路には、オイルパン81内に蓄えられた作動液が液圧ポンプ82より供給される。液圧ポンプ82は、内燃機関からの動力で駆動される。液圧ポンプ82と可変バルブタイミング機構6との間には、切換制御弁であるOCV(Oil Control Valve)9を設けている。作動液の流量及び方向をこのOCV9を介して操作することで、オイルパン81から汲み上げた作動液を進角室612または遅角室611に選択的に供給することができる。さすれば、ハウジング61がロータ62に対して相対回動し、吸気バルブの開閉タイミングを進角または遅角させることができる。
The hydraulic fluid stored in the
OCV9は、いわゆる電磁式の四方向スプール弁である。図4に示すように、OCV9は、液圧ポンプ82の吐出口と接続する供給ポート91、ハウジング61の進角室612と接続するAポート92、ハウジング61の遅角室611と接続するBポート93、並びにオイルパン81と接続するドレインポート94、95を有している。OCV9のスプールは、進退動作により内部粒体経路を切り換えて、Aポート92及びBポート93をそれぞれ供給ポート91、ドレインポート94、95の何れかに連通させる。また、スプール96が中立位置をとるときには内部流体経路が断絶し、Aポート92及びBポート93を供給ポート91にもドレインポート94、95にも連通させない。図4では、スプール96が中立位置にある状態を示している。
The OCV 9 is a so-called electromagnetic four-way spool valve. As shown in FIG. 4, the OCV 9 has a
スプール96はソレノイド97によって駆動する。即ち、制御信号mとしてソレノイド97に入力するパルス電流(または、電圧)のデューティ比に応じて、スプール96の進退の距離が変化する。
The
制御信号nのデューティ比が比較的大きい場合には、液圧ポンプ82から吐出される作動液圧がAポート92を通じて進角室612に供給される一方、既に遅角室611に貯留していた作動液がBポート93を通じてオイルパン81に向けて流下することとなり、進角室612の容積が拡大、遅角室611の容積が縮小するようにベーン621及びロータ62が回動する。結果、吸気カムシャフト63の回転位相、換言すれば吸気カムシャフト63のクランクシャフトに対する変位角が進角して、吸気弁35のバルブタイミングが進角化する。
When the duty ratio of the control signal n is relatively large, the hydraulic fluid pressure discharged from the
逆に、制御信号nのデューティ比が比較的小さい場合には、液圧ポンプ82から吐出される作動液圧がBポート93を通じて遅角室611に供給される一方、既に進角室612に貯留していた作動液がAポート92を通じてオイルパン81に向けて流下することとなり、遅角室611の容積が拡大、進角室612の容積が縮小するようにベーン621及びロータ62が回動する。結果、吸気カムシャフト63のクランクシャフトに対する変位角が遅角して、吸気弁35のバルブタイミングが遅角化する。
On the other hand, when the duty ratio of the control signal n is relatively small, the hydraulic fluid pressure discharged from the
総じて言えば、制御信号nのデューティ比が大きいほど吸気弁35のバルブタイミングが進角し、デューティ比が小さいほど吸気弁35のバルブタイミングが遅角する。
Generally speaking, the valve timing of the
内燃機関の運転制御を司る制御装置であるECU0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。 The ECU 0 that is a control device that controls the operation of the internal combustion engine is a microcomputer system having a processor, a memory, an input interface, an output interface, and the like.
入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、クランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するエンジン回転センサから出力されるクランク角信号(N信号)b、アクセルペダルの踏込量(いわば、要求負荷)を検出するセンサから出力されるアクセル踏量信号c、ブレーキペダルの踏込量またはマスタシリンダ圧を検出するセンサから出力されるブレーキ踏量信号d、吸気通路3(特に、サージタンク33)内の吸気温を検出する吸気温センサから出力される吸気温信号e、機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号f、シフトレバーのレンジを知得するためのセンサ(シフトポジションスイッチ)から出力されるシフトレンジ信号g、吸気カムシャフトまたは排気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号(G信号)h、加速度センサから出力される加速度信号i、潤滑油温を検出する油温センサから出力される潤滑油温信号j等が入力される。 The input interface includes a vehicle speed signal a output from a vehicle speed sensor that detects the actual vehicle speed of the vehicle, a crank angle signal (N signal) b output from an engine rotation sensor that detects the rotation angle of the crankshaft and the engine speed, Accelerator depression signal c output from a sensor that detects the amount of depression of the accelerator pedal (so-called required load), brake depression signal d output from a sensor that detects the depression amount of the brake pedal or master cylinder pressure, and intake passage 3 (particularly, the intake air temperature signal e output from the intake air temperature sensor for detecting the intake air temperature in the surge tank 33), the cooling water temperature signal f output from the water temperature sensor for detecting the cooling water temperature of the engine, and the shift lever range. Shift range signal g output from sensor (shift position switch) for learning, intake camshaft or The cam angle signal (G signal) h output from the cam angle sensor at a plurality of cam angles of the exhaust camshaft, the acceleration signal i output from the acceleration sensor, and the lubrication output from the oil temperature sensor for detecting the lubricating oil temperature An oil temperature signal j or the like is input.
出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタに対して点火信号k、インジェクタ11に対して燃料噴射信号l、スロットルバルブ32に対して開度操作信号m、OCV9に対して制御信号n等を出力する。
From the output interface, the ignition signal k is output to the igniter of the
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、h、i、jを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に充填される吸気量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸気量等に基づき、要求される燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、点火タイミングといった各種運転パラメータを決定する。これら運転パラメータの決定手法自体は、既知のものを採用することが可能である。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号k、l、m、nを出力インタフェースを介して印加する。 The processor of the ECU 0 interprets and executes a program stored in the memory in advance, calculates operation parameters, and controls the operation of the internal combustion engine. The ECU 0 obtains various information a, b, c, d, e, f, g, h, i, j necessary for operation control of the internal combustion engine via the input interface, knows the engine speed, and uses the cylinder 1 Estimate the amount of intake air to be filled. Based on the engine speed, the intake air amount, and the like, various operating parameters such as required fuel injection amount, fuel injection timing (including the number of times of fuel injection for one combustion), fuel injection pressure, and ignition timing are determined. A known method can be adopted as the operation parameter determination method itself. The ECU 0 applies various control signals k, l, m, and n corresponding to the operation parameters via the output interface.
また、ECU0は、メモリに内蔵したアイドルストップ制御プログラムをCPUが実行することにより、アイドルストップ条件が成立したか否か、具体的にはシフトレンジ信号gが示すシフトポジションが走行レンジであり(AT車の場合)、ブレーキ踏量信号dが示すブレーキペダルの踏み込み量が所定踏み込み量以上であり、加速度信号iが示す上り勾配が上り勾配判定閾値以下である、車載バッテリの電圧が所定電圧以上であり、冷却水温信号fが示す内燃機関の冷却水温が所定水温TW0以上であり、油温信号kが示す潤滑油の油温が所定油温TO0以上であり、吸気温信号eが示す吸気温が所定吸気温TA0以上である、等の諸条件がおしなべて成立したか否かの判定を行い、前記アイドルストップ条件が成立した場合に内燃機関の運転を停止する制御を行う。 In addition, the ECU 0 executes the idle stop control program built in the memory so that the idle stop condition is satisfied, specifically, the shift position indicated by the shift range signal g is the travel range (AT In the case of a car), the depression amount of the brake pedal indicated by the brake depression amount signal d is equal to or greater than the predetermined depression amount, the upward gradient indicated by the acceleration signal i is equal to or less than the upward gradient determination threshold, and the vehicle battery voltage is equal to or higher than the predetermined voltage. Yes, the cooling water temperature of the internal combustion engine indicated by the cooling water temperature signal f is equal to or higher than the predetermined water temperature T W0 , the oil temperature of the lubricating oil indicated by the oil temperature signal k is equal to or higher than the predetermined oil temperature T O0 , and the intake air temperature signal e indicates temperature is the predetermined intake air temperature T A0 above, it is determined whether conditions are satisfied across the board etc., the operation of the internal combustion engine when the idle stop condition is satisfied Performs control to stop.
また、ECU0は、内燃機関の始動(冷間始動であることもあれば、アイドリングストップからの復帰であることもある)時において、スタータモータ(セルモータ、図示せず)に制御信号pを入力し、スタータモータのピニオンギアをドライブプレート外周のリングギアに噛合させて機関を回転させるクランキングを行う。クランキングは、初爆から連爆へと至り、エンジン回転数が冷却水温等に応じて定まる判定値を超えたときに(完爆したものと見なして)終了する。 The ECU 0 inputs a control signal p to a starter motor (cell motor, not shown) when the internal combustion engine is started (a cold start or a return from an idling stop). Cranking is performed by rotating the engine by engaging the pinion gear of the motor with the ring gear on the outer periphery of the drive plate. Cranking ends from the first explosion to the consecutive explosion, and ends when the engine speed exceeds a judgment value determined according to the cooling water temperature or the like (assuming that the explosion has been completed).
加えて、ECU0は、上述したアイドルストップ制御プログラムの制御により内燃機関の運転を停止した後に、メモリに内蔵した吸気弁開閉タイミング制御プログラムをCPUが実行することにより、機関温度が所定温度を上回り、かつ吸気温が所定吸気温を上回る場合に吸気弁35の開弁タイミングを遅角させて気筒内の空気を断熱膨張させる制御を行う。ここで、本実施形態では、水温信号jが示す内燃機関の冷却水温が所定水温TW0を上回るか、又はアイドルストップを行う直前に高負荷運転状態であった、すなわちアクセル踏量信号cが示すアクセルペダルの踏込量が所定踏込量を上回っていた場合に、「機関温度が所定温度を上回っている」と判定する。
In addition, the ECU 0 stops the operation of the internal combustion engine by the control of the idle stop control program described above, and then the CPU executes the intake valve opening / closing timing control program built in the memory, so that the engine temperature exceeds a predetermined temperature, In addition, when the intake air temperature exceeds the predetermined intake air temperature, the valve opening timing of the
以下、本実施形態の吸気弁開閉タイミング制御プログラムによりECU0が実行する処理の手順を図3を参照しつつ説明する。 Hereinafter, the procedure of processing executed by the ECU 0 by the intake valve opening / closing timing control program of the present embodiment will be described with reference to FIG.
まず、アイドルストップが行われており、換言すれば、アイドルストップ条件が成立したことを受けて燃料カットが行われ、内燃機関が停止に至るまでの惰性による回転中であり(ステップS1)、機関温度が所定温度を上回っており、換言すれば内燃機関の冷却水温が所定水温TW0を上回っているかアイドルストップを行う直前のアクセルペダルの踏込量が所定踏込量を上回っており(ステップS2)、かつ吸気温が所定吸気温TA0を上回っている場合は(ステップS3)吸気弁35の開弁タイミングを所定クランク角、本実施形態では排気上死点後約60°CA遅角させる(ステップS4)。一方、機関温度が所定温度を上回っていない場合又は吸気温が所定吸気温TA0を上回っていない場合は、通常のタイミングで吸気弁35を開弁させる(ステップS5)。
First, idling stop is performed, in other words, fuel cut is performed in response to the establishment of the idling stop condition, and the internal combustion engine is rotating due to inertia until it stops (step S1). The temperature is higher than the predetermined temperature, in other words, the cooling water temperature of the internal combustion engine is higher than the predetermined water temperature T W0 or the accelerator pedal depression amount just before the idling stop is higher than the predetermined depression amount (step S2). If the intake air temperature exceeds the predetermined intake air temperature TA0 (step S3), the opening timing of the
すなわち、本発明によれば、機関温度が所定温度を上回っており、かつ吸気温が所定吸気温TA0を上回っている場合は、吸気弁35の開弁タイミングを排気上死点後約60°CAまで遅角させることにより、排気上死点から吸気弁35を開弁するまでの間に気筒中の空気が断熱膨張して気筒中の空気及び気筒の内壁を構成するシリンダブロックが冷却される。従って、アイドルストップから復帰した直後であっても高温の混合気が圧縮されて自着火することによるノッキングの発生を抑制することができる。
That is, according to the present invention, when the engine temperature exceeds the predetermined temperature and the intake air temperature exceeds the predetermined intake air temperature T A0 , the opening timing of the
その一方で、機関温度が所定温度を上回っている場合であっても吸気温が所定吸気温TA0を上回っていない場合は吸気弁35の開弁タイミングの遅角を行わないので、上述したような気筒中の空気の断熱膨張及びシリンダブロックの冷却は発生せず、気筒の内部及びシリンダブロックが冷却されすぎることに伴う始動性の悪化を抑制することができる。
On the other hand, even if the engine temperature exceeds the predetermined temperature, if the intake air temperature does not exceed the predetermined intake air temperature TA0 , the opening timing of the
なお、本発明は上述した実施形態に限らない。 The present invention is not limited to the embodiment described above.
例えば、アイドルストップは行わず、減速時燃料カットを行う車両の制御装置が、燃料カット中機関温度が所定値を上回る場合に吸気弁の開弁タイミングの遅角を行うようにしても良い。この場合も、燃料カット中に気筒及びシリンダブロックを冷却して燃料カットからの復帰時のノッキングの発生を抑制することができる。 For example, the vehicle control device that performs fuel cut during deceleration without performing idling stop may delay the opening timing of the intake valve when the engine temperature exceeds a predetermined value during fuel cut. Also in this case, it is possible to cool the cylinder and the cylinder block during the fuel cut and suppress the occurrence of knocking when returning from the fuel cut.
また、上述した実施形態では、吸気温が所定吸気温を上回らない場合には吸気弁の開弁タイミングの遅角は行わないようにしているが、吸気温に関わらず吸気弁の開弁タイミングの遅角を行う態様を採用しても、燃料カット状態からの復帰直後のノッキングの発生を抑制することはできる。 In the above-described embodiment, when the intake air temperature does not exceed the predetermined intake air temperature, the valve opening timing of the intake valve is not retarded. Even when the retarding mode is adopted, it is possible to suppress the occurrence of knocking immediately after returning from the fuel cut state.
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。 In addition, various changes may be made without departing from the spirit of the present invention.
0…ECU(制御装置)
6…VVT(可変バルブタイミング機構)
c…アクセル踏量信号
e…吸気温信号
f…冷却水温信号
0 ... ECU (control device)
6 ... VVT (Variable valve timing mechanism)
c ... accelerator pedal stroke signal e ... intake air temperature signal f ... cooling water temperature signal
Claims (3)
機関温度が所定値を上回る場合において燃料カットを行う場合、吸気弁の開弁タイミングを遅角させる制御を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。 Controlling an internal combustion engine mounted on a vehicle and capable of changing the opening and closing timing of the intake valve,
A control apparatus for an internal combustion engine, characterized in that when fuel cut is performed when the engine temperature exceeds a predetermined value, control is performed to retard the opening timing of the intake valve.
アイドルストップを行うべく燃料噴射を停止し内燃機関が惰性回転している際に、吸気弁の開弁タイミングを遅角させる制御を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。 A control device that performs idling stop that stops idling of an internal combustion engine that is mounted on a vehicle and that can change the opening and closing timing of an intake valve,
A control apparatus for an internal combustion engine, wherein control is performed to retard the opening timing of an intake valve when fuel injection is stopped to perform idle stop and the internal combustion engine is inertially rotating.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213665A JP2014066227A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Control unit for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213665A JP2014066227A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Control unit for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014066227A true JP2014066227A (en) | 2014-04-17 |
Family
ID=50742847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012213665A Pending JP2014066227A (en) | 2012-09-27 | 2012-09-27 | Control unit for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014066227A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016011608A (en) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine control unit |
JP2019023445A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
-
2012
- 2012-09-27 JP JP2012213665A patent/JP2014066227A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016011608A (en) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine control unit |
JP2019023445A (en) * | 2017-07-24 | 2019-02-14 | ダイハツ工業株式会社 | Control device for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6510878B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2016031518A1 (en) | Engine control device | |
US10316765B2 (en) | Control device and control method for internal combustion engine | |
JP6037748B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP5660143B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2016023559A (en) | Engine start control device | |
CN113227560B (en) | Control method and control device for internal combustion engine | |
JP2010209716A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2014066227A (en) | Control unit for internal combustion engine | |
JP2010168939A (en) | High expansion ratio internal combustion engine | |
JP2010084587A (en) | Valve timing control method of internal combustion engine and internal combustion engine system | |
JP6041574B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2014125881A (en) | Internal combustion engine | |
JP5995682B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2007278174A (en) | Fuel cut control device for internal combustion engine | |
JP2014167265A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2014202165A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6021509B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2016113909A (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2015078628A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP6257196B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6213486B2 (en) | Engine starter | |
JP5995548B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
WO2016104733A1 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP6177111B2 (en) | Control device for internal combustion engine |