JP2014066211A - Engine - Google Patents
Engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014066211A JP2014066211A JP2012212988A JP2012212988A JP2014066211A JP 2014066211 A JP2014066211 A JP 2014066211A JP 2012212988 A JP2012212988 A JP 2012212988A JP 2012212988 A JP2012212988 A JP 2012212988A JP 2014066211 A JP2014066211 A JP 2014066211A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- intercooler
- engine
- cooler
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 99
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 50
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 47
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、エンジンの技術、特にインタークーラ及び潤滑油クーラのレイアウトの技術に関する。 The present invention relates to engine technology, particularly to intercooler and lubricant cooler layout technologies.
従来、船舶に搭載されているエンジンにおいて、熱交換器であるインタークーラ及び潤滑油クーラはどちらも海水を冷却水とする機器である。インタークーラ及び潤滑油クーラは、それぞれ空気と潤滑油といった別々の流体を冷却するためにエンジンに装備されている。 Conventionally, in an engine mounted on a ship, both an intercooler and a lubricating oil cooler, which are heat exchangers, are devices that use seawater as cooling water. An intercooler and a lubricant cooler are installed in the engine to cool separate fluids, such as air and lubricant, respectively.
例えば、特許文献1に示すエンジンでは、正面に冷却水ポンプ(海水ポンプ)及び清水クーラが設けられ、右側面にインタークーラが設けられ、左側面に潤滑油クーラが設けられている。それらは、エンジンの全周を取り巻くように設けられた複数の冷却水管によって互いに接続されている。そして、冷却水ポンプからの冷却水は、潤滑油クーラ、インタークーラ、清水クーラへと導かれ、清水クーラから外部へと排出される。この冷却水によって、インタークーラ内の空気、潤滑油クーラ内の潤滑油、清水クーラ内の清水は、熱交換が図られそれぞれ冷却される。 For example, in the engine shown in Patent Document 1, a cooling water pump (seawater pump) and a fresh water cooler are provided on the front surface, an intercooler is provided on the right side surface, and a lubricating oil cooler is provided on the left side surface. They are connected to each other by a plurality of cooling water pipes provided so as to surround the entire circumference of the engine. And the cooling water from a cooling water pump is guide | induced to a lubricating oil cooler, an intercooler, and a fresh water cooler, and is discharged | emitted from a fresh water cooler to the exterior. The cooling water cools the air in the intercooler, the lubricating oil in the lubricating oil cooler, and the fresh water in the fresh water cooler through heat exchange.
このようなエンジンでは、冷却水ポンプ、潤滑油クーラ、インタークーラ、清水クーラを互いに連結する冷却水管(接続管)が長くなっており、圧力損失が生じる他、エンジン全体の重量が重くなったり外観イメージの複雑さを招いていたりしていた。 In such an engine, the cooling water pipe (connection pipe) that connects the cooling water pump, lubricating oil cooler, intercooler, and fresh water cooler to each other is long, causing pressure loss and increasing the overall weight of the engine. Invite the complexity of the image.
解決しようとする課題は、インタークーラと潤滑油クーラの配管を短くすることで、エンジン全体の外観をすっきりさせ、重量の軽減を図るとともに、冷却水の圧力損失の低減を図ることができるエンジンを提供することである。 The problem to be solved is to shorten the piping of the intercooler and the lubricating oil cooler so that the overall appearance of the engine is clean and the weight can be reduced and the pressure loss of the cooling water can be reduced. Is to provide.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、エンジン本体に供給される空気を冷却水により冷却するインタークーラと、エンジン本体を潤滑する潤滑油を冷却水により冷却する潤滑油クーラと、を備えるエンジンであって、前記インタークーラと前記潤滑油クーラとは直列に接続されているものである。 That is, in claim 1, an engine comprising: an intercooler that cools air supplied to the engine body with cooling water; and a lubricating oil cooler that cools lubricating oil that lubricates the engine body with cooling water, The intercooler and the lubricating oil cooler are connected in series.
請求項2においては、エンジン本体に供給される空気を冷却水により冷却するインタークーラと、エンジン本体を潤滑する潤滑油を冷却水により冷却する潤滑油クーラと、を備えるエンジンであって、前記インタークーラと前記潤滑油クーラとは、エンジンの長手方向の同一直線上に設けられるものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an engine comprising: an intercooler that cools the air supplied to the engine body with cooling water; and a lubricating oil cooler that cools the lubricating oil that lubricates the engine body with cooling water. The cooler and the lubricating oil cooler are provided on the same straight line in the longitudinal direction of the engine.
請求項3においては、前記インタークーラは、冷却水が通過する冷却通路と該冷却通路と外壁との間に形成されて空気が通過する吸気通路とを有し、前記外壁は、前記吸気通路の入口から前記冷却通路へ向うにつれて広がる逆漏斗状に形成されているものである。 According to a third aspect of the present invention, the intercooler includes a cooling passage through which cooling water passes, and an intake passage formed between the cooling passage and the outer wall, through which air passes. It is formed in a reverse funnel shape that spreads from the inlet toward the cooling passage.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、同一直線上に直列にインタークーラ及び潤滑油クーラを接続することで、冷却用の接続管を短くすることができる。そのため、インタークーラと潤滑油クーラの配管を短くすることで、エンジン全体の外観をすっきりさせ、重量の軽減を図るとともに、冷却水の圧力損失の低減を図ることができる。 In claim 1, the connecting pipe for cooling can be shortened by connecting the intercooler and the lubricating oil cooler in series on the same straight line. Therefore, by shortening the piping of the intercooler and the lubricating oil cooler, the overall appearance of the engine can be made clear, the weight can be reduced, and the pressure loss of the cooling water can be reduced.
請求項2においては、エンジンの長手方向の同一直線上にインタークーラと潤滑油クーラを設けたことで、よりエンジン全体の外観の見栄えがよくなり、より重量の軽減を図ることができるとともに、より冷却水の圧力損失の低減を図ることができる。
In
請求項3においては、空気が通過する吸気通路を冷却通路との間に形成する外壁が、吸気通路の入口から冷却通路へ向うにつれて広がる逆漏斗状に形成されているので、インタークーラ内に流入する空気の拡散性を向上させることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the outer wall that forms the intake passage through which air passes is formed between the cooling passage and the inlet wall, the outer wall is formed in a reverse funnel shape that extends from the inlet passage toward the cooling passage. The air diffusibility can be improved.
次に、発明の実施形態に係るエンジン1について図1から図3を用いて説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るエンジンの全体的な構成を示した斜視図、図2は同じく正面図、図3は同じく右側面図である。
Next, an engine 1 according to an embodiment of the invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view showing the overall configuration of an engine according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a front view, and FIG. 3 is a right side view.
尚、以下の説明においては、エンジン1の排気マニホールド12が配置されている側を正面側(前面側)とし、その反対側を背面側(後面側)とする。左右方向は、看者がエンジン1の正面側を見た状態での左側をエンジン1の左側面側、右側をエンジン1の右側面側とする。
In the following description, the side of the engine 1 where the
本実施形態のエンジン1は、船舶に搭載されている六気筒のディーゼルエンジンである。 The engine 1 of this embodiment is a six-cylinder diesel engine mounted on a ship.
エンジン1は、エンジン本体と、エンジン本体に装備されている吸気・排気系統、冷却水系統、潤滑油系統を備えるものである。 The engine 1 includes an engine body, and an intake / exhaust system, a cooling water system, and a lubricating oil system that are installed in the engine body.
エンジン本体は、左右方向に長く延びる形状のシリンダブロック2を備えている。シリンダブロック2には、複数(本実施形態において六つ)のシリンダが上下方向に形成されて、各シリンダにピストンが上下に摺動可能に収容されている。このシリンダブロック2の上端部にはシリンダヘッド3が設けられ、シリンダブロック2の下端部にはオイルパン4が設けられている。
The engine body includes a
また、シリンダブロック2内には、左右方向へと略水平に延びる図示しないクランク軸が備えられている。このクランク軸の左端部には、フライホイールが取り付けられている。そして、このフライホイールは、シリンダブロック2の左側に固設されているフライホイールハウジング7に覆われている。
The
クランク軸の右端部には、ダンパーが取り付けられている。そして、このダンパーは、シリンダブロック2の右側に固設されたダンパーケース8に覆われている。
A damper is attached to the right end of the crankshaft. The damper is covered with a damper case 8 fixed on the right side of the
前記シリンダブロック2の前部の左側には、吸気系統の一部を構成する吸気マニホールドが形成されている。また、シリンダヘッド3の前方には、排気系統の一部を構成する排気マニホールド12が設けられている。
An intake manifold constituting a part of the intake system is formed on the left side of the front portion of the
エンジン1の吸気系統について説明する。 The intake system of the engine 1 will be described.
吸気・排気系統のうち吸気系統は、主として、エアクリーナ13、過給機14の一部、インタークーラ21、吸気マニホールド、吸気ポートによって構成されている。
Among the intake / exhaust systems, the intake system mainly includes an air cleaner 13, a part of the
エアクリーナ13は、排気マニホールド12の上方に設けられ、エンジン本体に供給される空気を除塵するためのものである。エアクリーナ13は、過給機14のコンプレッサケース14aに接続されている。
The air cleaner 13 is provided above the
過給機14は、排気マニホールド12の上方に設けられている。過給機14は、図示しないブロアホイールを内蔵するコンプレッサケース14aと、図示しないタービンホイールを内蔵するタービンケース14bを有する。過給機14は、ターボ軸を介して排気ガスによるタービンホイールの回転力をブロアホイールに伝達するように構成されている。これらのうちエアクリーナ13は、過給機14の左部のコンプレッサケース14aと接続され、コンプレッサケース14a内の空気をブロアホイールにより圧縮するように構成されている。過給機14のコンプレッサケース14aの出口は、過給管15を介してインタークーラ21の吸気入口21cに接続されている。
The
インタークーラ21は、過給機14により圧縮されて高温となった空気を冷却するためのものである。インタークーラ21は、吸気マニホールドが形成されたシリンダブロック2の前面の左側に設けられる。図4に示すように、インタークーラ21には、空気が通過する吸気通路21aと冷却水である海水が通過する冷却通路21b(コア)が形成されている。吸気通路21aには、一つの吸気入口21cと複数の吸気出口21d・21d・21dが形成されている。吸気通路21aの吸気入口21cは、インタークーラ21の上部に設けられ、吸気通路21aの吸気出口21dは、シリンダブロック2に形成された吸気マニホールドに臨む位置に設けられる。また、吸気通路21aの吸気入口21cは、インタークーラ21の左右中心よりも右側に形成されている。吸気通路21aの吸気出口21dは、図1から図3に示すシリンダブロック2に形成された吸気マニホールドに接続されている。吸気マニホールドは、シリンダ(気筒)側に向かうにつれてシリンダの数(六つ)に分岐され、吸気ポートを介してシリンダ(気筒)と連通している。
The
こうして空気は、エアクリーナ13に吸い込まれて除塵された後、過給機14のコンプレッサケース14a内で圧縮されて高温となり、過給管15を介して、インタークーラ21内の冷却通路(コア)に接触して吸気通路を通過することで冷却され、吸気マニホールドを介して、シリンダヘッド3の各吸気ポートを経て各シリンダ内へと供給されている。
Thus, the air is sucked into the air cleaner 13 and removed, and then compressed in the
次に、エンジン1の排気系統について説明する。 Next, the exhaust system of the engine 1 will be described.
吸気・排気系統のうち排気系統は、主として、排気ポート、排気マニホールド12、過給機14のタービンケース14b、排出管16によって構成されている。
Of the intake / exhaust systems, the exhaust system mainly includes an exhaust port, an
排気ポートは、シリンダブロック2内の各シリンダから排出される排気ガスを排気マニホールド12へと導くための排気通路である。排気ポートは、シリンダヘッド3に形成され、排気マニホールド12に接続されている。
The exhaust port is an exhaust passage for guiding exhaust gas discharged from each cylinder in the
排気マニホールド12は、複数の排気ポートからの排気ガスを一つの排気通路に集約するためのものである。排気マニホールド12は、シリンダヘッド3の前面側に設けられる。排気マニホールド12は、排気ガスが通過する排気通路と冷却水が通過する冷却通路が形成されている。排気通路は、複数(本実施形態において六つ)の入口が集約され一つの出口となるように形成されている。排気マニホールド12の排気通路の入口は、排気ポートの排出口に対応する位置に形成され、排気マニホールド12の排気通路の出口は、排気マニホールド12の上面の左右中央部に形成されている。排気マニホールド12の排気通路の出口は、過給機14のタービンケース14bに接続されている。
The
過給機14のタービンケース14bは、排気マニホールド12からの排気ガスによって、タービンホイールを回転させ、ターボ軸を介して、連結されたコンプレッサケース14a内のブロアホイールを回転させるためのものである。過給機14のタービンケース14bの出口は、タービンケース14bの右側に設けられ、タービンケース14bの出口には、排出管16が接続されている。排出管16の出口側には、外部の誘導管を取り付けるためのフランジ部が形成されている。
The
こうして、排気ガスは、各シリンダからシリンダヘッド3の各排気ポートを経て、排気マニホールド12を通過することで冷却されながら集約され、過給機14のタービンケース14b内のタービンホイールを回転させたのち、排出管16へと流れ、図示しない誘導管から船舶の外部へと放出されている。
Thus, the exhaust gas passes through the exhaust ports of the cylinder head 3 from the cylinders and passes through the
次に、冷却水系統について説明する。 Next, the cooling water system will be described.
冷却水系統は、冷却水との間における熱交換を図ることで、適宜の装置や装置内の流体(気体や液体)の温度上昇を抑制するものである。本実施形態のエンジン1の冷却水系統は、冷却水に清水を用いるものと海水を用いるものとがある。 The cooling water system suppresses a temperature rise of an appropriate device or a fluid (gas or liquid) in the device by exchanging heat with the cooling water. The cooling water system of the engine 1 of the present embodiment includes a type using fresh water as a cooling water and a type using seawater.
清水による冷却水系統は、清水クーラ22、水ポンプ23、シリンダブロック2内部のウォータジャケット、シリンダヘッド3内部のウォータジャケット、排気マニホールド12内部の冷却通路、清水タンクを循環するように構成されている。
The cooling water system using fresh water is configured to circulate through the
清水クーラ22は、主として、タンク部、クーラ部、サーモスタットを備え、エンジン本体を冷却する清水を貯溜しながら冷却するためのものである。
清水クーラ22は、排気マニホールド12の右方で、シリンダブロック2にブラケット22aを介して支持されている。清水クーラ22の入口は、清水クーラ22の前面に形成され、清水クーラ22内の上部にあるタンク部、下部にあるクーラ部の共通の入口とされている。清水クーラ22の入口と、タンク部及びクーラ部との間には、サーモスタットが設けられている。このサーモスタットは、入口から流入する清水の温度が、設定値以上であればクーラ部へと導き、設定値未満であればタンク部へと導くものである。
タンク部及びクーラ部は、それぞれ内部の清水を排出する出口が形成されており、清水クーラ22内でひとつの排出通路となった後に、清水クーラ22の下面に形成された出口へと繋がっている。この清水クーラ22の出口は、清水接続管41(図3参照)を介して水ポンプ23の吸込口に接続されている。
The
The
Each of the tank part and the cooler part is formed with an outlet for discharging the fresh water inside, and is connected to an outlet formed on the lower surface of the
水ポンプ23は、清水クーラ22内の清水をエンジン本体内へと圧送するためのものであり、シリンダブロック2の右側面に設けられる。水ポンプ23の吐出口は、図示しない接続管を介してシリンダブロック2の右側面に接続され、シリンダブロック2内のウォータジャケットに連通されている。シリンダブロック2内のウォータジャケットは、さらにシリンダヘッド3の内部にあるウォータジャケットと連通している。シリンダヘッド3のウォータジャケットは、排気マニホールド12の冷却通路の入口と連通されている。
The
排気マニホールド12の冷却通路は、排気通路の周りに形成され、冷却水が流入する入口が六つ、流出する出口が一つ形成されている。この六つの入口は、排気マニホールド12の後側面つまりシリンダヘッド3側に所定の間隔をあけて形成されている。排気マニホールド12の冷却通路の出口は、排気マニホールド12の上面の右側に形成されている。冷却通路の出口は、清水クーラ22の入口と、接続管43を介して接続されている。清水クーラ22の入口は、清水クーラ22の前面に形成され、清水クーラ22の内部と連通している。
The cooling passage of the
つまり、清水は、清水クーラ22から、清水接続管41を介して水ポンプ23によって汲み出されて、シリンダブロック2内部のウォータジャケット及びシリンダヘッド3内部のウォータジャケットへと圧送されて各ウォータジャケットに接する装置を冷却し、さらに、排気マニホールド12内の冷却通路に流入して排気マニホールド12の外側を冷却したのち、再び清水クーラ22へと戻る。つまり、清水は、これら装置で構成された冷却系統を循環する。
That is, the fresh water is pumped from the
海水による冷却水系統は、主として、海水ポンプ24、インタークーラ21、潤滑油クーラ25、清水クーラ22によって構成されている。
The seawater cooling water system is mainly composed of a
海水ポンプ24は、エンジン1外部からの海水を取り込むためのものであって、シリンダブロック2の左側に設けられる。海水ポンプ24の汲入口には、流入管44が接続されている。流入管44の流入側には、フランジ部が形成され、エンジン1外部の海水を誘導する誘導管が接続しやすいように形成されている。海水ポンプ24の吐出口は、接続管45を介してインタークーラ21の冷却通路21bの入口と接続されている。
The
インタークーラ21は、過給機14の圧縮によって高温となった空気を冷却するためのものであって、吸気マニホールドが形成されたシリンダブロック2の前面に設けられる。インタークーラ21は、その長手方向を左右方向とし、連結されている潤滑油クーラ25と略同一直線上に設けられる。インタークーラ21の冷却通路21bは、入口がインタークーラ21の左側に、出口がインタークーラ21の右側に形成されている。冷却通路21bの出口は、接続管46を介して潤滑油クーラ25の冷却通路の入口と接続されている。
The
潤滑油クーラ25は、潤滑油を冷却するためのものであり、シリンダブロック2の前面に、インタークーラ21と同一直線上に直列に配置されている。潤滑油クーラ25は、潤滑油が流れる潤滑油管とその周りに形成されている冷却通路とを有する。冷却通路の入口は、潤滑油クーラ25の左側に形成され、冷却通路の出口は、潤滑油クーラ25の右側に形成されている。潤滑油クーラ25の出口は、潤滑油クーラ25よりも上方にある清水クーラ22の前面に形成された入口と接続管47を介して接続されている。
The lubricating
清水クーラ22は、前述のクーラ部内の清水を海水によって冷却するためのものである。清水クーラ22のクーラ部には、潤滑油クーラ25からの海水が通る管が配置され、その管に清水が接触することで冷却される。清水クーラ22の出口は、清水クーラ22の前面で入口よりも上方に位置するように形成されている。清水クーラ22の出口は、排出管48と接続されている。この排出管48は、図示しないエンジン1外部の誘導管が接続しやすいように出口側にフランジ部が形成されている。
The
つまり、冷却用の海水は、エンジン1の外部から流入管44を介して、海水ポンプ24によって汲み上げられ、接続管45を介してインタークーラ21の冷却通路へと流入し冷却通路に接触した空気を冷却し、さらに、接続管46を介して潤滑油クーラ25の冷却通路へと流入し冷却通路と接触した潤滑油を冷却する、そして、接続管47を介して清水クーラ22へと流入し清水クーラ22の清水を冷却したのち、排出管48及び誘導管を介してエンジン1の外部へと排出される。
That is, the seawater for cooling is pumped up from the outside of the engine 1 by the
次に、潤滑油系統について説明する。 Next, the lubricating oil system will be described.
潤滑油系統は、潤滑油をエンジン本体内へと供給して適宜の装置を潤滑させるためのものである。潤滑油系統は、主として、オイルパン4、ケーシング31内の潤滑油ポンプ、潤滑油クーラ25内の潤滑油通路、潤滑油フィルタ32、潤滑油バイパスフィルタ33を備えている。
The lubricating oil system is for supplying lubricating oil into the engine body and lubricating appropriate devices. The lubricating oil system mainly includes an oil pan 4, a lubricating oil pump in the
オイルパン4は、潤滑油が貯溜されている潤滑油槽である。オイルパン4は、オイルパン4の右側に接続された接続管51を介して、潤滑油ポンプの吸込口に接続されている。
The oil pan 4 is a lubricating oil tank in which lubricating oil is stored. The oil pan 4 is connected to a suction port of the lubricating oil pump via a
潤滑油ポンプは、オイルパン4内の潤滑油を汲み上げるためのものであって、シリンダブロック2の前面の右側に、ケーシング31を介して取り付けられる。潤滑油ポンプの吐出口は、ケーシング31の左側に形成され、分岐管34に接続されている。
The lubricating oil pump is for pumping up lubricating oil in the oil pan 4, and is attached to the right side of the front surface of the
分岐管34には、潤滑油の流入口が一つ、潤滑油の吐出口が二つ形成されている。吐出口の一方である第一吐出口34aは、潤滑油クーラ25の右下側にある潤滑油通路の入口に接続されている。潤滑油通路の出口は、潤滑油クーラ25の左下側に形成され、集合管35の上部にある入口と接続されている。
The
集合管35は、潤滑油クーラ25により冷却された潤滑油と、分岐管34からの冷却されていない潤滑油を混合し、適切な温度の潤滑油とするものである。この集合管35の右側部には、入口が形成され、この入口は、分岐管34の吐出口の他方である第二吐出口34bが接続されている。さらに、集合管35の下端にある出口は、適切な温度となった潤滑油の出口であり、潤滑油フィルタ32の上部に接続されている。
The collecting
潤滑油フィルタ32は、潤滑油の不純物等を除去するためのものであり、シリンダブロック2の前面に設けられる。潤滑油フィルタ32の吐出口は、接続管52の入口側と接続されている。接続管52の吐出側は、二つに分岐されており、一方の吐出口がシリンダブロック2の前面に接続されている。他方の吐出口は、接続管53を介して、潤滑油フィルタ32の右方にある潤滑油バイパスフィルタ33と接続されている。潤滑油バイパスフィルタ33の吐出側は、オイルパン4に接続されている。
The lubricating
つまり、潤滑油ポンプで汲み上げられたオイルパン4内の潤滑油は、分岐管34の下流側で二手に分かれる。そして、一方の潤滑油が、分岐管34の第一吐出口34aを通過して潤滑油クーラ25内を通過することで冷却され、集合管35へと流れ込む。他方の潤滑油が、分岐管34の第二吐出口34bを通過して冷却されることなく集合管35へと流れ込む。冷却された潤滑油と冷却されていない潤滑油が集合管35内で合流され、潤滑油は適度な温度とされている。適度な温度となった潤滑油は、潤滑油フィルタ32で不純物が濾過された後、接続管52で二手に分かれる。そして、一方の潤滑油は、シリンダブロック2内部へと流入してエンジン本体の適宜の装置を潤滑したのち、オイルパン4に戻る。また、他方の潤滑油は、潤滑油バイパスフィルタ33を介してオイルパン4へと戻る。
That is, the lubricating oil in the oil pan 4 pumped up by the lubricating oil pump is divided into two hands on the downstream side of the
次に、前述のインタークーラ21及び潤滑油クーラ25のレイアウトについて詳しく説明する。
Next, the layout of the
前述のように、インタークーラ21及び潤滑油クーラ25は、図1及び図2に示すように、接続管46を介して略直線上に直列に連結されている。従来のインタークーラは、潤滑油クーラの配置されている側とは反対側の面に設けられる。そのため、それらインタークーラと潤滑油クーラとを接続し冷却水である海水を通す接続管は、エンジンの全周を取り巻くように設けられている。そのため、インタークーラと潤滑油クーラとを接続する接続管は、必然と長くなっていた。
As described above, the
本実施形態のエンジン1において、海水ポンプ24の吐出口、インタークーラ21と潤滑油クーラ25と、清水クーラ22の入口を前面側(一面側)に設けている。そのため、それらを互いに接続する接続管45・46・47はより短く構成することができる。
In the engine 1 of this embodiment, the discharge port of the
また、インタークーラ21と潤滑油クーラ25とは、同一直線上に接続管46を介して接続されている。そして、インタークーラ21内に流入する冷却用の海水が流れる冷却通路21bは、略筒状のコアであってインタークーラ21内に左右方向を長手方向として設けられている。潤滑油クーラ25内に流入する冷却用の海水が流れる冷却通路も、略筒状のコアであって、コアと潤滑油クーラ25の外壁との隙間に潤滑油が流れることで、潤滑油が冷却される。インタークーラ21の冷却通路21bであるコアと、接続管46と、潤滑油クーラ25の冷却通路であるコアとは、略同じ内径の筒状に形成されている。
Further, the
本実施形態のエンジン1のように、同一直線上に直列にインタークーラ21及び潤滑油クーラ25を接続することで、冷却用の接続管46を短くすることができる。そのため、インタークーラ21と潤滑油クーラ25の接続管46を短くすることで、エンジン1全体の外観をすっきりさせ、重量の軽減を図るとともに、冷却水である海水の圧力損失の低減を図ることができる。そして、冷却用の接続管46を短くすることができるので、重量の低減となり、パワーウエイトレシオが改善され出力特性の向上となる。また、冷却水である海水の圧力損失の軽減を図ることができるため、海水ポンプ24が圧送する力を小さくすることができ、ひいては、燃費特性の改善にも繋がる。
As in the engine 1 of this embodiment, the connecting
インタークーラ21と潤滑油クーラ25とは、エンジンの長手方向つまり左右方向の同一直線上に設けられている。したがって、よりエンジン1全体の外観の見栄えがよくなり、より重量の軽減を図ることができるとともに、より冷却水である海水の圧力損失の低減を図ることができる。
The
また、インタークーラ21の外壁は、インタークーラ21の上部にある吸気通路21aの吸気入口21cから下部へと向うにつれて左右方向の幅が広がるように形成されている。インタークーラ21の吸気入口21cが冷却通路21bの入口側よりも出口側に近いため、インタークーラ21の上部の外壁は、片側(コアである冷却通路21bの入口側)に大きく広がる逆漏斗状に形成されている。
Further, the outer wall of the
つまり、空気が通過する吸気通路を冷却通路との間に形成する外壁が、吸気通路の入口から冷却通路へ向うにつれて広がる逆漏斗状に形成されているので、インタークーラ21内に流入する空気の拡散性を向上させることができる。
That is, the outer wall that forms the intake passage through which the air passes is formed in a reverse funnel shape that extends from the inlet of the intake passage to the cooling passage, so that the air flowing into the
1 エンジン
21 インタークーラ
21a 吸気通路
21b 冷却通路
21c 吸気入口
21d 吸気出口
25 潤滑油クーラ
46 接続管
1
Claims (3)
エンジン本体を潤滑する潤滑油を冷却水により冷却する潤滑油クーラと、
を備えるエンジンであって、
前記インタークーラと前記潤滑油クーラとは直列に接続されていることを特徴とするエンジン。 An intercooler that cools the air supplied to the engine body with cooling water;
A lubricating oil cooler that cools the lubricating oil that lubricates the engine body with cooling water;
An engine comprising
The engine, wherein the intercooler and the lubricating oil cooler are connected in series.
エンジン本体を潤滑する潤滑油を冷却水により冷却する潤滑油クーラと、
を備えるエンジンであって、
前記インタークーラと前記潤滑油クーラとは、エンジンの長手方向の同一直線上に設けられることを特徴とするエンジン。 An intercooler that cools the air supplied to the engine body with cooling water;
A lubricating oil cooler that cools the lubricating oil that lubricates the engine body with cooling water;
An engine comprising
The engine, wherein the intercooler and the lubricating oil cooler are provided on the same straight line in the longitudinal direction of the engine.
冷却水が通過する冷却通路と
該冷却通路と外壁との間に形成されて空気が通過する吸気通路とを有し、
前記外壁は、前記吸気通路の入口から前記冷却通路へ向うにつれて広がる逆漏斗状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン。 The intercooler is
A cooling passage through which the cooling water passes, and an intake passage formed between the cooling passage and the outer wall through which air passes,
3. The engine according to claim 1, wherein the outer wall is formed in a reverse funnel shape that expands from an inlet of the intake passage toward the cooling passage. 4.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212988A JP2014066211A (en) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | Engine |
CN201380050462.8A CN104704216B (en) | 2012-09-26 | 2013-09-20 | Engine |
PCT/JP2013/075433 WO2014050723A1 (en) | 2012-09-26 | 2013-09-20 | Engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212988A JP2014066211A (en) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | Engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014066211A true JP2014066211A (en) | 2014-04-17 |
Family
ID=50742836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012212988A Pending JP2014066211A (en) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | Engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014066211A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5517974U (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-05 | ||
JPS62298616A (en) * | 1986-06-17 | 1987-12-25 | Mazda Motor Corp | Engine cooling device |
JPS643231A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Yanmar Diesel Engine Co | Internal combustion engine |
JPH11324686A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Komatsu Ltd | Water-cooling after cooler |
-
2012
- 2012-09-26 JP JP2012212988A patent/JP2014066211A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5517974U (en) * | 1978-07-21 | 1980-02-05 | ||
JPS62298616A (en) * | 1986-06-17 | 1987-12-25 | Mazda Motor Corp | Engine cooling device |
JPS643231A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Yanmar Diesel Engine Co | Internal combustion engine |
JPH11324686A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Komatsu Ltd | Water-cooling after cooler |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101900101B (en) | Water-cooled oil-free air compressor | |
JP4580366B2 (en) | Intercooler for internal combustion engine | |
JP6315020B2 (en) | Internal combustion engine | |
US8696394B1 (en) | Marine propulsion systems and cooling systems for marine propulsion systems | |
JP2016125404A (en) | Exhaust gas recirculation device for engine | |
JP5667821B2 (en) | V-shaped engine | |
WO2013087990A1 (en) | Reciprocating engine | |
JP6042688B2 (en) | engine | |
WO2014050723A1 (en) | Engine | |
CN201756998U (en) | Installation case body of the intercooler in the diesel engine | |
WO2020087589A1 (en) | Novel front-end box of diesel engine | |
JP6007043B2 (en) | engine | |
JP2014066211A (en) | Engine | |
CN104074568B (en) | Motorcycle engine oil cooling lubricating system | |
CN218093289U (en) | Engine | |
JP6900806B2 (en) | Engine cooling system | |
CN212614988U (en) | Marine engine | |
JP6066046B2 (en) | engine | |
EP2370680A1 (en) | Charge air cooler for cooling air led to a supercharged combustion engine | |
CN108457742A (en) | Intercooler assembly of V-shaped multi-cylinder diesel engine | |
CN207499935U (en) | The automobile-used sump of the preferable motor of cooling performance | |
JP2001280130A (en) | Engine cooling structure | |
JPS5941617A (en) | Oil cooler of internal-combustion engine | |
CN111648852A (en) | a marine engine | |
US11555443B2 (en) | Arrangement of exchangers for marinization of a marine engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160728 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161122 |