[go: up one dir, main page]

JP2014065416A - 手押し車のロック機構 - Google Patents

手押し車のロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2014065416A
JP2014065416A JP2012212672A JP2012212672A JP2014065416A JP 2014065416 A JP2014065416 A JP 2014065416A JP 2012212672 A JP2012212672 A JP 2012212672A JP 2012212672 A JP2012212672 A JP 2012212672A JP 2014065416 A JP2014065416 A JP 2014065416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
lock mechanism
lever
frame member
locus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012212672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963630B2 (ja
Inventor
hitoshi Yabuuchi
仁志 薮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newell Brands Japan GK
Original Assignee
Aprica Childrens Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aprica Childrens Products Inc filed Critical Aprica Childrens Products Inc
Priority to JP2012212672A priority Critical patent/JP5963630B2/ja
Publication of JP2014065416A publication Critical patent/JP2014065416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963630B2 publication Critical patent/JP5963630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carriages For Children, Sleds, And Other Hand-Operated Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】操作性に優れるロック機構を提供する。
【解決手段】手押し車のロック機構は、手押し車の車体フレームに含まれ、互いに離隔した離隔状態と、互いに近接した近接状態に選択的にされる第1フレーム部材(4)および第2フレーム部材(1)と、第2フレーム部材に設けられる被係合部(42)と、第1フレーム部材(4)に、所定の軌跡に沿って動作可能に設けられて、上述の近接状態のときに軌跡上の第1位置で被係合部(42)と係合してこの近接状態を保持し、軌跡上の第2位置で被係合部(42)と非係合になる係合部材(41)とを備え、係合部材(41)は軌跡から離れた係合不能位置に動作可能であることを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、車体フレームを有する手押し車に関し、特に相対距離が変化可能な車体フレームの第1フレーム部材と第2フレーム部材に設けられて、第1フレーム部材および第2フレーム部材の近接状態を保持するロック機構に関する。
車体フレームの第1フレーム部材と第2フレーム部材に設けられて、第1フレーム部材および第2フレーム部材の近接状態を保持するロック機構としては従来、例えば実開昭59−172065号公報(特許文献1)に記載のごときものが知られている。特許文献1に記載の乳母車は、第1フレーム部材としての押し棒に係合レバーが設けられ、第2フレーム部材としてのスライダに係合部が設けられる。スライダが押し棒に沿って上方へスライドすると、スライダの係合部が原位置にされた係合レバーに自動的に係合する。
これら係合部と係合レバーの係合により、スライダは押し棒に沿って下方へスライドすることなく、乳母車を閉状態にロックする。
ところで、特許文献1のロック機構は、係合レバーを一時的に原位置から離れた位置にして、係合レバーと係合部との係合を不能にする手段を備える。
具体的に説明すると、係合レバーは押し棒の上端に固定されたブラケットを介して回動可能に支持されている。また係合レバーには、側方へわずかに突出する一対の突起が設けられている。そしてブラケットには、これらの突起を受け入れる一対の穴が設けられている。係合レバーを回動させて係合部とのロックを解除すると、スナップアクションにより、係合レバーの突起がブラケットの穴に嵌合し、係合レバーはその姿勢が維持される。これにより、その姿勢が維持される間、係合レバーが係合部と係合することはなく、ブラケットが係合レバーの近傍にあっても非係合状態を維持するというものである。
特許文献1のロック機構は、上述した姿勢の維持を止めさせて係合レバーを原位置に復帰する手段をさらに備える。
具体的に説明すると、押し棒の上端には押し棒の軸線周りに回動する筒状部が設けられている。乳母車を開状態にすると筒状部が回動する。そして、筒状部に設けられたカムが係合レバーと当接して上述した突起と穴との嵌合を強制的に外すことにより、係合レバーを原位置に自動的に復帰させるというものである。
実開昭59−172065号公報
上記従来のような乳母車にあっては、係合レバーを原位置に自動的に復帰させることができるが、本発明者はさらに改善すべき事項があることを見出した。つまり係合レバーを原位置に復帰させるためには、係合レバーとは別個の部品である筒状部を利用して、係合レバーの突起をブラケットの穴から外す動作が必要となっていた。このため、筒状部を有しない他の構成の乳母車に特許文献1の係合レバーおよび係合レバーを支持するブラケットを設ける場合、乳母車の操作者が手動で係合レバーを原位置に復帰させなければならなかった。
本発明は、上述の実情に鑑み、係合レバーの突起をブラケットの穴に嵌合させるのではなく、全く新規な構成に基づいた操作性に優れるロック機構を提供することを目的とする。
この目的のため本発明による手押し車のロック機構は、手押し車の車体フレームに含まれ、互いに離隔した離隔状態と、互いに近接した近接状態に選択的にされる第1フレーム部材および第2フレーム部材と、第2フレーム部材に設けられる被係合部と、第1フレーム部材に、所定の軌跡に沿って動作可能に設けられて、近接状態のときに所定の軌跡上の第1位置で被係合部と係合して近接状態を保持し、所定の軌跡上の第2位置で被係合部と非係合になる係合部材とを備えることを前提とする。そして係合部材は所定の軌跡から離れた係合不能位置に動作可能であることを特徴とする。
かかる本発明によれば、係合部材が所定の軌跡上の第1位置および第2位置にされるだけでなく、所定の軌跡から離れた係合不能位置に動作可能であることから、操作者が係合部材を係合不能位置にすれば、係合部材が被係合部に係合することを禁止することができる。したがって操作者は、所定の軌跡から離れるように係合部材を捻ることによりロック機構の非係合状態を維持して、その間に第1フレーム部材と第2フレーム部材との距離を容易に変化させることができる。
特に本願発明は、操作者の片手が塞がっていても、残り片手での係合部材を操作することが可能であり、被係合状態を維持したまま残り片手で車体フレームを変更する次の操作に移行することが可能であり、手押し車の操作性能が向上する。
なお、係合部材の第2位置とは、被係合部と係合し得ない位置にされていればよく、特に限定されない。また、係合部材の係合不能位置とは、所定の軌跡から離れた位置であればよく、特に限定されない。
本発明の好ましい実施形態として、係合不能位置にされた係合部材を所定の軌跡に付勢する第1の付勢手段をさらに備える。かかる実施形態によれば、操作者が係合部材から手を放すと第1の付勢手段の作用により、係合部材は所定の軌跡に自動的に戻される。したがってロック機構の操作性が向上する。他の実施形態として、操作者が係合部材を手動で軌跡上に戻すものであってもよい。
本発明の好ましい実施形態として、第2位置にされた係合部材を第1位置に付勢する第2の付勢手段をさらに備える。かかる実施形態によれば、操作者が係合部材から手を放すと第2の付勢手段の作用により、係合部材は第1位置に自動復帰する。したがってロック機構の操作性が向上する。他の実施形態として、操作者が係合部材を手動で第1位置に復帰させるものであってもよい。
本発明のより好ましい実施形態として、第1の付勢手段の付勢力は、第2の付勢手段の付勢力よりも相対的に小さい。かかる実施形態によれば、係合不能位置にされた係合部材が所定の軌跡に戻ることを相対的に遅らせることができるから、非係合状態の維持を好適に実現することができる。
本発明の一実施形態として、係合部材は、基端を第1フレーム部材側に回動可能に設けられて、遊端が所定の軌跡に沿って回動することにより被係合部に係合可能な係合レバーを含む。かかる実施形態によれば、レバーを被係合部に係合させる操作およびこれらの係合を解除する操作が容易となる。他の実施形態として、係合部材は第1フレーム部材側に対して摺動可能に設けられた係合ブロックであってもよい。第1位置および第2位置を含む軌跡は、係合レバーによる円弧曲線であってもよいし、係合ブロックによる直線であってもよい。
本発明の好ましい実施形態として、係合部材は、第1フレーム部材側に設けられて、係合レバーの基端を所定の軌跡と交差する方向に移動可能に支持するレバー支持部材をさらに含む。かかる実施形態によれば、係合レバーを所定の軌跡から離れた係合不能位置にする操作を好適に実現することができる。レバー支持部材は例えばヒンジであったり、軸であったり、相手材を摺動可能に支持するガイドレールであったり、相手材を二次元方向に移動可能に支持する球状継手であってもよい。
本発明の好ましい実施形態として、レバー支持部材は、第1フレーム部材に対して、係合レバーの基端を所定の軌跡と交差する方向に回動可能に支持する。かかる実施形態によれば、係合レバーを係合レバー自身の回動ピボットとは別の回動方向に、すなわち所定の軌跡から離れるよう、捻ればよく、係合不能位置にする操作が容易となる。
本発明の一実施形態として、車体フレームは展開状態および折り畳み状態に選択的に変更可能に構成され、第1および第2フレーム部材の離隔位置は展開状態に対応し、第1および第2フレーム部材の近接位置は折り畳み状態に対応する。本発明の好ましい実施形態として、第1フレーム部材および第2フレーム部材は、互いに回動可能に連結された前脚および後脚である。かかる実施形態によれば、手押し車を折り畳み状態に維持することができ、しかも折り畳まれた手押し車を展開する際、ロック機構を容易に解除することが可能となり、手押し車の展開操作が向上する。他の実施形態として、押し棒が対面押し位置および背面押し位置のいずれかに切り替え可能な手押し車に、本発明のロック機構を設け、押し棒を対面押し位置にロックする構成や、あるいは押し棒を背面押し位置にロックする構成であってもよい。
このように本発明は、操作者による簡易な操作によって、係合部材が被係合部に係合することを不可能にする状態を維持することができる。したがって操作者の一方の片手が塞がっており、他方の片手しか空いていない場合、片手でロック機構を解除し、非係合状態の下、次の操作で第1フレーム部材と第2フレーム部材を互いに離隔させることが可能となり、手押し車の軌跡操作性が向上する。
本発明の一実施形態のロック機構を備える乳母車の車体フレームを示す側面図である。 図1の車体フレームの折り畳み状態を示す側面図である。 同実施形態に設けられるロック機構を拡大した図であり、係合状態を示す。 係合状態のロック機構を図3のIV−IVで断面とし矢印方向からみた図である。 非係合状態のロック機構を示す図である。 係合不能位置にされた係合レバーを示す図である。 図6に対応する係合レバーを示し、図6のVII−VIIで断面とし矢印方向からみた図である。 車体フレームが折り畳まれる途中状態におけるロック機構を示す図である。 図8に対応する係合レバーを示し、図8のIX−IXで断面とし矢印方向からみた図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1は手押し車の一例としての折り畳み式乳母車の車体フレームを示す側面図である。図2は、図1の車体フレームの折り畳み状態を示す側面図である。図示の乳母車は、本発明の一実施形態のロック機構を備える。
乳母車は、高さ方向および幅方向のサイズが縮小して折り畳まれるものである。乳母車は、車体フレームの主要構成要素として、一対の前脚1と、一対の後脚4と、一対の押し棒5と、一対のハンドル部材6と、一対の座部支持棒10と、背面クロス部材8と、底面クロス部材9を有する。これら一対をなす各フレーム部材は乳母車の幅方向一方側および幅方向他方側に配置されて幅方向間隔を縮小可能であり、両者の間隔を縮小することにより乳母車は折り畳み状態にされる。これに対し両者の間隔を拡大した状態で維持することにより乳母車は展開状態に維持される。
各前脚1は、上下方向に延びており、その下端部に前輪11を有し、その上端部に連結部材2を有している。各前輪11はキャスタ11cを介して前脚1の下端に取り付けられている。展開状態において各キャスタ11cは平坦な地面Gに垂直な回動軸を中心として回動自在にされ、これにより各前輪11の舵角を変更することができる。連結部材2は、前脚1に固定されており、その前方部に筒状体2aを有し、その後方部に張出し部2bを有している。各前脚1の中間領域には、案内スリーブ3が固定して取り付けられている。この案内スリーブ3は、その前方部に筒状体3aを有している。
各後脚4は、上下方向に延びており、その下端部に後輪14を有している。各後脚4の上端部は、前脚1に固定された連結部材2の張出し部2bに回動可能に連結されている。乳母車の折り畳み動作に伴って各後脚4は張出し部2bを中心として各前脚1に近づく方向に回動し、図2に示す折り畳み状態においては、各後脚4と各前脚1とは平行な関係で位置し、後輪14は前輪11の上方に位置する。
各押し棒5は、展開状態においてその下方領域が各前脚1上に重なるように配置されて上下方向に延びている。この押し棒5は、前脚1に固定された連結部材2および案内スリーブ3の筒状体2a,3aにスライド可能に保持されている。乳母車の折り畳み動作に伴って各押し棒5は各前脚1上を下方に向かってスライド移動し、図2に示す折り畳み状態においては、各押し棒5の下方端が地面Gに当接するようになる。地面Gに接する押し棒5の下方端と前輪11とによって、折り畳み状態の乳母車は自立することが可能である。このように押し棒5は、図1に示す展開状態で相対的に上方の位置にされ、図2に示す折り畳み状態で相対的に下方の位置に選択的にされる。
各押し棒5の上端には各ハンドル部材6が延設されている。乳母車の操作者は両手で一対のハンドル部材6を握り、乳母車を前進させることができる。
一対の後脚4の上方領域上には、一対のスライド部材7がスライド可能に配置されている。乳母車の折り畳み動作に伴って各スライド部材7は各後脚4上を上方に向かってスライド移動する。
背面クロス部材8は、互いに重なるように配置されてX字状に交差する第1棒部材と第2棒部材とを含み、その上端部が一対のスライド部材7に回動可能に連結され、その下端部が一対の後脚4の下方領域に回動可能に連結されている。第1棒部材と第2棒部材とは、それらの交差部において回動可能に互いに連結されている。乳母車の展開状態においては、背面クロス部材8の上下端の距離が相対的に短くなり、一対の後脚4の間隔が相対的に広がっている。乳母車の折り畳み状態においては、背面クロス部材8の上下端の距離が相対的に長くなり、一対の後脚4の間隔が相対的に狭まっている。
底面クロス部材9は、X字状に交差する第1の棒部材と第2の棒部材とを含み、その前端部が一対の押し棒5の下端部に回動可能に連結され、その後端部が一対の後脚4の中間領域に回動可能に連結されている。乳母車の折り畳み動作に伴って一対の押し棒5が前脚1に沿って下方へ移動すると、押し棒5の下端部に連結された底面クロス部材9の前端部もそれに追従して下方へ移動し、それに伴い、底面クロス部材9の後端部に連結された一対の後脚4を前脚1に向かって回動させる。また、押し棒5の下端部の下方への移動量が大きくなるのにつれて、底面クロス部材9の前端部と後端部との間の距離が長くなるので、一対の前脚1間の間隔および一対の後脚4間の間隔が狭まる。
一対の座部支持棒10は、幼児用座席を構成する布製の座席ハンモック23の座部を支持するように前後方向に延びる前後方向部材であって、その前方領域または中間領域が一対の前脚1の中央部に回動可能に連結され、その後端部が一対のスライド部材7に回動可能に連結されている。乳母車の折り畳み動作に伴ってスライド部材7が後脚4上を上方に向かって移動すると、座部支持棒10は図1において反時計方向に回動し、乳母車の折り畳み状態では、前脚1の内側に沿って位置するようになる。
背面クロス部材8には、第1および第2棒部材の間隔を固定することによって乳母車の展開状態を維持する展開状態ロック機構30が設けられている。
一方の前脚1および一方の後脚4には、図2に示すように折り畳み状態において互いに近接するこれら前脚1および後脚4の近接状態を保持することによって乳母車の折り畳み状態を維持する折り畳み状態ロック機構40が設けられている。
折り畳み状態ロック機構40は、主要構成部品として係合部材になる係合レバー41と、被係合部42とを含む。係合レバー41は後脚4の車幅方向外側面に回動可能に設けられ、被係合部42は前脚1の車幅方向外側面に取付固定される。
図3〜図8はこのロック機構40を拡大して示す図である。図3は図2に表れるロック機構を拡大した図であり、係合状態を示す。図4は、係合状態のロック機構を図3のIV−IVで断面とし矢印方向からみた図である。図5は、非係合状態のロック機構を示す図である。図8は、非係合状態のロック機構を示す図であり、車体フレームが折り畳まれる途中状態および展開状態に対応する。図9は、図8に対応する係合レバーを示し、図8のIX−IXで断面とし矢印方向からみ図である。また後述する図6は係合不能位置にされた係合レバーを示す図であり、後述する図7は図6のVII−VII方向からみた図である。図3〜図7は、前脚と後脚が近接した状態である折り畳み状態に関する。
後脚4には筒状のブラケット43が取付固定される。ブラケット43には車幅方向に延びる軸44を介して、レバー支持部材45が軸44周りに回動可能に設けられている。レバー支持部材45は、互いに対向するように対設された一対の壁部451を有し、一対の壁部451間に係合レバー41の基端を受け入れる。そして一対の壁部451間に架設されるピボット45pに、係合レバー41の基端が連結され、係合レバー41はピボット45p周りに回動可能にされる。ピボット45pは後脚4と平行に延びる。これに対し係合レバー41は前脚1に向かって後脚4と直角に延びる。つまり係合レバー41は乳母車の前後方向を長手方向として延び、後方を基端とし、前方を遊端とする。
係合レバー41は一対の側壁部411およびこれら一対の側壁を連結する中央壁部412を有する断面U字形状であり、各側壁部411がレバー支持部材45の各壁部451と面接触し、中央壁部412が車幅方向外側に配置される。一対の側壁部411および中央壁部412は車幅方向内側に向かって開口する空間46を画成し、この空間46に被係合部42を受け入れる。これにより係合レバー41は被係合部42と係合する。また、この空間46には係合レバー41の長手方向と直角に広がる平面状に形成された内壁部413が内設されている。内壁部413は、空間内の被係合部42よりも遊端側に位置することから、係合状態において被係合部42が内壁部413を乗り越えて係合レバー41の遊端側へ抜け出すことはない。
また係合レバー41の遊端には、一対の側壁部411および中央壁部412と接続して空間46の端部を塞ぐ端面壁414が形成される。この端面壁414は車幅方向内側縁に角部414cを有する。さらにこの端面は中央壁部412を越えて車幅方向外側へ突出し、つまみ部415を形成する。
図3〜図5および図8を参照して、ロック機構40の基本動作について説明する。
図2〜図4に示す乳母車の折り畳み状態において、前脚1および後脚4は互いに接近する近接状態にされており、係合レバー41は被係合部42の近傍に位置する。
被係合部42は、根元側が前脚1に固定され、先端側が前脚1から車幅方向外側に突出しており、被係合部42の根元と先端との間には係合レバー41の遊端と当接する傾斜面421が形成される。乳母車を折り畳む際、折り畳み途中状態(図8)を参照して、後脚4に設けられた係合レバー41は前脚1に設けられた被係合部42に接近する。そして最初に、係合レバー41の遊端の角部414cが傾斜面421と当接し、角部414cは傾斜面421に沿って摺動して被係合部42の先端422を乗り越える。
次に係合レバー41の遊端側に設けられた内壁部413も傾斜面421と当接し、傾斜面421に沿って摺動して被係合部42の先端422を乗り越える。これにより係合レバー41は後脚4および軸44の双方に対して直角に延びる第1位置で、空間46に被係合部42を受け入れて被係合部42と係合し、係合状態が実現する(図4)。
係合状態を解除する場合、図4に示す係合レバー41遊端のつまみ部415を片手で掴み、図5に太い矢印で示すように、係合レバー41をピボット45p周りに車幅方向外側に回動させるとよい。これにより係合レバー41は後脚4に対して直角に延び軸44に対して斜めに延びる第2位置にされて、被係合部42は空間46から抜け出し、係合レバー41と被係合部42との係合状態が解除される(図5)。なお、ピボット45p近傍には付勢手段としてのばね48が設けられる。ばね48は、ピボット45pからみて係合レバー41の遊端とは反対側で軸44に沿うよう配置されて、係合レバー41とレバー支持部材45間に押し縮められるように介在し、ピボット45p周りの付勢力を係合レバー41に付与し、係合レバー41を第1位置(図4)に付勢する。なお第1位置とは、係合・非係合にかかわらず係合レバー41が図4に示すように軸44に対して直角に延び、かつ図3に示すように後脚4に対して直角に延びている姿勢をいう。
これまで説明してきたように、係合レバー41は図4の左側に円弧状の矢印Aで示すようにピボット45p周りに回動する軌跡を描き、ピボット45pおよび軸44の双方に対して直角に延びている第1位置と、軸44に対して斜め方向に交差する第2位置に選択的にされる。
ここで付言すると、係合レバー41の基端には、レバー支持部材45と軸44方向の隙間を介して対面する当接面416が形成されている。係合レバー41を第1位置からピボット45p周りに所定角度まで回動させると、図5に示すように当接面416が当該隙間を詰めてレバー支持部材45と当接し、更なる回動を規制する。これにより係合レバー41は第1位置から第2位置を越えて過度に回動することなく、適切な距離を伴って被係合部42から離れることができる。
次に図6、図7をさらに参照しつつ、ロック機構40の係合レバーを係合不能位置にする操作について説明する。
折り畳み状態の乳母車を展開状態にするよう展開操作するとき、乳母車の操作者はまずロック機構40の係合を解除して、次にハンドル部6を上方へ引き上げて、前脚1と後脚4との間を広げなければならない。
折り畳み状態において係合レバー41が図5に示すように第2位置にされる場合、乳母車の操作者が図5に太い矢印で示す方向の力を付与し続けなければ、ピボット45p周りの付勢力を与えるばね48の作用により係合レバー41が第1位置に戻ってしまい、再係合してしまう。これでは前脚1と後脚4との間を広げることができない。
そこで操作者は、第2位置にされた係合レバー41を軸44周りに捻り、図6に示す係合不能位置にした後、片手を係合レバー41から離すと良い。折り畳み状態において係合レバー41は、図7に示すようにピボット45p周りのばね48によって前脚1に接近するよう付勢されるが、係合レバー41は既に第1位置および第2位置を含む軌跡から離れているため、操作者が係合レバー41から片手を離しても図6に示すように係合レバー41が被係合部42に再び係合することはない。
本実施形態によれば、係合レバー41を図6の円弧状の矢印Bのように軸44周りに捻ることによって、ピボット45p自身も回動変位し、係合レバー41は図4左側に円弧上矢印Aで示す軌跡から離れた係合不能位置にされる。
したがって本実施形態によれば、係合レバー41を一旦係合不能位置にすれば、前脚1および後脚4が近接する近接状態であっても図6および図7に示すように係合レバー41から片手を離しても再係合することがなく、操作者は乳母車を展開する操作に専念することができる。
ここで付言すると、軸44周りには、レバー支持部材45を所定の周方向に付勢する付勢手段(例えばばね)47が設けられると良い。ばね47は、ブラケット43に形成された孔に内設され、係合レバー41が後脚4に対して直角になる周方向位置に、レバー支持部材45を付勢する。このため、前脚1および後脚4が互いに近接する折り畳み状態において、第1位置および第2位置を含む軌跡から離れるように捻られた係合レバー41は、図6に示すように被係合部42のうち先端422と根元(前脚1側)の間の中央部に横方向から当接する。
軸44周りに設けられた第1の付勢手段(例えば相対的に細いばね47)による付勢力は、ピボット45p周りに設けられた第2の付勢手段(例えば相対的に太いばね48)による付勢力よりも小さい。このため、ピボット45p周りに設けられた第2の付勢手段の方が相対的に勝り、第2位置からさらに捻られた係合レバー41は、先に前脚1に近接し、次に横方向から被係合部42の中央部と当接するのである。
操作者が乳母車の展開操作の際に前脚1と後脚4とを互いに離隔させると、ピボット45p周りのばね48および軸44周りのばね47によって、係合レバー41は第1位置に自動復帰する(図1、図8、および図9)。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。ロック機構40は、上述した前脚1および後脚4間の他、互いに離隔した離隔状態と、互いに近接した近接状態に選択的にされる第1フレーム部材および第2フレーム部材に取り付け可能である。被係合部42と係合する部材は、上述した係合レバー41の他、後脚4にスライド移動可能に設けられた係合ブロックであってもよい。レバー支持部材45は、上述した軸44周りに回動可能である他、後脚4にスライド移動可能に設けられてもよい。そして図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
この発明になる手押し車のロック機構は、人、動物、または物品を運搬する用具、乳母車、老人車、車椅子、ペットカート、荷車等において有利に利用される。
1 前脚、 2 連結部材、 2a 筒状体、 2b 張出し部、 3 案内スリーブ、 3a 筒状体、 4 後脚、 5 押し棒、 6 ハンドル部材、 7 スライド部材、 8 背面クロス部材、 9 底面クロス部材、 10 座部支持棒、 23 座席ハンモック、 30展開状態ロック機構、 40、折り畳み状態ロック機構、 41 係合レバー(係合部材)、 42 被係合部、 43 ブラケット、 44 軸、 45 レバー支持部材、 45p ピボット、 46 空間、 47 ばね(第1の付勢手段)、 48 ばね(第2の付勢手段)、 A 所定の軌道、 B 所定の軌道と交差する軌道、 G 地面。

Claims (9)

  1. 手押し車の車体フレームに含まれ、互いに離隔した離隔状態と、互いに近接した近接状態に選択的にされる第1フレーム部材および第2フレーム部材と、
    前記第2フレーム部材に設けられる被係合部と、
    前記第1フレーム部材に、所定の軌跡に沿って動作可能に設けられて、前記近接状態のときに前記軌跡上の第1位置で前記被係合部と係合して前記近接状態を保持し、前記軌跡上の第2位置で前記被係合部と非係合になる係合部材とを備え、
    前記係合部材は前記軌跡から離れた係合不能位置に動作可能であることを特徴とする、手押し車のロック機構。
  2. 前記係合不能位置にされた係合部材を前記軌跡に付勢する第1の付勢手段をさらに備える、請求項1に記載の手押し車のロック機構。
  3. 前記第2位置にされた係合部材を前記第1位置に付勢する第2の付勢手段をさらに備える、請求項1または2に記載の手押し車のロック機構。
  4. 前記第1の付勢手段の付勢力は、前記第2の付勢手段の付勢力よりも相対的に小さい、請求項3に記載の手押し車のロック機構。
  5. 前記係合部材は、基端を前記第1フレーム部材側に回動可能に設けられて、遊端が前記軌跡に沿って回動することにより前記被係合部に係合可能な係合レバーを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の手押し車のロック機構。
  6. 前記係合部材は、前記第1フレーム部材側に設けられて、前記係合レバーの基端を前記軌跡と交差する方向に移動可能に支持するレバー支持部材をさらに含む、請求項5に記載の手押し車のロック機構。
  7. 前記レバー支持部材は、前記第1フレーム部材に対して、前記係合レバーの基端を前記軌跡と交差する方向に回動可能に支持する、請求項6に記載の手押し車のロック機構。
  8. 前記車体フレームは展開状態および折り畳み状態に選択的に変更可能に構成され、
    前記離隔位置は前記展開状態に対応し、
    前記近接位置は前記折り畳み状態に対応する、請求項1〜7のいずれかに記載の手押し車のロック機構。
  9. 前記第1フレーム部材および前記第2フレーム部材は、互いに回動可能に連結された前脚および後脚である、請求項8に記載の手押し車のロック機構。
JP2012212672A 2012-09-26 2012-09-26 手押し車のロック機構 Expired - Fee Related JP5963630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212672A JP5963630B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 手押し車のロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212672A JP5963630B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 手押し車のロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065416A true JP2014065416A (ja) 2014-04-17
JP5963630B2 JP5963630B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50742248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212672A Expired - Fee Related JP5963630B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 手押し車のロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963630B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114684234A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 明门瑞士股份有限公司 儿童车的收合机构和包括其的儿童车
CN116573031A (zh) * 2023-05-23 2023-08-11 明门(中国)幼童用品有限公司 婴儿车

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067379A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Richell Corp ベビーカー
JP2009269495A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Shima Seisakusho:Kk 手押し車の折りたたみロック装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067379A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Richell Corp ベビーカー
JP2009269495A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Shima Seisakusho:Kk 手押し車の折りたたみロック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114684234A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 明门瑞士股份有限公司 儿童车的收合机构和包括其的儿童车
CN116573031A (zh) * 2023-05-23 2023-08-11 明门(中国)幼童用品有限公司 婴儿车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963630B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889551B2 (ja) 乳母車
JP5301342B2 (ja) 折畳式手押し車
JP6598353B2 (ja) ベビーカー用車体
US10023217B2 (en) Infant stroller apparatus
JP5230317B2 (ja) 折畳式手押し車および折畳式乳母車
JP6209100B2 (ja) 折畳式乳母車
TWI507314B (zh) Baby carriage
JP5963394B2 (ja) 折畳式乳母車
JP5913546B2 (ja) ベビーカー
CN106687356B (zh) 婴儿车
JP5755344B2 (ja) 折り畳み式乳母車
KR102425090B1 (ko) 유모차 섀시 및 유모차
JP5100930B2 (ja) ベビーカー
JP5766772B2 (ja) ベビーカー
JP5101744B2 (ja) ベビーカー
JP5963630B2 (ja) 手押し車のロック機構
JP5128713B2 (ja) ベビーカー
KR101657446B1 (ko) 유모차에 이용되는 조작제한기구 및 그 조작제한기구를 구비한 유모차
CN107139782B (zh) 一种带有自锁与复位功能的选择手柄机构
JP5992190B2 (ja) 折り畳み式乳母車
GB2519670A (en) Foldable stroller
JP5661063B2 (ja) ベビーカー
JP6400939B2 (ja) 乳母車
JP6771990B2 (ja) 手押しカート
JP2005328980A (ja) リクライニング可能な車椅子の手摺り

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees