JP2014065350A - Window shade device - Google Patents
Window shade device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014065350A JP2014065350A JP2012210127A JP2012210127A JP2014065350A JP 2014065350 A JP2014065350 A JP 2014065350A JP 2012210127 A JP2012210127 A JP 2012210127A JP 2012210127 A JP2012210127 A JP 2012210127A JP 2014065350 A JP2014065350 A JP 2014065350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shade
- window
- shades
- shade device
- stay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 83
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ウインドウを覆って遮蔽するウインドウシェード装置に関する。 The present invention relates to a window shade device that covers and shields a window.
ウインドウシェード装置は、各種のウインドウを遮蔽するときに使用されており、ウインドウを備えた車両(自動車等)にも搭載されている。車両用のウインドウシェード装置では、例えば、巻取シャフトがウインドウの下部に沿って配置され、ウインドウを覆うシェードが巻取シャフトに巻き取られた状態で収納されている。このシェードを巻取シャフトから引き出して、ウインドウをシェードにより遮蔽する。 The window shade device is used when various windows are shielded, and is also mounted on a vehicle (such as an automobile) provided with windows. In a window shade device for a vehicle, for example, a winding shaft is disposed along a lower portion of the window, and a shade covering the window is stored in a state of being wound around the winding shaft. The shade is pulled out from the winding shaft, and the window is shielded by the shade.
ところで、ウインドウの側部がウインドウの下部に対して傾斜しているときには、シェードの引き出しに応じて、シェードの側部とウインドウの側部の間に隙間が生じることがある。その結果、ウインドウの全体がシェードにより遮蔽されずに、非遮蔽部がウインドウに生じる。これに対し、シェードをウインドウよりも大きくすれば、シェードによりウインドウの全体を遮蔽できる。ただし、この場合には、シェードの収納に要するスペースが大きくなるため、大きな収納スペースを確保する必要がある。 By the way, when the side part of the window is inclined with respect to the lower part of the window, a gap may be generated between the side part of the shade and the side part of the window in accordance with the withdrawal of the shade. As a result, the entire window is not shielded by the shade, and a non-shielding portion is generated in the window. On the other hand, if the shade is made larger than the window, the entire window can be shielded by the shade. However, in this case, since the space required for storing the shade becomes large, it is necessary to secure a large storage space.
このような問題に対し、従来、巻取軸(巻取シャフト)とブラインド(シェード)を移動することで、非遮蔽部が生じるのを抑制した窓ブラインド(ウインドウシェード装置)が知られている(特許文献1参照)。
この従来のウインドウシェード装置では、シェードの側部とウインドウの側部の間の隙間が小さくなるように、シェードの引き出しに応じて、巻取シャフトが軸方向に移動する。
Conventionally, a window blind (window shade device) that suppresses the occurrence of a non-shielding portion by moving a winding shaft (winding shaft) and a blind (shade) is known (Such a problem). Patent Document 1).
In this conventional window shade device, the winding shaft moves in the axial direction in accordance with the withdrawal of the shade so that the gap between the side portion of the shade and the side portion of the window becomes small.
しかしながら、特許文献1に記載されたウインドウシェード装置では、並べた2つのシェードでウインドウを遮蔽した際に、シェードの間に隙間が生じるため、シェードの間の中間部でウインドウを遮蔽できない。この中間部を遮蔽するためには、方形のシェードを別途設けなければならず、シェードの数が増加するとともに、シェード全体の収納に要するスペースが大きくなる。また、複数のシェードを別々にしか操作できないため、ウインドウの所定部を簡便に遮蔽できない。
However, in the window shade device described in
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたもので、その目的は、引き出しに伴い幅が拡張する2つのシェードにより、シェードの間に隙間を生じさせることなくウインドウを遮蔽するとともに、シェードの収納に要するスペースを小さくすることである。また、他の目的は、同時に操作される2つのシェードを別々にも操作できるようにして、ウインドウの遮蔽部分の全体及び一部を簡便に遮蔽することである。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to shield a window without generating a gap between the shades by two shades whose widths are expanded as the drawer is drawn, and to store the shades. Is to reduce the space required. Another object is to easily shield the whole and a part of the shielding part of the window so that two shades operated simultaneously can be operated separately.
本発明は、ウインドウを遮蔽可能なウインドウシェード装置であって、第1シェードと、第1シェードの先端に取り付けられた第1ステイと、第1シェードの基端に取り付けられ、第1シェードを巻き取る方向に付勢された第1巻取シャフトと、第1巻取シャフトを回転可能に支持し、第1シェードを引き出し又は収納可能な第1シェード装置と、第2シェードと、第2シェードの先端に取り付けられた第2ステイと、第2シェードの基端に取り付けられ、第2シェードを巻き取る方向に付勢された第2巻取シャフトと、第1シェード装置の長手方向に沿って配置され、第2巻取シャフトを回転可能に支持し、第2シェードを引き出し又は収納可能な第2シェード装置と、第1及び第2ステイが取り付けられ、第1及び第2シェードを各シェード装置から引き出し又は各シェード装置に収納する操作ステイと、第1及び第2シェードの隣接する部分が常時重なった状態を維持しつつ、引き出し時の第1及び第2シェードの幅が拡張し、かつ、収納時の第1及び第2シェードの幅が縮小するように、第1及び第2シェードの少なくとも一方を各シェード装置の長手方向に摺動可能にする案内機構と、を備え、操作ステイが、第1ステイが取り付けられた第1操作部と、第2ステイが取り付けられた第2操作部と、第1及び第2操作部を連結するとともに連結を解除可能な連結手段と、を有するウインドウシェード装置である。 The present invention is a window shade device capable of shielding a window, which is attached to a first shade, a first stay attached to a distal end of the first shade, and a proximal end of the first shade, and winds the first shade. A first take-up shaft biased in a take-off direction, a first shade device that rotatably supports the first take-up shaft, and can draw out or store the first shade, a second shade, and a second shade A second stay attached to the distal end, a second take-up shaft attached to the base end of the second shade and biased in the direction of taking up the second shade, and arranged along the longitudinal direction of the first shade device A second shade device capable of rotatably supporting the second winding shaft and pulling out or storing the second shade; and first and second stays; and the first and second shades are attached to the respective shades. The width of the first and second shades at the time of withdrawal is expanded while maintaining the state where the operation stays pulled out from the shade device or housed in each shade device and the adjacent portions of the first and second shades are always overlapped, And a guide mechanism that allows at least one of the first and second shades to slide in the longitudinal direction of each shade device so that the width of the first and second shades during storage is reduced. Has a first operating part to which the first stay is attached, a second operating part to which the second stay is attached, and a connecting means for connecting the first and second operating parts and capable of releasing the connection. A window shade device.
本発明によれば、引き出しに伴い幅が拡張する2つのシェードにより、シェードの間に隙間を生じさせることなくウインドウを遮蔽できるとともに、シェードの収納に要するスペースを小さくすることができる。また、同時に操作される2つのシェードを別々にも操作でき、ウインドウの遮蔽部分の全体及び一部を簡便に遮蔽することができる。 According to the present invention, it is possible to shield a window without generating a gap between the shades and to reduce a space required for housing the shades by the two shades whose widths are expanded as the drawers are pulled out. Also, two shades that are operated simultaneously can be operated separately, and the whole and part of the shielding part of the window can be easily shielded.
本発明のウインドウシェード装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のウインドウシェード装置は、ウインドウの少なくとも一部を遮蔽可能な車両用のウインドウシェード装置であり、車両に搭載される。ウインドウは、車両の開口部であり、ウインドウシェード装置は、車両内において、シェードにより、車両のウインドウ(開口部)を遮蔽及び開放可能に覆う。
An embodiment of a window shade device of the present invention will be described with reference to the drawings.
The window shade device of the present embodiment is a vehicle window shade device capable of shielding at least a part of a window, and is mounted on a vehicle. The window is an opening portion of the vehicle, and the window shade device covers the window (opening portion) of the vehicle so as to be shielded and opened by the shade in the vehicle.
図1は、本実施形態のウインドウ1を遮蔽するウインドウシェード装置10を示す斜視図であり、車内からみたウインドウシェード装置10と車両の一部を示している。
ウインドウ1は、図示のように、車両のドア2に形成された開口部からなる。ウインドウシェード装置10は、ドア2に搭載され、シェード11、12により、ドア2のウインドウ1を覆って遮蔽する。
FIG. 1 is a perspective view showing a
As shown in the figure, the
図2〜図4は、車内からみた本実施形態のウインドウシェード装置10の正面図であり、車両のウインドウ1を鎖線で示している。また、図2は、ウインドウ1を遮蔽する前のウインドウシェード装置10を示す図、図3は、ウインドウ1を遮蔽する途中のウインドウシェード装置10を示す図、図4は、ウインドウ1を遮蔽したウインドウシェード装置10を示す図である。
FIGS. 2-4 is a front view of the
ウインドウ1は、図示のように、通常の矩形状のウインドウとは異なる形状に形成された異形のウインドウであり、下部1Aから上部1Bに向かって広がる形状に形成されている。また、ウインドウ1の対向する二辺(下部1A、上部1B)が異なる長さに形成され、直線状の上部1Bが直線状の下部1Aよりも長くなっている。ウインドウ1の一方の側部1Cは、下部1Aから上部1Bに向かって傾斜するように形成され、ウインドウ1の他方の側部1Dは、下部1Aから上部1Bに向かって傾斜及び屈曲するように形成されている。下部1A、上部1B、及び、側部1C、1Dの外側には、車両の部材(トリム等)が設けられており、それらにより区画される開口部がウインドウ1になっている。
As shown in the figure, the
ウインドウシェード装置10は、ウインドウ1の周辺部に設置されて、ウインドウ1の全体又は一部を覆って遮蔽する。ここでは、ウインドウシェード装置10は、ウインドウ1の対向する二辺のうちの長さが短い辺(下部1A)に配置されており、下部1Aに沿って車両に搭載されている。車両は、ウインドウシェード装置10の収納部(図示せず)を備えており、ウインドウシェード装置10は、一部を露出させた状態で、車両の収納部内に収納される。
The
ウインドウシェード装置10は、ウインドウ1を遮蔽する2つのシェード(第1シェード11、第2シェード12)と、第1シェード11を引き出し又は収納可能な第1シェード装置20と、第2シェード12を引き出し又は収納可能な第2シェード装置30と、操作ステイ40を備えている。第1及び第2シェード装置20、30が、操作ステイ40により連結されて、ウインドウシェード装置10を構成している。このウインドウシェード装置10では、第1及び第2シェード11、12が、それぞれウインドウ1の所定範囲を覆って遮蔽する。
The
第1シェード装置20は、上記した第1シェード11と、第1シェード11の先端11Aの全体に取り付けられた第1ステイ21と、第1シェード11の基端11B(図4参照)に取り付けられた第1巻取シャフト22を有する。第1ステイ21は、第1シェード11の先端11Aを操作ステイ40に連結し、第1シェード11を支える。第1巻取シャフト22は、第1シェード装置20により回転可能に支持されるとともに、第1シェード11を巻き取る方向に付勢されている。第1シェード11は、第1巻取シャフト22に巻き取られて、第1シェード装置20に収納される。
The
第2シェード装置30は、上記した第2シェード12と、第2シェード12の先端12Aの全体に取り付けられた第2ステイ31と、第2シェード12の基端12B(図4参照)に取り付けられた第2巻取シャフト32を有する。第2ステイ31は、第2シェード12の先端12Aを操作ステイ40に連結し、第2シェード12を支える。第2巻取シャフト32は、第2シェード装置30により回転可能に支持されるとともに、第2シェード12を巻き取る方向に付勢されている。第2シェード12は、第2巻取シャフト32に巻き取られて、第2シェード装置30に収納される。また、第2シェード装置30は、第1シェード装置20の長手方向に沿って配置されている。
The
第1及び第2シェード11、12は、それぞれ第1及び第2シェード装置20、30から引き出し方向Pに引き出されて、ウインドウ1に沿って展開する。第1及び第2シェード11、12の引き出し方向Pは、ウインドウ1の下部1Aから上部1Bに向かう方向であり、第1及び第2シェード11、12は、下部1Aから上部1Bに向かって引き出される。また、第1及び第2シェード11、12は、それぞれ第1及び第2巻取シャフト22、32に巻き取られて、巻き戻し方向Rに巻き戻される。第1及び第2シェード11、12の巻き戻し方向Rは、引き出し方向Pの反対方向であり、巻き戻しにより、第1及び第2シェード11、12は、それぞれ第1及び第2シェード装置20、30に収納される。
The first and
第1及び第2シェード11、12は、ウインドウ1を覆って遮蔽するスクリーンであり、シート状の部材からなる。また、第1及び第2シェード11、12は、互いの隣接する部分11C、12Cが重なる状態に配置されて、1つのウインドウ1の異なる範囲を覆って遮蔽する。第1及び第2シェード11、12の隣接する部分11C、12C(図3、図4参照)は、常時重なった状態に配置され、この互いに組み合わされた状態で、第1及び第2シェード11、12は、ウインドウ1を遮蔽する。第1及び第2シェード11、12の重なる部分(隣接する部分11C、12C)は、ウインドウシェード装置10の中央側に位置する第1及び第2シェード11、12の端部11D、12D近傍であり、常時対向してウインドウ1を隙間なく遮蔽する。第1及び第2シェード11、12の展開中及び展開後においても、端部11D、12Dの間に隙間が生じないように、第1及び第2シェード11、12は、その一部が重なった状態(対向した状態)に維持される。
The first and
第1及び第2シェード11、12は、例えば、シート材(メッシュ状の布、樹脂シート等)を裁断及び縫製することで、ウインドウ1を覆う大きさ及び形状に形成される。この第1及び第2シェード11、12では、中央側の端部11D、12Dは、引き出し方向Pに直線状に形成され、側方に位置する端部11E、12Eは、ウインドウ1の側部1C、1Dの形状に対応する形状に形成されている。
The first and
第1及び第2シェード11、12の先端11A、12A側の幅は、第1及び第2シェード11、12の基端11B、12B側の幅よりも広くなっている。第1及び第2シェード11、12の幅は、引き出し方向Pに直交する方向における第1及び第2シェード11、12の全体の寸法であり、第1及び第2シェードを組み合わせた状態で測定される。また、第1及び第2シェード11、12の先端11A、12Aは、第1及び第2シェード11、12の引き出し方向Pの前端部であり、ウインドウ1の上部1Bに合わせて、直線状に形成されている。第1及び第2シェード11、12の基端11B、12Bは、第1及び第2シェード11、12の引き出し方向Pの後端部であり、ウインドウ1の下部1Aに合わせて、直線状に形成されている。
The widths of the first and
第1及び第2シェード装置20、30は、ウインドウシェード装置10の長手方向に沿って配置され、操作ステイ40により同時に操作される。操作ステイ40には、第1及び第2シェード11、12の第1及び第2ステイ21、31が取り付けられており、操作ステイ40により、第1及び第2シェード11、12が同時に操作される。
The first and
第1及び第2シェード11、12を第1及び第2シェード装置20、30に収納すると(図2参照)、操作ステイ40の少なくとも一部が車内に露出する。その状態から、操作ステイ40を引き出し方向Pに移動することで、第1及び第2シェード11、12が、ウインドウ1に沿って引き出されるとともに、後述する案内機構により、引違戸のように広がる方向(幅方向の外側)に移動する(図3、図4参照)。これにより、第1及び第2シェード11、12の重なる幅Wが狭くなり、第1及び第2シェードの幅が拡張する。また、第1及び第2シェード11、12は、引き出しに伴い、ウインドウ1を次第に覆うように展開し、ウインドウ1は、展開した第1及び第2シェード11、12により覆われる。
When the first and
第1及び第2シェード11、12によりウインドウ1を遮蔽した状態で、操作ステイ40は、取付部13に取り外し可能に取り付けられる。取付部13は、ウインドウ1の周辺部に設けられたフックからなり、操作ステイ40は、第1及び第2シェード11、12の引き出し後に、取付部13に引っ掛けられる。ここでは、2つの取付部13が、ウインドウ1の上部1Bにおいて車両(ドア2)に固定されており、操作ステイ40の2つの挿入孔41に挿入される。これにより、操作ステイ40が取付部13に保持され、第1及び第2シェード11、12がウインドウ1を遮蔽した状態(展開状態)に維持される。
The operation stay 40 is detachably attached to the
展開した第1及び第2シェード11、12を収納するときには、操作ステイ40を取付部13から取り外して巻き戻し方向Rに移動する。これに伴い、第1及び第2シェード11、12が、巻き戻されるとともに、案内機構により、狭まる方向(幅方向の内側)に移動する。第1及び第2シェード11、12の重なる幅Wは広くなり、第1及び第2シェードの幅は縮小する。第1及び第2シェード11、12は、次第に第1及び第2巻取シャフト22、32に巻き取られて、第1及び第2シェード装置20、30に収納される。
When the developed first and
このように、操作ステイ40により、第1及び第2シェード11、12が、同時に、各シェード装置20、30から引き出され、又は、各シェード装置20、30に収納される。操作ステイ40の中央部には、1つの操作ハンドル42が取り付けられている。乗員は、片手で握った操作ハンドル42により、操作ステイ40を移動して、ウインドウシェード装置10を操作する。その際、第1及び第2ステイ21、31の少なくとも一方が操作ステイ40の長手方向に移動(摺動)して、第1及び第2シェード11、12の幅が拡張又は縮小する。即ち、操作ステイ40に対して、第1及び第2ステイ21、31の少なくとも一方が、操作ステイ40の長手方向に移動(摺動)可能に取り付けられている。
In this manner, the first and
ここでは、第1及び第2ステイ21、31の両方が操作ステイ40に摺動可能に取り付けられている。第1及び第2シェード11、12の引き出し及び収納に合わせて、第1及び第2ステイ21、31が互いに反対方向に摺動し、第1及び第2シェード11、12の幅が変化する。また、操作ステイ40は、分離可能な2つの操作部材(操作部)からなり、第1及び第2シェード装置20、30(第1及び第2シェード11、12)は、同時に又は別々に操作される。
Here, both the first and second stays 21 and 31 are slidably attached to the
図5は、操作ステイ40により同時に操作される第1及び第2シェード11、12を示す斜視図であり、引き出し中の第1及び第2シェード11、12の一部と操作ステイ40を模式的に示している。
操作ステイ40は、図示のように、細長い板状の部材からなり、車両の取付部13に向かって移動する。第1及び第2ステイ21、31は、細長い板状の部材からなり、第1及び第2シェード11、12に、任意の固定手段(鋲、接着等)により固定される。また、第1ステイ21は、操作ステイ40の一方の面(車内側のガイド面)に取り付けられて、一方の面を摺動する。第2ステイ31は、操作ステイ40の他方の面(車外側のガイド面)に取り付けられて、他方の面を摺動する。操作ステイ40は、矩形状の挿入孔41に挿入された取付部13に取り付けられる。
FIG. 5 is a perspective view showing the first and
As shown in the figure, the
図6は、図5の矢印X1方向からみた操作ステイ40の斜視図であり、操作ステイ40の一部を示している。図7は、図5の矢印X2−X2線でみたウインドウシェード装置10の断面図であり、操作ステイ40の構造を示している。
操作ステイ40は、図示のように、第1ステイ21が取り付けられた第1操作部43と、第2ステイ31が取り付けられた第2操作部44と、第1及び第2操作部43、44を連結する連結手段45を有する。
FIG. 6 is a perspective view of the operation stay 40 as viewed from the direction of the arrow X1 in FIG. FIG. 7 is a cross-sectional view of the
As shown in the figure, the
第1及び第2操作部43、44は、細長い板状の部材からなり、重なる状態に配置される。第1及び第2ステイ21、31は、操作ステイ40の長手方向に摺動可能に各操作部43、44に取り付けられる。その際、例えば、第1及び第2ステイ21、31が、第1及び第2操作部43、44に設けられたガイド部(図示せず)に摺動可能に装着されて、第1及び第2操作部43、44に保持される。挿入孔41は、第1操作部43に形成されており、操作ステイ40は、第1操作部43に、取付部13に装着される装着部43Aを有する。装着部43Aは、取付部13に取り付けられる被取付部(引っ掛け部)であり、第1操作部43の挿入孔41の周辺部からなる。
The 1st and
連結手段45は、第1及び第2操作部43、44の連結を解除可能な連結機構からなり、2つの挿入孔41の位置に設けられている。この連結手段45は、第1及び第2操作部43、44の一方に設けられた連結部材46と、第1及び第2操作部43、44の他方に設けられた係止部47を有する。連結部材46は、第1操作部43に取り付けられたフックからなり、第2操作部44に向かって突出する。係止部47は、第2操作部44に形成され、連結部材46に係止される。
The connecting means 45 includes a connecting mechanism that can release the connection between the first and
連結部材46の一端部46Aは、ヒンジ(図示せず)により、第1操作部43に取り付けられ、連結部材46は、一端部46Aを中心に回転するように変位する。その際、連結部材46は、第1操作部43から突出する位置(図6、図7に示す位置)と、第1操作部43の凹部43B内の位置との間で変位する。また、連結部材46は、付勢部材(バネ等)(図示せず)により、突出する位置に向けて常時付勢されて、第2操作部44に形成された矩形状の連結孔44Aに挿入される。第1操作部43を引き出し方向Pに移動することで、連結孔44Aの上方に位置する係止部47が連結部材46に引っ掛けられる。これにより、係止部47が連結部材46に係止されて、第1及び第2操作部43、44が連結される。
One
第1操作部43には、操作ハンドル42が取り付けられており(図5参照)、操作ハンドル42により、第1操作部43と操作ステイ40が操作される。
図8は、第1操作部43と操作ハンドル42を示す図であり、図8Aは、図5に示す操作ハンドル42の拡大図である。図8Bは、図8Aの矢印X3方向からみた第1操作部43と操作ハンドル42の断面図であり、操作ハンドル42の動きを模式的に示している。
操作ハンドル42は、図示のように、ヒンジ42Aにより第1操作部43の上部に取り付けられ、ヒンジ42Aを中心に回転するように変位する。この操作ハンドル42は、使用時に起こされて、操作ステイ40又は第1操作部43の移動に使用される。また、使用後の操作ハンドル42は、邪魔にならないように倒される。
An operation handle 42 is attached to the first operation unit 43 (see FIG. 5), and the
FIG. 8 is a diagram showing the
As shown in the figure, the operation handle 42 is attached to the upper part of the
図9は、図5の矢印X4方向からみたウインドウシェード装置10の側面図であり、ドア2の断面も示している。
ウインドウシェード装置10は、図示のように、トリム3の内側に形成された空間(収納部4)に収納される。トリム3の上部には、細長い通過口5(スリット)が形成されており、第1及び第2シェード11、12は、通過口5を通って引き出し又は収納される。操作ステイ40は、通過口5に設けられたストッパー(図示せず)により通過口5内で停止する(図9A参照)。
FIG. 9 is a side view of the
As shown in the figure, the
操作ハンドル42により、第1及び第2操作部43、44が連結手段45により連結された状態で一体に移動し、第1及び第2シェード11、12が引き出し方向Pに引き出される(図9B参照)。続いて、第1操作部43を取付部13に引っ掛けることで、第1及び第2操作部43、44(操作ステイ40)が取付部13に取り付けられる。この引き出し時には、第1及び第2シェード11、12の広がる方向の移動に対応して、第1及び第2ステイ21、31は、ウインドウ1の側方に向かって、第1及び第2操作部43、44を摺動する。第1及び第2シェード11、12は、ウインドウ1の窓ガラス1Aに沿って配置される。
By the
第1及び第2シェード11、12の収納時には、操作ハンドル42により、第1及び第2操作部43、44が一体に移動して、第1及び第2シェード11、12が巻き戻し方向Rに巻き戻される。この巻き戻し時には、第1及び第2シェード11、12の狭まる方向の移動に対応して、第1及び第2ステイ21、31は、ウインドウシェード装置10の中央側に向かって、第1及び第2操作部43、44を摺動する。
When the first and
これに対し、係止部47を連結部材46から外すことで(図6、図7参照)、第1及び第2操作部43、44の連結が解除される。その後、第1及び第2操作部43、44が互いに独立して移動可能になり、第1及び第2操作部43、44により、それぞれ第1及び第2シェード装置20、30が別々に操作される。即ち、第1ステイ21が取り付けられた第1操作部43により、第1シェード装置20及び第1シェード11が操作される。また、第2ステイ31が取り付けられた第2操作部44により、第2シェード装置30及び第2シェード12が操作される。
On the other hand, by removing the locking
図10は、独立して操作される第1シェード装置20を示す斜視図であり、操作前と操作途中の第1シェード装置20を図5に対応させて模式的に示している。図11は、操作途中の第1シェード装置20を示す正面図であり、図11では、第2シェード12と第2操作部44を省略する。図12は、ウインドウ1を遮蔽した第1シェード装置20を示す正面図である。
第1操作部43は、図示のように、第1シェード11を第1シェード装置20に収納する位置S1と、第1シェード11を第1シェード装置20から引き出した位置S2との間で移動する。また、第1操作部43は、中間位置S3を経由して、位置S1又は位置S2に移動する。
FIG. 10 is a perspective view showing the
The
第1操作部43のみを移動することで、第2シェード12を第2シェード装置30に収納した状態で、第1シェード11が引き出し又は収納される。その際、第1シェード11が第1操作部43の長手方向に移動し、同時に、第1ステイ21が第1操作部43の長手方向に摺動する。また、取付部13を第1操作部43の挿入孔41に挿入することで、第1シェード11によりウインドウ1の一部を遮蔽した状態で、第1操作部43が取付部13に取り外し可能に取り付けられる。
By moving only the
図13は、独立して操作される第2シェード装置30を示す斜視図であり、第2シェード装置30の操作過程を図5に対応させて模式的に示している。
第2操作部44は、図示のように、第2シェード12を第2シェード装置30に収納する位置T1と、第2シェード12を第2シェード装置30から引き出した位置T2との間で移動する。また、第2操作部44は、中間位置T3を経由して、位置T1又は位置T2に移動する。
FIG. 13 is a perspective view showing the
As shown in the figure, the
第2操作部44のみを移動することで、第1シェード11を第1シェード装置20に収納した状態で、第2シェード12が引き出し又は収納される。その際、第2シェード12が第2操作部44の長手方向に移動し、同時に、第2ステイ31が第2操作部44の長手方向に摺動する。また、取付部13を第2操作部44の連結孔44Aに挿入することで、第2シェード12によりウインドウ1の一部を遮蔽した状態で、第2操作部44が取付部13に取り外し可能に取り付けられる。第1又は第2シェード11、12を操作した後、係止部47を連結部材46に係止することで、第1及び第2操作部43、44が再び連結される。
By moving only the
図14は、連結手段45による第1及び第2操作部43、44の連結過程を示す断面図であり、第1シェード11の操作後における連結過程を示している。
第1シェード11の操作時に、第2操作部44は、収納部4に残されて通過口5内に配置される(図14A参照)。その状態で、第1操作部43により第1シェード11が操作され、第1操作部43の収納部4への移動により、第1シェード11が巻き戻される。
FIG. 14 is a cross-sectional view showing the connecting process of the first and
When the
第1操作部43を通過口5に挿入するときに(図14B参照)、連結手段45の連結部材46が、第2操作部44に押されて、第1操作部43に向かって変位する。その後(図14C参照)、連結部材46が、上記した付勢により、係止部47を係止する位置に変位し、第1操作部43が通過口5で停止する。第1及び第2操作部43、44は、連結手段45により連結されて、操作ステイ40として合体する。操作ハンドル42は、操作ステイ40を移動するときの状態から倒されて、トリム3に接触するように配置される。
When the
ここで、収納部4内で、第1及び第2シェード装置20、30は、第1及び第2シェード11、12の引き出し方向Pに並べて配置される。また、第1及び第2巻取シャフト22、32の各シェード11、12の引き出し位置が、各巻取シャフト22、32の同じ側に配置される。第1及び第2シェード11、12は、第1及び第2巻取シャフト22、32の同じ側で、引き出し又は巻き取られる。このようにすることで、第1及び第2シェード11、12を常時接近した状態に維持し、第1及び第2シェード11、12の間隔を狭くしている。
Here, in the
上記したように、第1及び第2シェード11、12を各シェード装置20、30から引き出すときは(図2〜図4参照)、第1及び第2シェード11、12の幅が拡張する。また、第1及び第2シェード11、12を各シェード装置20、30に収納するときは、第1及び第2シェード11、12の幅が縮小する。その際、第1及び第2シェード11、12が、以下説明するウインドウシェード装置10が備える案内機構により案内されて、相対的に移動する。即ち、案内機構により、第1及び第2シェード11、12の少なくとも一方(ここでは両方)が、各シェード装置20、30の長手方向に移動(摺動)可能になっている。
As described above, when the first and
案内機構により、第1及び第2シェード11、12は、引き出し時の第1及び第2シェード11、12の幅が拡張し、かつ、収納時の第1及び第2シェード11、12の幅が縮小するように摺動する。また、案内機構により、拡張及び縮小のいずれの段階においても、第1及び第2シェード11、12の隣接する部分11C、12Cが常時重なった状態に維持される。本実施形態では、第1シェード装置20の第1案内機構と第2シェード装置30の第2案内機構が互いに異なる機構からなり、第1及び第2シェード11、12が異なる機構により摺動する。
By the guide mechanism, the first and
図15は、第1案内機構23を備えた第1シェード装置20を示す図であり、第1シェード11を除いた第1シェード装置20を示している。また、図15Aは、第1シェード装置20の平面図であり、図15Bは、図15Aの矢印X5方向からみた第1シェード装置20の断面図である。
第1シェード装置20は、図示のように、車体に固定された支持枠14に取り付けられている。また、第1シェード装置20は、第1巻取シャフト22内に挿入された2つの軸受24、25と、第1巻取シャフト22の一端部内に挿入された支持シャフト26と、第1巻取シャフト22の他端部内に挿入されたネジ付きシャフト27と、第1巻取シャフト22の内部に固定された固定部材28と、第1巻取シャフト22内に配置されたコイルバネ29を有する。
FIG. 15 is a diagram illustrating the
As shown in the figure, the
第1巻取シャフト22は、金属製の筒状部材からなり、内周部に、長手方向に形成された複数の突条(図示せず)を有する。軸受24、25は、外周面に形成された複数の溝(スプライン)(図示せず)を有する。軸受24、25を第1巻取シャフト22内に挿入したときに、軸受24、25の複数の溝は、第1巻取シャフト22の複数の突条に嵌合する。その状態で、一方の軸受24は、第1巻取シャフト22の一端部に固定され、他方の軸受(ネジ付き軸受)25は、第1巻取シャフト22の他端部に固定される。第1巻取シャフト22の一端部は、支持シャフト26により、軸受24を介して回転可能に支持され、第1巻取シャフト22の他端部は、ネジ付きシャフト27により、ネジ付き軸受25を介して回転可能に支持されている。
The
支持シャフト26は、合成樹脂により円筒状に形成され、軸受24は、支持シャフト26の外周面に回転可能に装着される。また、支持シャフト26は、支持枠14に取り付けられたシャフト支持部26Aを有する。支持シャフト26の外周面は、平滑なガイド面であり、第1巻取シャフト22の軸受24は、支持シャフト26の外周面を摺動する。
The
ネジ付き軸受25の内周面は、ネジ付きシャフト27のネジに組み合わされるネジ溝を有する雌ネジ部である。ネジ付きシャフト27は、合成樹脂により円筒状に形成され、支持枠14に取り付けられたシャフト支持部27Aを有する。ネジ付きシャフト27の外周面は、雄ネジ部であり、ネジ付き軸受25は、ネジ付きシャフト27の外周面に回転可能に装着される。
The inner peripheral surface of the threaded
第1巻取シャフト22が回転すると、ネジ付き軸受25が、ネジ付きシャフト27の周りで回転して、ネジ作用により、ネジ付きシャフト27(第1巻取シャフト22)の長手方向に移動する。これに伴い、第1巻取シャフト22が、ネジ付き軸受25とともに移動して、支持シャフト26の外周面を第1シェード装置20の長手方向に摺動する。この第1シェード装置20では、第1案内機構23は、軸受24、ネジ付き軸受25、支持シャフト26、及び、ネジ付きシャフト27からなる。
When the first winding
第1案内機構23は、第1巻取シャフト22の摺動機構であり、第1シェード装置20内で、第1巻取シャフト22を第1シェード装置20の長手方向に摺動する。第1巻取シャフト22の摺動に伴い、第1シェード11が、第1巻取シャフト22とともに摺動して、第1シェード装置20の長手方向に移動する。このように、第1巻取シャフト22と第1シェード11は、第1案内機構23により第1シェード装置20の長手方向に案内される。ネジ付きシャフト27の雄ネジ部は、第1巻取シャフト22と第1シェード11の移動(摺動)距離に対応した長さに形成される。
The
固定部材28は、第1巻取シャフト22内で、支持シャフト26とネジ付きシャフト27の間の中間位置に固定され、第1巻取シャフト22とともに回転する。コイルバネ29は、固定部材28と支持シャフト26の間に配置され、コイルバネ29の端部は、固定部材28と支持シャフト26に固定されている。第1巻取シャフト22及び固定部材28が回転すると、コイルバネ29が、固定部材28と支持シャフト26の間で捻られて、次第に縮小する。捻られたコイルバネ29の復元力により、第1巻取シャフト22が、第1シェード11を巻き取る方向に付勢されて、第1シェード11を巻き取る。
The fixing
第1シェード装置20において、第1シェード11が操作ステイ40又は第1操作部43により引き出されると、第1巻取シャフト22がコイルバネ29を捻りながら回転する。これに伴い、第1巻取シャフト22が、第1案内機構23により、第1シェード11とともにウインドウ1の側方に向かって摺動(移動)する。第1シェード11は、第2シェード12とともにウインドウ1の遮蔽部分(遮蔽対象部分)の全体を遮蔽し、或いは、単独でウインドウ1の遮蔽部分の一部を遮蔽する。
In the
図16は、第1シェード11の引き出し後の第1シェード装置20を示す図であり、第1シェード装置20を図15と同様に示す。図17は、第1シェード装置20の一部を示す斜視図である。
図示のように、第1シェード11の引き出しにより、第1巻取シャフト22は、支持シャフト26のシャフト支持部26A側の端部まで移動する。
FIG. 16 is a diagram illustrating the
As illustrated, when the
第1シェード11の収納時には、コイルバネ29の復元に伴い、第1巻取シャフト22が回転して、第1シェード11が第1巻取シャフト22に巻き取られる。同時に、第1巻取シャフト22が、引き出し時の移動方向の反対方向に移動して、元の状態に復帰する。第1及び第2シェード11、12を同時に操作するときには、第2シェード12が第2シェード装置30の第2案内機構により移動して、第1及び第2シェード11、12がウインドウ1の遮蔽部分を開放する。
When the
図18は、第2案内機構33を備えた第2シェード装置30を示す図であり、第2シェード12を除いた第2シェード装置30を示している。また、図18Aは、第2シェード装置30の正面図であり、図18Bは、図18Aの矢印X6方向からみた第2シェード装置30の平面図であり、図18Cは、図18BのY部を拡大した図である。図18B、図18Cでは、第2シェード装置30の一部を断面で示している。
FIG. 18 is a diagram illustrating the
支持枠14は、図示のように、第2シェード装置30のガイド面14Aと、ガイド面14Aの長手方向に形成されたガイド溝14Bを有する。第2シェード装置30は、ガイド面14Aに摺動可能に配置され、第2案内機構33により、ガイド面14Aに沿って摺動する。また、第2シェード装置30は、ガイド面14Aを摺動する摺動部材34と、第2巻取シャフト32の一端部内に挿入された支持シャフト35と、第2巻取シャフト32の他端部に配置された移動機構50と、第2巻取シャフト32の内部に装着された装着部材36と、第2巻取シャフト32内に配置されたコイルバネ37を有する。
As illustrated, the
第2巻取シャフト32は、金属製の筒状部材からなり、内周部に、長手方向に形成された複数の突条(図示せず)を有する。摺動部材34は、側面視L字状をなし、第2巻取シャフト32よりも長く形成されている。案内部34Aが、摺動部材34から突出するように形成され、ガイド溝14Bに挿入されている。摺動部材34がガイド面14Aを摺動する際には、案内部34Aがガイド溝14Bの長手方向に移動することで、摺動部材34の摺動が案内される。
The 2nd winding
支持シャフト35は、合成樹脂により円柱状に形成され、第2巻取シャフト32の一端部を回転可能に支持する。また、支持シャフト35は、摺動部材34に固定されたシャフト支持部35Aを有し、摺動部材34とともに移動する。装着部材36は、複数の溝(スプライン)(図示せず)を有し、第2巻取シャフト32内で、支持シャフト35と移動機構50の間の中間位置に配置される。装着部材36の複数の溝は、第2巻取シャフト32の長手方向に形成され、装着部材36を第2巻取シャフト32内に挿入したときに、第2巻取シャフト32の複数の突条に嵌合する。これにより、装着部材36が、第2巻取シャフト32とともに回転する。
The
コイルバネ37は、装着部材36と支持シャフト35の間に配置され、コイルバネ37の端部は、装着部材36と支持シャフト35に固定されている。第2巻取シャフト32及び装着部材36が回転すると、コイルバネ37が、装着部材36と支持シャフト35の間で捻られる。捻られたコイルバネ37の復元力により、第2巻取シャフト32が、第2シェード12を巻き取る方向に付勢されて、第2シェード12を巻き取る。
The
移動機構50は、支持枠14に固定されたラック51と、第2巻取シャフト32の端部に固定されたカラー52と、第1傘歯車53と、第1傘歯車53に噛み合う第2傘歯車54と、ラック51に噛み合うピニオン55と、摺動部材34に固定された支持部材56を有する。ラック51は、ガイド溝14Bに沿って、かつ、第2巻取シャフト32に平行に配置されている。第1傘歯車53は、カラー52に固定された軸部53Aを有し、カラー52及び第2巻取シャフト32とともに回転する。第2傘歯車54とピニオン55は、回転軸を一致させた状態で一体に形成され、同時に回転する。支持部材56は、第1及び第2傘歯車53、54を回転可能に支持する。
The moving
第2巻取シャフト32の一端部は、摺動部材34の一端部に取り付けられた支持シャフト35により回転可能に支持され、第2巻取シャフト32の他端部は、摺動部材34の他端部に取り付けられた支持部材56により回転可能に支持されている。移動機構50は、第2巻取シャフト32の回転に連動して、支持部材56により摺動部材34を押し、摺動部材34を第2シェード装置30の長手方向に移動する。摺動部材34の移動により、第2巻取シャフト32が支持シャフト35及び支持部材56とともに移動し、第2シェード装置30がガイド面14Aに沿って移動する。このように、移動機構50により、摺動部材34及び第2シェード装置30が、第2シェード装置30の長手方向に移動(摺動)する。
One end portion of the second winding
具体的には、第2巻取シャフト32が回転すると、第1傘歯車53が回転して、第2傘歯車54及びピニオン55が回転する。また、回転するピニオン55がラック51の上を移動することで、摺動部材34及び第2シェード装置30がガイド面14Aを摺動する。従って、第2シェード装置30の第2案内機構33は、摺動部材34と移動機構50からなる。
Specifically, when the second winding
第2案内機構33は、第2シェード装置30の摺動機構であり、ウインドウシェード装置10内で、第2シェード装置30を第2シェード装置30の長手方向に摺動する。第2シェード装置30の摺動に伴い、第2シェード12が、第2シェード装置30とともに摺動して、第2シェード装置30の長手方向に移動する。このように、第2シェード装置30と第2シェード12は、第2案内機構33により第2シェード装置30の長手方向に案内される。ラック51は、第2シェード装置30と第2シェード12の移動(摺動)距離に対応した長さに形成される。
The
第2シェード装置30において、第2シェード12が操作ステイ40又は第2操作部44により引き出されると、第2巻取シャフト32が、コイルバネ37を捻りながら回転する。これに伴い、第2シェード装置30が、第2案内機構33により、第2シェード12とともにウインドウ1の側方に向かって摺動(移動)する。第2シェード12は、第1シェード11とともにウインドウ1の遮蔽部分の全体を遮蔽し、或いは、単独でウインドウ1の遮蔽部分の一部を遮蔽する。第2シェード12の収納時には、コイルバネ37の復元に伴い、第2巻取シャフト32が回転して、第2シェード12が第2巻取シャフト32に巻き取られる。同時に、移動機構50により、第2シェード装置30が、引き出し時の移動方向の反対方向に移動して、元の状態に復帰する。
In the
以上説明したように、本実施形態のウインドウシェード装置10では、引き出しに伴い幅が拡張する第1及び第2シェード11、12により、第1及び第2シェード11、12の間に隙間を生じさせることなく、ウインドウ1を遮蔽できる。また、第1及び第2シェード11、12をウインドウ1の形状に対応する形状に形成することで、任意の形状のウインドウ1を遮蔽できる。特に、対向する二辺の長さが異なるウインドウ1であっても、第1及び第2シェード11、12のみにより隙間なく遮蔽できる。
As described above, in the
第1及び第2シェード11、12の幅が収納時に縮小するため、第1及び第2シェード11、12の収納に要するスペースを小さくすることができる。また、第1及び第2シェード11、12をウインドウ1の短い辺に合わせてコンパクトに収納できるため、スペースが限定された場所にも、ウインドウシェード装置10を設置できる。
Since the widths of the first and
操作ステイ40により、第1及び第2シェード11、12を同時に操作できるため、ウインドウ1の遮蔽部分の全体を容易に遮蔽できる。また、連結を解除された第1操作部43と第2操作部44により、第1シェード11と第2シェード12を別々にも操作できるため、ウインドウ1の遮蔽部分の一部を容易に遮蔽できる。このように、同時に操作される第1及び第2シェード11、12を別々にも操作できるため、ウインドウ1の遮蔽部分の全体及び一部を簡便に遮蔽できる。
Since the first and
なお、本実施形態のウインドウシェード装置10は、互いに構造が異なる第1及び第2シェード装置20、30からなる。これに対し、ウインドウシェード装置10は、2つの第1シェード装置20を組み合わせた構造にしてもよく、或いは、2つの第2シェード装置30を組み合わせた構造にしてもよい。第1及び第2シェード11、12は、2つの第1シェード装置20、又は、2つの第2シェード装置30から引き出されて、ウインドウ1を遮蔽する。
The
また、ウインドウ1の形状や遮蔽部分によっては、第1及び第2シェード11、12の一方が摺動するようにしてもよい。即ち、第1及び第2シェード11、12が相対的に移動して、第1及び第2シェード11、12の幅が変化すればよい。この場合には、摺動しないシェードでは、シェード装置は案内機構を有さず、ステイは操作部に摺動不能に取り付けられる。
Further, depending on the shape of the
このウインドウシェード装置10を使用することで、ドア2以外の箇所に設けられた車両のウインドウ1を遮蔽することができる。また、本発明は、車両のウインドウ以外のウインドウを遮蔽する種々のウインドウシェード装置に適用することもできる。
By using this
1・・・ウインドウ、2・・・ドア、3・・・トリム、4・・・収納部、5・・・通過口、10・・・ウインドウシェード装置、11・・・第1シェード、12・・・第2シェード、13・・・取付部、14・・・支持枠、20・・・第1シェード装置、21・・・第1ステイ、22・・・第1巻取シャフト、23・・・第1案内機構、24・・・軸受、25・・・ネジ付き軸受、26・・・支持シャフト、27・・・ネジ付きシャフト、28・・・固定部材、29・・・コイルバネ、30・・・第2シェード装置、31・・・第2ステイ、32・・・第2巻取シャフト、33・・・第2案内機構、34・・・摺動部材、35・・・支持シャフト、36・・・装着部材、37・・・コイルバネ、40・・・操作ステイ、41・・・挿入孔、42・・・操作ハンドル、43・・・第1操作部、44・・・第2操作部、45・・・連結手段、46・・・連結部材、47・・・係止部、50・・・移動機構、51・・・ラック、52・・・カラー、53・・・第1傘歯車、54・・・第2傘歯車、55・・・ピニオン、56・・・支持部材。
DESCRIPTION OF
Claims (9)
第1シェードと、
第1シェードの先端に取り付けられた第1ステイと、
第1シェードの基端に取り付けられ、第1シェードを巻き取る方向に付勢された第1巻取シャフトと、
第1巻取シャフトを回転可能に支持し、第1シェードを引き出し又は収納可能な第1シェード装置と、
第2シェードと、
第2シェードの先端に取り付けられた第2ステイと、
第2シェードの基端に取り付けられ、第2シェードを巻き取る方向に付勢された第2巻取シャフトと、
第1シェード装置の長手方向に沿って配置され、第2巻取シャフトを回転可能に支持し、第2シェードを引き出し又は収納可能な第2シェード装置と、
第1及び第2ステイが取り付けられ、第1及び第2シェードを各シェード装置から引き出し又は各シェード装置に収納する操作ステイと、
第1及び第2シェードの隣接する部分が常時重なった状態を維持しつつ、引き出し時の第1及び第2シェードの幅が拡張し、かつ、収納時の第1及び第2シェードの幅が縮小するように、第1及び第2シェードの少なくとも一方を各シェード装置の長手方向に摺動可能にする案内機構と、を備え、
操作ステイが、第1ステイが取り付けられた第1操作部と、第2ステイが取り付けられた第2操作部と、第1及び第2操作部を連結するとともに連結を解除可能な連結手段と、を有するウインドウシェード装置。 A window shade device capable of shielding a window,
The first shade;
A first stay attached to the tip of the first shade;
A first take-up shaft attached to the base end of the first shade and biased in a direction to take up the first shade;
A first shade device that rotatably supports the first winding shaft and is capable of pulling out or storing the first shade;
A second shade,
A second stay attached to the tip of the second shade;
A second take-up shaft attached to the base end of the second shade and biased in the direction of taking up the second shade;
A second shade device disposed along the longitudinal direction of the first shade device, rotatably supporting the second winding shaft, and capable of pulling out or storing the second shade;
An operation stay in which first and second stays are attached, and the first and second shades are pulled out from each shade device or stored in each shade device;
While maintaining the state where the adjacent portions of the first and second shades are always overlapped, the width of the first and second shades when being pulled out is expanded, and the width of the first and second shades when being retracted is reduced. And a guide mechanism that enables sliding of at least one of the first and second shades in the longitudinal direction of each shade device,
An operation stay comprising: a first operation part to which the first stay is attached; a second operation part to which the second stay is attached; a connecting means for connecting the first and second operation parts and capable of releasing the connection; A window shade device.
ウインドウの対向する二辺が、異なる長さに形成され、
第1及び第2シェード装置が、ウインドウの対向する二辺のうちの長さが短い辺に配置されたウインドウシェード装置。 The window shade device according to claim 1,
Two opposite sides of the window are formed with different lengths,
The window shade apparatus by which the 1st and 2nd shade apparatus is arrange | positioned at the short side of the two sides which a window opposes.
第1及び第2シェードの先端側の幅が、第1及び第2シェードの基端側の幅よりも広いウインドウシェード装置。 The window shade device according to claim 2,
A window shade device in which the width of the first and second shades on the front end side is wider than the width on the proximal end side of the first and second shades.
第1及び/又は第2ステイが、操作ステイの長手方向に摺動可能に各操作部に取り付けられたウインドウシェード装置。 The window shade device according to any one of claims 1 to 3,
A window shade device in which a first and / or second stay is attached to each operation portion so as to be slidable in the longitudinal direction of the operation stay.
連結手段が、第1及び第2操作部の一方に設けられた連結部材と、第1及び第2操作部の他方に設けられて連結部材に係止される係止部と、を有するウインドウシェード装置。 The window shade device according to any one of claims 1 to 4,
A window shade having a connecting member provided on one of the first and second operating portions and a locking portion provided on the other of the first and second operating portions and locked to the connecting member. apparatus.
第1及び第2シェードによりウインドウを遮蔽した状態で、操作ステイが取り外し可能に取り付けられる取付部を備えたウインドウシェード装置。 The window shade device according to any one of claims 1 to 5,
The window shade apparatus provided with the attaching part to which an operation stay is detachably attached in the state which shielded the window with the 1st and 2nd shade.
操作ステイに取り付けられた操作ハンドルを備えたウインドウシェード装置。 The window shade device according to any one of claims 1 to 6,
A window shade device having an operation handle attached to an operation stay.
案内機構が、第1及び/又は第2シェード装置を各シェード装置の長手方向に摺動する機構からなるウインドウシェード装置。 The window shade device according to any one of claims 1 to 7,
A window shade device comprising a mechanism in which the guide mechanism slides the first and / or second shade device in the longitudinal direction of each shade device.
案内機構が、第1及び/又は第2シェード装置内で各巻取シャフトを各シェード装置の長手方向に摺動する機構からなるウインドウシェード装置。 The window shade device according to any one of claims 1 to 7,
A window shade device comprising a mechanism in which a guide mechanism slides each winding shaft in the longitudinal direction of each shade device in the first and / or second shade device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210127A JP6063682B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Window shade device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012210127A JP6063682B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Window shade device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014065350A true JP2014065350A (en) | 2014-04-17 |
JP6063682B2 JP6063682B2 (en) | 2017-01-18 |
Family
ID=50742195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012210127A Active JP6063682B2 (en) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | Window shade device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6063682B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180072257A (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-29 | 현대자동차주식회사 | Door curtain |
KR101919134B1 (en) | 2018-07-11 | 2019-02-08 | 주식회사 선광코리아 | Floating structure connected by hollow units |
KR20200134902A (en) * | 2019-05-24 | 2020-12-02 | 아시모리코리아(주) | Dual type window curtain for automobile |
KR20210047068A (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | 코리아에프티 주식회사 | Shading apparatus for car windows |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5772315U (en) * | 1980-10-21 | 1982-05-04 | ||
JPS59185148U (en) * | 1983-05-28 | 1984-12-08 | 河西工業株式会社 | Automobile tonneau cover device |
JP2002206385A (en) * | 2000-11-22 | 2002-07-26 | Bos Gmbh & Co Kg | Window blind |
US6460593B1 (en) * | 1999-08-18 | 2002-10-08 | James C. Floyd | Adjustable-width roller shade configured to maintain orthogonal tracking at all available widths |
JP2002309870A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Bunka Shutter Co Ltd | Shutter device |
JP2006008102A (en) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Asmo Co Ltd | Sunshade system |
JP2008044596A (en) * | 2006-05-11 | 2008-02-28 | Asmo Co Ltd | Sunshade device |
DE102007001735A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Audi Ag | Motor vehicle, has blind of duel blind and/or another blind of duel blind selected for deploying on rear window of vehicle by switchgear unit, where former blind is designed as advertising blind with advertising inscription |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012210127A patent/JP6063682B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5772315U (en) * | 1980-10-21 | 1982-05-04 | ||
JPS59185148U (en) * | 1983-05-28 | 1984-12-08 | 河西工業株式会社 | Automobile tonneau cover device |
US6460593B1 (en) * | 1999-08-18 | 2002-10-08 | James C. Floyd | Adjustable-width roller shade configured to maintain orthogonal tracking at all available widths |
JP2002206385A (en) * | 2000-11-22 | 2002-07-26 | Bos Gmbh & Co Kg | Window blind |
JP2002309870A (en) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Bunka Shutter Co Ltd | Shutter device |
JP2006008102A (en) * | 2004-05-21 | 2006-01-12 | Asmo Co Ltd | Sunshade system |
JP2008044596A (en) * | 2006-05-11 | 2008-02-28 | Asmo Co Ltd | Sunshade device |
DE102007001735A1 (en) * | 2007-01-11 | 2008-07-17 | Audi Ag | Motor vehicle, has blind of duel blind and/or another blind of duel blind selected for deploying on rear window of vehicle by switchgear unit, where former blind is designed as advertising blind with advertising inscription |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180072257A (en) * | 2016-12-21 | 2018-06-29 | 현대자동차주식회사 | Door curtain |
KR102477465B1 (en) * | 2016-12-21 | 2022-12-14 | 현대자동차주식회사 | Door curtain |
KR101919134B1 (en) | 2018-07-11 | 2019-02-08 | 주식회사 선광코리아 | Floating structure connected by hollow units |
WO2020013387A1 (en) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 주식회사 선광코리아 | Connected hollow buoyant body |
KR20200134902A (en) * | 2019-05-24 | 2020-12-02 | 아시모리코리아(주) | Dual type window curtain for automobile |
KR102240561B1 (en) * | 2019-05-24 | 2021-04-15 | 아시모리코리아(주) | Dual type window curtain for automobile |
KR20210047068A (en) * | 2019-10-21 | 2021-04-29 | 코리아에프티 주식회사 | Shading apparatus for car windows |
KR102253655B1 (en) | 2019-10-21 | 2021-05-18 | 코리아에프티 주식회사 | Shading apparatus for car windows |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6063682B2 (en) | 2017-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9303452B2 (en) | Arrangement for a roller blind | |
JP6063682B2 (en) | Window shade device | |
US20080216973A1 (en) | Roller blind with perforated band drive | |
JP5600484B2 (en) | Shade device | |
JP2007168768A (en) | Window shade for completely shading rear window | |
JP5719585B2 (en) | Shade device | |
JP6063683B2 (en) | Window shade device | |
KR20120112545A (en) | Sunshade device | |
JP6629049B2 (en) | Shade device for vehicle | |
JP5840981B2 (en) | Shade device | |
JP2019059351A (en) | Vehicle sunshade device | |
JP5182173B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP5662091B2 (en) | Sunshade equipment | |
JP5886611B2 (en) | Window shade device | |
JP3130336U (en) | Shading device | |
JP2013226965A (en) | Shade device | |
JP5840982B2 (en) | Shade device | |
JP6143465B2 (en) | Sheet drawer storage device | |
KR102282220B1 (en) | door curtain device for vehicles | |
JP5758782B2 (en) | Window shade device | |
JP4574582B2 (en) | Shading device | |
KR20140055904A (en) | Sunvisor for vehicle | |
JP6577351B2 (en) | Shade device for vehicle | |
KR20130029366A (en) | Window shade device | |
JP2014136455A (en) | Sheet drawer storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150903 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6063682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |