[go: up one dir, main page]

JP2014063334A - Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ - Google Patents

Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ Download PDF

Info

Publication number
JP2014063334A
JP2014063334A JP2012207797A JP2012207797A JP2014063334A JP 2014063334 A JP2014063334 A JP 2014063334A JP 2012207797 A JP2012207797 A JP 2012207797A JP 2012207797 A JP2012207797 A JP 2012207797A JP 2014063334 A JP2014063334 A JP 2014063334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
battery
carrier wave
command
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012207797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014063334A5 (ja
Inventor
Kiyohito Sudo
潔人 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012207797A priority Critical patent/JP2014063334A/ja
Priority to SG2013069471A priority patent/SG2013069471A/en
Priority to EP13184293.2A priority patent/EP2711872B1/en
Priority to KR1020130110286A priority patent/KR101552393B1/ko
Priority to US14/031,248 priority patent/US9010649B2/en
Publication of JP2014063334A publication Critical patent/JP2014063334A/ja
Publication of JP2014063334A5 publication Critical patent/JP2014063334A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • G06K19/0708Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • G06K19/0708Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic
    • G06K19/0709Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation the source being electromagnetic or magnetic the source being an interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • G06K7/10207Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes parameter settings related to power consumption of the interrogator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】より高い利便性を備えるICカード、携帯可能電子装置、及びICカードのリーダライタを提供する。
【解決手段】一実施形態に係るICカードは、電力を蓄える第1のバッテリと、前記第1のバッテリの電力を用いて搬送波を出力する第1の搬送波出力部と、を備える外部機器と非接触通信を行うICカードであって、電力を蓄える第2のバッテリと、前記第2のバッテリの電力を用いて搬送波を出力し、前記外部機器に電力を供給する第2の搬送波出力部と、前記第1のバッテリの残量を示す情報を取得するバッテリ残量読出部と、前記第1のバッテリの残量と前記第2のバッテリの残量とを比較する比較部と、を具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、ICカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタに関する。
一般的に、携帯可能電子装置として用いられるICカードは、プラスチックなどで形成されたカード状の本体と本体に埋め込まれたICモジュールとを備えている。ICモジュールは、ICチップを有している。ICチップは、電源が無い状態でもデータを保持することができるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)またはフラッシュROMなどの不揮発性メモリと、種々の演算を実行するCPUと、CPUの処理に利用されるRAMメモリなどを有している。
ICカードは、非接触通信によりデータの送受信を行うことができる。このような非接触通信を行うICカードは、ICチップとアンテナとを備えている。ICカードは、ICカードを処理するICカード処理装置のリーダライタから出力された磁界をカード内のアンテナにより受け取り、電磁誘導により起電させることにより動作する。また、ICカードは、非接触通信により処理装置からコマンドを受信した場合、受信したコマンドに応じてアプリケーションを実行する。これにより、ICカードは、種々の機能を実現することができる。
特開2011−118640号公報
従来、ICカード処理装置は、ICカードにコマンドを送信する能動側(アクティブ)として機能する。また、ICカードは、受信したコマンドに応じて処理を行う受動側(パッシブ)として機能する。しかし、近年、能動側として機能するICカードが望まれている。
ICカード同士で非接触通信を行なう為には、いずれかのICカードが搬送波を出力する必要がある。この為、バッテリを備えるICカードがある。しかし、バッテリの残量が不足した場合、能動側と受動側とで通信を行なうことができなくなるという課題がある。
そこで、より高い利便性を備えるICカード、携帯可能電子装置、及びICカードの制御プログラムを提供することを目的とする。
一実施形態に係るICカードは、電力を蓄える第1のバッテリと、前記第1のバッテリの電力を用いて搬送波を出力する第1の搬送波出力部と、を備える外部機器と非接触通信を行うICカードであって、電力を蓄える第2のバッテリと、前記第2のバッテリの電力を用いて搬送波を出力し、前記外部機器に電力を供給する第2の搬送波出力部と、前記第1のバッテリの残量を示す情報を取得するバッテリ残量読出部と、前記第1のバッテリの残量と前記第2のバッテリの残量とを比較する比較部と、を具備する。
図1は、一実施形態に係るICカード処理システムについて説明するための図である。 図2は、一実施形態に係るICカードについて説明するための図である。 図3は、一実施形態に係るICカードについて説明するための図である。 図4は、一実施形態に係るICカードについて説明するための図である。 図5は、一実施形態に係るICカードについて説明するための図である。 図6は、一実施形態に係るICカードについて説明するための図である。 図7は、一実施形態に係るICカードについて説明するための図である。 図8は、一実施形態に係るICカードについて説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、一実施形態に係るICカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタについて詳細に説明する。
本実施形態に係る携帯可能電子装置(ICカード)20及びICカードを処理する処理装置(端末装置)10は、例えば、非接触通信の機能を備える。これにより、端末装置10と、ICカード20またはICカード30とは、互いにデータの送受信を行うことができる。
端末装置10は、ICカード20またはICカード30に対してコマンドを送信する。ICカード20及びICカード30は、端末装置10から送信されたコマンドに応じて処理を実行し、レスポンスを端末装置10に送信する。この場合、端末装置10が能動側として機能し、ICカード20及び30が受動側として機能する。
また、ICカード20及びICカード30は、端末装置10と同様に、他のICカードに対してコマンドを送信する能動側の機能も備える。例えば、ICカード20が能動側として機能し、ICカード30が受動側として機能すると仮定する。この場合、ICカード20は、ICカード30に対してコマンドを送信し、ICカード30からレスポンスを受信するICカードのリーダライタとして機能する。ICカード30は、ICカード20から送信されたコマンドに応じて処理を実行し、レスポンスをICカード20に送信する。このように、ICカード20及び30は、非接触で他のICカードと通信し、コマンド処理を実行させることができる。
図1は、一実施形態に係るICカード処理システム1の構成例を示す。
ICカード処理システム1は、ICカード20を処理する端末装置10、ICカード20、及びICカード30・・・を備える。なお、端末装置10とICカード20とは、上記したように非接触通信により互いに種々のデータを送受信することができる。また、端末装置10とICカード30とは、非接触通信により互いに種々のデータを送受信することができる。また、ICカード20及びICカード30は、他のICカードと非接触通信により互いに種々のデータを送受信することができる。なお、ICカード20とICカード30とは同様の構成を備える。
端末装置10は、ICカード20及び30と通信を行なう為の共振部を備える。共振部は、例えば所定の共振周波数を有するアンテナを有する。共振部は、送信するデータに応じて磁界を発生させる。これにより、端末装置10は、通信可能範囲に存在するICカード20及び30に対してデータを非接触で送信することができる。また、共振部は、空間中に搬送波を出力する。これにより、端末装置10は、空間中のICカード20及び30に対して電力を供給することができる。
また、共振部は、磁界を検知し、検知した磁界に応じてデータを生成する。これにより、共振部は、データを非接触で受信することができる。これにより、端末装置10は、ICカード20または30から送信された元のデータを取得することができる。
図2は、一実施形態に係るICカード20の構成例を示す。
図2に示すように、ICカード20は、例えば、矩形状の本体21と、本体21内に内蔵されたICモジュール22とアンテナ共振回路(共振部)24とを備える。ICモジュール22は、ICチップ23を備える。ICモジュール22が本体21に設置された場合、本体21に設置された共振部24とICモジュール22のICチップ23とが接続される。
なお、本体21は、少なくとも共振部24が配設されるICモジュール22を設置可能な形状であれば、矩形状に限らず如何なる形状であっても良い。
ICチップ23は、CPU25、ROM26、RAM27、不揮発性メモリ28、送受信部29、電源部31、及びロジック部32などを備える。CPU25、ROM26、RAM27、不揮発性メモリ28、送受信部29、及びロジック部32は、バスを介して互いに接続されている。
共振部24は、端末装置10、またはICカード30などの外部機器と通信を行うためのインターフェースである。共振部24は、例えば、ICモジュール22内に所定の形状で配設される金属線により構成されるアンテナを備える。
ICカード20は、外部機器に送信するデータに応じてアンテナにより磁界を発生させる。これにより、ICカード20は、外部機器に対してデータを送信することができる。また、ICカード20は、電磁誘導によりアンテナに発生する誘導電流に基づいて外部機器から送信されたデータを認識する。これにより、ICカード20は、外部機器から送信されたデータを受信することができる。
CPU25は、ICカード20全体の制御を司る制御部として機能する。CPU25は、ROM26あるいは不揮発性メモリ28に記憶されている制御プログラム及び制御データに基づいて種々の処理を行う。例えば、CPU25は、外部機器から受信したコマンドに応じて種々の処理を行い、処理結果としてのレスポンスなどのデータの生成を行なう。また、CPU25は、外部機器に実行させるコマンドを生成することができる。
ROM26は、予め制御用のプログラム及び制御データなどを記憶する不揮発性のメモリである。ROM26は、製造段階で制御プログラム及び制御データなどを記憶した状態でICカード20内に組み込まれる。即ち、ROM26に記憶される制御プログラム及び制御データは、予めICカード20の仕様に応じて組み込まれる。
RAM27は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM27は、CPU25の処理中のデータなどを一時的に格納する。例えば、RAM27は、共振部24を介して受信したデータを一時的に格納する。またRAM27は、共振部24を介して外部機器に送信するデータを一時的に格納する。またさらに、RAM27は、CPU25が実行するプログラムを一時的に格納する。
不揮発性メモリ28は、例えば、EEPROMなどのデータの書き込み及び書き換えが可能なフラッシュメモリを備える。不揮発性メモリ28は、例えば、制御用のプログラム、制御データ、アプリケーション、個人情報、暗号鍵などのセキュリティ情報、及びアプリケーションに用いられるデータなどを記憶する。
送受信部29は、外部機器に送信するデータに対して符号化、負荷変調などの信号処理を行う。例えば、送受信部29は、外部機器に送信するデータの変調(増幅)を行う。送受信部29は、信号処理を施したデータを共振部24に送信する。
また、送受信部29は、共振部24により受信する信号に対して復調、及び復号を行う。例えば、送受信部29は、共振部24により受信する信号の解析を行う。これにより、送受信部29は、2値の論理データを取得する。送受信部29は、解析したデータをバスを介してCPU25に送信する。
電源部31は、端末装置10またはICカード30などから出力された電波、特にキャリア波に基づいて電力を生成する。即ち、電源部31は、共振部24により空間中の搬送波を受け取り、電磁誘導により電力を生成することができる。さらに、電源部31は、動作クロックを生成する。電源部31は、発生させた電力及び動作クロックをICカード20の各部に電力を供給する。ICカード20の各部は、電力の供給を受けた場合、動作可能な状態になる。
また、電源部31は、バッテリ31aを備える。バッテリ31aは、例えば、物質の化学反応または物理反応によって電気エネルギーを取り出す電池を備える。また、バッテリ31aは、供給された電力を蓄えるコンデンサ、または充電池を備える構成であってもよい。
例えば、電源部31は、空間中に出力されたキャリア波(搬送波)に基づいて電力を生成し、生成した電力をバッテリ31aに充電することができる。また、電源部31は、バッテリ31aに充電されている電力を共振部24に供給することができる。これにより、ICカード20は、バッテリ31aに充電されている電力を用いて搬送波を共振部24から空間中に出力することができる。これにより、ICカード20は、空間中の他のICカード(例えばICカード30)に対して電力を供給することができる。
またさらに、電源部31は、バッテリ31aに充電されている電力の量を検出することができる。電源部31は、検出した値に応じて、バッテリ31aに充電されている電力の量を示す情報をCPU25に供給することができる。
ロジック部32は、演算処理をハードウエアにより行う演算部である。例えば、ロジック部32は、外部機器からのコマンドに基づいて、暗号化、復号、及び乱数の生成などの処理を行う。例えば、ICカード20が相互認証コマンドを受信した場合、ロジック部32は、乱数を生成し、生成した乱数をCPU25に伝送する。
CPU25は、自身が受動側(パッシブ)である場合、送受信部29により受信したコマンドに応じた処理(コマンド処理)を実行することができる。CPU25は、例えば、送受信部29により受信したコマンドに応じて、読み出し、書き込みなどのISO/IEC7816で規定された種々のコマンドに応じた処理を実行することができる。
また、CPU25は、自身が能動側(アクティブ)である場合、送受信部29により端末装置10、または他のICカード30にコマンドを送信することができる。また、CPU25は、端末装置10、または他のICカード30から送信されたレスポンスを解析し、端末装置10、または他のICカード30における処理結果を認識することができる。
ICカード20は、一次発行と二次発行とにより発行される。ICカード20は、一次発行において、不揮発性メモリ28に種々のデータを格納する為のファイルをコマンドに応じて創成する。これにより、不揮発性メモリ28には、Master File(MF)、Dedicated File(DF)、及びElementary File(EF)などが創成される。
MFは、ファイル構造の根幹となるファイルである。DFは、MFの下位に創成される。DFは、アプレット及びアプレットが有するコンポーネントなどをグループ化して格納するファイルである。EFは、DFの下位に創成される。EFは、様々なデータを格納するためのファイルである。また、MFの直下にEFが置かれる場合もある。
EFには、Working Elementary File(WEF)とInternal Elementary File(IEF)などの種類がある。WEFは、作業用EFであり、個人情報などを格納する。IEFは、内部EFであり、例えば、セキュリティのための暗号鍵(暗証番号)などのデータを記憶する。
二次発行では、EFに例えば顧客データなどの個別データが格納される。これにより、ICカード20が運用可能な状態になる。即ち、CPU25は、不揮発性メモリ28、または、ROM26に記憶されているプログラムを実行することにより、種々の処理を実現することができる。
なお、上記したようにICカード30は、ICカード20と同様の構成を備える。この為、ICカード20及びICカード30は、端末装置10から供給された搬送波をバッテリに充電することができる。
さらに、ICカード20またはICカード30のいずれかが能動側として機能した場合、他のICカードにコマンド処理を実行させることができる。なお、ここでは、ICカード20が能動側であり、ICカード30が受動側である場合の例について説明する。また、ここでは、最初にICカード20が搬送波を出力している例について説明する。
能動側であるICカード20は、ICカード30に初期応答要求コマンド及び選択コマンド(総じて初期設定コマンドと称する)などを送信することにより、通信に関する種々の設定をICカード30に対して行なう。
ICカード20は、ICカード30の検知を行なう為に、初期応答要求コマンドを生成する。初期応答要求コマンドは、例えば、コマンドが初期応答要求コマンドであることを示すパラメータ、応用分野を特定する為のパラメータ、コマンドの種類及びアンチコリジョンの方法などの属性情報を示すパラメータ、アンチコリジョンのスロットの数を示すパラメータ、及び巡回冗長検査符号などを有する。
ICカード20は、生成した初期応答要求コマンドを共振部24により繰り返し空間中の通信可能範囲に送信する。また、ICカード20は、通信可能範囲にキャリア波(搬送波)を供給する。
ICカード30は、ICカード20の通信可能範囲内に進入した場合、ICカード20からの搬送波により活性化されてアイドル状態になる。即ち、ICカード20は、通信可能範囲内のICカード30に搬送波を供給する。さらに、ICカード30は、初期応答要求コマンドを受信する。
ICカード30は、受信した初期応答要求コマンドを解析する。これにより、ICカード30は、初期応答要求コマンドの各種のパラメータの値をそれぞれ認識する。ICカード30は、認識したパラメータの値に基づいて処理を実行する。ICカード30は、処理結果に応じて初期応答要求コマンドに対するレスポンス(初期応答)を生成する。
初期応答は、レスポンスが初期応答要求コマンドに対するレスポンス(初期応答)であることを示すパラメータ、擬似固有ICカード(PICC)識別子、応用データは、ICカード30にどのようなアプリケーションが書き込まれているかを示す応用データ、ICカード30がサポートするプロトコルを示すプロトコル情報、及び巡回冗長検査符号を生成する。
例えば、ICカード30は、初期応答要求コマンドを受信した場合、上記したような情報を含む初期応答を生成する。なお、プロトコル情報は、ICカード30がサポートする通信速度を示す情報(通信速度情報)を含む。さらに、プロトコル情報は、通信速度情報、最大フレーム長、プロトコルタイプ、フレーム待ち時間係数、応用データ符号化、及びフレームオプションなどを有する。
最大フレーム長は、ICカード30が受信可能な最大フレーム長を示す。プロトコルタイプは、ICカード30がサポートしているプロトコルタイプを示す。フレーム待ち時間係数は、ICカード20から送信されたコマンド(コマンドを含むフレーム)の最後からICカード30が応答を開始するまでの最大時間を示す。応用データ符号化は、ICカード30がサポートする符号化の形式を示す。フレームオプションは、ICカード30がノードアドレス(NAD)をサポートしているか、カード識別子(CID)をサポートしているかを示す。
ICカード30は、生成した初期応答要求コマンドに対するレスポンス(初期応答)をICカード20に送信する。
ICカード20は、初期応答要求コマンドに対するレスポンス(初期応答)を受信した場合、受信したレスポンスを解析する。これにより、ICカード20は、自身の通信可能範囲内にICカード30が存在することを認識する。
また、ICカード20は、レスポンスに含まれる通信速度情報を確認し、ICカード30によりサポートされている通信速度を認識する。さらにICカード20は、ICカード30に設定させる通信速度を示す情報、及びICカード30を特定する為の識別情報を有する選択コマンドを生成する。ICカード20は、選択コマンドをICカード30に送信する。
ICカード30は、選択コマンドを受信した場合、選択コマンドを解析する。これにより、ICカード30は、選択コマンドに含まれていたICカード20により指定された通信速度、及び識別情報を認識する。
ICカード30は、認識した識別情報と自身が保有している識別情報とを比較し、一致した場合、後続の処理を行う。この場合、ICカード30は、選択コマンドにより指定された通信速度を自身に設定する。具体的には、ICカード30は、選択コマンドにより指定された通信速度を示す通信速度設定情報をRAM27、または不揮発性メモリ28上の所定の記憶領域に記憶することにより、通信速度を設定する。ICカード30は、RAM27、または不揮発性メモリ28に記憶されている通信速度設定情報が示す通信速度に応じてレスポンスの送信、及び受信したコマンドの解析を行う。
また、ICカード30は、取得した識別情報と自身が保有している識別情報とが一致しない場合、処理を終了する。
通信速度の設定が完了した場合、ICカード30は、選択コマンドに対するレスポンスを生成し、生成したレスポンスをICカード20に送信する。なお、この場合、ICカード30は、標準の通信速度で解析可能な状態でレスポンスをICカード20に送信する。ICカード30は、選択コマンドに対するレスポンスを送信した後、上記の処理により設定した通信速度に応じてレスポンスの送信、及び受信したコマンドの解析を行う。
ICカード20は、選択コマンドに対するレスポンスを受信した場合、レスポンスを解析することにより、ICカード30の選択が正常に完了したことを認識する。これ以降ICカード20は、ICカード30に設定した通信速度でコマンドの送信、及び受信したレスポンスの解析を行う。
上記の処理により、ICカード20とICカード30との間で通信路が確立される。以降、ICカード30は、ICカード20から送信されるコマンドに基づいて、種々のコマンド処理を実行することができる。
ICカード20は、ICカード30に処理を実行させるためのコマンドを送信する。ICカード30は、コマンドを受信した場合、受信したコマンドを解析する。ICカード30は、解析したコマンドに基づいてコマンド処理を実行し、レスポンスを生成する。ICカード30は、生成したレスポンスをICカード20に送信する。
なお、ICカード20とICカード30とは、所定の形式のフレームを送受信することにより、コマンドレスポンスを行う。
図3は、ICカード20及びICカード30の処理の例を示す。なお、本実施形態は、ICカード20とICカード30とがISO/IEC14443により規定されたブロックフォーマットにより非接触通信を行う例を示す。
ICカード20及びICカード30は、コマンドとレスポンスとを送受信し、初期設定を行う。これにより、ICカード20とICカード30との間で通信プロトコルが活性化される。この結果、ICカード30は、ICカード20から送信されたコマンドに応じて種々の処理を実行することができる。
ICカード20とICカード30とは、ISO/IEC14443により規定されている通信フォーマットに応じたフレームのデータを送受信する。例えば、ISO/IEC14443では、フレームの形式としてI−block(Information block:情報ブロック)、R−block(Receive ready block:受信準備完了ブロック)、S−block(Supervisory block:管理ブロック)などのブロック伝送方式が規定されている。
I−block、R−block、及びS−blockは、それぞれ異なる役割を有する。I−block(Iブロック)は、アプリケーション層で使用する情報を伝達するためのフォーマットである。通常のデータ読出し、書き込みには、I−blockが用いられる。
R−block(Rブロック)は、肯定応答または否定応答を伝達するためのフォーマットである。R−blockには、R−block(ACK)及びR−block(NAC)などの種類がある。R−block(ACK)は、次のコマンドを要求するときに用いられる。また、R−block(NAC)は、受信したコマンドの再送を要求するときに用いられる。
S−block(Sブロック)は、ICカード20とICカード30との間で制御情報を交換する為のフォーマットである。S−blockは、処理時間の延長要求、ICカードを非活性化させる命令(Deselect)として用いられる。
図4は、ブロックフォーマットの例を示す。ISO/IEC14443により規定されているブロックフォーマットを準拠したフレームは、例えば、プロローグフィールド、情報フィールド、およびエピローグフィールドなどのフィールドを有する。I−block、R−block、及びS−blockは、いずれもこの図4に示されたブロックフォーマットを準拠している。
プロローグフィールドは、Protocol Controll Byte(PCB)、Card IDentifier(CID)、及びNode Address(NAD)などのデータを有する。
プロトコル制御バイトであるPCBは、データ伝送の制御に必要な情報を相手側の機器(外部機器)に伝達することができる。例えば、PCBは、このフレームがI−blockであるか、R−blockであるか、またはS−blockであるかを示す情報を有する。
カード識別子であるCIDは、処理対称のICカードを指定するためのデータである。ICカード20及びICカード30は、固有のCIDをROM26または不揮発性メモリ28内に記憶している。能動側であるICカード20は、初期設定でICカード30からCIDを取得する。ICカード20は、処理対象のICカード30のCIDをプロローグフィールドのCIDにセットする。
ICカード30は、コマンドを受信した場合、プロローグフィールドのCIDの値と、自身のCIDの値とが一致した場合、受信したコマンドに応じた処理を実行する。
ノードアドレスであるNADは、異なる論理接続を構築するためのデータである。
情報フィールドは、例えば、コマンドのデータ本体、アプリケーションデータ、または状態情報などを有するInformation(INF)を備える。ICカード30は、情報フィールドに格納されているデータに応じて種々の処理を実行する。なお、情報フィールドは、省略されてもよい。
エピローグフィールドは、例えば、CRCなどの通信エラーをICカード30に検知させる為のエラー検出符号を備える。エラー検出符号は、エピローグフィールド及び情報フィールドのデータに基づいて算出された値である。受動側の機器は、エピローグフィールド及び情報フィールド内のデータと、エラー検出符号とに基づいて、通信エラーを検知することができる。
能動側であるICカード20は、ICカード30との通信の確立後、コマンドを生成し、ICカード30に処理を実行させるためのコマンドを送信する。なお、ICカード20は、I−blockのコマンドをICカード30に送信する。
ICカード30は、コマンドを受信した場合、受信したコマンドを解析する。ICカード30は、解析したコマンドに基づいてコマンド処理を実行し、レスポンスを生成する。ICカード30は、生成したレスポンスをICカード20に送信する。なお、ICカード30は、I−blockのレスポンスをICカード20に送信する。
上記したように、本例では、最初にICカード20がICカード30に対して搬送波を供給している。しかし、搬送波を供給している側のバッテリの残量が不足した場合、通信が途絶える可能性がある。そこで、ICカード20は、所定の条件下で搬送波の切替を相手側であるICカード30に対して要求する。
図3に示されるように、ICカード20は、バッテリ残量読出コマンドをICカード30に送信する(ステップS11)。バッテリ残量読出コマンドは、相手側のICカード30のバッテリの残量の検出及び検出値に応じた情報の返送を要求するコマンドである。
ICカード30は、バッテリ残量読出コマンドを受信した場合、自身のバッテリ31aの残量を検出する。さらに、ICカード30は、検出したバッテリ31aの残量を示す情報を生成する。ICカード30は、例えばバッテリ31aの残量を「バッテリレベル1」、「バッテリレベル2」、「バッテリレベル3」、及び「バッテリレベル4」の4段階で検出する。示す情報を生成する。ICカード30は、検出したバッテリレベルを示す情報(バッテリレベル情報)をレスポンスに付加し、ICカード20に送信する(ステップS12)。
図5は、バッテリ残量読出コマンドに対するI−blockのレスポンスの一部の例を示す。図5は、I−blockのレスポンスのCIDの構造の例を示す。
バッテリ残量読出コマンドに対するレスポンスのCIDは、1バイトのデータであり、第1ビットb1乃至第8ビットb8を有する。第1ビットb1乃至第4ビットb4は、ICカード30の識別情報を示す。
第7ビットb7及び第8ビットb8は、バッテリレベル情報である。第7ビットb7及び第8ビットb8が「00」である場合、バッテリレベルが「バッテリレベル1」であることが示される。第7ビットb7及び第8ビットb8が「01」である場合、バッテリレベルが「バッテリレベル2」であることが示される。第7ビットb7及び第8ビットb8が「10」である場合、バッテリレベルが「バッテリレベル3」であることが示される。第7ビットb7及び第8ビットb8が「11」である場合、バッテリレベルが「バッテリレベル4」であることが示される。
ICカード30は、検出したバッテリレベルに応じて、第7ビットb7及び第8ビットb8の値を設定する。
ICカード20は、ICカード30から送信されたバッテリ残量読出コマンドに対するレスポンスを受信した場合、受信したレスポンスを解析する。これにより、ICカード20は、ICカード30のバッテリレベルを認識することができる。さらに、ICカード20は、自身のバッテリ31aのバッテリレベルを検出する。なお、ICカード20のバッテリレベルをBAT1、ICカード30のバッテリレベルをBAT2と表記する。
ICカード20は、自身のバッテリレベルBAT1と、ICカード30のバッテリレベルBAT2とを比較する(ステップS13)。これにより、ICカード20は、自身のバッテリレベルBAT1と、ICカード30のバッテリレベルBAT2とのどちらが大きいか判断する。さらに、自身のバッテリレベルBAT1よりICカード30のバッテリレベルBAT2が大きいと判断した場合、ICカード20は、搬送波の切替をICカード30に対して要求する。
この場合、ICカード20は、ICカード30に搬送波の出力を要求する搬送波切替要求コマンドを生成する(ステップS14)。ICカード20は、生成した搬送波切替要求コマンドをICカード20に送信する(ステップS15)。
例えば、ICカード20は、所定の間隔でバッテリ残量読出しコマンドICカード30に送信する。これにより、ICカード20は、所定間隔で自身のバッテリ残量と相手側のバッテリ残量とを比較することができる。
なお、ICカード20は、I−block、R−block、またはS−blockのいずれかのブロックフォーマットで搬送波切替要求コマンドをICカード30に送信する。
I−blockのフレームは、プロローグフィールド、情報フィールド、およびエピローグフィールドを備えている。I−blockの搬送波切替要求コマンドは、通常のフォーマットのコマンドが情報フィールドに付加される。即ち、この場合、情報フィールドに付加されたコマンドのCLA及びINSによりコマンドが搬送波切替要求コマンドであることが示される。
図6は、R−blockの搬送波切替要求コマンドの例を示す。例えば、ICカード20は、R−blockフォーマットで搬送波切替要求コマンドを生成する。なお、R−blockのフレームは、プロローグフィールド、およびエピローグフィールドを備えており、情報フィールドを備えていない。
R−blockの搬送波切替要求コマンドのPCBは、1バイトのデータであり、第1ビットb1乃至第8ビットb8を有する。第1ビットb1は、このコマンドのブロック番号を示す。
第2ビットb2は、搬送波切替要求の有無を示す。即ち、第2ビットb2は、このPCBを含むフレームが搬送波切替要求コマンドであるか否かを示す。本例では、第2ビットb2が「0」である場合、このPCBを含むフレームが搬送波切替要求コマンドであることが示される。また、第2ビットb2が「1」である場合、このPCBを含むフレームが搬送波切替要求コマンドではないことが示される。なお、第2ビットb2の「0」と「1」の割り当ては逆であってもよい。
第3ビットb3は、規定値である。第4ビットb4は、CIDの有無を示す。第5ビットb5は、このPCBを含むフレームがR−block(ACK)であるかR−block(NAC)であるかを示す。第6ビットb6は、規定値である。
第7ビットb7と第8ビットb8は、このPCBを含むフレームがR−block、I−block,またはS−blockであるかを示す。例えば、第8ビットb8が「1」であり、第7ビットb7が「0」である場合、このPCBを含むフレームがR−blockであることが示される。
即ち、端末装置10は、PCBの第8ビットb8を「1」、第7ビットb7を「0」、第5ビットb5を「0」、第2ビットb2を「0」にそれぞれ設定することにより、R−blockの搬送波切替要求コマンドを生成することができる。
図7は、S−blockの搬送波切替要求コマンドの例を示す。なお、S−blockのフレームは、プロローグフィールド、情報フィールド、およびエピローグフィールドを備えている。
S−blockの搬送波切替要求コマンドのPCBは、1バイトのデータであり、第1ビットb1乃至第8ビットb8を有する。
第1ビットb1は、搬送波切替要求の有無を示す。即ち、第1ビットb1は、このPCBを含むフレームが搬送波切替要求コマンドであるか否かを示す。本例では、第1ビットb1が「1」である場合、このPCBを含むフレームが搬送波切替要求コマンドであることが示される。また、第1ビットb1が「0」である場合、このPCBを含むフレームが搬送波切替要求コマンドではないことが示される。なお、第1ビットb1の「0」と「1」の割り当ては逆であってもよい。
第2ビットb2及び第3ビットb3は、規定値である。第4ビットb4は、CIDの有無を示す。第5ビットb5及び第6ビットb6は、このコマンドがWTX(Waiting Time eXtension:延長時間指示)であるか、ICカード20を非活性化させる為の命令(Deselect)であるかを示す。
第7ビットb7と第8ビットb8は、このPCBを含むフレームがI−block、R−block,またはS−blockであるかを示す。例えば、第8ビットb8が「1」であり、第7ビットb7が「1」である場合、このPCBを含むフレームがS−blockであることが示される。
即ち、ICカード20は、ICカード30に搬送波の切替を指示する場合、PCBの第8ビットb8を「1」に設定し、第7ビットb7を「1」に設定し、且つ第1ビットb1を「1」に設定する。ICカード20は、このように設定した搬送波切替要求コマンドをICカード30に送信する。
ICカード30は、コマンドを受信した場合、受信したコマンドのPCBを解析する。これにより、ICカード30は、受信したコマンドが搬送波切替要求コマンドであることを認識する。ICカード30は、搬送波切替要求コマンド受信した場合、搬送波の出力を開始する(ステップS16)。
ICカード20は、磁界の変化を検出することにより、ICカード30から搬送波が出力されたことを認識する(ステップS17)。さらに、ICカード20は、搬送波の出力を停止する(ステップS18)。この場合、ICカード20は、ICカード30から出力された搬送波により電力を生成して動作する。
例えば、ICカード20は、I−blockのコマンドを生成し、ICカード30に送信する(ステップS19)。ICカード30は、ICカード20から受け取ったコマンドに応じてコマンド処理を実行する。ICカード30は、コマンド処理の結果に応じたレスポンスをICカード20に送信する(ステップS20)。
また、この後も、ICカード20は、所定のタイミングでICカード30にバッテリ残量読出しコマンドを送信することにより、ICカード20とICカード30とでバッテリ残量を比較することができる。さらに、搬送波を出力しているICカード30が、ICカード20よりバッテリレベルが低い場合、ICカード20は、再度搬送波切替要求コマンドをICカード30に送信する。さらに、ICカード20は、搬送波の出力を開始する。
ICカード30は、搬送波を出力している状態で搬送波切替要求コマンドを受信した場合、搬送波の出力を停止する。
図8は、能動側であるICカード20の処理の例を示す。
ICカード20は、自身のバッテリ31aのバッテリレベルBAT1を検出する(ステップS21)。ICカード20は、バッテリ残量読出コマンドをICカード30に送信する(ステップS22)。さらに、ICカード20は、バッテリ残量読出コマンドに対するレスポンスをIcカード30から受信する。
ICカード20は、ICカード30から送信されたバッテリ残量読出コマンドに対するレスポンスを受信した場合、受信したレスポンスを解析する。これにより、ICカード20は、ICカード30のバッテリレベルBAT2を認識する(ステップS23)。
ICカード20は、自身のバッテリレベルBAT1と、ICカード30のバッテリレベルBAT2とを比較する(ステップS24)。自身のバッテリレベルBAT1よりICカード30のバッテリレベルBAT2が大きいと判断した場合、ICカード20は、搬送波切替要求コマンドをICカード30に送信する(ステップS25)。
さらに、ICカード20は、ICカード30からの搬送波の出力を逐次検出する(ステップS26)。ICカード20は、ICカード30から搬送波が出力されたことを検出した場合、搬送波の出力を停止する(ステップS27)。
上記の処理により、ICカード20とICカード30とは、互いのバッテリレベルに応じて搬送波の出力元を互いに切り替えることができる。これにより、通信を行なう1対のICカードのどちらかのバッテリの残量不足により通信が途絶えることを防ぐことができる。
また、ICカードは、BAT1とBAT2との差に応じて、搬送波の出力レベルを指定する構成であってもよい。これにより、搬送波の出力側に、搬送波を最低限のレベルで出力するように指定することができる。この結果、搬送波の出力側のICカードのバッテリの消費を遅らせることができる。
この結果、より高い利便性を備えるICカード、携帯可能電子装置、及びICカードのリーダライタを提供することができる。
なお、上記したICカードは、BAT1とBAT2との比較を能動側が行う構成として説明したが、この構成に限定されない。受動側のICカードがBAT1とBAT2との比較を行う構成であってもよい。
例えば、ICカード20が能動側であり、ICカード30が受動側であるとする。この場合、ICカード20は、ICカード20のバッテリのレベルBAT1を含むコマンドをICカード30に送信する。
ICカード30は、受信したコマンドをからICカード20のバッテリレベルBAT1を認識することができる。ICカード30は、自身のバッテリレベルBAT2と、認識したBAT1とを比較する。ICカード30は、BAT1<BAT2であり且つICカード20が搬送波を出力している状態、または、BAT2<BAT1あり且つICカード30が搬送波を出力している状態、である場合、搬送波の切替が必要である旨のレスポンスをICカード20に送信する。
ICカード20は、搬送波の切替が必要である旨のレスポンスを受け取った場合に、搬送波切替要求コマンドをICカード30に送信する。この構成によっても、ICカード20とICカード30とは、互いのバッテリレベルに応じて搬送波の出力元を互いに切り替えることができる。
なお、上述の各実施の形態で説明した機能は、ハードウエアを用いて構成するに留まらず、ソフトウエアを用いて各機能を記載したプログラムをコンピュータに読み込ませて実現することもできる。また、各機能は、適宜ソフトウエア、ハードウエアのいずれかを選択して構成するものであっても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…ICカード処理システム、10…端末装置、20…ICカード、21…本体、22…ICモジュール、23…ICチップ、24…共振部、25…CPU、26…ROM、27…RAM、28…不揮発性メモリ、29…送受信部、30…ICカード、31…電源部、31a…バッテリ、32…ロジック部。

Claims (6)

  1. 電力を蓄える第1のバッテリと、前記第1のバッテリの電力を用いて搬送波を出力する第1の搬送波出力部と、を備える外部機器と非接触通信を行うICカードであって、
    電力を蓄える第2のバッテリと、
    前記第2のバッテリの電力を用いて搬送波を出力し、前記外部機器に電力を供給する第2の搬送波出力部と、
    前記第1のバッテリの残量を示す情報を取得するバッテリ残量読出部と、
    前記第1のバッテリの残量と前記第2のバッテリの残量とを比較する比較部と、
    を具備するICカード。
  2. 前記比較部による比較の結果に基づいて、前記搬送波の出力の切替を要求する搬送波切替要求部をさらに具備する請求項1に記載のICカード。
  3. 前記搬送波切替要求部は、前記第2の搬送波出力部が搬送波を出力しており、且つ、前記第2のバッテリの残量が前記第1のバッテリの残量より小さい場合、前記第1の搬送波出力部から搬送波を出力するように前記外部機器に対して前記搬送波の出力の切替を要求する、請求項2に記載のICカード。
  4. 前記各部を備えるICモジュールと、
    前記ICモジュールが配設される本体と、
    を具備する請求項1に記載のICカード。
  5. 電力を蓄える第1のバッテリと、前記第1のバッテリの電力を用いて搬送波を出力する第1の搬送波出力部と、を備える外部機器と非接触通信を行う携帯可能電子装置であって、
    電力を蓄える第2のバッテリと、
    前記第2のバッテリの電力を用いて搬送波を出力し、前記外部機器に電力を供給する第2の搬送波出力部と、
    前記第1のバッテリの残量を示す情報を取得するバッテリ残量読出部と、
    前記第1のバッテリの残量と前記第2のバッテリの残量とを比較する比較部と、
    を具備する携帯可能電子装置。
  6. 電力を蓄える第1のバッテリと、前記第1のバッテリの電力を用いて搬送波を出力する第1の搬送波出力部と、を備えるICカードと非接触通信を行うリーダライタであって、
    電力を蓄える第2のバッテリと、
    前記第2のバッテリの電力を用いて搬送波を出力し、前記外部機器に電力を供給する第2の搬送波出力部と、
    前記第1のバッテリの残量を示す情報を取得するバッテリ残量読出部と、
    前記第1のバッテリの残量と前記第2のバッテリの残量とを比較する比較部と、
    を具備するICカードのリーダライタ。
JP2012207797A 2012-09-21 2012-09-21 Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ Pending JP2014063334A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207797A JP2014063334A (ja) 2012-09-21 2012-09-21 Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ
SG2013069471A SG2013069471A (en) 2012-09-21 2013-09-12 Ic card, portable electronic device, and reader/writer
EP13184293.2A EP2711872B1 (en) 2012-09-21 2013-09-13 IC Card, Portable electronic device, and reader/ writer
KR1020130110286A KR101552393B1 (ko) 2012-09-21 2013-09-13 Ic 카드, 휴대 가능 전자 장치 및 리더 라이터
US14/031,248 US9010649B2 (en) 2012-09-21 2013-09-19 IC card, portable electronic device, and reader/writer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207797A JP2014063334A (ja) 2012-09-21 2012-09-21 Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063334A true JP2014063334A (ja) 2014-04-10
JP2014063334A5 JP2014063334A5 (ja) 2014-05-22

Family

ID=49162043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207797A Pending JP2014063334A (ja) 2012-09-21 2012-09-21 Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9010649B2 (ja)
EP (1) EP2711872B1 (ja)
JP (1) JP2014063334A (ja)
KR (1) KR101552393B1 (ja)
SG (1) SG2013069471A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108120939B (zh) * 2017-12-23 2020-04-10 武汉瑞纳捷电子技术有限公司 一种有源卡电池电量计算方法
US10176414B1 (en) 2018-08-31 2019-01-08 Capital One Services, Llc Battery charger for a transaction card
GB2603808B (en) * 2021-02-16 2023-11-29 Drayson Tech Europe Ltd Adaptive power storage circuit for apparatus such as smartcards & method of operating a power storage circuit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007830A (ja) * 1995-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 電源制御方法、無線端末および無線通信システム
JP2006287536A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358493B2 (ja) * 1997-04-30 2002-12-16 松下電器産業株式会社 非接触icカードおよび非接触icカードの制御方法
US6489883B1 (en) * 1997-04-30 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-contact data carrier system
US6616054B1 (en) * 2001-07-02 2003-09-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation External power supply system, apparatus and method for smart card
US7712670B2 (en) * 2005-09-28 2010-05-11 Sauerwein Jr James T Data collection device and network having radio signal responsive mode switching
KR101389448B1 (ko) * 2007-03-27 2014-04-28 삼성전자주식회사 이동형 전자 장치 및 그것의 전원 관리 방법
JP5181759B2 (ja) * 2008-03-21 2013-04-10 ソニー株式会社 Icカード
KR20110036436A (ko) 2009-10-01 2011-04-07 아시아나아이디티 주식회사 센서태그 및 그를 이용한 항공과 육상을 연계 처리하는 물류 관리시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004007830A (ja) * 1995-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 電源制御方法、無線端末および無線通信システム
JP2006287536A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2711872B1 (en) 2017-10-25
EP2711872A2 (en) 2014-03-26
KR101552393B1 (ko) 2015-09-10
EP2711872A3 (en) 2015-04-29
US20140084062A1 (en) 2014-03-27
SG2013069471A (en) 2014-04-28
KR20140038891A (ko) 2014-03-31
US9010649B2 (en) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140189223A1 (en) Ic card, portable electronic device, and method of controlling ic card
US9010649B2 (en) IC card, portable electronic device, and reader/writer
JP6009883B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びカードリーダライタ
EP2701110A1 (en) Smart card with external memory
US20200212962A1 (en) Communication device and method
JP6009854B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御プログラム
JP2011022841A (ja) 携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置
US20110181388A1 (en) Portable electronic device and method for controlling portable electronic device
JP6092342B2 (ja) 非接触式携帯可能電子装置、及び非接触式携帯可能電子装置の発行方法
JP2014002471A (ja) Icカード処理装置、及びicカード
JP5684059B2 (ja) Icカード、及びicカードの制御方法
JP2014063263A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードのリーダライタ
US8521935B2 (en) Portable electronic apparatus, control method for portable electronic apparatus, and IC card
JP5657440B2 (ja) 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP5875772B2 (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP5762941B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御プログラム
JP5784204B2 (ja) 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP2012198682A (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP2012243132A (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP2012198676A (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、及び携帯可能電子装置の処理システム
JP2013069115A (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160614