JP2014060044A - Wiring module for battery - Google Patents
Wiring module for battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014060044A JP2014060044A JP2012204254A JP2012204254A JP2014060044A JP 2014060044 A JP2014060044 A JP 2014060044A JP 2012204254 A JP2012204254 A JP 2012204254A JP 2012204254 A JP2012204254 A JP 2012204254A JP 2014060044 A JP2014060044 A JP 2014060044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric wire
- connector
- holding
- terminal
- voltage detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 claims abstract description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Abstract
【課題】コストを低減した電池用配線モジュールを提供する。
【解決手段】正極および負極の電極端子を有する単電池11を複数個並べてなる単電池群12に取り付けられる電池用配線モジュール10は、単電池11の状態を検出するとともに一端に電線19が接続された複数の端子16と、端子16を保持する保持部22および電線19を収容する電線収容部27を有する樹脂プロテクタ20と、電線19が接続されるコネクタ43と、を備える。電線収容部27には、複数の端子16に接続された電線19のうち、端子16からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長い電線19をコネクタ43に案内する案内部29が設けられている。
【選択図】図1A battery wiring module with reduced cost is provided.
A battery wiring module 10 attached to a unit cell group 12 formed by arranging a plurality of unit cells 11 having positive and negative electrode terminals detects a state of the unit cell 11 and is connected to an electric wire 19 at one end. The resin protector 20 which has the electric wire accommodating part 27 which accommodates the some terminal 16, the holding | maintenance part 22 and the electric wire 19 which hold | maintain the terminal 16, and the connector 43 to which the electric wire 19 is connected. The electric wire accommodating portion 27 is provided with a guide portion 29 for guiding the electric wire 19 longer than the distance from the terminal 16 to the connecting portion 19 </ b> A with the connector 43 among the electric wires 19 connected to the plurality of terminals 16 to the connector 43. ing.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電池用配線モジュールに関する。 The present invention relates to a battery wiring module.
例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載される電池モジュールは、一般に、多数の単電池をバスバーを介して直列接続することにより構成されている。 For example, a battery module mounted on an electric vehicle or a hybrid vehicle is generally configured by connecting a large number of single cells in series via a bus bar.
このような電池モジュールは、例えば、単電池群の状態(電圧や温度等)を検出するための端子や、当該端子とECU等のコントローラとを接続する電線を備える(例えば特許文献1を参照)。 Such a battery module includes, for example, a terminal for detecting the state (voltage, temperature, etc.) of the unit cell group and an electric wire that connects the terminal and a controller such as an ECU (see, for example, Patent Document 1). .
電池モジュールは車体内で大きな体積を占めるため、単電池のサイズだけでなく配線や単電池群以外の部品の効率的な配置ならびに省スペース化が、常に求められている。 Since the battery module occupies a large volume in the vehicle body, not only the size of the unit cell but also efficient arrangement of parts other than the wiring and the unit cell group and space saving are always required.
これらの要請を受けて電池モジュールの近傍に、相手方の部品や、当該部品との接続のためのコネクタ等が配置されることがある。このような場合には、電池モジュールに接続されている電線についても無駄なゆるみが出ないように、長さを設定しなければならない。 In response to these requests, there is a case where a counterpart component, a connector for connection with the component, or the like is arranged in the vicinity of the battery module. In such a case, the length of the electric wire connected to the battery module must be set so that unnecessary loosening does not occur.
しかし、電線の長さが短すぎる場合には、自動切断や自動圧着を行う機械による電線の切断や端子の圧着作業を行うことができず、これらの作業を手作業で行なう必要があった。このように、電線の切断等の作業の一部あるいは全部を、機械によらず、手作業で行うと、作業時間がかかりコスト高であるという問題があった。 However, when the length of the electric wire is too short, the electric wire cannot be cut or the terminal is crimped by a machine that performs automatic cutting or automatic crimping, and these operations must be performed manually. As described above, when a part or all of the work such as the cutting of the electric wire is performed manually without using the machine, there is a problem in that the work takes time and the cost is high.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、コストを低減した電池用配線モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to provide a battery wiring module with reduced costs.
上記課題を解決するものとして本発明は、正極および負極の電極端子を有する単電池を複数個並べてなる単電池群に取り付けられる電池用配線モジュールであって、前記単電池の状態を検出するとともに一端に電線が接続された複数の端子と、前記端子を保持する保持部および前記電線を収容する電線収容部を有する樹脂プロテクタと、前記電線が接続されるコネクタと、を備え、前記電線収容部には、前記複数の端子に接続された電線のうち、前記端子から前記コネクタとの接続部までの距離よりも長い電線を前記コネクタに案内する案内部が設けられている電池用配線モジュールである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a battery wiring module attached to a unit cell group in which a plurality of unit cells each having a positive electrode and a negative electrode terminal are arranged. A plurality of terminals to which the electric wires are connected, a resin protector having a holding portion for holding the terminals and an electric wire accommodating portion for accommodating the electric wires, and a connector to which the electric wires are connected, and the electric wire accommodating portion. Is a battery wiring module provided with a guide portion that guides, to the connector, an electric wire that is longer than a distance from the terminal to the connection portion of the electric wire connected to the plurality of terminals.
例えば、電線の長さを、自動切断や自動圧着を行う機械による、電線の切断や端子の圧着作業が可能な長さとすると、コネクタに近い位置の端子に接続される電線の長さが、端子からコネクタとの接続部までの距離よりも長くなってしまうことがある。このような場合には電線にゆるみが出てしまう。 For example, if the length of the wire is such that the wire can be cut and the terminal is crimped by a machine that performs automatic cutting and crimping, the length of the wire connected to the terminal near the connector is May be longer than the distance from the connector to the connector. In such a case, the electric wire is loosened.
しかしながら、本発明においては、電線を収容する電線収容部に、複数の端子に接続された電線のうち、端子と電線との接続部からコネクタとの接続部までの距離よりも長い電線をコネクタに案内する案内部が設けられているので、電線を収容しつつ、ゆるみを防止しながら、電線をコネクタに案内することができる。その結果、本発明によれば、コストを低減した電池用配線モジュールを提供することができる。 However, in the present invention, among the wires connected to the plurality of terminals in the wire receiving portion that stores the wires, the connector has a wire that is longer than the distance from the connection portion between the terminal and the wire to the connection portion between the connector. Since the guide part to guide is provided, the electric wire can be guided to the connector while preventing the loosening while accommodating the electric wire. As a result, according to the present invention, it is possible to provide a battery wiring module with reduced costs.
本発明は以下の構成であってもよい。
前記電線収容部は前記電線を載置する載置部と前記載置部に対して起立する壁部とを有し、前記壁部のうち、前記コネクタからの距離が最も小さい位置に配される端子が保持される保持部よりも前記コネクタ寄りの領域において、前記案内部が、前記電線収容部内に突出して設けられていてもよい。
The present invention may have the following configuration.
The electric wire housing portion has a placement portion for placing the electric wire and a wall portion that stands up with respect to the placement portion, and is arranged at a position where the distance from the connector is the smallest among the wall portions. In the region closer to the connector than the holding portion where the terminal is held, the guide portion may be provided so as to protrude into the electric wire housing portion.
このような構成とすると、端子からコネクタとの接続部までの距離よりも長い電線が、電線収容部内に突出して設けられている案内部に沿って案内されるので、他の電線とこすれあうのを防止することができる。 With such a configuration, an electric wire that is longer than the distance from the terminal to the connector connection portion is guided along the guide portion that protrudes into the electric wire housing portion, so that it rubs against other electric wires. Can be prevented.
前記電線収容部は前記電線を載置する載置部と前記載置部に対して起立する壁部とを有し、前記載置部のうち、前記コネクタからの距離が最も近い位置に配される端子が保持される保持部よりも前記コネクタ寄りの領域において、前記案内部が起立して設けられていてもよい。 The electric wire housing portion has a placement portion for placing the electric wire and a wall portion that stands up with respect to the placement portion, and is arranged at a position closest to the connector in the placement portion. The guide portion may be provided upright in a region closer to the connector than the holding portion that holds the terminal.
このような構成とすると、端子からコネクタとの接続部までの距離よりも長い電線を、載置部に起立して設けられている案内部に巻きつけることにより案内することができるので簡易な構造により電線のゆるみを防止することができる。 With such a configuration, it is possible to guide by winding an electric wire that is longer than the distance from the terminal to the connection portion with the connector around the guide portion provided upright on the placement portion, so that the structure is simple. Therefore, the loosening of the electric wire can be prevented.
少なくとも前記案内部を覆う蓋部を備え、前記蓋部の前記樹脂プロテクタ側に配される面の、前記案内部に対応する位置には、前記案内部に沿った突部が設けられていてもよい。
このような構成とすると、電線の蓋部への挟み込みを防止することができる。
Even if the cover part which covers the said guide part at least is provided and the protrusion along the said guide part is provided in the position corresponding to the said guide part of the surface distribute | arranged to the said resin protector side of the said cover part, Good.
With such a configuration, the electric wire can be prevented from being caught in the lid.
本発明によれば、コストを低減した電池用配線モジュールを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the wiring module for batteries which reduced cost can be provided.
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5によって説明する。
図1に示す本実施形態の電池用配線モジュール10は、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための電源として使用される電池モジュールM1に取り付けられて用いられる。電池モジュールM1は、電極端子(図示せず)を備えた複数の単電池11(本実施形態では12個)が並べて配された単電池群12を有する。複数の電極端子間は、電池用配線モジュール10によって電気的に接続されている。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
以下の説明においては、図2および図4の上方を上とし、下方を下とする。また、以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。 In the following description, the upper side of FIGS. 2 and 4 is the upper side, and the lower side is the lower side. Moreover, in the following description, about the some same member, a code | symbol may be attached | subjected to one member and a code | symbol may be abbreviate | omitted about another member.
(単電池11)
単電池11は扁平な略直方体形状をなしている。単電池11の内部には図示しない発電要素が収容されている。単電池11の上面には、前後方向の両端部寄りの位置に、一対の電極端子が上方に突出して形成されている。電極端子の一方は正極端子であり、他方は負極端子である。単電池11は、隣り合う電極端子が異なる極性となるように配置されている。複数の単電池11は図2における左右方向に並べられて単電池群12を構成している。
(Single cell 11)
The
(電池用配線モジュール10)
単電池群12の上面には、電池用配線モジュール10が取り付けられている。図2に示すように、電池用配線モジュール10は、左右方向に連結された複数の連結ユニット21からなる樹脂プロテクタ20を備える。連結ユニット21の並び方向は単電池群12における単電池11の並び方向と一致している。
(Battery wiring module 10)
A
(樹脂プロテクタ20)
樹脂プロテクタ20は複数の連結ユニット21を連結してなる。各連結ユニット21は、複数の単電池11のうち、隣り合う単電池11の電極端子間を接続するバスバー15、および電極端子に接続され単電池11の電圧(単電池の状態の一例)を検出する電圧検知端子16(端子の一例)を有する。
(Resin protector 20)
The
バスバー15は、銅、銅合金、SUS等からなる金属板材が所定の形状にプレス加工されてなる。バスバー15は上方から見て左右方向に細長く延びた形状をなしている。バスバー15には、電極端子の電極ポスト(図示せず)が挿通される端子貫通孔15Aが、バスバー15を貫通して形成されている。
The
バスバー15のうち、図1における奥側の両端部に収容保持されているバスバー15は端子貫通孔15Aが1つ形成されているとともに、他の機器と接続されるボルト状の接続端子15Bが起立した状態で形成されている。バスバー15のうち、図1における奥側の両端部に配置されているバスバー15以外のバスバー15には、2つの端子貫通孔15Aが形成されている。各端子貫通孔15Aは、単電池11が並ぶ方向(図1における左右方向)に細長く延びた形状に形成されている。
Among the
電圧検知端子16は、銅、銅合金、SUS等からなる金属板材が所定の形状にプレス加工されてなる。電圧検知端子16は、板状をなす電極接続部17と、電極接続部17からオフセットされた形状で延出されたバレル部18と、を備える。
The
電極接続部17には、電極端子の電極ポストが挿通される端子貫通孔17Aが形成されている。電圧検知端子16は、バスバー15によって接続される隣り合う電極端子の一方において、ナット(図示せず)とバスバー15との間に挟まれることにより、電極端子に電気的に接続されている。
The
電圧検知端子16のバレル部18には電圧検知線19(電線の一例)の一方の端部が圧着されている。電圧検知線19の他方の端部は例えばECUのような外部接続機器(図示せず)に接続されている。バレル部18は、電極接続部17の側方から延出されている。
One end of a voltage detection wire 19 (an example of an electric wire) is crimped to the
本実施形態において、全ての電圧検知線19の長さは、自動切断や自動圧着を行う機械において、作業が可能な長さに設定されている。
In the present embodiment, the length of all the
本実施形態において、図1における右端部の連結ユニット21A(第1端部ユニット21A)および、図1における奥側の左端部の連結ユニット21B(第2端部ユニット21B)を除く連結ユニット21C(「ユニット21C」ともいう)は、同形同大である。「連結ユニット21」とは、第1端部ユニット21A、第2端部ユニット21B、およびユニット21Cを示す。
In the present embodiment, a connecting
各連結ユニット21は、バスバー15と電圧検知端子16とが保持・収容される合成樹脂製の保持部22と、保持部22を覆う第1蓋部24と、保持部22から導出される電圧検知端子16のバレル部18を保持するバレル保持部25と、電圧検知線19を収容する電線収容部27とを備える。
Each connecting
保持部22は上方から見て略方形状をなしており、バスバー15よりもやや大きな形状とされている。保持部22には上方に開口する開口部が形成されており、この開口部からバスバー15および電圧検知端子16が保持部22内に収容されるようになっている。
The holding
第1端部ユニット21Aは、手前側と奥側にそれぞれ保持部22を有し、2つの保持部22の間にはバレル保持部25と電線収容部27が設けられている。また第1端部ユニット21Aの奥側の保持部22と隣接して、外部機器と接続される接続端子15Bの保持部31(接続端子保持部31)が連設されている。保持部22と接続端子保持部31との間のコーナー部分にはヒンジ32を介して蓋33(コーナー蓋部33)が設けられている。第1端部ユニット21Aの詳細については後述する。
The
第2端部ユニット21Bは、バスバー15および電圧検知端子16を保持する保持部22と、外部機器と接続される接続端子の保持部31(接続端子保持部31)が連設された構造である。第2端部ユニット21Bにおいても、保持部22と接続端子保持部31との間のコーナー部分にはヒンジ32を介してコーナー蓋部33が設けられている。
The
各連結ユニット21においては、電極ポストがバスバー15の端子貫通孔15A内に貫通された状態でナットが螺合されて、ナットと端子台(図示せず)との間にバスバー15が挟まれることにより、電極端子とバスバー15とが電気的に接続されるようになっている。
In each connecting
図1に示すように、保持部22には、バスバー15の縁部を囲う保持壁部22A,22B,22C,22Dが形成されている。保持壁部22A,22B,22C,22Dは単電池11の並び方向(図1の左右方向)に略平行に配される一対の保持壁部22A,22B(第1保持壁部22A、第2保持壁部22B)と、単電池11の並び方向に略垂直に配される一対の保持壁部22C,22D(第3保持壁部22C、第4保持壁部22D)と、を備える。図1の左右方向に略平行に配される一対の保持壁部22A,22Bのうち、バレル保持部25側の保持壁部22Aを第1保持壁部22Aとし、反対側の保持壁部22Bを第2保持壁部22Bとする。
As shown in FIG. 1, the holding
第1保持壁部22Aおよび第2保持壁部22Aには保持部22の内部方向に突出するバスバー15および電圧検知端子16の上方への飛び出しを防止する、保持突部23Aが複数形成されている。
The first
第2保持壁部22Aには、ヒンジ24Cを介して第1蓋部24が連なっている。第1蓋部24にはバレル保持部25に設けた蓋係止孔25Aに係止される係止片24Aが形成されている。また第1蓋部24には、隣り合う連結ユニット21の第1蓋部24同士を連結する第1連結部24Bが設けられている。
A
第1保持壁部22Aの略中央には電圧検知端子16のバレル部18が導出されるバレル導出孔23Bが形成されている。バレル導出孔23Bには、第1保持壁部22Aに対して略垂直に延出されたバレル保持部25が連なっている。バレル保持部25は溝状をなしている。
A
バレル保持部25の両側には、となりあう連結ユニット21同士を連結する第2連結部26が形成されている。第2連結部26は、連結突部26Aと、連結受け部26Bとからなり、連結ユニット21の連結突部26Aを隣接する連結ユニット21の連結受け部26Bに嵌めこむと、連結突部26Aと連結受け部26Bとが係合して、2つの連結ユニット21が連結される。
On both sides of the
バレル保持部25は上述したように、一方の端部がバレル導出孔23Bから連なっているが、他方の端部は電圧検知線19を収容する電線収容部27に連なっている。
As described above, one end portion of the
電線収容部27は、バレル保持部25から導出された電圧検知線19が載置される載置部27Cと、載置部27Cに対して略垂直に起立する一対の壁部27A,27Bとを備える。
The electric
一対の壁部27A,27Bのうち、バレル保持部25側の壁部27A(第1壁部27A)には、バレル保持部25に連なって電圧検知線19のバレル部18に接続された電圧検知線19を挿通させる電線挿通孔28Aが形成されている。また、第1壁部27Aには、第2蓋部34を係止する蓋係止突部28Bが形成されている。
Of the pair of
第2端部ユニット21Bおよびユニット21Cにおいて、一対の壁部27A,27Bのうち、バレル保持部25とは反対側の壁部27B(第2壁部27B)には、ヒンジ35を介して第2蓋部34が連なっている。
In the
第2蓋部34は、バレル保持部25に重ねられるバレル蓋部34Aと、電線収容部27に重ねられる電線蓋部34Bとを備え、電線蓋部34Bには、電線収容部27の蓋係止突部28Bに係止される蓋係止孔34C(蓋係止部34C)が形成されている。
The
第1端部ユニット21Aにおいて、電線収容部27は図1の奥側の保持部22から手前側の保持部22にかけて設けられている。第1端部ユニット21Aの電線収容部27の端部(図1におおける右端部)には、外部機器(例えばECU)との接続のためのコネクタ43が配置されている。電線収容部27の右端部には、コネクタ43と電線収容部27とを覆う第3蓋部36がヒンジ37を介してつらなっている。
In the
コネクタ43は、図4に示すように、電圧検知線19のコネクタ43側の端部に接続された端子(図示せず)を収容するキャビティ44が形成されたハウジング45を備える公知の形状のものである。
As shown in FIG. 4, the
さて、第1端部ユニット21Aの電線収容部27の壁部27A,27Bのうち、図1の手前側のバレル保持部25から連なる第1壁部27Aの一部は電線収容部27内に突出している。第1端部ユニット21Aの手前側の保持部22に保持されている電圧検知端子16の電圧検知線19は、電線収容部27内に突出する第1壁部27Aによりコネクタ43に案内されており、この突出した第1壁部27Aが案内部29Aとして機能する(図1を参照)。言い換えれば、この案内部29Aは、電線収容部27の壁部27Aのうち、コネクタ43からの距離が最も小さい位置に配される電圧検知端子16Aが保持される保持部22(図1における右下の保持部22)よりもコネクタ43寄りの領域27Dに、電線収容部27内に突出して設けられている。また、この案内部29Aは上面視五角形状の起立壁からなる。
Now, of the
さらに、本実施形態では、第1端部ユニット21Aの接続端子保持部31側の第1壁部27Aの一部も電線収容部27内に突出している。この突出した第1壁部27Aも、第1端部ユニット21Aの奥側の保持部22に保持されている電圧検知端子16の電圧検知線19をコネクタ43に案内する案内部29Bとして機能する。
Furthermore, in the present embodiment, a part of the
第1端部ユニット21Aの2つの保持部22に保持される電圧検知端子16に接続されている電圧検知線19は、その長さが電圧検知端子16(のバレル部18)からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長い。
The
第1端部ユニット21Aにおいては、図3に示すように、接続端子保持部31から電線収容部27の一部を覆う第4蓋部38がヒンジ39を介して取り付けられている。また、第2端部ユニット21Bにおいても図3に示すように接続端子保持部31を覆う第4蓋部38がヒンジ39を介して取り付けられている。
In the
第1端部ユニット21Aの手前側の電線収容部27には、図5に示すように、第5蓋部40(蓋部の一例)が取り付けられている。第5蓋部40には、第1端部ユニット21Aの電線収容部27に設けた3箇所の蓋係止受け部30により係止可能な蓋係止突部41が形成されている。また、第5蓋部40の、電線収容部27側(樹脂プロテクタ20側)に配される面40A(図4における下側面)には、図1における手前側の案内部29に沿ったリブ42(突部の一例)が形成されている(図4および図5を参照)。第5蓋部40に形成されたリブ42は、図1における手前側の案内部29Aの内側に入り込んで、電圧検知線19の第5蓋部40への挟み込みを防止する。
As shown in FIG. 5, a fifth lid portion 40 (an example of a lid portion) is attached to the electric
(組み立て方法及び取り付け方法について)
続いて、電池用配線モジュール10の組み立て方法、及び単電池群12への取り付け方法の一例について、以下に説明する。まず、複数の連結ユニット21を用意し、一の連結ユニット21の連結突部26Aを、この連結ユニット21に隣り合う連結ユニット21の連結受け部26Bに嵌めこんで連結突部26Aと連結受け部26Bとを係合し、連結ユニット21の保持部22を連結する。次に、隣り合う連結ユニット21の第1連結部24Bを連結させることにより第1蓋部24同士を連結する。次いで、各連結ユニット21の保持部22内に、バスバー15を収容する。バスバー15は保持部22に設けた保持突部23Aにより抜け止めされる。
(Assembly method and installation method)
Next, an example of a method for assembling the
続いて、電圧検知線19の一方の端部に電圧検知端子16を圧着し、電圧検知線19と電圧検知端子16とを接続する。電圧検知線19を、連結された連結ユニット21の電線収容部27に配索し、各電圧検知端子16を各保持部22内に配置する。詳しくは、電圧検知端子16のバレル部18に接続した電圧検知線19を、バレル導出孔23Bから導出させ、バレル部18をバレル保持部25に保持させるとともに電線挿通孔28Aから電圧検知線19を導出させる。次に、電圧検知線19を電線収容部27の載置部27Cに載置し、図1に示すように、左から右へ(コネクタ43の配されている方向へ)配索する。
Subsequently, the
ここで本実施形態では、少なくとも第1端部ユニット21Aに保持される電圧検知端子16に接続される2本の電圧検知線19は、その長さが電圧検知端子16のバレル部18(端子と電線との接続部)からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長いが、電線収容部27に設けた案内部29(29A,29B)に沿って配される(案内される)ため、ゆるんだり、たるんだりすることがない。
Here, in the present embodiment, at least two
次に、電圧検知線19の他方の端部に接続した端子をコネクタ43のキャビティ44に収容する。電圧検知線19の収容およびコネクタ43接続が終了すると、図1に示すような電池用配線モジュール10が完成する。
Next, the terminal connected to the other end of the
他方、複数の単電池11を、電極端子が形成された面を上にして、図2における左右方向に12個並べておく。次いで、単電池11を並べてなる単電池群12の電極端子に、上方から電池用配線モジュール10を取り付ける。このとき、電極端子が、バスバー15の端子貫通孔15Aおよび電圧検知端子16の端子貫通孔17Aに貫通されるようにする。その後、各電極端子にナットを螺合する。これにより、複数の単電池11が直列に接続される。
On the other hand, a plurality of
続いて、第2蓋部34を、ヒンジ35を中心に回動させ、電線収容部27を覆うように閉じたのち第2蓋部34の蓋係止部34Cを蓋係止突部28Bにより係止させる。さらに連結状態の第1蓋部24をヒンジ24Cを中心に回動させ、保持部22およびバレル保持部25を覆うようにして閉じる。このとき、各第1蓋部24の係止片24Aをバレル保持部25に設けた蓋係止孔25Aに係止させると第1蓋部24が閉じられた状態で保持される。
Subsequently, the
第1端部ユニット21Aおよび第2端部ユニット21Bの、保持部22と接続端子保持部31との間のコーナー蓋部33を、それぞれ、ヒンジ32を回動させて閉じる。
The
次に、第5蓋部40を電線収容部27の上に取り付ける。第5蓋部40を取り付ける際には、第5蓋部40のリブ42を案内部29Aの内側に嵌めこんで位置合わせし、3つの蓋係止突部41を電線収容部27の蓋係止受け部30に嵌めこむ。
Next, the
次に、第3蓋部36をヒンジ37を中心に回動させてコネクタ43および電線収容部27の一部を閉じ、2つの第4蓋部38をヒンジ39を中心に回動させて、2つの接続端子保持部31をそれぞれ閉じると、電池用配線モジュール10が図3に示すような状態となる。これにより電池モジュールM1が完成する。
Next, the
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態においては、電圧検知線19を収容する電線収容部27に、複数の電圧検知端子16に接続された電圧検知線19のうち、電圧検知端子16のバレル部18(端子と電線との接続部)からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長い電圧検知線19をコネクタ43に案内する案内部29が設けられているので、電圧検知線19を収容しつつ、ゆるみを防止しながら、電圧検知線19をコネクタ43に案内することができる。その結果、本実施形態によれば、コストを低減した電池用配線モジュール10を提供することができる。
(Operation and effect of this embodiment)
Then, the effect | action and effect of this embodiment are demonstrated. In the present embodiment, among the
また、本実施形態においては、電線収容部27の壁部27A,27Bのうち、コネクタ43からの距離が最も小さい位置に配される電圧検知端子16Aが保持される保持部22(図1における右下の保持部22)よりもコネクタ43寄りの領域27Dにおいて、案内部29Aが、電線収容部27内に突出して設けられている。したがって、本実施形態によれば、電圧検知端子16からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長い電圧検知線19が、電線収容部27内に突出して設けられている案内部29Aに沿って案内されるので、他の電圧検知線19とこすれあうのを防止することができる。
Moreover, in this embodiment, the holding part 22 (right side in FIG. 1) in which the
さらに、本実施形態によれば、少なくとも案内部29Aを覆う第5蓋部40を備え、第5蓋部40の樹脂プロテクタ20側に配される面40A(下面)の、案内部29Aに対応する位置には、案内部29に沿ったリブ42が設けられているから、電圧検知線19の第5蓋部40への挟み込みを防止することができる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図6ないし図10によって説明する。
本実施形態の電池用配線モジュール50は、電極端子を備えた複数の単電池11(本実施形態では12個)が並べて配された単電池群12の上に取り付けられるものであり、複数の電極端子間は、電池用配線モジュール50によって電気的に接続されている。
<Embodiment 2>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The
以下の説明においてでは、図7、図8および図9の上方を上とし、下方を下とする。また、以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。なお、実施形態1と同様の構成については同一の符号を付し重複した説明を省略する。 In the following description, the upper side of FIGS. 7, 8 and 9 is the upper side, and the lower side is the lower side. Moreover, in the following description, about the some same member, a code | symbol may be attached | subjected to one member and a code | symbol may be abbreviate | omitted about another member. In addition, about the structure similar to Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and the overlapping description is abbreviate | omitted.
(電池用配線モジュール50)
図6に示すように、電池用配線モジュール50は、左右方向に連結された複数の連結ユニット61からなる樹脂プロテクタ60を備える。連結ユニット61の並び方向は単電池群12における単電池11の並び方向と一致している。単電池11は実施形態1と同様の構成である。
(Battery wiring module 50)
As shown in FIG. 6, the
(樹脂プロテクタ60)
樹脂プロテクタ60は複数の連結ユニット61を連結してなる。各連結ユニット61は、詳細は図示しないが、複数の単電池11のうち、隣り合う単電池11の電極端子間を接続するバスバー、および電極端子に接続され単電池11の電圧(状態)を検出する電圧検知端子(端子の一例)を有する。バスバーおよび電圧検知端子は実施形態1と同様である。本実施形態においても、電圧検知端子に接続される電圧検知線19の長さは、自動切断や自動圧着を行う機械において、作業が可能な長さに設定されている。
(Resin protector 60)
The
本実施形態において、図6における右端部の連結ユニット61(第1端部ユニット61A)および、図6における奥側の左端部の連結ユニット61(第2端部ユニット61B)を除く連結ユニット61(「ユニット61」ともいう)は、同形同大である。「連結ユニット61」とは、第1端部ユニット61A、第2端部ユニット61B、およびユニット61を示す。
In the present embodiment, the connecting unit 61 (excluding the connecting unit 61 (
各連結ユニット61は、バスバーと電圧検知端子とが保持・収容される合成樹脂製の保持部62と、保持部62を覆う第1蓋部64と、保持部62から導出される電圧検知端子のバレル部を保持するバレル保持部65と、電圧検知線19を収容する電線収容部67とを備える。
Each connecting
保持部62、第1蓋部64、バレル保持部65、電線収容部67の詳細は図示しないが、第1蓋部64以外は、実施形態1と概ね同様である。電線収容部67の載置部67Cの両側には一対の壁部67A,67Bが形成されている。壁部67Aにはバレル保持部65に保持されている電圧検知端子に接続された電圧検知線19の挿通孔68が形成されている。第1端部ユニット61Aは、手前側と奥側にそれぞれ保持部62を有し、2つの保持部62の間にはバレル保持部65と電線収容部67が設けられている。また第1端部ユニット61Aの奥側の保持部62と隣接して、外部機器と接続される接続端子15Bの保持部71(接続端子保持部71)が連設されている。接続端子保持部71にはヒンジ78を介して第4蓋部77が設けられている。第1端部ユニット61Aの詳細については後述する。
Although details of the holding
第2端部ユニット61Bは、バスバーおよび電圧検知端子を保持する保持部62と、外部機器と接続される接続端子15Bの保持部71(接続端子保持部71)が連設された構造である。第2端部ユニット61Bにおいても、接続端子保持部71にはヒンジ78を介して第4蓋部77が設けられている。
The
第1蓋部64の第1連結部64Aは長手方向に延びる連結片641と連結受け部642を備えている。隣り合う連結ユニット61の連結片641と連結受け部642とを係合させることにより第1蓋部64同士が連結される。
The first connecting
第1蓋部64のヒンジ64Bと反対側の端縁は一部が切り欠かれており、その切り欠かれた部分に、バレル保持部65との係止構造64Cが設けられている。
A part of the edge of the
第2端部ユニット61Bおよびユニット61Cにおいては、電線収容部67を覆う第2蓋部72がヒンジ74を介して連なっている。第2蓋部72には、電線収容部67との係止構造73が設けられている。
In the
第1端部ユニット61Aにおいて、電線収容部67は図6の奥側の保持部62から手前側の保持部62にかけて設けられている。第1端部ユニット61Aの電線収容部67の端部(図6における右端部)には、外部機器(例えばECU)との接続のためのコネクタ43が配置されている。電線収容部67の右端部には、コネクタ43と電線収容部67とを覆う第3蓋部75がヒンジ76を介してつらなっている。コネクタ43の構成は実施形態1と同様である。
In the
さて、第1端部ユニット61Aの電線収容部67の載置部67Cのうち、コネクタ43からの距離が最も近い位置に配される電圧検知端子が保持される保持部62(図示右下の保持部62)よりもコネクタ43寄りの領域67Dにおいては、図6に示すように、一対の案内部69が起立して設けられている。
Now, of the mounting
一対の案内部69は、図6および図10に示すように、上面視において前方後円状をなしている。また、一対の案内部69には、図9に示すように、方形状部分において下方に垂下する抜け止め部69Aが形成されており、案内部69に巻き付けられた電圧検知線19が上方に抜けるのを防止している。
As shown in FIGS. 6 and 10, the pair of
なお、第1端部ユニット61Aの2つの保持部62に保持される電圧検知端子に接続される電圧検知線19は、その長さが電圧検知端子のバレル部18からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長い。
The
第1端部ユニット61Aの手前側の電線収容部67には、図6〜図9に示すように、第5蓋部79が取り付けられている。第5蓋部79には、第1端部ユニット61Aの電線収容部67に設けた2箇所の蓋係止受け部70により係止可能な蓋係止突部80が形成されている。
As shown in FIGS. 6 to 9, a
(組み立て方法及び取り付け方法について)
続いて、電池用配線モジュール50の組み立て方法、及び単電池群12への取り付け方法の一例について、以下に説明する。まず、複数の連結ユニット61を用意し、バレル保持部65に設けた第2連結部(図示せず)を連結させることにより、連結ユニット61の保持部62同士を連結する。次に、隣り合う連結ユニット61の第1連結部64Aを連結させることにより第1蓋部64同士を連結する。次いで、各連結ユニット61の保持部62内に、バスバーを収容する。
(Assembly method and installation method)
Next, an example of a method for assembling the
続いて、実施形態1と同様にして、電圧検知端子に接続した電圧検知線19を、連結された連結ユニット61の電線収容部67に配索する。
Subsequently, in the same manner as in the first embodiment, the
ここで本実施形態では、第1端部ユニット61Aに保持される電圧検知端子に接続される2本の電圧検知線19は、その長さが電圧検知端子のバレル部18からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長いが、図10に示すように、電線収容部67に設けた一対の案内部69に巻きつけられ案内されるため、ゆるんだり、たるんだりすることがない。なお、図10においては、電圧検知線19が案内部69に巻き付けられている様子がわかるように、バレル部18からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長さの長い電圧検知線19に、網かけを施している。
Here, in this embodiment, the length of the two
次に電圧検知線19の他方の端部に接続した電圧検知端子をコネクタ43のキャビティ44に収容する。電圧検知線19の収容およびコネクタ43接続が終了すると電池用配線モジュール50が得られる。
Next, the voltage detection terminal connected to the other end of the
本実施形態の電池用配線モジュール50を実施形態1と同様に作成した単電池群12に取り付けて、各電極端子にナットを螺合すると、複数の単電池11が直列に接続される。続いて、第2蓋部72をヒンジ74を中心に回動させて、電線収容部67に係止させることで電線収容部67を閉じ、第1蓋部64をヒンジ64Bを中心に回動させてバレル保持部65に係止させることで保持部62およびバレル保持部65を閉じる。
When the
次に、第5蓋部79の蓋係止突部80を電線収容部67の蓋係止受け部70に嵌めこんで、電線収容部67を閉じる。次に、第3蓋部75をヒンジ76を中心に回動させてコネクタ43および電線収容部67の一部を閉じ、2つの第4蓋部77をヒンジ78を中心に回動させて、2つの接続端子保持部71をそれぞれ閉じると、電池用配線モジュール50が図6に示すような状態となる。これにより電池モジュールM2が完成する。
Next, the
(本実施形態の作用、効果)
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態においては、電圧検知線19を収容する電線収容部67には、複数の電圧検知端子に接続された電圧検知線19のうち、電圧検知端子のバレル部18(端子と電線との接続部)からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長い電圧検知線19をコネクタ43に案内する案内部69が設けられているので、電圧検知線19を収容しつつ、ゆるみを防止しながら、電圧検知線19をコネクタ43に案内することができる。その結果、本実施形態によれば、コストを低減した電池用配線モジュール50を提供することができる。
(Operation and effect of this embodiment)
Then, the effect | action and effect of this embodiment are demonstrated. In the present embodiment, the electric
また、本実施形態においては、電線収容部67の載置部67Cのうち、コネクタ43からの距離が最も近い位置に配される電圧検知端子が保持される保持部62よりもコネクタ43寄りの領域67Dにおいて、案内部69が起立して設けられている。したがって、本実施形態によれば、電圧検知端子からコネクタ43との接続部19Aまでの距離よりも長い電圧検知線19を、載置部67Cに起立して設けられている案内部69に巻きつけることにより案内することができるので簡易な構造により電圧検知線19のゆるみを防止することができる。
Moreover, in this embodiment, the area | region near the
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)実施形態1では案内部29を2か所に設けた例を示したが、コネクタ43からの距離が最も小さい位置に配される端子が保持される保持部62よりもコネクタ43寄りの領域に形成された案内部が設けられていれば、他の案内部は形成されていなくてもよいし、合計3か所以上に設けられていてもよい。
(2)実施形態2では案内部69として2つの案内部69を設けた例を示したが、案内部は1つだけでもよい。
(3)上記実施形態1では蓋部40に案内部29Aに沿った突部を設けた例を示したが、蓋部40はこれに限定されない。電線収容部内に突出する形状の案内部を備えるものにおいて、突部のない蓋部を備えるような構成であってもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) Although the example in which the
(2) In the second embodiment, the example in which the two
(3) Although the example which provided the protrusion along the
M1,M2…電池モジュール
10,50…電池用配線モジュール
11…単電池
12…単電池群
16…電圧検知端子(端子)
18…バレル部(端子と電線との接続部)
19…電圧検知線(電線)
19A…(コネクタとの)接続部
20,60…樹脂プロテクタ
21,61…連結ユニット
21A,61A…第1端部ユニット
21B,61B…第2端部ユニット
21C,61C…ユニット
22,62…保持部
27,67…電線収容部
27A,67A…第1壁部(壁部)
27B,67B…第2壁部
27C,67C…載置部
27D,67D…領域
29(29A,29B),69…案内部
40,79…第5蓋部(蓋部)
40A…第5蓋部(蓋部)の樹脂プロテクタ側に配される面
42…リブ(突部)
43…コネクタ
69A…抜け止め部
M1, M2 ...
18 ... Barrel (connection between terminal and electric wire)
19 ... Voltage detection wire (electric wire)
19A ... Connector (with connector) 20, 60 ...
27B, 67B ...
40A ... Surface disposed on the resin protector side of the fifth lid (lid) 42 ... Rib (projection)
43 ...
Claims (4)
前記単電池の状態を検出するとともに一端に電線が接続された複数の端子と、前記端子を保持する保持部および前記電線を収容する電線収容部を有する樹脂プロテクタと、前記電線が接続されるコネクタと、を備え、
前記電線収容部には、前記複数の端子に接続された電線のうち、前記端子から前記コネクタとの接続部までの距離よりも長い電線を前記コネクタに案内する案内部が設けられている電池用配線モジュール。 A battery wiring module attached to a unit cell group in which a plurality of unit cells having positive and negative electrode terminals are arranged,
A plurality of terminals having an electric wire connected to one end thereof, detecting a state of the unit cell, a resin protector having a holding portion for holding the terminal and an electric wire receiving portion for receiving the electric wire, and a connector to which the electric wire is connected And comprising
The battery housing portion is provided with a guide portion that guides, to the connector, an electric wire that is longer than a distance from the terminal to the connection portion with the connector among the wires connected to the plurality of terminals. Wiring module.
前記壁部のうち、前記コネクタからの距離が最も小さい位置に配される端子が保持される保持部よりも前記コネクタ寄りの領域において、前記案内部が、前記電線収容部内に突出して設けられている請求項1に記載の電池用配線モジュール。 The electric wire accommodating portion has a placement portion for placing the electric wire and a wall portion standing up with respect to the placement portion,
In the wall portion, in the region closer to the connector than the holding portion that holds the terminal arranged at the position where the distance from the connector is the smallest, the guide portion is provided to protrude into the electric wire housing portion. The battery wiring module according to claim 1.
前記載置部のうち、前記コネクタからの距離が最も近い位置に配される端子が保持される保持部よりも前記コネクタ寄りの領域において、前記案内部が起立して設けられている請求項1に記載の電池用配線モジュール。 The electric wire accommodating portion has a placement portion for placing the electric wire and a wall portion standing up with respect to the placement portion,
2. The guide portion is provided upright in a region closer to the connector than a holding portion that holds a terminal arranged at a position closest to the connector among the placement portions. The wiring module for batteries described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204254A JP2014060044A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Wiring module for battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204254A JP2014060044A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Wiring module for battery |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014060044A true JP2014060044A (en) | 2014-04-03 |
Family
ID=50616334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012204254A Pending JP2014060044A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Wiring module for battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014060044A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014192857A1 (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Electrical wire routing device |
JP2016103397A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module |
JP2017162706A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection structure between storage module and control device |
JP2018055889A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
JP2018085201A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
WO2018096946A1 (en) * | 2016-11-28 | 2018-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP2018181651A (en) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 住友電装株式会社 | Battery wiring module |
JP2018206638A (en) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | 矢崎総業株式会社 | Busbar module |
JP2020194675A (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery wiring module |
US11217848B2 (en) * | 2018-01-30 | 2022-01-04 | Robert Bosch Gmbh | Battery module, battery pack containing same, and use thereof |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016253A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Multimedia port and its operation method |
JP2010170884A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Yazaki Corp | Bus bar module and assembling method for the same |
JP2011008955A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Autonetworks Technologies Ltd | Battery connection assembly |
JP2011060675A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Yazaki Corp | Cover structure of power supply |
JP2011228218A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Yazaki Corp | Battery connection plate |
WO2012108514A1 (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module |
US20130010449A1 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Yazaki Corporation | Wire routing device |
-
2012
- 2012-09-18 JP JP2012204254A patent/JP2014060044A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016253A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Multimedia port and its operation method |
JP2010170884A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Yazaki Corp | Bus bar module and assembling method for the same |
JP2011008955A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Autonetworks Technologies Ltd | Battery connection assembly |
JP2011060675A (en) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Yazaki Corp | Cover structure of power supply |
JP2011228218A (en) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Yazaki Corp | Battery connection plate |
US20120183833A1 (en) * | 2010-04-22 | 2012-07-19 | Yazaki Corporation | Battery connection plate |
WO2012108514A1 (en) * | 2011-02-09 | 2012-08-16 | 矢崎総業株式会社 | Bus bar module |
US20130010449A1 (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Yazaki Corporation | Wire routing device |
JP2013017332A (en) * | 2011-07-05 | 2013-01-24 | Yazaki Corp | Electrical wire routing device |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014192857A1 (en) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | 矢崎総業株式会社 | Electrical wire routing device |
JP2016103397A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | 株式会社豊田自動織機 | Battery module |
JP2017162706A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection structure between storage module and control device |
WO2017154553A1 (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Structure for connecting electrical storage module and control device |
US20190109312A1 (en) * | 2016-03-10 | 2019-04-11 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Connection structure for power storage module and control device |
JP2018055889A (en) * | 2016-09-27 | 2018-04-05 | 株式会社Gsユアサ | Power storage device |
CN109964340A (en) * | 2016-11-22 | 2019-07-02 | 株式会社自动网络技术研究所 | wiring module |
WO2018096931A1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP2018085201A (en) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
JP2021048131A (en) * | 2016-11-22 | 2021-03-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
US10763616B2 (en) | 2016-11-22 | 2020-09-01 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Wiring module |
CN109964340B (en) * | 2016-11-22 | 2021-12-03 | 株式会社自动网络技术研究所 | Wiring module |
JP2018088334A (en) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
WO2018096946A1 (en) * | 2016-11-28 | 2018-05-31 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring module |
CN110024177A (en) * | 2016-11-28 | 2019-07-16 | 株式会社自动网络技术研究所 | Interconnection module |
JP2018181651A (en) * | 2017-04-14 | 2018-11-15 | 住友電装株式会社 | Battery wiring module |
JP2018206638A (en) * | 2017-06-06 | 2018-12-27 | 矢崎総業株式会社 | Busbar module |
US11217848B2 (en) * | 2018-01-30 | 2022-01-04 | Robert Bosch Gmbh | Battery module, battery pack containing same, and use thereof |
JP2020194675A (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Battery wiring module |
JP7197833B2 (en) | 2019-05-27 | 2022-12-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | battery wiring module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014060044A (en) | Wiring module for battery | |
JP5939421B2 (en) | Battery wiring module | |
JP6118176B2 (en) | Bus bar module and power supply | |
US9209550B2 (en) | Battery wiring module | |
CN104247091B (en) | Battery Wiring module | |
JP5772524B2 (en) | Battery wiring module | |
KR101627057B1 (en) | Connector and wire harness | |
JP6095948B2 (en) | Bus bar module and power supply | |
JP5817535B2 (en) | Wiring module | |
JP6699464B2 (en) | Connection module | |
WO2014189023A1 (en) | Battery connecting body and power supply device | |
JP5532357B2 (en) | Battery wiring module | |
JP6186922B2 (en) | Wiring module | |
JP6274051B2 (en) | Wiring module and wiring module manufacturing method | |
JP6202338B2 (en) | Wiring module, wiring module intermediate, and wiring module manufacturing method | |
JP2013016381A (en) | Battery wiring module | |
JP5757252B2 (en) | Wiring module | |
JP6286141B2 (en) | Bus bar module and power supply | |
JP5447724B1 (en) | Wiring module | |
WO2017010295A1 (en) | Wiring module | |
JP4629405B2 (en) | Battery resin cover assembly structure and assembly method | |
JP6135343B2 (en) | Wiring module and power storage module | |
JP2013226018A (en) | Electric connection box | |
KR20180091442A (en) | Battery module and voltage sensing assembly therefor | |
JP5776951B2 (en) | Battery wiring module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160405 |