JP2014059044A - Driving device - Google Patents
Driving device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014059044A JP2014059044A JP2012206071A JP2012206071A JP2014059044A JP 2014059044 A JP2014059044 A JP 2014059044A JP 2012206071 A JP2012206071 A JP 2012206071A JP 2012206071 A JP2012206071 A JP 2012206071A JP 2014059044 A JP2014059044 A JP 2014059044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricating oil
- rotor
- case
- drive device
- communication hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims abstract description 125
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】ボス部に切欠を設けること不要とし、かつケース部材の内部に封入する潤滑油の量を低減することが可能な駆動装置を提供する。
【解決手段】インホイールモータ駆動装置1は、潤滑油を導入する開口部26aが形成された潤滑油路26を有する回転軸25と、回転時に潤滑油を掻き上げるロータ5を有するモータ3と、これらを内包するケース2と、を備えており、ケース2には、ボールベアリングb1を介して回転軸25を回転自在に支持するボス部2Bbと、開口部26aが露出するように開口された開口部2Bdと、掻き上げられた潤滑油を通す連通孔2Baと、が形成されている。そして、ケース2との間に形成される空間Sを密閉するカバー部材15を備え、連通孔2Baを通った潤滑油を、該空間Sにて開口部2Bdを介して潤滑油路26の開口部26aまで導くガイド部材としてのリブ15r、リブ2Br、捕集部15aを備える。
【選択図】図1Provided is a drive device that makes it unnecessary to provide a notch in a boss portion and can reduce the amount of lubricating oil enclosed in a case member.
An in-wheel motor drive device (1) includes a rotating shaft (25) having a lubricating oil passage (26) in which an opening (26a) for introducing lubricating oil is formed, a motor (3) having a rotor (5) that scoops up lubricating oil during rotation, And a case 2 containing these. The case 2 includes a boss 2Bb that rotatably supports the rotary shaft 25 via a ball bearing b1, and an opening that is opened so that the opening 26a is exposed. A portion 2Bd and a communication hole 2Ba through which the scraped lubricating oil is passed are formed. And the cover member 15 which seals the space S formed between the cases 2 is provided, and the lubricating oil that has passed through the communication hole 2Ba is passed through the opening 2Bd in the space S and the opening of the lubricating oil passage 26 The rib 15r as a guide member which guides to 26a, the rib 2Br, and the collection part 15a are provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えばハイブリッド車両、電気車両等に搭載される駆動装置に係り、詳しくは、回転電機のロータで掻き上げた潤滑油を、回転軸に軸方向に向けて形成された潤滑油路に導いて潤滑部位に供給する駆動装置に関する。 The present invention relates to a drive device mounted on, for example, a hybrid vehicle, an electric vehicle, and the like. Specifically, a lubricant oil scraped up by a rotor of a rotating electrical machine is applied to a lubricant oil passage formed in an axial direction on a rotating shaft. The present invention relates to a drive device that guides and supplies a lubrication site.
近年、車両の燃費向上や環境性能の向上を図るために、例えばハイブリッド車両や電気車両等のモータ・ジェネレータ(以下、単に「モータ」という)を搭載した車両が種々提案されており、このようなモータを搭載する車両にあって、車内空間の確保を図るため、駆動・回生効率の向上を図るため、或いはアスクルシャフトやディファレンシャル装置を省略して軽量化を図るために、車輪のホイール内に配設する、いわゆるインホイールモータ駆動装置の開発が進められている。 In recent years, various vehicles equipped with motor generators (hereinafter simply referred to as “motors”) such as hybrid vehicles and electric vehicles have been proposed in order to improve vehicle fuel efficiency and environmental performance. In a vehicle equipped with a motor, it is arranged in the wheel of the wheel in order to secure the interior space, improve the drive / regeneration efficiency, or reduce the weight by omitting the axle shaft and differential device. Development of a so-called in-wheel motor drive device is being promoted.
ところで、上記のようなインホイールモータ駆動装置にあっては、オイルポンプを設けて潤滑油圧を発生し、潤滑・冷却が必要な潤滑部位に潤滑油を供給するように構成すると、装置全体の大型が必要となり、車輪のホイール内に配設するという観点から好ましくない。 By the way, in the in-wheel motor driving apparatus as described above, if an oil pump is provided to generate lubricating oil pressure and supply the lubricating oil to a lubricating part that needs to be lubricated and cooled, the entire apparatus is large. Is not preferable from the viewpoint of disposing in a wheel of a wheel.
このため、モータのロータでケース内の潤滑油を上方に掻き上げて、掻き上げた潤滑油を例えばインホイールモータ駆動装置の中心にある回転軸に形成された潤滑油路に導き、回転軸の遠心力で各部位に飛散して必要な部位に潤滑油を供給するように構成することが行われている(特許文献1及び特許文献2参照)。
For this reason, the lubricating oil in the case is scraped upward by the rotor of the motor, and the scraped lubricating oil is guided to, for example, a lubricating oil path formed in the rotating shaft at the center of the in-wheel motor drive device. A configuration is made such that the lubricating oil is supplied to a necessary portion by being scattered by centrifugal force (see
ところで、特許文献1のものは、モータのロータで掻き上げた潤滑油を、回転軸を支持するボス(41)に開口(41a)(つまり切欠)を形成して、該開口(41a)により潤滑油を捕集して、該回転軸の潤滑油路の開口した部分(導入部)に導くように構成している。しかしながら、この特許文献1のものでは、上記ボスに切欠を形成しているので該ボスの強度が弱くなる虞があり、ボスの強度を維持しようとすると、ボスの厚みを増す必要があり、コンパクト化の妨げとなるという問題がある。
By the way, the thing of
そこで、特許文献2のように、ケースにカバーを取付け、モータのロータで掻き上げた潤滑油を、回転軸を支持するボスを迂回するように、ケースとカバーとの間の空間に導き、該空間に溜まった潤滑油を回転軸の潤滑油路に導入するように構成したものが提案されている。 Therefore, as in Patent Document 2, the cover is attached to the case, and the lubricating oil scraped up by the rotor of the motor is guided to the space between the case and the cover so as to bypass the boss supporting the rotating shaft, A configuration has been proposed in which the lubricating oil accumulated in the space is introduced into the lubricating oil passage of the rotary shaft.
しかしながら、特許文献2のものは、ケースとカバーとの間の空間に潤滑油を溜めることで、回転軸の潤滑油路に潤滑油が供給するように構成されており、走行中にケースとカバーとの間の空間に潤滑油が溜まった状態で潤滑不足が発生しないようにすることを考慮すると、ケース内に封入する潤滑油量を多くする必要があり、例えば長期停止後の走行開始時(上記空間に潤滑油が溜まっていない状態)にあって攪拌ロスが大きくなるという問題や、インホイールモータ駆動装置全体の重量の増加などの問題がある。 However, in Patent Document 2, the lubricating oil is stored in the space between the case and the cover so that the lubricating oil is supplied to the lubricating oil passage of the rotating shaft. When it is considered that the lack of lubrication does not occur in a state where the lubricating oil has accumulated in the space between the two, it is necessary to increase the amount of lubricating oil enclosed in the case, for example, at the start of running after a long-term stop ( There is a problem that the agitation loss becomes large in a state where no lubricating oil is accumulated in the space, and an increase in the weight of the entire in-wheel motor drive device.
そこで本発明は、ボス部に切欠を設けること不要とし、かつケース部材の内部に封入する潤滑油の量を低減することが可能な駆動装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a drive device that does not require a notch in a boss portion and can reduce the amount of lubricating oil sealed in a case member.
本発明に係る駆動装置(1)は(例えば図1乃至図3参照)、軸方向に向けて形成されて導入された潤滑油を潤滑部位に供給すると共に、少なくとも一方が開口されて潤滑油を導入する導入部(26a)が形成された潤滑油路(26)を有する回転軸(25)と、
前記回転軸(25)の外周側に配置され、回転時に潤滑油を掻き上げるロータ(5)を有する回転電機(3)と、
軸受(b1)を介して前記回転軸(25)を回転自在に支持するボス部(2Bb)と、前記ボス部(2Bb)の内周側にあって前記導入部(26a)が露出するように開口された開口部(2Bd)と、前記ロータ(5)により掻き上げられた潤滑油を通す連通孔(2Ba)と、を有し、前記回転軸(25)と前記回転電機(3)とを内包するケース部材(2)と、
前記ケース部材(2)との間にて前記開口部(2Bd)と前記連通孔(2Ba)とを連通する空間(S)を形成すると共に、該空間(S)を密閉するカバー部材(15)と、を備え、
前記ケース部材(2)と前記カバー部材(15)との少なくとも一方は、前記連通孔(2Ba)を通った潤滑油を、前記空間(S)にて前記開口部(2Bd)を介して前記導入部(26a)まで導くガイド部材(15r,2Br,15a)を有することを特徴とする。
The drive device (1) according to the present invention (see, for example, FIGS. 1 to 3) supplies the lubricating oil formed and introduced in the axial direction to the lubricating portion, and at least one of the lubricating oil is opened to supply the lubricating oil. A rotating shaft (25) having a lubricating oil passage (26) formed with an introduction portion (26a) to be introduced;
A rotating electrical machine (3) disposed on the outer peripheral side of the rotating shaft (25) and having a rotor (5) that scoops up lubricating oil during rotation;
A boss portion (2Bb) that rotatably supports the rotating shaft (25) via a bearing (b1), and an inner peripheral side of the boss portion (2Bb) so that the introduction portion (26a) is exposed. An opening (2Bd) that is opened, and a communication hole (2Ba) that allows the lubricating oil scraped up by the rotor (5) to pass through. The rotating shaft (25) and the rotating electrical machine (3) An enclosing case member (2);
A cover member (15) for forming a space (S) for communicating the opening (2Bd) and the communication hole (2Ba) with the case member (2) and sealing the space (S). And comprising
At least one of the case member (2) and the cover member (15) introduces the lubricating oil that has passed through the communication hole (2Ba) into the space (S) through the opening (2Bd). It has a guide member (15r, 2Br, 15a) which leads to a portion (26a).
また、本発明に係る駆動装置(1)は(例えば図1及び図2参照)、前記ケース部材(2)は、前記空間(S)の下方部分と該ケース部材(2)の内部とを連通し、該空間(S)の潤滑油を該ケース部材(2)の内部に排出する排出孔(2Bc)を有することを特徴とする。 In the driving device (1) according to the present invention (see, for example, FIGS. 1 and 2), the case member (2) communicates the lower portion of the space (S) with the inside of the case member (2). And a discharge hole (2Bc) for discharging the lubricating oil in the space (S) into the case member (2).
さらに、本発明に係る駆動装置(1)は(例えば図1及び図2参照)、前記ロータ(5)は、前記ボス部(2Bb)の外周に配置され、
前記ボス部(2Bb)の外周側に配置された固定子(32)と、前記ロータ(5)の内周側に配置された回転子(31)と、を有するレゾルバ(30)を備え、
前記ケース部材(2)は、前記空間(S)と前記固定子(32)とを連通し、該固定子(32)の位置調整を可能にする調整孔(2Be)を有することを特徴とする。
Furthermore, the drive device (1) according to the present invention (see, for example, FIGS. 1 and 2), the rotor (5) is disposed on the outer periphery of the boss portion (2Bb),
A resolver (30) having a stator (32) disposed on the outer peripheral side of the boss portion (2Bb) and a rotor (31) disposed on the inner peripheral side of the rotor (5);
The case member (2) has an adjustment hole (2Be) that allows the space (S) and the stator (32) to communicate with each other and allows the position of the stator (32) to be adjusted. .
また、本発明に係る駆動装置(1)は(例えば図1及び図2参照)、前記ケース部材(2)は、前記開口部(2Bd)を底部(2BXa)として軸方向に凹んだ凹部(2BX)を有し、
前記ボス部(2Bb)は、前記凹部(2BX)の底部(2BXa)に設けられ、
前記連通孔(2Ba)は、前記凹部(2BX)の上方部分を貫通するように設けられたことを特徴とする。
In the driving device (1) according to the present invention (see, for example, FIGS. 1 and 2), the case member (2) has a recess (2BX) that is recessed in the axial direction with the opening (2Bd) as a bottom (2BXa). )
The boss portion (2Bb) is provided at the bottom (2BXa) of the recess (2BX),
The communication hole (2Ba) is provided so as to penetrate an upper part of the recess (2BX).
また、本発明に係る駆動装置(1)は(例えば図1参照)、前記ロータ(5)から軸方向に延びると共に該ロータ(5)に固定され、潤滑油を掻き上げるフィン(6a)を備え、
前記連通孔(2Ba)は、前記フィン(6a)の内周側に配置されたことを特徴とする。
The drive device (1) according to the present invention (see, for example, FIG. 1) includes a fin (6a) that extends in the axial direction from the rotor (5) and is fixed to the rotor (5) to scoop up lubricating oil. ,
The communication hole (2Ba) is arranged on the inner peripheral side of the fin (6a).
また、本発明に係る駆動装置(1)は(例えば図1及び図2参照)、前記ガイド部材は、前記カバー部材(15)に形成され、前記連通孔(2Ba)を通った潤滑油を捕集すると共に、捕集した潤滑油を排出する排出部(15b)が前記回転軸(25)の導入部(26a)に近接配置された捕集部(15a)を有することを特徴とする。 In the driving device (1) according to the present invention (see, for example, FIGS. 1 and 2), the guide member is formed on the cover member (15) and captures lubricating oil that has passed through the communication hole (2Ba). The discharging part (15b) for collecting and discharging the collected lubricating oil has a collecting part (15a) disposed close to the introduction part (26a) of the rotating shaft (25).
そして、本発明に係る駆動装置(1)は(例えば図1乃至図3参照)、前記ガイド部材は、前記カバー部材(15)に形成されると共に前記連通孔(2Ba)と前記捕集部(15a)とを連通する経路を囲うように形成された第1リブ(15r)と、前記ケース部材(2)に形成されると共に該第1リブ(15r)と対向配置される形状に形成された第2リブ(2Br)と、を有し、前記第1リブ(15r)及び前記第2リブ(2Br)により、前記連通孔(2Ba)を通った潤滑油を前記捕集部(15a)に集めて導くことを特徴とする。 In the driving device (1) according to the present invention (see, for example, FIGS. 1 to 3), the guide member is formed on the cover member (15), and the communication hole (2Ba) and the collecting portion ( The first rib (15r) formed so as to surround the path communicating with 15a) and the shape formed on the case member (2) and opposed to the first rib (15r). A second rib (2Br), and the first rib (15r) and the second rib (2Br) collect lubricating oil that has passed through the communication hole (2Ba) in the collecting portion (15a). It is characterized by guiding.
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。 In addition, although the code | symbol in the said parenthesis is for contrast with drawing, this is for convenience for making an understanding of invention easy, and has no influence on the structure of a claim. It is not a thing.
請求項1に係る本発明によると、ケース部材とカバー部材との少なくとも一方に、連通孔を通った潤滑油を、空間にて開口部を介して回転軸の潤滑油路の導入部まで導くガイド部材を有しているので、ボス部に切欠を形成することなく、かつケース部材とカバー部材との間に形成される空間に潤滑油を溜めることなく、ロータで掻き上げた潤滑油を、連通孔からガイド部材を介して回転軸の潤滑油路まで導入することができる。これにより、ボス部の厚みを厚くすることなくコンパクト化を図ることができるものでありながら、潤滑油量を低減して、攪拌ロスの低減や重量増加の低減を図ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the guide that guides the lubricating oil having passed through the communication hole to at least one of the case member and the cover member through the opening to the introduction portion of the lubricating oil passage of the rotating shaft in the space. Since it has a member, the lubricating oil pumped up by the rotor is communicated without forming a notch in the boss part and without accumulating the lubricating oil in the space formed between the case member and the cover member. It can be introduced from the hole to the lubricating oil passage of the rotating shaft through the guide member. Thus, while the size of the boss portion can be reduced without increasing the thickness, the amount of lubricating oil can be reduced to reduce the stirring loss and the weight increase.
請求項2に係る本発明によると、ケース部材が、空間の下方部分と該ケース部材の内部とを連通し、該空間の潤滑油を該ケース部材の内部に排出する排出孔を有しているので、ケース部材とカバー部材との間に形成される空間に潤滑油が溜まることの防止を図ることができ、潤滑油量を低減して、攪拌ロスの低減や重量増加の低減を図ることができる。 According to the second aspect of the present invention, the case member communicates the lower portion of the space with the inside of the case member and has a discharge hole for discharging the lubricating oil in the space to the inside of the case member. Therefore, it is possible to prevent the lubricating oil from accumulating in the space formed between the case member and the cover member, to reduce the amount of lubricating oil, and to reduce the stirring loss and the weight increase. it can.
請求項3に係る本発明によると、ケース部材とカバー部材との間に形成される空間に潤滑油が溜まることの防止が図られているので、ケース部材に、空間とレゾルバの固定子とを連通し、該固定子の位置調整を可能にする調整孔を設けることを可能とすることができる。また、カバー部材に、上記レゾルバの調整孔を閉塞するカバーとしての機能と、潤滑油を導くガイド部材としての機能とを備えさせることができ、調整孔を閉塞する部材とガイド部材とを別々に構成する場合に比して、部品点数の削減やコストダウンを可能とすることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the lubricant is prevented from collecting in the space formed between the case member and the cover member, the case member is provided with the space and the resolver stator. It is possible to provide an adjustment hole that allows communication and adjustment of the position of the stator. Further, the cover member can be provided with a function as a cover for closing the adjustment hole of the resolver and a function as a guide member for guiding the lubricating oil, and the member for closing the adjustment hole and the guide member are separately provided. Compared to the configuration, the number of parts can be reduced and the cost can be reduced.
請求項4に係る本発明によると、ケース部材に開口部を底部として軸方向に凹んだ凹部を有し、ボス部が凹部の底部に設けられ、連通孔が凹部の上方部分を貫通するように設けたので、つまりケース部材とカバー部材との空間を、ケース部材の外側に膨らむことなく、配置することができ、装置全体のコンパクト化を図ることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the case member has the recess recessed in the axial direction with the opening as the bottom, the boss is provided at the bottom of the recess, and the communication hole passes through the upper portion of the recess. Since it is provided, that is, the space between the case member and the cover member can be arranged without expanding to the outside of the case member, and the entire apparatus can be made compact.
請求項5に係る本発明によると、連通孔が、ロータに固定されたフィンの内周側に配置されているので、フィンにより掻き上げられた潤滑油を効率良く連通孔に導くことができ、回転軸の潤滑油路に多くの潤滑油を導入することができる。
According to the present invention of
請求項6に係る本発明によると、ガイド部材が、カバー部材に形成され、連通孔を通った潤滑油を捕集すると共に、捕集した潤滑油を排出する排出部が回転軸の導入部に近接配置された捕集部を有しているので、連通孔を通った潤滑油を効率良く捕集部に捕集して、回転軸の潤滑油路の導入部に向けて排出することができ、連通孔を通った潤滑油の大半を回転軸の潤滑油路に導入することができて、ケース部材とカバー部材との間に形成される空間に潤滑油が溜まることの防止を図ることができる。
According to the present invention of
請求項7に係る本発明によると、カバー部材に形成された第1リブ及びケース部材に形成された第2リブにより、連通孔を通った潤滑油を捕集部に集めて導くので、連通孔を通った潤滑油の大半を回転軸の潤滑油路に導入することができ、ケース部材とカバー部材との間に形成される空間に潤滑油が溜まることの防止を図ることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, the first rib formed on the cover member and the second rib formed on the case member collect and guide the lubricating oil that has passed through the communication hole to the collecting portion. Most of the lubricating oil that has passed through can be introduced into the lubricating oil passage of the rotating shaft, and it is possible to prevent the lubricating oil from accumulating in the space formed between the case member and the cover member.
以下、本発明の実施の形態に係るインホイールモータ駆動装置(駆動装置)の構造について、図1に沿って説明する。なお、本実施の形態におけるインホイールモータ駆動装置1は、車両のホイール(タイヤ)の内部に取付けられるものであり、例えば電気車両用ホイールの駆動装置、ハイブリッド車両用ホイールの駆動装置等として用いることができる。
Hereinafter, the structure of an in-wheel motor drive device (drive device) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The in-wheel
本インホイールモータ駆動装置1は、図1に示すように、ケース(ケース部材)2内に、大まかに、モータ・ジェネレータ(回転電機)3、回転軸25、減速プラネタリギヤ40、ホイールハブ51が固定された出力軸50等を備えて内包している。出力軸50、減速プラネタリギヤ40、回転軸25、モータ・ジェネレータ3(以下、単に「モータ3」という)は、不図示のホイールの中心と同軸上に配置される。
As shown in FIG. 1, the in-wheel
上記ケース2は、該ベアリング支持部2Aaに対して軸方向の反対側が開口したメインケース2Aと、該メインケース2Aの開口を閉塞するケースカバー2Bと、を有して構成されている。メインケース2Aは、主要部品の大部分を収納すると共に、詳しくは後述するハブベアリング(ベアリング)52よりも軸方向の減速プラネタリギヤ40とは反対側まで延びて該ハブベアリング52を支持するベアリング支持部2Aaと、ハブベアリング52のアウターレース52aとケース2との嵌合面2Asよりも内径側に突出し、ハブベアリング52を軸方向の減速プラネタリギヤ40とは反対側に対して規制する規制部2Abとを有して構成されている。該メインケース2Aとケースカバー2Bとは、ボルト11によって締結されている。
The case 2 includes a
また、ケース2は、詳しくは後述するホイールハブ51の外周側とベアリング支持部2Aaの先端内周側とがシールリング(シール部材)55によりシールされることで、オイルが封入される密閉構造を構成している。なお、規制部2Abは、ケース2に形成されている突起状でなくてもよく、例えばスナップリングなどであってもよい。
Further, the case 2 has a sealed structure in which oil is sealed by sealing an outer peripheral side of a
上記メインケース2A内に配設されたモータ3は、回転軸25の外周側に配置されており、メインケース2Aに固定されるステータ4と、回転軸25に支持されるロータハブ7上に固定されたロータ5とを有して構成され、ロータ5に永久磁石が埋設された、いわゆるIPMモータからなる。ステータ4は、多数の鋼板が積層されて構成され、ステータ巻線が埋設されるステータ鋼板4aを有しており、該ステータ鋼板4aは、ボルト12によってケース2に締結されている。また、ステータ4は、ステータ鋼板4aの軸方向両側に、ステータ巻線を折り返すために該ステータ鋼板4aから突出して形成されたコイルエンド4b,4bを有している。
The
一方、上記ロータ5は、ステータ鋼板4aと同様に鋼板が積層され、例えば永久磁石が埋設された円筒状のロータコア5aを有している。ロータコア5aの軸方向の両側は、エンドプレート6,6を介してロータハブ7にカシメられており、つまりロータ5は、ロータハブ7と一体的に回転する。なお、ケースカバー2B側にあるロータ5に固定されたエンドプレート6からは、羽根状のフィン6aがコイルエンド4bの側方まで延設されており、ロータ5が回転すると、フィン6aによりケース2内の下方に溜まったオイルを掻き上げて、モータ3の上部にもオイルをかけてモータ3を全体的に冷却すると共に、詳しくは後述するケースカバー2Bの連通孔2Baに潤滑油を導入する。
On the other hand, the
上記ロータハブ7の軸方向におけるケースカバー2B側の内周側には、レゾルバ30が配設されている。レゾルバ30は、ロータハブ7に固着されたレゾルバロータ(回転子)31と、ケースカバー2Bに固着されたレゾルバステータ(固定子)32と、を有して構成されており、レゾルバステータ32は、複数のボルト33(図2(b)参照)によりケースカバー2Bに固定されている。
A
以上のように構成されたレゾルバ30は、ロータ5の回転位置(位相)を検出し、その回転位置の検出がモータ制御に用いられる。なお、レゾルバ30は、モータ3の回転数を検出することができるため、後述の減速プラネタリギヤ40の減速比を乗算することで、車輪200の回転数も検出することが可能である。
The
ケースカバー2Bにあって、上記レゾルバ30のレゾルバステータ32が固定されている部分は、ボールベアリング(軸受)b1を介して回転軸25を回転自在に支持する環状のボス部2Bbとして形成されている。ボス部2Bbの内周側は、ボールベアリングb1のスラスト方向に対して支持するように延設されており、その内周側の端部が開口した開口部2Bdとなっており、回転軸25の端部を露出するように構成されている。
In the
上記回転軸25は、詳しくは後述する減速プラネタリギヤ40及びモータ3の中心上に軸方向に跨って配置されており、一端が上記ボールベアリングb1によりケースカバー2Bに対して回転自在に支持されていると共に、他端がボールベアリングb2により詳しくは後述する出力軸50及びハブベアリング52を介してケース2に対して回転自在に支持されている。回転軸25は、一端側の外周部分に、上記ロータハブ7が接合される接合部25aが形成されており、他端側の外周部分に、減速プラネタリギヤ40を構成するサンギヤ41が形成されている。
The
また、回転軸25の中心部分には、軸方向に形成されて両端が開口された開口部(導入部)26a及び開口部26bを有する潤滑油路26が形成されている。潤滑油路26は、詳しくは後述するように開口部26aから潤滑油を導入し、反対側の開口部26bから潤滑油を排出してボールベアリングb2を潤滑する。また、潤滑油路26は、減速プラネタリギヤ40の内周側に向けて放射方向に形成された油路26cを有しており、開口部26aから導入された潤滑油の一部を減速プラネタリギヤ40にも導いて、該減速プラネタリギヤ40を潤滑する。
A lubricating
減速プラネタリギヤ40は、上記サンギヤ41と、該サンギヤ41に噛合する大径ピニオン44b及び該大径ピニオン44bよりも小径に形成された小径ピニオン44aを有するステップドピニオン44と、該ステップドピニオン44を回転自在に支持するキャリヤ42と、該小径ピニオン44aに噛合するリングギヤ45と、を有して構成されている。キャリヤ42は、出力軸50のフランジ部50dと、側板42aと、該側板42aから該フランジ部50dまで架け渡されたブリッジ42bとを有して構成されており、ステップドピニオン44を、側板42aとフランジ部50dとに架け渡されたピニオンシャフト43によって回転自在に支持すると共に、出力軸50にフランジ部50dを介して駆動連結されている。
The reduction
上記ステップドピニオン44は、大径ピニオン44bを軸方向の出力軸50側に、小径ピニオン44aを軸方向のモータ3側に、それぞれ軸方向に並設された形で有している。従って、減速プラネタリギヤ40の外形としては、軸方向の小径ピニオン44a側が小径な段差状になっており、上記モータ3のロータ5は、軸方向の大径ピニオン44bに対して小径ピニオン44a側に配置され、その段差状における小径な外径部分の外周側、つまり小径ピニオン44aの外径側に、径方向から視て上記モータ3のロータ5の一部が重なるように該ロータ5が配置されている。
The stepped
上記小径ピニオン44aとモータ3のロータ5との径方向の間には、内周側に歯面が形成されたリングギヤ45のギヤ部45aが配置されている。該リングギヤ45は、ギヤ部45aの軸方向の大径ピニオン44b側の端部から該大径ピニオン44bの外形に沿って該大径ピニオン44bの外周側まで延びる延在部として、フランジ部45b及びドラム部45cを有しており、ドラム部45cの外周側にはスプライン部45sが形成されている。
Between the radial direction of the small-
上記リングギヤ45のフランジ部45bは、大径ピニオン44bの側面とモータ3のロータ5の側面との軸方向の間にあって、ギヤ部45aの大径ピニオン44b側の端部から外周側に向かってフランジ状に立ち上がるように形成されている。また、上記リングギヤ45のドラム部45cは、大径ピニオン44bの外周面とステータ4の軸方向のホイール側のコイルエンド4bとの径方向の間にあって、フランジ部45bの外周側端部から軸方向のホイール側に向かってドラム状に延びるように形成されている。
The
即ち、リングギヤ45は、ギヤ部45aと延在部としてのフランジ部45b及びドラム部45cが、段差状の外形であるステップドピニオン44の外形に沿って配置され、かつ段差状の内側形状であるモータ3のロータ5及びコイルエンド4bの内側に沿って配置され、つまりステップドピニオン44、リングギヤ45、モータ3が無駄なスペースを形成することなく、互いに近接して配置される。
That is, the
上述のようにリングギヤ45のドラム部45cの外周側には、スプライン部45sが形成されており、該スプライン部45sは、径方向から視て大径ピニオン44bに重なる位置に配置されると共に、連結部材60のスプライン部60sにスプライン結合されて回転方向に駆動連結され、かつスナップリング61により軸方向に固定され、つまりリングギヤ45と連結部材60とは、略々一体的に固定されている。
As described above, the
連結部材60は、大まかに、径方向に延びるフランジ状のフランジ部60aと、該フランジ部60aの外周側から軸方向のモータ3側に延設されたドラム部60bとを有しており、該ドラム部60bの先端部分には、リングギヤ45にスプライン結合されるスプライン部60sが形成されている。一方のフランジ部60aは、メインケース2Aの内面に密着する形で内周側まで延設されており、複数のボルト65によってケース2に対して固定されている。即ち、連結部材60はケース2に対して連結されて固定されており、上記リングギヤ45は、スプライン部60s、45sを介してケース2に対して回転不能に固定されている。
The connecting
また、連結部材60のフランジ部60aの内径側端部には抜け止め部60dが形成されており、該抜け止め部60dは、詳しくは後述するハブベアリング52のアウターレース52aの側面に軸方向の減速プラネタリギヤ40側から当接すると共に外周端部に嵌合して、該ハブベアリング52をメインケース2Aのベアリング支持部2Aaに対して、軸方向の減速プラネタリギヤ40側から抜け止めしている。
Further, a retaining
一方、上記出力軸50は、上述したように、軸方向の減速プラネタリギヤ40側の端部に、キャリヤ42の一部を構成するフランジ状のフランジ部50dが形成されており、該フランジ部50dの減速プラネタリギヤ40とは軸方向反対側が大径な大径部50cとして形成され、中間部分が大径部50cよりも小径となる小径部50bとして形成され、更に、先端部分に小径部50bよりも小径な先端部50aが形成されている。該出力軸50は、フランジ部50dを介して減速プラネタリギヤ40のキャリヤ42からの回転を出力する。
On the other hand, as described above, the
上記出力軸50の小径部50bの外周面には、スプライン部50sが形成されており、該スプライン部50sにはホイールハブ51の内周面に形成されたスプライン部51sがスプライン嵌合されている。該ホイールハブ51は、出力軸50の先端部50aにナット53が螺合されることにより抜け止め固定されている。
A
上記ホイールハブ51の中空状に形成されたスリーブ部51aの外周側には、メインケース2Aのベアリング支持部2Aaとの間に、アウターレース52a、インナーレース52b、及びそれらの間に介在する複数のボール52cを有するハブベアリング52が嵌合されており、ハブベアリング52は、出力軸50及びホイールハブ51をケース2に対して回転自在に支持する。なお、該ホイールハブ51のハブ部51bには、図示を省略した車輪のホイールやブレーキディスクなどがボルト等によって締結される。
On the outer peripheral side of the
上記ホイールハブ51のスリーブ部51aの外周面と、上記メインケース2Aのベアリング支持部2Aaの先端内周面との間には、シールリング55が配設されており、ケース2の密封性の確保、及び外部からの異物侵入の防止が図られている。
A
ついで、ケース2のケースカバー2Bの凹部2BXとカバー部材15とにより形成された空間Sの部分について図1乃至図3に沿って説明する。
Next, a portion of the space S formed by the recess 2BX of the
図1に示すように、ケースカバー2Bには、出力軸50と軸方向反対側に、上記ボス部2Bb及び開口部2Bdを底部2BXaとして凹んだ凹部2BXが形成されている。凹部2BXは、カバー部材15がスナップリング18により固定されることにより、該カバー部材15との間に形成される空間Sが閉塞されると共に、シールリング19によって該空間Sが密閉構造とされる。なお、空間Sは、後述の連通孔2Baとケースカバー2Bの開口部2Bdとを連通する空間となる。
As shown in FIG. 1, the
図1及び図2(a)に示すように、ケースカバー2Bの凹部2BXの上方部分には、上記ロータ5に固定されたフィン6aにより掻き上げられた潤滑油を通す連通孔2Baが形成されている。また、ケースカバー2Bの凹部2BXの下方部分には、空間Sの下方部分とケース2の内部とを連通し、該空間Sの潤滑油をケース2の内部に排出する排出孔2Bcが形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2A, a communication hole 2Ba is formed in the upper portion of the recess 2BX of the
さらに、図2(a)に示すように、凹部2BXの側方部分には、レゾルバ30と制御部(不図示)とを接続する配線を通すための貫通孔2Bfと、モータ3の温度を検出する不図示の温度センサと制御部(不図示)とを接続する配線を通すための貫通孔2Bgとが形成されている。さらに、凹部2BXの底部2BXaには、レゾルバステータ32のレゾルバロータ31に対する位置調整を行うための調整孔2Beが形成されている。
Further, as shown in FIG. 2A, a through hole 2Bf for passing a wire connecting the
即ち、図2(b)に示すように、調整孔2Beは、上記カバー部材15(図1参照)をケースカバー2Bに取付ける前の状態で露出しており、該調整孔2Beを介して、レゾルバステータ32のレゾルバロータ31に対する位置調整を行うことが可能となっている。
That is, as shown in FIG. 2B, the adjustment hole 2Be is exposed before the cover member 15 (see FIG. 1) is attached to the
また、レゾルバステータ32に接続された配線はコネクタ71に接続されており、一方、制御部(不図示)まで接続されている配線は、ケースカバー2Bに形成された貫通孔2Bfを通ってコネクタ71に接続される。これにより、レゾルバ30により検出されるロータ5の回転位置が不図示の制御部に送信され、モータ3の回転制御に用いられる。
Further, the wiring connected to the
さらに、不図示の温度センサに接続された配線はコネクタ72に接続されており、一方、制御部(不図示)まで接続されている配線は、ケースカバー2Bに形成された貫通孔2Bgを通ってコネクタ72に接続される。これにより、不図示の温度センサにより検出されるモータ3の温度が不図示の制御部に送信され、モータ3の駆動制御に用いられる。
Further, the wiring connected to the temperature sensor (not shown) is connected to the
以上のように、ケースカバー2Bの凹部2BXには、インホイールモータ駆動装置1の製造工程として必要なレゾルバ30の調整、コネクタ71,72の接続を行った後、カバー部材15が組付けられて固定され、コネクタ71,72等を収容する空間Sが密閉される。
As described above, the
このカバー部材15には、図1及び図3に示すように、略々中心において、半円筒状に形成されていると共、ケースカバー2Bの開口部2Bdまで延びて回転軸25の潤滑油路26の開口部26aに近接して対向する捕集部15aが形成されている。つまり該捕集部15aは、潤滑油の排出部となる内側の溝15bに上記連通孔2Baから導入される潤滑油を捕集して、潤滑油路26の開口部26aに導入する。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
また、カバー部材15には、ケースカバー2Bの連通孔2Baと捕集部15aとを連通する経路を囲うように、全体視で略々V字状に形成されたリブ(ガイド部材、第1リブ)15rが形成されている。一方、図2(a)及び(b)に示すように、ケースカバー2Bの凹部2BXの底部2BXaにも、該リブ15rと対向配置される形状で、上方側が略々V字状に形成され、かつ下方側が上記捕集部15aを囲むように円筒状に形成されたリブ(ガイド部材、第2リブ)2Brが形成されている。
Further, the
従って、図1に示すように、ケースカバー2Bの凹部2BXにカバー部材15が取付けられて固定されると、カバー部材15のリブ15rとケースカバー2Bのリブ2Brとにより、連通孔2Baを通った潤滑油を捕集部15aに集めて導く経路を構成する。なお、カバー部材15には、図3に示すように、コネクタ71に対応する位置に、該コネクタ71を収納するための窪み部15cが形成されている。
Therefore, as shown in FIG. 1, when the
以上のように構成されたインホイールモータ駆動装置1にあって、例えば不図示の制御部が運転者のアクセル操作等に基づきモータ3の力行制御を開始すると、電源(バッテリ)及びインバータ回路等から該モータ3のステータ4に電力が供給され、ロータ5が回転駆動される。すると、モータ3の出力回転がロータハブ7を介して回転軸25に伝達され、サンギヤ41が回転駆動されることで、減速プラネタリギヤ40において、回転が固定されたリングギヤ45を介してキャリヤ42が減速回転とされ(つまりモータ3の出力回転を減速回転に変速し)、そのキャリヤ42の減速回転が、減速されたモータ3の駆動力として出力軸50及びホイールハブ51に伝達され、駆動回転として車輪が回転駆動されることになる。
In the in-wheel
反対に、例えば不図示の制御部が運転者のアクセル操作やブレーキ操作等に基づき回生制御を開始した場合は、出力軸50及びホイールハブ51が車両の慣性力等により回転駆動され、減速プラネタリギヤ40のキャリヤ42に逆入力される形で、回転が固定されたリングギヤ45を介して回転軸25のサンギヤ41が増速回転され、ロータハブ7を介してロータ5が回転駆動され、ステータ4を負電圧とすることでロータ5の回転が該ステータ4に逆起電力が作用し、インバータ回路等を介して電源に電力として供給されて、電源の充電がなされる。
On the other hand, for example, when a control unit (not shown) starts regenerative control based on the driver's accelerator operation, brake operation, or the like, the
このようにモータ3のロータ5が回転された回転時には、上述のエンドプレート6から延びるフィン6a等によってケース2の下方に溜まっている潤滑油が上方に向けて掻き上げられる。掻き上げられた潤滑油は、ケースカバー2Bの凹部2BXの上方部分に形成された連通孔2Baを通って、カバー部材15のリブ15rとケースカバー2Bのリブ2Brとにより形成される略々V字状の経路に流され、捕集部15aに捕集される。そして、捕集部15aの溝15bに沿って流れる潤滑油は、ケースカバー2Bの開口部2Bdを通って回転軸25の潤滑油路26の開口部26aに導かれ、該潤滑油路26の内部に導入されて流される。
Thus, when the
潤滑油路26に導入された潤滑油の一部は、油路26cから外周側に飛散され、潤滑部位としての減速プラネタリギヤ40を潤滑した後、コイルエンド4b等を冷却しつつケース2の下方のオイル溜りに戻される。さらに、潤滑油路26に導入された潤滑油の大部分は、軸方向反対側の開口部26bから排出されて、潤滑部位としてのボールベアリングb2を潤滑した後、減速プラネタリギヤ40を潤滑し、さらに、連結部材60の外周まで導かれた後、不図示の油路を通って潤滑部位としてのハブベアリング52等を潤滑しつつケース2の下方のオイル溜りに戻される。
A part of the lubricating oil introduced into the lubricating
なお、空間Sにおいて、カバー部材15のリブ15rとケースカバー2Bのリブ2Brとの隙間から漏れた潤滑油や、捕集部15aから潤滑油路26に導入されずに漏れた潤滑油は、空間Sの下方に流れるが、上述した排出孔2Bcからケース2の内部に戻され、下方のオイル溜りに戻される。従って、空間Sは、潤滑油で満たされることなく、基本的に空気で満たされた空間となっている。
In the space S, the lubricating oil leaked from the gap between the
以上説明したように、本インホイールモータ駆動装置1によると、ケース2とカバー部材15との少なくとも一方に、連通孔2Baを通った潤滑油を、空間Sにて開口部2Bdを介して回転軸25の潤滑油路26の開口部26aまで導く、カバー部材15のリブ15rとケースカバー2Bのリブ2Brと捕集部15aと(つまりガイド部材)を有しているので、ボス部2Bbに切欠を形成することなく、かつケース2とカバー部材15との間に形成される空間Sに潤滑油を溜めることなく、ロータ5で掻き上げた潤滑油を、連通孔2Baからカバー部材15のリブ15rとケースカバー2Bのリブ2Brと捕集部15aとを介して回転軸25の潤滑油路26まで導入することができる。これにより、ボス部2Bbの厚みを厚くすることなくコンパクト化を図ることができるものでありながら、空間Sに溜まる潤滑油を無くして、全体として潤滑油量を低減し、攪拌ロスの低減や重量増加の低減を図ることができる。
As described above, according to the in-wheel
また、ケース2が、空間Sの下方部分と該ケース2の内部とを連通し、該空間Sの潤滑油を該ケース2の内部に排出する排出孔2Bcを有しているので、ケース2とカバー部材15との間に形成される空間Sに潤滑油が溜まることの防止を図ることができ、潤滑油量を低減して、攪拌ロスの低減や重量増加の低減を図ることができる。
Further, the case 2 has a discharge hole 2Bc that communicates the lower portion of the space S with the inside of the case 2 and discharges the lubricating oil in the space S to the inside of the case 2. Lubricating oil can be prevented from accumulating in the space S formed between the
さらに、ケース2とカバー部材15との間に形成される空間Sに潤滑油が溜まることの防止が図られているので、ケース2に、空間Sとレゾルバ30のレゾルバステータ32とを連通し、該レゾルバステータ32の位置調整を可能にする調整孔2Beを設けることを可能とすることができる。また、カバー部材15に、上記レゾルバ30の調整孔2Beを閉塞するカバーとしての機能と、潤滑油を導くガイド部材としての機能とを備えさせることができ、調整孔2Beを閉塞する部材とガイド部材とを別々に構成する場合に比して、部品点数の削減やコストダウンを可能とすることができる。
Further, since the lubricant is prevented from collecting in the space S formed between the case 2 and the
また、ケース2に開口部2Bdを底部2BXaとして軸方向に凹んだ凹部2BXを有し、ボス部2Bbが凹部2BXの底部2BXaに設けられ、連通孔2Baが凹部2BXの上方部分を貫通するように設けたので、つまりケース2とカバー部材15との空間Sを、ケース2の外側に膨らむことなく、配置することができ、インホイールモータ駆動装置1全体のコンパクト化を図ることができる。
Further, the case 2 has a recess 2BX that is recessed in the axial direction with the opening 2Bd as the bottom 2BXa, the boss 2Bb is provided in the bottom 2BXa of the recess 2BX, and the communication hole 2Ba passes through the upper part of the recess 2BX. Since it is provided, that is, the space S between the case 2 and the
また、連通孔2Baが、ロータ5に固定されたフィン6aの内周側に配置されているので、フィン6aにより掻き上げられた潤滑油を効率良く連通孔2Baに導くことができ、回転軸25の潤滑油路26に多くの潤滑油を導入することができる。
Further, since the communication hole 2Ba is arranged on the inner peripheral side of the
また、カバー部材15に形成され、連通孔2Baを通った潤滑油を捕集すると共に、捕集した潤滑油を排出する溝15bが回転軸25の開口部26aに近接配置された捕集部15aを有しているので、連通孔2Baを通った潤滑油を効率良く捕集部15aに捕集して、回転軸25の潤滑油路26の開口部26aに向けて排出することができ、連通孔2Baを通った潤滑油の大半を回転軸25の潤滑油路26に導入することができて、ケース2とカバー部材15との間に形成される空間Sに潤滑油が溜まることの防止を図ることができる。
Further, a collecting
さらに、カバー部材15に形成されたリブ15r及びケースカバー2Bに形成されたリブ2Brにより、連通孔2Baを通った潤滑油を捕集部15aに集めて導くので、連通孔2Baを通った潤滑油の大半を回転軸25の潤滑油路26に導入することができ、ケース2とカバー部材15との間に形成される空間Sに潤滑油が溜まることの防止を図ることができる。
Further, the lubricating oil passing through the communication hole 2Ba is collected and guided to the collecting
なお、以上説明した本実施の形態においては、減速プラネタリギヤがモータ3の回転を減速して出力軸50に出力するものを説明したが、例えばキャリヤを回転軸25に駆動連結し、サンギヤを出力軸50に駆動連結することで、モータ3の回転を増速するプラネタリギヤ装置としても本発明を適用し得る。
In the present embodiment described above, the reduction planetary gear has been described that decelerates the rotation of the
また、以上説明した本実施の形態において、モータ3をIPMモータで構成したものを説明したが、これに限らず、SPMモータやリラクタンスモータなどを用いても構わず、つまりモータ3はどのような種類のモータであっても構わない。
In the present embodiment described above, the
また、本実施の形態に係るインホイールモータ駆動装置1は、基本的に車両進行方向に対する左側の車輪に搭載されるものとなるが、当然に左右車輪にそれぞれ搭載されるべきものであり、右側の車輪に搭載されるインホイールモータ駆動装置1は、図1では左右方向が逆(鏡面に写した形)になるものである。
Further, the in-wheel
また、以上説明した本実施の形態においては、駆動装置として、車輪のホイールの内側に取付けられるインホイールモータ駆動装置を一例として説明したが、ハイブリッド車両用のハイブリッド駆動装置や電気車両用の電動駆動装置など、潤滑油を掻き上げる回転電機と、掻き上げられた潤滑油を導入する回転軸とを備えた駆動装置であれば、どのような駆動装置であっても本発明を適用し得る。 Moreover, in this Embodiment demonstrated above, although the in-wheel motor drive device attached to the inner side of the wheel of a wheel was demonstrated as an example as a drive device, the hybrid drive device for hybrid vehicles, or the electric drive for electric vehicles The present invention can be applied to any driving device provided that the driving device includes a rotating electrical machine that scoops up the lubricating oil and a rotating shaft that introduces the scraped lubricating oil.
1 駆動装置(インホイールモータ駆動装置)
2 ケース部材(ケース)
2Ba 連通孔
2Bb ボス部
2Bc 排出孔
2Bd 開口部
2Be 調整孔
2Br ガイド部材、第2リブ(リブ)
2BX 凹部
2BXa 底部
3 回転電機(モータ)
5 ロータ
6a フィン
15 カバー部材
15a ガイド部材、捕集部
15b 排出部(溝)
15r ガイド部材、第1リブ(リブ)
25 回転軸
26 潤滑油路
26a 導入部(開口部)
30 レゾルバ
31 回転子(レゾルバロータ)
32 固定子(レゾルバステータ)
b1 軸受(ボールベアリング)
S 空間
1 Drive device (In-wheel motor drive device)
2 Case member (case)
2Ba Communication hole 2Bb Boss part 2Bc Discharge hole 2Bd Opening part 2Be Adjustment hole 2Br Guide member, 2nd rib (rib)
2BX
5
15r guide member, first rib (rib)
25 Rotating
30
32 Stator (Resolver stator)
b1 Bearing (ball bearing)
S space
Claims (7)
前記回転軸の外周側に配置され、回転時に潤滑油を掻き上げるロータを有する回転電機と、
軸受を介して前記回転軸を回転自在に支持するボス部と、前記ボス部の内周側にあって前記導入部が露出するように開口された開口部と、前記ロータにより掻き上げられた潤滑油を通す連通孔と、を有し、前記回転軸と前記回転電機とを内包するケース部材と、
前記ケース部材との間にて前記開口部と前記連通孔とを連通する空間を形成すると共に、該空間を密閉するカバー部材と、を備え、
前記ケース部材と前記カバー部材との少なくとも一方は、前記連通孔を通った潤滑油を、前記空間にて前記開口部を介して前記導入部まで導くガイド部材を有する、
ことを特徴とする駆動装置。 A rotating shaft having a lubricating oil passage in which an introduction portion for introducing lubricating oil is formed by opening at least one of the lubricating oil and supplying the lubricating oil formed and introduced toward the axial direction to the lubricating portion;
A rotating electrical machine having a rotor disposed on the outer peripheral side of the rotating shaft and scooping up lubricating oil during rotation;
A boss portion that rotatably supports the rotating shaft via a bearing, an opening portion that is open on the inner peripheral side of the boss portion so that the introduction portion is exposed, and lubrication that is scraped up by the rotor A communication hole through which oil passes, and a case member containing the rotating shaft and the rotating electrical machine,
A space for communicating the opening and the communication hole between the case member and a cover member for sealing the space;
At least one of the case member and the cover member has a guide member that guides the lubricating oil that has passed through the communication hole to the introduction portion through the opening in the space.
A drive device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1記載の駆動装置。 The case member communicates with a lower portion of the space and the inside of the case member, and has a discharge hole for discharging lubricating oil in the space to the inside of the case member.
The drive device according to claim 1.
前記ボス部の外周側に配置された固定子と、前記ロータの内周側に配置された回転子と、を有するレゾルバを備え、
前記ケース部材は、前記空間と前記固定子とを連通し、該固定子の位置調整を可能にする調整孔を有する、
ことを特徴とする請求項1または2記載の駆動装置。 The rotor is disposed on the outer periphery of the boss portion,
A resolver having a stator disposed on the outer peripheral side of the boss portion and a rotor disposed on the inner peripheral side of the rotor;
The case member communicates with the space and the stator, and has an adjustment hole that enables position adjustment of the stator.
The drive device according to claim 1, wherein
前記ボス部は、前記凹部の底部に設けられ、
前記連通孔は、前記凹部の上方部分を貫通するように設けられた、
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記載の駆動装置。 The case member has a recess that is recessed in the axial direction with the opening as a bottom,
The boss is provided at the bottom of the recess,
The communication hole is provided so as to penetrate the upper part of the recess.
4. The drive device according to claim 1, wherein
前記連通孔は、前記フィンの内周側に配置された、
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか記載の駆動装置。 The axially extending from the rotor and fixed to the rotor, comprising a fin that scoops up lubricating oil,
The communication hole is disposed on the inner peripheral side of the fin,
The drive device according to claim 1, wherein the drive device is provided.
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか記載の駆動装置。 The guide member is formed on the cover member, collects the lubricating oil that has passed through the communication hole, and a collecting portion that discharges the collected lubricating oil and is disposed close to the introduction portion of the rotating shaft. Having a part,
6. The drive device according to claim 1, wherein
ことを特徴とする請求項6記載の駆動装置。 The guide member is formed in the cover member and is formed on the case member so as to surround a path that communicates the communication hole and the collecting portion, and the first rib. And a second rib formed in a shape oppositely disposed, and by the first rib and the second rib, the lubricating oil that has passed through the communication hole is collected and guided to the collecting portion.
The drive device according to claim 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206071A JP2014059044A (en) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | Driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206071A JP2014059044A (en) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | Driving device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059044A true JP2014059044A (en) | 2014-04-03 |
Family
ID=50615686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206071A Pending JP2014059044A (en) | 2012-09-19 | 2012-09-19 | Driving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014059044A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101856588B1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-05-10 | 현대위아(주) | Oil lubricating apparatus of in-wheel motor |
JP2020101211A (en) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive unit for vehicle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001173762A (en) * | 1999-10-05 | 2001-06-26 | Aisin Aw Co Ltd | Drive unit lubrication device |
JP2010060026A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Lubricating structure, motor unit, and in-wheel motor |
-
2012
- 2012-09-19 JP JP2012206071A patent/JP2014059044A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001173762A (en) * | 1999-10-05 | 2001-06-26 | Aisin Aw Co Ltd | Drive unit lubrication device |
JP2010060026A (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Lubricating structure, motor unit, and in-wheel motor |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101856588B1 (en) * | 2016-12-08 | 2018-05-10 | 현대위아(주) | Oil lubricating apparatus of in-wheel motor |
JP2020101211A (en) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Drive unit for vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5601260B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP4941778B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP5565388B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
EP1896283B1 (en) | Power transmission apparatus of hybrid vehicle | |
JP4982316B2 (en) | Drive device | |
JP2013240125A (en) | Cooling device of electric motor | |
JP5952045B2 (en) | Drive device and in-wheel motor drive device | |
JP5123015B2 (en) | Generator motor | |
KR20120138455A (en) | In-wheel working device | |
JP5186407B2 (en) | In-wheel type electric vehicle | |
KR20140014847A (en) | In-wheel driving device easy to repair motor | |
JP5186408B2 (en) | In-wheel type electric vehicle | |
WO2024060964A1 (en) | Wheel hub driving assembly | |
JP5454464B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP2014059044A (en) | Driving device | |
JP4136736B2 (en) | Rotating electric machine and manufacturing method thereof | |
JP4352269B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP6364948B2 (en) | Cooling structure of rotating electric machine | |
JP2013147177A (en) | Driving device, and in-wheel motor drive device | |
JP5326657B2 (en) | Assembling method of motor unit with built-in housing and motor unit with built-in housing | |
JP2014092216A (en) | Driving device | |
JP2013165542A (en) | Lubrication structure for rotating electric machine | |
JP2012139000A (en) | Vehicle drive device | |
JP2014118068A (en) | Power transmission device | |
JP2010273504A (en) | Rotor, rotating electrical machine and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160301 |