JP2014058228A - Brake system - Google Patents
Brake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014058228A JP2014058228A JP2012204361A JP2012204361A JP2014058228A JP 2014058228 A JP2014058228 A JP 2014058228A JP 2012204361 A JP2012204361 A JP 2012204361A JP 2012204361 A JP2012204361 A JP 2012204361A JP 2014058228 A JP2014058228 A JP 2014058228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- master cylinder
- brake
- hydraulic pressure
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 11
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】セルフサーボ機構を有する制動装置を含むブレーキシステムにおいて、制動力を発生している状態で制動力を発生させるための入力に変化が生じた場合でも、運転者に与える制動力変化の違和感を軽減できるブレーキシステムを提供する。
【解決手段】マスタシリンダ20と、セルフサーボ機構を含むディスクブレーキ装置24と、ディスクブレーキ装置24に対してマスタシリンダ20から送出されたブレーキ液を供排して制動力を制御する液圧アクチュエータ22と、ディスクブレーキ装置24が制動力を発生させている場合であって、マスタシリンダ20側の液圧がホイールシリンダ28側の液圧より所定値を越えて低くなるまでホイールシリンダ28における液圧を保持する液圧保持機構102を含む。
【選択図】図1In a brake system including a braking device having a self-servo mechanism, even when a change occurs in an input for generating a braking force in a state where the braking force is generated, the driver feels uncomfortable with the change in the braking force applied to the driver. To provide a brake system that can reduce
SOLUTION: A master cylinder 20, a disc brake device 24 including a self-servo mechanism, and a hydraulic actuator 22 for supplying and discharging brake fluid sent from the master cylinder 20 to the disc brake device 24 to control a braking force. In the case where the disc brake device 24 generates a braking force, the hydraulic pressure in the wheel cylinder 28 is decreased until the hydraulic pressure on the master cylinder 20 side becomes lower than the hydraulic pressure on the wheel cylinder 28 side by a predetermined value. A hydraulic pressure holding mechanism 102 for holding is included.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ブレーキシステム、特に、セルフサーボ機構を有する制動装置を含むブレーキシステムの改善に関する。 The present invention relates to a brake system, and more particularly to an improvement of a brake system including a braking device having a self-servo mechanism.
従来、ブレーキ装置として、ディスクブレーキ装置やドラムブレーキ装置が知られている。いずれのブレーキ装置においても、運転者が操作するブレーキペダルの操作量に応じてマスタシリンダから送出される作動液に対応する液圧がディスクブレーキ装置やドラムブレーキ装置のホイールシリンダに供給されて、制動力を発生するように構成されている。 Conventionally, a disc brake device and a drum brake device are known as a brake device. In any brake device, the hydraulic pressure corresponding to the hydraulic fluid sent from the master cylinder is supplied to the wheel cylinder of the disc brake device or the drum brake device according to the amount of operation of the brake pedal operated by the driver, and is controlled. It is configured to generate power.
このようなブレーキ装置は、基本的には運転者がブレーキペダルを踏み込む踏力によって液圧を発生させているため、十分な制動力を発生させるためには、大きな踏力が必要となる。そこで、運転者の操作負担を軽減することを目的の一つとして、踏力が小さい場合でも十分大きな制動力を発生できるように、ブレーキ構造の中に、自身のブレーキ力を増大するように作用するセルフサーボ機構を備えたブレーキ装置がある(例えば、特許文献1参照)。 Such a brake device basically generates a hydraulic pressure by a pedaling force by which a driver depresses a brake pedal. Therefore, a large pedaling force is required to generate a sufficient braking force. Therefore, for the purpose of reducing the operation burden on the driver, the brake structure acts to increase its own braking force so that a sufficiently large braking force can be generated even when the pedaling force is small. There is a brake device provided with a self-servo mechanism (see, for example, Patent Document 1).
セルフサーボ機構を有するブレーキ装置の場合、入力される液圧または踏力に対して、出力される制動力が二次関数的に増加する。つまり、ブレーキペダルの踏み込み量が大きくなればなるほど、発生される制動力も急激に発生して、容易に大きな制動力が得られる。 In the case of a brake device having a self-servo mechanism, the output braking force increases in a quadratic function with respect to the input hydraulic pressure or pedaling force. That is, the greater the amount of depression of the brake pedal, the more suddenly the generated braking force is generated, and a large braking force can be easily obtained.
ところで、運転者が制動力の発生状態を維持しようとして、ブレーキペダルを踏み続けている場合でも、その踏み込み状態は、意識の分散や疲労等により微妙に変化してしまうことがある。このように制動力を発生させている状態で、踏力に変化が生じた場合、特に減変化が生じた場合、運転者の意識する踏力の減少より大きく制動力が減少してしまう場合がある。前述したようにセルフサーボ機構による自己倍力効果は、入力された力が大きいほど威力を発揮している。言い換えれば、入力値の減少量が同じでも、入力値が大きい状態の方が入力量が小さい場合より制動力が大きく減少することになる。その結果、運転者の意識する踏力の減少より大きく制動力が減少してしまい、運転者に違和感を与えてしまう場合がある。 By the way, even when the driver keeps stepping on the brake pedal in order to maintain the state of generation of the braking force, the stepped-on state may slightly change due to dispersion of consciousness or fatigue. When a change occurs in the pedal force in a state where the braking force is generated in this way, particularly when a decrease occurs, the brake force may decrease more than the decrease in the pedal force recognized by the driver. As described above, the self-boost effect by the self-servo mechanism is more effective as the input force increases. In other words, even if the amount of decrease in the input value is the same, the braking force is greatly reduced when the input value is large than when the input amount is small. As a result, the braking force may decrease more than the decrease in the pedaling force perceived by the driver, and the driver may feel uncomfortable.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、セルフサーボ機構を有する制動装置を含むブレーキシステムにおいて、制動力を発生している状態で制動力を発生させるための入力に変化が生じた場合でも、運転者に与える制動力変化の違和感を軽減できるブレーキシステムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to generate a braking force in a state where the braking force is generated in a brake system including a braking device having a self-servo mechanism. An object of the present invention is to provide a brake system that can reduce the uncomfortable feeling of a change in braking force applied to a driver even when a change occurs in input.
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキシステムは、運転者の操作により作動液を送出して液圧を発生させるマスタシリンダと、自己倍力効果により制動力を発生するセルフサーボ機構を含む制動手段と、前記制動手段と前記マスタシリンダとの間の液路上に設けられ、前記制動手段が制動力を発生させている場合であって、前記マスタシリンダ側の液圧が前記制動手段側の液圧より所定値を越えて低くなるまで前記制動手段における作動圧を保持する保持手段と、を含む。 In order to solve the above-described problems, a braking system according to an aspect of the present invention includes a master cylinder that generates hydraulic pressure by sending hydraulic fluid by a driver's operation, and a self-servo that generates braking force by a self-boosting effect. A brake means including a mechanism and a fluid path provided between the brake means and the master cylinder, wherein the brake means generates a braking force, and the hydraulic pressure on the master cylinder side Holding means for holding the operating pressure in the braking means until the hydraulic pressure on the means side exceeds a predetermined value.
この態様によると、制動力が発生している状態では、例えばブレーキペダルの踏力が減少してマスタシリンダ側で液圧が低下して制動力が低減されるように動作しても、マスタシリンダ側の液圧と制動手段側の液圧の差圧が所定値以内であれば、制動手段における液圧を保持手段が保持する。その結果、ブレーキペダルの踏力に多少の減変化が生じた場合でも制御手段における制動力は維持される。また、マスタシリンダ側の液圧が制動手段側の液圧より所定値を越えて低くなった場合、つまり、運転者が意識的に制動力を減少させる場合は、保持手段は制動手段における液圧を迅速に低下させて制動力を消失させる。 According to this aspect, in a state where the braking force is generated, for example, even if the operation is performed such that the depression force of the brake pedal is reduced and the hydraulic pressure is reduced on the master cylinder side to reduce the braking force, the master cylinder side If the difference between the hydraulic pressure and the hydraulic pressure on the braking means side is within a predetermined value, the holding means holds the hydraulic pressure in the braking means. As a result, the braking force in the control means is maintained even when a slight decrease in the pedaling force of the brake pedal occurs. When the hydraulic pressure on the master cylinder side is lower than the hydraulic pressure on the braking means side by a predetermined value, that is, when the driver consciously reduces the braking force, the holding means To quickly reduce the braking force.
前記保持手段は、電磁弁で構成されてもよい。この態様によれば、マスタシリンダ側及び制動手段側の液圧変化に応じて、電磁弁の開閉を制御できるのでマスタシリンダ側の液圧変化に必要以上に敏感に反応することなく、適切な制動力を発生できるように制動手段における作動圧の保持や開放を容易に制御できる。 The holding means may be composed of a solenoid valve. According to this aspect, since the opening and closing of the solenoid valve can be controlled in accordance with the hydraulic pressure changes on the master cylinder side and the braking means side, appropriate control can be performed without reacting more sensitively to the hydraulic pressure change on the master cylinder side. The holding and release of the operating pressure in the braking means can be easily controlled so that power can be generated.
前記制動手段と前記マスタシリンダとの間の液路は、減圧用液路と増圧用液路とを含み、前記減圧用液路には前記保持手段が設けられ、前記増圧用液路には、開閉弁が設けられていてもよい。この態様によれば、制動手段の減圧時の制御を容易にできると共に、増圧動作をスムーズに行うことができる。 The liquid path between the braking means and the master cylinder includes a pressure reducing liquid path and a pressure increasing liquid path, the pressure reducing liquid path is provided with the holding means, and the pressure increasing liquid path includes An on-off valve may be provided. According to this aspect, control at the time of pressure reduction of the braking means can be facilitated, and the pressure increasing operation can be performed smoothly.
前記制動手段と前記マスタシリンダとの間の液路は、減圧用液路と増圧用液路とを含み、前記減圧用液路には前記保持手段として、前記マスタシリンダ側の液圧が前記制動手段側の液圧より所定値を越えて低くなった場合に開弁する減圧用機械式バルブが設けられ、前記増圧用液路には、前記マスタシリンダ側の液圧が前記制動手段側の液圧より高い場合に開弁する増圧用機械式バルブが設けられていてもよい。この態様によれば、シンプルな構成によりマスタシリンダ側の液圧が制動手段側の液圧より所定値を越えて低くなるまで制動手段における作動圧を保持することを実現できる。 The fluid path between the braking means and the master cylinder includes a pressure reducing fluid path and a pressure increasing fluid path, and the fluid pressure on the master cylinder side serves as the holding means in the pressure reducing fluid path. A pressure reducing mechanical valve is provided that opens when the fluid pressure on the means side becomes lower than a predetermined value, and the fluid pressure on the master cylinder side has a fluid pressure on the braking means side in the pressure increasing fluid passage. A pressure-increasing mechanical valve that opens when the pressure is higher than the pressure may be provided. According to this aspect, with a simple configuration, it is possible to maintain the operating pressure in the braking means until the hydraulic pressure on the master cylinder side becomes lower than the hydraulic pressure on the braking means side by a predetermined value.
本発明によれば、制動力を発生している状態で制動力を発生させるための入力に変化が生じた場合でも、運転者に与える制動力変化の違和感を軽減できるブレーキシステムが提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even when the input for generating braking force changes in the state which is generating braking force, the brake system which can reduce the discomfort of the braking force change given to a driver | operator can be provided.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態(以下、実施形態という)に係るブレーキシステムの液圧回路を中心とする概略構成図を示す。図1に示すブレーキシステム10は、いわゆる「X配管」と呼ばれる配管系を有するシステムであり、例えば、左前輪用のホイールシリンダおよび右後輪用のホイールシリンダに作動液(ブレーキ液ともいう)を供給する第1配管系統12と、右前輪用のホイールシリンダおよび左後輪用のホイールシリンダにブレーキ液を供給する第2配管系統14とを備える。
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram centering on a hydraulic circuit of a brake system according to an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as an embodiment). A
図1に示すように、ブレーキシステム10は、ブレーキペダル16、ストロークセンサ18、マスタシリンダ20、液圧アクチュエータ22を備える。また、図1のブレーキシステム10では、ブレーキ装置の配置構成の一例として車両の左前輪にディスクブレーキ装置24FL、右後輪にドラムブレーキ装置26RR、右前輪にディスクブレーキ装置24FR、左後輪にドラムブレーキ装置26RLを接続している。なお、全輪ディスクブレーキ装置24で構成してもよいし、全輪ドラムブレーキ装置26で構成してもよい。ディスクブレーキ装置24FLにはホイールシリンダ28FLが、ドラムブレーキ装置26RRにはホイールシリンダ28RRが、ディスクブレーキ装置24FRにはホイールシリンダ28FRが、ドラムブレーキ装置26RLにはホイールシリンダ28RLがそれぞれ内蔵されている。なお、以下、特に区別しない場合には、単にホイールシリンダ28という。各ホイールシリンダ28は、それぞれ異なるブレーキ液流路を介して液圧アクチュエータ22に接続されている。また、ブレーキシステム10は、後述する制御弁やモータの動作を制御する制御部として機能するブレーキECU30を備えている。なお、図1に示す液圧アクチュエータ22は、アンチロックブレーキシステム(ABS)を実現する液圧アクチュエータで、その中でもシンプルな構成のものを示している。
As shown in FIG. 1, the
各ホイールシリンダ28に液圧アクチュエータ22からブレーキ液が供給され、ブレーキ液の液圧により各車輪と共に回転するブレーキディスクまたはブレーキドラムにブレーキパッドまたはブレーキシューが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。
Brake fluid is supplied to each
運転者によってブレーキペダル16が踏み込まれると、ブレーキペダル16の操作量であるペダルストロークがストロークセンサ18に入力される。ストロークセンサ18は、入力されたペダルストロークを表す信号をブレーキECU30に送信する。なお、ブレーキペダル16の操作量を検出するためのセンサとしてストロークセンサ18を用いたが、ブレーキペダル16の踏力(運転者がブレーキペダル16を踏む力)を検知する踏力センサや、マスタシリンダ20内の液圧を検知する液圧センサ等であってもよい。
When the
マスタシリンダ20は、運転者によるブレーキペダル16の操作によってブレーキ液を各ホイールシリンダ28に向けて送出する。マスタシリンダ20は、プライマリ室20aと、セカンダリ室20bと、プライマリピストン20cと、セカンダリピストン20dと、スプリング20eとを備える。
The
マスタシリンダ20は、プライマリピストン20cおよびセカンダリピストン20dによってプライマリ室20aとセカンダリ室20bとに区画されたタンデムタイプのマスタシリンダである。プライマリピストン20cには、ブレーキペダル16から延びるプッシュロッドが接続されている。そして、プライマリピストン20cは、スプリング20eの弾性力を受けてブレーキペダル16が踏み込まれていないときにブレーキペダル16を初期位置側に戻すようにプッシュロッドを押圧している。セカンダリピストン20dもまた、スプリング20eの弾性力を受けてプライマリピストン20cを介してプッシュロッドを押圧している。運転者によってブレーキペダル16が踏み込まれると、プッシュロッドがマスタシリンダ20に進入し、プライマリピストン20cおよびセカンダリピストン20dが押圧される。これにより、プライマリ室20aおよびセカンダリ室20bにマスタシリンダ圧が発生する。
The
マスタシリンダ20のプライマリ室20aとセカンダリ室20bには、それぞれ液圧アクチュエータ22に向けて延びる管路A、管路Bが連結されている。また、マスタシリンダ20は、ブレーキ液を貯留するリザーバタンク20fに接続されている。リザーバタンク20fは、ブレーキペダル16が初期位置にあるときにプライマリ室20aおよびセカンダリ室20bのそれぞれと図示しない通路を介して接続され、マスタシリンダ20内にブレーキ液を供給したり、マスタシリンダ20内の余剰ブレーキ液を貯留する。
The
液圧アクチュエータ22は、前述したように第1配管系統12と第2配管系統14を有し、マスタシリンダ20のプライマリ室20aとホイールシリンダ28FLおよびホイールシリンダ28RRを接続する管路Cを備える。また、セカンダリ室20bとホイールシリンダ28FRおよびホイールシリンダ28RLを接続する管路Dを備える。管路Cは、その一端が管路Aに連結され、他端は、ABS保持弁32FLが設けられた個別管路H1、ABS保持弁32RRが設けられた個別管路H2、及びポンプ34aが設けられた個別管路H3に接続されている。管路Dは、その一端が管路Bに連結され、他端は、ABS保持弁32FRが設けられた個別管路H4、ABS保持弁32RLが設けられた個別管路H5、及びポンプ34bが設けられた個別管路H6に接続されている。
As described above, the hydraulic actuator 22 includes the
管路Aは、中途にマスタカット弁36aを有する。マスタカット弁36aは、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁36aは、管路Aと管路Cとの間でブレーキ液を双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁36aが閉弁されると、管路Aと管路Cにおけるブレーキ液の流通は遮断される。同様に、管路Bは、中途にマスタカット弁36bを有する。開状態とされたマスタカット弁36bは、管路Bと管路Dとの間でブレーキ液を双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁36bが閉弁されると、管路Bと管路Dにおけるブレーキ液の流通は遮断される。
The pipeline A has a
また、管路Cには、マスタカット弁36aよりも上流側において、シミュレータカット弁38を介してストロークシミュレータ40が接続されている。シミュレータカット弁38は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁38が閉状態であるときには、管路Cとストロークシミュレータ40との間のブレーキ液の流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁38が開弁されると、管路Cとストロークシミュレータ40との間でブレーキ液を双方向に流通させることができる。ストロークシミュレータ40は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁38の開放時に運転者によるブレーキペダル16の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ40としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましい。
A
個別管路H1,H2,H4,H5のABS保持弁32FL,32RR,32FR,32RLは、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に開弁される常開型電磁制御弁である。開状態とされたABS保持弁32FL,32RR,32FR,32RLは、ブレーキ液を双方向に流通させることができる。つまり、プライマリ室20aから供給されるブレーキ液を管路Aを介してホイールシリンダ28FL,28RRに向けて流すことができる。また、セカンダリ室20bから供給されるブレーキ液を管路Bを介してホイールシリンダ28FR,28RLに向けて流すことができる。逆にホイールシリンダ28FL,28RRからプライマリ室20aへブレーキ液を戻し、ホイールシリンダ28FR,28RLからセカンダリ室20bへブレーキ液を戻すことができる。
The ABS holding valves 32FL, 32RR, 32FR, and 32RL of the individual pipes H1, H2, H4, and H5 have solenoids and springs that are ON / OFF controlled, respectively, and are opened when the solenoids are in a non-energized state. It is a normally open type electromagnetic control valve. The ABS holding valves 32FL, 32RR, 32FR, and 32RL that have been opened can cause the brake fluid to flow in both directions. That is, the brake fluid supplied from the
ソレノイドが通電されてABS保持弁32FL,32RRが閉弁されると、プライマリ室20aとホイールシリンダ28FL,28RRにおけるブレーキ液の流通は遮断される。また、ソレノイドが通電されてABS保持弁32FR,32RLが閉弁されると、セカンダリ室20bとホイールシリンダ28FR,28RLにおけるブレーキ液の流通は遮断される。なお、ABS保持弁32FL,32RR,32FR,32RLと並列にそれぞれ逆止弁42FL,42RR,42FR,42RLが設けられている。逆止弁42FL,42RRは、ホイールシリンダ28FL,28RRからそれぞれ管路Aに向かうブレーキ液の流れのみ許容し、その逆の流れを防止する。したがって、ホイールシリンダ28FL側またはホイールシリンダ28RR側からブレーキ液をプライマリ室20aに向かって戻す場合に、逆止弁42FLまたは逆止弁42RRは、ABS保持弁32FLまたはABS保持弁32RRを介した戻り流路と同様に戻り流路を形成して、迅速にブレーキ液をプライマリ室20aに戻すことを可能にする。また、逆止弁42FR,42RLは、ホイールシリンダ28FR,28RLからそれぞれ管路Bに向かうブレーキ液の流れのみ許容し、その逆の流れを防止する。したがって、ホイールシリンダ28FR側またはホイールシリンダ28RL側からブレーキ液をセカンダリ室20bに向かって戻す場合に、逆止弁42FRまたは逆止弁42RLは、ABS保持弁32FRまたはABS保持弁32RLを介した戻り流路と同様に戻り流路を形成して、迅速にブレーキ液をセカンダリ室20bに戻すことを可能にする。
When the solenoid is energized and the ABS holding valves 32FL and 32RR are closed, the flow of brake fluid in the
個別管路H1のABS保持弁32FLおよび逆止弁42FLよりホイールシリンダ28FL側には、ホイールシリンダ28FLと並列にABS減圧弁44FLが設けられている。また、個別管路H2のABS保持弁32RRおよび逆止弁42RRよりホイールシリンダ28RR側には、ホイールシリンダ28RRと並列にABS減圧弁44RRが設けられている。そして、ABS減圧弁44FL,44RRの下流側には流路内リザーバタンク46aに接続された個別管路H7が形成されている。同様に、個別管路H4のABS保持弁32FRおよび逆止弁42FRよりホイールシリンダ28FR側には、ホイールシリンダ28FRと並列にABS減圧弁44FRが設けられている。また、個別管路H5のABS保持弁32RLおよび逆止弁42RLよりホイールシリンダ28RL側には、ホイールシリンダ28RLと並列にABS減圧弁44RLが設けられている。そして、ABS減圧弁44FR,44RLの下流側には流路内リザーバタンク46bに接続された個別管路H8が形成されている。
An ABS pressure reducing valve 44FL is provided in parallel with the wheel cylinder 28FL on the side of the wheel cylinder 28FL from the ABS holding valve 32FL and the check valve 42FL in the individual pipe line H1. Further, an ABS pressure reducing valve 44RR is provided in parallel with the wheel cylinder 28RR on the side of the wheel cylinder 28RR from the ABS holding valve 32RR and the check valve 42RR in the individual pipe line H2. An individual pipe H7 connected to the in-flow
ABS減圧弁44FL,44RR,44FR,44RLは、それぞれON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉弁とされる常閉型電磁制御弁である。ABS減圧弁44FL,44RRが閉状態であるときには、流路内リザーバタンク46aへ向かうブレーキ液の流通は遮断される。ソレノイドに通電されてABS減圧弁44FL,44RRが開弁されると、流路内リザーバタンク46aへのブレーキ液の流通が許容される。ABS減圧弁44FR,44RLが閉状態であるときには、流路内リザーバタンク46bへ向かうブレーキ液の流通は遮断される。ソレノイドに通電されてABS減圧弁44FR,44RLが開弁されると、流路内リザーバタンク46bへのブレーキ液の流通が許容される。流路内リザーバタンク46a,46bは、ABS制御時にホイールシリンダ28から戻られるブレーキ液を一時的に貯留しておくタンクである。そして、流路内リザーバタンク46a,46bには、それぞれ個別管路H3,H6が接続されている。個別管路H3には、ポンプ34aと、このポンプ34aの前後に逆止弁48が設けられている。個別管路H6には、ポンプ34bと、このポンプ34bの前後に逆止弁48が設けられている。ポンプ34a,34bは、モータ50の駆動により動作し、例えばブレーキペダル16が踏み込まれていないときにブレーキ液を流路内リザーバタンク46a,46bから汲み上げる。つまり、プライマリ室20aやセカンダリ室20bからホイールシリンダ28FL,28RR,28FR,28RL等に向かうブレーキ液の流れがないときに、ブレーキ液をプライマリ室20aやセカンダリ室20bに戻す。その結果、リザーバタンク20fのブレーキ液の必要貯留量を維持する。なお、逆止弁48は、マスタシリンダ20から流路内リザーバタンク46a,46b側へブレーキ液が逆流するのを防止している。
ABS pressure-reducing valves 44FL, 44RR, 44FR, and 44RL each have a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and are normally closed electromagnetic control valves that are closed when the solenoid is in a non-energized state. . When the ABS pressure reducing valves 44FL and 44RR are closed, the flow of brake fluid toward the
このように構成されるブレーキシステム10の動作を説明する。
通常制動時、すなわち運転者がブレーキペダル16を踏み込んで制動を要求した場合、プライマリ室20aおよびセカンダリ室20bがプライマリピストン20cおよびセカンダリピストン20dの移動により圧縮されて、ブレーキ液が吐出される。ブレーキ液は、開弁状態のABS保持弁32FL,32RR,32FR,32RLを通過し、ホイールシリンダ28FL,28RR,28FR,28RLのそれぞれに供給される。その結果、各車輪で制動力が発生して車両を減速または停止させる。一方、運転者がブレーキペダル16の踏み込みを緩めるまたは解除すると、プライマリ室20aおよびセカンダリ室20b側がホイールシリンダ28FL,28RR,28FR,28RL側より低圧になる。その結果、ホイールシリンダ28FL,28RR,28FR,28RLからブレーキ液がABS保持弁32FL,32RR,32FR,32RLおよび逆止弁42FL,42RR,42FR,42RLを通って、プライマリ室20aおよびセカンダリ室20bに戻り制動力が低下また消失する。
The operation of the
During normal braking, that is, when the driver requests braking by depressing the
また、走行中に車輪のいずれかまたは全部がロックした場合、ブレーキECU30はABS制御を実行する。この場合、ドライバによりブレーキペダル16が踏み込まれているので、通常制動時と同様にプライマリ室20aおよびセカンダリ室20bからブレーキ液がホイールシリンダ28FL,28RR,28FR,28RLに供給され、制動力が発生している。ただし、ロックしている車輪のホイールシリンダ28は、ロックの解消のために制動力を低下させる必要がある。そのため、ブレーキECU30はロックしている車輪のホイールシリンダ28に対応するABS保持弁32およびABS減圧弁44のソレノイドをON/OFF制御して制動力を調整してロック状態を解消する。なお、ABS制御は、例えば、ブレーキペダル16の踏み込みが解除された場合、車両速度が所定低速度以下になった場合、車輪のロック状態が所定状態以下になった場合等に終了させる。
Further, when any or all of the wheels are locked during traveling, the
図2は、本実施形態のブレーキシステム10に適用するセルフサーボ機能を有するディスクブレーキ装置24の一例の概略構造を示す。なお、ドラムブレーキ装置26におけるセルフサーボ構造は周知なので、説明は省略する。図2(a)は、ディスクブレーキ装置24FL、24FRの概略構成を説明する概略断面図である。また、図2(b)は側面から見た場合の断面図である。なお、ディスクブレーキ装置24FL、24FRの基本的な構造は同じなので、代表してディスクブレーキ装置24として説明する。
FIG. 2 shows a schematic structure of an example of a
ディスクブレーキ装置24は、ディスクロータ52を備えている。このディスクロータ52は、円盤状のディスク部54と、このディスク部54の周縁に直交して一体に設けられた円筒状のドラム部56とにより構成されており、車輪と共に回転する。また、ディスクブレーキ装置24では、キャリパマウンティング58がディスクロータ52に対向して配置されている。このキャリパマウンティング58は、側面視で略コ字形状に形成され、車両内方側の端部が図示しないボルト等によって車体に固定されている。さらに、キャリパマウンティング58は、ディスクロータ52を跨ぐようにして配置されてディスクロータ52の車両外方側に達している。キャリパマウンティング58の中央部には、支持ボルト60,62がそれぞれディスクロータ52へ向けて直交して延出するように固着されている。なお、各支持ボルト60、62の固着位置は、ディスクロータ52の回転中心から半径方向外側へ変移した位置に設けられている。
The
ディスクロータ52よりも車両内方側に位置する支持ボルト60には、インナパッド64が支持されている。インナパッド64は、摩擦材66とこの摩擦材66に一体に固着された裏板68とにより構成されており、裏板68が支持ボルト60の軸線(すなわち、ディスクロータ52に接離する方向)に沿ってスライド可能でかつ回転可能に支持されている。また、インナパッド64の摩擦材66は、側面視において略L字形に形成されており、ディスクロータ52のディスク部54に対応する第1摩擦部70と、ディスクロータ52のドラム部56に対応する第2摩擦部72とが設けられている。第1摩擦部70はディスクロータ52のディスク部54の車両内方側面に平行状態で対向しており、また、第2摩擦部72は扇状に湾曲して形成されてディスクロータ52の車両内方側のドラム部56に対向している。
An
一方、ディスクロータ52よりも車両外方側に位置する支持ボルト62には、アウタパッド74が支持されている。アウタパッド74は、基本的にインナパッド64と同様の構成で、摩擦材76に裏板78が一体に固着されており、裏板78が支持ボルト62の軸線に沿ってスライド可能でかつ回転可能に支持されている。また、アウタパッド74の摩擦材76にも、第1摩擦部80と第2摩擦部82とが設けられており、第1摩擦部80はディスクロータ52のディスク部54の車両外方側面に平行状態で対向し、第2摩擦部82は扇状に湾曲して形成されてディスクロータ52の車両外方側のドラム部56に対向している。
On the other hand, an
インナパッド64及びアウタパッド74の周囲には、キャリパ84が配置されている。キャリパ84は、ディスクロータ52を上方から覆うようにブリッジ部86を有し、インナパッド64及びアウタパッド74を外方から覆っている。キャリパ84の下端部にはディスクロータ52と平行に一対の腕部88,90が延出されており、これらの腕部88,90がそれぞれ支持ボルト60,62に回転可能に支持されている。また、インナパッド64及びアウタパッド74には凸部92が設けられており、キャリパ84の内側の凹部に嵌まり込むことでインナパッド64及びアウタパッド74を一体的に支持している。これにより、インナパッド64及びアウタパッド74は、キャリパ84と共に、支持ボルト60,62の回りに(ディスクロータ52の回転方向に沿って)回転するように支持されている。
A
キャリパ84の内部にはホイールシリンダ28を構成するピストン94,96が移動可能に挿入配置されている。ピストン94はその開口側環状面がインナパッド64の裏板68に対向しており、これにより裏板68を押圧可能である。また、ピストン96はその開口側環状面がアウタパッド74の裏板78に対向しており、これにより裏板78を押圧可能である。これらのピストン94,96とキャリパ84との間には液室98が設けられると共にブレーキホースが接続されており、制動時にはブレーキ液が導入される。液室98にブレーキ液が導入されると、ピストン94がディスクロータ52の方向へ移動されてインナパッド64の裏板68を押圧し、インナパッド64がディスクロータ52のディスク部54に圧接されて制動トルクを発生させる。同様に、ピストン96がディスクロータ52の方向へ移動されてアウタパッド74の裏板68を押圧し、アウタパッド74がディスクロータ52のディスク部54に圧接されて制動トルクを発生させることができる。
In the
キャリパ84とキャリパマウンティング58との間には、リターンスプリング100が配置されている。リターンスプリング100はキャリパ84とキャリパマウンティング58とを連結するように配置されており、キャリパ84が支持ボルト60,62の回りにおける初期位置(中立位置)に復帰するように付勢している。なお、キャリパマウンティング58は、キャリパ84、インナパッド64、アウタパッド74の最大回転位置を規定するストッパの役目を果たしている。
A
このように構成されるディスクブレーキ装置24の動作を説明する。ブレーキ作動が行われない非制動時においては、キャリパ84の液室98は縮小されており、ピストン94及びピストン96はディスクロータ52のディスク部54から離間している。この場合、インナパッド64の摩擦材66の第1摩擦部70及びアウタパッド74の摩擦材76の第1摩擦部80と、ディスクロータ52のディスク部54との間は各々間隙が形成されている。さらに、インナパッド64の摩擦材66の第2摩擦部72及びアウタパッド74の摩擦材76の第2摩擦部82と、ディスクロータ52のドラム部56との間にも各々間隙が形成されている。したがって、ディスクロータ52は拘束されず、制動力は発生しない。
The operation of the
一方、制動時には、キャリパ84の液室98へブレーキ液が導入され、ピストン94及びピストン96がディスクロータ52のディスク部54の方向へ移動される。ピストン94が移動されると、インナパッド64の裏板68が押圧されて移動し、インナパッド64の摩擦材66の第1摩擦部70がディスクロータ52のディスク部54に圧接されて両者に摩擦力が生じ、ディスクロータ52に制動トルクが作用する。また、ピストン96が移動されると、アウタパッド74の裏板78が押圧されて移動し、アウタパッド74の摩擦材76の第1摩擦部80がディスクロータ52のディスク部54に圧接されて両者に摩擦力が生じ、ディスクロータ52に制動トルクが作用する。
On the other hand, at the time of braking, brake fluid is introduced into the
このように、インナパッド64の第1摩擦部70及びアウタパッド74の第1摩擦部80に制動トルクが生じると、この制動トルクによって、インナパッド64及びアウタパッド74がそれぞれ支持ボルト60、62回りにキャリパ84と共にディスクロータ52の回転方向に沿って回転される。インナパッド64及びアウタパッド74をそれぞれ回転可能に支持する支持ボルト60,62は、ディスクロータ52の回転中心から変移した位置にあるため、インナパッド64及びアウタパッド74はディスクロータ52の回転方向に沿って回転されるに伴って、それぞれ第2摩擦部72,82がディスクロータ52のドラム部56に次第に当接し、ドラム部56と第2摩擦部72及びドラム部56と第2摩擦部82に制動力が発生する。第2摩擦部72及び第2摩擦部82による制動力は、ディスクロータ52の回転に伴って発生し、次第に増加するセルフサーボ効果(自己倍力効果)を有している。したがって、インナパッド64の第1摩擦部70とディスク部54、及びアウタパッド74の第1摩擦部80とディスク部54による制動力を補うことになり、制動力が大幅に向上する。
In this way, when braking torque is generated in the
ブレーキ操作等が解除された制動解除時には、ピストン94及びピストン96によるインナパッド64及びアウタパッド74の押圧が解除される。その結果、インナパッド64の第1摩擦部70がディスク部54から離間されると共にアウタパッド74の第1摩擦部80がディスク部54から離間され、制動トルクが小さくなる。このため、リターンスプリング100の付勢力によって、キャリパ84、すなわちインナパッド64及びアウタパッド74が、それぞれ第2摩擦部72,82がドラム部56から離間する方向に回転され初期位置に復帰させられる。
At the time of releasing the brake when the brake operation or the like is released, the
上述したようにセルフサーボ効果を有するディスクブレーキ装置24の場合、図3に示すように液圧Pの増加に伴いセルフサーボ効果も増大して、結果的に制動力Tが二次関数的に増大するので、小さな入力(踏力)でも大きな制動力Tが発生できる点で有利である(図3中矢印M参照)。ドラムブレーキ装置26の場合も同様である。ところで、制動力が発生している場合はホイールシリンダ28内の液圧が高圧状態になっている。運転者がブレーキペダル16の踏み込み量を一定に保っていれば、ホイールシリンダ28内の液圧は基本的に変化しない。つまり、制動力に変化は生じない。しかし、運転者が制動力の発生を要求している状況で、何らかの原因によりブレーキペダル16に対する踏力が弱まり、マスタシリンダ20側の液圧が低下した場合、マスタシリンダ20側の液圧の低下は、直ちにホイールシリンダ28の液圧を低下させる。このとき、ディスクブレーキ装置24やドラムブレーキ装置26はセルフサーボ機構を備えるので、図3に示すように、例えばマスタシリンダ20側の液圧Pが矢印Aで示すように減少した場合、制動力Tは、制動発生時と同様に二次関数的に急速に減少する(図3中矢印N参照)。つまり、運転者が認識した踏み込み量の減少による制動力の減少より、実際に減少する制動力が大きくなり、違和感を与えてしまうことがある。
As described above, in the case of the
そこで、本実施形態では、この違和感を解消するための構成を有している。具体的には、図4に示すように、マスタシリンダ20とホイールシリンダ28の間に制動力の減少を一時的に遅延させる遅延機構として機能する液圧保持機構102を設けている。図1においては、各ホイールシリンダ28と液圧アクチュエータ22との間にそれぞれ液圧保持機構102が配置されている。液圧保持機構102は、ホイールシリンダ28が制動力を発生させている場合、マスタシリンダ20側の液圧がホイールシリンダ28側の液圧より所定値を越えて低くなるまでディスクブレーキ装置24における作動圧を保持するように構成されてる。なお、一般的に前輪側のブレーキ装置の方が制動能力が高いので、液圧保持機構102は前輪のみに設けてもよい。
Therefore, the present embodiment has a configuration for eliminating this sense of incongruity. Specifically, as shown in FIG. 4, a hydraulic
図4の場合、液圧保持機構102が機械式バルブで構成されている例を示している。この構成の場合、ホイールシリンダ28と液圧アクチュエータ22と間の液路は、減圧用液路104aと増圧用液路104bとに分けられている。減圧用液路104aにはホイールシリンダ28が制動力を発生させている場合、マスタシリンダ20側の液圧がホイールシリンダ28側の液圧より所定値を越えて低くなるまでホイールシリンダ28における液圧を保持する保持手段として機能する減圧用機械式バルブ106が設けられている。この減圧用機械式バルブ106は、マスタシリンダ20側の液圧がホイールシリンダ28側の液圧より所定値を越えて低くなった場合に開弁するように付勢強度が調整されている。また、増圧用液路104bには、マスタシリンダ20側の液圧がホイールシリンダ28側の液圧より高い場合に開弁するように付勢強度が調整された増圧用機械式バルブ108が設けられている。
FIG. 4 shows an example in which the hydraulic
例えば、運転者がブレーキペダル16を踏み込み、マスタシリンダ20からのブレーキ液が送出された結果、液圧アクチュエータ22の上流側で液圧が上昇するので、増圧用機械式バルブ108が開弁して、マスタシリンダ20側の液圧上昇がそのままホイールシリンダ28に反映されて制動力が発生する。つまり、図5中矢印Rで示すように、運転者により制動力増加操作は、敏感にホイールシリンダ28側、つまりディスクブレーキ装置24やドラムブレーキ装置26側に伝達され、制動力を増加させる。したがって、セルフサーボ効果をスムーズに発揮させる。
For example, as a result of the driver depressing the
一方、運転者がブレーキペダル16を踏み込んでいる状態、つまり制動力が発生している状態で、何らかの原因によりブレーキペダル16に対する踏力が弱まり、マスタシリンダ20側の液圧が低下した場合でも、マスタシリンダ20側の液圧がホイールシリンダ28側の液圧より所定値を越えて低くなるまで減圧用機械式バルブ106は開弁しないので、ホイールシリンダ28からブレーキ液は排出されずに液圧は維持される。つまり、図5に示すように、液圧Pが所定値内で矢印αのように減少しても制動力Tは変化しない。そして、液圧Pが所定値を越えて低くなると、減圧用機械式バルブ106が開弁してホイールシリンダ28からブレーキ液が排出されて液圧が低下する。つまり制動力が減少する(図5中矢印S参照)。
On the other hand, even when the driver depresses the
このように、液圧保持機構102の動作により、マスタシリンダ20側の液圧が低下した場合でも、ホイールシリンダ28側の液圧の低下を遅延させる。その結果、運転者が意図しない踏力の変動(減少)が生じた場合でも、その意図しない変化に敏感に反応せずに制動力を維持する。したがって、運転者への違和感を軽減することができる。なお、ブレーキペダル16が踏み込まれて、制動力が発生している状態では、基本的にはマスタシリンダ20側とホイールシリンダ28側の液圧は同じである。そして、マスタシリンダ20側の液圧がホイールシリンダ28側の液圧より所定値を越えて低くなるまで液圧保持機構102が液圧を保持するので、例えば、ブレーキペダル16が完全に踏み込まれていた場合は、そのときのホイールシリンダ28側の液圧を基準にそれよりマスタシリンダ20側の液圧の低下が所定値を越えるまでホイールシリンダ28側の液圧が保持される。同様に、ブレーキペダル16が中程度に踏み込まれて、制動力を発生させている場合には、そのときのホイールシリンダ28側の液圧を基準にそれよりマスタシリンダ20側の液圧の低下が所定値を越えるまでホイールシリンダ28側の液圧が保持される。したがって、ブレーキペダル16の踏み込み程度に左右されることなく、上述したような違和感を抑制することができる。
As described above, the operation of the hydraulic
図6は、液圧保持機構102を電磁弁110で構成した例である。この場合、ホイールシリンダ28の増圧時と減圧時は、電磁弁110の開閉状態を制御することによって切り替えることができる。したがって、マスタシリンダ20側とホイールシリンダ28側を接続する流路は、図4のように分離することなく、1本のままで構成することができる。電磁弁110は、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁とすることができる。
FIG. 6 shows an example in which the hydraulic
ブレーキペダル16が踏み込まれ運転者により制動力が要求されている場合は、電磁弁110は非通電状態となり開弁されて、マスタシリンダ20側からホイールシリンダ28側にブレーキ液が流れ込みホイールシリンダ28に所望の液圧が生じて制動力が発生する。一方、不図示の液圧センサからの信号等によりホイールシリンダ28の液圧が一定となったことが確認できたとき、または、ストロークセンサ18等からの信号によりブレーキペダル16の踏み込み量が安定したことが確認できたとき、電磁弁110に通電を行い閉弁させる。この状態は、マスタシリンダ20側の液圧(Pm)がホイールシリンダ28側の液圧(Pc)より所定値を越えて低くなるまで継続される。つまり、運転者が意図的にブレーキペダル16の踏み込みを緩めてマスタシリンダ20側の液圧の低下が所定値を越えるまで継続され、その間はマスタシリンダ20側の液圧の低下に左右されずに制動力が維持される。そして、液圧の低下が所定値を越えた場合、つまり、運転者が意図的にブレーキペダル16の踏み込みを緩めた場合は、電磁弁110を非通電としてホイールシリンダ28側とマスタシリンダ20側のブレーキ液の流通を可能として、ブレーキ液をマスタシリンダ20側に戻して制動力を低下させて、図4の構成と同様な動作を実現する。
When the
なお、図4の例において、減圧用機械式バルブ106の代わりに電磁弁を用いてもよい。この場合、制動力を維持する閾値となる所定値を適宜変更することができる。例えば、制動要求時のブレーキペダル16の踏み込み量に応じて液圧を保持する所定値を変化させることができる。その結果、制動力を低減させるときの微調整が可能になり、ブレーキフィーリングのカスタマイズが可能になる。なお、図6の場合も同様に所定値の微調整が可能であり、同様の効果を得ることができる。
In the example of FIG. 4, an electromagnetic valve may be used instead of the pressure reducing
図4の例のように、機械式バルブを用いた構成の場合、弁の付勢強度(液圧を保持する所定値)の設定によっては、ABS制御等を行う場合の液圧コントロール制御と干渉する可能性を考慮する必要がある場合がある。その点、電磁弁を用いる場合、ABS制御等との干渉が懸念される場合は、制御信号により弁を全開とすることができるので、干渉を抑制することができる。また、電磁弁の場合は、ホイールシリンダ28側の液圧を完全に抜きたい場合には、開弁制御によって迅速に液圧を消失させることができるので、制動力の抜け残り等の違和感を容易に解消できる。
In the case of a configuration using a mechanical valve as in the example of FIG. 4, depending on the setting of the urging strength of the valve (predetermined value for holding the hydraulic pressure), interference with the hydraulic control control when performing ABS control or the like You may need to consider the possibility of doing so. On the other hand, when using an electromagnetic valve, when there is a concern about interference with ABS control or the like, the valve can be fully opened by a control signal, so that interference can be suppressed. Also, in the case of a solenoid valve, when the hydraulic pressure on the
上述した実施形態では、制動手段として、ディスクブレーキ装置24を例に説明したが、ドラムブレーキ装置26を制動手段として用いた場合も同様の構成により同様の効果を得ることができる。
In the above-described embodiment, the
なお、図1に示す構成では、制動手段として機能するディスクブレーキ装置24及びドラムブレーキ装置26と、マスタシリンダ20との間に液圧アクチュエータ22が存在し、液圧アクチュエータ22と制動手段との間に液圧保持機構102が存在する例を説明した。別の例では、液圧アクチュエータ22が存在せずに、マスタシリンダ20と制動手段との間に液圧保持機構102が存在するシンプルな構成としてもよい。この場合も上述した実施形態と同様に、セルフサーボ機構を有する制動装置を含むブレーキシステムにおいて、制動力を発生している状態で制動力を発生させるための入力、つまりマスタシリンダ20側からの入力に変化が生じた場合でも、運転者に与える制動力変化の違和感を軽減できるという効果を得ることができる。
In the configuration shown in FIG. 1, a hydraulic actuator 22 exists between the
また、図2の構成では、液圧アクチュエータ22と制動手段との間に液圧保持機構102を設けている例を説明したが、液圧アクチュエータ22に液圧保持機構102の機能と同様な機能を持たせて、実質的に液圧アクチュエータ22と制動手段との間の液圧保持機構102を省略するように構成してもよい。つまり、制動力を発生している状態で制動力を発生させるための入力、つまりマスタシリンダ20側からの入力に変化が生じた場合でも、ABS保持弁32やABS減圧弁44を制御することにより液圧保持機構102が動作した場合と同様な動作を実現させてもよい。この場合も、上述した実施形態と同様に運転者に与える制動力変化の違和感を軽減できるという効果を得ることができる。なお、逆に、液圧保持機構102に液圧アクチュエータ22の機能を持たせるようにしても同様の効果を得ることができる。
In the configuration of FIG. 2, the example in which the hydraulic
以上、本発明を上述の実施形態を参照して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、実施形態や変形例の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。また、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。 As described above, the present invention has been described with reference to the above-described embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the present invention is not limited to the above-described embodiment and may be appropriately combined or replaced with the configurations of the embodiment and the modified examples. It is included in the present invention. Various modifications such as design changes can be added to the embodiments based on the knowledge of those skilled in the art, and embodiments to which such modifications are added can be included in the scope of the present invention.
10 ブレーキシステム、 16 ブレーキペダル、 20 マスタシリンダ、 102 液圧保持機構、 104a 減圧用液路、 106 減圧用機械式バルブ、 108 増圧用機械式バルブ、 110 電磁弁。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
自己倍力効果により制動力を発生するセルフサーボ機構を含む制動手段と、
前記制動手段と前記マスタシリンダとの間の液路上に設けられ、前記制動手段が制動力を発生させている場合であって、前記マスタシリンダ側の液圧が前記制動手段側の液圧より所定値を越えて低くなるまで前記制動手段における作動圧を保持する保持手段と、
を含むことを特徴とするブレーキシステム。 A master cylinder that generates hydraulic pressure by sending hydraulic fluid by the operation of the driver;
Braking means including a self-servo mechanism that generates a braking force by a self-boosting effect;
It is provided on a fluid path between the braking means and the master cylinder, and the braking means generates a braking force, and the hydraulic pressure on the master cylinder side is more predetermined than the hydraulic pressure on the braking means side. Holding means for holding the operating pressure in the braking means until the value exceeds a lower value;
A brake system comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204361A JP2014058228A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Brake system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204361A JP2014058228A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Brake system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014058228A true JP2014058228A (en) | 2014-04-03 |
Family
ID=50615138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012204361A Pending JP2014058228A (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Brake system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014058228A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019011056A (en) * | 2015-04-28 | 2019-01-24 | 株式会社シマノ | Bicycle device |
CN110015285A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-16 | 罗伯特·博世有限公司 | Motor vehicle braking system and its operating method |
US10882583B2 (en) | 2015-04-28 | 2021-01-05 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
-
2012
- 2012-09-18 JP JP2012204361A patent/JP2014058228A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019011056A (en) * | 2015-04-28 | 2019-01-24 | 株式会社シマノ | Bicycle device |
US10882583B2 (en) | 2015-04-28 | 2021-01-05 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
US10988204B2 (en) | 2015-04-28 | 2021-04-27 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
US11345434B2 (en) | 2015-04-28 | 2022-05-31 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
US11358676B2 (en) | 2015-04-28 | 2022-06-14 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
US12017727B2 (en) | 2015-04-28 | 2024-06-25 | Shimano Inc. | Bicycle apparatus |
CN110015285A (en) * | 2017-12-22 | 2019-07-16 | 罗伯特·博世有限公司 | Motor vehicle braking system and its operating method |
CN110015285B (en) * | 2017-12-22 | 2022-11-29 | 罗伯特·博世有限公司 | Vehicle brake system and method of operating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4215074B2 (en) | Brake control device and brake control method | |
JP5841455B2 (en) | Brake device | |
JP4717721B2 (en) | Brake device | |
WO2015072446A1 (en) | Vehicle control device and vehicle control system | |
US20150061361A1 (en) | Brake Device | |
KR102655172B1 (en) | Automotive brake-by-wire braking system provided with hydraulic feedback replica and method of operation of the vehicle braking system | |
JP2009090932A (en) | Braking device | |
WO2018030083A1 (en) | Vehicle brake device | |
JP4711845B2 (en) | Brake device | |
JP4553123B2 (en) | Common use parking brake device | |
JP2014058228A (en) | Brake system | |
JP4395042B2 (en) | Brake device | |
KR101601462B1 (en) | Electro-hydraulic brake system for vehicle | |
JP4837411B2 (en) | BBW brake system | |
JP4271801B2 (en) | Wheel brake control device | |
JP2018047756A (en) | Brake device | |
JP2013147183A (en) | Failure detection device of hydraulic braking device | |
JP6677770B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP2013216268A (en) | Failure detection apparatus of hydraulic braking device | |
JP4552528B2 (en) | Common use parking brake device | |
JP2006160085A (en) | Brake control device | |
JPH04143155A (en) | Braking fluid pressure device | |
JPH11180295A (en) | Solenoid valve and brake control device provided with solenoid valve | |
JP5251675B2 (en) | Brake control device | |
JP6291772B2 (en) | Brake device |