JP2014056441A - Road state grasping apparatus - Google Patents
Road state grasping apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014056441A JP2014056441A JP2012200961A JP2012200961A JP2014056441A JP 2014056441 A JP2014056441 A JP 2014056441A JP 2012200961 A JP2012200961 A JP 2012200961A JP 2012200961 A JP2012200961 A JP 2012200961A JP 2014056441 A JP2014056441 A JP 2014056441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- road
- unit time
- unit
- time average
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、道路の状況を判定する道路状況把握装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a road condition grasping apparatus that determines a road condition.
高速道路等の有料道路上などにおいて、路側に設置されたカメラで道路上の画像を撮像し、撮像された画像から画像処理等によって道路上を走行する車両を検出し、検出した車両の位置、速度等の情報から現在の道路状況(渋滞、停止車両、低速車両等)を判定する道路状況把握装置が知られている。 On a toll road such as an expressway, an image on the road is captured with a camera installed on the roadside, and a vehicle traveling on the road is detected from the captured image by image processing or the like, and the position of the detected vehicle, There is known a road condition grasping device that determines a current road condition (congested, stopped vehicle, low-speed vehicle, etc.) from information such as speed.
このような道路状況把握装置では、カメラから得られる画像に異常があると、道路状況を正しく判定することができない。そこで、画像を解析し解析結果に基づき画像の異常を検出する技術が種々提案されているが、道路状況は時間経過とともに大きく変化するため、単なる画像解析だけで画像の異常を検出するのは難しい。 In such a road situation grasping device, if there is an abnormality in the image obtained from the camera, the road situation cannot be determined correctly. Therefore, various techniques for analyzing images and detecting image abnormalities based on the analysis results have been proposed. However, it is difficult to detect image abnormalities by mere image analysis because road conditions change greatly over time. .
たとえば、昼に撮像された画像と夜に撮像された画像とでは明るさが異なるため、単なる画像解析だけで画像の異常を検出するのは容易ではない。
また、たとえば、夜間に照明が全くなく車両の存在しない条件では、真っ暗な場所などにカメラが設置されている場合、常時異常判定される恐れがある。
For example, since the brightness of an image captured in the daytime and an image captured in the night are different, it is not easy to detect an abnormality of the image only by image analysis.
Further, for example, under the condition that there is no illumination at night and no vehicle is present, there is a possibility that an abnormality is always determined when a camera is installed in a completely dark place.
本発明が解決しようとする課題は、撮像手段からの画像の異常を正確に検出することが可能となる道路状況把握装置を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a road condition grasping device capable of accurately detecting an abnormality of an image from an imaging means.
実施形態に係る道路状況把握装置は、車両が走行する道路上の画像を撮像手段により撮像し、この撮像された画像に基づき前記道路の状況を判定する道路状況把握装置であって、前記撮像手段から得られる撮像時刻の異なる複数の画像から単位時間平均輝度を算出する算出手段と、この算出手段により算出された単位時間平均輝度とあらかじめ登録された単位時間平均輝度とを比較し、両者の一致度を求める比較手段と、この比較手段により求められた一致度とあらかじめ登録された閾値とを比較することにより前記撮像手段からの画像の異常を検出する異常検出手段とを具備する。 The road condition grasping device according to the embodiment is a road condition grasping device that picks up an image on a road on which a vehicle travels by an image pickup unit and determines the road condition based on the picked-up image. The calculation means for calculating the unit time average luminance from a plurality of images obtained at different imaging times obtained by comparing the unit time average luminance calculated by this calculation means with the unit time average luminance registered in advance, and the two match Comparing means for obtaining a degree, and an abnormality detecting means for detecting an abnormality of the image from the imaging means by comparing the degree of coincidence obtained by the comparing means with a threshold value registered in advance.
以下、実施形態に係る道路状況把握装置について図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る道路状況把握装置の構成を概略的に示すものである。図1において、道路11は高速道路等の有料道路(以降、単に道路と略称することもある)で、車両12が図示矢印方向に走行するものとする。
Hereinafter, a road condition grasping device according to an embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 schematically shows a configuration of a road condition grasping apparatus according to an embodiment. In FIG. 1, a road 11 is a toll road such as an expressway (hereinafter sometimes simply referred to as a road), and a vehicle 12 travels in the direction of an arrow shown in the figure.
道路11のあらかじめ定められた所定部位には、撮像手段としてのビデオカメラ(以降、単にカメラと略称する)13が設置されている。カメラ13は、道路11の所定部位を通過する車両12を含む所定エリア内の画像を常時一定間隔(たとえば、33msごと)で撮像してフレーム画像として出力するもので、出力されたフレーム画像は順次、画像変換部14に送られる。
A video camera (hereinafter simply abbreviated as a camera) 13 as an image pickup means is installed at a predetermined portion of the road 11. The
画像変換部14は、たとえば、カメラ13の近傍に設けられていて、カメラ13から出力されるフレーム画像を所定の画像信号(たとえば、光信号、LANパケット信号等)に変換して出力する。
The
画像変換部14から出力される画像信号は、たとえば、カメラ13から離れた場所に設置された処理装置15に送られる。処理装置15は、カメラ13により撮像された画像に対し所定の画像処理を行なうことにより車両を検出し、車両検出結果から道路11における交通事象および異常車両などの道路状況を判定するとともに通過車両台数を計測するもので、入力される画像信号を元の画像に復元する画像復元部16、復元された画像に対して所定の画像処理を実行する画像処理部17、画像処理に使用する各種データを保持する初期データ保持部18、一定時間ごとに平均輝度を算出する輝度計算部19、画像処理結果から最終的な道路状況の判定を行なう判定処理部20によって構成される。
The image signal output from the
ここで、判定処理部20により判定する道路状況とは、たとえば、「渋滞」、「停止車両」、「低速車両」、「通常状態」の4状態とする。「渋滞」とは道路11が車両12で渋滞している状態、「停止車両」とは道路11上に停止している車両12が存在する状態、「低速車両」とは道路11上にあらかじめ定められた所定値以下の速度で走行する車両12が存在する状態を示すものとする。なお、道路状況が上記3状態ではない場合は「通常状態」とする。
Here, the road conditions determined by the
画像処理部17は、通信回線を介して気象データベース(気象DB)21に接続されている。気象データベース21は、気象庁などが提供しているデータベースで、たとえば、カメラ13が設置された地域の気象データが、日時ごとの時刻ごとに登録されている(たとえば、図6参照)。
The
判定処理部20は、通信回線を介して上位装置22に接続されている。上位装置22は、判定処理部20からの判定結果等を受取る。
The
道路状況把握装置は、有料道路上などに設置されたカメラ13で道路11を撮像し、得られる画像に対して所定の画像処理を行ない、最終的に道路状況(渋滞、停止車両、低速車両)の判定および通過車両台数を計測する。
The road condition grasping device captures the road 11 with a
カメラ13と処理装置15の設置位置によっては、カメラ13から出力される画像をそのまま処理装置15へ入力することができない場合がある(伝送距離の問題などによる)。そのような場合、カメラ13から出力されるフレーム画像を画像変換部14で所定の画像信号(たとえば、光信号、LANパケット信号等)に変換し、変換した画像信号を処理装置15へ送信し、処理装置15で画像変換部14からの画像信号を受信し、画像復元部16で元の画像に復元するような方法がとられる。
Depending on the installation positions of the
このような状況において、処理装置15で元の画像に復元する画像復元部16が正常に動作している場合、画像変換部14と処理装置15との間は画像信号が正常に伝達されるため、処理装置15にて画像の異常が検出できない可能性がある。
In such a situation, when the
また、カメラ13の設置位置によっては、夜間照明がないため夜間真っ暗であったり、トンネル内であれば常時薄暗かったり、天候の急激な変動などの要因により撮像画像の明るさが一様でないため、カメラ13の設置位置や気象条件を考慮せず画像異常の判定を実施すると誤判定する可能性がある。
In addition, depending on the installation position of the
本実施形態で説明する道路状況把握装置は、様々な設置条件のカメラ12からの画像に基づき画像異常を正確に検出することができる。以下、画像異常検出処理について図2〜図4に示すフローチャートを参照して詳細に説明する。 The road condition grasping device described in the present embodiment can accurately detect an image abnormality based on images from the camera 12 under various installation conditions. Hereinafter, the image abnormality detection process will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS.
まず、本装置の起動時に、処理装置15は、上位装置22から時刻データを取得し(ステップS1)、画像処理部17内の時計(たとえば、リアルタイムクロックなど)に取得した時刻データを設定する(ステップS2)。
First, when the present apparatus is activated, the
道路11上に設置されたカメラ13は、道路11の所定部位を通過する車両12を含む所定エリア内の画像を常時一定間隔(たとえば、33msごと)で撮像してフレーム画像として出力するもので、出力されたフレーム画像は順次、画像変換部14に送られる(ステップS3)。
The
画像変換部14は、カメラ13からの画像を所定の画像信号に変換し、処理装置15に送信する(ステップS4)。この際、変換後の信号の形式は問わない。たとえば、LAN回線で画像信号を処理装置15に送信する場合にはLANパケット信号に変換し、光回線で画像信号を処理装置15に送信する場合には光信号に変換する。
The
処理装置15は、画像変換部14から送信された画像信号を受信すると、画像復元部16において元の画像へ復元し、画像処理部17へ送る(ステップS5)。
When receiving the image signal transmitted from the
画像処理部17は、画像が入力されているか確認する(ステップS6)。確認の結果、画像が入力されていない場合、画像復元部異常(すなわち、画像復元部16から画像が来ていない)と判断し、その旨の異常通知を上位装置22へ送信する(ステップS7)。
The
ステップS6の確認の結果、画像が入力されている場合、初期データ登録命令が発行されているか確認する(ステップS8)。初期データ登録命令は、たとえば、上位装置22あるいは外部の端末装置などから発行されるものとし、処理装置15は、初期データ登録命令を受けると初期データ登録モードへ移行する。
If the result of confirmation in step S6 is that an image has been input, it is confirmed whether an initial data registration command has been issued (step S8). The initial data registration command is issued, for example, from the
初期データ登録モードへ移行した場合、画像処理部17は、気象データベース21から気象条件(晴、曇、雨)ごとの閾値係数を取得し、初期データ保持部18に登録し、保持しておく(ステップS9)。
When shifting to the initial data registration mode, the
次に、画像処理部17は、画像復元部16から得られる画像に対して所定の画像処理を実施し、車両の有無を判定する(ステップS10)。この車両検出処理には、たとえば、特開2010−44502号公報に開示された技術を適用することができる。
Next, the
ステップS10の判定の結果、車両が存在しなかった場合、輝度計算部19は、当該画像に基づき画像全体の平均輝度を算出し、求めた平均輝度を内部に保持(記憶)する(ステップS11)。ステップS10の判定の結果、車両が存在する場合、ステップS3に戻って上記同様な動作を繰り返す。
If no vehicle is present as a result of the determination in step S10, the
なお、平均輝度の算出を車両が存在しない場合のみとするのは、画像中に車両が存在する場合には、車両の照明等の影響で輝度が高くなる傾向にあるので、車両が存在する画像は平均輝度の算出対象から除外し、車両が存在しない画像を平均輝度の算出対象とする。 Note that the average brightness is calculated only when there is no vehicle, because when there is a vehicle in the image, the brightness tends to increase due to the influence of the lighting of the vehicle, etc. Is excluded from the calculation target of average luminance, and an image without a vehicle is set as a calculation target of average luminance.
車両の存在しない背景画像のみで平均輝度を算出するためである。 This is because the average luminance is calculated only from the background image in which no vehicle exists.
画像処理部17は、画像復元部16からの画像を受取るごとに、画像中の車両の有無を判定し、画像中に車両が存在しない場合に、輝度計算部19が、当該画像に基づき画像全体の平均輝度を算出し、算出した平均輝度を保持(記憶)する。
Each time the
これを繰り返して、一定時間経過した場合(ステップS12)、輝度計算部19は、保持された平均輝度を用いて単位時間平均輝度を算出し(ステップS13)、求めた単位時間平均輝度を初期データ保持部18へ登録(記憶)する(ステップS14)。
By repeating this and when a certain time has elapsed (step S12), the
ステップS12で一定時間経過しない場合、あるいは、ステップS14の処理が終了すると、ステップS3に戻って上記同様な動作を繰り返す。 When the predetermined time does not elapse in step S12 or when the process of step S14 ends, the process returns to step S3 and the same operation as described above is repeated.
なお、上記一定時間は任意の値とし、初期データ保持部18に記憶されているものとする。また、外部端子などによって上記一定時間を変更可能なものとする。
It is assumed that the predetermined time is an arbitrary value and is stored in the initial
ステップS10〜S14の処理を初期データ登録命令が発行されなくなるまで実施する。 Steps S10 to S14 are performed until no initial data registration command is issued.
ここで、輝度計算部19における単位時間平均輝度の算出処理の具体例について図5を参照して説明する。
たとえば、図5に示すように、輝度計算部19は、60分(一定時間)の単位時間平均輝度の算出周期にしたがい、60分の間に得られた複数の画像のうち車両が存在しない複数の画像の平均輝度、すなわち単位時間平均輝度を算出する。さらに、輝度計算部19は、時間帯別(0時台、1時台、…、23時台)に単位時間平均輝度を初期データ保持部18へ登録する。これにより、図5に示すように、初期データ保持部18は、時間帯別の単位時間平均輝度を含むデータベースを保持(記憶)することになる。
Here, a specific example of the unit time average luminance calculation process in the
For example, as shown in FIG. 5, the
処理装置15は、初期データ登録命令が発行されなくなると(ステップS8)、運用モードへ移行する。
運用モードへ移行した場合、画像処理部17は、図6に処理の具体例を示すように、まず気象データベース21から、単位時間平均輝度の算出時刻における気象データを検索する(ステップS15)。
次に、画像処理部17は、検索した気象データにより、対応する閾値係数をステップS9で登録された気象条件ごとの閾値係数から検索し、初期データ保持部18にあらかじめ登録された一致度閾値の初期値に上記検索した閾値係数をかけ合わせて新たな一致度閾値として初期データ保持部18に登録する(ステップS16)。
When the initial data registration command is not issued (step S8), the
When the mode is shifted to the operation mode, the
Next, the
図6の具体例は、たとえば、登録された気象条件ごとの閾値係数が「晴=1」、「曇=0.8」、「雨=0.5」、登録された一致度閾値の初期値が「80」の場合で、気象条件が「晴」のときは新たな一致度閾値が「80(=80×1)」、気象条件が「曇」のときは新たな一致度閾値が「64(=80×0.8)」、気象条件が「雨」のときは新たな一致度閾値が「40(=80×0.5)」となることを示している。 The specific example of FIG. 6 is, for example, that the threshold coefficient for each registered weather condition is “sunny = 1”, “cloudy = 0.8”, “rain = 0.5”, and the initial value of the registered coincidence threshold Is “80”, when the weather condition is “clear”, the new coincidence threshold is “80 (= 80 × 1)”, and when the weather condition is “cloudy”, the new coincidence threshold is “64”. (= 80 × 0.8) ”, when the weather condition is“ rain ”, it indicates that the new coincidence threshold is“ 40 (= 80 × 0.5) ”.
次に、画像処理部17は、画像復元部16から得られる画像に対して所定の画像処理を実施し、車両の有無を判定する(ステップS17)。この車両検出処理には、たとえば、特開2010−44502号公報に開示された技術を適用することができる。
Next, the
ステップS17の判定の結果、車両が存在しなかった場合、輝度計算部19は、当該画像に基づき画像全体の平均輝度を算出し、求めた平均輝度を内部に保持(記憶)する(ステップS18)。ステップS17の判定の結果、車両が存在する場合、ステップS3に戻って上記同様な動作を繰り返す。
If the result of determination in step S17 is that there is no vehicle, the
なお、平均輝度の算出を車両が存在しない場合のみとするのは、画像中に車両が存在する場合には、車両の照明等の影響で輝度が高くなる傾向にあるので、車両が存在する画像は平均輝度の算出対象から除外し、車両が存在しない画像を平均輝度の算出対象とする。 Note that the average brightness is calculated only when there is no vehicle, because when there is a vehicle in the image, the brightness tends to increase due to the influence of the lighting of the vehicle, etc. Is excluded from the calculation target of average luminance, and an image without a vehicle is set as a calculation target of average luminance.
車両の存在しない背景画像のみで平均輝度を算出するためである。 This is because the average luminance is calculated only from the background image in which no vehicle exists.
画像処理部17は、画像復元部16からの画像を受取るごとに、画像中の車両の有無を判定し、画像中に車両が存在しない場合に、輝度計算部19が、当該画像に基づき画像全体の平均輝度を算出し、算出した平均輝度を保持(記憶)する。
Each time the
これを繰り返して、一定時間経過した場合(ステップS19)、輝度計算部19は、保持された平均輝度を用いて単位時間平均輝度を算出する(ステップS20)。ステップS19で一定時間経過しない場合、ステップS3に戻って上記同様な動作を繰り返す。
This process is repeated, and when a certain time has elapsed (step S19), the
なお、上記一定時間は任意の値とし、初期データ保持部18に記憶されているものとする。また、外部端子などによって上記一定時間を変更可能なものとする。
It is assumed that the predetermined time is an arbitrary value and is stored in the initial
また、画像処理部17は、上記したように上位装置22からの時刻データに基づき動作する時計を有し、受取った画像に対して時刻情報を対応付けるようにしてもよい。これにより、各画像には時刻情報が対応付けれ、第1の時間帯に含まれる時刻の画像から算出された単位時間平均輝度は、第1の時間帯の単位時間平均輝度とすることができる。
Further, as described above, the
次に、判定処理部20は、ステップS20で求めた単位時間平均輝度の算出時刻を基に初期データ保持部18を検索し、ステップS14で登録された単位時間平均輝度の該当する部分(同一時間帯などで紐付けされた部分)を検索する(ステップS21)。
Next, the
次に、判定処理部20は、ステップS21で初期データ保持部18から検索した単位時間平均輝度(以下、これを登録単位時間平均輝度とする)とステップS20で求めた単位時間平均輝度(以下、これを算出単位時間平均輝度とする)とを比較し、両者の一致度を算出する(ステップS22)。
Next, the
ここで、判定処理部20における単位時間平均輝度の一致度算出処理の具体例について図7を参照して説明する。
たとえば、図7に示すように、判定処理部20は、0時台の登録単位時間平均輝度と0時台の算出単位時間平均輝度とを比較し、一致度を算出する。同様に、判定処理部9は、1時台の登録単位時間平均輝度と1時台の算出単位時間平均輝度とを比較し、両者の一致度を算出する。
Here, a specific example of the unit time average luminance matching degree calculation processing in the
For example, as illustrated in FIG. 7, the
一致度の算出方法には種々の公知例があるが、たとえば下記式で定義する。
一致度=(1−(|算出単位時間平均輝度−登録単位時間平均輝度|/登録単位時間
平均輝度))*100
次に、判定処理部20は、ステップS22で算出された一致度に基づき、画像復元部16への入力画像の異常を検出する。たとえば、判定処理部20は、ステップS22で算出された一致度とステップS16で初期データ保持部18に登録された一致度閾値とを比較し(ステップS23)、算出された一致度が一致度閾値以下の場合、画像復元部16への入力画像に何らかの異常が発生していると判断して上位装置22へ異常(画像異常)を通知する(ステップS24)。
There are various known examples of the method for calculating the degree of coincidence. For example, it is defined by the following equation.
Consistency = (1- (| calculated unit time average brightness−registration unit time average brightness) / registration unit time
Average brightness)) * 100
Next, the
ステップS23での比較の結果、算出された一致度が一致度閾値よりも高い場合、判定処理部20は、入力画像は正常であると判断し、当該入力画像に基づき道路状況判定処理を実施して、その判定結果を上位装置22へ通知する(ステップS25)。
As a result of the comparison in step S23, when the calculated coincidence is higher than the coincidence threshold, the
ここで、判定処理部20により行なわれる道路状況の判定処理の一例について簡単に説明する。
まず、画像処理部17は、入力されるフレーム画像ごとに所定の画像処理を行なうことにより道路11を走行する車両12を検出する。
具体的に説明すると、まず、あらかじめ車両12が存在しない背景画像を初期データとして図示しないメモリに保持しておくとともに、画像の座標値をカメラ13からの絶対距離(実際の距離)に変換するための変換テーブルも上記メモリに保持しておく。
Here, an example of road condition determination processing performed by the
First, the
Specifically, first, a background image in which the vehicle 12 does not exist is stored in advance in a memory (not shown) as initial data, and the coordinate value of the image is converted into an absolute distance (actual distance) from the
この状態で、画像が入力されると、当該入力画像とあらかじめメモリに保持された背景画像との間で各画素の輝度値の差を求めることで輝度の差分画像を生成する。次に、生成した差分画像に対してあらかじめ登録されたパラメータを用いて2値化処理を行なうことで車両領域(車両12)を検出する。次に、検出した車両領域の座標値をあらかじめメモリに保持された変換テーブルを用いて絶対距離に変換することにより、検出された車両12(領域)の位置、車両面積、走行速度を求める。
なお、車両検出処理の詳細については、たとえば、特願2008−207034号に記載されているので、それを参照されたい。
When an image is input in this state, a luminance difference image is generated by obtaining a difference in luminance value of each pixel between the input image and a background image previously stored in the memory. Next, the vehicle area (vehicle 12) is detected by performing binarization processing on the generated difference image using parameters registered in advance. Next, the detected position of the vehicle 12 (region), the vehicle area, and the traveling speed are obtained by converting the detected coordinate value of the vehicle region into an absolute distance using a conversion table previously stored in a memory.
The details of the vehicle detection process are described in, for example, Japanese Patent Application No. 2008-207034, so please refer to it.
次に、判定処理部20は、上記のようにして検出された車両情報に基づき道路11の状況として少なくとも渋滞、停止車両、低速車両、通常状態の4状態を判定する。
具体的に説明すると、たとえば、上記のようにして取得された車両12の位置、車両面積、走行速度に基づき道路11が渋滞しているか否かの判定を行なうとともに、取得された走行速度に基づき停止車両、低速車両の判定を行なう。
なお、道路状況判定処理の詳細については、たとえば、特願2008−207034号に記載されているので、それを参照されたい。
Next, the
More specifically, for example, whether or not the road 11 is congested is determined based on the position, vehicle area, and traveling speed of the vehicle 12 acquired as described above, and based on the acquired traveling speed. The stop vehicle and the low-speed vehicle are determined.
Note that details of the road condition determination processing are described in, for example, Japanese Patent Application No. 2008-207034.
以上述べた少なくとも1つの実施形態の道路状況把握装置によれば、以下のような作用効果が期待できる。
カメラからの画像が画像処理部に直接入力されず、カメラと画像処理部との間に画像変換部、画像復元部が介在するような場合でも、カメラからの画像に異常があるか否かを正確に検出することができる。
また、カメラ設置位置を考慮し、画像の明るさだけで画像の異常判定を行なわないので、画像異常を誤判定する恐れがなく、画像異常を正確に検出することが可能となる。たとえば、カメラの設置位置の周辺に照明がないケース、カメラの設置位置がトンネル内のケースでも、画像異常を正確に検出することができる。
According to the road condition grasping device of at least one embodiment described above, the following effects can be expected.
Even if the image from the camera is not directly input to the image processing unit and the image conversion unit and the image restoration unit are interposed between the camera and the image processing unit, it is determined whether there is an abnormality in the image from the camera. It can be detected accurately.
In addition, since the abnormality determination of the image is not performed only by the brightness of the image in consideration of the camera installation position, it is possible to accurately detect the image abnormality without fear of erroneous determination of the image abnormality. For example, an image abnormality can be accurately detected even when there is no illumination around the camera installation position or when the camera installation position is in a tunnel.
さらに、気象条件を考慮し、画像の明るさだけで画像の異常判定を行なわないので、たとえば、急激な気象変動時に画像異常を誤判定する恐れがなく、画像異常を正確に検出することが可能となる。 In addition, because image conditions are not determined based on only the brightness of the image in consideration of weather conditions, it is possible to accurately detect image anomalies, for example, without the risk of misidentifying image anomalies during sudden weather changes. It becomes.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
11…道路、12…車両、13…カメラ(撮像手段)、14…画像変換部、15…処理装置、16…画像復元部、17…画像処理部、18…初期データ保持部、19…輝度計算部、20…判定処理部、21…気象データベース、22…上位装置。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Road, 12 ... Vehicle, 13 ... Camera (imaging means), 14 ... Image conversion part, 15 ... Processing apparatus, 16 ... Image restoration part, 17 ... Image processing part, 18 ... Initial data holding part, 19 ... Luminance calculation Part, 20 ... determination processing part, 21 ... weather database, 22 ... host device.
Claims (4)
前記撮像手段から得られる撮像時刻の異なる複数の画像から単位時間平均輝度を算出する算出手段と、
この算出手段により算出された単位時間平均輝度とあらかじめ登録された単位時間平均輝度とを比較し、両者の一致度を求める比較手段と、
この比較手段により求められた一致度とあらかじめ登録された閾値とを比較することにより前記撮像手段からの画像の異常を検出する異常検出手段と、
を具備する道路状況把握装置。 A road situation grasping device that takes an image on a road on which a vehicle travels with an imaging means and determines the road situation based on the taken image,
Calculation means for calculating unit time average luminance from a plurality of images having different imaging times obtained from the imaging means;
A comparison means for comparing the unit time average brightness calculated by the calculation means with a unit time average brightness registered in advance and obtaining a degree of coincidence between the two;
An abnormality detecting means for detecting an abnormality of the image from the imaging means by comparing the degree of coincidence obtained by the comparing means and a threshold value registered in advance;
A road condition grasping device.
前記復元された撮像時刻の異なる複数の画像から単位時間平均輝度を算出する算出手段と、
この算出手段により算出された単位時間平均輝度とあらかじめ登録された単位時間平均輝度とを比較し、両者の一致度を求める比較手段と、
この比較手段により求められた一致度とあらかじめ登録された閾値とを比較することにより前記撮像手段からの画像の異常を検出する異常検出手段と、
を具備する道路状況把握装置。 An image on a road on which the vehicle is traveling is captured by an imaging unit, the captured image is converted into a predetermined image signal, and the converted image signal is received at a place away from the imaging unit to be an original image. A road condition grasping device for restoring and determining the situation of the road based on the restored image,
Calculating means for calculating a unit time average brightness from the restored images having different imaging times;
A comparison means for comparing the unit time average brightness calculated by the calculation means with a unit time average brightness registered in advance and obtaining a degree of coincidence between the two;
An abnormality detecting means for detecting an abnormality of the image from the imaging means by comparing the degree of coincidence obtained by the comparing means and a threshold value registered in advance;
A road condition grasping device.
前記比較手段は、前記所定時間帯の前記算出手段により算出された単位時間平均輝度と前記所定時間帯の前記あらかじめ登録された単位時間平均輝度とを比較する請求項1または2記載の道路状況把握装置。 The calculation means calculates a unit time average luminance of the predetermined time period from the plurality of images of the predetermined time period,
The road condition grasping according to claim 1 or 2, wherein the comparison means compares the unit time average luminance calculated by the calculation means in the predetermined time zone with the unit time average luminance registered in advance in the predetermined time zone. apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200961A JP2014056441A (en) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | Road state grasping apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012200961A JP2014056441A (en) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | Road state grasping apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014056441A true JP2014056441A (en) | 2014-03-27 |
Family
ID=50613700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012200961A Pending JP2014056441A (en) | 2012-09-12 | 2012-09-12 | Road state grasping apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014056441A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014182433A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Toshiba Corp | Road state comprehension apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177964A (en) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Omron Corp | Image processing method and device |
JP2006330942A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Traffic condition determination system, image processing apparatus, computer program, and traffic condition determination method |
JP2011259034A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Hitachi Systems Ltd | System for detecting and reporting abnormality in network camera |
-
2012
- 2012-09-12 JP JP2012200961A patent/JP2014056441A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11177964A (en) * | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Omron Corp | Image processing method and device |
JP2006330942A (en) * | 2005-05-24 | 2006-12-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Traffic condition determination system, image processing apparatus, computer program, and traffic condition determination method |
JP2011259034A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Hitachi Systems Ltd | System for detecting and reporting abnormality in network camera |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014182433A (en) * | 2013-03-18 | 2014-09-29 | Toshiba Corp | Road state comprehension apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10154255B2 (en) | In-vehicle-camera image processing device | |
US10277805B2 (en) | Monitoring system and camera device | |
US20240071215A1 (en) | Detection method and apparatus of abnormal vehicle, device, and storage medium | |
US9230166B2 (en) | Apparatus and method for detecting camera tampering using edge image | |
US20200084356A1 (en) | Image monitoring device, image monitoring method, and recording medium | |
US10853692B2 (en) | Vicinity supervising device and method for supervising vicinity of vehicle | |
JP2014235806A (en) | System and method for detecting failure of aircraft warning light | |
JP5800288B2 (en) | Image processing apparatus for vehicle | |
JP2013171319A (en) | Vehicle state detection device, vehicle behavior detection device and vehicle state detection method | |
CN113807209B (en) | Parking space detection method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2016095763A (en) | Number plate detection device and number plate detection method | |
JP2001333417A (en) | Camera supervisory system | |
JP5302926B2 (en) | Smoke detector | |
KR101480750B1 (en) | Apparatus and method for detecting motion | |
JP2014182433A (en) | Road state comprehension apparatus | |
JP2014056441A (en) | Road state grasping apparatus | |
CN111047648B (en) | Angle correction method and device | |
CN102844767A (en) | Method and device for analyzing images of an image acquisition device of a vehicle | |
CN109977962A (en) | A kind of Cable's Fault hidden danger automatic identifying method and system | |
CN110097761B (en) | Illumination self-adaptive video vehicle flow detection mode switching system and method | |
JP4921147B2 (en) | Car color discrimination system | |
KR100744158B1 (en) | Video Surveillance System and Method Using Probabilistic Approach | |
JP2009294974A (en) | Intruder detection device by image processing | |
JP4797441B2 (en) | Image processing apparatus for vehicle | |
JP2012198680A (en) | Road condition recognition system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160405 |