JP2014055303A - プリプレグと繊維強化成形体 - Google Patents
プリプレグと繊維強化成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014055303A JP2014055303A JP2013230891A JP2013230891A JP2014055303A JP 2014055303 A JP2014055303 A JP 2014055303A JP 2013230891 A JP2013230891 A JP 2013230891A JP 2013230891 A JP2013230891 A JP 2013230891A JP 2014055303 A JP2014055303 A JP 2014055303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- prepreg
- fiber
- foam
- impregnated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 226
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 204
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 204
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 165
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 122
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 24
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 claims description 79
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 claims description 63
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 48
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 26
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 55
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 62
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 16
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 6
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 6
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 6
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N hexamethylenetetramine Chemical compound C1N(C2)CN3CN1CN2C3 VKYKSIONXSXAKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283080 Proboscidea <mammal> Species 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001153 anti-wrinkle effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000011978 dissolution method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 235000010299 hexamethylene tetramine Nutrition 0.000 description 1
- 239000004312 hexamethylene tetramine Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】繊維織物樹脂を含浸させ、含浸後の繊維織物の下面にセル膜の除去された発泡体を積層し、セル膜の除去された発泡体21と含浸後の繊維織物11とからなる積層体を乾燥させたプリプレグ10を、芯材37の片面に樹脂の含浸した繊維織物が該芯材を向くように配置し、芯材37の他面に、樹脂の含浸した繊維織物のみからなる1層構造のプリプレグ15を配置し、熱プレスして芯材37の片面に樹脂の含浸した繊維織物とセル膜の除去された発泡体が積層された2層のプリプレグ10が積層一体化し、芯材37の他面に樹脂の含浸した繊維織物のみからなる1層のプリプレグ15が積層一体化した繊維強化成形体とした。
【選択図】図16
Description
出願人は、種々検討した結果、図18に示すように、芯材101の両面にプリプレグ103、104を配置し、さらに製品の表面側となる少なくとも一方のプリプレグ103の表面にセル膜の除去された発泡体105を配置し、熱プレスして賦形した繊維強化成形体が表面外観が良好であることを見出した。符号121は熱プレス装置である。図19には、このようにして得られた繊維強化成形体110の断面を示す。
図1の(1A)に示す本発明のプリプレグ10は、本発明のプリプレグの製造方法における第1〜第6実施形態によって製造されたものであり、樹脂の含浸した繊維織物11の片面にセル膜の除去された発泡体21が積層された2層構造の積層体からなる。一方、図1の(1B)に示すプリプレグ15は、樹脂の含浸した繊維織物11のみからなる1層構造のものであり、本発明のプリプレグの製造方法における第3〜第6実施形態において、前記2層構造のプリプレグ15と同時に製造されたものである。
第1実施形態では、繊維織物を長さ方向に連続的に供給して、前記繊維織物に樹脂を含浸させる含浸工程と、前記含浸後の繊維織物の下面にセル膜の除去された発泡体を連続的に供給して前記繊維織物の下面に配置する発泡体積層工程と、前記発泡体と前記含浸後の繊維織物とからなる積層体を乾燥させる乾燥工程と、前記乾燥後の前記積層体を所定寸法に切断する切断工程とよりなる。
前記幅切断刃92は、乾燥後の積層体10Bを長さ方向Lに沿って切断して幅を分割する幅分割切断手段に相当し、前記乾燥後の積層体10Bの進行方向と平行に配置された複数の回転刃で構成される。前記幅切断刃92によって、前記乾燥後の積層体10Bが所定幅に切断される。
片側表面のみにセル膜の除去された発泡体を有する繊維強化成形体を製造する場合、図16の(16A)のように、ポリウレタン発泡体、メラミン樹脂発泡体等からなる芯材37の片面に樹脂の含浸した繊維織物11のみからなる前記プリプレグ15を配置し、また前記芯材37の他面には樹脂の含浸した繊維織物11とセル膜の除去された発泡体21が積層された2層構造の前記プリプレグ10を、前記樹脂の含浸した繊維織物11が芯材37を向くようにして配置し、次に図16の(16B)のように、熱プレス装置45により熱プレスし、前記プリプレグ10及びプリプレグ15内に含浸して表面に付着している樹脂を硬化させることにより、前記芯材37の両面にプリプレグ10とプリプレグ15が積層一体化した繊維強化成形体を製造する。その際、前記セル膜の除去された発泡体を別に積層する必要がないため、作業効率がよい。なお、前記第1及び第2実施形態の製造方法では、樹脂の含浸した繊維織物11とセル膜の除去された発泡体21が積層された2層構造のプリプレグ10のみしか得られないため、別に製造した樹脂の含浸した繊維織物のみからなる1層構造のプリプレグ15を使用することになる。一方、第3〜第6実施形態では、樹脂の含浸した繊維織物11とセル膜の除去された発泡体21が積層された2層構造のプリプレグ10と樹脂の含浸した繊維織物11のみからなるプリプレグ15の両方が同時に得られるため、別にプリプレグ15を製造する必要がなく、効率がよい。
図2に示した製造装置を用い、繊維織物として平織の炭素繊維織物(東邦テナックス株式会社製、品名;W−3101、繊維重さ200g/m2)を幅1000mmにして用い、樹脂としてフェノール樹脂(旭有機材料株式会社製、品名;PAPS−4と旭有機材料株式会社製、品名;ヘキサメチレンテトラミンを100:12で混合したもの)をメタノールに30wt%の濃度となるように溶解したフェノール樹脂溶液を用い、セル膜の除去された発泡体として溶解処理によりセル膜を除去したポリウレタン発泡体(株式会社イノアックコーポレーション製、品名;MF−50、嵩比重0.03、セル数50個/25mm)を、厚み0.4mm、幅1050mmにしたものを用い、また、幅切断刃同士の間隔を250mm、繊維織物の供給速度(引き取り速度)を0.3m/分、乾燥温度を125℃とし、第1実施形態の製造方法により、樹脂の含浸した繊維織物にセル膜の除去された発泡体が積層された第1実施例のプリプレグを製造した。
図5に示した製造装置を用い、樹脂フィルムとして厚み0.05mmのPETフィルムを用い、他は第1実施例の部材及び条件とし、第2実施形態の製造方法により、樹脂の含浸した繊維織物にセル膜の除去された発泡体が積層された第2実施例のプリプレグを、下面にPETフィルムが積層された状態で製造した。
図5に示した製造装置を用い、実施例2におけるセル膜を除去したポリウレタン発泡体の幅を、繊維織物の半分の幅とし、他の部材及び条件を実施例2と同様にし、第3実施形態の製造方法により、樹脂の含浸した繊維織物にセル膜の除去された発泡体が積層された実施例3Aのプリプレグと、樹脂の含浸した繊維織物のみからなる実施例3Bのプリプレグを、それぞれの下面にPETフィルムが積層された状態で製造した。
図5に示した製造装置を用い、実施例2におけるセル膜を除去したポリウレタン発泡体の幅を、繊維織物の1/4の幅とし、他の部材及び条件を実施例2と同様にして第4実施形態の製造方法により、樹脂の含浸した繊維織物にセル膜の除去された発泡体が積層された実施例4Aのプリプレグと、樹脂の含浸した繊維織物のみからなる実施例4Bのプリプレグを、それぞれの下面にPETフィルムが積層された状態で製造した。
実施例2において、セル膜の除去された発泡体を省略して、樹脂の含浸した繊維織物からなるプリプレグを下面にPETフィルムが積層された状態で製造した。
このようにして製造した各実施例及び比較例のプリプレグについて、繊維織物の表面を目視で確認した結果、実施例は何れも皺の無いものであったが、比較例には皺があった。また、ある一定当たり(50cm角)の面積の重量を測定することにより樹脂の含浸濃度を確認した結果、実施例のプリプレグはいずれも濃度がほぼ均一であったが、比較例は含浸濃度のバラツキが大きかった。
10A 含浸後の繊維織物とセル膜の除去された発泡体の積層体
10B 乾燥後の積層体
10C 含浸後の繊維織物とセル膜の除去された発泡体と樹脂フィルムの積層体
10D 乾燥後の積層体
11 樹脂の含浸した繊維織物
11A 繊維織物
11B 含浸後の繊維織物
30 2層構造のプリプレグに樹脂フィルムが付着した積層体
35 1層構造のプリプレグに樹脂フィルムが付着した積層体
Claims (6)
- 繊維織物に樹脂を含浸させた後に乾燥させたプリプレグであって、
前記繊維織物に樹脂を含浸させ、
前記含浸後の繊維織物の下面にセル膜の除去された発泡体を積層し、
前記セル膜の除去された発泡体と前記含浸後の繊維織物とからなる積層体を乾燥させたことを特徴とするプリプレグ。 - 前記積層体の乾燥前に、前記セル膜の除去された発泡体の下面に樹脂フィルムを積層し、
前記樹脂フィルムと前記セル膜の除去された発泡体と前記含浸後の繊維織物とからなる積層体を乾燥させたことを特徴とする請求項1に記載のプリプレグ。 - 前記樹脂フィルムは、前記繊維織物に含浸させる樹脂に対して非接着性であることを特徴とする請求項2に記載のプリプレグ。
- 請求項1記載のプリプレグを、芯材の片面に前記樹脂の含浸した繊維織物が該芯材を向くように配置し、前記芯材の他面には、樹脂の含浸した繊維織物のみからなる1層構造のプリプレグを配置し、熱プレス装置で熱プレスして両プリプレグ内に含浸して表面に付着している樹脂を硬化させることにより、前記芯材の片面に前記樹脂の含浸した繊維織物とセル膜の除去された発泡体が積層された2層構造のプリプレグが積層一体化し、前記芯材の他面には前記樹脂の含浸した繊維織物のみからなる1層構造のプリプレグが積層一体化したことを特徴とする繊維強化成形体。
- 請求項1記載のプリプレグを芯材の両面に配置し、該芯材の片面側では一方の前記プリプレグにおける前記樹脂の含浸した繊維織物が該芯材を向くようにし、該芯材の他面側では他方の前記プリプレグにおける前記セル膜の除去された発泡体が該芯材を向くようにし、熱プレスにより熱プレスし、前記プリプレグ内に含浸している樹脂及び表面に滲出してきた樹脂を硬化させることにより、前記樹脂の含浸した繊維織物とセル膜の除去された発泡体が積層された2層構造のプリプレグが、前記芯材の両面に積層一体化したことを特徴とする繊維強化成形体。
- 繊維織物に樹脂を含浸させた後に乾燥させたプリプレグであって、一枚の前記繊維織物に樹脂を含浸させ、前記含浸後の繊維織物の下面にセル膜の除去された発泡体を一枚積層し、前記セル膜の除去された発泡体と前記含浸後の繊維織物との2層構造のみからなる積層体を乾燥させたことを特徴とするプリプレグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013230891A JP5661898B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | プリプレグと繊維強化成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013230891A JP5661898B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | プリプレグと繊維強化成形体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086137A Division JP5660678B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | プリプレグの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014055303A true JP2014055303A (ja) | 2014-03-27 |
JP5661898B2 JP5661898B2 (ja) | 2015-01-28 |
Family
ID=50612883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013230891A Active JP5661898B2 (ja) | 2013-11-07 | 2013-11-07 | プリプレグと繊維強化成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5661898B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112806103A (zh) * | 2018-10-02 | 2021-05-14 | 罗杰斯公司 | 包含经涂覆的氮化硼的印刷电路板基板 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5369278A (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-20 | Mitsubishi Petrochemical Co | Production of sandwich structure |
JPS57205137A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-16 | Asahi Glass Co Ltd | Continuous manufacture of sandwich structure |
JPH03195748A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-27 | Ikeda Bussan Co Ltd | 構造材 |
JPH07125118A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-16 | Toray Ind Inc | サンドイッチ構造材 |
JPH1052901A (ja) * | 1996-05-23 | 1998-02-24 | Inoac Corp | 合成樹脂積層品の製造方法 |
JP2001301539A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | Inoac Corp | 車両用成形天井及びその製造方法 |
WO2006028107A1 (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-16 | Toray Industries, Inc. | サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体 |
JP2009091377A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Arisawa Mfg Co Ltd | プリプレグの製造装置 |
JP4558091B1 (ja) * | 2009-10-29 | 2010-10-06 | 株式会社イノアックコーポレーション | 繊維強化成形体及びその製造方法 |
JP2012071591A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-04-12 | Inoac Corp | 繊維強化成形体及びその製造方法 |
JP2012096482A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Inoac Corp | 繊維強化成形体及びその製造方法 |
-
2013
- 2013-11-07 JP JP2013230891A patent/JP5661898B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5369278A (en) * | 1976-12-01 | 1978-06-20 | Mitsubishi Petrochemical Co | Production of sandwich structure |
JPS57205137A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-16 | Asahi Glass Co Ltd | Continuous manufacture of sandwich structure |
JPH03195748A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-27 | Ikeda Bussan Co Ltd | 構造材 |
JPH07125118A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-16 | Toray Ind Inc | サンドイッチ構造材 |
JPH1052901A (ja) * | 1996-05-23 | 1998-02-24 | Inoac Corp | 合成樹脂積層品の製造方法 |
JP2001301539A (ja) * | 2000-04-19 | 2001-10-31 | Inoac Corp | 車両用成形天井及びその製造方法 |
WO2006028107A1 (ja) * | 2004-09-07 | 2006-03-16 | Toray Industries, Inc. | サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体 |
JP2009091377A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Arisawa Mfg Co Ltd | プリプレグの製造装置 |
JP4558091B1 (ja) * | 2009-10-29 | 2010-10-06 | 株式会社イノアックコーポレーション | 繊維強化成形体及びその製造方法 |
JP2012071591A (ja) * | 2010-08-30 | 2012-04-12 | Inoac Corp | 繊維強化成形体及びその製造方法 |
JP2012096482A (ja) * | 2010-11-04 | 2012-05-24 | Inoac Corp | 繊維強化成形体及びその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112806103A (zh) * | 2018-10-02 | 2021-05-14 | 罗杰斯公司 | 包含经涂覆的氮化硼的印刷电路板基板 |
KR20210065957A (ko) * | 2018-10-02 | 2021-06-04 | 로저스코포레이션 | 코팅된 질화 붕소를 포함하는 인쇄회로기판 서브스트레이트 |
KR102584736B1 (ko) * | 2018-10-02 | 2023-10-05 | 로저스코포레이션 | 코팅된 질화 붕소를 포함하는 인쇄회로기판 서브스트레이트 |
US11895768B2 (en) | 2018-10-02 | 2024-02-06 | Rogers Corporation | Printed circuit board substrate comprising a coated boron nitride |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5661898B2 (ja) | 2015-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10821680B2 (en) | Curable prepregs with surface openings | |
TWI558567B (zh) | Fiber reinforced shaped body and method for producing the same | |
KR101449204B1 (ko) | 연속 탄소섬유 강화 열가소성 프리프레그의 제조 방법 | |
TWI648161B (zh) | Carbon fiber composite material | |
US20120237754A1 (en) | Fiber-reinforced molded product and method for manufacturing the same | |
US20140186600A1 (en) | Low pressure thermoplastic molding materials for fiber-reinforced composite structures | |
US20210245454A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing smc | |
JP6821922B2 (ja) | 強化繊維中に樹脂を含浸させる装置および強化繊維中に樹脂を含浸させる方法。 | |
JP5755427B2 (ja) | 繊維強化成形体及びその製造方法 | |
JP6084069B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形品及びその成形方法 | |
JP5661898B2 (ja) | プリプレグと繊維強化成形体 | |
KR101223704B1 (ko) | 탄소 섬유 파이프 제조방법 및 이에 의하여 제조된 탄성 섬유 파이프 | |
JP5301132B2 (ja) | プリプレグの製造装置 | |
JP5660678B2 (ja) | プリプレグの製造方法 | |
AU2007287875B2 (en) | Method for producing prepregs | |
JP5753892B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 | |
JP6625354B2 (ja) | 複合材料の製造に用いられる繊維織物および当該繊維織物を用いた複合材料製造方法 | |
CN101648203A (zh) | 一种旧衣物回收利用制备板材或型材的方法 | |
KR101918353B1 (ko) | 섬유토우 적층장치 | |
CN111566064B (zh) | 具有改进的疲劳性能的纤维增强的材料 | |
US20100043689A1 (en) | Apparatus And Method Of Producing Reinforced Laminated Panels As A Continuous Batch | |
CN101318344A (zh) | 多维竹质蜂窝复合材料及其成型方法 | |
US20130207321A1 (en) | Method for manufacturing a fibre reinforced composite | |
JP2010031088A (ja) | 部分含浸トウプリプレグ及びその製造装置 | |
JP6066177B2 (ja) | 複合材料の製造装置および製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5661898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |