JP2014054082A - Battery pack - Google Patents
Battery pack Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014054082A JP2014054082A JP2012197005A JP2012197005A JP2014054082A JP 2014054082 A JP2014054082 A JP 2014054082A JP 2012197005 A JP2012197005 A JP 2012197005A JP 2012197005 A JP2012197005 A JP 2012197005A JP 2014054082 A JP2014054082 A JP 2014054082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- remaining capacity
- battery
- vehicle
- battery pack
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 35
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電池パックに関する。 The present invention relates to a battery pack.
従来、電気自動車間で電力の授受を行う電力供給設備が提案されている。この設備は、電気自動車のバッテリから電力を取り出す放電手段と、他の電気自動車のバッテリに対して充電を行う充電手段とを備え、電気自動車間の電力の授受を可能としている。さらに、この設備は、蓄電用の電池パックを備えている。このため、電力を提供する側の電気自動車が現れない場合、及び、電力を提供する側の電気自動車が現れたが電力の供給を受ける側の電気自動車において所望の電力供給を受けられない場合には、電池パックに蓄電した電力をその電気自動車に供給することとなる(特許文献1参照)。 Conventionally, there has been proposed a power supply facility for transferring power between electric vehicles. This facility includes discharge means for taking out electric power from the battery of the electric vehicle and charging means for charging the battery of another electric vehicle, and enables transmission and reception of electric power between the electric vehicles. Furthermore, this facility includes a battery pack for storing electricity. For this reason, when the electric vehicle on the side providing power does not appear, and when the electric vehicle on the side providing power appears, but the electric vehicle on the side receiving power cannot receive the desired power supply Will supply the electric power stored in the battery pack to the electric vehicle (see Patent Document 1).
しかし、従来設備において電力の供給を受ける電気自動車は、電池パックの蓄電量を把握することができず、例えば電池パックの蓄電量がほぼゼロの場合などには当該設備に到着したとしても充電を受けることができなくなってしまう可能性がある。さらに、電力を提供する側の電気自動車についても、電池パックの蓄電量を把握することができず、例えば電池パックの蓄電量がほぼ100%の場合などには、当該設備に到着したとしても電力を提供できない可能性がある。このように、従来設備では電力の提供及び供給を効率的に行うことができない。 However, an electric vehicle that receives power supply in a conventional facility cannot grasp the amount of electricity stored in the battery pack. For example, when the amount of electricity stored in the battery pack is almost zero, the electric vehicle is charged even if it arrives at the facility. You may not be able to receive it. Furthermore, even for the electric vehicle that provides power, the amount of electricity stored in the battery pack cannot be grasped. For example, when the amount of electricity stored in the battery pack is almost 100%, May not be available. Thus, conventional equipment cannot efficiently provide and supply power.
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、電力の提供及び供給を効率的に行うことが可能な電池パックを提供することにある。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to provide a battery pack capable of efficiently providing and supplying power.
本発明の電池パックは、車載バッテリに対して充放電を行うものであって、検出された残容量が第1の所定値以上である場合、電力を供給することが可能であることを車両側に通知し、前記残容量が第2の所定値未満である場合、電力の提供を受けることが可能であることを車両側に通知する。 The battery pack according to the present invention performs charging / discharging with respect to the on-vehicle battery, and when the detected remaining capacity is equal to or greater than the first predetermined value, it is possible to supply power. If the remaining capacity is less than the second predetermined value, the vehicle side is notified that it is possible to receive power.
本発明によれば、運転者は、電池パックに電力を提供することができるか、及び電池パックから電力の供給を受けることができるかを知ることができ、電力の提供及び供給を効率的に行うことができる。 According to the present invention, the driver can know whether power can be supplied to the battery pack and whether power can be supplied from the battery pack, and supply and supply of power can be efficiently performed. It can be carried out.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1実施形態に係る電池パックを含む充放電システムの概略構成図である。図1に示すように、充放電システム1は、電気自動車Vに搭載される車載バッテリ23に対して充放電を行うものであって、電池パック10と、車載装置20と、外部情報装置30とを備えている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a charge / discharge system including the battery pack according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the charge /
電池パック10は、電気自動車Vに搭載される車載バッテリ23に対して電力を供給すると共に、車載バッテリ23から電力の提供を受けるものであり、制御装置(残容量検出手段)11と、情報伝達装置(通信手段)12と、電池13とを備えている。
The battery pack 10 supplies power to the in-
制御装置11は、電池パック10の全体を制御するものであり、特に本実施形態においては電池13の残容量を検出する機能を備えている。この制御装置11は、例えば電池電圧から残容量を検出する。さらに、制御装置11は、検出した残容量を記憶する機能も備えている。さらに、上記制御装置11は、電池パック10に対して電気自動車Vが適切な位置に停車した場合には、車載バッテリ23に対する充放電を制御するようになっている。
The
情報伝達装置12は、車載装置20及び外部情報装置30と情報通信可能なものであって、特に本実施形態では電池パック10の位置に関する情報と、自己が電力を供給可能であるか、及び、電力の提供を受けることが可能であるかの通知とを送信可能となっている。さらに、情報伝達装置12は、外部情報装置30を介して車載装置20から、又は外部情報装置30を介することなく直接車載装置20から、車載バッテリ23の残容量の情報を受信可能となっている。
The
車載装置20は、制御装置21と、情報伝達装置22と、車載バッテリ23とを備えている。制御装置21は、車載装置20の全体を制御するものであり、特に本実施形態においては車載バッテリ23の残容量を検出する機能を備えている。この制御装置21は、例えば電池電圧から残容量を検出したり、充電容量と電力の使用に伴う放電容量との周囲から残容量を検出したりする。さらに、制御装置21は、検出した残容量を記憶する機能も備えている。さらに、上記制御装置21は、電池パック10に対して電気自動車Vが適切な位置に停車した場合には、車載バッテリ23に対する充放電を制御するようになっている。
The in-
情報伝達装置22は、電池パック10及び外部情報装置30と情報通信可能なものであって、特に本実施形態では電気自動車Vの位置に関する情報と、車載バッテリ23の残容量の情報とを送信可能となっている。さらに、情報伝達装置22は、外部情報装置30を介して電池パック10に、又は外部情報装置30を介することなく直接電池パック10に、車載バッテリ23の残容量の情報を送信可能となっている。
The
外部情報装置30は、情報集約装置31と情報伝達装置32とを備えている。ここで、電池パック10は、例えば駐車施設などにおいて複数設置されていることがある。このような場合、情報集約装置31は、それぞれの電池パック10の位置情報や電池パック10の残容量の情報等を集約することとなる。また、情報伝達装置32は、電池パック10及び車載装置20と情報通信可能なものであって、例えば複数の電池パック10の残容量の情報に基づいて選択された1の電池パック10の位置情報を電気自動車Vに送信する機能を備えている。
The
さらに、本実施形態において電池パック10の情報伝達装置12は、検出された残容量が第1の所定値以上である場合、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知し、残容量が第2の所定値未満である場合、電力の提供を受けることが可能である
ことを電気自動車V側に通知する。この通知は、直接又は外部情報装置30を介して行われることとなる。
Furthermore, in this embodiment, the
これにより、運転者は、電池パック10に電力を提供することができるか、及び電池パック10から電力の供給を受けることができるかを知ることができ、電力の提供及び供給を効率的に行うことができるからである。
Thus, the driver can know whether the
加えて、本実施形態において電池パック10の情報伝達装置12は、車載バッテリ23の残容量の情報を取得し、車載バッテリ23の残容量が第2の所定値未満であり、電池13の残容量が第1の所定値以上である場合、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知する。同様に、情報伝達装置12は、車載バッテリ23の残容量が第1の所定値以上であり、電池13の残容量が第2の所定値未満である場合、電力の提供を受けることが可能であることを電気自動車V側に通知する。なお、この通知についても直接又は外部情報装置30を介して行われることとなる。
In addition, in this embodiment, the
これにより、車載バッテリ23の残容量が少なく、電池パック10内の電池13の残容量が多いときに、電力供給可能な旨を車両側に通知することとなると共に、車載バッテリ23の残容量が多く、電池パック10内の電池13の残容量が少ないときに、電力提供を受けることが可能な旨を車両側に通知することとなる。これにより、電力の提供及び供給を一層効率的に行うことができる。
Thereby, when the remaining capacity of the in-
図2は、本実施形態に係る電池パック10の処理を示すフローチャートである。まず、図2に示すように、電池パック10の制御装置11は、電池13の残容量を検出する(S1)。次に、情報伝達装置12は、直接車載装置20から、又は外部情報装置30を介して、車載バッテリ23の残容量の情報を取得する(S2)。
FIG. 2 is a flowchart showing processing of the
その後、電池パック10の制御装置11は、電池13の残容量が第1の所定値以上であるか否かを判断する(S3)。ここで、第1の所定値は例えば60%である。
Thereafter, the
電池13の残容量が第1の所定値以上であると判断した場合(S3:YES)、制御装置11は、車載バッテリ23の残容量が第2の所定値未満であるか否かを判断する(S4)。ここで、第2の所定値は例えば40%である。
When it is determined that the remaining capacity of the
車載バッテリ23の残容量が第2の所定値未満であると判断した場合(S4:YES)、情報伝達装置12は、直接又は外部情報装置30を介して車載バッテリ23を搭載する電気自動車Vに対して、電力供給可能である旨を通知する(S5)。そして、図2に示す処理は終了する。これにより、車載バッテリ23の残容量が少なく、電池パック10内の電池13の残容量が多いときに、電力供給可能な旨を電気自動車V側に通知することができ、電池パック10に到着したとしても充電を受けることができなくなってしまう事態を防止することができる。
When it is determined that the remaining capacity of the in-
一方、車載バッテリ23の残容量が第2の所定値未満でないと判断した場合(S4:NO)、情報伝達装置12は通知をすることなく、図2に示す処理は終了する。これにより、充電の必要のない電気自動車Vに対して通知を行ってしまうことを防止することができる。
On the other hand, when it is determined that the remaining capacity of the in-
ところで、電池13の残容量が第1の所定値以上でないと判断した場合(S3:NO)、電池パック10の制御装置11は、電池パック10の電池13の残容量が第2の所定値未満であるか否かを判断する(S6)。
When it is determined that the remaining capacity of the
電池13の残容量が第2の所定値未満であると判断した場合(S6:YES)、制御装置11は、車載バッテリ23の残容量が第1の所定値以上であるか否かを判断する(S7)。
When it is determined that the remaining capacity of the
車載バッテリ23の残容量が第1の所定値以上であると判断した場合(S7:YES)、情報伝達装置12は、直接又は外部情報装置30を介して車載バッテリ23を搭載する電気自動車Vに対して、電力の提供を受けることが可能である旨を通知する(S8)。そして、図2に示す処理は終了する。これにより、車載バッテリ23の残容量が多く、電池パック10内の電池13の残容量が少ないときに、電力の提供を受けることが可能な旨を電気自動車V側に通知することができ、電池パック10に到着したにも拘わらず電力を提供できなくなってしまう事態を防止することができる。
When it is determined that the remaining capacity of the in-
電池13の残容量が第2の所定値未満でないと判断した場合(S6:NO)、及び、車載バッテリ23の残容量が第1の所定値以上でないと判断した場合(S7:NO)、情報伝達装置12は電力の提供を受けることが可能である旨を通知することなく、図2に示す処理は終了する。これにより、ステップS6にて「NO」と判断された場合には、電力の提供を受ける必要がないにも拘わらず、通知してしまうことを防止でき、ステップS7にて「NO」と判断された場合には、電力を提供することができない電気自動車Vに通知してしまうことを防止することができる。
When it is determined that the remaining capacity of the
なお、図2に示すフローチャートにおいて第2の所定値は第1の所定値よりも小さい値であるが、これに限らず、両者は同じ値(例えば50%)であってもよい。 In the flowchart shown in FIG. 2, the second predetermined value is smaller than the first predetermined value. However, the second predetermined value is not limited to this, and both may be the same value (for example, 50%).
このようにして、第1実施形態に係る電池パック10によれば、電池13の残容量が第1の所定値以上である場合、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知し、残容量が第2の所定値未満である場合、電力の提供を受けることが可能であることを電気自動車V側に通知する。このため、運転者は、電池パック10に電力を提供することができるか、及び電池パック10から電力の供給を受けることができるかを知ることができ、電力の提供及び供給を効率的に行うことができる。
In this way, according to the
また、車載バッテリ23の残容量が第2の所定値未満であり、電池13の残容量が第1の所定値以上である場合、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知するため、車載バッテリ23の残容量が少なく、電池パック10内の電池13の残容量が多いときに、電力供給可能な旨を電気自動車V側に通知することとなる。また、車載バッテリ23の残容量が第1の所定値以上であり、電池13の残容量が第2の所定値未満である場合、電力の提供を受けることが可能であることを電気自動車V側に通知するため、車載バッテリ23の残容量が多く、電池パック10内の電池13の残容量が少ないときに、電力提供を受けることが可能な旨を電気自動車V側に通知することとなる。従って、電力の提供及び供給を一層効率的に行うことができる。
Further, when the remaining capacity of the in-
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る充放電システムは第1実施形態のものと同様であるが、一部構成が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. The charge / discharge system according to the second embodiment is the same as that of the first embodiment, but a part of the configuration is different. Hereinafter, differences from the first embodiment will be described.
まず、第2実施形態において車載装置20の情報伝達装置22は、電気自動車Vを目的地まで誘導するために設定された設定ルートの情報を、直接又は外部情報装置30を介して電池パック10に送信する機能を備えている。このため、第2実施形態において電池パック10の情報伝達装置12は、設定ルートの情報の情報を取得するようになっている。
First, in the second embodiment, the
加えて、第2実施形態において電池パック10の制御装置11は、設定ルートの情報の
情報に基づいて通知を行うか否かを決定する機能を有している。詳細に情報伝達装置12は、設定ルート内に充電スタンドが経由地として設定されている場合のみに、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知する。これにより、充電スタンドに立ち寄る必要がない電気自動車Vに対して通知をすることを防止することができるからである。
In addition, in the second embodiment, the
さらに、情報伝達装置12は、設定ルートが最短ルートでない場合、電力の提供を受けることが可能であることを電気自動車V側に通知する。これにより、最短ルートを走行せず車載バッテリ23の残容量にある程度余裕がある電気自動車Vに対して通知することとなり、適切に通知を行うことができるからである。
Furthermore, when the set route is not the shortest route, the
図3は、第2実施形態に係る電池パック10の処理を示すフローチャートである。なお、図3において図2と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
FIG. 3 is a flowchart showing processing of the
図3に示すように、電池13の残容量を検出した後(S1の後)、情報伝達装置12は、直接車載装置20から、又は外部情報装置30を介して、車載バッテリ23の残容量の情報、及び、設定ルートの情報を取得する(S10)。
As shown in FIG. 3, after detecting the remaining capacity of the battery 13 (after S <b> 1), the
その後、ステップS4において車載バッテリ23の残容量が第2の所定値未満であると判断した場合(S4:YES)、制御装置11は、設定ルート内に充電スタンドが経由地として設定されているか否かを判断する(S11)。
Thereafter, when it is determined in step S4 that the remaining capacity of the in-
充電スタンドが経由地として設定されていないと判断した場合(S11:NO)、情報伝達装置12は通知をすることなく、図3に示す処理は終了する。これにより、そもそも経由地に充電スタンドがなく充電の必要のない電気自動車Vに対して通知を行ってしまうことを防止することができる。
When it is determined that the charging station is not set as a waypoint (S11: NO), the
一方、充電スタンドが経由地として設定されていると判断した場合(S11:YES)、情報伝達装置12は電力供給可能である旨を通知し(S5)、図3に示す処理は終了する。
On the other hand, if it is determined that the charging station is set as a transit point (S11: YES), the
ところで、ステップS7において車載バッテリ23の残容量が第1の所定値以上であると判断した場合(S7:YES)、制御装置11は、設定ルートが最短ルートであるか否かを判断する(S12)。
By the way, when it is determined in step S7 that the remaining capacity of the in-
設定ルートが最短ルートであると判断した場合(S12:YES)、情報伝達装置12は通知をすることなく、図3に示す処理は終了する。ここで、最短ルートで目的地を目指す残容量に余裕がない電気自動車Vに対して通知を行ってしまうことを防止することができる。
When it is determined that the set route is the shortest route (S12: YES), the
設定ルートが最短ルートでないと判断した場合(S12:NO)、情報伝達装置12は電力の提供を受けることが可能である旨を通知し(S8)、図3に示す処理は終了する。
When it is determined that the set route is not the shortest route (S12: NO), the
このようにして、第2実施形態に係る電池パック10によれば、第1実施形態と同様に、電力の提供及び供給を(一層)効率的に行うことができる。
In this way, according to the
さらに、第2実施形態によれば、設定ルート内に充電スタンドが経由地として設定されている場合のみに、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知するため、充電スタンドに立ち寄る必要がない電気自動車Vに対して通知をすることを防止することができる。 Furthermore, according to the second embodiment, the charging stand is notified to the electric vehicle V side that power can be supplied only when the charging stand is set as a waypoint in the set route. It is possible to prevent notification to the electric vehicle V that does not need to stop by.
また、設定ルートが最短ルートでない場合、電力の提供を受けることが可能であることを電気自動車V側に通知するため、最短ルートを走行せず車載バッテリ23の残容量にある程度余裕がある電気自動車Vに対して通知することとなり、適切に通知を行うことができる。
In addition, when the set route is not the shortest route, the electric vehicle V side is notified that it is possible to receive the supply of electric power. Therefore, the electric vehicle does not travel on the shortest route and has a certain margin in the remaining capacity of the in-
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態に係る充放電システムは第2実施形態のものと同様であるが、一部構成が異なっている。以下、第2実施形態との相違点を説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described. The charge / discharge system according to the third embodiment is the same as that of the second embodiment, but a part of the configuration is different. Hereinafter, differences from the second embodiment will be described.
第2実施形態に係る情報伝達装置12は、設定ルート内に充電スタンドが経由地として設定されている場合に、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知していた。しかし、運転者は、設定ルートにて決定されている充電スタンドに立ち寄る可能性が高く、このような場合に、通知を行ってしまうことは適切でない可能性もある。
The
よって、第3実施形態において情報伝達装置12は、設定ルート内に充電スタンドが経由地として設定されている場合、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知せず、充電スタンドが経由地として設定されていない場合に、上記通知を行う。
Therefore, in the third embodiment, the
図4は、第3実施形態に係る電池パック10の処理を示すフローチャートである。なお、図4において図3と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
FIG. 4 is a flowchart showing processing of the
図4に示すように、ステップS4において車載バッテリ23の残容量が第2の所定値未満であると判断した場合(S4:YES)、制御装置11は、設定ルート内に充電スタンドが経由地として設定されているか否かを判断する(S13)。
As shown in FIG. 4, when it is determined in step S4 that the remaining capacity of the in-
充電スタンドが経由地として設定されていないと判断した場合(S13:NO)、情報伝達装置12は電力供給可能である旨を通知し(S5)、図4に示す処理は終了する。
If it is determined that the charging station is not set as a transit point (S13: NO), the
一方、充電スタンドが経由地として設定されていると判断した場合(S13:YES)、情報伝達装置12は通知をすることなく、図4に示す処理は終了する。これにより、設定ルート上の充電スタンドに立ち寄る可能性が高い電気自動車Vに対して通知を行ってしまうことを防止することができる。
On the other hand, when it is determined that the charging station is set as a waypoint (S13: YES), the
このようにして、第3実施形態に係る電池パック10によれば、第2実施形態と同様に、電力の提供及び供給を(一層)効率的に行うことができ、最短ルートを走行せず車載バッテリ23の残容量にある程度余裕がある電気自動車Vに対して通知することとなり、適切に通知を行うことができる。
In this way, according to the
さらに、第3実施形態によれば、設定ルート内に充電スタンドが経由地として設定されている場合、電力を供給することが可能であることを電気自動車V側に通知しない。このため、設定ルートにより立ち寄るべき充電スタンドが設定されている場合には、通知を行わないこととなり、不要な通知を防止することができる。 Furthermore, according to the third embodiment, when the charging station is set as a waypoint in the set route, the electric vehicle V side is not notified that power can be supplied. For this reason, when a charging station that should stop by the set route is set, notification is not performed, and unnecessary notification can be prevented.
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。 As described above, the present invention has been described based on the embodiments, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications may be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上記実施形態では電池パック10の電池13の残容量と、車載バッテリ23の残容量とに基づいて通知を行っていたが、これに限らず、電池パック10の電池13の残容量のみに基づいて通知を行ってもよい。
For example, in the above embodiment, the notification is performed based on the remaining capacity of the
1…充放電システム
10…電池パック
11…制御装置(残容量検出手段)
12…情報伝達装置(通信手段)
13…電池
20…車載装置
21…制御装置
22…情報伝達装置
23…車載バッテリ
30…外部情報装置
31…情報集約装置
32…情報伝達装置
V…電気自動車
DESCRIPTION OF
12. Information transmission device (communication means)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
電池の残容量を検出する残容量検出手段と、
車両側と通信可能な通信手段と、を備え、
前記通信手段は、前記残容量検出手段により検出された残容量が第1の所定値以上である場合、電力を供給することが可能であることを車両側に通知し、前記残容量が第2の所定値未満である場合、電力の提供を受けることが可能であることを車両側に通知する
ことを特徴とする電池パック。 A battery pack that charges and discharges an in-vehicle battery,
A remaining capacity detecting means for detecting the remaining capacity of the battery;
A communication means capable of communicating with the vehicle side,
The communication means notifies the vehicle side that power can be supplied when the remaining capacity detected by the remaining capacity detecting means is equal to or greater than a first predetermined value, and the remaining capacity is the second When the battery pack is less than the predetermined value, the vehicle side is notified that it is possible to receive power supply.
ことを特徴とする請求項1に記載の電池パック。 The communication means acquires information on the remaining capacity of the in-vehicle battery, the remaining capacity of the in-vehicle battery is less than a second predetermined value, and the remaining capacity detected by the remaining capacity detecting means is greater than or equal to a first predetermined value. If it is, the vehicle side is notified that the power can be supplied, the remaining capacity of the in-vehicle battery is not less than a first predetermined value, and the remaining capacity detected by the remaining capacity detecting means is the first 2. The battery pack according to claim 1, wherein if it is less than a predetermined value of 2, the vehicle side is notified that it is possible to receive provision of power.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電池パック。 The communication means obtains information on a set route set to guide the vehicle to a destination, and supplies power only when a charging station is set as a transit point in the set route. The battery pack according to claim 1 or 2, wherein the vehicle side is notified that it is possible.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電池パック。 The communication means acquires information on a set route set to guide the vehicle to a destination, and can supply power when a charging station is set as a transit point in the set route. The battery pack according to claim 1, wherein the vehicle side is not notified of the presence.
ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池パック。 The communication means acquires information on a set route set for guiding the vehicle to a destination, and notifies the vehicle side that it is possible to receive power if the set route is not the shortest route. The battery pack according to any one of claims 1 to 4, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197005A JP2014054082A (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012197005A JP2014054082A (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Battery pack |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014054082A true JP2014054082A (en) | 2014-03-20 |
Family
ID=50612037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012197005A Pending JP2014054082A (en) | 2012-09-07 | 2012-09-07 | Battery pack |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014054082A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017086166A1 (en) | 2015-11-17 | 2017-05-26 | オムロン株式会社 | Battery pack and battery system provided therewith |
US10974788B2 (en) | 2015-11-17 | 2021-04-13 | Omron Corporation | Battery pack, battery system comprising the same, and method for distinguishing use application of battery pack |
US10991988B2 (en) | 2015-11-17 | 2021-04-27 | Omron Corporation | Battery pack, and battery system comprising the same |
JP2021151123A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 東京瓦斯株式会社 | Power supply system, information processor, and program |
CN113581327A (en) * | 2021-06-28 | 2021-11-02 | 东风柳州汽车有限公司 | Battery pack transportation method, device and system and AGV trolley control method |
-
2012
- 2012-09-07 JP JP2012197005A patent/JP2014054082A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017086166A1 (en) | 2015-11-17 | 2017-05-26 | オムロン株式会社 | Battery pack and battery system provided therewith |
US10875422B2 (en) | 2015-11-17 | 2020-12-29 | Omron Corporation | Battery pack, and battery system comprising the same |
US10974788B2 (en) | 2015-11-17 | 2021-04-13 | Omron Corporation | Battery pack, battery system comprising the same, and method for distinguishing use application of battery pack |
US10991988B2 (en) | 2015-11-17 | 2021-04-27 | Omron Corporation | Battery pack, and battery system comprising the same |
JP2021151123A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 東京瓦斯株式会社 | Power supply system, information processor, and program |
CN113581327A (en) * | 2021-06-28 | 2021-11-02 | 东风柳州汽车有限公司 | Battery pack transportation method, device and system and AGV trolley control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106574843B (en) | Charging at a charging station to extend range | |
JP5471982B2 (en) | Sharing charging system | |
US10997798B2 (en) | Movable body rescue system, server, and movable body rescue method | |
KR101180806B1 (en) | Charging station guide system and method for electric vehicle | |
JP2014054082A (en) | Battery pack | |
WO2011102515A1 (en) | Power supply control device and information provision device | |
JP2013072817A (en) | Power supply system for vehicle use and vehicle equipped with the same | |
CN102013708A (en) | Battery charge state transmission device and external charging system | |
JP2007116799A (en) | Battery managing system | |
EP3234506B1 (en) | Method and system for driving assistant and vehicle having the same | |
EP4207539A1 (en) | Apparatus for managing battery pack | |
WO2016063760A1 (en) | Power supply device, protective device, and protection method | |
JP2020054203A (en) | Charging management system | |
JP2016208832A (en) | Battery control apparatus, battery module, battery pack, and battery control method | |
CN106627191A (en) | Battery control system and method for detecting fusion of relay | |
EP3128601B1 (en) | Backup power source system and method thereof | |
KR20170020163A (en) | Auxiliary battery pack system for electric vehicle | |
WO2012132404A1 (en) | Electric power supply device | |
JP2016140224A (en) | Power feeding system and distributed power feeding apparatus | |
JP2023515113A (en) | Operation method of battery charging support system outside automobile and battery charging support system | |
JP2016059137A (en) | Charge / discharge control device | |
JP2016086610A (en) | Charging device | |
JP2014063090A (en) | Apparatus, method and system for identifying power failure area | |
GB2613554A (en) | Charging management for electric work vehicles | |
JP5594454B2 (en) | Multiple battery charger |