JP2014049086A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents
情報処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014049086A JP2014049086A JP2012194269A JP2012194269A JP2014049086A JP 2014049086 A JP2014049086 A JP 2014049086A JP 2012194269 A JP2012194269 A JP 2012194269A JP 2012194269 A JP2012194269 A JP 2012194269A JP 2014049086 A JP2014049086 A JP 2014049086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- congestion
- information
- digital signage
- predetermined value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2354/00—Aspects of interface with display user
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2356/00—Detection of the display position w.r.t. other display screens
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/06—Remotely controlled electronic signs other than labels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Finance (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】店舗内の顧客の混雑度に応じて顧客を誘導することができる情報処理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、送信部と、取得部と、を備える。送信部は、店舗内の各エリアに配置された表示装置に表示する情報の表示データを表示装置に対して送信する。取得部は、エリア毎に、各エリアに存在する顧客の混雑度を取得する。また、送信部は、エリアに配置された表示装置のうち、少なくとも混雑度が所定値以上のエリアに配置された表示装置に送信する表示データを変更する。
【選択図】図7
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、送信部と、取得部と、を備える。送信部は、店舗内の各エリアに配置された表示装置に表示する情報の表示データを表示装置に対して送信する。取得部は、エリア毎に、各エリアに存在する顧客の混雑度を取得する。また、送信部は、エリアに配置された表示装置のうち、少なくとも混雑度が所定値以上のエリアに配置された表示装置に送信する表示データを変更する。
【選択図】図7
Description
本発明の実施形態は、情報処理装置およびプログラムに関する。
様々な商品の動画像等のサイネージを表示するデジタルサイネージと、当該デジタルサイネージで表示するサイネージのコンテンツデータを当該デジタルサイネージに送信するサーバと、を備えたデジタルサイネージシステムでは、どの時間にどの商品のサイネージをデジタルサイネージに表示させるかなどのスケジュールが予め設定されている。また、デジタルサイネージに表示させるサイネージのコンテンツデータ自体も、予め作成されたコンテンツデータをデジタルサイネージに送信している。
しかしながら、従来技術においては、店舗で販売される商品のサイネージをスケジュール通りにしかデジタルサイネージに対して表示させることができないため、店舗内の顧客の混雑度に合わせてデジタルサイネージに表示するサイネージを変更して顧客を誘導することができない、という課題がある。
実施形態の情報処理装置は、送信部と、取得部と、を備える。送信部は、店舗内の各エリアに配置された表示装置に表示する情報の表示データを表示装置に対して送信する。取得部は、エリア毎に、各エリアに存在する顧客の混雑度を取得する。また、送信部は、エリアに配置された表示装置のうち、少なくとも混雑度が所定値以上のエリアに配置された表示装置に送信する表示データを変更する。
(第1の実施形態)
以下、実施形態について添付図面を参照して説明する。まず、本実施形態にかかる情報処理装置およびプログラムを適用した店舗運営システムの概略構成について説明する。図1は、第1の実施形態にかかる店舗運営システムの概略構成を示す図である。図2は、第1の実施形態にかかる店舗システムにおけるデジタルサイネージ装置の配置例を示す図である。
以下、実施形態について添付図面を参照して説明する。まず、本実施形態にかかる情報処理装置およびプログラムを適用した店舗運営システムの概略構成について説明する。図1は、第1の実施形態にかかる店舗運営システムの概略構成を示す図である。図2は、第1の実施形態にかかる店舗システムにおけるデジタルサイネージ装置の配置例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる店舗運営システム1は、本部システム2と、複数の店舗システム3(図1の例では、2つ)と、を備えている。そして、本部システム2と各店舗システム3とは、インターネットなどの公衆通信網やVPN(Virtual Private Network)などのネットワーク4、および図示しないルータなどの接続装置を介して接続されている。
ここで、本部システム2は、各店舗を統括的に管理する本部に設置され、本部サーバ21、プリンタおよびパーソナルコンピュータ(いずれも図示しない)などを備えている。
店舗システム3は、各店舗に設置され、ストアサーバ装置31と、複数のPOS(Point Of Sales System)端末32、複数のデジタルサイネージ装置33と、複数の位置発信装置34と、複数のカメラ35とを備え、それらがLAN(Local Area Network)などの通信ネットワークNを介して接続されている。
ここで、ストアサーバ装置31は、店舗などのオフィスなどに設置され、店舗システム3全体を統括的に管理する上位装置としての情報処理装置である。そして、ストアサーバ装置31は、POS端末32から送られてくる売上データに基づいて売上管理を行う。また、ストアサーバ装置31は、各デジタルサイネージ装置33に対して、店舗内の各エリアで販売する商品または当該各エリアで提供するサービスを広告するための広告情報、当該各エリアへの経路を案内する案内情報などの各種情報を表示させるための動画や静止画などのコンテンツデータを通信ネットワークNを介して送信する。
各POS端末32は、店舗の会計場所などに設置され、通信ネットワークNを介してストアサーバ装置31との間で商品情報(商品コード、商品名、単価など)の送受信を行うことにより、客が購入する商品の登録および決済を行うための情報処理装置である。
各デジタルサイネージ装置33は、図2に示すように、店舗の各エリアa〜k(商品を売る売り場や、店舗の入口など)に配置され、通信ネットワークNを介してストアサーバ装置31から受信したコンテンツデータ(表示データ)を再生して表示部331(図3参照)に各種情報を表示する表示装置である。より具体的には、各デジタルサイネージ装置33は、受信したコンテンツデータを再生して、客に広告する商品を撮影した動画像、上記商品の値段、上記商品を客に紹介(または説明)する文章などを含む広告情報I1(図3参照)、広告する商品またはサービスを提供するエリアまでの経路を客に案内する案内情報などの各種情報を表示部331に表示したり、音声出力部332(図3参照)を用いて広告する商品を客に紹介する音声を出力したりする。
位置発信装置34は、位置情報を発信する装置である。位置発信装置34は、例えば、自装置に位置情報を記憶したアンテナ付の無線ICチップを備えたRFID(Radio Frequency Identification)タグなどを有し、デジタルサイネージ装置33の位置情報受信装置(リーダライタ)336(図6参照)によって上記無線ICチップに記憶されている位置情報が読み取られる。
カメラ35は、店舗の各エリアに配置され、各エリア内に存在する客の混雑度を取得するための画像(撮影画像)を撮影する。本実施形態では、カメラ35は、店舗の各エリアの天井に配置され、店舗の各エリアを天井から俯瞰した撮影画像を撮影する。
次に、デジタルサイネージ装置33の外観構成について説明する。図3は、第1の実施形態にかかるデジタルサイネージ装置の概略的な外観構成を示す正面図である。図3に示すように、デジタルサイネージ装置33は、表示部331と、音声出力部332と、を備えている。
表示部331は、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどを有し、ストアサーバ装置31から受信したコンテンツデータに基づいて広告情報I1および案内情報などの各種情報を表示する。また、音声出力部332は、スピーカなどを有し、ストアサーバ装置31から受信したコンテンツデータに基づいてBGM、商品を紹介する音声などの各種音声を出力する。
図3に示すデジタルサイネージ装置33は、表示部331および音声出力部332を備えているが、これに限定されず、デジタルサイネージ装置33は、各種チケットやクーポンなどを印刷して発行するための印刷装置(プリンタ)や、客が所持する会員カードや携帯電話機などの記憶媒体から客のIDなどの情報を読み取る読取装置や、客が所持する携帯電話機と近距離通信を行う通信装置や、各エリアに存在する客の混雑度を取得するための画像を撮影する撮影装置(カメラ)などの他の構成を備える形態とすることも可能である。
次に、ストアサーバ装置31の制御系のハードウェア構成について説明する。図4は、第1の実施形態にかかるストアサーバ装置の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4に示すように、ストアサーバ装置31は、一般的なコンピュータを利用したハードウェア構成となっており、制御部311と、通信I/F部312と、I/O機器制御部313と、がバスB1によって接続されている。なお、制御部311は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えている。
また、制御部311には、バスB1およびI/O機器制御部313を介して、キーボードやマウスなどを有する操作部314、液晶ディスプレイなどを有する表示部315、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの記憶部316などが接続されている。
すなわち、制御部311は、CPUがROMまたはHDDに格納された制御プログラムをRAMに展開して実行することにより、I/O機器制御部313を介して接続される各種構成要素の動作を制御するとともに、通信I/F部312および通信ネットワークNを介して接続されるPOS端末32やデジタルサイネージ装置33との間で商品情報やコンテンツデータなどの各種データの送受信動作を制御する。
記憶部316は、各デジタルサイネージ装置33に配信するコンテンツデータ、店舗で販売する各商品の商品情報(各商品の商品コードに対応付けられる商品名、商品の単価を示す情報など)を登録する商品マスタテーブル、POS端末32から受信する販売データに基づく商品の売上データ(一営業日などの一定期間における各商品の売上数や売上金額を示す売上情報を登録する売上マスタテーブル、位置情報ID特定テーブルT1、コンテンツID特定テーブルT2、コンテンツ特定テーブルT3などの各種情報を記憶する。
図5は、第1の実施形態にかかるストアサーバ装置が記憶する各種テーブルの構成を示す図である。図5(a)に示すように、位置情報ID特定テーブルT1は、店舗内における各エリアを識別する位置情報IDに対応付けて、各デジタルサイネージ装置33から通知された各デジタルサイネージ装置33の設置位置(店舗内においてデジタルサイネージ装置33が配置されたエリア)を表す位置情報、および各エリアに配置に配置されたカメラ35を識別するカメラIDを記憶する。位置情報は、(X、Y、Z)座標などで表現され、店舗内における各設置位置(エリア)を定義する情報である。
図5(b)に示すように、コンテンツID特定テーブルT2は、位置情報ID特定テーブルT1で特定された位置情報IDに対応付けて、当該位置情報IDにより識別されるエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に表示する各種情報のコンテンツデータを識別するコンテンツIDを記憶する。
図5(c)に示すように、コンテンツ特定テーブルT3は、コンテンツID特定テーブルT2に記憶されたコンテンツIDに対応付けて、当該コンテンツIDにより識別されるコンテンツデータを記憶する。そして、コンテンツ特定テーブルT3は、コンテンツIDに対応付けて、コンテンツデータを記憶する。ここで、コンテンツデータは、デジタルサイネージ装置33が配置されたエリアに対応付けられたデータのことである。具体的には、コンテンツデータは、各デジタルサイネージ装置33が配置されたエリアで販売される商品または当該エリアで提供されるサービスを広告する広告情報、当該エリアまでの経路を客に案内する案内情報などの各種情報を表示または音声により客に報知するための動画や静止画などのデータのことである。
次に、デジタルサイネージ装置33の制御系のハードウェア構成について説明する。図6は、第1の実施形態にかかるデジタルサイネージ装置の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。
図6に示すように、デジタルサイネージ装置33は、一般的なコンピュータを利用したハードウェア構成となっており、制御部330と、通信I/F部333と、I/O機器制御部334とがバスB2によって接続されている。なお、制御部330は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えている。
また、制御部330には、バスB2およびI/O機器制御部334を介して、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどを有する表示部331、スピーカなどを有する音声出力部332、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、不揮発性メモリなどの記憶部335などが接続されている。
すなわち、制御部330は、CPUがROMやHDDなどに記憶された制御プログラムをRAMに展開して実行することにより、I/O機器制御部334を介して接続される各種構成要素の動作を制御するとともに、通信I/F部333および通信ネットワークNを介して接続されるストアサーバ装置31との間でコンテンツデータなどの各種データを送受信する動作を制御する。
また、記憶部335は、ストアサーバ装置31から受信したコンテンツデータなどの各種情報を記憶する。
また、位置情報受信装置336は、自装置の設置位置を特定可能な位置情報を位置発信装置(RFIDタグ)34から受信する。本実施形態では、位置情報受信装置336は、例えばリーダライタなどを有し、自装置の近くにある位置発信装置(RFIDタグ)34から位置情報を受信する。
図7は、第1の実施形態にかかるストアサーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。図7示すように、ストアサーバ装置31の制御部311は、CPUがROMなどに記憶されているプログラムをRAMに展開して実行することにより、位置問合せ部311a、混雑度取得部311b、送信部311cとして機能する。
位置問合せ部311aは、各デジタルサイネージ装置33のエリアを問い合せる。具体的には、位置問合せ部311aは、各デジタルサイネージ装置33に対して、各デジタルサイネージ装置33の設置位置を特定可能な位置情報の送信を指示し、当該指示によって各デジタルサイネージ装置33から送信された位置情報を受信する。なお、位置問合せ部311aは、位置情報とともに各デジタルサイネージ装置33を識別する識別情報(IPアドレス、サイネージIDなど)を受信する。
混雑度取得部311bは、予め設定された時間毎に、各エリアに設置されたカメラ35から撮影画像を取得するとともに、取得した撮影画像を利用して、エリア毎に、各エリアに存在する顧客の混雑度を取得する。本実施形態では、混雑度取得部311bは、予め設定された時間毎に、各エリアに配置されたカメラ35から、当該カメラ35により撮影された撮影画像および当該撮影画像を撮影したカメラ35のカメラIDを取得する。そして、混雑度取得部311bは、位置情報ID特定テーブルT1において、取得したカメラIDと対応付けて記憶された位置情報IDを特定するとともに、特定した位置情報IDにより特定されるエリアの面積を取得する。なお、本実施形態では、混雑度取得部311bは、店舗内の各エリアの面積を予め記憶しておくものとする。次いで、混雑度取得部311bは、各エリアの撮影画像に含まれる客の人数を、各エリアの面積で除算して、各エリアの客の密度を混雑度として取得する。そして、混雑度取得部311bは、取得した各エリアの混雑度を送信部311cに渡す。その際、混雑度取得部311bは、取得した各エリアの混雑度に、特定した位置情報ID(つまり、混雑度を取得したエリアを識別する位置情報ID)を付加する。本実施形態では、混雑度取得部311bは、各エリアに設置されたカメラ35により撮影された撮影画像を利用して混雑度を取得しているが、デジタルサイネージ装置33がカメラ(図示しない)を備えている場合には、当該デジタルサイネージ装置33が備えるカメラにより撮影された撮影画像を利用して混雑度を取得しても良い。
また、本実施形態では、混雑度取得部311bは、各エリアに設置されたカメラ35の撮影画像から、各エリアに存在する客の人数を特定しているが、これに限定するものではなく、例えば、店舗の複数の位置に設置されたカメラにより撮影された撮影画像に含まれる人物の動線情報を記憶し(特開2000−200357号公報等参照)、記憶した動線情報に基づいて各エリアに存在する客の人数を特定しても良い。
送信部311cは、店舗内の各エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に表示する各種情報のコンテンツデータを当該デジタルサイネージ装置33に対して送信する。本実施形態では、送信部311cは、位置情報ID特定テーブルT1において、位置問合せ部311aにより受信した位置情報と一致する位置情報と対応付けて記憶された位置情報IDを特定する。次いで、送信部311cは、コンテンツID特定テーブルT2において、当該特定した位置情報IDと対応付けて記憶されたコンテンツIDを特定する。その後、送信部311cは、コンテンツ特定テーブルT3において、特定したコンテンツIDと対応付けて記憶されたコンテンツデータを取得する。そして、送信部311cは、IPアドレスを用いて、取得したコンテンツデータをデジタルサイネージ装置33に対して送信する。
また、送信部311cは、各エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33のうち、少なくとも混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを変更する。本実施形態では、送信部311cは、混雑度取得部311bにより取得した混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、混雑度取得部311bにより取得した混雑度が当該所定値より低い第2の所定値以下のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータに変更する。具体的には、送信部311cは、混雑度取得部311bから受信した各エリアの混雑度のうち、所定値以上の混雑度および第2の所定値以下の混雑度を特定する。次に、送信部311cは、コンテンツID特定テーブルT2において第2の所定値以下の混雑度に付加された位置情報IDと対応付けられたコンテンツIDを特定する。次いで、送信部311cは、所定値以上の混雑度に付加された位置情報IDにより特定されるエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、コンテンツ特定テーブルT3において、特定したコンテンツIDと対応付けて記憶されたコンテンツデータに変更する。
また、本実施形態では、送信部311cは、混雑度取得部311bにより最後に取得された各エリアの混雑度に従って、混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを変更しているが、これに限定するものではなく、例えば、現在から所定時間前までに取得された混雑度、過去数日間に取得された各エリアの混雑度などに従って、混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを変更しても良い。さらに、送信部311cは、各エリアの撮影画像に含まれる客の客層(例えば、1人、夫婦、子供連れ、男女、年齢など)に従って、各エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを変更しても良い。例えば、送信部311cは、各エリアの撮影画像に含まれる客の客層に子供連れが多い場合には、混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、おもちゃを販売するエリアに送信するコンテンツデータに変更する。
さらに、本実施形態では、送信部311cは、各エリアに複数のデジタルサイネージ装置33が設置されている場合、混雑度が所定値以上のエリアに配置された複数のデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを変更するものとする。
図8は、第1の実施形態にかかるデジタルサイネージ装置の機能的構成を示すブロック図である。図8に示すように、デジタルサイネージ装置33の制御部330は、CPUがROMなどに記憶されているプログラムをRAMに展開して実行することにより、位置情報受信部330a、コンテンツ問合せ部330b、コンテンツ受信部330c、コンテンツ再生部330dとして機能する。
位置情報受信部330aは、自装置が設置されている設置位置を特定可能な位置情報を受信する。本実施形態では、位置情報受信部330aは、所定時間毎に、位置情報受信装置336が自装置(デジタルサイネージ装置33)の近くある位置発信装置34から読み取った位置情報を自装置の設置位置を特定可能な位置情報として取得し、記憶部335に記憶させる。
コンテンツ問合せ部330bは、位置情報受信部330aで受信して記憶部335に記憶した位置情報をストアサーバ装置31に通知する。
コンテンツ受信部330cは、コンテンツ問合せ部330bの通知によってストアサーバ装置31から送信されたコンテンツデータを受信する。
コンテンツ再生部330dは、コンテンツ受信部330cで受信したコンテンツデータから広告情報や案内情報などの各種情報を再生して、再生した各種情報を表示部331または音声出力部332を用いて出力する。
次に、ストアサーバ装置31における処理動作について図9および図10を用いて説明する。図9は、第1の実施形態にかかるストアサーバ装置においてコンテンツデータを送信する処理の流れを示すフローチャートである。図10は、第1の実施形態にかかるストアサーバ装置においてデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータを変更する処理の流れを示すフローチャートである。図11は、第1の実施形態にかかるストアサーバ装置においてデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータを変更する処理の説明図である。図12は、第1の実施形態にかかるストアサーバ装置においてデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータの変更例を示す図である。
位置問合せ部311aは、所定時間毎に、各デジタルサイネージ装置33に対して当該各デジタルサイネージ装置33が配置されたエリアを問合せる(ステップS1)。その後、位置問合せ部311aは、問合せによって各デジタルサイネージ装置33から通知された位置情報を受信する(ステップS2)。
次いで、送信部311cは、位置問合せ部311aが受信した位置情報を基に、位置情報ID特定テーブルT1、コンテンツID特定テーブルT2およびコンテンツ特定テーブルT3を参照して、各デジタルサイネージ装置33が配置されたエリアにそれぞれ対応付けられた各コンテンツデータを特定する(ステップS3)。
その後、送信部311cは、IPアドレスを用いて、ステップS3で特定した各コンテンツデータをそれぞれ該当するデジタルサイネージ装置33に送信する(ステップS4)。
また、混雑度取得部311bは、図9に示すコンテンツデータの送信処理が開始されると、予め設定された時間毎に、各エリアに設置されたカメラ35から撮影画像を取得するとともに、取得した撮影画像を利用して、各エリアの混雑度を取得する(ステップS5)。
次いで、送信部311cは、各エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33のうち、取得した混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを変更する(ステップS6)。例えば、送信部311cは、図11に示すように、店舗内のエリアa〜kを、混雑度が所定値以上のエリアa,e,h(混雑度:高)、混雑度が第2の所定値以下のエリアb,d,j(混雑度:低)、または混雑度が所定値より低く第2の所定値より高いエリアc,f,g,i,k(混雑度:中)に分類する。そして、送信部311cは、混雑度が所定値以上のエリアa,e,hに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータ(例えば、図12に示す広告情報I1および案内情報I2)を、混雑度が第2の所定値以下のエリアdに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータ(例えば、図12に示す広告情報I3および案内情報I4)に変更する。これにより、混雑度が低いエリアが存在する場合に、そのエリアの商品に関する広告情報や案内情報などの各種情報を他のエリアに表示させることができるので、当該他のエリアに存在する客を誘導することができる。
次に、デジタルサイネージ装置33における処理動作について図13を用いて説明する。図13は、第1の実施形態にかかるデジタルサイネージ装置における各種情報の表示処理の流れを示すフローチャートである。
位置情報受信部330aは、所定時間毎に、自装置が設置されているエリアを特定可能な位置情報を位置発信装置(外部装置)34から受信して記憶部335などに記憶する(ステップS11)。
そして、コンテンツ問合せ部330bが、ストアサーバ装置31から位置情報の問合せを受けた場合に、ステップS11で記憶部335に記憶した位置情報をストアサーバ装置31に通知する(ステップS12)。
続いて、コンテンツ受信部330cが、ステップS12の通知によってストアサーバ装置31から送信された自装置のエリアに対応付けられたコンテンツデータを受信する(ステップS13)。
続いて、コンテンツ再生部330dが、ステップS13で受信したコンテンツデータから広告情報や案内情報などの各種情報を再生して表示部331に表示させる(ステップS14)。
このように、第1の実施形態のストアサーバ装置31によれば、店舗内の各エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に表示する各種情報のコンテンツデータをデジタルサイネージ装置33に対して送信し、エリア毎に、各エリアに存在する顧客の混雑度を取得し、エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33のうち、少なくとも混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを変更することにより、例えば、混雑度が高いエリアに設置されたデジタルサイネージ装置33に表示する情報を混雑度が低いエリアで販売される商品等の情報に変更することができるので、店舗内の顧客の混雑度に応じて顧客を誘導することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態は、混雑度が高いエリアに配置されたデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータを、各エリアで販売される商品のうち特売品の特売品情報を含むコンテンツデータに変更する例である。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態は、混雑度が高いエリアに配置されたデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータを、各エリアで販売される商品のうち特売品の特売品情報を含むコンテンツデータに変更する例である。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図14は、第2の実施形態にかかるストアサーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。図15は、第2の実施形態にかかるストアサーバ装置においてデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータを変更する処理の説明図である。図14に示すように、ストアサーバ装置1500の制御部1501は、CPUがROMなどに記憶されているプログラムをRAMに展開して実行することにより、位置問合せ部311a、混雑度取得部311b、送信部1502として機能する。
送信部1502は、各エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33のうち、混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、エリアで販売される商品のうち特売品の特売品情報を含むコンテンツデータに変更する。具体的には、送信部1502は、混雑度取得部311bから受信した各エリアの混雑度のうち、所定値以上の混雑度を特定する。次に、送信部1502は、特売品の画像、名称などを含む特売品情報を記憶部316などから読み出す。そして、送信部1502は、所定値以上の混雑度に付加された位置情報IDにより特定されるエリアに配置されるデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、読み出した特売品情報に変更する。これにより、混雑度が高いエリアに対して特売品情報を表示することができるので、効果的な宣伝を行うことができる。
例えば、送信部1502は、図15に示すように、店舗内のエリアa〜kのうち、混雑度が所定値以上のエリアa,e,h(混雑度:高)を特定する。そして、送信部1502は、混雑度が所定値以上のエリアa,e,hに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、特売品情報に変更する。これにより、客が多いエリアに特売品情報を表示させることができるので、特売品情報に係る商品の効果的な宣伝を実現することができる。
このように、第2の実施形態のストアサーバ装置1500によれば、混雑度が高いエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、各エリアで販売される商品のうち特売品の特売品情報を含むコンテンツデータに変更することにより、客が多いエリアに特売品情報を表示させることができるので、特売品情報に係る商品の効果的な宣伝を行うことができる。
(第3の実施形態)
本実施形態は、混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータを、混雑度が所定値以上のエリア以外のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータに変更する例である。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態は、混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータを、混雑度が所定値以上のエリア以外のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータに変更する例である。なお、以下の説明では、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図16は、第3の実施形態にかかるストアサーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。図17は、第1の実施形態にかかるストアサーバ装置においてデジタルサイネージ装置に送信するコンテンツデータを変更する処理の説明図である。図16に示すように、ストアサーバ装置1700の制御部1701は、CPUがROMなどに記憶されているプログラムをRAMに展開して実行することにより、位置問合せ部311a、混雑度取得部311b、送信部1702として機能する。
送信部1702は、各エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33のうち、混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、混雑度が所定値以上のエリア以外のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータに変更する。具体的には、送信部1702は、混雑度取得部311bから受信した各エリアの混雑度のうち、所定値以上の混雑度および第2の所定値(または所定値)以下の混雑度を特定する。次に、送信部1702は、コンテンツID特定テーブルT2において第2の所定値(または所定値)以下の混雑度に付加された位置情報IDと対応付けられたコンテンツIDを特定する。次いで、送信部1702は、所定値以上の混雑度に付加された位置情報IDにより特定されるエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、コンテンツ特定テーブルT3において、特定したコンテンツIDと対応付けて記憶されたコンテンツデータに変更する。
例えば、送信部1702は、図17に示すように、店舗内のエリアa〜kを、混雑度が所定値以上のエリアa,e,h(混雑度:高)、混雑度が第2の所定値以下のエリアb,d,j(混雑度:低)、または混雑度が所定値より低く第2の所定値より高いエリアc,f,g,i,k(混雑度:中)に分類する。そして、送信部1702は、混雑度が所定値以上のエリアaに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、混雑度が第2の所定値以下のエリアbに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータに変更する。また、送信部1702は、混雑度が所定値以上のエリアeに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、混雑度が第2の所定値以下のエリアjに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータに変更する。さらに、送信部1702は、混雑度が所定値以上のエリアhに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、混雑度が第2の所定値以下のエリアdに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータに変更する。これにより、混雑度が高いエリアに対して混雑を緩和する目的で他のエリアで販売される商品のコンテンツデータを表示することができるので、客の注目を移して他のエリアに誘導させることができる。
このように、第3の実施形態にかかるストアサーバ装置1700によれば、各エリアに配置されたデジタルサイネージ装置33のうち、混雑度が所定値以上のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータを、混雑度が所定値以上のエリア以外のエリアに配置されたデジタルサイネージ装置33に送信するコンテンツデータに変更することにより、混雑度が高いエリアに対して混雑を緩和する目的で他のエリアで販売される商品のコンテンツデータを表示することができるので、客の注目を移して他のエリアに誘導させることができる。
以上説明したとおり、第1から第3の実施形態によれば、店舗内の顧客の混雑度に応じて顧客を誘導することができる。
本実施形態のストアサーバ装置およびデジタルサイネージ装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態のストアサーバ装置およびデジタルサイネージ装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のストアサーバ装置およびデジタルサイネージ装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態のストアサーバ装置で実行されるプログラムは、上述した各部(位置問合せ部、混雑度取得部、送信部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、位置問合せ部、混雑度取得部、送信部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
また、本実施形態のデジタルサイネージ装置で実行される上述した各部(位置情報受信部、コンテンツ問合せ部、コンテンツ受信部、コンテンツ再生部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、位置情報受信部、コンテンツ問合せ部、コンテンツ受信部、コンテンツ再生部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
31,1500,1700 ストアサーバ装置
33 デジタルサイネージ装置
311,1501,1701 制御部
312 通信I/F部
313 I/O機器制御部
316 記憶部
311a 位置問合せ部
311b 混雑度取得部
311c,1502,1702 送信部
33 デジタルサイネージ装置
311,1501,1701 制御部
312 通信I/F部
313 I/O機器制御部
316 記憶部
311a 位置問合せ部
311b 混雑度取得部
311c,1502,1702 送信部
Claims (6)
- 店舗内の各エリアに配置された表示装置に表示する情報の表示データを前記表示装置に対して送信する送信部と、
前記エリア毎に、前記各エリアに存在する顧客の混雑度を取得する取得部と、を備え、
前記送信部は、前記エリアに配置された前記表示装置のうち、少なくとも前記混雑度が所定値以上の前記エリアに配置された前記表示装置に送信する前記表示データを変更する情報処理装置。 - 前記送信部は、前記混雑度が前記所定値以上の前記エリアに配置された前記表示装置に送信する前記表示データを、前記混雑度が前記所定値より低い第2の所定値以下の前記エリアに配置された前記表示装置に送信する前記表示データに変更する請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記送信部は、前記混雑度が前記所定値以上の前記エリアに配置された前記表示装置に送信する前記表示データを、前記エリアで販売される商品のうち特売品の特売品情報を含む前記表示データに変更する請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 前記送信部は、前記混雑度が前記所定値以上の前記エリアに配置された前記表示装置に送信する前記表示データを、前記混雑度が前記所定値以上の前記エリア以外の前記エリアに配置された前記表示装置に送信する前記表示データに変更する請求項1から3のいずれか一に記載の情報処理装置。
- 前記送信部は、前記混雑度が前記所定値以上の前記エリアに配置された前記表示装置に送信する前記表示データを、前記混雑度が前記第2の所定値以下の前記エリアまでの経路を案内する案内情報を含む前記表示データを変更する請求項2に記載の情報処理装置。
- コンピュータを、
店舗内の各エリアに配置された表示装置に表示する情報の表示データを前記表示装置に対して送信する送信部と、
前記エリア毎に、前記各エリアに存在する顧客の混雑度を取得する取得部と、として機能させ、
前記送信部は、前記エリアに配置された前記表示装置のうち、少なくとも前記混雑度が所定値以上の前記エリアに配置された前記表示装置に送信する前記表示データを変更するプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012194269A JP2014049086A (ja) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | 情報処理装置およびプログラム |
US13/965,390 US20140062837A1 (en) | 2012-09-04 | 2013-08-13 | Information processing apparatus and method for sending display data therefrom |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012194269A JP2014049086A (ja) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | 情報処理装置およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014049086A true JP2014049086A (ja) | 2014-03-17 |
Family
ID=50186816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012194269A Pending JP2014049086A (ja) | 2012-09-04 | 2012-09-04 | 情報処理装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140062837A1 (ja) |
JP (1) | JP2014049086A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015219833A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社ニコン | 混雑度推定システム |
WO2016002400A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 日本電気株式会社 | 誘導処理装置及び誘導方法 |
JP2016136363A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社リコー | 情報配信システム、情報配信装置及びプログラム |
JP2019023939A (ja) * | 2018-11-15 | 2019-02-14 | 株式会社ニコン | ウェアラブル端末 |
KR102098173B1 (ko) * | 2018-11-26 | 2020-04-08 | (주)에이텐시스템 | 디지털 사이니지에 기반한 상품 관리 및 연계 상품 추천 시스템 |
JP2020135443A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 株式会社東芝 | 情報出力制御装置、情報出力制御方法、コンピュータプログラム及び情報出力システム |
JP6899949B1 (ja) * | 2020-08-26 | 2021-07-07 | クックパッド株式会社 | サイネージ端末、サイネージ端末管理方法、及びサイネージ端末管理プログラム |
JPWO2022091206A1 (ja) * | 2020-10-27 | 2022-05-05 | ||
JP7616636B2 (ja) | 2020-10-21 | 2025-01-17 | Awl株式会社 | 表示制御システム、及び表示制御プログラム |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003296869A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Railway Technical Res Inst | 混雑状況監視システム |
JP2004184752A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Seiko Epson Corp | 販売支援システムと販売支援方法と販売支援プログラム |
JP2007201556A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Fujifilm Corp | 混雑情報提供システム及び方法 |
JP2008158620A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Satoshi Tachiiri | 顧客誘導システム、顧客誘導方法及びサーバ |
JP2009015596A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Mitsubishi Space Software Kk | チケッティングシステム、チケッティングプログラム及びチケッティング方法 |
JP2009301390A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 情報配信システム、処理装置及びプログラム |
JP2012014602A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Hitachi Ltd | サイネージ端末とそのシステム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6633232B2 (en) * | 2001-05-14 | 2003-10-14 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for routing persons through one or more destinations based on a least-cost criterion |
US7930204B1 (en) * | 2006-07-25 | 2011-04-19 | Videomining Corporation | Method and system for narrowcasting based on automatic analysis of customer behavior in a retail store |
-
2012
- 2012-09-04 JP JP2012194269A patent/JP2014049086A/ja active Pending
-
2013
- 2013-08-13 US US13/965,390 patent/US20140062837A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003296869A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Railway Technical Res Inst | 混雑状況監視システム |
JP2004184752A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Seiko Epson Corp | 販売支援システムと販売支援方法と販売支援プログラム |
JP2007201556A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-09 | Fujifilm Corp | 混雑情報提供システム及び方法 |
JP2008158620A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Satoshi Tachiiri | 顧客誘導システム、顧客誘導方法及びサーバ |
JP2009015596A (ja) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Mitsubishi Space Software Kk | チケッティングシステム、チケッティングプログラム及びチケッティング方法 |
JP2009301390A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 情報配信システム、処理装置及びプログラム |
JP2012014602A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-01-19 | Hitachi Ltd | サイネージ端末とそのシステム |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015219833A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社ニコン | 混雑度推定システム |
US11138443B2 (en) | 2014-06-30 | 2021-10-05 | Nec Corporation | Guidance processing apparatus and guidance method |
US11423658B2 (en) | 2014-06-30 | 2022-08-23 | Nec Corporation | Guidance processing apparatus and guidance method |
JPWO2016002400A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2017-05-25 | 日本電気株式会社 | 誘導処理装置及び誘導方法 |
WO2016002400A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | 日本電気株式会社 | 誘導処理装置及び誘導方法 |
JP2019215906A (ja) * | 2014-06-30 | 2019-12-19 | 日本電気株式会社 | 誘導処理装置及び誘導方法 |
US12073628B2 (en) | 2014-06-30 | 2024-08-27 | Nec Corporation | Guidance processing apparatus and guidance method |
US12073627B2 (en) | 2014-06-30 | 2024-08-27 | Nec Corporation | Guidance processing apparatus and guidance method |
US10878252B2 (en) | 2014-06-30 | 2020-12-29 | Nec Corporation | Guidance processing apparatus and guidance method |
JP2022023129A (ja) * | 2014-06-30 | 2022-02-07 | 日本電気株式会社 | 誘導支援装置、誘導支援システム、誘導支援方法及びプログラム |
JP2016136363A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社リコー | 情報配信システム、情報配信装置及びプログラム |
JP2019023939A (ja) * | 2018-11-15 | 2019-02-14 | 株式会社ニコン | ウェアラブル端末 |
KR102098173B1 (ko) * | 2018-11-26 | 2020-04-08 | (주)에이텐시스템 | 디지털 사이니지에 기반한 상품 관리 및 연계 상품 추천 시스템 |
JP7140695B2 (ja) | 2019-02-20 | 2022-09-21 | 株式会社東芝 | 情報出力制御装置、情報出力制御方法、コンピュータプログラム及び情報出力システム |
JP2020135443A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 株式会社東芝 | 情報出力制御装置、情報出力制御方法、コンピュータプログラム及び情報出力システム |
JP2022038442A (ja) * | 2020-08-26 | 2022-03-10 | クックパッド株式会社 | サイネージ端末、サイネージ端末管理方法、及びサイネージ端末管理プログラム |
JP6899949B1 (ja) * | 2020-08-26 | 2021-07-07 | クックパッド株式会社 | サイネージ端末、サイネージ端末管理方法、及びサイネージ端末管理プログラム |
JP7616636B2 (ja) | 2020-10-21 | 2025-01-17 | Awl株式会社 | 表示制御システム、及び表示制御プログラム |
JPWO2022091206A1 (ja) * | 2020-10-27 | 2022-05-05 | ||
JP7179220B2 (ja) | 2020-10-27 | 2022-11-28 | 三菱電機株式会社 | 情報提供システム及び情報提供方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140062837A1 (en) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014049086A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP5758279B2 (ja) | デジタルサイネージ装置、情報処理装置及びプログラム | |
US10719821B2 (en) | Merchandise sales data processing apparatus, and program therefor | |
JP6243261B2 (ja) | 買物支援装置及びプログラム | |
US9092795B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
KR20090118844A (ko) | 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램 상품 | |
JP2010277580A (ja) | サーバ装置、コンテンツ配信システム、及びゲートウェイサーバ装置 | |
JP2016218821A (ja) | 販売情報利用装置、販売情報利用方法、およびプログラム | |
US20190004762A1 (en) | Display control method, computer-readable recording medium, and display control apparatus | |
JP2015082256A (ja) | 買物支援装置及びプログラム | |
WO2016006136A1 (ja) | 情報処理システム | |
JP6120637B2 (ja) | 通信販売処理装置、通信販売処理方法および通信販売処理プログラム | |
JP7294663B2 (ja) | 接客支援装置、接客支援方法、及びプログラム | |
JP5604410B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
US20190147481A1 (en) | System and method for secure delivery and payment of a product or a service | |
JP6762538B2 (ja) | 情報提示装置 | |
JP2017033484A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2015082258A (ja) | 買物支援システム | |
JP2014197331A (ja) | システム、プログラム、および方法 | |
JP2018032174A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
KR20140022308A (ko) | Qr코드를 이용한 실시간 상품 관리 시스템 | |
KR102557880B1 (ko) | 가맹점 내 광고 영상 표시 방법 및 그를 수행하기 위한 광고 처리 장치 | |
JP2011014065A (ja) | 携帯端末、商品情報源特定システム、及び商品情報源特定方法 | |
JP2013097359A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP5687672B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141216 |