JP2014048067A - Display unit - Google Patents
Display unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014048067A JP2014048067A JP2012189036A JP2012189036A JP2014048067A JP 2014048067 A JP2014048067 A JP 2014048067A JP 2012189036 A JP2012189036 A JP 2012189036A JP 2012189036 A JP2012189036 A JP 2012189036A JP 2014048067 A JP2014048067 A JP 2014048067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- display unit
- guide plate
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D11/00—Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
- G01D11/28—Structurally-combined illuminating devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/23—Optical features of instruments using reflectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/332—Light emitting diodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/336—Light guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/341—Illumination of dials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/60—Structural details of dashboards or instruments
- B60K2360/68—Features of instruments
- B60K2360/698—Pointers of combined instruments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/60—Structural details of dashboards or instruments
- B60K2360/68—Features of instruments
- B60K2360/698—Pointers of combined instruments
- B60K2360/6992—Light conducting pointers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Abstract
【課題】擬似点灯の発生を低減することが可能な構成の表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置は、導光拡散部20と、意匠表示部10と、を備える。導光拡散部20は、導光板21と、導光板21が導いた第1光源61からの光を拡散する光拡散部22,23と、を有する。意匠表示部10は、光拡散部22,23により拡散された第1光源61からの光を透過して出射することで点灯する指標表示部100と、第2光源62から出射されて導光板21を透過した光を透過して出射することで点灯する警告表示部200と、を有する。光拡散部22,23は、指標表示部100と重なる領域には設けられているが、警告表示部200と重なる領域には設けられておらず、意匠表示部10には、警告表示部200を覆う低透過率部13が設けられている。
【選択図】図3A display device having a configuration capable of reducing the occurrence of pseudo lighting is provided.
The display device includes a light guide diffusion unit and a design display unit. The light guide diffusion unit 20 includes a light guide plate 21 and light diffusion units 22 and 23 that diffuse light from the first light source 61 guided by the light guide plate 21. The design display unit 10 transmits the light from the first light source 61 diffused by the light diffusing units 22 and 23 and emits it, and the indicator display unit 100 that is turned on and the second light source 62 emits the light. And a warning display unit 200 that is turned on when the light that has passed through is transmitted and emitted. The light diffusing units 22 and 23 are provided in the region overlapping the indicator display unit 100, but are not provided in the region overlapping the warning display unit 200, and the design display unit 10 is provided with the warning display unit 200. A low-transmittance portion 13 for covering is provided.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、表示装置に関する。 The present invention relates to a display device.
従来の表示装置として、例えば、特許文献1に開示されたものがある。特許文献1に開示された表示装置は、自動車などの速度計として構成され、光源からの光を導入して、出射する導光部材と、この導光部材が出射した光を裏側から受けて拡散させる光拡散板と、この光拡散板で拡散した光によって透過照明される目盛り板(意匠表示部)と、を備えるものである(同文献の図1等参照)。 As a conventional display device, for example, there is one disclosed in Patent Document 1. The display device disclosed in Patent Document 1 is configured as a speedometer for an automobile or the like, introduces light from a light source, emits light, and diffuses the light emitted from the light guide member from the back side. And a scale plate (design display portion) that is transmitted and illuminated by the light diffused by the light diffusing plate (see FIG. 1 etc. of the same document).
特許文献1に係る表示装置の構成では、例えば、意匠表示部に形成された目盛り部が点灯する点灯表示部(ここでは、説明便宜上、第1点灯表示部という)として構成される。このような構成で、目盛り部以外に、意匠表示部に、目盛り部を点灯させる光源とは独立した光源により点灯する第2点灯表示部を形成した場合を考える。この場合、第2点灯表示部を点灯させる光源を消灯して第2点灯表示部を消灯させたいにもかかわらず、第1点灯表示部を点灯させる光源からの光が光拡散板で拡散され、第2点灯表示部が点灯してしまうことがあった(以下、このように所望の点灯表示部とは別の点灯表示部が意図せず点灯してしまうことを「擬似点灯」という)。擬似点灯が発生すると、表示装置の表示品位が低下するため、好ましくない。 In the configuration of the display device according to Patent Document 1, for example, the scale unit formed on the design display unit is configured as a lighting display unit that lights up (here, referred to as a first lighting display unit for convenience of explanation). Consider a case in which a second lighting display unit that is turned on by a light source independent of the light source that lights the scale unit is formed on the design display unit in addition to the scale unit. In this case, although the light source for turning on the second lighting display unit is turned off and the second lighting display unit is turned off, the light from the light source for lighting the first lighting display unit is diffused by the light diffusion plate, In some cases, the second lighting display section is lit (hereinafter, the fact that a lighting display section different from the desired lighting display section is lit unintentionally is referred to as “pseudo lighting”). If the simulated lighting occurs, the display quality of the display device is lowered, which is not preferable.
本発明は、上記実状に鑑みてなされたものであり、擬似点灯の発生を低減することが可能な構成の表示装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a display device having a configuration capable of reducing the occurrence of pseudo lighting.
本発明に係る表示装置は、
第1光源と、
前記第1光源が出射した光を導光する導光板と、前記導光板の表側の面と裏側の面とのうち少なくとも一方に設けられ、前記導光板が導いた前記第1光源からの光を拡散する光拡散部と、を有する導光拡散部と、
前記導光拡散部の裏側に位置する第2光源と、
前記第1光源からの光で第1の意匠を点灯させて表示する第1点灯表示部と、前記第2光源からの光で第2の意匠を点灯させて表示する第2点灯表示部と、を有し、前記導光拡散部の表側に位置する意匠表示部と、を備え、
前記第1点灯表示部は、前記光拡散部により拡散された前記第1光源からの光を透過して出射することで、前記第1の意匠を点灯させて表示し、
前記第2点灯表示部は、前記第2光源から出射されて前記導光板を透過した光を透過して出射することで、前記第2の意匠を点灯させて表示し、
前記光拡散部は、前記導光板の表側の面又は裏側の面の法線方向から見て、前記第1点灯表示部と重なる領域には設けられているが、前記第2点灯表示部と重なる領域には設けられておらず、
前記意匠表示部には、前記法線方向から見て前記第2点灯表示部を覆う低透過率部が設けられ、この低透過率部は、それが設けられていない場合の第2点灯表示部の透過率よりも、それが設けられた場合の前記第2点灯表示部の透過率を低くする、
ことを特徴とする。
A display device according to the present invention includes:
A first light source;
The light from the first light source guided by the light guide plate is provided on at least one of the light guide plate that guides the light emitted from the first light source and the front side surface and the back side surface of the light guide plate. A light diffusing portion that diffuses, a light guide diffusing portion having
A second light source located on the back side of the light guide diffusion part;
A first lighting display unit for lighting and displaying the first design with the light from the first light source; a second lighting display unit for lighting and displaying the second design with the light from the second light source; And a design display part located on the front side of the light guide diffusion part,
The first lighting display unit transmits and emits the light from the first light source diffused by the light diffusing unit, thereby lighting and displaying the first design,
The second lighting display unit lights and displays the second design by transmitting and emitting the light emitted from the second light source and transmitted through the light guide plate,
The light diffusing unit is provided in a region overlapping the first lighting display unit when viewed from the normal direction of the front side surface or the back side surface of the light guide plate, but overlaps the second lighting display unit. Is not provided in the area,
The design display portion is provided with a low transmittance portion that covers the second lighting display portion when viewed from the normal direction, and the low transmittance portion is a second lighting display portion when it is not provided. Lower than the transmittance of the second lighting display portion when it is provided,
It is characterized by that.
本発明によれば、擬似点灯の発生を低減することが可能な構成の表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the display apparatus of the structure which can reduce generation | occurrence | production of pseudo lighting can be provided.
本発明の一実施形態に係る表示装置を、図面を参照して説明する。 A display device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の一実施形態に係る表示装置は、図1に示す計器装置1である。
計器装置1は、車両に搭載されるものであり、後述する指針50と指標表示部100とを対比判読させることによりユーザ(主に車両の運転者)に、所定の計測値(例えば車速)を報知する。また、計器装置1は、後述する警告表示部200を点灯させることで、所定の警告情報をユーザに報知する。
The display device according to an embodiment of the present invention is the instrument device 1 shown in FIG.
The instrument device 1 is mounted on a vehicle, and causes a user (mainly a driver of the vehicle) to send a predetermined measurement value (for example, a vehicle speed) by causing a
なお、以下では、計器装置1の構成の理解を容易にするため、計器装置1を正視するユーザ側を計器装置1の表側方向とし、その反対側を裏側方向として、計器装置1を構成する各部を、適宜、説明する。この表側方向は、図3に示す計器装置1の概略断面図における紙面上方向に対応し、この裏側方向は、図3に示す計器装置1の概略断面図における紙面下方向に対応する。 In the following description, in order to facilitate understanding of the configuration of the instrument device 1, the user side viewing the instrument device 1 is the front side direction of the instrument device 1, and the opposite side is the back side direction. Will be described as appropriate. The front side direction corresponds to the upward direction of the paper in the schematic cross-sectional view of the meter device 1 shown in FIG. 3, and the back side direction corresponds to the downward direction of the paper in the schematic cross-sectional view of the meter device 1 shown in FIG.
計器装置1は、図1〜図3に示すように、意匠表示部10と、導光拡散部20と、回路基板30と、モータ40と、指針50と、第1光源61と、第2光源62と、ホルダ70と、導光体80と、を備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the instrument device 1 includes a
意匠表示部10は、主に図2(a)及び図3に示すように、透明板11と、遮光部12と、低透過率部13と、光透過拡散部14と、を備え、指標表示部100及び警告表示部200を表現(表示)する部分である。
As shown mainly in FIGS. 2A and 3, the
図3に示す透明板11は、所定の樹脂材料からなる透明な板状部材である。透明板11は、無色透明でも有色透明でもよい。透明板11には、図2(a)及び図3に示すように、モータ40の後述する回転軸41を通すための貫通孔11aが形成されている。なお、図3では、透明板11の断面を示すハッチングを省略している。
The
遮光部12は、透明板11の裏面上に遮光性のインク等を、印刷、塗装等することによって、形成される層である。遮光部12は、例えば、黒色、濃紺色等である。遮光部12は、単色であってもよいし、複数色で形成されていてもよい。
意匠表示部10は、透明板11において遮光部12が形成されていない部分において、指標表示部100及び警告表示部200を表現する。つまり、指標表示部100及び警告表示部200は、いわゆる抜き文字状に表現され、透光性を有する。
The
The
指標表示部100は、指針50と協同してユーザに所定の計測値(例えば車速)を報知するための部分であり、指針50の指示箇所に対応して設けられる指標を表す意匠を表示する。
具体的には、本実施形態に係る指標表示部100は、図1、図2(a)に示すように、指針50を囲むように円弧状に配列された複数の目盛101及び数字102からなる。図示しないが、指標表示部100は、計測値の単位を表す文字(例えば、「km/h」)や、記号等を含んでいてもよい。
後述するように、指標表示部100は、第1光源61からの光で複数の目盛101及び数字102を点灯させて表示する。
The
Specifically, as shown in FIGS. 1 and 2A, the
As will be described later, the
警告表示部200は、所定の警告情報を表す意匠を表示する部分(所定の警告情報を報知するための部分)である。
具体的には、警告表示部200は、図1、図2(a)に示すように、記号201からなる。本実施形態では、記号201は、車両のサイドブレーキをかけた状態において点灯するエクスクラメーションマークを表している。図示しないが、警告表示部200は、その他の記号、文字(数字を含む)、図形等を含んでいてもよい。
後述するように、警告表示部200は、第2光源62からの光で記号201を点灯させて表示する。
The
Specifically, the
As will be described later, the
低透過率部13は、透明板11における警告表示部200形成箇所の表側の面上に、例えば、スモーク塗料を印刷、塗装等を施すことによって、形成される層である。低透過率部13は、図2(a)、図3に示すように、透明板11の主面法線方向(図3における上下方向)において警告表示部200形成箇所を覆う第1の領域D1に渡って形成されている。低透過率部13は、一例として、図2(a)に示すように矩形状に形成されている。なお、低透過率部13は、その他の形状であってもよく、例えば、警告表示部200の記号201の形状に併せて形成されていてもよい。
低透過率部13は、それが設けられていない場合の警告表示部200の透過率よりも、それが設けられた場合の警告表示部200の透過率を低くする。この低透過率部13は、第2光源62の点灯時には、十分にその光を表側に透過させることで警告表示部200を照明できるが、第2光源62の非点灯時には、警告表示部200がほとんどユーザに視認(識別)されなくなる程度の透過率を有するように適宜調整されている。
The low-
The
光透過拡散部14は、透明板11における警告表示部200形成箇所の裏側の面上に、光透過性及び光拡散性を有する材料を、印刷、塗装等を施すことによって、形成される層である。光透過拡散部14は、図2(a)、図3に示すように、透明板11の主面法線方向において警告表示部200の形成箇所を覆う第1の領域D1に渡って形成されている。第1の領域D1は、一例として、図2(a)に示す矩形状の領域である。なお、第1の領域D1は、その他の形状であってもよく、例えば、警告表示部200の記号201の形状に併せて形成されていてもよい。
The light
以上のようにして、意匠表示部10は、指標表示部100及び警告表示部200を表現する。つまり、意匠表示部10は、第1光源61からの光で複数の目盛101及び数字102を点灯させて表示する指標表示部100と、第2光源62からの光で記号201を点灯させて表示する警告表示部200と、を有する。
As described above, the
導光拡散部20は、図3に示すように、意匠表示部10の裏側に位置し、導光板21と、第1光拡散部22と、第2光拡散部23と、第1低屈折率部24と、第2低屈折率部25と、遮光部26と、を備える。
As shown in FIG. 3, the light
導光板21は、所定の樹脂材料からなる透明な板状部材である。具体的には、導光板21は、ポリカーボネート系樹脂(光の屈折率は約1.6)、アクリル系樹脂(光の屈折率は約1.49)、シリコン系樹脂(光の屈折率は約1.5)等から形成されている。
導光板21には、モータ40の後述する回転軸41を通すための貫通孔21aが形成されている。導光板21のうち、貫通穴21aを形作る内壁部21bは、導光体80が出射した光を、導光板21内部に入光させる入光部として機能する。なお、図3では、導光板21の断面を示すハッチングを省略している。
The
The
第1光拡散部22及び第2光拡散部23は、図3に示すように、各々、導光板21の面上に、光拡散性を有する材料を、印刷、塗装等を施すことによって、形成される層である。第1光拡散部22は、導光板21の表側の面上に形成され、第2光拡散部23は、導光板21の裏側の面上に形成されている。第1光拡散部22と第2光拡散部23とのうち、少なくとも表側の第1光拡散部22は、透光性を有して形成されている。
As shown in FIG. 3, the first
なお、ここでいう拡散とは、乱反射、散乱、屈折、反射等によって、光の進路が変更されることを適宜含む。例えば、導光板21の表側の面上に形成された第1光拡散部22は、散乱、屈折等によって、光を拡散する。また、例えば、導光板21の裏側の面上に形成された第2光拡散部23は、反射、乱反射、散乱等によって、光を拡散する(前述した透明板11の裏側の面上に形成された光透過拡散部14についても同様)。
このように、第1、第2光拡散部22、23の拡散の性質は、拡散する光を、表裏の何れの方向に進ませるかによって、適宜、変更可能である。
Note that the term “diffusion” as used herein appropriately includes changing the course of light by irregular reflection, scattering, refraction, reflection, or the like. For example, the first
As described above, the diffusing properties of the first and second
第1光拡散部22及び第2光拡散部23は、各々、図2(b)、図3に示すように、導光板21の主面法線方向において指標表示部100の形成箇所を覆う第2の領域D2に渡って形成されている。第2の領域D2は、一例として、図2(b)に示すように略扇形状に形成されている。なお、第2の領域D2は、その他の形状であってもよく、例えば、指標表示部100を構成する複数の目盛101、数字102各々の形状に併せて形成されていてもよい。
第1光拡散部22及び第2光拡散部23は、導光板21の主面法線方向(透明板11の主面法線方向と同じ)において、意匠表示部10の指標表示部100と重なる領域に設けられているが、警告表示部200と重なる領域には設けられていない。このようにした理由は、後に説明する。
The first
The first
第1低屈折率部24及び第2低屈折率部25は、第1光拡散部22及び第2光拡散部23が形成された導光板21を挟んで、その両面を覆うように設けられる。第1低屈折率部24は、導光板21の表側の面上に設けられ、第2低屈折率部25は、導光板21の裏側の面上に設けられている。
The first low
第1低屈折率部24及び第2低屈折率部25は、導光板21よりも光の屈折率が低い合成樹脂を用いて、印刷、塗装等によって形成される透明の層である(有色透明であってもよい)。
具体的には、第1低屈折率部24及び第2低屈折率部25は、アクリル系樹脂(光の屈折率は約1.49)、シリコン系樹脂(光の屈折率は約1.5)、テトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン(ポリエチレンの一種、光の屈折率は約1.35)等によって形成されている。なお、第1低屈折率部23と第2低屈折率部24とは、それぞれ異なる材料により形成されてもよい。
The first low
Specifically, the first low-
第1低屈折率部24及び第2低屈折率部25は、各々、図2(b)、図3に示すように、導光板21の主面法線方向から見て指標表示部100の形成箇所を覆うように形成されているが、第1の領域D1近傍には形成されていない(例えば、図3に示すように、図中、回転軸41よりも右側には形成されているが、左側には形成されていない)。
つまり、第1低屈折率部24及び第2低屈折率部25は、導光板21の主面法線方向において、意匠表示部10の指標表示部100と重なる領域に設けられているが、警告表示部200と重なる領域には設けられていない。このようにした理由は、後に説明する。
The first low-
That is, the first low-
ここで、第1低屈折率部24と導光板21との界面、又は、第2低屈折率部25と導光体21との界面で、導光板21によって導光された光は全反射する。
全反射とは、屈折率が大きい媒質(導光板21)から小さい媒質(第1、第2低屈折率部24、25)に光が入射しようとするときに、入射しようとする光が界面を透過せず、その全て(略全てを含む)が反射する現象をいう。全反射は、光の入射角が、隣り合う媒質(ここでは、導光板21と第1低屈折率部24、導光板21と第2低屈折率部25)の各屈折率により決まる角度(臨界角)よりも大きい場合に起こる。
導光板21に内壁部21bから入射した光は、その殆どが、臨界角よりも大きい入射角で第1低屈折率部24又は第2低屈折率部25に到達するので、導光板21と第1低屈折率部24又は第2低屈折率部25との界面に到達した光は、全反射する。
Here, the light guided by the
Total reflection means that when light is about to enter a small medium (first and second low
Most of the light incident on the
遮光部26は、第2の領域D2以外の領域(つまり、第1低屈折率部24、第2低屈折率部25、第1光拡散部22、及び、第2光拡散部23が形成されていない領域)における、導光板21の両面上(表面及び裏面上)に遮光性のインク等を印刷、塗装等を施すことによって、形成される層である。遮光部26は、例えば、黒色、濃紺色等である。
The
但し、導光板21の主面法線方向から見て、意匠表示部200と重なる領域には、遮光部26は、形成されていない(いわゆる抜き文字状)。これにより、第2光源62から出射された光は、導光拡散部20(導光板21)を透過し、警告表示部200を照明することが可能となっている。
具体的には、遮光部26は、導光板21の主面法線方向から見て警告表示部200と重なる領域では、図2(b)に示すように、警告表示部200を構成する記号201の形状より一回り大きい形状でくり抜かれている。これにより、導光拡散部20の意匠表示部200と対応する領域は、第1低屈折率部24、第2低屈折率部25、第1光拡散部22、及び、第2光拡散部23に加え、遮光部26も形成されていない非形成領域Uとなっている。
However, the light-shielding
Specifically, as shown in FIG. 2B, the
以上に説明した意匠表示部10と導光拡散部20とは、本実施形態では、別部材として構成されている。ここで、両者が別部材であるとは、計器装置1の組み付け前において、物理的に両者を離すことができる等を言う。つまり、この実施形態においては、導光拡散部20に直接印刷等により所定の意匠が形成されてはおらず、意匠表示部10は、主に、所定の意匠を表示するために設けられ、導光拡散部20は、主に、第1光源61からの光を導光するために設けられており、両者の役割が異なっている。
なお、図3においては、見やすさを考慮して、意匠表示部10と導光拡散部20とが所定間隔を空けて配置されているように概略的に示したが、両者は当接していてもよい。
In the present embodiment, the
In FIG. 3, the
回路基板30は、図3に示すように、導光拡散部20の裏側に所定間隔を空けて位置する。回路基板30は、計器装置1全体の動作を制御する制御部(図示せず)等が実装されたプリント回路板からなる。この制御部は、CPU(Central Processing Unit)等を含むマイクロコンピュータからなり、例えば、計器装置1の外部(例えば、計器装置1の搭載車両のECU(Electronic Control Unit))から供給される信号(車速等を示す信号)に応じて、モータ40を駆動制御する。また、制御部は、適宜、第1光源61、第2光源62を発光させる。
As shown in FIG. 3, the
モータ40は、例えば、ステッピングモータからなり、回路基板30に実装されている。モータ40は、回路基板30の基材に裏側から取り付けられており、基材に設けられた貫通孔31を通過して表側方向に延びる回転軸41を有する。モータ40は、前述の制御部の制御のもとで回転軸41を回転させる。回転軸41には、指針50が取り付けられる。
The
指針50は、回転軸41の回転に伴って回転する。指針50は、意匠表示部10の表側で回転し、指標表示部100の目盛101(または、目盛101の間)を指示する。前述の制御部は、外部から供給される車速のデータに応じた回転角でモータ40の回転軸41を回転させるので、指針50は車速に応じた角度で回転して目盛101を指示することができる。
計器装置1は、指針50と指標表示部100とを対比判読させることで、計測値(例えば、車速)をユーザに報知する。
The
The instrument device 1 informs the user of a measured value (for example, vehicle speed) by causing the
指針50は、導光指針部51と、指針キャップ52と、を備える。
導光指針部51は、指標表示部100を指示する部分であり、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂等の導光性材料から形成され、第1光源61からの光により発光する。導光指針部51は、その裏側から入射した光を、導光指針部51の先端側(図3中右側)に効率良く反射させる反射面51aを有する。指針50のうち導光指針部51が、モータ40の回転軸41に取り付けられる部分である(例えば、回転軸41に圧入されている)。なお、図3では、導光指針部51の断面を示すハッチングを省略している。
指針キャップ52は、導光指針部51の回転軸41近傍を上側から覆う部材であり、所定の樹脂材料により遮光性を有して形成されている。これにより、余分な光が導光指針部51から漏れ出ることを抑制している。
The
The light
The
第1光源61及び第2光源62は、例えば、LED(Light Emitting Diode)からなり、回路基板30に実装されている。第1光源61及び第2光源62は、回路基板30の基材表側に取り付けられており、前述の制御部の制御のもとで、適宜、発光することで、表側方向に光を出射する。図3では、両者ともに1つずつ示したが、複数あってもよい。
The first light source 61 and the second
第1光源61は、指針50及び指標表示部100を照明するために設けられている。第1光源61は、例えば、白色に発光する。第1光源61が、どのようにして指針50及び指標表示部100を照明するかは後に述べる。
第2光源62は、警告表示部200を照明するために設けられている。第2光源62は、例えば、赤色に発光する。第2光源62が、どのようにして警告表示部200を照明するかは後に述べる。
The first light source 61 is provided to illuminate the
The second
ホルダ70は、導光拡散部20と回路基板30との間に位置し、例えば、白色系の合成樹脂からなる部材である。ホルダ70は、その表側で、導光拡散部20を保持する。ホルダ70の裏側は、回路基板30に取り付けられている。
The
ホルダ70は、互いに独立した空間部である第1照明室71と第2照明室72とを有して形成されている。
第1照明室71内には、第1光源61が位置する。また、ホルダ70は、第1照明室71近傍(例えば、図示しない内壁部)で、導光体80を保持している。これにより、図3に示すように、導光体80の大部分が第1照明室71内に位置する。
第2照明室72内には、第2光源62が位置する。第2照明室72は、第2光源62からの光を効率良く表側に導く。
The
A first light source 61 is located in the
A second
導光体80は、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂等からなる略円筒形状の導光部材(透明部材)であり、モータ40の回転軸41を取り囲んでいる。なお、図3では、導光体80の断面を示すハッチングを省略している。
The
導光体80の底面部には、第1光源61と対向し、第1光源61からの光を受ける受光面81が形成されている。
また、導光体80の表側には、受光面81と概ね対向し、受光面81から入射し、表側に導かれた光を、導光板21の主面(表側の面又は裏側の面)と平行な方向に効率良く反射させる反射面82が形成されている。
また、導光体80の上端部(図3における上端部)の側周には、導光板21の内壁部21bと対向し、受光面81から導光体80に入射して反射面82で反射した光(第1光源61からの光)が出射される出射面83が形成されている。
A
In addition, light that is substantially opposed to the
Further, on the side periphery of the upper end portion (upper end portion in FIG. 3) of the
計器装置1は、上記に説明したものの他、図示しない筐体を有する。この筐体は、所定の樹脂からなる箱形状の部材であり、その内部に、上記各部(意匠表示部10、導光拡散部20、回路基板30、モータ40、指針50、第1光源61、第2光源62、ホルダ70、及び導光体80)を収納する。筐体の表側には、可視光透過性のあるガラス又は合成樹脂からなる透過部材が設けられており、意匠表示部10、指針50が視認可能となっている。
The instrument device 1 has a housing (not shown) in addition to the one described above. This casing is a box-shaped member made of a predetermined resin, and includes the above-described parts (
ここからは、第1光源61がどのようにして指針50及び指標表示部100を照明するか、及び、第2光源62がどのようにして警告表示部200を照明するか、について、主に図3を参照して説明する。
From here, how the first light source 61 illuminates the
(指針50及び指標表示部100の照明)
第1光源61から出射された光は、第1光源61と対向する導光体80の受光面81に入射する。受光面81に入射した光は、導光体80に導かれ、図3における上方に向かい、反射面82に到達する。
(Lighting of the
The light emitted from the first light source 61 is incident on the
反射面82に到達した光の一部は、反射面82で反射されずにそのまま上方に向かい、貫通孔21aと貫通孔11aを通過し、指針50の導光指針部51の裏面から導光指針部51に入射する。導光指針部51に入射した光は、反射面51aで効率良く反射し、導光指針部51の先端部に向かう。このようにして、指針50の導光指針部51は、第1光源61からの光により発光する。
A part of the light reaching the reflecting
一方、反射面82に到達し、反射面82で反射した光は、導光体80の出射面83から出射される。出射面83から出射された光は、出射面83と対向する導光板21の内壁部21bから導光板21に入射する。導光板21に入射した光は、導光板21と第1低屈折率部24、又は、導光板21と第2低屈折率部25との界面で全反射を繰り返し、導光板21の内部を進む(図3中、導光体80よりも右側を参照)。このようにして、導光板21は、第1光源61から出射された光を導光する。導光板21の内部を進む光の一部は、第2光拡散部23に到達する。第2光拡散部23に到達した光は、拡散される。
第2光拡散部23によって拡散された光のうち表側(図3における上方)に向かい第1光拡散部22に到達した光、及び、第2光拡散部23を介さずに第1光拡散部22に到達した光は、第1光拡散部22を透過し、且つ、第1光拡散部22で拡散される。ここで、導光板21の表側の面への入射角が臨界角よりも小さい光は、全反射せず、第1光拡散部22及び第1低屈折率部24を介して、指標表示部100を透過する。これにより、指標表示部100は、第1光源61からの光により照らされる(つまり、指標表示部100が点灯する)。
このようにして、遮光部12によって表された意匠が暗く見え、指標表示部100が光って見えることになる。
On the other hand, the light that reaches the
Of the light diffused by the second
In this way, the design represented by the light-shielding
(警告表示部200の照明)
第2光源62から出射された光は、導光板21の裏側の面に到達する。
ここで、第2光源62から出射された光のうち、直接、導光板21に到達しない光も、第2照明室72内で反射を繰り返すことにより、導光板21の裏側の面に到達する。このようにして、第2光源62からの光は、光量の損失が抑えられ、効率良く、導光板21の裏側の面に到達する。
導光板21の裏側の面に到達した光は、導光板21を透過して、意匠表示部10に向かう。導光拡散部20において、第2光源62と概ね対向する位置は、遮光部26、第1光拡散部22、及び、第2光拡散部23等が形成されていない非形成領域Uとなっているため、第2光源62からの光は、導光板21を透過でき、且つ、第1光拡散部22及び第2光拡散部23によって拡散されない。
意匠表示部10に到達した光は、光透過拡散部14を透過するとともに、光透過拡散部14で拡散され、透明板11(つまり、警告表示部200の形成領域)及び低透過率部13を透過する。これにより、警告表示部200は、第2光源62からの光により照らされる(つまり、警告表示部200が点灯する)。
このようにして、遮光部12によって表された意匠が暗く見え、警告表示部200が光って見えることになる。
(Lighting of warning display unit 200)
The light emitted from the second
Here, among the light emitted from the second
The light reaching the back surface of the
The light reaching the
In this way, the design represented by the light-shielding
ここで、計器装置1は、第2光源62を消灯して、警告表示部200を点灯させたくないときであっても、第1光源61からの光によって意図せず警告表示部200が点灯してしまう擬似点灯の発生が効果的に低減される構成となっている。以下、計器装置1が擬似点灯の発生をどのように低減しているかについて説明する。
Here, the instrument device 1 turns off the second
前述のように第1光源61から出射された光の一部は、導光体80を介して、内壁部21bから導光板21に入射する。
導光板21に入射した光のうち、指標表示部100側に向かう光は(図3中、導光体80よりも右側を参照)、前述のように導光板21と第1低屈折率部24、又は、導光板21と第2低屈折率部25との界面で全反射を繰り返し、導光板21の内部を効率的に進むが、警告表示部200側に向かう光は(図3中、導光体80よりも左側を参照)、第1の領域D1近傍には、第1、第2低屈折率部24、25が形成されておらず、且つ、遮光部26が形成されているため、導光板21の内部を効率的には進まない(例えば、導光板21の内部を進んで警告表示部200側に向かう光の一部は、遮光部26で吸収されたりする)。
ここで、例え、第1光源61からの光が、導光板21の内部を進んで警告表示部200の裏側に到達したとしても、導光拡散部20の警告表示部200と対向する位置は、第1光拡散部22及び第2光拡散部23が形成されていない非形成領域Uとなっているため、第1光源61からの光は、表側に向かって拡散されないため、意図せず警告表示部200を点灯させる光にはなりにくい。
さらには、警告表示部200には、低透過率部13が設けられている。これにより、仮に、第1光源61からの光の一部が、警告表示部200を点灯させる光として寄与してしまっても、これは微量な光であると考えられるため、低透過率層13を十分に透過して、ユーザの目に到達することは困難である。
このようにして、計器装置1によれば、擬似点灯の発生を低減する(又は、無くす)ことができる。この効果は、計器装置1が以下の構成を有することによって実現される。
As described above, a part of the light emitted from the first light source 61 enters the
Of the light incident on the
Here, for example, even if the light from the first light source 61 travels inside the
Further, the
In this way, according to the meter device 1, the occurrence of pseudo lighting can be reduced (or eliminated). This effect is realized by the instrument device 1 having the following configuration.
計器装置1は、第1光源61と、第1光源61が出射した光を導光する導光板21と、導光板21の表側の面と裏側の面とに設けられ、導光板21が導いた第1光源61からの光を拡散する第1,第2光拡散部22,23と、を有する導光拡散部20と、導光拡散部20の裏側に位置する第2光源62と、第1光源61からの光で目盛101、数字102(第1の意匠の一例)を点灯させて表示する指標表示部100(第1点灯表示部の一例)と、第2光源62からの光で記号201(第2の意匠の一例)を点灯させて表示する警告表示部200(第2点灯表示部の一例)と、を有し、導光拡散部20の表側に位置する意匠表示部10と、を備え、指標表示部100は、第1,第2光拡散部22,23により拡散された第1光源61からの光を透過して出射することで、目盛101、数字102を点灯させて表示し、警告表示部200は、第2光源62から出射されて導光板21を透過した光を透過して出射することで、記号201を点灯させて表示し、第1,第2光拡散部22,23は、導光板21の表側の面又は裏側の面の法線方向から見て、指標表示部100と重なる領域には設けられているが、前記警告表示部200と重なる領域には設けられておらず、意匠表示部10には、前記法線方向から見て警告表示部200を覆う低透過率部13が設けられ、この低透過率部13は、それが設けられていない場合の警告表示部200の透過率よりも、それが設けられた場合の警告表示部200の透過率を低くする。
The instrument device 1 is provided on the first light source 61, the
また、意匠表示部10には、前記法線方向から見て警告表示部200を覆い、第2光源62から出射されて導光板21を透過した光を透過するとともに拡散する光透過拡散部14が設けられている。
これにより、警告表示部200の擬似点灯を防止しつつも、第2光源62からの光によって警告表示部200が、効率良く、照明される。
Further, the
Accordingly, the
また、導光板21の表側の面と裏側の面には、導光板21よりも光の屈折率が低い第1,第2低屈折率部24,25が設けられ、第1,第2低屈折率部24,25は、前記法線方向から見て、指標表示部100と重なる領域には設けられているが、警告表示部200と重なる領域には設けられていない。
これにより、前述したように指標表示部100に効率よく光を導光できる一方で、擬似点灯に寄与するおそれのある光を警告表示部200側に極力導光させないようにすることができる。
Further, first and second low
As a result, light can be efficiently guided to the
また、導光拡散部20と意匠表示部10とは、別部材である。
このように別部材とし、両者の役割(主に意匠を表示するという役割と、第1光源61からの光を導光するという役割)を分けたことにより、両者の役割を1つの部材にもたせた場合に比べ、設計の自由度が高くなる。これにより、例えば、意匠表示部10における意匠表現を豊かにすることも可能である。
Moreover, the light
In this way, separate members are used, and the roles of both (mainly the role of displaying the design and the role of guiding the light from the first light source 61) are separated, so that both of the roles are given to one member. Compared with the case, the degree of freedom of design is increased. Thereby, it is also possible to enrich the design expression in the
また、計器装置1は、意匠表示部10の表側で回転する指針50と、指針50の裏側に位置し、第1光源61からの光が入射し、入射した光を導光板21に導く導光体80と、をさらに備え、導光板21には、指針50の回転軸41を通過させる貫通孔21aが形成され、この貫通孔21aを形作る導光板21の内壁部21bから、導光体80が出射した光が導光板21に入射し、第1光源61は、導光体80の裏側に位置し、導光体80は、第1光源61と対向し、第1光源61からの光が入射する受光面81(入射部の一例)と、内壁部21bと対向し、受光面81に入射して導光体80内部に導かれた第1光源61からの光を出射する出射面83(出射部の一例)と、を有し、指標表示部100は、導光体80を介して内壁部21bに入射し、導光板21に導かれ、第1,第2光拡散部22,23により拡散された第1光源61からの光を透過して出射することで、目盛101、数字102を点灯させて表示し、計器装置1は、指針50と指標(目盛101、数字102)とを対比させることにより計測量を報知する。
このような計器装置1によれば、上記のように擬似点灯を抑制できるのみならず、指針50と指標表示部100とを共通の光源(第1光源61)で照明することができる。そのため、計器装置を構成する部品点数の削減、コストの低減が可能である。
In addition, the instrument device 1 is positioned on the back side of the
According to such an instrument device 1, not only the pseudo lighting can be suppressed as described above, but also the
なお、本発明は以上の実施形態及び図面によって限定されるものではない。本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜、変更(構成要素の削除も含む)を加えることが可能である。以下にその一例を示す。 In addition, this invention is not limited by the above embodiment and drawing. Changes (including deletion of components) can be made as appropriate without departing from the scope of the present invention. An example is shown below.
以上の説明では、意匠表示部10において、警告表示部200が、いわゆる抜き文字状に表現され、透光性を有する例を示したがこれに限られない。
図4(a)に示すように、警告表示部200が表示する記号201の周囲を縁取るように透光性の領域を形成してもよい。この場合においても、警告表示部200が、第2光源62からの光で記号201を点灯させて表示することには変わりはない。また、この場合においても、図4(a)に示す第1の領域D1に低透過率部13、光透過拡散部14を形成すればよい。
図示しないが、指標表示部100についても、同様に、目盛101、数字102の各々を縁取るように透光性の領域を形成してもよい。
In the above description, in the
As shown in FIG. 4A, a translucent region may be formed so as to border the
Although not shown, the
以上の説明では、指標表示部100及び警告表示部200が、意匠表示部10における遮光部12が形成されていない領域により、表現される例を示したが、遮光部12が形成されておらず、且つ、例えば透光性を有する白色印刷等が形成されている領域によって表現されても良い。
また、遮光部12は、透明板11の表側の面にのみ形成されていてもよいし、透明板11の表側の面と裏側の面との双方に形成されていてもよい。
In the above description, the example in which the
Further, the
以上の説明では、第2の領域D2に、第1光拡散部22及び第2光拡散部23を共に設けた例を説明したがこれに限られず、一方のみを設けても良い。つまり、光拡散部は、導光板21の表側の面と裏側の面とのうち少なくとも一方に設けられていればよい。
また、第2の領域D2に、第1低屈折率部24と第2低屈折率部25との一方又は双方を設けなくともよい。例えば、指標表示部100を第1光源61からの光によって、より光らせたい場合は、このように第1低屈折率部24と第2低屈折率部25との一方又は双方を省略するのが好ましいときがある。
また、以上では、第1の領域D1において、光透過拡散部14を、透明板11の裏側の面に設けた例を示したが、これに限られない。光透過拡散部14を、透明板11の表側の面に設けてもよいし、透明板11の表側の面と裏側の面との双方に設けてもよい。
In the above description, the example in which the first
In addition, one or both of the first low
Moreover, although the example which provided the light
また、光透過拡散部14、第1光拡散部22及び第2光拡散部23は、印刷層等によって形成されていなくともよく、光拡散性を有するフィルム(シート)状の部材であってもよい。
また、光透過拡散部14、第1光拡散部22及び第2光拡散部23は、透明板11又は導光板25に直接成形したものであってもよい。図4(b)に、光透過拡散部14を透明板11の面に直接形成した一例を示す。この光透過拡散部14は、透明板11の面に直接、凹凸部等からなるドットパターン等を、マイクロドット、インプリント、エッチング等で成型したものである。図示しないが、第1光拡散部22及び第2光拡散部23についても同様な構成とすることができる。
また、光透過拡散部14、第1光拡散部22及び第2光拡散部23は、透明板11又は導光板25の面に、光拡散性を有する気泡を設けたものであってもよい。
Further, the light
Further, the light
Further, the light
以上の説明では、低透過率部13を透明板11の表側の面に形成した例を示したが、裏側の面に設けても良いし、表側及び裏側の面の双方に設けても良い。
In the above description, an example in which the
第1低屈折率部24と第2低屈折率部25とのうち一方を省略してもよい。
なお、導光板21に第1低屈折率部24及び第2低屈折率部25の双方を設けないこともできる。これは、両者が設けられていなくても、導光板21よりも空気の方が、光の屈折率が低いので、導光板21と空気との界面では導光板21に導光された光が全反射するからである。しかし、例えば、導光板21の面に、導光板21よりも屈折率が高い媒質(例えばゴミ等)が付着等した場合や、導光板21の面に傷が付いた場合等に、その部分で光が透過、吸収等されてしまい、その結果、導光板21の導光効率が悪くなってしまうおそれがある。そのため、両者を設けたほうが、設けない場合と比べて導光効率を向上させることができ、好ましい。
One of the first low
The
また、以上の説明では、指標表示部100を点灯させるために、導光体80を介して、第1光源61からの光を、導光板21の内壁部21bから取り込む構成としたがこれに限られない。
例えば、導光板21の外側の側面(外側の壁部)から(図3における左端又は右端側から)、光を取り込んで、指標表示部100等を照明してもよい。また、この場合の光源もLEDに限られず、冷陰極管、有機EL素子等から構成されてもよい。
In the above description, the light from the first light source 61 is taken in from the
For example, light may be taken from the outer side surface (outer wall portion) of the light guide plate 21 (from the left end or the right end side in FIG. 3) to illuminate the
以上の説明では、意匠表示部10及び導光拡散部20が平板状に形成される例を示したがこれに限られない。前述したように、導光拡散部20と意匠表示部10とは、別部材であるため、設計自由度が高く、例えば、意匠表示部10のみを、圧空成型や絞り成型等で立体的な形状に加工することもできる。
In the above description, the example in which the
以上の説明では、表示装置が車両に搭載される計器装置1である例を示したがこれに限られない。計器装置1は、車両以外の乗り物(船舶、航空機等)に搭載されるものであってもよいし、乗り物に搭載されないものであってもよい。さらには、表示装置は、計器装置1に限られない。上記に説明したのと同様な照明構造で、所定の意匠を表示する第1点灯表示部及び第2点灯表示部を、各々、独立した光源により点灯する表示装置であれば、どのようなものであってもよい(例えば、電光掲示板、時計等)。 In the above description, an example in which the display device is the instrument device 1 mounted on a vehicle has been shown, but the present invention is not limited thereto. The instrument device 1 may be mounted on a vehicle (a ship, an aircraft, etc.) other than a vehicle, or may not be mounted on a vehicle. Furthermore, the display device is not limited to the instrument device 1. Any display device can be used as long as each of the first lighting display unit and the second lighting display unit that displays a predetermined design with an illumination structure similar to that described above is turned on by an independent light source. There may be (for example, an electric bulletin board, a clock, etc.).
以上の説明では、本発明の理解を容易にするために、重要でない公知の技術的事項の説明を適宜省略した。 In the above description, in order to facilitate the understanding of the present invention, the description of known unimportant technical matters is appropriately omitted.
1 計器装置
10 意匠表示部
11 透明板
11a 貫通孔
12 遮光部
13 低透過率部
14 光透過拡散部
D1 第1の領域
100 指標表示部
101 目盛
102 数字
200 警告表示部
201 記号
20 導光拡散部
21 導光板
21a 貫通孔
21b 内壁部
22 第1光拡散部
23 第2光拡散部
24 第1低屈折率部
25 第2低屈折率部
D2 第2の領域
26 遮光部
30 回路基板
40 モータ
41 回転軸
50 指針
61 第1光源
62 第2光源
70 ホルダ
80 導光体
81 受光面
82 反射面
83 出射面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
前記第1光源が出射した光を導光する導光板と、前記導光板の表側の面と裏側の面とのうち少なくとも一方に設けられ、前記導光板が導いた前記第1光源からの光を拡散する光拡散部と、を有する導光拡散部と、
前記導光拡散部の裏側に位置する第2光源と、
前記第1光源からの光で第1の意匠を点灯させて表示する第1点灯表示部と、前記第2光源からの光で第2の意匠を点灯させて表示する第2点灯表示部と、を有し、前記導光拡散部の表側に位置する意匠表示部と、を備え、
前記第1点灯表示部は、前記光拡散部により拡散された前記第1光源からの光を透過して出射することで、前記第1の意匠を点灯させて表示し、
前記第2点灯表示部は、前記第2光源から出射されて前記導光板を透過した光を透過して出射することで、前記第2の意匠を点灯させて表示し、
前記光拡散部は、前記導光板の表側の面又は裏側の面の法線方向から見て、前記第1点灯表示部と重なる領域には設けられているが、前記第2点灯表示部と重なる領域には設けられておらず、
前記意匠表示部には、前記法線方向から見て前記第2点灯表示部を覆う低透過率部が設けられ、この低透過率部は、それが設けられていない場合の第2点灯表示部の透過率よりも、それが設けられた場合の前記第2点灯表示部の透過率を低くする、
ことを特徴とする表示装置。 A first light source;
The light from the first light source guided by the light guide plate is provided on at least one of the light guide plate that guides the light emitted from the first light source and the front side surface and the back side surface of the light guide plate. A light diffusing portion that diffuses, a light guide diffusing portion having
A second light source located on the back side of the light guide diffusion part;
A first lighting display unit for lighting and displaying the first design with the light from the first light source; a second lighting display unit for lighting and displaying the second design with the light from the second light source; And a design display part located on the front side of the light guide diffusion part,
The first lighting display unit transmits and emits the light from the first light source diffused by the light diffusing unit, thereby lighting and displaying the first design,
The second lighting display unit lights and displays the second design by transmitting and emitting the light emitted from the second light source and transmitted through the light guide plate,
The light diffusing unit is provided in a region overlapping the first lighting display unit when viewed from the normal direction of the front side surface or the back side surface of the light guide plate, but overlaps the second lighting display unit. Is not provided in the area,
The design display portion is provided with a low transmittance portion that covers the second lighting display portion when viewed from the normal direction, and the low transmittance portion is a second lighting display portion when it is not provided. Lower than the transmittance of the second lighting display portion when it is provided,
A display device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 The design display unit is provided with a light transmission diffusion unit that covers the second lighting display unit as viewed from the normal direction and transmits and diffuses light emitted from the second light source and transmitted through the light guide plate. Being
The display device according to claim 1.
前記低屈折率部は、前記法線方向から見て前記第2点灯表示部と重なる領域には設けられていない、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。 At least one of the front side surface and the back side surface of the light guide plate is provided with a low refractive index portion having a lower refractive index of light than the light guide plate,
The low refractive index portion is not provided in a region overlapping the second lighting display portion as viewed from the normal direction.
The display device according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。 The light guide diffusion part and the design display part are separate members.
The display device according to claim 1, wherein the display device is a display device.
前記指針の裏側に位置し、前記第1光源からの光が入射し、入射した光を前記導光板に導く導光体と、をさらに備え、
前記第1点灯表示部は、前記指針の指示箇所に対応して設けられる指標を表す前記第1の意匠を表示する指標表示部であり、
前記第2点灯表示部は、所定の警告情報を表す前記第2の意匠を表示する警告表示部であり、
前記導光板には、前記指針の回転軸を通過させる貫通孔が形成され、この貫通孔を形作る前記導光板の内壁部から、前記導光体が出射した光が前記導光板に入射し、
前記第1光源は、前記導光体の裏側に位置し、
前記導光体は、前記第1光源と対向し、前記第1光源からの光が入射する入射部と、前記内壁部と対向し、前記入射部に入射して前記導光体内部に導かれた前記第1光源からの光を出射する出射部と、を有し、
前記第1点灯表示部は、前記導光体を介して前記内壁部に入射し、前記導光板に導かれ、前記光拡散部により拡散された前記第1光源からの光を透過して出射することで、前記第1の意匠を点灯させて表示し、
前記表示装置は、前記指針と前記指標とを対比させることにより計測量を報知する計器装置として構成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。 A pointer that rotates on the front side of the design display section;
A light guide that is located on the back side of the pointer, receives light from the first light source, and guides the incident light to the light guide plate; and
The first lighting display unit is an index display unit that displays the first design representing an index provided corresponding to an indication location of the pointer,
The second lighting display unit is a warning display unit that displays the second design representing predetermined warning information,
The light guide plate is formed with a through hole that passes through the rotating shaft of the pointer, and light emitted from the light guide from the inner wall portion of the light guide plate forming the through hole enters the light guide plate.
The first light source is located on the back side of the light guide,
The light guide is opposed to the first light source, is incident on the light incident from the first light source, is opposed to the inner wall, is incident on the incident portion and is guided into the light guide. And an emission part that emits light from the first light source,
The first lighting display unit enters the inner wall through the light guide, is guided to the light guide plate, and transmits and emits light from the first light source diffused by the light diffusion unit. The first design is lit and displayed,
The display device is configured as an instrument device that notifies a measurement amount by comparing the pointer with the indicator.
The display device according to claim 1, wherein the display device is a display device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189036A JP2014048067A (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Display unit |
PCT/JP2013/068694 WO2014034283A1 (en) | 2012-08-29 | 2013-07-09 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012189036A JP2014048067A (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Display unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014048067A true JP2014048067A (en) | 2014-03-17 |
Family
ID=50183104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012189036A Pending JP2014048067A (en) | 2012-08-29 | 2012-08-29 | Display unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014048067A (en) |
WO (1) | WO2014034283A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11448813B1 (en) | 2020-06-22 | 2022-09-20 | Waymo Llc | Diffuser for illuminating port |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03129992U (en) * | 1990-04-12 | 1991-12-26 | ||
EP0692699A1 (en) * | 1994-07-14 | 1996-01-17 | Eta SA Fabriques d'Ebauches | Illuminated display apparatus |
JP2003014503A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-15 | Nippon Seiki Co Ltd | Pointer type instrument |
JP5732744B2 (en) * | 2010-05-12 | 2015-06-10 | 日本精機株式会社 | Display member and display device |
JP5835559B2 (en) * | 2011-08-24 | 2015-12-24 | 日本精機株式会社 | Pointer type display device |
-
2012
- 2012-08-29 JP JP2012189036A patent/JP2014048067A/en active Pending
-
2013
- 2013-07-09 WO PCT/JP2013/068694 patent/WO2014034283A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11448813B1 (en) | 2020-06-22 | 2022-09-20 | Waymo Llc | Diffuser for illuminating port |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014034283A1 (en) | 2014-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180133559A (en) | Display device | |
JP6478009B2 (en) | Display device | |
JP4977403B2 (en) | Vehicle display device | |
JP4792831B2 (en) | Instrument display board and pointer instrument having the same | |
JP6615156B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2013152125A (en) | Vehicular display device | |
JP5796475B2 (en) | Instrument device | |
JP2014048067A (en) | Display unit | |
JP4806950B2 (en) | Meter device | |
JP6018147B2 (en) | Instrument device | |
JP2009186400A (en) | Lighting structure of instrument for vehicle | |
JP5725976B2 (en) | Automotive instrument | |
JP6997411B2 (en) | Display device | |
JP5134491B2 (en) | Instrument device | |
JP2008209351A (en) | Pointer gauge | |
JP2007304066A (en) | Pointer instrument for vehicle | |
JP2012154796A (en) | Pointer member, pointer unit, and pointer instrument | |
JP2014085260A (en) | Pointer type instrument | |
JP6135921B2 (en) | Display member and display device | |
JP7100812B2 (en) | Display device | |
JP6663885B2 (en) | Vehicle display device | |
JP2007132818A (en) | Vehicle pointing instrument | |
JP2015007681A (en) | Display device | |
JP2018096859A (en) | Pointer type gauge | |
JP6267075B2 (en) | Display device |