JP2014044877A - Lighting apparatus - Google Patents
Lighting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014044877A JP2014044877A JP2012186953A JP2012186953A JP2014044877A JP 2014044877 A JP2014044877 A JP 2014044877A JP 2012186953 A JP2012186953 A JP 2012186953A JP 2012186953 A JP2012186953 A JP 2012186953A JP 2014044877 A JP2014044877 A JP 2014044877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- flat plate
- plate portion
- envelope
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】光源と点灯装置とが一体化された光源装置を備え、小型で放熱性が高く、不要な高周波ノイズが少ない照明器具を提供する。
【解決手段】LED34を実装する実装面33aを備える光源基板33と、板状の第1の平板部36aと、第1の平板部36aに対向する板状の第2の平板部36bと、第1の平板部36aと第2の平板部36bとを接続する板状の接続部36cとを有し、第1の平板部36aのうちの第2の平板部36bに面する側の面の反対側の面である第1の外側面が、実装面の裏面に密着するように、光源基板33に対して固定されるとともに、LED34を点灯させる点灯装置35が内部に配置された外囲器36とを備えた光源装置30と、器具本体14とを備え、光源装置30は、外囲器36の第2の平板部36bのうちの第1の平板部36aに面する側の面の反対側の面である第2の外側面が、器具本体14の本体内面14aに密着する。
【選択図】図3Provided is a lighting device that includes a light source device in which a light source and a lighting device are integrated, is small, has high heat dissipation, and has less unnecessary high-frequency noise.
A light source substrate 33 having a mounting surface 33a for mounting an LED 34, a plate-like first flat plate portion 36a, a plate-like second flat plate portion 36b facing the first flat plate portion 36a, and a first A plate-shaped connecting portion 36c that connects the first flat plate portion 36a and the second flat plate portion 36b, and is opposite to the surface of the first flat plate portion 36a facing the second flat plate portion 36b. The first outer side surface, which is the side surface, is fixed to the light source substrate 33 so as to be in close contact with the back surface of the mounting surface, and the lighting device 35 for lighting the LED 34 is disposed inside. The light source device 30 includes the instrument main body 14, and the light source device 30 is opposite to the surface of the second flat plate portion 36 b of the envelope 36 that faces the first flat plate portion 36 a. The second outer surface, which is the surface of the device, is in close contact with the main body inner surface 14 a of the instrument main body 14.
[Selection] Figure 3
Description
この発明は、発光ダイオード(以下LEDと称する)等の光源を備える照明器具に関する。 The present invention relates to a luminaire including a light source such as a light emitting diode (hereinafter referred to as LED).
特許文献1に開示されている装置は、LEDを使用した発光装置を用いる従来技術である。特許文献の図2A及び図2Bは、ダウンライト照明器具にLEDを光源とする発光装置を使用した例である。この装置では、照明器具は、LEDを装着した基板を備える発光装置と、照明器具に備えられ放熱機能を有するケースと、発光装置のLEDを点灯させる点灯装置とからなる。 The device disclosed in Patent Document 1 is a conventional technique using a light emitting device using LEDs. 2A and 2B of the patent document are examples in which a light-emitting device using an LED as a light source is used for a downlight lighting fixture. In this apparatus, the lighting fixture includes a light emitting device including a substrate on which the LED is mounted, a case provided in the lighting fixture and having a heat dissipation function, and a lighting device that lights the LED of the light emitting device.
点灯装置は、外部電源から発光装置のLEDに直流電流を供給するための点灯回路を含む。また、点灯装置は、発光装置と分離され照明器具のケースに取り付けられており、外部電源から所定の直流電流を生成する。点灯装置は、生成した直流電流を出力端子から照明器具の内部配線などによりLEDを装着した発光装置に入力している。さらに、ケースは、発光装置を取り付けるための仕切り板を有し、発光装置の放熱を行う。 The lighting device includes a lighting circuit for supplying a direct current from the external power source to the LED of the light emitting device. The lighting device is separated from the light emitting device and attached to the case of the lighting fixture, and generates a predetermined direct current from an external power source. The lighting device inputs the generated direct current from the output terminal to the light emitting device on which the LED is mounted by the internal wiring of the lighting fixture. Further, the case has a partition plate for attaching the light emitting device, and radiates heat of the light emitting device.
以上のように構成された特許文献1に開示されている装置において、商用交流電源等の外部電源が供給されると点灯装置は発光装置のLEDに所定の直流電流を供給し、LEDが点灯する。これにより、発光装置から発する光は照明器具から所定の配光特性に従って外部を照射する。このとき発光装置のLEDは、光の発生とともに熱を発生する。この発生した熱は、LEDを装着した基板からケースに伝達され、照明器具の外部へと放熱される。 In the device disclosed in Patent Document 1 configured as described above, when an external power source such as a commercial AC power source is supplied, the lighting device supplies a predetermined direct current to the LED of the light emitting device, and the LED lights up. . Thereby, the light emitted from the light emitting device irradiates the outside from the lighting fixture according to the predetermined light distribution characteristic. At this time, the LED of the light emitting device generates heat as light is generated. The generated heat is transmitted from the board on which the LED is mounted to the case, and is radiated to the outside of the lighting fixture.
しかしながら、特許文献1に開示されている装置では、点灯装置と発光装置とが分離されており、ケースには点灯装置を収納するためのスペースが必要になるので照明器具全体として形状が大きくなり易いという課題がある。 However, in the device disclosed in Patent Document 1, the lighting device and the light emitting device are separated, and a space for housing the lighting device is required in the case, so that the shape of the entire lighting fixture tends to be large. There is a problem.
また、発光装置と点灯装置とを分離しているため照明器具からの不要な高周波ノイズが多くなりやすいという課題がある。この不要な高周波ノイズは、例えば、点灯装置の点灯回路内での高周波スイッチング動作などで発生した高周波ノイズが、点灯装置の基板や外部電源からの入力配線、直流側の出力配線などを介して伝導されることにより発生する。 Moreover, since the light emitting device and the lighting device are separated, there is a problem that unnecessary high-frequency noise from the lighting fixture tends to increase. For example, the unnecessary high-frequency noise is generated when the high-frequency noise generated by the high-frequency switching operation in the lighting circuit of the lighting device is conducted through the input wiring from the lighting device substrate or the external power source, the output wiring on the DC side, or the like. Is generated.
本発明は、光源と点灯装置とが一体化されて構成されるとともに、外部電源の入力部を備えた光源装置を備え、器具を小型化するとともに、放熱性が高く、不要な高周波ノイズが少ない照明器具を提供することを目的とする。 The present invention is configured by integrating a light source and a lighting device, and includes a light source device provided with an input unit of an external power source, downsizing an instrument, high heat dissipation, and less unnecessary high-frequency noise. It aims at providing a lighting fixture.
本発明に係る照明器具は、光源を実装する実装面を備える光源基板と、板状の第1の平板部と、前記第1の平板部に対向する板状の第2の平板部と、前記第1の平板部と前記第2の平板部とを接続する板状の接続部とを有し、前記第1の平板部のうちの前記第2の平板部に面する側の面の反対側の面である第1の外側面が、前記実装面の裏面に密着するように、前記光源基板に対して固定されるとともに、前記光源を点灯させる点灯装置が前記第1の平板部と前記第2の平板部との間に配置された外囲器とを備えた光源装置と、取付面を有する器具本体とを備え、前記光源装置は、前記外囲器の前記第2の平板部のうちの前記第1の平板部に面する側の面の反対側の面である第2の外側面が、前記器具本体の前記取付面に密着することを特徴とする。 A luminaire according to the present invention includes a light source substrate including a mounting surface for mounting a light source, a plate-like first flat plate portion, a plate-like second flat plate portion facing the first flat plate portion, A plate-like connecting portion connecting the first flat plate portion and the second flat plate portion, the opposite side of the surface of the first flat plate portion facing the second flat plate portion; A lighting device for lighting the light source is fixed to the light source substrate so that a first outer surface, which is a surface of the mounting surface, is in close contact with the back surface of the mounting surface. A light source device including an envelope disposed between the two flat plate portions and an instrument main body having a mounting surface, wherein the light source device is included in the second flat plate portion of the envelope. The second outer surface, which is the surface opposite to the surface facing the first flat plate portion, is in close contact with the mounting surface of the instrument body. To.
本発明によれば、光源基板と点灯装置を配置した外囲器とを一体化して光源装置として器具本体に装着することにより、装置を小形化できるとともに不要な高周波ノイズを低減することができる。 According to the present invention, by integrating the light source substrate and the envelope on which the lighting device is arranged and mounting the light source device on the instrument body, the device can be miniaturized and unnecessary high frequency noise can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各実施の形態の説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」、「表」、「裏」といった方向は、説明の便宜上、そのように記しているだけであって、装置、器具、部品等の配置や向き等を限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description of each embodiment, the directions such as “up”, “down”, “left”, “right”, “front”, “back”, “front”, “back” are However, it is not intended to limit the arrangement or orientation of devices, instruments, parts, or the like.
実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係る照明器具100の斜視図である。図2は、本実施の形態に係る照明器具100のA−A断面の概略図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a perspective view of a
図1及び図2に示すように、照明器具100は、光源装置30、器具構造体11、反射板12、光出力面13、器具本体14を備える。照明器具100は、例えば、スポットライト、あるいは投光器等と称される種類の照明器具である。照明器具100の光出力面13は、長方形であるが、正方形の形状でもよい。あるいは、光源装置30を使用する照明器具は、照射面(光出力面13)が角形のものだけでなく、一般のダウンライトのような円形の外周を有する照明器具にも適用できる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
光源装置30は、外部電源から電力が供給されると光源が発光する装置である。光源装置30の詳細構造については後述する。
The
図2に示すように、器具本体14の光出力方向(P方向)側の面(以下、器具本体14の本体内面14aとする)には、光源装置30が取り付けられる。反射板12は、本体内面から光り出力方向に形成され、光源装置30から発せられる光を配光する。光源取付面の裏面(本体外面14b)には、器具構造体11が取り付けられる。あるいは、器具構造体11と器具本体14とは一体構造であってもよい。つまり、器具構造体11の光源装置30側の面が器具本体14となっていてもよい。
As shown in FIG. 2, the
図1及び図2に示すように、光源装置30は、照明器具100の奥部に配置されている。光源装置30からはP方向に光が照射される。また照明器具の前面(光出力面13)は、例えば、照明器具100を上方に向けて照射するように使用する場合には、必要に応じて適宜ガラス板等のカバーを備えるようにしてもよい。あるいは、例えば、照明器具100を下方に向けて照射するように使用する場合には、LEDの温度を下げるためにカバーがなくてもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3は、本実施の形態に係る照明器具100のB−B断面図である。図3を用いて、照明器具100について、さらに詳しく説明する。
FIG. 3 is a BB cross-sectional view of
照明器具100は、外部電源4に接続される。外部電源4は、例えば、商用交流電源である。あるいは、LED34を点灯する直流電流を生成できるものであれば、例えば、太陽電池やその他の直流電源から受電してもよい。
The
器具構造体11には、外部電源4を受電するための電源端子台などの装置が配置される。器具構造体11は、電源端子台などの装置を収納可能なケース状でもよいし、あるいは、電源端子台などの装置を取り付け可能な構造を備えていてもよい。器具構造体11の光源装置30側の面は、器具本体14となっている。あるいは、器具構造体11の光源装置30側の面と器具本体14の本体外面14bとが当接して固定されていてもよい。本実施の形態では、器具構造体11と器具本体14とが一体形成されており、器具構造体11の光源装置30側の面が器具本体14となっているものとする。
In the
光源装置30は、光源基板33、LED34、点灯装置35、外囲器36、受電部32を備える。
光源基板33は、P方向側の面である実装面にLED34を実装する。LED34は、光源基板33の実装面33aの中央にCOB(Chip・on・Board)技術等を用いて配置すると点光源として機能させることができる。しかし、複数のLED34を光源基板33の実装面33a上に適宜分散配置してもよい。
The
The
点灯装置35は、外囲器36の内部に収納され、外部電源4から供給される電力により、直流電流を生成しLED34を点灯する。点灯装置35は、LED34に所定の直流電流を供給するような機能を有するものであり、例えば、商用交流電源(外部電源4)を整流した直流電圧から直流電流に変換するコンバータを備えたものなどでよい。
The
外囲器36は、光源基板33の実装面の裏面と密着しているとともに、器具本体14の本体内面14aと密着している。外囲器36は、板状の第1の平板部36aと、前記第1の平板部36aに対向する板状の第2の平板部36bと、前記第1の平板部36aと前記第2の平板部36bとを接続する板状の接続部36cとを有する。外囲器36は、金属板により形成され、第1の平板部36aと第2の平板部36bと4つの接続部36cとを備えた箱形状である。外囲器36は、第1の平板部36aのうちの第2の平板部に面する側の面の反対側の面である第1の外側面36dが、実装面の裏面33bに密着するように、光源基板33に対して固定される。また、外囲器36は、LED34を点灯させる点灯装置35が第1の平板部36aと第2の平板部36bとの間に配置される。
The
受電部32は、導電性を有し、光源基板33と電気的に絶縁されて光源基板33に取り付けられる。受電部32が後述する光源装置支持部20の給電部21と物理的に固定されることにより、光源装置30は光源装置支持部20により器具本体14に固定される。また、受電部32は、後述する光源装置支持部20の給電部21と電気的に接続される。さらに、受電部32は、外囲器36の内部に配置された点灯装置35と電気的に接続される。以下の説明において、受電部32は受電のための手段(受電手段)を有するものとする。
The
図3に示すように、受電部32は、光源基板33の両側の端部から突き出しているが、導電性を有し、光源基板33と電気的に絶縁されて取り付けられ、給電部21と物理的に固定されるとともに給電部21及び点灯装置35と電気的に接続されるものであれば、その形状、配置位置等はどのような態様でも構わない。
As shown in FIG. 3, the
照明器具100は、光源装置30を器具本体14に支持する光源装置支持部20を備える。光源装置支持部20は、長手方向に延びた形状の支持本体部24と、支持本体部24の長手方向の一方の端部に設けられた器具本体14の本体内面14a(取付面)に固定される支持取付部23と、長手方向の他方の端部に設けられた給電部21とを備える。
The
図3に示すように、光源装置支持部20は、器具構造体11の内部の電源端子台等に電線22等を介して電気的に接続され、給電部21、受電部32を介して、外部電源4からの電力を光源装置30に供給する。
As shown in FIG. 3, the light source
支持本体部24は、例えば、表面が絶縁材料でコーティングされた金属柱であり、一方の端部は電源端子台等に接続された電線と電気的に接続し、他方の端部(給電部32)を介して受電部32に給電するものでもよい。あるいは、支持本体部24は、絶縁材料で形成された棒状の柱に、導電体が一方の端部から他方の端部まで貫通するように差し込まれたものでもよい。あるいは、後述するように、内部に空洞を有し、支持本体部24の空洞を一方の端部から他方の端部まで貫通した電線あるいは導電体などにより、給電部21及び受電部32を介して光源装置30に給電するものでもよい。
The support
上述したように、給電部21と受電部32とは物理的に固定されるとともに電気的に接続されるので、支持本体部24の内部を通る導電体、給電部21、受電部32を介して、外部電源4から点灯装置35に電力を給電する。
As described above, since the
反射板12は、LED34が発する光に対して光学的な反射機能の役割を有する。光源装置30のLED34がレンズ等により必要な配光特性を有している場合にはこのような光学的な反射機能の役割は少ない。
The
図4は、本実施の形態に係る光源装置支持部20の構造の一例を示す図であり、(a)は光源装置支持部20の分解斜視図、(b)は光源装置支持部20と受電部32との取付状態を示す図である。
4A and 4B are diagrams illustrating an example of the structure of the light source
図4を用いて、光源装置支持部20及び光源装置30の構造について詳しく説明する。なお、図4(b)では、受電部32は光源装置30に固定されているが、ここでは受電部32のみを図示し、光源装置30は省略している。
The structure of the light
図4(a)に示すように、光源装置支持部20は、例えば、樹脂等の絶縁部材で形成された中空の支持本体部24を備える。支持本体部24は、中空の四角柱形状であり、一方の端部に器具本体14に取り付けるための取付部23を備える。また、光源装置支持部20は、他方の端部に開口25を有し、この開口25に給電部21は取り付けられる。
As shown in FIG. 4A, the light source
取付部23は、支持本体部24の一方の端面の縁部の一部から、支持本体部24の長手方向と直交する方向に突き出た部分である。取付部23には、ネジを用いて支持本体部24を器具本体14に取り付けることができるようにネジ穴23aが設けられている。取付部23は、例えば、器具本体14(器具構造体11でもよい)とネジなどの手段で固定される。
The
また、光源装置支持部20の頭部(他方の端部)には、導電性金属片などで形成される給電部21が備えられている。図4(a)に示すように、給電部21は、断面L字形状に屈曲された導電性金属片である。給電部21は、L字形状の一方の片を支持本体部24の内部に挿入して、他方の片で支持本体部24の開口25を塞ぐように支持本体部24の端部に固定されている。
In addition, a
図4(b)に示すように、支持本体部24は、取付部23を器具本体14にネジ止めするなどして取り付けられる。外被を有する電線22は、支持本体部24の内部に挿入された給電部21の一方の片と、支持本体部24の内部で電気的に接続される。電線22は、支持本体部24の中空の内部空間を通って器具構造体11の内部に配線されており、器具構造体11の内部で外部からの外部電源4と接続される。また、給電部21は、例えば、ネジ穴21aを備える。給電部21と受電部32とは、ネジ止め等により固定される。あるいは、給電部21と受電部32とは圧入形状等を備えており、リベット等を給電部21と受電部32との圧入形状に圧入するなどして固定してもよい。給電部21は、受電部32を固定し、かつ、外囲器36と器具構造体11とを密着させる。
As shown in FIG. 4B, the support
給電部21がネジ穴21aを備え、かつ、給電部21である導電性金属片が支持本体部24において長手方向に調整可動できるようにしてあれば、器具構造体11と外囲器36との密着性をより高めて放熱効果を向上させることができる。
If the
また、器具構造体11は、鉄製の板金加工などが使用されることがあるが、本実施の形態に適用するには、さらに熱伝導効果を高めるために、器具構造体11の外囲器36と接する面(本体内面14a)にアルミ板などの熱伝導率の高い材料を配置しておき、このアルミ板に外囲器を取り付けるようにするとLEDの温度低減に効果がある。
Moreover, although the steel plate processing etc. which are made from iron may be used for the
図5は、本実施の形態に係る光源装置30を光源装置支持部20との取付状態を示す図である。図6は、本実施の形態に係る光源装置30が器具本体14に取り付けられている状態の光源装置30をC方向(図2参照)から見た断面の模式図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the
光源基板33は、LED34を実装面33aに装着する。また、光源基板33は、導電性金属片などで形成される受電手段を備えた受電部32と密に接しており、さらに、点灯装置35を内部に収納した外囲器36と接している。ここで、受電部32は、その受電手段とは絶縁した両面を有して光源基板33及び外囲器36と接している。この絶縁方法は絶縁シートなどをその間に介在させてもよい。
The
外囲器36は、金属材料で構成される。外囲器36は、光源基板33の実装面33aの裏面33bにネジ止め等により取り付けられる。受電部32は、例えば、表面が絶縁部材でコーティングされた金属片である。受電部32と外囲器36の内部の点灯装置35とは、電線により電気的につながれていてもよいし、たとえば、接続ピンなどにより接続されていてもよい。受電部32は、光源基板33及び外囲器36と絶縁されて、点灯装置35と電気的に接続されている。
The
外囲器36は、箱型形状にして、絶縁性能を有する充填材料を封入してもよい。外囲器36に絶縁性能を有する充填材料を封入することは、熱容量の増加と伝熱性能の向上になるので、LED34の温度低減に効果がある。充填材料は、外囲器36の内部の点灯装置35の回路部品全体を埋める量でなくてもよい。回路部品の一部が充填されていれば熱伝導の向上に効果がある。
The
また、受電部32は、光源基板33に固定されていてもよいし、光源基板33とは別部品でもよい。受電部32は、図6では、光源基板33と別の構造体であるが光源基板33に受電手段を備えるようにしても良い。その場合は、受電手段となる導電性金属片には外部電源が印加されるので、直流電流を供給するLED34とは絶縁を行う。光源基板33に受電手段を設けると、LED34からの発熱が光源基板33を介して外囲器36に伝導する際に別構造の受電部32を介さないので、熱抵抗を小さくでき、放熱効率を高め、LED34の熱を低減できる。
The
図6に示すように、受電部32である金属片を、光源基板33と外囲器36の第1の平板部36aとの間に挟んで、光源基板33と受電部32とP1部分と第1の平板部36aとをP1部分でネジ等を用いて共締めし、光源装置30を形成してもよい。
As shown in FIG. 6, the metal piece which is the
光源装置30は、一対の受電部32が一対の光源装置支持部20の給電部21にネジ等により固定され(P2部分)、かつ受電できるようになっている。さらに、一対の受電部32と一対の光源装置支持部20の給電部21とがネジ等により締められることで、外囲器36の第2の平板部36bが器具本体14に密着する。
In the
受電部32は、光源装置支持部20に固定した場合に、電気的接続とともに外囲器36を器具構造体11(器具本体14)に接触させる。受電部32は、外囲器36を器具構造体11(器具本体14)に密着させるための機械的強度を保有している必要がある。
When the
また、LED34を装着した光源基板33と受電部32と、あるいは外囲器36とを密に接触させるために、光源基板33の実装面33a側から、ネジやリベットなどの固定手段37でこれらの2個の部材、あるいは3個の部材を共締めしてもよい。固定手段37は、例えば、光源基板33の外辺部に設けるなどができる。図5では、光源装置支持部20を片方のみ示したが、反対側の受電部32に相当する箇所にも光源装置支持部20が配置される。
Further, in order to bring the
以上のように、本実施の形態に係る照明器具100は、導電性金属片からなる給電部21を備え、内部に空間を有する光源装置支持部20が、固定位置の調整要素を備えて、光源装置30と器具本体14(器具構造体11)とを密着するようにした。
As described above, the
また、本実施の形態に係る照明器具100では、点灯装置35の出力とLED34との間の接続は点灯装置35から配線しても可能である。あるいは、LED34の配置場所から比較的はなれた箇所に光源基板33側から接続ピンを立て、その接続ピンに該当する近傍には外囲器36に切欠きを設けて接続ピンから点灯装置35側に電気的接続をしてもよい。このような構造とすることで、外囲器36の外に配線がなくなり、高周波ノイズの低減に効果がある。
Moreover, in the
上記図3〜図6の説明では、光源基板33と受電手段を備える受電部32とを別々の面状の構造とした。しかしながら、光源基板33の上に、例えば、実装面33a側に受電手段を有する受電部32を固定保持するようにしたものであってもよい。勿論、受電手段及び受電部32と、LED34とは、電気的な絶縁は講じる。このような構造とすることにより、光源装置30の構成が簡素化されるのでLED34からの伝導、放熱効果が向上する。
In the description of FIGS. 3 to 6 above, the
以下に、照明器具100の構造及び効果について説明する。
Below, the structure and effect of the
以上のように、本実施の形態に係る照明器具100によれば、外部電源4が器具構造体11から光源装置支持部20の他方の端部に設けられた給電部21に通電されると、光源装置30の受電部32から外部電源を受電し、点灯装置35に通電する。これにより、点灯装置35は所定の直流電流をLED34に供給し、LED34が点灯する。このとき、光源基板33の実装面の裏面と、外囲器の第1の平板部36aとは密着しているので、LED34で発生した熱は、効率よく光源基板33を通じて外囲器36に伝わる。また、第2の平板部36bと器具本体14の本体内面14aとは密着しているので、外囲器36に伝わった熱は、効率よく、器具本体14、器具構造体11に伝導し、器具構造体11に伝導した熱は照明器具100の外部へと放熱される。
As described above, according to the
また、本実施の形態に係る照明器具100によれば、点灯装置35と、LED34を実装する光源基板33とが近接しているので、点灯装置35が外部電源4を受電して直流電流を生成し、生成した直流出力をLED34に供給する際の外部への不要な高周波ノイズの発生を低減することができる。また、点灯装置35が金属製の外囲器36により覆われているので、さらに、外部への不要な高周波ノイズの発生を低減することができる。
Moreover, according to the
また、本実施の形態に係る照明器具100によれば、LED34と点灯装置35が一体的に構成されるので器具が小型になること、さらに、LED34で発生した熱を外囲器36を介して効率よく外部へ放熱することでLED34の温度上昇を軽減できる。
Moreover, according to the
高圧放電ランプや蛍光ランプなどの光源では、ランプの両端に電極とこれと電気的に接続された受電手段(口金或いは口金ピンなどと称された)を備えたものがある。これらは受電の際の高い電圧を考慮して両端に受電手段を備えた場合や、ランプそれ自体の重量を支える目的のために両端に備えた。ところが本実施の形態の照明器具100では、給電と同時に自身の重量を支えるだけでなくLED34からの発熱を伝導させるための固定の役割を果たしている。
Some light sources such as a high-pressure discharge lamp and a fluorescent lamp include an electrode and power receiving means (referred to as a cap or a cap pin) electrically connected to the electrodes at both ends of the lamp. In consideration of the high voltage at the time of power reception, these are provided at both ends when power receiving means are provided at both ends or for the purpose of supporting the weight of the lamp itself. However, the
外囲器36と器具構造体11との熱的な接触を良好にし、熱伝導の効率をさらに高くするために、外囲器36と器具構造体11との間に熱伝導を良くするグリースの塗布、或いは熱伝導性の柔軟性を有したシートを介在させることが好適である。
In order to improve the thermal contact between the
本実施の形態に係る照明器具は、発光ダイオードなどの光源を具備する光源基板(発光手段)と、これを点灯する点灯装置と、この点灯装置を装着した外囲器とを熱的に結合するように一体化した光源装置を備える。また、この点灯装置に電源を供給するための給電部(給電手段)を備えた光源装置支持部を照明器具の器具構造体(器具本体)に固定し、点灯装置に給電するときに外囲器が照明器具の器具構造体(器具本体)に熱的に接触するようにした。これにより、器具を小型化できるとともに、放熱効率が高く、かつ、高周波ノイズの発生の少ない照明器具を構成することができる。 The lighting fixture according to the present embodiment thermally couples a light source substrate (light emitting means) having a light source such as a light emitting diode, a lighting device that lights the light source board, and an envelope equipped with the lighting device. Thus, the integrated light source device is provided. In addition, when the light source device support portion provided with a power supply portion (power supply means) for supplying power to the lighting device is fixed to the fixture structure (the fixture body) of the lighting fixture, the envelope is supplied when power is supplied to the lighting device. Is in thermal contact with the fixture structure (the fixture body) of the lighting fixture. Thereby, while being able to reduce in size, a lighting fixture with high heat dissipation efficiency and few generation | occurrence | production of high frequency noise can be comprised.
また、本実施の形態に係る照明器具は、光源装置が、導電性金属片からなる受電部(受電手段)を備えている。受電部は、点灯装置への給電機能を有するとともに、光源装置を器具本体に固定する機能も有し、照明器具の構成を簡単にするとともに、器具を小型化することができる。 In the luminaire according to the present embodiment, the light source device includes a power receiving unit (power receiving means) made of a conductive metal piece. The power receiving unit has a function of supplying power to the lighting device, and also has a function of fixing the light source device to the fixture body, thereby simplifying the configuration of the lighting fixture and reducing the size of the fixture.
以上のように、本実施の形態に係る照明器具は、発光するLEDと点灯装置とを一体化した光源装置を備えるので器具が小型になり、さらに一体化することで高周波ノイズの低減を図ることができる。さらに、光源装置支持部に光源装置を取り付けることで、電気的接続が容易になり、外囲器と照明器具との接触が良くなり、LEDの温度低減に効果がある。 As described above, the lighting fixture according to the present embodiment includes a light source device in which a light emitting LED and a lighting device are integrated, so that the fixture is downsized and further integrated to reduce high-frequency noise. Can do. Furthermore, by attaching the light source device to the light source device support portion, electrical connection is facilitated, the contact between the envelope and the lighting fixture is improved, and the temperature of the LED is reduced.
実施の形態2.
本実施の形態では、実施の形態1と異なる部分について説明する。
図7は、本実施の形態に係る光源装置301が器具本体14に取り付けられている状態の光源装置301をC方向(図2参照)から見た断面の模式図である。図7において、実施の形態1で説明した機能構成と同様の機能構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, parts different from those of the first embodiment will be described.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the
本実施の形態では、外囲器361の断面形状が略コの字形である。実施の形態1では外囲器36は4つの接続部を有する箱形状であったが、本実施の形態では箱形状の一面が開口する形状である。外囲器361は、金属板により形成され、第1の平板部36aと第2の平板部36bと3つの接続部36cとを備え、一面(箱形状の側面のうちの1つの側面)が開口する箱形状である。あるいは、外囲器361は、箱形状の側面のうち、2つの側面が開口していてもよい。この構成の外囲器361では、LED34の発生熱はコの字形状の外囲器の連続箇所(第1の平板部36a、第2の平板部36b、接続部36c)から器具本体14(器具構造体11)に伝導し放熱する。
In the present embodiment, the cross-sectional shape of the
本実施の形態に係る外囲器361は、1面が開放されており、点灯装置35の外囲器361への取り付けなどの作業が容易になる利点がある。
One surface of the
また、本実施の形態に係る外囲器361は、吸熱する面である受電部との接触面(第1の平板部36a)と放熱する面である器具構造体11との接触面(第2の平板部36b)は平坦な面とし、残りの熱を伝導させる面(接続部36c)には凹凸をつけて表面積をふやしても良い。受電部32には、光源装置支持部20の給電部21から受電するための受電手段(図示せず)が備えられている。
In addition, the
本実施の形態では、LED34を装着するものを光源基板と称したが、必ずしも1枚のプリント基板から構成される必要はなく、熱伝導のよい金属基板やこれと他の材料を組み合わせたり加工したものから形成してもよい。 In the present embodiment, the LED light source board is referred to as the light source board. However, the board is not necessarily composed of a single printed board, and a metal board having good thermal conductivity or a combination with other materials is processed. You may form from things.
本実施の形態に係る照明器具では、照明器具に取り付けた光源装置支持部の2個の給電部間に適合するように、光源装置の一対の受電部の受電手段間の寸法を合わせてあれば、LEDの出力電力が異なる光源装置であっても同じ照明器具に使用することができるので照明器具の標準化がはかれる効果がある。 In the lighting fixture according to the present embodiment, as long as the dimensions between the power receiving means of the pair of power receiving portions of the light source device are matched so as to fit between the two power feeding portions of the light source device support portion attached to the lighting fixture. Even light source devices with different LED output power can be used for the same lighting device, so that there is an effect of standardizing the lighting device.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, you may implement in combination of 2 or more among these embodiment. Alternatively, one of these embodiments may be partially implemented. Alternatively, two or more of these embodiments may be partially combined. In addition, this invention is not limited to these embodiment, A various change is possible as needed.
4 外部電源、11 器具構造体、12 反射板、13 光出力面、14 器具本体、14a 本体内面、14b 本体外面、20 光源装置支持部、21 給電部、21a ネジ穴、22 電線、23 取付部、23a ネジ穴、24 支持本体部、25 開口、30 光源装置、32 受電部、32a ネジ穴、33 光源基板、33a 実装面、33b 裏面、34 LED、35 点灯装置、36 外囲器、36a 第1の平板部、36b 第2の平板部、36c 接続部、36d 第1の外側面、100 照明器具、301 光源装置、361 外囲器。 4 External power source, 11 Instrument structure, 12 Reflector, 13 Light output surface, 14 Instrument body, 14a Body inner surface, 14b Body outer surface, 20 Light source device support part, 21 Power supply part, 21a Screw hole, 22 Electric wire, 23 Mounting part , 23a Screw hole, 24 Support body part, 25 Opening, 30 Light source device, 32 Power receiving part, 32a Screw hole, 33 Light source board, 33a Mounting surface, 33b Back surface, 34 LED, 35 Lighting device, 36 Envelope, 36a 1 flat plate part, 36b 2nd flat plate part, 36c connection part, 36d 1st outer surface, 100 lighting fixture, 301 light source device, 361 envelope.
Claims (6)
板状の第1の平板部と、前記第1の平板部に対向する板状の第2の平板部と、前記第1の平板部と前記第2の平板部とを接続する板状の接続部とを有し、前記第1の平板部のうちの前記第2の平板部に面する側の面の反対側の面である第1の外側面が、前記実装面の裏面に密着するように、前記光源基板に対して固定されるとともに、前記光源を点灯させる点灯装置が前記第1の平板部と前記第2の平板部との間に配置された外囲器と
を備えた光源装置と、
取付面を有する器具本体と
を備え、
前記光源装置は、
前記外囲器の前記第2の平板部のうちの前記第1の平板部に面する側の面の反対側の面である第2の外側面が、前記器具本体の前記取付面に密着することを特徴とする照明器具。 A light source substrate having a mounting surface for mounting the light source;
A plate-like connection connecting the plate-like first flat plate portion, the plate-like second flat plate portion facing the first flat plate portion, and the first flat plate portion and the second flat plate portion. A first outer surface, which is a surface opposite to the surface facing the second flat plate portion of the first flat plate portion, is in close contact with the back surface of the mounting surface. And a lighting device that is fixed to the light source substrate and that lights the light source includes an envelope disposed between the first flat plate portion and the second flat plate portion. When,
An instrument body having a mounting surface;
The light source device
Of the second flat plate portion of the envelope, a second outer surface that is the surface opposite to the surface facing the first flat plate portion is in close contact with the mounting surface of the instrument body. A lighting apparatus characterized by that.
長手方向に延びた形状であり、長手方向の一方の端部が前記器具本体の前記取付面に固定されるとともに、長手方向の他方の端部が前記光源基板に固定された光源装置支持部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。 The lighting fixture is:
A light source device supporting portion having a shape extending in a longitudinal direction, wherein one end portion in the longitudinal direction is fixed to the mounting surface of the instrument body, and the other end portion in the longitudinal direction is fixed to the light source substrate. The lighting apparatus according to claim 1, further comprising:
前記光源装置支持部の前記他方の端部と固定された基板側固定部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の照明器具。 The light source substrate is
The lighting fixture according to claim 2, further comprising a substrate side fixing portion fixed to the other end portion of the light source device support portion.
絶縁部材で形成された中空形状であり、
前記基板側固定部は、
導電性を有するとともに前記光源基板と電気的に絶縁されて前記光源基板に取り付けられ、前記光源装置支持部の中空形状の内部を通る電線であって電源に接続される電線と電気的に接続されるとともに、前記第1の平板部と前記第2の平板部との間に配置された前記点灯装置と電気的に接続され、前記電源から前記電線を介して前記点灯装置に電力を給電する
ことを特徴とする請求項3に記載の照明器具。 The light source device support is
A hollow shape formed of an insulating member,
The substrate side fixing part is
It is electrically conductive and electrically insulated from the light source substrate and attached to the light source substrate, and is an electric wire that passes through the hollow interior of the light source device support part and is electrically connected to an electric wire connected to a power source. And electrically connected to the lighting device disposed between the first flat plate portion and the second flat plate portion and supplying power from the power source to the lighting device via the electric wire. The lighting fixture according to claim 3.
金属板により形成され、前記第1の平板部と前記第2の平板部と4つの前記接続部とを備えた箱形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の照明器具。 The envelope is
The illumination according to any one of claims 1 to 4, wherein the illumination is formed of a metal plate and has a box shape including the first flat plate portion, the second flat plate portion, and the four connection portions. Instruments.
金属板により形成され、前記第1の平板部と前記第2の平板部と3つの前記接続部とを備えた一面が開口する箱形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の照明器具。 The envelope is
It is formed of a metal plate, and has a box shape in which one surface provided with the first flat plate portion, the second flat plate portion, and the three connection portions is open. The lighting fixture as described in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012186953A JP6000023B2 (en) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012186953A JP6000023B2 (en) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014044877A true JP2014044877A (en) | 2014-03-13 |
JP6000023B2 JP6000023B2 (en) | 2016-09-28 |
Family
ID=50396014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012186953A Expired - Fee Related JP6000023B2 (en) | 2012-08-27 | 2012-08-27 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6000023B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129488A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp device, and illumination fixture |
JP2010157377A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp device and lighting system |
JP2011171160A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led lamp device and led lighting system |
WO2012063488A1 (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | パナソニック株式会社 | Lamp and lighting device |
JP2012099358A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp device and lighting system |
-
2012
- 2012-08-27 JP JP2012186953A patent/JP6000023B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010129488A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp device, and illumination fixture |
JP2010157377A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp device and lighting system |
JP2011171160A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Led lamp device and led lighting system |
JP2012099358A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lamp device and lighting system |
WO2012063488A1 (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-18 | パナソニック株式会社 | Lamp and lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6000023B2 (en) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5409217B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN203202661U (en) | Lamp device and illumination appliance | |
KR101227527B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP5320550B2 (en) | Lighting device | |
WO2011108500A1 (en) | Illumination appliance | |
JP2012252791A (en) | Bulb type lamp, and lighting fixture using bulb type lamp | |
JP2004186109A (en) | Light emitting diode light source and light emitting diode lighting equipment | |
JP2011159447A (en) | Lighting system | |
JP2014146503A (en) | Lighting device | |
JP5681530B2 (en) | Emergency lighting equipment | |
WO2013128732A1 (en) | Light-emitting device and lighting apparatus using same | |
US10400982B2 (en) | Light source module and lamp using the same | |
KR101227526B1 (en) | Lighting apparatus | |
JP4812828B2 (en) | LED lighting device | |
JP6297299B2 (en) | lighting equipment | |
JP2019117763A (en) | Led light-emitting device and led light-emitting system | |
KR200457085Y1 (en) | LED lighting assembly | |
JP6000023B2 (en) | lighting equipment | |
JP2015032354A (en) | Lighting device | |
JP5942255B2 (en) | Lighting device and lighting fixture including the lighting device | |
JP2013093270A (en) | Lighting system | |
JP6212866B2 (en) | Light emitting unit and lighting fixture | |
JP2013239287A (en) | Lighting fixture | |
JP2016058244A (en) | Luminaire and lighting fixture using the same | |
JP2011077394A (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6000023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |