JP2014044627A - Information processing device - Google Patents
Information processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014044627A JP2014044627A JP2012187464A JP2012187464A JP2014044627A JP 2014044627 A JP2014044627 A JP 2014044627A JP 2012187464 A JP2012187464 A JP 2012187464A JP 2012187464 A JP2012187464 A JP 2012187464A JP 2014044627 A JP2014044627 A JP 2014044627A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- rack
- fixing member
- information processing
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 34
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本開示は、情報処理装置に関する。 The present disclosure relates to an information processing apparatus.
特許文献1は、電子機器本体とディスプレイとの連結部に設けられるヒンジを開示する。 Patent document 1 discloses the hinge provided in the connection part of an electronic device main body and a display.
しかし、特許文献1に開示されたヒンジは非常に複雑な構成となっていたので、連結部が厚型化していた。このため、連結部を薄型化することができる技術が求められていた。 However, since the hinge disclosed in Patent Document 1 has a very complicated configuration, the connecting portion is thickened. For this reason, the technique which can make a connection part thin is calculated | required.
本開示によれば、第1の筺体と、第2の筺体と、第1の筺体及び第2の筺体のそれぞれに固定され、屈曲性を有する第1の板と、第1の筺体に固定され、屈曲性を有する第2の板と、第2の筺体に設けられ、第2の板を第1の板の長さ方向にスライド可能であり、かつ固定可能な固定部材と、を備える、情報処理装置が提供される。 According to the present disclosure, the first casing, the second casing, the first casing and the second casing fixed to each of the first casing and the first casing having flexibility, and the first casing are fixed to the first casing. A second plate having flexibility, and a fixing member provided on the second casing, the second plate being slidable in the length direction of the first plate, and capable of being fixed. A processing device is provided.
本開示によれば、第1の筺体と第2の筺体とを連結する連結部は、第1の板、第2の板、及び固定部材を含む。 According to the present disclosure, the connecting portion that connects the first casing and the second casing includes the first plate, the second plate, and the fixing member.
以上説明したように本開示によれば、連結部の薄型化が可能となる。 As described above, according to the present disclosure, the connecting portion can be thinned.
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、各図の寸法は概略的なものである。 Hereinafter, preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol. Moreover, the dimension of each figure is schematic.
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.情報処理装置の外観例
2.ヒンジの構成
3.ヒンジの作用
4.ヒンジの設置例
5.固定部材の第1変形例
6.固定部材の第2変形例
7.固定部材の第3変形例
8.固定部材の第4変形例
The description will be made in the following order.
1. 1. Appearance example of information processing apparatus 2. Hinge configuration 3. Action of hinge 4. Hinge installation example 5. First modification of fixing member 6. Second modification of fixing member 7. Third modification of fixing member Fourth modification of fixing member
<1.情報処理装置の外観例>
まず、図1〜図3に基づいて、情報処理装置100の外観例を説明する。情報処理装置100は、ディスプレイ110(第1の筺体)と、本体120(第2の筺体)と、これらを連結する連結部200とを備える。連結部200は、後述するヒンジ10を内蔵しており、カバー200aで覆われている。なお、本体120は、ディスプレイ及びタッチパネルを備え、図2に示すキーボード画像等を表示することができる。また、情報処理装置100は、複数の筺体と、これらを連結する連結部とを有する情報処理装置であればどのようなものであってもよい。情報処理装置100としては、例えばノートパソコン、携帯電話等が挙げられる。
<1. Appearance example of information processing device>
First, an example of the appearance of the
本実施形態に係るヒンジ10によれば、ユーザは、連結部200を回転軸としてディスプレイ110及び本体120を0〜360度の範囲で自由に回動させることができる一方、これらを所望の位置で固定させることができる。ここで、本実施形態では、ディスプレイ110の表示面が本体120に接触した状態を0度とする。例えば、図1〜図3に示すように、ユーザは、情報処理装置100を、折り曲げ状態、水平状態、逆折り曲げ状態(さばおり状態)のいずれかの状態とすることができる。
According to the
ここで、折り曲げ状態は、ディスプレイ110と本体120との角度が0度以上180度未満となる状態であり、水平状態は、これらの角度が180度となる状態である。さばおり状態は、これらの角度が180度より大きく360度以下となる状態である。さばおり状態では、ユーザは、図3に示すように、連結部200を上にしてディスプレイ110及び本体120を立たせることができる。なお、ディスプレイ110及び本体120の可動範囲はこの例に限られず、一定の範囲内に制限されてもよい。
Here, the bent state is a state where the angle between the
<2.ヒンジの構成>
次に、図4〜図7に基づいて、ヒンジ10の具体的な構成を説明する。なお、図4は、情報処理装置100の水平状態を示し、図5は、情報処理装置100の折り曲げ状態を示す。ヒンジ10は、第1の板20、第2の板30、支持部材40、及び固定部材50を備える。
<2. Hinge configuration>
Next, based on FIGS. 4-7, the specific structure of the
第1の板20は、屈曲可能な(屈曲性を有する)板であり、ディスプレイ110と本体120とに固定されている。第1の板20は、例えばSUS板である。図4及び図5に示すように、第1の板20は、ユーザがディスプレイ110を矢印A1またはA2方向に回動させると、それに応じて屈曲する。
The
なお、ユーザがディスプレイ110を図4に示す位置から矢印A1方向に回動させると、情報処理装置100は折り曲げ状態となる。一方、ユーザがディスプレイ110を図4に示す位置から矢印A2方向に回動させると、情報処理装置100はさばおり状態となる。
When the user rotates
第2の板30は、第1の板20の表面に重ねられている。第2の板30は、屈曲可能な(屈曲性を有する)金属板である。第2の板30は、ディスプレイ110に固定されている。すなわち、第2の板30は、図6に示すように、ディスプレイ110側の端部31が幅方向に広がっており、当該端部31に貫通穴32が形成されている。貫通穴32は、ビス、ネジ等の貫通固定部材が貫通する穴である。第2の板30は、貫通固定部材によってディスプレイ110に固定される。
The
一方、第2の板30の本体120側の端部33は、固定部材50を貫通している。後述するように、固定部材50は、第2の板30をスライド及び固定することが可能な部材である。
On the other hand, the
支持部材40は、第2の板30を第1の板20に接触(密着)させる部材、すなわち、第1の板20及び第2の板30の屈曲時等に第2の板30が第1の板20から離れないように第2の板30を保持する部材である。支持部材40は、第2の板30の表面及び側面を囲み、かつ、第1の板20に固定されている。支持部材40のうち、第2の板30の表面に対向する部分は、第2の板30の表面に密着している。さらに、第2の板30は、第1の板20に密着している。したがって、支持部材40は、第2の板30を第1の板20に密着させている。さらに、支持部材40は、第1の板20の長さ方向にそって所定間隔ごとに複数設けられている。
The
支持部材40が複数設けられることで、第1の板20が第2の板30から離れる可能性が低減される。さらに、支持部材40同士が所定間隔だけ離れていることで、折り曲げ状態時に支持部材40同士が接触する可能性が低減される。なお、支持部材40同士が接触すると、第1の板20及び第2の板30の屈曲が妨げられる可能性がある。ディスプレイ110と本体120とのなす角度が0度より大きい場合、支持部材40同士は接触していないことが好ましい。なお、支持部材40の幅(第1の板20の長さ方向の長さ)、及び個数は図4に示す例に限られない。例えば、図7に示す幅、個数であってもよい。また、支持部材40は、第1の板20と第2の板30との距離を所定値以下に抑えることができればよい。すなわち、第1の板20と第2の板30とは互いに離れていてもよい。ただし、連結部200の薄型化という観点からは、第1の板20と第2の板30とは互いに接触していることが好ましい。
By providing a plurality of
固定部材50は、図4〜図6に示すように、ケース50aと、板バネ51(弾性部材)と、土台52(接触部材)と、貫通穴53を備える。固定部材50は、第2の板30を矢印a1またはa2方向にスライド可能であり、かつ固定可能な部材である。なお、弾性部材は板バネ51に限られず、後述する作用を奏する弾性部材であればどのようなものであってもよい。
As shown in FIGS. 4 to 6, the fixing
ケース50aは、板バネ51及び土台52を内蔵する。板バネ51は第2の板30の表面(一方の面)に接触し、土台52は第2の板30の裏面(他方の面)に接触している。すなわち、板バネ51及び土台52は第2の板30を挟んでおり、かつ、板バネ51は、第2の板30を下方に(第2の板30の表面と垂直な方向に)押圧している。したがって、板バネ51と第2の板30との間には摩擦力が働いている。固定部材50は、この摩擦力によって第2の板30を固定する。すなわち、この摩擦力が固定部材50による固定力となっている。
The
第2の板30の端部33は、固定部材50による固定力よりも大きな力が第2の板30の端部33に作用した場合、板バネ51と土台52との間を矢印a1またはa2方向に移動(スライド)する。すなわち、第2の板30の端部33は、第1の板20の長さ方向にスライドする。一方、第2の板に作用する力が固定部材50による固定力以下となった場合、固定部材50は、その固定力によって第2の板30を固定する。したがって、固定部材50は、第2の板30を第1の板20の長さ方向にスライド可能であり、かつ固定可能となっている。貫通穴53は、第2の板30の端部33が貫通する穴である。
The
なお、土台52の代わりに板バネを設けてもよい。この場合、2つの板バネで第2の板30を挟み込むことになる。また、板バネ51を第2の板の下方に設け、土台に相当する突出部を第2の板の上方に設けてもよい。いずれの形状でも、固定部材50は上述した作用を奏することができる。
A leaf spring may be provided instead of the
<3.ヒンジの作用>
次に、図4及び図5に基づいて、ヒンジ10の作用について説明する。ユーザがディスプレイ110に矢印A1またはA2方向の力を加えることで、第2の板30の端部33に固定部材50による固定力よりも大きな力が作用すると、第1の板20及び第2の板30は、ユーザが力を加えた方向に屈曲する。さらに、固定部材50は、ユーザがディスプレイ110に矢印A1方向の力を加えた場合、第2の板30の端部33を矢印a1方向に移動させる。一方、固定部材50は、ユーザがディスプレイ110に矢印A2方向の力を加えた場合、第2の板30の端部33を矢印a2方向に移動させる。
<3. Hinge Action>
Next, based on FIG.4 and FIG.5, the effect | action of the
すなわち、第1の板20の屈曲時の曲率半径と、第2の板30の屈曲時の曲率半径とは異なるので、これらの板の屈曲部分の長さも異なる。したがって、端部33は、この差分に相当する量だけ、矢印a1またはa2方向に移動する。
That is, since the curvature radius when the
そして、ユーザがディスプレイ110から手を離した場合、固定部材50は、その固定力によって第2の板30を現在の位置に固定する。これにより、ユーザは、ディスプレイ110を本体120に対して所望の角度で固定させることができる。例えば、ユーザは、ディスプレイ110を図4に示す位置から図5に示す位置まで回動させ、手を離すことで、ディスプレイ110を図5に示す位置に固定することができる。なお、ヒンジ10は、ユーザが本体120を回動させた場合にも同様の作用を奏する。
When the user releases his / her hand from the
<4.ヒンジの設置例>
次に、図7に基づいて、ヒンジ10の設置例について説明する。この例では、ヒンジ10は、連結部200の中央及び左右端部にそれぞれ設けられている。ヒンジ10の数、配置はこの例に限られない。また、各ヒンジ10の第1の板20は、連結板60に固定されている。連結板60は、屈曲可能な板であり、連結部200の長さ方向の両端に亘って設けられている。連結板60は、例えば第1の板20と同じ材料で構成される。連結板60と第1の板20とは一体形成されていてもよい。また、連結板60はなくてもよい。
<4. Hinge installation example>
Next, an installation example of the
また、フレキシブルプリント基板(FPC)300がヒンジ10間に配設される。FPC300は、本体120の電子回路とディスプレイ110の電子回路とを連結し、これらの電子回路間でやりとりされる情報を流通させる回路である。図1に示すカバー200aは、例えば第1の板20、第2の板30、支持部材40、及び連結板60を覆う。この設置例によれば、連結部200には、ヒンジ10及び連結板60が配設される。そして、ヒンジ10は、第1の板20、第2の板30等といった薄型の構成で実現されているので、連結部200が薄型化される。さらに、フレキシブルプリント基板300がヒンジ10間に配設されるので、連結部200がさらに薄型化される。
A flexible printed circuit board (FPC) 300 is disposed between the hinges 10. The
<5.固定部材の第1変形例>
次に、図8に基づいて、固定部材50の第1変形例について説明する。第1変形例に係る固定部材50は、ラック35と、ギア62とを備える。ラック35は、第2の板30の端部33に設けられ、第2の板30の長さ方向に伸びている。また、ラック35は、ギア62に設けられる歯62aと噛み合う歯35aを備える。
<5. First Modification of Fixing Member>
Next, a first modification of the fixing
ギア62は、回転軸61を介してケース50aに設けられており、所定トルク以上のトルクが与えられた際に回転する。ギア62は、ラック61の歯61aと噛み合う歯62aを備える。
The
固定部材50は、上記の構成により、以下の作用を奏する。すなわち、ユーザがディスプレイ110に矢印A1またはA2方向の力(図4参照)を加えることで、ギア62に所定トルク以上のトルクが与えられた場合、第1の板20及び第2の板30は、ユーザが力を加えた方向に屈曲する。
The fixing
さらに、ユーザがディスプレイ110に矢印A1方向の力を加えた場合、ラック35はギア62を矢印b1方向に回転させながら矢印a1方向に移動する。一方、ユーザがディスプレイ110に矢印A2方向の力を加えた場合、ラック35はギア62を矢印b2方向に回転させながら矢印a2方向に移動する。
Further, when the user applies a force in the arrow A1 direction to the
そして、ユーザがディスプレイ110から手を離した場合、ギア62は現在の位置で回転を停止するので、ラック35も現在の位置で停止する。すなわち、固定部材50は、第2の板30を現在の位置で停止させる。これにより、ユーザは、ディスプレイ110を本体120に対して所望の角度で固定させることができる。
When the user releases the
<6.固定部材の第2変形例>
次に、図9に基づいて、固定部材50の第2変形例について説明する。図9に示すように、第2変形例では、ラック35が第2の板30の両側面に設けられ、ギア62もラック35毎に設けられている。第2変形例も第1変形例と同様の作用を奏する。
<6. Second Modification Example of Fixing Member>
Next, a second modification of the fixing
<7.固定部材の第3変形例>
次に、図10に基づいて、固定部材50の第3変形例について説明する。図10に示すように、第3変形例では、第2の板30の端部33に、第2の板30を表面から裏面まで貫通する矩形の貫通穴が形成されている。そして、ラック35は、貫通穴の側面に設けられ、ギア62は貫通穴の内部に配置されている。第3変形例も第1変形例と同様の作用を奏する。
<7. Third Modification of Fixing Member>
Next, a third modification of the fixing
<8.固定部材の第4変形例>
次に、図11に基づいて、固定部材50の第4変形例について説明する。図11に示すように、第4変形例に係る固定部材50は、第1のラック37と、バネ(弾性部材)36と、第2のラック70とを備える。なお、弾性部材はバネ36に限られず、後述する作用を奏する弾性部材であればどのようなものであってもよい。
<8. Fourth Modified Example of Fixing Member>
Next, a fourth modification of the fixing
第1のラック37は、第2の板30の長さ方向に伸びる部材であり、第2の板30の端部33にバネ36を介して設けられる。第1のラック37は、第2のラック70の歯70aに噛み合う歯37aを有する。なお、歯37aと歯70aとの間には遊び(空間)が形成されている。第1のラック37を第2のラック70に対して矢印a1またはa2方向に移動しやすくするためである。
The
バネ36は第1のラック37と第2の板30の端部33とを連結する。また、バネ36は、所定の弾性力により第1のラック37を第2のラック70に押し付ける。第2のラック70は、第2の板30の長さ方向に伸びる部材であり、ケース50aに設けられる。第1のラック37は、第1のラック37の歯37aに噛み合う歯70aを有する。
The
固定部材50は、上記の構成により、以下の作用を奏する。すなわち、ユーザがディスプレイ110に矢印A1またはA2方向の力(図4参照)を加えることで、第1のラック37からバネ36に弾性力より大きな力が与えられた場合、第1の板20及び第2の板30は、ユーザが力を加えた方向に屈曲する。
The fixing
さらに、ユーザがディスプレイ110に矢印A1方向の力を加えた場合、第1のラック37と第2のラック70との噛み合いが外れ、第1のラック37は、矢印a1方向に移動する。一方、ユーザがディスプレイ110に矢印A2方向の力を加えた場合、第1のラック37と第2のラック70との噛み合いが外れ、第1のラック37は、矢印a2方向に移動する。
Furthermore, when the user applies a force in the direction of arrow A1 to the
そして、ユーザがディスプレイ110から手を離した場合、第1のラック37と第2のラック70とは再度噛み合う。さらに、バネ36は、第1のラック37を第2のラック70に押し付ける。これにより、第1のラック37は現在の位置で停止する。すなわち、固定部材50は、第2の板30を現在の位置で停止させる。これにより、ユーザは、ディスプレイ110を本体120に対して所望の角度で固定させることができる。
When the user releases his / her hand from the
以上により、本実施形態では、連結部200は、ヒンジ10を含む。そして、ヒンジ10は、第1の板20、第2の板30、及び固定部材50といった薄型の構成で実現されている。したがって、連結部200の薄型化が可能であり、ひいては、情報処理装置100自体の薄型化も可能となる。さらに、フレキシブルプリント基板300がヒンジ10の間に配設されるので、連結部200がさらに薄型化される。
As described above, in the present embodiment, the connecting
さらに、第1の板20及び第2の板30の屈曲と、第2の板のスライドとによってディスプレイ110を回動させることができるので、ディスプレイ110の可動範囲がより広くなる。すなわち、本実施形態では、第1の板20及び第2の板30の屈曲可能範囲(例えば0〜360度)だけディスプレイ110を回動させることができる。これにより、ユーザの利便性が向上する。さらに、回動時の騒音も低減される。
Further, since the
さらに、連結部200の構成がシンプルになる(すっきりする)ので、連結部200の美観、ひいては情報処理装置100自体の美観が向上する。とくに、本実施形態では、ヒンジ10の間にフレキシブルプリント基板300を配設するので、連結部200の構成がよりシンプルになる。
Furthermore, since the structure of the
さらに、ヒンジ10の部品点数が低減されるので、連結部200の製造コスト、ひいては情報処理装置100の製造コストが低減される。
Furthermore, since the number of parts of the
さらに、ヒンジ10は支持部材40を備え、支持部材40は、第1の板20と第2の板30との間隔を所定値以下に抑えるので、ヒンジ10がさらに薄型化される。
Further, the
さらに、支持部材40は、第1の板20と第2の板30とを接触させるので、ヒンジ10がさらに薄型化される。
Furthermore, since the
さらに、支持部材40は、第1の板20の長さ方向に沿って複数設けられているので、第1の板20と第2の板30との間隔をより確実に所定値以下に抑えることができる。さらに、支持部材40同士は互いに間隔が空けられるので、第1の板20及び第2の板30の屈曲時(具体的には、折り曲げ状態時)に支持部材40同士が接触する可能性が低減される。
Furthermore, since a plurality of
さらに、固定部材50は、板バネ51と土台52とを備えるので、第2の板30をより確実にスライド及び固定することができる。
Furthermore, since the fixing
さらに、固定部材50は、ラック35とギア62とを備えるので、第2の板30をより確実にスライド及び固定することができる。
Furthermore, since the fixing
さらに、固定部材50は、第1のラック37、バネ36、及び第2のラック70を備えるので、第2の板30をより確実にスライド及び固定することができる。
Furthermore, since the fixing
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。例えば、固定部材の構成は上記に示した構成に限定されない。また、フレキシブルプリント基板300は他の位置に配設されてもよい。また、図7に示す設置例において、各ヒンジ10の固定部材50をそれぞれ異なる構成(各変形例に示す構成)としてもよい。
The preferred embodiments of the present disclosure have been described in detail above with reference to the accompanying drawings, but the technical scope of the present disclosure is not limited to such examples. It is obvious that a person having ordinary knowledge in the technical field of the present disclosure can come up with various changes or modifications within the scope of the technical idea described in the claims. Of course, it is understood that it belongs to the technical scope of the present disclosure. For example, the configuration of the fixing member is not limited to the configuration described above. Moreover, the flexible printed
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1の筺体と、
第2の筺体と、
前記第1の筺体及び前記第2の筺体のそれぞれに固定され、屈曲性を有する第1の板と、
前記第1の筺体に固定され、屈曲性を有する第2の板と、
前記第2の筺体に設けられ、前記第2の板を前記第1の板の長さ方向にスライド可能であり、かつ固定可能な固定部材と、を備える、情報処理装置。
(2)
前記第1の板と前記第2の板との間隔を所定値以下に抑える支持部材を備える、前記(1)記載の情報処理装置。
(3)
前記支持部材は、前記第1の板と前記第2の板とを接触させる、前記(2)記載の情報処理装置。
(4)
前記支持部材は、前記第1の板の長さ方向に沿って所定間隔ごとに複数設けられる、前記(2)または(3)記載の情報処理装置。
(5)
前記固定部材は、
前記第2の板の一方の面を前記一方の面に垂直な方向に押圧する弾性部材と、
前記第2の板の他方の面に接触する接触部材と、を備える、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)
前記固定部材は、
前記第2の板に設けられ、前記第2の板の長さ方向に伸びるラックと、
前記ラックに噛み合い、所定トルク以上のトルクが与えられた際に回転するギアと、を備える、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)
前記固定部材は、
前記第2の板の長さ方向に伸びる第1のラックと、
前記第2の板と前記第1のラックとを連結する弾性部材と、
前記第2の筺体に固定され、前記第1のラックと噛み合う第2のラックと、を備える、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The following configurations also belong to the technical scope of the present disclosure.
(1)
A first housing;
A second housing;
A first plate that is fixed to each of the first housing and the second housing and has flexibility;
A second plate fixed to the first housing and having flexibility;
An information processing apparatus comprising: a fixing member that is provided on the second casing and is slidable in the length direction of the first plate and can be fixed.
(2)
The information processing apparatus according to (1), further including a support member that keeps a distance between the first plate and the second plate to a predetermined value or less.
(3)
The information processing apparatus according to (2), wherein the support member contacts the first plate and the second plate.
(4)
The information processing apparatus according to (2) or (3), wherein a plurality of the support members are provided at predetermined intervals along the length direction of the first plate.
(5)
The fixing member is
An elastic member for pressing one surface of the second plate in a direction perpendicular to the one surface;
An information processing apparatus according to any one of (1) to (4), comprising: a contact member that contacts the other surface of the second plate.
(6)
The fixing member is
A rack provided on the second plate and extending in a length direction of the second plate;
The information processing apparatus according to any one of (1) to (4), further comprising: a gear that meshes with the rack and rotates when a torque equal to or greater than a predetermined torque is applied.
(7)
The fixing member is
A first rack extending in a length direction of the second plate;
An elastic member connecting the second plate and the first rack;
The information processing apparatus according to any one of (1) to (4), further comprising: a second rack that is fixed to the second housing and meshes with the first rack.
100 情報処理装置
10 ヒンジ
20 第1の板
30 第2の板
35 ラック
36 バネ
37 第1のラック
40 支持部材
50 固定部材
50a ケース
51 板バネ
52 土台
62 ギア
70 第2のラック
DESCRIPTION OF
Claims (7)
第2の筺体と、
前記第1の筺体及び前記第2の筺体のそれぞれに固定され、屈曲性を有する第1の板と、
前記第1の筺体に固定され、屈曲性を有する第2の板と、
前記第2の筺体に設けられ、前記第2の板を前記第1の板の長さ方向にスライド可能であり、かつ固定可能な固定部材と、を備える、情報処理装置。 A first housing;
A second housing;
A first plate that is fixed to each of the first housing and the second housing and has flexibility;
A second plate fixed to the first housing and having flexibility;
An information processing apparatus comprising: a fixing member that is provided on the second casing and is slidable in the length direction of the first plate and can be fixed.
前記第2の板の一方の面を前記一方の面に垂直な方向に押圧する弾性部材と、
前記第2の板の他方の面に接触する接触部材と、を備える、請求項1記載の情報処理装置。 The fixing member is
An elastic member for pressing one surface of the second plate in a direction perpendicular to the one surface;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a contact member that contacts the other surface of the second plate.
前記第2の板に設けられ、前記第2の板の長さ方向に伸びるラックと、
前記ラックに噛み合い、所定トルク以上のトルクが与えられた際に回転するギアと、を備える、請求項1記載の情報処理装置。 The fixing member is
A rack provided on the second plate and extending in a length direction of the second plate;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a gear that meshes with the rack and rotates when a torque equal to or greater than a predetermined torque is applied.
前記第2の板の長さ方向に伸びる第1のラックと、
前記第2の板と前記第1のラックとを連結する弾性部材と、
前記第2の筺体に固定され、前記第1のラックと噛み合う第2のラックと、を備える、請求項1記載の情報処理装置。
The fixing member is
A first rack extending in a length direction of the second plate;
An elastic member connecting the second plate and the first rack;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a second rack fixed to the second casing and meshing with the first rack.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187464A JP2014044627A (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Information processing device |
CN201320511259.3U CN203643890U (en) | 2012-08-28 | 2013-08-21 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187464A JP2014044627A (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Information processing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014044627A true JP2014044627A (en) | 2014-03-13 |
Family
ID=50395835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012187464A Pending JP2014044627A (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Information processing device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014044627A (en) |
CN (1) | CN203643890U (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018042602A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | シャープ株式会社 | Information processing device |
JP2019529991A (en) * | 2016-09-13 | 2019-10-17 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Flexible display electronic device |
JP2020119304A (en) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Portable information equipment |
TWI795831B (en) * | 2020-07-31 | 2023-03-11 | 仁寶電腦工業股份有限公司 | Electronic device |
-
2012
- 2012-08-28 JP JP2012187464A patent/JP2014044627A/en active Pending
-
2013
- 2013-08-21 CN CN201320511259.3U patent/CN203643890U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018042602A1 (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | シャープ株式会社 | Information processing device |
US10564674B2 (en) | 2016-09-01 | 2020-02-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Information processing device |
JP2019529991A (en) * | 2016-09-13 | 2019-10-17 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Flexible display electronic device |
US10945346B2 (en) | 2016-09-13 | 2021-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flexible display electronic device |
JP2021076865A (en) * | 2016-09-13 | 2021-05-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Flexible display electronic device |
US11266033B2 (en) | 2016-09-13 | 2022-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flexible display electronic device |
JP7198843B2 (en) | 2016-09-13 | 2023-01-04 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | flexible display electronics |
JP2020119304A (en) * | 2019-01-24 | 2020-08-06 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | Portable information equipment |
TWI795831B (en) * | 2020-07-31 | 2023-03-11 | 仁寶電腦工業股份有限公司 | Electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN203643890U (en) | 2014-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2669759B1 (en) | Hinge apparatus and computing apparatus having the same | |
JP6155952B2 (en) | Electronics | |
JP5724535B2 (en) | Electronic equipment | |
JP6397195B2 (en) | Biaxial hinge device | |
JP5922726B2 (en) | Bending structure of electronic equipment and electronic equipment | |
CN108071907A (en) | A kind of supporting mechanism and mobile terminal | |
EP4318181A1 (en) | Electronic device including hinge module | |
US12130671B2 (en) | Structure including internal gears and electronic device including the same | |
JP5324171B2 (en) | Sliding small electronic equipment | |
US20220121249A1 (en) | Dual rotating shaft mechanism, foldable assembly, and electronic device | |
JP2014209302A (en) | Information processor, and information processing method | |
JP2014085941A (en) | Electronic apparatus | |
JP2014044627A (en) | Information processing device | |
CN105492785B (en) | Opening and closing device and electronic equipment | |
TWM546081U (en) | Support frame for portable electronic device | |
TWI400397B (en) | Portable electronic device and opening-closing device thereof | |
WO2014119009A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP4865886B2 (en) | Slide unit mechanism | |
JP2009246380A (en) | Mobile device | |
JP5623727B2 (en) | Terminal device | |
JP2011199766A (en) | Portable terminal device | |
JP5457589B2 (en) | Sliding small electronic equipment | |
US9285838B2 (en) | Electronic device | |
JP5186835B2 (en) | Rotating mechanism and portable information terminal | |
JP5997095B2 (en) | Housing for portable device and portable device |