JP2014043335A - Paper feeder and image forming apparatus - Google Patents
Paper feeder and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014043335A JP2014043335A JP2012187580A JP2012187580A JP2014043335A JP 2014043335 A JP2014043335 A JP 2014043335A JP 2012187580 A JP2012187580 A JP 2012187580A JP 2012187580 A JP2012187580 A JP 2012187580A JP 2014043335 A JP2014043335 A JP 2014043335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- holder member
- separation pad
- separation
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 116
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】用紙に付着する紙粉の量を減らすことができる用紙供給装置を提供する。
【解決手段】分離ローラ34と、分離ローラ34に対向して配置される分離パッド35とを備え、積載された用紙Pを1枚ずつ分離して供給するための用紙供給装置であって、分離パッド35を保持し、分離ローラ34に対して接離可能に支持されたホルダ部材100を備える。ホルダ部材100には、用紙Pの供給方向におけるホルダ部材100の下流側縁部と分離パッド35の下流側縁部との間に貫通孔112が形成されている。
【選択図】図2A paper supply device capable of reducing the amount of paper dust adhering to a paper is provided.
A sheet supply device that includes a separation roller and a separation pad arranged to face the separation roller and separates and supplies stacked sheets P one by one. A holder member 100 that holds the pad 35 and is supported so as to be able to come into contact with and separate from the separation roller 34 is provided. A through hole 112 is formed in the holder member 100 between the downstream edge of the holder member 100 and the downstream edge of the separation pad 35 in the paper P supply direction.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、積載された用紙を1枚ずつ分離して供給するための用紙供給装置および当該用紙供給装置を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to a sheet supply device for separating and supplying stacked sheets one by one and an image forming apparatus including the sheet supply device.
従来より、分離ローラと、ホルダ部材に装着された分離パッドとによって積載された用紙を1枚ずつ分離して画像形成部などへ供給するための用紙供給装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a paper supply device that separates sheets stacked one by one by a separation roller and a separation pad attached to a holder member and supplies the separated sheets to an image forming unit (for example, Patent Documents). 1).
ところで、搬送される用紙と分離パッドが摺接すると紙粉が発生するため、この発生した紙粉が分離パッドの供給方向下流側でホルダ部材上に溜まる可能性がある。ホルダ部材に紙粉が溜まると、この溜まった紙粉が用紙に付着しやすくなるため、供給される用紙上の紙粉量が増えるおそれがある。そうすると、例えば、用紙供給装置を備える画像形成装置においては、用紙上の紙粉量の増加によって画質が低下するおそれがある。 By the way, since paper dust is generated when the conveyed paper and the separation pad are in sliding contact with each other, the generated paper dust may accumulate on the holder member on the downstream side in the supply direction of the separation pad. When paper dust accumulates in the holder member, the accumulated paper dust easily adheres to the paper, and thus the amount of paper dust on the supplied paper may increase. In this case, for example, in an image forming apparatus including a paper supply device, there is a risk that the image quality may deteriorate due to an increase in the amount of paper dust on the paper.
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、用紙に付着する紙粉の量を減らすことができる用紙供給装置および画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to provide a paper supply device and an image forming apparatus that can reduce the amount of paper dust adhering to the paper.
前記した目的を達成するための本発明は、分離ローラと、分離ローラに対向して配置される分離パッドとを備え、積載された用紙を1枚ずつ分離して供給するための用紙供給装置である。
この用紙供給装置は、分離パッドを保持し、分離ローラに対して接離可能に支持されたホルダ部材を備えている。
そして、ホルダ部材には、用紙の供給方向におけるホルダ部材の下流側縁部と分離パッドの下流側縁部との間に開口が形成されている。
The present invention for achieving the above-described object is a paper supply device that includes a separation roller and a separation pad disposed to face the separation roller, and separates and feeds stacked sheets one by one. is there.
This paper supply apparatus includes a holder member that holds a separation pad and is supported so as to be able to come into contact with and separate from the separation roller.
An opening is formed in the holder member between the downstream edge of the holder member and the downstream edge of the separation pad in the paper supply direction.
このような構成によれば、供給される用紙と分離パッドとの摺接で発生した紙粉を、分離パッドの供給方向下流側に形成された開口で回収することができるので、用紙に付着する紙粉の量を減らすことができる。 According to such a configuration, the paper dust generated by the sliding contact between the supplied paper and the separation pad can be collected at the opening formed on the downstream side in the supply direction of the separation pad, and thus adheres to the paper. The amount of paper dust can be reduced.
前記した用紙供給装置においては、開口が、分離ローラの少なくとも一部と用紙の幅方向において重なるように形成されている構成とすることができる。 In the paper supply device described above, the opening may be formed so as to overlap with at least a part of the separation roller in the paper width direction.
用紙と分離パッドとの摺接によって発生する紙粉は、用紙が分離ローラによって分離パッドに押し当てられる部分で発生しやすいので、開口を分離ローラと用紙の幅方向において重なるように形成することで、発生した紙粉を効果的に回収することができる。 Paper dust generated by the sliding contact between the paper and the separation pad is likely to be generated at the portion where the paper is pressed against the separation pad by the separation roller, so by forming the opening so as to overlap the width direction of the separation roller and the paper The generated paper dust can be collected effectively.
前記した用紙供給装置においては、開口が、分離ローラの全体と前記幅方向において重なるように形成されている構成とすることができる。 In the paper supply device described above, the opening may be formed so as to overlap the entire separation roller in the width direction.
これによれば、用紙が分離ローラによって分離パッドに押し当てられる部分で発生した紙粉を分離ローラの幅方向全体にわたってより効果的かつより確実に回収することができる。 According to this, paper dust generated at the portion where the paper is pressed against the separation pad by the separation roller can be collected more effectively and more reliably over the entire width direction of the separation roller.
前記した用紙供給装置において、ホルダ部材は、分離パッドよりも前記供給方向下流側で前記供給方向下流側に向けて延びるように設けられ、搬送される用紙をガイドするガイド部を有する構成とすることができる。 In the paper supply device described above, the holder member is provided so as to extend downstream from the separation pad in the supply direction and toward the downstream in the supply direction, and includes a guide portion that guides the paper to be conveyed. Can do.
これによれば、用紙の良好な供給が可能となる。 According to this, it is possible to satisfactorily supply paper.
前記した用紙供給装置においては、開口が、分離パッドの下流側縁部と、ガイド部の用紙先端が当接する部分との間に形成されている構成とすることができる。 In the paper supply apparatus described above, the opening may be formed between the downstream side edge of the separation pad and the portion where the paper tip of the guide portion contacts.
これによれば、供給される用紙の先端が開口の縁に引っ掛かることを抑制することができるので、用紙詰まりの発生を抑制することができる。 According to this, since it is possible to suppress the leading edge of the supplied paper from being caught by the edge of the opening, it is possible to suppress the occurrence of paper jam.
前記した用紙供給装置において、ホルダ部材は、分離パッドが配置される凹部を有し、開口は、凹部の前記供給方向下流側に形成されている構成とすることができる。 In the paper supply apparatus described above, the holder member may have a recess in which the separation pad is disposed, and the opening may be formed downstream of the recess in the supply direction.
これによれば、凹部と開口が別個に形成された構成と比較して、ホルダ部材の構成を簡略化することができる。また、凹部と開口が別個に形成された構成と比較して、ホルダ部材を供給方向に小型化することができる。 According to this, the configuration of the holder member can be simplified as compared with the configuration in which the recess and the opening are formed separately. Further, the holder member can be reduced in size in the supply direction as compared with the configuration in which the recess and the opening are formed separately.
前記した用紙供給装置において、ホルダ部材は、分離パッドが配置された側とは反対側に錘が設けられる構成とすることができる。 In the paper supply apparatus described above, the holder member may be configured such that a weight is provided on the side opposite to the side where the separation pad is disposed.
これによれば、分離ローラに対して接離可能に支持されているホルダ部材が振動することを抑制できるので、騒音などの発生を抑制することができる。 According to this, since it can suppress that the holder member supported so that contact / separation with respect to the separation roller vibrates, generation | occurrence | production of a noise etc. can be suppressed.
前記した用紙供給装置において、ホルダ部材は、分離パッドが配置された側とは反対側に、開口の前記供給方向下流側から上流側に向けて延びるように設けられ、錘に係合するフック部を有する構成とすることができる。 In the paper supply device described above, the holder member is provided on the side opposite to the side where the separation pad is disposed so as to extend from the downstream side in the supply direction to the upstream side of the opening, and engages with the weight. It can be set as the structure which has these.
これによれば、例えば、錘を両面テープなどでホルダ部材に貼り付けるだけの構成と比較して、錘の脱落を抑制することができる。 According to this, falling of a weight can be suppressed compared with the structure which affixes a weight to a holder member with a double-sided tape etc., for example.
また、前記した目的を達成するための本発明は、前記した用紙供給装置を備える画像形成装置として構成することができる。 In addition, the present invention for achieving the above-described object can be configured as an image forming apparatus including the above-described paper supply device.
これによれば、用紙供給装置において用紙に付着する紙粉の量を減らせることで、紙粉の影響による画質の低下を抑制することができる。 According to this, by reducing the amount of paper dust adhering to the paper in the paper supply device, it is possible to suppress deterioration in image quality due to the influence of paper dust.
本発明によれば、用紙に付着する紙粉の量を減らすことができる。 According to the present invention, the amount of paper dust adhering to the paper can be reduced.
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明において、方向は、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
In the following description, the direction will be described with reference to a user who uses the laser printer 1 as an example of the image forming apparatus. That is, the left side in FIG. 1 is “front”, the right side is “rear”, the front side is “right”, and the back side is “left”. Also, the vertical direction in FIG.
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、用紙Pを供給するための用紙供給装置3と、供給された用紙Pに画像を形成する画像形成部4とを主に備えている。
<Schematic configuration of laser printer>
As shown in FIG. 1, the laser printer 1 mainly includes a paper supply device 3 for supplying paper P and an
用紙供給装置3は、本体筐体2内の下部に設けられ、用紙Pを収容する給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、給紙ローラ33と、分離ローラ34と、分離パッド35と、搬送ローラ36とを主に備えている。給紙トレイ31内の用紙Pは、用紙押圧板32によって給紙ローラ33に寄せられ、給紙ローラ33によって分離ローラ34に向けて送り出される。送り出された用紙Pは、分離ローラ34と分離パッド35によって1枚ずつ分離され、搬送ローラ36とレジストローラ37によって画像形成部4に供給される。
The paper supply device 3 is provided in the lower part of the
画像形成部4は、露光装置40と、プロセスカートリッジ50と、定着装置60とを主に備えている。
The
露光装置40は、本体筐体2内の上部に設けられ、図示しないレーザ発光部と、回転駆動するポリゴンミラー41と、レンズ42,43と、反射鏡44とを主に備えている。レーザ発光部から出射された画像データに基づくレーザ光(鎖線参照)は、ポリゴンミラー41、レンズ42、反射鏡44、レンズ43の順に反射または通過して、感光体ドラム51の表面で高速走査される。
The
プロセスカートリッジ50は、露光装置40の下方に配置され、本体筐体2に設けられたフロントカバー(符号省略)を開いたときにできる開口から本体筐体2に対して着脱することで交換可能に構成されている。このプロセスカートリッジ50は、感光体ドラム51と、帯電器52と、転写ローラ53と、現像ローラ54と、供給ローラ55と、トナーを収容するトナー収容部56とを主に備えている。
The
定着装置60は、プロセスカートリッジ50の後方に設けられ、加熱ローラ61と、加熱ローラ61と対向配置されて加熱ローラ61を押圧する加圧ローラ62とを備えている。
The
画像形成部4では、感光体ドラム51の表面が、帯電器52により一様に帯電された後、露光装置40からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光体ドラム51上に静電潜像が形成される。また、トナー収容部56内のトナーは、供給ローラ55を介して現像ローラ54に供給され、現像ローラ54上に担持される。
In the
そして、現像ローラ54上に担持されたトナーが、感光体ドラム51上の静電潜像に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光体ドラム51上にトナー像が形成される。その後、用紙供給装置3から供給された用紙Pが、感光体ドラム51と転写ローラ53の間を搬送されることで、感光体ドラム51上のトナー像が用紙P上に転写される。
Then, the toner carried on the developing
トナー像が転写された用紙Pは、加熱ローラ61と加圧ローラ62の間を搬送されることでトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、搬送ローラ63によって搬送経路23を搬送され、搬送経路23から排出ローラ24によって排紙トレイ22上に排出される。
The sheet P on which the toner image has been transferred is conveyed between the
<用紙供給装置の詳細構成>
次に、本発明の特徴部分に係る用紙供給装置3の詳細な構成について説明する。
なお、以下の説明においては、給紙トレイ31内から画像形成部4に向かう用紙Pの供給方向を単に「供給方向」という。また、供給方向上流を単に「上流」といい、供給方向下流を単に「下流」という。さらに、給紙トレイ31内に積載される用紙Pの幅方向である左右方向を単に「幅方向」ということがある。
<Detailed configuration of paper supply device>
Next, a detailed configuration of the paper supply device 3 according to the characteristic part of the present invention will be described.
In the following description, the supply direction of the paper P from the
用紙供給装置3は、前記したとおり、給紙トレイ31内に積載された用紙Pを1枚ずつ分離して画像形成部4に供給するための装置であり、図2に示すように、分離ローラ34や分離パッド35などのほか、分離パッド35を保持する樹脂製のホルダ部材100を備えている。
As described above, the sheet feeding device 3 is a device for separating the sheets P stacked in the
分離ローラ34は、給紙ローラ33の前斜め上方に配置され、回転軸34Aが本体筐体2に対して回転可能に支持されている。この分離ローラ34は、用紙Pを供給するときに、本体筐体2内に設けられた図示しないモータから駆動力が入力されることで回転駆動するように構成されている。分離ローラ34は、ローラ部34Rの幅方向の寸法W1(図5参照)が、分離パッド35の幅方向の寸法よりも小さくなっている。
The
分離パッド35は、ゴムやコルクなど摩擦係数が大きい材料から形成された薄い板状の部材であり、分離ローラ34の下斜め前方で分離ローラ34に対向して接触した状態で配置されている。
The
図3および図4に示すように、ホルダ部材100は、分離パッド35を保持する保持部110と、保持部110の下流側端部の幅方向両側から下流側斜め上方に向けて延びる一対の被支持部120と、一対の被支持部120の間に設けられたガイド部130とを主に有して構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
各被支持部120の下流側端部には、幅方向外側に向けて突出する略円柱状の軸部121が設けられている。ホルダ部材100は、この軸部121が給紙トレイ31に軸支されることで、その上流側端部が給紙トレイ31に対して略上下に揺動可能となっている。言い換えると、ホルダ部材100は、保持部110が分離ローラ34に対して近接する方向と離間する方向との間で揺動可能となるように支持されている。なお、ホルダ部材100は、コイルバネやトーションバネなどの図示しない付勢部材によって分離パッド35が分離ローラ34に押し当てられるように付勢されている。
A substantially
ガイド部130は、画像形成部4に向けて搬送される用紙Pをガイドする部分であり、分離パッド35よりも下流側で、具体的には、保持部110の下流側端部から下流側斜め上方に向けて延びるように設けられている。分離ローラ34と分離パッド35の間から搬出された用紙Pは、その先端がガイド部130に当接した後、その下面がガイド部130に接触してガイドされながら、画像形成部4に向けて供給されることとなる。
The
保持部110は、前記したとおり、分離パッド35を保持する部分であり、図4に示すように、画像形成部4に向けて搬送される用紙P(二点鎖線参照)と対面する側に、略下方に向けて凹む形状をなすように形成された本発明の凹部の一例としての第1凹部111を有している。この第1凹部111には、分離パッド35が、貼り付けることなどによって固定された状態で配置されている。
As described above, the holding
第1凹部111の底部の下流側端部には、開口の一例として略上下方向に貫通する貫通孔112が形成されている。より詳細に説明すると、図5にハッチングを付して示すように、貫通孔112は、用紙Pの供給方向における、ホルダ部材100の太い実線で示す下流側縁部101と、分離パッド35の下流側縁部35Aとの間に位置するように形成されている。この貫通孔112は、幅方向に細長いスリット状をなしており、分離ローラ34、より具体的には、分離ローラ34のローラ部34Rの全体と幅方向において重なるように、ローラ部34Rの幅方向の寸法W1よりも大きな幅方向の寸法W2で形成されている。また、図4に示すように、貫通孔112は、用紙Pの供給方向における、分離パッド35の下流側縁部35Aと、ガイド部130の用紙Pの先端が当接する部分(以下、先端当接部131という。)との間に形成されている。
A through-
図4およびホルダ部材100を下側から見た斜視図6に示すように、保持部110は、分離パッド35が配置された側とは反対側、より具体的には、第1凹部111とは反対側に、図4の略上方に向けて凹む形状をなすように形成された第2凹部115を有している。この第2凹部115には、幅方向両側に1つずつ、ステンレス鋼などから形成された板状の錘140が配設されている。
As shown in FIG. 4 and a perspective view of the
錘140は、その上流側の部分が、第2凹部115を形成する左右の側壁116と、第2凹部115の底部中央付近から突出する略四角柱状の突出部117との間に軽圧入され、下流側の部分が、保持部110の分離パッド35が配置された側とは反対側に設けられたフック部150に係合することでホルダ部材100に保持されている。
The upstream portion of the
フック部150は、ホルダ部材100に設けられる2つの錘140に対応して合計2つ設けられている。このフック部150は、貫通孔112の下流側である保持部110の下流側端部から、貫通孔112を跨ぐように上流側に向けて延設されている。フック部150の先端下部には、第2凹部115の底部に向けて傾斜する傾斜面151が形成されている。錘140は、上流側の部分が側壁116と突出部117の間に軽圧入された後、下流側の部分が第2凹部115の底方向に向けて押されることで、傾斜面151を押してフック部150を下流側に向けて撓ませながら第2凹部115に取り付けられる。錘140が第2凹部115に取り付けられると、撓んでいたフック部150は元の形状に戻り、先端が錘140に係合することとなる。
A total of two
なお、図4に示すように、本実施形態において、貫通孔112は、第1凹部111の底部の下流側端部に設けられた貫通穴113を利用して形成されている。そして、分離パッド35および各錘140は、それぞれ、下流側端部が貫通穴113の上流側の縁よりも下流側に突出するように配置されているため、貫通孔112の上部および下部の供給方向の寸法は、貫通孔112の上下方向中央付近の供給方向の寸法、すなわち貫通穴113の供給方向の寸法Lよりも小さくなっている。
As shown in FIG. 4, in the present embodiment, the through
このような構成において、フック部150、より詳細には、フック部150のうち貫通孔112を跨ぐように延びる部分は、貫通穴113の供給方向の寸法Lと同じまたは小さい寸法で形成されている。言い換えると、フック部150のうち貫通孔112を跨ぐように延びる部分は、分離パッド35が取り付けられていないホルダ部材100の貫通穴113を第1凹部111側の図4の一点鎖線が延びる方向から見たときに、当該部分全体が貫通穴113から望めるように、図4に示した2本の一点鎖線の間に形成されている。このようなホルダ部材100の構成により、例えば、樹脂製のホルダ部材100を射出成形など金型に樹脂材料を注入して成形するときに、金型を図4の一点鎖線が延びる方向に抜くことで貫通穴113とフック部150の両方を同時に成形することが可能となっている。
In such a configuration, the
以上のように構成された用紙供給装置3では、用紙Pを給紙トレイ31内から画像形成部4に向けて供給する動作が実行されることで、用紙P、特に用紙Pの分離ローラ34によって分離パッド35に押し当てられる部分と、分離パッド35との間で、用紙Pと分離パッド35の摺接によって紙粉が発生する。
In the paper supply device 3 configured as described above, an operation of supplying the paper P from the
このとき発生した紙粉は、用紙Pの搬送に伴って分離パッド35の下流側に移動するが、本実施形態では、ホルダ部材100の下流側縁部101と分離パッド35の下流側縁部35Aとの間に貫通孔112が形成されているので、紙粉は貫通孔112を通って下方に落下することとなる。言い換えれば、用紙供給装置3では、供給される用紙Pと分離パッド35との摺接で発生した紙粉は、分離パッド35の下流側に形成された貫通孔112によって回収されることとなる。
The paper dust generated at this time moves to the downstream side of the
これにより、分離パッド35の下流側でホルダ部材100上、例えば、ガイド部130上に紙粉が溜まりにくいので、分離パッドの下流側で紙粉が溜まるような構成と比較して、供給される用紙Pに付着する紙粉の量を減らすことができる。その結果、レーザプリンタ1において紙粉の影響による画質の低下などを抑制することができる。
As a result, paper dust is unlikely to collect on the
特に本実施形態では、図5に示したように、貫通孔112が分離ローラ34のローラ部34Rの全体と幅方向において重なるように形成されているため、用紙Pが分離ローラ34によって分離パッド35に押し当てられる部分で発生した紙粉を分離ローラ34の幅方向全体にわたって効果的かつより確実に回収することができる。
In particular, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, since the through
なお、本実施形態では、ホルダ部材100が用紙Pをガイドするガイド部130を有するので、ホルダ部材100上においても用紙Pの良好な供給が可能となっている。
In the present embodiment, since the
また、図4に示したように、貫通孔112が分離パッド35の下流側縁部35Aとガイド部130の先端当接部131との間に形成されているので、供給される用紙Pの先端が貫通孔112の縁に引っ掛かることを抑制することができる。これにより、用紙詰まり(いわゆるジャム)の発生を抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 4, since the through
また、貫通孔112が分離パッド35が配置される第1凹部111の下流側に形成されているので、貫通孔と分離パッドが配置される凹部が別個に形成されるような構成と比較して、ホルダ部材100の構成を簡略化することができる。また、貫通孔と凹部が別個に形成されるような構成と比較して、ホルダ部材100を供給方向に小型化することができる。
Further, since the through
また、ホルダ部材100には、分離パッド35が配置された側とは反対側に錘140が設けられているので、分離ローラ34に対して接離可能に支持されているホルダ部材100が振動することを抑制することができる。これにより、用紙供給装置3の動作に伴うがたつき音などの騒音の発生を抑制することができる。
Further, since the
さらに、ホルダ部材100は、分離パッド35が配置された側とは反対側に錘140に係合するフック部150を有するので、例えば、錘を両面テープなどでホルダ部材に貼り付けるだけの構成と比較して、錘140の脱落を抑制することができる。
Furthermore, since the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment. About a concrete structure, it can change suitably in the range which does not deviate from the meaning of this invention as follows.
前記実施形態では、図5に示したように、貫通孔112が分離ローラ34のローラ部34Rの全体と幅方向において重なるように形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7にハッチングを付して示すように、貫通孔112は、分離ローラ34のローラ部34Rの中央部など、ローラ部34Rの一部と幅方向において重なるように、ローラ部34Rの幅方向の寸法W1よりも小さな幅方向の寸法W3で形成されていてもよい。また、図示は省略するが、貫通孔は、分離ローラのローラ部と同じ幅方向の寸法で形成されていてもよい。これらによっても貫通孔が幅方向における紙粉の発生箇所と重なることになるので、発生した紙粉を効果的に回収することが可能となる。
In the above embodiment, as shown in FIG. 5, the through
前記実施形態では、貫通孔112が第1凹部111の底部、すなわち凹部内に形成されていたが、本発明はこれに限定されず、凹部外、例えば、前記実施形態のガイド部130に形成されていてもよい。なお、この場合であっても、用紙の先端が貫通孔の縁に当接することを抑制するため、貫通孔は、分離パッドの下流側縁部と、ガイド部の用紙先端が当接する部分との間に形成されていることが望ましい。
In the embodiment, the through
前記実施形態では、貫通孔112は、ホルダ部材100に1つだけ形成されていたが、本発明はこれに限定されず、複数形成されていてもよい。この場合、貫通孔は、幅方向に並ぶように形成されていてもよいし、供給方向に並ぶように形成されていてもよいし、これらを組み合わせた構成であってもよい。また、前記実施形態では、開口として貫通孔112を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、開口は、底のある穴、すなわち凹部であってもよい。
In the embodiment, only one through
前記実施形態では、分離パッド35の下流側縁部35Aが用紙の幅方向と平行な平面状に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、分離パッドの下流側縁部は、用紙の幅方向に並ぶ複数の凸部と、隣り合う凸部の間に形成される凹部とを有する略櫛歯状に形成されていてもよい。また、ホルダ部材の下流側縁部と分離パッドの下流側縁部との間に形成される開口は、平面視において分離パッドの下流側縁部の形状に合わせた形状で形成してもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、ホルダ部材100がガイド部130を有していたが、本発明はこれに限定されず、ガイド部を有しない構成であってもよい。
In the said embodiment, although the
前記実施形態では、ホルダ部材100がフック部150を有していたが、本発明はこれに限定されず、フック部を有しない構成であってもよい。この場合、錘は、例えば、両面テープなどによってホルダ部材に貼り付けて固定することができる。また、前記実施形態では、ホルダ部材100に錘140が設けられていたが、本発明はこれに限定されず、錘が設けられていない構成であってもよい。
In the said embodiment, although the
前記実施形態では、ホルダ部材100は、軸部121が給紙トレイ31に揺動可能に支持されることで、分離ローラ34に対して接離可能であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ホルダ部材は、給紙トレイなどに平行移動可能に支持されることで、分離ローラに対して接離可能であってもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態の用紙供給装置3は、給紙トレイ31内の用紙Pを送り出すための給紙ローラ33と、分離パッド35との間で用紙Pを1枚ずつ分離するための分離ローラ34とを別個に備えていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、用紙供給装置は、前記実施形態の給紙ローラ33を備えずに、分離ローラが、用紙を送り出す機能と、分離パッドとの間で用紙を1枚ずつ分離する機能の両方を発揮するように設けられていてもよい。
The paper supply device 3 according to the embodiment includes a
前記実施形態では、画像形成装置としてレーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、フラットベッドスキャナなどの原稿読取装置を備える複写機や複合機などであってもよい。また、前記実施形態のレーザプリンタ1は、モノクロ用の画像形成装置であったが、本発明はこれに限定されず、カラー用の画像形成装置であってもよい。また、前記実施形態のレーザプリンタ1は、電子写真方式の画像形成装置であったが、本発明はこれに限定されず、例えば、インクジェット方式の画像形成装置や感熱方式の画像形成装置などであってもよい。 In the above embodiment, the laser printer 1 is exemplified as the image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and may be, for example, a copying machine or a multifunction machine including a document reading device such as a flat bed scanner. Further, the laser printer 1 of the above embodiment is a monochrome image forming apparatus, but the present invention is not limited to this, and may be a color image forming apparatus. The laser printer 1 of the above embodiment is an electrophotographic image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this, and is, for example, an ink jet image forming apparatus or a thermal image forming apparatus. May be.
前記実施形態では、本発明の用紙供給装置3を、画像形成装置としてのレーザプリンタ1に適用した例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明の用紙供給装置は、1枚ずつ分離して供給された用紙に対して何らかの処理を実行する装置に対して広く適用することができる。 In the above embodiment, the paper supply device 3 of the present invention is applied to the laser printer 1 as an image forming apparatus. However, the present invention is not limited to this. That is, the paper supply device of the present invention can be widely applied to devices that execute some processing on the paper supplied separately one by one.
1 レーザプリンタ
3 用紙供給装置
34 分離ローラ
35 分離パッド
35A 下流側縁部
100 ホルダ部材
101 下流側縁部
111 第1凹部
112 開口
130 ガイド部
131 先端当接部
140 錘
150 フック部
P 用紙
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Laser printer 3
Claims (9)
前記分離パッドを保持し、前記分離ローラに対して接離可能に支持されたホルダ部材を備え、
前記ホルダ部材には、用紙の供給方向における前記ホルダ部材の下流側縁部と前記分離パッドの下流側縁部との間に開口が形成されていることを特徴とする用紙供給装置。 A paper supply device that includes a separation roller and a separation pad disposed to face the separation roller, and separates and supplies the stacked paper one by one,
A holder member that holds the separation pad and is supported so as to be able to contact and separate from the separation roller;
The paper supply apparatus according to claim 1, wherein an opening is formed in the holder member between a downstream edge of the holder member and a downstream edge of the separation pad in the paper supply direction.
前記開口は、前記凹部の前記供給方向下流側に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の用紙供給装置。 The holder member has a recess in which the separation pad is disposed,
The paper supply device according to claim 1, wherein the opening is formed on the downstream side in the supply direction of the concave portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187580A JP2014043335A (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Paper feeder and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187580A JP2014043335A (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Paper feeder and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014043335A true JP2014043335A (en) | 2014-03-13 |
Family
ID=50394903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012187580A Pending JP2014043335A (en) | 2012-08-28 | 2012-08-28 | Paper feeder and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014043335A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017178605A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ブラザー工業株式会社 | Sheet carrier device |
-
2012
- 2012-08-28 JP JP2012187580A patent/JP2014043335A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017178605A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ブラザー工業株式会社 | Sheet carrier device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7963520B2 (en) | Sheet loading device, sheet conveying device, and image forming apparatus | |
US8687248B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP2007293263A (en) | Image forming apparatus | |
JP4962558B2 (en) | Sheet feeding device | |
JP2012076909A (en) | Sheet feeding device, and image forming apparatus with the same | |
US20070018387A1 (en) | Sheet conveying device | |
US9630789B2 (en) | Sheet storage device and image forming apparatus | |
JP2016101994A (en) | Paper feeder, and image forming apparatus comprising the same | |
US10131512B2 (en) | Document feeder and image forming apparatus incorporating the document feeder | |
JP2013147312A (en) | Sheet feeding device | |
JP6812257B2 (en) | Image reader and image forming device | |
US9309067B2 (en) | Sheet feed apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus including the sheet feed apparatus | |
JP2014043335A (en) | Paper feeder and image forming apparatus | |
US8761645B2 (en) | Transfer apparatus | |
KR101447983B1 (en) | Image formation apparatus | |
JP7537122B2 (en) | SHEET DISCHARGE DEVICE, DOCUMENT CONVEYING DEVICE, AND IMAGE FORMING APPARATUS EQUIPPED WITH SAME | |
JP2013250346A (en) | Image formation device | |
JP2012062185A (en) | Document carrier device and image forming apparatus | |
US10377590B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4838670B2 (en) | Sheet ejector | |
US20120263498A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5229350B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8805254B2 (en) | Transfer apparatus | |
JP6040708B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011235970A (en) | Sheet receiving mechanism and image forming apparatus |