JP2014036550A - Power conditioner and power supply system - Google Patents
Power conditioner and power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014036550A JP2014036550A JP2012178167A JP2012178167A JP2014036550A JP 2014036550 A JP2014036550 A JP 2014036550A JP 2012178167 A JP2012178167 A JP 2012178167A JP 2012178167 A JP2012178167 A JP 2012178167A JP 2014036550 A JP2014036550 A JP 2014036550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- bus
- voltage
- conditioner
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims abstract description 45
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、パワーコンディショナおよび電力供給システムに関し、より特定的には、直流電力源が発電した電力を電力系統に逆潮流する機能を備えたパワーコンディショナおよび電力供給システムに関する。 The present invention relates to a power conditioner and a power supply system, and more particularly, to a power conditioner and a power supply system having a function of reversely flowing power generated by a DC power source to a power system.
近年、地球環境問題の意識が高まる中、太陽光発電と蓄電池による電力貯蔵とを組み合わせた電力供給システムの開発が進められている。この種の電力供給システムに用いられるパワーコンディショナとしては、一般的な太陽光発電電力の逆潮流機能のほか、夜間の蓄電池充電機能、昼間の蓄電池放電機能とを備えた構成が提案されている(たとえば非特許文献1および特許文献1参照)。 In recent years, with increasing awareness of global environmental problems, development of power supply systems that combine solar power generation and power storage using storage batteries has been underway. As a power conditioner used in this type of power supply system, a configuration having a nighttime storage battery charging function and a daytime storage battery discharging function in addition to a general photovoltaic power generation reverse power flow function has been proposed. (For example, refer nonpatent literature 1 and patent literature 1).
しかしながら、現在、我が国においては、電力系統への影響を考慮して、蓄電池や燃料電池からの放電電力を電力系統に逆潮流することが認められていない。そのため、上記のパワーコンディショナにおいては、蓄電池から電力系統への逆潮流を防止するための逆潮流防止制御が行なわれる。 However, in Japan, in consideration of the influence on the power system, it is not allowed to reversely flow the discharged power from the storage battery or the fuel cell to the power system. Therefore, in the above power conditioner, reverse power flow prevention control is performed to prevent reverse power flow from the storage battery to the power system.
たとえば非特許文献1には、太陽電池の発電電力より負荷の消費電力が上回っているときには、不足分の電力を蓄電池からの放電電力により補うとともに、蓄電池からの放電電力が電力系統に流出しないように放電電力を制御する逆潮流防止制御を行なう構成が開示される。 For example, in Non-Patent Document 1, when the power consumption of the load exceeds the generated power of the solar battery, the shortage of power is supplemented by the discharge power from the storage battery, and the discharge power from the storage battery does not flow into the power system. Discloses a configuration for performing reverse power flow prevention control for controlling discharge power.
また、特許文献1には、交流系主電路上における太陽電池用のインバータ回路の接続点と交流分電盤との間に逆潮流防止回路を設け、燃料電池および2次電池から出力される電力が、交流負荷および直流負荷により消費される電力以上になったときには、逆潮流防止回路により交流分電盤を切り離す構成が開示される。 In Patent Document 1, a reverse power flow prevention circuit is provided between the connection point of the inverter circuit for the solar cell on the AC main power circuit and the AC distribution board, and the electric power output from the fuel cell and the secondary battery. However, a configuration is disclosed in which the AC distribution board is disconnected by the reverse power flow prevention circuit when the power consumed by the AC load and the DC load becomes equal to or higher.
しかしながら、上記の非特許文献1に記載される逆潮流防止制御によれば、負荷の消費電力と、太陽電池の発電電力および蓄電池の放電電力の合計値とが一致するように蓄電池の放電電力を制御することにより、パワーコンディショナから電力系統へ逆潮流させる電力を零以下とする。したがって、蓄電池から負荷に電力を供給している間は、太陽電池からの電力を逆潮流させることができない。 However, according to the reverse power flow prevention control described in Non-Patent Document 1, the discharge power of the storage battery is set so that the power consumption of the load matches the total value of the generated power of the solar battery and the discharge power of the storage battery. By controlling, the power to be reversely flowed from the power conditioner to the power system is made zero or less. Therefore, the power from the solar battery cannot be reversely flowed while power is being supplied from the storage battery to the load.
また、上記の特許文献1においては、太陽電池および2次電池の間に交流分電盤が設けられているため、太陽電池の発電電力を2次電池に供給するためには、太陽電池の発電電力をインバータ回路によって一旦交流電圧に変換して交流分電盤に出力し、この交流分電盤を経由した交流電圧を電力変換回路によって再度直流電圧に変換する必要がある。そのため、電力変換時における損失が大きくなるという問題がある。 Moreover, in said patent document 1, since the alternating current distribution board is provided between the solar cell and the secondary battery, in order to supply the generated electric power of a solar cell to a secondary battery, the electric power generation of a solar cell It is necessary to convert electric power into an alternating voltage once by an inverter circuit and output it to an alternating current distribution board, and to convert the alternating voltage via this alternating current distribution board into a direct current voltage again by a power conversion circuit. Therefore, there is a problem that loss during power conversion increases.
それゆえ、この発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、逆潮流が禁止される直流電力源からの電力系統へ逆潮流を確実に防止しつつ、負荷への電力供給が可能なパワーコンディショナおよびそれを備える電力供給システムを提供することである。 Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to reliably prevent reverse power flow from a DC power source where reverse power flow is prohibited to a power system while preventing power from flowing to a load. To provide a power conditioner capable of supply and a power supply system including the same.
この発明のある局面では、パワーコンディショナは、電力系統および複数の直流電力源の間に結合され、それぞれの電力を制御する。複数の直流電力源は、電力系統への逆潮流が許容される第1の直流電力源と、電力系統への逆潮流が禁止される第2の直流電力源とを含む。パワーコンディショナは、第1の直流電力源から供給される直流電力を伝達するための第1の直流バスと、第1の直流バスおよび電力系統の間で双方向に電力変換する電力変換装置と、第2の直流電力源から供給される直流電力を伝達するための第2の直流バスと、第2の直流バスから直流負荷に電力を供給するための給電部と、第1の直流バスから第2の直流バスへ電力を導通する一方で、第2の直流バスから第1の直流バスへ電力を非導通とするように、第1の直流バスおよび第2の直流バスの間に接続された単方向導通素子とを備える。 In one aspect of the present invention, the power conditioner is coupled between the power system and the plurality of DC power sources and controls each power. The plurality of DC power sources include a first DC power source that allows reverse power flow to the power system and a second DC power source that prohibits reverse power flow to the power system. The power conditioner includes a first DC bus for transmitting DC power supplied from the first DC power source, and a power converter that performs bidirectional power conversion between the first DC bus and the power system. A second DC bus for transmitting DC power supplied from the second DC power source, a power supply unit for supplying power from the second DC bus to a DC load, and a first DC bus Connected between the first DC bus and the second DC bus so as to conduct power to the second DC bus while de-energizing power from the second DC bus to the first DC bus. And a unidirectional conducting element.
好ましくは、単方向導通素子は、第1の直流バスの電圧が第2の直流バスの電圧より大きいときに第1の直流バスから第2の直流バスへ電力を導通する一方で、第1の直流バスの電圧が第2の直流バスの電圧以下となるときに第1の直流バスから第2の直流バスへ電力を非導通とするように構成される。 Preferably, the unidirectional conducting element conducts power from the first DC bus to the second DC bus when the voltage of the first DC bus is greater than the voltage of the second DC bus, When the voltage of the DC bus becomes equal to or lower than the voltage of the second DC bus, power is made non-conductive from the first DC bus to the second DC bus.
好ましくは、パワーコンディショナは、第1の直流バスの電圧が第2の直流バスの電圧以下となるように、電力変換装置における電力変換を制御するための第1の電力変換制御手段をさらに備える。 Preferably, the power conditioner further includes first power conversion control means for controlling power conversion in the power converter so that the voltage of the first DC bus is equal to or lower than the voltage of the second DC bus. .
好ましくは、パワーコンディショナは、電力変換装置に流れる自経路電流が制御目標値になるように電力変換装置における電力変換を制御するための第2の電力変換制御手段と、第2の電力変換制御手段の実行中に、第1の直流バスの電圧が第2の直流バスの電圧以下となるように、制御目標値を調整するための調整手段とをさらに備える。 Preferably, the power conditioner includes second power conversion control means for controlling power conversion in the power conversion device so that a self-path current flowing through the power conversion device becomes a control target value, and second power conversion control. And adjusting means for adjusting the control target value so that the voltage of the first DC bus is equal to or lower than the voltage of the second DC bus during the execution of the means.
好ましくは、単方向導通素子は、アノードが第1の直流バスに接続され、かつ、カソードが第2の直流バスに接続されたダイオードである。 Preferably, the unidirectional conducting element is a diode having an anode connected to the first DC bus and a cathode connected to the second DC bus.
好ましくは、パワーコンディショナは、第1の直流電力源を第1の直流バスに電気的に接続させるための少なくとも1つの第1の接続部と、第2の直流電力源を第2の直流バスに電気的に接続させるための少なくとも1つの第2の接続部とをさらに備える。 Preferably, the power conditioner has at least one first connection for electrically connecting the first DC power source to the first DC bus, and the second DC power source is connected to the second DC bus. And at least one second connection part for electrically connecting to.
好ましくは、第2の直流電力源は、第2の接続部を介して第2の直流バスに直結された、再充電可能な蓄電装置である。 Preferably, the second DC power source is a rechargeable power storage device directly connected to the second DC bus via the second connection unit.
好ましくは、パワーコンディショナは、第1の直流電力源からの直流電力を電圧変換して第1の直流バスに出力するための第1の電圧変換部と、第2の直流電力源からの直流電力を電圧変換して第2の直流バスに出力するための第2の電圧変換部とをさらに備える。 Preferably, the power conditioner converts the direct current power from the first direct current power source into a voltage and outputs the first direct current power to the first direct current bus, and the direct current from the second direct current power source. A second voltage conversion unit for converting the voltage of the electric power to output to the second DC bus.
この発明の別の局面では、電力供給システムは、複数の直流電力源と、電力系統および複数の直流電力源の間に結合され、それぞれの電力を制御するためのパワーコンディショナとを備える。複数の直流電力源は、電力系統への逆潮流が許容される第1の直流電力源と、電力系統への逆潮流が禁止される第2の直流電力源とを含む。パワーコンディショナは、第1の直流電力源から供給される直流電力を伝達するための第1の直流バスと、第1の直流バスおよび電力系統の間で双方向に電力変換する電力変換装置と、第2の直流電力源から供給される直流電力を伝達するための第2の直流バスと、第2の直流バスから直流負荷に電力を供給するための給電部と、第1の直流バスから第2の直流バスへ電力を導通する一方で、第2の直流バスから第1の直流バスへ電力を非導通とするように、第1の直流バスおよび第2の直流バスの間に接続された単方向導通素子とを含む。 In another aspect of the present invention, a power supply system includes a plurality of DC power sources, and a power conditioner coupled between the power system and the plurality of DC power sources and for controlling the respective power. The plurality of DC power sources include a first DC power source that allows reverse power flow to the power system and a second DC power source that prohibits reverse power flow to the power system. The power conditioner includes a first DC bus for transmitting DC power supplied from the first DC power source, and a power converter that performs bidirectional power conversion between the first DC bus and the power system. A second DC bus for transmitting DC power supplied from the second DC power source, a power supply unit for supplying power from the second DC bus to a DC load, and a first DC bus Connected between the first DC bus and the second DC bus so as to conduct power to the second DC bus while de-energizing power from the second DC bus to the first DC bus. And a unidirectional conducting element.
この発明によれば、電力系統への逆潮流が禁止される直流電力源からの電力系統への逆潮流を防止しながら、負荷へ電力を供給することができる。 According to the present invention, it is possible to supply power to a load while preventing a reverse power flow from a DC power source to which a reverse power flow to the power system is prohibited to the power system.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明を繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態によるパワーコンディショナが適用される電力供給システムの全体の構成を概略的に示す図である。 FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a power supply system to which a power conditioner according to an embodiment of the present invention is applied.
図1を参照して、電力供給システムは、直流電力源である太陽電池50および蓄電装置60と、これらの直流電力源および電力系統40に結合されるパワーコンディショナ100とから構成される。なお、太陽電池50は、電力系統40への逆潮流が許容される「第1の直流電力源」の代表例として示され、蓄電装置60は、電力系統40への逆潮流が禁止される「第2の直流電力源」の代表例として示される。
Referring to FIG. 1, the power supply system includes a
パワーコンディショナ100は、電力系統40に連系して、直流負荷70に電力を供給する。具体的には、パワーコンディショナ100は、太陽電池50、蓄電装置60または電力系統40から供給される電力を、直流バス10,20を介して直流負荷70に供給する。直流負荷70は、一例として、家庭で使用される空調機、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、照明装置またはパーソナルコンピュータのような電気機器である。あるいは、オフィスで使用されるコンピュータ、複写機またはファクシミリのような電気機器、または店舗で使用されるショーケースや照明装置のような電気機器であってもよい。
The
なお、本実施の形態による電力供給システムにおいては、太陽電池50、蓄電装置60、電力系統40および直流負荷70をそれぞれ1個ずつ設ける場合について説明するが、これらの個数には制限がなく、1個でも複数個であってもよい。
In the power supply system according to the present embodiment, a case where one
電力系統40は、代表的には、単相3線式の商用交流電力系統である。単相3線式の商用交流電力系統は、中性線が抵抗を介して接地されており、中性線以外の2線(R相線RLおよびT相線TL)を使用してAC200Vを供給する。
The
蓄電装置60は、再充電可能な電力貯蔵要素であり、代表的にリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池で構成される。蓄電装置60は、複数の電池セルを直列接続して構成されており、一例として、定格電圧380Vを有している。
The
パワーコンディショナ100は、上記のように電力系統40から交流電力を受電(買電)する一方で、太陽電池50が発電した電力を電力系統40に逆潮流(売電)することも可能に構成されている。具体的には、パワーコンディショナ100は、直流バス10,20と、DC/DC変換器25と、双方向DC/AC変換器30と、接続端子32,34と、給電端子36とを備える。
The
直流バス10は、太陽電池50からDC/DC変換器25を介して供給される直流電力を伝達するための電力線であり、本願発明における「第1の直流バス」に対応する。直流バス10は、電力線対である正母線PLおよび負母線NLで構成される。
The
接続端子32は、太陽電池50を直流バス10に電気的に接続させるための「接続部」を構成する。接続端子32に太陽電池50が連結されることによって、太陽電池50で発電された電力が直流バス10に供給される。
The
DC/DC変換器25は、太陽電池50および直流バス10の間に接続され、太陽電池50から受ける直流電力を電圧変換して直流バス10へ供給する。具体的には、DC/DC変換器25は、太陽電池50から最大の電力を取得できるような制御(最大電力追従制御)を行なう。なお、パワーコンディショナ100内部にDC/DC変換器25を設ける構成に代えて、太陽電池50およびDC/DC変換器25からなる太陽光発電システムが接続端子32に連結されてもよい。
The DC /
双方向DC/AC変換器30は、直流バス10および電力系統40の間に接続される。双方向DC/AC変換器30は、電力系統40から受電(買電)した交流電力を直流電力に変換して直流バス10へ供給する。また、双方向DC/AC変換器30は、直流バス10から受ける直流電力、すなわち、DC/DC変換器25により電圧変換された太陽電池50の発電電力を交流電力に変換して電力系統40に逆潮流させる。
Bidirectional DC /
なお、図1では、買電時に双方向DC/AC変換器30に流れる電流をIbuyと表記し、売電(逆潮流)時に双方向DC/AC変換器30に流れる電流をIsellと表記する。また、太陽電池50からDC/DC変換器24を介して直流バス10に供給される電力をPpvと表記し、直流バス10の電圧(双方向DC/AC変換器25の直流側電圧に相当)をVdc1と表記する。
In FIG. 1, the current flowing through the bidirectional DC /
直流バス20は、蓄電装置60から供給される電力を伝達するための電力線であり、本願発明における「第2の直流バス」に対応する。図1に示す構成において、蓄電装置60は、直流バス20に「直結」されており、直流バス20との間で電力の授受を行なう。ここで、「直結」とは、直流バス20と蓄電装置60との間に、DC/DC変換器のような電力変換器が介在していないことを意味する。したがって、直流バス20の電圧は、蓄電装置60の電源電圧とほぼ等しくなる。以下では、直流バス20の電圧(蓄電装置60の電源電圧に相当)をVdc2と表記する。
The
図2は、蓄電装置60の残容量−電圧曲線を示す図である。図2において、横軸は蓄電装置60の残容量(SOC:State of Charge)(%)、縦軸は蓄電装置60の電圧(V)を示している。なお、SOCは、満充電容量に対する現在の残容量を百分率(0〜100%)で示したものである。図2を参照して、蓄電装置60は、空状態(SOCが0%)のときに340Vとなり、SOCが20%のときに360Vとなり、SOCが50%のときに380V(定格電圧)となり、SOCが80%のときに400Vとなり、満充電状態(SOCが100%)のときに420Vとなる。
FIG. 2 is a diagram illustrating a remaining capacity-voltage curve of the
図2に示す特性において、蓄電装置60の電圧は、20%から80%までの広いSOCの範囲で、380±20Vの変動範囲が抑えられている。このように、SOCの変化に対して電圧の変化が比較的安定しているため、蓄電装置60は高い電圧安定化能力を有している。電圧を安定化できるSOCの範囲(たとえば20%〜80%)にSOCを維持させるように、蓄電装置60の充放電を制御することにより、蓄電装置60は直流バス20に対して安定した電圧を供給することができる。
In the characteristics shown in FIG. 2, the voltage of the
給電端子36は、直流バス20から直流負荷70に電力を供給するための「給電部」を構成する。給電端子36に直流負荷70が連結されることによって、直流バス20からの直流電力が直流負荷70に供給される。
The
パワーコンディショナ100は、直流バス10および直流バス20の間に接続された単方向導通素子15をさらに備える。単方向導通素子15は、直流バス10から直流バス20へ電力を導通する一方で、直流バス20から直流バス10へ電力を非導通とするための素子である。単方向導通素子15は、代表的には、アノードが直流バス10に接続され、かつ、カソードが直流バス20に接続されたダイオードD0により構成される。ダイオードD0の整流作用により、直流バス10から直流バス20への方向にしか電流が流れない。これにより、蓄電装置60から放電される電力が直流バス20を経由して直流バス10へ流れるのが抑制される。
The
このように、直流バス10から直流バス20への方向にしか電力を通過させない(直流バス20から直流バス10への方向には電力を通過させない)単方向導通素子15を配置したことにより、蓄電装置60の放電電力が直流バス10へ流れるのをハード的に遮断することができる。これにより、蓄電装置60からの逆潮流を防止するための放電電力の制御が不要となり、簡易な構成で蓄電装置60からの逆潮流を確実に防止できる。
As described above, the arrangement of the unidirectional
また、直流負荷70は直流バス20から電力を受ける構成となっているため、蓄電装置60からの逆潮流を防止しながら、直流負荷70に対しては電力を供給し続けることが可能となる。
In addition, since the
(双方向DC/AC変換器の構成)
上記のように、本実施の形態によるパワーコンディショナ100は、太陽電池50により発電された電力を、双方向DC/AC変換器30を経由して電力系統40に逆潮流させることができる。また、太陽電池50の発電電力を、直流バス10,20を経由して直流負荷70に供給することもできる。さらには、太陽電池50の発電電力から直流負荷70への供給電力を差し引いた電力を用いて蓄電装置60を充電することもできる。
(Configuration of bidirectional DC / AC converter)
As described above, the
また、電力系統40に逆潮流できる電力についての許容値が電力会社等によって設定された場合には、パワーコンディショナ100は、この許容値を超えないように逆潮流する電力を制御する必要が生じる。
In addition, when an allowable value for power that can flow backward to the
このような太陽電池50の発電電力の融通は、双方向DC/AC変換器30により行なわれる。以下、双方向DC/AC変換器30の構成について説明する。
Such interchange of the generated power of the
図3は、図1における双方向DC/AC変換器30の詳細な構成を示す回路図である。
図3を参照して、双方向DC/AC変換器30は、双方向インバータ300と、連系リアクトル310,312と、直流電圧検出部330と、交流電圧検出部332と、自経路電流検出部340と、制御部320とを含む。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a detailed configuration of the bidirectional DC /
Referring to FIG. 3, bidirectional DC /
双方向インバータ300は、制御部320からのスイッチング制御信号S1〜S4に応じて、直流バス10および電力系統40の間で双方向の電力変換を行なう。具体的には、双方向インバータ300は、スイッチング素子であるトランジスタQ1〜Q4と、ダイオードD1〜D4とを含む。トランジスタQ1,Q2は、直流バス10を構成する正母線PLおよび負母線NLの間に直列に接続される。トランジスタQ1とトランジスタQ2との中間点はR相線RLに接続される。連系リアクトル310は、R相線RLに介挿接続される。
トランジスタQ3,Q4は、正母線PLおよび負母線NLの間に直列に接続される。トランジスタQ3とトランジスタQ4との中間点はT相線TLに接続される。連系リアクトル312は、T相線TLに介挿接続される。
Transistors Q3 and Q4 are connected in series between positive bus PL and negative bus NL. An intermediate point between transistors Q3 and Q4 is connected to T-phase line TL.
なお、トランジスタQ1〜Q4として、たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。または、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いてもよい。 For example, IGBTs (Insulated Gate Bipolar Transistors) can be used as the transistors Q1 to Q4. Alternatively, a power switching element such as a power MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor) may be used.
直流電圧検出部330は、正母線PLと負母線NLとの間に接続され、直流バス10と双方向インバータ300との間で授受される直流電力の電圧(直流バス10の電圧)Vdc1を検出し、その検出結果を制御部320へ出力する。交流電圧検出部332は、R相線RLとT相線TLとの間に接続され、双方向インバータ300と電力系統40との間で授受される交流電力の電圧Vacを検出し、その検出結果を制御部320へ出力する。
DC
自経路電流検出部340は、T相線TLに介挿され、双方向インバータ300と電力系統40との間で授受される交流電力の電流値(自経路電流)Isellを検出し、その検出結果を制御部320へ出力する。なお、上述のように、自経路電流には、買電時の電流Ibuyおよび売電(逆潮流)時の電流Isellが含まれるが、本実施の形態では、電力系統40へ逆潮流する場面における双方向DC/AC変換器30の電力変換動作について説明するため、自経路電流をIsellと表記する。
The own path
制御部320は、直流電圧検出部330から受けた直流電圧Vdc1と、交流電圧検出部332から受けた交流電圧Vacと、自経路電流検出部340から受けた自経路電流Isellとに基づいて、後述する制御構造にしたがって、トランジスタQ1〜Q4のオン・オフを制御するためのスイッチング制御信号S1〜S4を生成し、双方向インバータ300を制御する。
Based on DC voltage Vdc1 received from DC
図4は、図3における制御部320の制御構造を示す図である。
図4を参照して、制御部320は、制御目標値生成部400と、スイッチング制御信号生成部410とを含む。
FIG. 4 is a diagram showing a control structure of the
Referring to FIG. 4,
制御目標値生成部400は、双方向DC/AC変換器30の制御目標値として、売電(逆潮流)時の自経路電流Isellの電流目標値Isell*を設定する。この電流目標値Isell*は、たとえば日時に応じて異なる電流値となるように事前に設定し、図示しない記憶部に格納しておくことができる。あるいは、電力会社等と制御部320との間で通信を行なうことによって、電力系統40に逆潮流可能な最大電力である出力許容電力Pmaxと取得し、この取得した出力許容電力Pmaxに基づいて設定するようにしてもよい。なお、出力許容電力Pmaxに基づいて電流目標値Isell*を設定する場合、電流目標値Isell*は、出力許容電力Pmaxを交流電圧Vacで除算した値に設定される(Isell*=Pmax/Vac)。
The control target
制御目標値生成部400は、さらに、直流バス10の電圧Vdc1の制御下限値Vdc1*を設定する。この制御下限値Vdc1*は、直流バス20の電圧Vdc2以下の電圧に設定される(Vdc1*≦Vdc2)。本実施の形態では、蓄電装置60が直流バス20に直結されるため、直流バス20の電圧Vdc2は、図2に示す蓄電装置60の特性に従い、蓄電装置60のSOCに応じて340V〜420Vの電圧範囲で変動する。制御目標値生成部400は、制御下限値Vdc1*を、この電圧範囲の下限値である340Vに設定する。これにより、直流バス10の電圧Vdc1が制御下限値Vdc1*に一致するように双方向インバータ300における電力変換動作が制御されると、直流バス20の電圧Vdc2の変動にかかわらず、直流バス10と直流バス20との間には、Vdc1≦Vdc2の関係が成立する。
Control target
そして、上記のように、直流バス10と直流バス20との間にVdc1≦Vdc2の関係が成立しているときには、単方向導通素子15(図1)が非導通となることから、直流バス10に供給された太陽電池50の発電電力は、直流バス20には流れず、すべて双方向DC/AC変換器30に供給される。すなわち、太陽電池50の発電電力を全て逆潮流させることができる。これによれば、蓄電装置60からの電力によって直流負荷70を駆動させながら、太陽電池50の発電電力をすべて逆潮流(売電)することが可能となる。
As described above, when the relationship Vdc1 ≦ Vdc2 is established between the
その一方で、上述した電流目標値Isell*に従った自経路電流制御の実行中において、直流バス10と直流バス20との間に、Vdc1>Vdc2の関係が成立しているときには、単方向導通素子15が導通する。これにより、DC/DC変換器25を介して太陽電池50から直流バス10に供給された電力を、直流バス20を経由して蓄電装置60および/または直流負荷70に供給することができる。
On the other hand, when the relationship of Vdc1> Vdc2 is established between the
ここで、図1に示した電力供給システムにおいては、気象条件によって太陽電池50の発電電力Ppvが変動する。そのため、パワーコンディショナ100においては、太陽電池50の発電電力Ppvが出力許容電力Pmaxより小さくなる事態が生じ得る。このような事態において上述した電流目標値Isell*に従った自経路電流の制御を継続して行なうと、直流バス10の電圧Vdc1が低下し、制御下限値Vdc1*を下回る可能性がある。
Here, in the power supply system shown in FIG. 1, the generated power Ppv of the
制御目標値生成部400は、上記のように直流バス10の電圧Vdc1が制御下限値Vdc1*を下回ったときには、電流目標値Isell*を低下させることによって、直流バス10の電圧Vdc1の低下を防止する。この電流目標値Isell*の低下は、出力許容電力Pmaxに基づいて設定された電流目標値Isell*(=Pmax/Vac)を初期値として、直流バス10の電圧Vdc1が制御下限値Vdc1*に一致するように、電流目標値Isell*を調整する。
The control target
詳細には、電流目標値Isell*を低下させると、電力系統40に逆潮流する電力が減少するため、直流バス10の電圧Vdc1が増加する。このとき、直流バス10の電圧Vdc1が直流バス20の電圧Vdc2を超えると、単方向導通素子15が導通するため、太陽電池50の発電電力Ppvが直流バス20を経由して蓄電装置60および/または直流負荷70に供給されてしまう可能性がある。そのため、本実施の形態では、直流バス10の電圧Vdc1を制御下限値Vdc1*に一致させることによって、直流バス10と直流バス20との間にVdc1≦Vdc2の関係を成立させる。これにより、太陽電池50の発電電力Ppvが出力許容電力Pmaxより小さくなった場合において、太陽電池50の発電電力Ppvをすべて逆潮流させることができる。
Specifically, when the current target value Isell * is decreased, the power flowing backward to the
このようにして、制御目標値生成部400は、出力許容電力Pmaxに基づいて設定された電流目標値Isell*を初期値として、自経路電流制御の実行中における直流バス10の電圧Vdc1に応じて電流目標値Isell*を調整する。そして、制御目標値生成部400は、調整された電流目標値Isell*をスイッチング制御信号生成部410へ出力する。
In this way, the control target
スイッチング制御信号生成部410は、制御信号生成部400から電流目標値Isell*を受けると、自経路電流Isellが電流目標値Isell*となるようにスイッチング制御信号S1〜S4を生成して、双方向インバータ300を制御する。
When the switching control
具体的には、スイッチング制御信号生成部410は、少なくとも比例要素(P:proportional element)および積分要素(I:integral element)を含んで構成され、電流目標値Isell*に対する自経路電流Isellの偏差に応じて操作信号を生成する。そして、スイッチング制御信号生成部410は、この操作信号に基づいて双方向インバータ300のトランジスタQ1〜Q4のオンデューティーを規定するデューティー指令を生成すると、この生成したデューティー指令と搬送波とを比較することにより、スイッチング制御信号S1〜S4を生成する。
Specifically, the switching control
なお、スイッチング制御信号生成部440は、スイッチング制御信号S1〜S4の生成において、電力系統40と双方向DC/AC変換器30との間で授受される交流電力(交流電圧Vac、交流電流(自経路電流)Isell)に対して、力率改善(Power Factor Correct)制御を実行する。具体的には、スイッチング制御信号生成部440は、交流電圧Vacの位相に交流電流Isellの位相を合わせるように、交流電流Isellの波形を補正することによって力率を改善する。
Note that the switching control signal generation unit 440 generates AC power (AC voltage Vac, AC current (self-current) transmitted and received between the
図5は、本実施の形態によるパワーコンディショナにおける自経路電流制御を実現するための制御処理手順を示したフローチャートである。図5に示すフローチャートによる処理は、一定の制御周期ごとに制御部320によって実行される。また、図5に示した各ステップは、制御部320によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現されるものとする。
FIG. 5 is a flowchart showing a control processing procedure for realizing self-path current control in the power conditioner according to the present embodiment. The process according to the flowchart shown in FIG. 5 is executed by the
図5を参照して、制御部320は、ステップS01により、自経路電流Isellの電流目標値Isell*を設定する。具体的には、制御部320は、電力会社等との間の通信により取得した出力許容電力Pmaxに基づいて設定した電流目標値Isell*を、電流目標値Isell*の初期値とする。あるいは、予め記憶部に格納された情報を参照することにより、図示しないタイマから送信される日時情報に基づいて電流目標値Isell*の初期値を設定する。
Referring to FIG. 5,
また、制御部320は、ステップS02により、直流バス10の電圧Vdc1について制御下限値Vdc1*を設定する。上述したように、制御部320は、制御下限値Vdc1*を、直流バス20の電圧範囲の下限値(340V)に設定する。
次に、制御部320は、自経路電流Isellが電流目標値Isell*となるようにスイッチング制御信号S1〜S4を生成して、双方向インバータ300を制御する。制御部320は、この自経路電流制御の実行中において、直流電圧検出部330により検出される直流バス10の電圧Vdc1を取得すると、この取得された直流バス10の電圧Vdc1と制御下限値Vdc1*とを比較し、その比較結果に応じて電流目標値Isell*を調整する。
Next, the
具体的には、制御部320は、ステップS03では、自経路電流検出部340により検出される自経路電流Isellと、電流目標値Isell*とを比較する。自経路電流Isellが電流目標値Isell*より小さい場合(ステップS03のYES判定時)には、制御部320は、ステップS04により、自経路電流Isellと電流目標値Isell*との電流偏差に基づいたスイッチング制御信号S1〜S4を生成する。このような制御を行なうことにより、自経路電流Isellが増加する。
Specifically, in step S03,
一方、自経路電流Isellが電流目標値Isell*以上となる場合(ステップS03のNO判定時)には、制御部320は、ステップS05により、自経路電流Isellと電流目標値Isell*との電流偏差に基づいたスイッチング制御信号S1〜S4を生成する。このような制御を行なうことにより、自経路電流Isellが増加する。
On the other hand, when the own path current Isel is equal to or larger than the current target value Isel * (when NO is determined in step S03), the
制御部320は、上記S03〜S05に示した電流制御の実行中に、直流電圧検出部330から直流バス10の電圧Vdc1を取得する。そして、制御部320は、ステップS06により、直流バス10の電圧Vdc1が制御下限値Vdc1*以上であるか否かを判定する。直流バス10の電圧Vdc1が制御下限値Vdc1*より小さい場合(ステップS06のNO判定時)には、ステップS09に進み、電流目標値Isell*を所定量ΔIだけ減少させるように電流目標値Isell*を調整する。この所定量ΔIは、双方向DC/AC変換器30における電流制御の制御速度などを考慮して定められる。双方向DC/AC変換器30においては、調整後の電流目標値Isell*に従って電力変換動作が制御されることにより、電力系統40に逆潮流する電力が減少し、直流バス10の電圧Vdc1が増加する。
The
これに対して、直流バス10の電圧Vdc1が制御下限値Vdc1以上である場合(ステップS06のYES判定時)には、制御部320は、さらにステップS07により、電流目標値Isell*がステップS01で設定されたIsell*の初期値より小さいか否かを判定する。電流目標値Isell*が初期値より小さい場合(ステップS07のYES判定時)には、制御部320は、電流目標値Isell*を初期値に戻すための復帰処理として、電流目標値Isell*を所定量ΔIだけ増加させる。
On the other hand, when voltage Vdc1 of
一方、電流目標値Isell*が初期値と等しい場合(ステップS07のNO判定時)には、制御部320は、上述した復帰処理を行なわず、処理をステップS03に戻す。
On the other hand, when current target value Isell * is equal to the initial value (when NO is determined in step S07),
上記のステップS06〜S08に示した処理を行なうことにより、自経路電流制御の実行中に直流バス10の電圧Vdc1が制御下限値Vdc1*より低くなった場合、電流目標値Isell*を減少させることによって直流バス10の電圧Vdc1が増加する。そして、直流バス10の電圧Vdc1が制御下限値Vdc1*に到達すると、電流目標値Isell*を初期値に戻すために増加させる。なお、電流目標値Isell*を増加させることによって電圧Vdc1が制御下限値Vdc1*を下回ったときには、再び電流目標値Isell*を減少させる。このように、直流バス10の電圧Vdc1に応じて電流目標値Isell*を初期値に対して増減させることにより、電圧Vdc1を制御下限値Vdc1*に一致させる。
By performing the processing shown in steps S06 to S08, when the voltage Vdc1 of the
このように、本実施の形態によるパワーコンディショナによれば、直流バス10および直流バス20の間に接続された単方向導通素子15(ダイオードD0)によって、蓄電装置60からの逆潮流をハード的に遮断しつつ、直流負荷70に対しては直流バス20から電力を供給し続けることができる。
As described above, according to the power conditioner according to the present embodiment, the reverse power flow from the
また、上記の特許文献1および2に記載されるように逆潮流防止制御を行なう構成では、負荷が急変した場合などにおいて制御の遅れが生じてしまい、蓄電装置からの逆潮流を確実に防止できなくなる虞がある。これに対して、本実施の形態によるパワーコンディショナによれば、蓄電装置からの逆潮流をハード的に遮断するため、確実に蓄電装置からの逆潮流を防止することができる。
Further, in the configuration in which the reverse power flow prevention control is performed as described in
さらに、本実施の形態によるパワーコンディショナによれば、双方向DC/AC変換器30における電力変換動作によって直流バス10と直流バス20との間にVdc1≦Vdc2の関係を成立させることにより、単方向導通素子15を非導通にできる。これにより、直流バス10に供給された太陽電池50の発電電力を全て逆潮流させることができる。
Furthermore, according to the power conditioner according to the present embodiment, the relationship of Vdc1 ≦ Vdc2 is established between the
(パワーコンディショナの構成例)
上記の実施の形態では、電力系統40への逆潮流が許容される「第1の直流電力源」として太陽電池50を示すとともに、電力系統40への逆潮流が禁止される「第2の直流電力源」として蓄電装置60を示したが、これらの直流電力源は上述の例に限定されるものではない。たとえば、「第1の直流電力源」には風力発電装置も含まれる。また、「第2の直流電力源」には燃料電池も含まれる。
(Configuration example of the inverter)
In the above-described embodiment, the
また、上記の実施の形態では、「第2の直流電力源」である蓄電装置60を直流バス20に直結させる例を示したが、蓄電装置60と直流バス20との間にDC/DC変換器を接続した構成(図5参照)についても、本発明を適用することができる。
In the above-described embodiment, the example in which the
さらに、上記の実施の形態では、「第1の直流電力源」および「第2の直流電力源」をそれぞれ1個ずつ設ける例を示したが、図5に示すように、複数個設けても同様の効果を得ることができる。 Furthermore, in the above-described embodiment, an example in which one “first DC power source” and one “second DC power source” are provided is shown. However, as shown in FIG. Similar effects can be obtained.
図6は、本実施の形態の変更例によるパワーコンディショナの構成を概略的に示す図である。 FIG. 6 is a diagram schematically showing a configuration of a power conditioner according to a modification of the present embodiment.
図6を参照して、本変更例によるパワーコンディショナ110は、図1に示すパワーコンディショナ100において、直流バス10に対して並列に接続された複数(たとえば2個)のDC/DC変換器25と、直流バス20に対して並列に接続された複数(たとえば2個)のDC/DC変換器35とを設けたものである。
Referring to FIG. 6, a
DC/DC変換器25、双方向DC/AC変換器30、および単方向導通素子15の構成は、図1と同様であるので詳細な説明は繰り返さない。複数のDC/DC変換器35はそれぞれ、対応する蓄電装置60と直流バス20との間で双方向の電圧変換を行なう。なお、図1と同様に、DC/DC変換器35を介さずに個々の蓄電装置60を直流バス20に直結させる構成としてもよい。
Since configurations of DC /
図6に示す構成においても、直流バス10および直流バス20の間に接続された単方向導通素子15(ダイオードD0)によって、複数の蓄電装置60からの逆潮流がハード的に遮断することができる。また、直流バス10の電圧Vdc1が直流バス20の電圧Vdc2よりも低くなるように、双方向DC/AC変換器30における電力変換を制御することにより、直流負荷70に対しては複数の蓄電装置60から電力を供給しつつ、複数の太陽電池50の発電電力をすべて電力系統40に逆潮流させることができる。さらには、電力会社等によって電力系統40に逆潮流する電力について許容値が設定された場合には、この許容値を超えない範囲で複数の太陽電池50によって発電された電力を逆潮流させることができる。
Also in the configuration shown in FIG. 6, the reverse power flow from the plurality of
(単方向導通素子の構成)
上記の実施の形態では、単方向導通素子15として、アノードが直流バス10に接続され、かつ、カソードが直流バス20に接続されたダイオードD0を用いる例を示したが、図7に示すように、直流バス10および直流バス20の電気的接続および遮断が可能に構成されたスイッチSWを用いる構成としてもよい。
(Configuration of unidirectional conducting element)
In the above-described embodiment, an example in which the diode D0 having the anode connected to the
詳細には、図7を参照して、スイッチSWは、直流バス10および直流バス20の間に接続され、双方向DC/AC変換器30からの制御信号CNTに応じてオン・オフが制御される。双方向DC/AC変換器30では、制御部320(図3)は、直流電圧検出部16により検出される直流バス20の電圧Vdc2と、直流電圧検出部330により検出される直流バスVdc1とを比較する。そして、電圧Vdc1≧電圧Vdc2のときには、制御部320は、スイッチSWをオンするための制御信号CNTを生成する。一方、電圧Vdc2<電圧Vdc1のときには、制御部320は、スイッチSWをオフするための制御信号CNTを生成する。これにより、直流バス10から直流バス20への方向にしか電力を通過させない(直流バス20から直流バス10への方向には電力を通過させない)という整流作用が実現される。
Specifically, referring to FIG. 7, switch SW is connected between
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
10,20 直流バス、15 単方向導通素子、25,35 DC/DC変換器、30 双方向DC/AC変換器、32,34 接続端子、36 給電端子、40 電力系統、50 太陽電池、60 蓄電装置、70 直流負荷、100,110 パワーコンディショナ、300 双方向インバータ、310,312 連系リアクトル、320 制御部、16,330 直流電圧検出部、332 交流電圧検出部、340 自経路電流検出部、400 制御目標値生成部、410 スイッチング制御信号生成部、D0〜D4 ダイオード、Q1〜Q4 トランジスタ、SW スイッチ。 10, 20 DC bus, 15 unidirectional conducting element, 25, 35 DC / DC converter, 30 bidirectional DC / AC converter, 32, 34 connection terminal, 36 feeding terminal, 40 power system, 50 solar cell, 60 power storage Apparatus, 70 DC load, 100, 110 power conditioner, 300 bidirectional inverter, 310, 312 interconnection reactor, 320 control unit, 16, 330 DC voltage detection unit, 332 AC voltage detection unit, 340 own path current detection unit, 400 control target value generation unit, 410 switching control signal generation unit, D0 to D4 diode, Q1 to Q4 transistor, SW switch.
Claims (9)
前記複数の直流電力源は、
前記電力系統への逆潮流が許容される第1の直流電力源と、
前記電力系統への逆潮流が禁止される第2の直流電力源とを含み、
前記第1の直流電力源から供給される直流電力を伝達するための第1の直流バスと、
前記第1の直流バスおよび前記電力系統の間で双方向に電力変換する電力変換装置と、
前記第2の直流電力源から供給される直流電力を伝達するための第2の直流バスと、
前記第2の直流バスから直流負荷に電力を供給するための給電部と、
前記第1の直流バスから前記第2の直流バスへ電力を導通する一方で、前記第2の直流バスから前記第1の直流バスへ電力を非導通とするように、前記第1の直流バスおよび前記第2の直流バスの間に接続された単方向導通素子とを備える、パワーコンディショナ。 A power conditioner that is coupled between a power system and a plurality of DC power sources and controls each power,
The plurality of DC power sources are:
A first DC power source that allows reverse power flow to the power system;
A second DC power source that is prohibited from reverse power flow to the power system,
A first DC bus for transmitting DC power supplied from the first DC power source;
A power converter that performs bidirectional power conversion between the first DC bus and the power system;
A second DC bus for transmitting DC power supplied from the second DC power source;
A power feeding unit for supplying power to the DC load from the second DC bus;
The first DC bus so that power is conducted from the first DC bus to the second DC bus while power is turned off from the second DC bus to the first DC bus. And a unidirectional conducting element connected between the second DC buses.
前記第2の電力変換制御手段の実行中に、前記第1の直流バスの電圧が前記第2の直流バスの電圧以下となるように、前記制御目標値を調整するための調整手段とをさらに備える、請求項2または3に記載のパワーコンディショナ。 Second power conversion control means for controlling power conversion in the power conversion device so that a self-path current flowing in the power conversion device becomes a control target value;
Adjusting means for adjusting the control target value so that the voltage of the first DC bus is equal to or lower than the voltage of the second DC bus during the execution of the second power conversion control means; The power conditioner of Claim 2 or 3 provided.
前記第2の直流電力源を前記第2の直流バスに電気的に接続させるための少なくとも1つの第2の接続部とをさらに備える、請求項1に記載のパワーコンディショナ。 At least one first connection for electrically connecting the first DC power source to the first DC bus;
The power conditioner according to claim 1, further comprising at least one second connection portion for electrically connecting the second DC power source to the second DC bus.
前記第2の直流電力源からの直流電力を電圧変換して前記第2の直流バスに出力するための第2の電圧変換部とをさらに備える、請求項1から7のいずれか1項に記載のパワーコンディショナ。 A first voltage converter for converting the voltage of the DC power from the first DC power source and outputting the voltage to the first DC bus;
8. The apparatus according to claim 1, further comprising: a second voltage conversion unit configured to convert the DC power from the second DC power source into a voltage and output the second DC power to the second DC bus. Power conditioner.
電力系統および前記複数の直流電力源の間に結合され、それぞれの電力を制御するためのパワーコンディショナとを備え、
前記複数の直流電力源は、
前記電力系統への逆潮流が許容される第1の直流電力源と、
前記電力系統への逆潮流が禁止される第2の直流電力源とを含み、
前記パワーコンディショナは、
前記第1の直流電力源から供給される直流電力を伝達するための第1の直流バスと、
前記第1の直流バスおよび前記電力系統の間で双方向に電力変換する電力変換装置と、
前記第2の直流電力源から供給される直流電力を伝達するための第2の直流バスと、
前記第2の直流バスから直流負荷に電力を供給するための給電部と、
前記第1の直流バスから前記第2の直流バスへ電力を導通する一方で、前記第2の直流バスから前記第1の直流バスへ電力を非導通とするように、前記第1の直流バスおよび前記第2の直流バスの間に接続された単方向導通素子とを含む、電力供給システム。 A plurality of DC power sources;
A power conditioner coupled between a power system and the plurality of DC power sources and controlling each power; and
The plurality of DC power sources are:
A first DC power source that allows reverse power flow to the power system;
A second DC power source that is prohibited from reverse power flow to the power system,
The inverter is
A first DC bus for transmitting DC power supplied from the first DC power source;
A power converter that performs bidirectional power conversion between the first DC bus and the power system;
A second DC bus for transmitting DC power supplied from the second DC power source;
A power feeding unit for supplying power to the DC load from the second DC bus;
The first DC bus so that power is conducted from the first DC bus to the second DC bus while power is turned off from the second DC bus to the first DC bus. And a unidirectional conducting element connected between the second DC buses.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178167A JP6000742B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Power conditioner and power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178167A JP6000742B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Power conditioner and power supply system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036550A true JP2014036550A (en) | 2014-02-24 |
JP6000742B2 JP6000742B2 (en) | 2016-10-05 |
Family
ID=50285201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178167A Expired - Fee Related JP6000742B2 (en) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | Power conditioner and power supply system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6000742B2 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015145971A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power conversion device and power conversion method |
WO2015178154A1 (en) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | シャープ株式会社 | Power conditioner and storage battery control method |
WO2017057283A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社村田製作所 | Power supply system |
JP2017135826A (en) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 東洋電機製造株式会社 | Power control apparatus and power control method |
JP2017169396A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | Storage battery system |
JP2017184342A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 京セラ株式会社 | Power storage device and power conditioner |
JP2017212825A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 京セラ株式会社 | Power storage device, power conditioner, and distributed power supply system |
CN108141050A (en) * | 2015-09-29 | 2018-06-08 | 株式会社村田制作所 | Accumulating system, mobile mechanism, carrying mechanism, vehicle and automobile |
JP2018182905A (en) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
JP2019505155A (en) * | 2016-02-12 | 2019-02-21 | インディアン・スペース・リサーチ・オーガニゼイションIndian Space Research Organisation | Triple Input Smart Power Supply (TRIISP) for desktop PCs and other systems that use DC as the final power supply |
JPWO2021241442A1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | ||
WO2022239103A1 (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-17 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
JP2023000317A (en) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | 株式会社村田製作所 | power conditioner |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58182725A (en) * | 1982-04-19 | 1983-10-25 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | Constant voltage power supply circuit |
JP2009022152A (en) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | In-vehicle electronic control unit |
US20100219688A1 (en) * | 2008-07-17 | 2010-09-02 | Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research | DC Power System for Household Appliances |
JP2011015501A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power distribution system |
JP2011062067A (en) * | 2009-08-12 | 2011-03-24 | Lightech Kenkyusho:Kk | Dc power distribution system |
JP2011083090A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Electric power supply system |
JP2011097818A (en) * | 2009-10-02 | 2011-05-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power distribution system |
JP2011109783A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power distribution system |
JP2011120449A (en) * | 2009-10-29 | 2011-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Power generation system, control device, and switching circuit |
JP2012147508A (en) * | 2011-01-06 | 2012-08-02 | Sharp Corp | Dc feeding system |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178167A patent/JP6000742B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58182725A (en) * | 1982-04-19 | 1983-10-25 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | Constant voltage power supply circuit |
JP2009022152A (en) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Mitsubishi Electric Corp | In-vehicle electronic control unit |
US20100219688A1 (en) * | 2008-07-17 | 2010-09-02 | Atomic Energy Council-Institute Of Nuclear Energy Research | DC Power System for Household Appliances |
JP2011015501A (en) * | 2009-06-30 | 2011-01-20 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power distribution system |
JP2011062067A (en) * | 2009-08-12 | 2011-03-24 | Lightech Kenkyusho:Kk | Dc power distribution system |
JP2011097818A (en) * | 2009-10-02 | 2011-05-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power distribution system |
JP2011083090A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Electric power supply system |
JP2011120449A (en) * | 2009-10-29 | 2011-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Power generation system, control device, and switching circuit |
JP2011109783A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Power distribution system |
JP2012147508A (en) * | 2011-01-06 | 2012-08-02 | Sharp Corp | Dc feeding system |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
横山晋也,清水雄一,佐井真也,詫間隆史,山城裕史,上田芳久,山口雅英: "蓄電池併用形太陽光発電システム「パワーソーラーシステム」の開発", GS NEWS TECHNICAL REPORT, vol. 第62巻第1号, JPN6016022139, 25 June 2003 (2003-06-25), JP, pages 35 - 41, ISSN: 0003375073 * |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015145971A1 (en) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Power conversion device and power conversion method |
WO2015178154A1 (en) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | シャープ株式会社 | Power conditioner and storage battery control method |
CN108141050A (en) * | 2015-09-29 | 2018-06-08 | 株式会社村田制作所 | Accumulating system, mobile mechanism, carrying mechanism, vehicle and automobile |
WO2017057283A1 (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社村田製作所 | Power supply system |
CN108141059B (en) * | 2015-09-29 | 2021-09-07 | 株式会社村田制作所 | Power supply system |
JPWO2017057283A1 (en) * | 2015-09-29 | 2018-06-07 | 株式会社村田製作所 | Power supply system |
CN108141059A (en) * | 2015-09-29 | 2018-06-08 | 株式会社村田制作所 | Electric power system |
CN108141050B (en) * | 2015-09-29 | 2021-03-02 | 株式会社村田制作所 | Power storage system, moving mechanism, conveying mechanism, vehicle, and automobile |
US10547202B2 (en) | 2015-09-29 | 2020-01-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power supplying system |
JP2017135826A (en) * | 2016-01-27 | 2017-08-03 | 東洋電機製造株式会社 | Power control apparatus and power control method |
US10734813B2 (en) | 2016-02-12 | 2020-08-04 | Indian Space Research Organisation | Triple input smart power supply (TRISP) for desktop PC and other systems using DC as final power source |
JP2019505155A (en) * | 2016-02-12 | 2019-02-21 | インディアン・スペース・リサーチ・オーガニゼイションIndian Space Research Organisation | Triple Input Smart Power Supply (TRIISP) for desktop PCs and other systems that use DC as the final power supply |
JP2017169396A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 三菱電機株式会社 | Storage battery system |
JP2017184342A (en) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 京セラ株式会社 | Power storage device and power conditioner |
JP2017212825A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | 京セラ株式会社 | Power storage device, power conditioner, and distributed power supply system |
JP2018182905A (en) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
JPWO2021241442A1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | ||
WO2021241442A1 (en) * | 2020-05-27 | 2021-12-02 | 京セラ株式会社 | Power management system, power conversion device, and power management method |
WO2022239103A1 (en) * | 2021-05-11 | 2022-11-17 | 三菱電機株式会社 | Power supply system |
JP2023000317A (en) * | 2021-06-17 | 2023-01-04 | 株式会社村田製作所 | power conditioner |
JP7491270B2 (en) | 2021-06-17 | 2024-05-28 | 株式会社村田製作所 | Power conditioner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6000742B2 (en) | 2016-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6000742B2 (en) | Power conditioner and power supply system | |
US8994217B2 (en) | Energy storage system | |
US9735619B2 (en) | Power conversion device | |
JP5028517B2 (en) | DC power supply system | |
US20220396167A1 (en) | Electric vehicle solar charging system | |
KR101369633B1 (en) | Energy storage system and method of controlling the same | |
US10298006B2 (en) | Energy storage system and method of driving the same | |
JP5980641B2 (en) | Power conditioner and power supply system | |
WO2017163960A1 (en) | Power conversion system and power conversion device | |
CN103972605A (en) | Temperature Controlling System and Method of Battery | |
CN102195312A (en) | A battery system | |
KR20140040612A (en) | Temperature controlling system of battery and energy storage system using the same and controlling method thereof | |
JP2014171359A (en) | Power converter | |
JP2012210018A (en) | Dc power-feeding system | |
US9680370B2 (en) | Power converting system and method of controlling the same | |
JP5841279B2 (en) | Electric power charging device | |
JP6677186B2 (en) | DC power supply system | |
JP6722295B2 (en) | Power conversion system, power supply system, and power conversion device | |
CN110970943A (en) | Hybrid microgrid system and its control method | |
JP2015027123A (en) | Power conditioner and power supply system | |
JP6481199B2 (en) | Power control apparatus, power control method, and power control system | |
JPWO2018155442A1 (en) | DC power supply system | |
JP2017158265A (en) | Power supply system and power conversion system | |
WO2019045083A2 (en) | Power supply system and power synthesis device | |
JP2023110252A (en) | Power supply equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6000742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |