JP2014034301A - Refrigeration cycle device - Google Patents
Refrigeration cycle device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014034301A JP2014034301A JP2012176872A JP2012176872A JP2014034301A JP 2014034301 A JP2014034301 A JP 2014034301A JP 2012176872 A JP2012176872 A JP 2012176872A JP 2012176872 A JP2012176872 A JP 2012176872A JP 2014034301 A JP2014034301 A JP 2014034301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- heat exchanger
- battery
- air
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H1/00278—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/39—Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B5/00—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
- F25B5/04—Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B6/00—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
- F25B6/02—Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H2001/00307—Component temperature regulation using a liquid flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0409—Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数種類の温度調整対象物の温度調整を行う冷凍サイクル装置に関する。 The present invention relates to a refrigeration cycle apparatus that performs temperature adjustment of a plurality of types of temperature adjustment objects.
従来、電気自動車やハイブリッド車等の電動車両では、二次電池等の蓄電手段に蓄えられた電力を電動モータへ供給して車両走行用の駆動力を出力させている。この種の二次電池は、冬季等の低温環境下では化学反応が抑制されて入出力特性が悪化してしまうので、二次電池を低温環境下で使用すると、充分な電力を出力できなくなってしまうことや、回生電力を充分に充電できなくなってしまうことがある。 Conventionally, in an electric vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle, electric power stored in a power storage means such as a secondary battery is supplied to an electric motor to output a driving force for traveling the vehicle. In this type of secondary battery, the chemical reaction is suppressed in a low-temperature environment such as winter, and the input / output characteristics deteriorate. Therefore, if the secondary battery is used in a low-temperature environment, sufficient power cannot be output. And regenerative power may not be fully charged.
これに対して、特許文献1には、車室内空調に用いられる冷凍サイクル装置を使用して二次電池の暖機を行うものが開示されている。
On the other hand,
具体的には、特許文献1の冷凍サイクル装置では、圧縮機から吐出された高温高圧冷媒の流れを分岐部にて分岐し、分岐された一方の高温高圧冷媒を室内凝縮器にて車室内へ送風される室内用送風空気と熱交換させ、さらに、分岐された他方の高温高圧冷媒を電池用熱交換器にて二次電池に吹き付けられる電池用送風空気と熱交換させる。そして、電池用熱交換器から流出した冷媒と室内凝縮器から流出した冷媒とを合流部にて合流させる構成を採用している。
Specifically, in the refrigeration cycle apparatus disclosed in
つまり、特許文献1の冷凍サイクル装置では、室内凝縮器および電池用熱交換器を冷媒流れに対して並列的に接続して、それぞれの熱交換器にて室内用送風空気および電池用送風空気といった複数種類の温度調整対象物(温度調整対象流体)の温度調整を行うように構成されている。
That is, in the refrigeration cycle apparatus of
さらに、特許文献1の冷凍サイクル装置では、分岐部から電池用熱交換器へ至る冷媒通路に流量調整弁を配置している。そして、この流量調整弁の弁開度を変化させ、分岐部から室内凝縮器側へ流出する冷媒流量と電池用熱交換器側へ流出する冷媒流量との流量比を調整することによって、電池用熱交換器における電池用送風空気の加熱能力を調整しようとしている。
Furthermore, in the refrigeration cycle apparatus of
しかしながら、特許文献1の冷凍サイクル装置では、流量調整弁の弁開度を調整しても電池用送風空気を充分に加熱することができず、二次電池を適切に暖機できないことがあった。
However, in the refrigeration cycle apparatus of
そこで、本発明者らがその原因について調査したところ、分岐部から電池用熱交換器を介して合流部へ至る電池側冷媒通路における通路圧損が、分岐部から室内凝縮器を介して合流部へ至る空調側冷媒通路における通路圧損よりも大きくなっていることが原因であると判った。 Then, when the present inventors investigated the cause, the passage pressure loss in the battery side refrigerant passage from the branch part to the junction part via the battery heat exchanger is transferred from the branch part to the junction part via the indoor condenser. It was found that this was caused by the fact that the pressure loss was larger than the passage pressure loss in the air conditioning side refrigerant passage.
より詳細には、一般的な車両では、圧縮機等は車両前方のボンネット内に配置され、室内凝縮器は車室内前方に配置され、さらに、二次電池が車室内のリアシートやラゲージルーム(トランクルーム)の下方側(車両底面側)に配置されることから、電池用熱交換器は車両後方に配置されている。 More specifically, in a general vehicle, a compressor or the like is disposed in a hood in front of the vehicle, an indoor condenser is disposed in front of the vehicle interior, and a secondary battery is disposed in a rear seat or luggage room (trunk room) in the vehicle interior. The battery heat exchanger is disposed at the rear of the vehicle.
このため、電池側冷媒通路における通路圧損が空調側冷媒通路における通路圧損よりも大きくなり、分岐部にて分岐された冷媒が電池側冷媒通路へ流れにくくなってしまう。その結果、もともと冷媒が流れにくい電池側冷媒通路に配置された流量調整弁の弁開度を全開にしても、電池側冷媒通路に充分な冷媒を流すことができず、二次電池を適切に暖機することができなくなってしまう。 For this reason, the passage pressure loss in the battery side refrigerant passage becomes larger than the passage pressure loss in the air conditioning side refrigerant passage, and the refrigerant branched at the branching portion hardly flows to the battery side refrigerant passage. As a result, even if the valve opening degree of the flow rate adjustment valve arranged in the battery side refrigerant passage where the refrigerant does not flow easily is fully opened, sufficient refrigerant cannot be flown into the battery side refrigerant passage, and the secondary battery is appropriately You will not be able to warm up.
上記点に鑑み、本発明は、複数種類の温度調整対象物の温度調整を実現可能に構成された冷凍サイクル装置において、温度調整対象物の温度を適切に調整することを目的とする。 In view of the above points, an object of the present invention is to appropriately adjust the temperature of a temperature adjustment object in a refrigeration cycle apparatus configured to be able to realize temperature adjustment of a plurality of types of temperature adjustment objects.
本発明は、上記目的を達成するために案出されたもので、請求項1に記載の発明では、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、圧縮機(11)から吐出された冷媒の流れを分岐する分岐部(12a)と、分岐部(12a)にて分岐された一方の冷媒を熱源として第1温度調整対象物を加熱する第1加熱用熱交換器(13)と、分岐部(12a)にて分岐された他方の冷媒を熱源として第2温度調整対象物を加熱する第2加熱用熱交換器(15、15a)と、第1加熱用熱交換器(13)から流出した冷媒の流れと第2加熱用熱交換器(15、15a)から流出した冷媒の流れとを合流させる合流部(12b)とを備える冷凍サイクル装置であって、
分岐部(12a)から第1加熱用熱交換器(13)を介して合流部(12b)へ至る第1冷媒通路(R1)とし、分岐部(12a)から第2加熱用熱交換器(15、15a)を介して合流部(12b)へ至る第2冷媒通路(R2)とし、さらに、第1冷媒通路(R1)および第2冷媒通路(R2)のうち、通路圧損の小さい方の冷媒通路を低圧損側冷媒通路としたときに、
低圧損側冷媒通路の冷媒通路面積を変化させることによって、低圧損側冷媒通路を流通する冷媒流量を調整する冷媒流量調整手段(14)を備えることを特徴とする。
The present invention has been devised in order to achieve the above object. In the invention according to
The first refrigerant passage (R1) extends from the branch part (12a) through the first heating heat exchanger (13) to the junction part (12b), and the second heating heat exchanger (15) from the branch part (12a). , 15a) as the second refrigerant passage (R2) reaching the junction (12b), and further, the refrigerant passage having the smaller passage pressure loss among the first refrigerant passage (R1) and the second refrigerant passage (R2). Is the low pressure loss side refrigerant passage,
A refrigerant flow rate adjusting means (14) is provided for adjusting the flow rate of the refrigerant flowing through the low pressure loss side refrigerant passage by changing the refrigerant passage area of the low pressure loss side refrigerant passage.
これによれば、第1冷媒通路(R1)および第2冷媒通路(R2)のうち、圧縮機(11)吐出冷媒が流入しやすい低圧損側冷媒通路の冷媒通路面積を変化させる冷媒流量調整手段(14)を備えているので、通路圧損の大きい方の冷媒通路の冷媒通路面積を変化させる場合よりも、分岐部(12a)から第1冷媒通路(R1)側へ流入する冷媒流量と分岐部(12a)から第2冷媒通路(R2)側へ流入する冷媒流量との流量比を調整しやすい。 According to this, among the first refrigerant passage (R1) and the second refrigerant passage (R2), the refrigerant flow rate adjusting means for changing the refrigerant passage area of the low pressure loss side refrigerant passage into which the refrigerant discharged from the compressor (11) is likely to flow. (14), the flow rate of refrigerant flowing into the first refrigerant passage (R1) from the branch portion (12a) and the branch portion, compared with the case where the refrigerant passage area of the refrigerant passage having the larger passage pressure loss is changed. It is easy to adjust the flow rate ratio with the refrigerant flow rate flowing from (12a) to the second refrigerant passage (R2) side.
従って、第1加熱用熱交換器(13)における第1温度調整対象物を加熱する加熱能力と第2加熱用熱交換器(15、15a)における第2温度調整対象物を加熱する加熱能力と加熱能力比を容易に調整することができる。その結果、第1、第2温度調整対象物といった複数種類の温度調整対象物の温度を適切に調整することができる。なお、本請求項における「通路圧損」とは、所定流量の冷媒が冷媒通路を流通する際に生じる圧力損失を意味する。 Therefore, the heating capability of heating the first temperature adjustment object in the first heating heat exchanger (13) and the heating capability of heating the second temperature adjustment object in the second heating heat exchanger (15, 15a); The heating capacity ratio can be easily adjusted. As a result, it is possible to appropriately adjust the temperatures of a plurality of types of temperature adjustment objects such as the first and second temperature adjustment objects. The “passage pressure loss” in the present claims means a pressure loss that occurs when a predetermined flow rate of refrigerant flows through the refrigerant passage.
さらに、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の冷凍サイクル装置において、冷媒流量調整手段(14)は、低圧損側冷媒通路のうち、低圧損側冷媒通路に配置されている第1加熱用熱交換器(13)あるいは第2加熱用熱交換器(15、15a)よりも冷媒流れ下流側に配置されていることを特徴とする。
Furthermore, in the invention according to
これによれば、低圧損側冷媒通路に配置された加熱用熱交換器の下流側で冷媒の圧力を低下させることができるので、低圧損側冷媒通路に配置された加熱用熱交換器における冷媒放熱温度を、低圧損側冷媒通路に配置されていない加熱用熱交換器における冷媒放熱温度よりも高い温度とすることができる。 According to this, since the pressure of the refrigerant can be reduced downstream of the heating heat exchanger disposed in the low pressure loss side refrigerant passage, the refrigerant in the heating heat exchanger disposed in the low pressure loss side refrigerant passage. The heat radiation temperature can be set to a temperature higher than the refrigerant heat radiation temperature in the heat exchanger for heating that is not disposed in the low pressure loss side refrigerant passage.
さらに、請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の冷凍サイクル装置において、冷媒流量調整手段(14)は、低圧損側冷媒通路のうち、低圧損側冷媒通路に配置されている第1加熱用熱交換器(13)あるいは第2加熱用熱交換器(15、15a)よりも冷媒流れ上流側に配置されていることを特徴とする。 Further, according to a third aspect of the present invention, in the refrigeration cycle apparatus according to the first aspect, the refrigerant flow rate adjusting means (14) is disposed in the low pressure loss side refrigerant passage among the low pressure loss side refrigerant passages. The first heating heat exchanger (13) or the second heating heat exchanger (15, 15a) is arranged on the upstream side of the refrigerant flow.
これによれば、低圧損側冷媒通路に配置された加熱用熱交換器の上流側で冷媒の圧力を低下させることができるので、低圧損側冷媒通路に配置された加熱用熱交換器における冷媒放熱温度を、低圧損側冷媒通路に配置されていない加熱用熱交換器における冷媒放熱温度よりも低い温度とすることができる。 According to this, since the pressure of the refrigerant can be reduced on the upstream side of the heat exchanger for heating arranged in the low pressure loss side refrigerant passage, the refrigerant in the heat exchanger for heating arranged in the low pressure loss side refrigerant passage The heat radiation temperature can be set to a temperature lower than the refrigerant heat radiation temperature in the heating heat exchanger that is not disposed in the low pressure loss side refrigerant passage.
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each means described in this column and the claim is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
(第1実施形態)
図1〜図9により、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本発明の冷凍サイクル装置10を、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータから得る電気自動車に適用している。さらに、この電気自動車では、冷凍サイクル装置10を、車室内の空調(冷房および暖房)、並びに、走行用の電動モータへ供給される電力を蓄える蓄電手段であるバッテリ55の温度調整(暖機)を行うために用いている。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the
従って、冷凍サイクル装置10は、空調対象空間である車室内へ送風される室内用送風空気の温度を調整する機能を果たすとともに、バッテリ55に向けて送風される電池用送風空気の温度を調整する機能を果たす。換言すると、この冷凍サイクル装置10は、室内用送風空気(第1温度調整対象物)および電池用送風空気(第2温度調整対象物)といった複数種類の温度調整対象物(温度調整対象流体)の温度調整を行う。
Accordingly, the
また、バッテリ55は車両に搭載された車載機器の1つであって、本実施形態では、充電することによって繰り返し電力の放電を行うことのできる二次電池(本実施形態では、リチウムイオン電池)を採用している。
The
次に、冷凍サイクル装置10について説明する。圧縮機11は、冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機として構成されている。圧縮機11の電動モータは、後述する制御装置から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。
Next, the
なお、冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(具体的には、R1234yf)等を採用してもよい。さらに、この冷媒には圧縮機11を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
The
圧縮機11の吐出口側には、圧縮機11から吐出された高圧冷媒の流れを分岐する第1分岐部12aの冷媒流入口が接続されている。第1分岐部12aは、三方継手で構成されており、3つの流入出口のうち1つを冷媒流入口とし、残りの2つを冷媒流出口としたものである。このような三方継手は、管径の異なる配管を接合して形成してもよいし、金属ブロックや樹脂ブロックに複数の冷媒通路を設けて形成してもよい。
The refrigerant inlet of the
第1分岐部12aの一方の冷媒流出口には、室内凝縮器13の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器13は、車室内に向けて送風される室内用送風空気の空気通路を形成する室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されており、第1分岐部12aにて分岐された一方の高圧冷媒と後述する室内蒸発器20通過後の室内用送風空気とを熱交換させて、室内用送風空気を加熱する加熱用の熱交換器である。
The refrigerant inlet side of the
つまり、室内凝縮器13は、第1分岐部12aにて分岐された一方の冷媒を熱源として第1温度調整対象物である室内用送風空気を加熱する第1加熱用熱交換器を構成している。なお、室内空調ユニット30の詳細構成については後述する。
That is, the
室内凝縮器13の冷媒出口側には、室内凝縮器13から流出する冷媒の流量を調整する流量調整弁14の入口側が接続されている。この流量調整弁14は、冷媒通路の冷媒通路面積を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成された電気式の流量調整弁であり、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
The refrigerant outlet side of the
さらに、流量調整弁14は、弁開度を全開にすることで単なる冷媒通路として機能し、弁開度を全閉にすることで冷媒通路を遮断する全開全閉機能付きの流量調整弁である。また、流量調整弁14の冷媒出口側には、第1合流部12bの一方の冷媒入口側が接続されている。第1合流部12bは、第1分岐部12aと同様の三方継手で構成されており、3つの流入出口のうち2つを冷媒流入口とし、残りの1つを冷媒流出口としたものである。
Further, the flow
一方、第1分岐部12aの他方の冷媒流出口には、電池用熱交換器15の冷媒入口側が接続されている。電池用熱交換器15は、バッテリ55に向けて送風される電池用送風空気の空気通路を形成するバッテリパック50のケーシング51内に配置されており、第1分岐部12aにて分岐された他方の高圧冷媒と電池用送風空気とを熱交換させて、電池用送風空気を加熱する加熱用の熱交換器である。
On the other hand, the refrigerant inlet side of the
つまり、電池用熱交換器15は、第1分岐部12aにて分岐された一方の冷媒を熱源として第2温度調整対象物である電池用送風空気を加熱する第2加熱用熱交換器を構成している。なお、バッテリパック50の詳細構成については後述する。
That is, the
電池用熱交換器15の冷媒出口側には、第1合流部12bの他方の冷媒入口側が接続されている。従って、第1合流部12bでは、室内凝縮器13から流出した冷媒の流れと電池用熱交換器15から流出した冷媒の流れが合流する。さらに、第1合流部12bの冷媒出口側には、室内用送風空気を加熱して車室内の暖房を行う際に、第1合流部12bから流出した冷媒を減圧させる減圧手段としての暖房用膨張弁16の入口側が接続されている。
The other refrigerant inlet side of the
この暖房用膨張弁16は、流量調整弁14と同様に、絞り開度を変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度を変化させるステッピングモータからなる電動アクチュエータとを有して構成された電気式膨張弁であり、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。さらに、暖房用膨張弁16は、弁体の絞り開度を全開とすることで減圧作用を殆ど発揮させない全開機能付きの膨張弁である。
The
暖房用膨張弁16の冷媒出口側には、室外熱交換器17の冷媒入口側が接続されている。室外熱交換器17は、暖房用膨張弁16から流出した冷媒と送風ファン17aから送風された外気とを熱交換させるものである。より具体的には、室外熱交換器17は、暖房時等には低圧冷媒を蒸発させて吸熱作用を発揮させる蒸発器として機能し、冷房時等には、高圧冷媒を放熱させる放熱器として機能する。
The refrigerant inlet side of the
また、送風ファン17aは、制御装置から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。室外熱交換器17の出口側には、室外熱交換器17から流出した冷媒の流れを分岐する第2分岐部12cの冷媒流入口が接続されている。
The
第2分岐部12cの一方の冷媒流出口には、冷房用膨張弁19を介して室内蒸発器20の冷媒入口側が接続されている。また、第2分岐部12cの他方の冷媒流出口には、開閉弁21を介して第2合流部12dの一方の冷媒流入口が接続されている。なお、第2分岐部12cおよび第2合流部12dの基本的構成は、第1分岐部12aおよび第1合流部12bと同様である。
The refrigerant inlet side of the
冷房用膨張弁19は、暖房用膨張弁16と同様の構成の電気式膨張弁であり、室内用送風空気を冷却して車室内の冷房を行う際に、室内蒸発器20へ流入する冷媒を減圧させる減圧手段である。さらに、この冷房用膨張弁19は、絞り通路を全閉として、第2分岐部12cから室内蒸発器20へ至る冷媒通路を閉じる全閉機能を有している。
The cooling
室内蒸発器20は、室内空調ユニット30のケーシング31内であって、室内凝縮器13よりも空気流れ上流側に配置されており、冷房モード時に、冷房用膨張弁19にて減圧された低圧冷媒を室内用送風空気とを熱交換させて蒸発させることによって、室内用送風空気を冷却する冷却用の熱交換器である。室内蒸発器20の冷媒出口側には、第2合流部12dの他方の冷媒流入口が接続されている。
The
開閉弁21は、第2分岐部12cの他方の冷媒流出口から第2合流部12dの一方の冷媒流入口へ至る冷媒通路を開閉するもので、制御装置から出力される制御信号により、その作動が制御される電磁弁である。なお、前述した全開全閉機能付きの流量調整弁14、全閉機能付きの冷房用膨張弁19および開閉弁21は、冷媒通路を開閉することによってサイクルを循環する冷媒の回路を切り替える冷媒回路切替手段を構成している。
The on-off
第2合流部12dの冷媒流出口には、アキュムレータ23の入口側が接続されている。アキュムレータ23は、その内部に流入した冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。アキュムレータ23の気相冷媒出口には、圧縮機11の吸入側が接続されている。従って、このアキュムレータ23は、圧縮機11に液相冷媒が吸入されてしまうことを抑制して、圧縮機11の液圧縮を防止する機能を果たす。
The inlet side of the
次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、温度調整された室内用送風空気を車室内に送風するもので、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、前述の室内凝縮器13、室内蒸発器20、およびエアミックスドア34等を収容して構成されている。
Next, the indoor
ケーシング31は、内部に室内用送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。ケーシング31内の室内用送風空気の空気流れ最上流側には、車室内空気(内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置33が配置されている。
The
内外気切替装置33には、ケーシング31内に内気を導入させる内気導入口および外気を導入させる外気導入口が形成されている。さらに、内外気切替装置33の内部には、内気導入口および外気導入口の開口面積を連続的に調整して、内気の風量と外気の風量との風量割合を変化させる内外気切替ドアが配置されている。
The inside / outside
内外気切替装置33の空気流れ下流側には、内外気切替装置33を介して吸入された空気を車室内へ向けて送風する送風機32が配置されている。この送風機32は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動送風機であって、制御装置から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
On the downstream side of the air flow of the inside / outside
送風機32の空気流れ下流側には、室内蒸発器20および室内凝縮器13が、室内用送風空気の流れに対して、この順に配置されている。換言すると、室内蒸発器20は、室内凝縮器13に対して、室内用送風空気の流れ方向上流側に配置されている。
On the downstream side of the air flow of the
さらに、室内蒸発器20の空気流れ下流側であって、かつ、室内凝縮器13の空気流れ上流側には、室内蒸発器20通過後の送風空気のうち、室内凝縮器13を通過させる風量割合を調整するエアミックスドア34が配置されている。また、室内凝縮器13の空気流れ下流側には、室内凝縮器13にて冷媒と熱交換して加熱された送風空気と室内凝縮器13を迂回して加熱されていない送風空気とを混合させる混合空間35が設けられている。
Further, on the downstream side of the air flow of the
ケーシング31の空気流れ最下流部には、混合空間35にて混合された送風空気(空調風)を、空調対象空間である車室内へ吹き出す開口穴が設けられている。具体的には、この開口穴としては、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス開口穴、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット開口穴、および車両前面窓ガラス内側面に向け
て空調風を吹き出すデフロスタ開口穴(いずれも図示せず)が設けられている。
In the most downstream portion of the air flow of the
これらのフェイス開口穴、フット開口穴およびデフロスタ開口穴の送風空気流れ下流側には、それぞれ空気通路を形成するダクトを介して、車室内に設けられたフェイス吹出口、フット吹出口およびデフロスタ吹出口(いずれも図示せず)に接続されている。 These face opening holes, foot opening holes, and defroster opening holes are respectively provided on the downstream side of the blown air flow through ducts that form air passages, face outlets, foot outlets, and defroster outlets provided in the passenger compartment. (Both not shown).
従って、エアミックスドア34が室内凝縮器13を通過させる風量の割合を調整することによって、混合空間35にて混合された空調風の温度が調整され、各開口穴から吹き出される空調風の温度が調整される。つまり、エアミックスドア34は、車室内へ送風される空調風の温度を調整する温度調整手段を構成している。
Therefore, the temperature of the conditioned air mixed in the mixing
なお、エアミックスドア34は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動され、このエアミックスドア駆動用の電動アクチュエータは、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
The
さらに、フェイス開口穴、フット開口穴、およびデフロスタ開口穴の空気流れ上流側には、それぞれ、フェイス開口穴の開口面積を調整するフェイスドア、フット開口穴の開口面積を調整するフットドア、デフロスタ開口穴の開口面積を調整するデフロスタドア(いずれも図示せず)が配置されている。 Furthermore, on the upstream side of the air flow of the face opening hole, foot opening hole, and defroster opening hole, a face door that adjusts the opening area of the face opening hole, a foot door that adjusts the opening area of the foot opening hole, and a defroster opening hole, respectively A defroster door (none of which is shown) for adjusting the opening area is arranged.
これらのフェイスドア、フットドア、デフロスタドアは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段を構成するものであって、リンク機構等を介して、吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回転操作される。この吹出口モードドア駆動用の電動アクチュエータも、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。 These face doors, foot doors, and defroster doors constitute the outlet mode switching means for switching the outlet mode, and are linked to and linked to the electric actuator for driving the outlet mode door via a link mechanism or the like. And rotated. The operation of the electric actuator for driving the outlet mode door is also controlled by a control signal output from the control device.
なお、吹出口モード切替手段によって切り替えられる吹出口モードとしては、具体的に、フェイス吹出口を全開してフェイス吹出口から車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、フェイス吹出口とフット吹出口の両方を開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモード、フット吹出口を全開するとともにデフロスタ吹出口を小開度だけ開口して、フット吹出口から主に空気を吹き出すフットモード、およびフット吹出口およびデフロスタ吹出口を同程度開口して、フット吹出口およびデフロスタ吹出口の双方から空気を吹き出すフットデフロスタモード等がある。 In addition, as the outlet mode switched by the outlet mode switching means, specifically, a face mode in which the face outlet is fully opened and air is blown out from the face outlet toward the upper body of the passenger in the passenger compartment, the face outlet and the foot. Bi-level mode that opens both air outlets and blows air toward the upper body and feet of passengers in the passenger compartment, opens the foot air outlet fully and opens the defroster air outlet only by a small opening, mainly from the foot air outlet There are a foot mode for blowing air, a foot defroster mode for opening the foot blower outlet and the defroster blower outlet to the same extent, and blowing air from both the foot blower outlet and the defroster blower outlet.
次に、バッテリパック50について説明する。バッテリパック50は、車両後方のラゲージルーム(トランクルーム)と後部座席との間の車両底面側に配置されて、電気的な絶縁処理(例えば、絶縁塗装)が施された金属製のケーシング51内に電池用送風空気を循環送風させる空気通路を形成し、この空気通路に送風機52、前述の電池用熱交換器15およびバッテリ55等を収容して構成されたものである。
Next, the
送風機52は、電池用熱交換器15の空気流れ上流側に配置されて、電池用送風空気を電池用熱交換器15へ向けて送風するもので、制御装置から出力される制御電圧によって稼働率、すなわち回転数(送風空気量)が制御される電動送風機である。さらに、電池用熱交換器15の空気流れ下流側にはバッテリ55が配置され、バッテリ55の空気流れ下流側は、送風機52の吸込口側に連通している。
The
従って、送風機52を作動させると、電池用熱交換器15にて温度調整された電池用送風空気がバッテリ55に吹き付けられて、バッテリ55の温度調整がなされる。さらに、バッテリ55の温度調整を行った電池用送風空気は、送風機52に吸入されて再び電池用熱交換器15に向けて送風される。
Therefore, when the
以上の説明から明らかなように、冷凍サイクル装置10を構成する構成機器のうち、室内凝縮器13および室内蒸発器20は、車室内最前部に配置された室内空調ユニット30のケーシング31内に配置され、電池用熱交換器15は、車両後方かつ底面側に配置されたバッテリパック50のケーシング51内に配置されている。さらに、本実施形態では、室内凝縮器13、室内蒸発器20および電池用熱交換器15以外の冷凍サイクル装置10の構成機器を車両前方側のボンネット内に配置している。
As is clear from the above description, among the constituent devices constituting the
従って、第1分岐部12aから室内凝縮器13を介して第1合流部12bへ至る冷媒通路を第1冷媒通路R1(図1の太実線で示す冷媒通路)とし、第1分岐部12aから電池用熱交換器15を介して第1合流部12bへ至る冷媒通路を第2冷媒通路R2(図1の太破線で示す冷媒通路)としたときに、第1冷媒通路R1の長さは第2冷媒通路R2の長さよりも短い。
Accordingly, the refrigerant passage extending from the
このため、第1冷媒通路R1における通路圧損は、第2冷媒通路R2における通路圧損よりも小さくなっている。従って、本実施形態の第1冷媒通路R1は、特許請求の範囲に記載された低圧損側冷媒通路を構成している。 For this reason, the passage pressure loss in the first refrigerant passage R1 is smaller than the passage pressure loss in the second refrigerant passage R2. Therefore, the first refrigerant passage R1 of the present embodiment constitutes a low-pressure loss side refrigerant passage described in the claims.
さらに、本実施形態の流量調整弁14は、低圧損側冷媒通路(第1冷媒通路R1)のうち、第1加熱用熱交換器(室内凝縮器13)よりも冷媒流れ下流側に配置されているということになる。なお、本実施形態における通路圧損とは、冷媒通路に所定流量の冷媒を流通させた際に生じる圧力損失を意味する。
Furthermore, the flow
また、本実施形態の第1冷媒通路R1における通路圧損は、第2冷媒通路R2における通路圧損に対して極めて小さい。具体的には、流量調整弁14の弁開度を全開としたときに、第1分岐部12aから流出する冷媒の殆ど全流量が室内凝縮器13側へ流出し、電池用熱交換器15側へは冷媒が殆ど流出しない程度になっている。
Further, the passage pressure loss in the first refrigerant passage R1 of the present embodiment is extremely small with respect to the passage pressure loss in the second refrigerant passage R2. Specifically, when the valve opening degree of the flow
次に、本実施形態の電気制御部について説明する。制御装置は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器11、14、16、17a、19、21、32、52の作動を制御する。
Next, the electric control unit of this embodiment will be described. The control device is composed of a well-known microcomputer including a CPU, ROM, RAM, etc. and its peripheral circuits, performs various operations and processes based on a control program stored in the ROM, and is connected to the output side. The operation of the
また、制御装置の入力側には、車室内温度(内気温)Trを検出する内気センサ、車室外温度(外気温)Tamを検出する外気センサ、車室内へ照射される日射量Asを検出する日射センサ、第1合流部12bから暖房用膨張弁16へ至る冷媒通路の冷媒圧力(高圧側冷媒圧力)Pdを検出する高圧側冷媒圧力センサ、第1合流部12bから暖房用膨張弁16へ至る冷媒通路の冷媒温度(高圧側冷媒温度)Tdを検出する高圧側冷媒温度センサが接続されている。
Further, on the input side of the control device, an inside air sensor that detects a vehicle interior temperature (inside air temperature) Tr, an outside air sensor that detects a vehicle interior outside temperature (outside air temperature) Tam, and an amount of solar radiation As irradiated to the vehicle interior are detected. Solar radiation sensor, high-pressure side refrigerant pressure sensor for detecting refrigerant pressure (high-pressure side refrigerant pressure) Pd in the refrigerant passage extending from the first joining
この他にも、室内蒸発器20における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Tefinを検出する蒸発器温度センサ、混合空間35から車室内へ送風される送風空気温度TAVを検出する送風空気温度センサ、室外熱交換器17の室外器温度Tsを検出する室外熱交換器温度センサ、室外熱交換器17出口側冷媒の冷媒圧力Psを検出する室外熱交換器圧力センサ、バッテリ55の温度である電池温度Tbを検出する温度検出手段としての電池温度センサ等の種々の制御用センサ群が接続されている。
In addition to this, an evaporator temperature sensor for detecting the refrigerant evaporation temperature (evaporator temperature) Tefin in the
なお、本実施形態の蒸発器温度センサは、室内蒸発器20の熱交換フィン温度を検出しているが、蒸発器温度センサとして、室内蒸発器20のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。また、本実施形態の室外熱交換器温度センサは、室外熱交換器17の冷媒流出口の温度を検出しているが、室外熱交換器温度センサとして、室外熱交換器17のその他の部位の温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。
Note that the evaporator temperature sensor of this embodiment detects the heat exchange fin temperature of the
また、本実施形態では、送風空気温度TAVを検出する送風空気温度センサを設けているが、この送風空気温度TAVとして、蒸発器温度Tefin、高圧側冷媒温度Td等に基づいて算出された値を採用してもよい。 In this embodiment, a blown air temperature sensor for detecting the blown air temperature TAV is provided. As the blown air temperature TAV, a value calculated based on the evaporator temperature Tefin, the high-pressure side refrigerant temperature Td, and the like is used. It may be adopted.
また、一般的なバッテリ55は、冷凍サイクル装置10の各構成機器に対して熱容量が大きく、温度分布も生じやすい。そこで、本実施形態では、バッテリ55の内部および表面の複数の箇所の温度を検出する複数の温度検出手段によって電池温度センサを構成し、これらの複数の温度検出手段の検出値の平均値を電池温度Tbとしている。
Moreover, the
さらに、制御装置の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、車室内空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内の目標温度Tsetを設定する目標温度設定手段としての車室内温度設定スイッチ、空調用の運転モードの選択スイッチ等が設けられている。 Further, an operation panel (not shown) disposed near the instrument panel in the front part of the vehicle interior is connected to the input side of the control device, and operation signals from various operation switches provided on the operation panel are input. As various operation switches provided on the operation panel, an air conditioning operation switch that requests air conditioning in the vehicle interior, a vehicle interior temperature setting switch as a target temperature setting means for setting a target temperature Tset in the vehicle interior, and an operation for air conditioning A mode selection switch and the like are provided.
ここで、本実施形態の制御装置は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。 Here, the control device of the present embodiment is configured such that the control means for controlling various control target devices connected to the output side is integrally configured, but the configuration for controlling the operation of each control target device ( Hardware and software) constitute control means for controlling the operation of each control target device.
例えば、制御装置のうち、圧縮機11の作動(冷媒吐出能力)を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が吐出能力制御手段を構成し、冷媒回路切替手段を構成する冷房用膨張弁19、開閉弁21等の作動を制御する構成が冷媒回路切替制御手段を構成し、流量調整弁14の作動を制御する構成が冷媒流量制御手段を構成している。
For example, the configuration (hardware and software) for controlling the operation (refrigerant discharge capacity) of the
次に、上記構成における本実施形態の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。前述の如く、この冷凍サイクル装置10は、車室内の空調、およびバッテリ55の暖機を行うことができる。さらに、車室内の空調の運転モードには、車室内を冷房する冷房モードと車室内を暖房する暖房モードがあり、これらの運転モードの切り替えは、制御装置が予め記憶回路に記憶している制御プログラムを実行することによって行われる。
Next, the operation of the
この制御プログラムでは、操作パネルの操作信号および制御用センサ群の検出信号を読み込み、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて各種制御対象機器の制御状態を決定し、決定された制御状態が得られるように各種制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧を出力するといった制御ルーチンを繰り返す。 In this control program, the operation signal of the operation panel and the detection signal of the control sensor group are read, the control state of various control target devices is determined based on the read detection signal and the value of the operation signal, and the determined control state The control routine of outputting a control signal or a control voltage to various devices to be controlled is repeated.
具体的には、空調用の運転モードについては、操作パネルの操作信号を読み込んだ際に、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて暖房が選択されている場合には暖房モードに切り替えられ、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて冷房が選択されている場合には冷房モードに切り替えられる。 Specifically, with regard to the air conditioning operation mode, when the operation signal is read from the operation panel and the air conditioning operation switch is turned on (ON) and heating is selected by the selection switch, the heating is performed. When the mode is switched and the air conditioning operation switch is turned on (ON) and the cooling is selected by the selection switch, the mode is switched to the cooling mode.
バッテリ55の暖機については、制御用センサ群の検出信号を読み込んだ際に、電池温度Tbが第1基準温度Tk1(本実施形態では、15℃)以下になっている際には暖機を行い、電池温度Tbが第2基準温度Tk2(本実施形態では、30℃)以上となっている際には暖機を停止する。
Regarding the warming up of the
ここで、本実施形態のバッテリ55(リチウムイオン電池)の出力特性について説明する。本実施形態のバッテリ55では、10℃以下の低温になると、化学反応が進まないなどの理由により十分な入出力特性が得られない。つまり、バッテリ55が10℃以下になってしまうと、バッテリ55の出力が低下して車両を走行させることができなくなってしまう。
Here, output characteristics of the battery 55 (lithium ion battery) of the present embodiment will be described. In the
一方、高温時、特に40℃以上の領域では、バッテリ55の劣化を防止するために制御的に電力の入出力をカットするようにしている。従って、バッテリ55が40℃以上の高温になった際にも車両を走行させることができなくなってしまう。つまり、本実施形態のバッテリ55の容量を充分に活かして車両を走行させるためには、バッテリ55の温度を約10℃〜40℃の範囲で管理する必要がある。
On the other hand, at high temperatures, particularly in the region of 40 ° C. or higher, the input / output of power is cut in a controlled manner to prevent the
そこで、本実施形態では、バッテリ55の容量を充分に活かすことができるように決定される温度範囲(10℃〜40℃)を基準温度範囲として、電池温度Tbが第1基準温度Tk1以下になっている際にはバッテリ55の暖機を行い、電池温度Tbが第2基準温度Tk2以上となっている際には暖機を停止することによって、電池温度Tbが基準温度範囲内となるようにしている。以下に、各運転モードにおける作動を説明する。
Therefore, in the present embodiment, the battery temperature Tb is equal to or lower than the first reference temperature Tk1, with the temperature range (10 ° C. to 40 ° C.) determined so that the capacity of the
(a)暖房+暖機モード
暖房+暖機モードは、車室内の暖房とバッテリ55の暖機が同時に実行される運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択され、かつ、電池温度Tbが第1基準温度Tk1以下となっている際に実行される。
(A) Heating + warm-up mode The heating + warm-up mode is an operation mode in which heating in the passenger compartment and warming up of the
暖房+暖機モードでは、制御装置が、暖房用膨張弁16を減圧作用を発揮する絞り状態とし、冷房用膨張弁19を全閉とし、さらに、開閉弁21を開く。これにより、暖房+暖機モードでは、冷凍サイクル装置10は、図2の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
In the heating + warm-up mode, the control device brings the
そして、この冷媒回路の構成で、制御装置が、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す吹出空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出し、さらに、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、制御装置の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態を決定する。 With this refrigerant circuit configuration, the control device calculates a target blowing temperature TAO, which is a target temperature of the blowing air blown into the vehicle interior, based on the values of the read detection signal and operation signal. Based on the target blowing temperature TAO and the detection signal of the sensor group, the operating states of various control target devices connected to the output side of the control device are determined.
例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、送風空気温度センサによって検出される送風空気温度TAVが、目標吹出温度TAOに近づくように決定される。なお、車室内の暖房時に決定される目標吹出温度TAOは、40℃〜60℃程度である。
For example, the refrigerant discharge capacity of the
流量調整弁14の弁開度については、電池温度センサによって検出された電池温度Tbが前述の基準温度範囲内となるように決定される。具体的には、電池温度Tbの低下に伴って、流量調整弁14の弁開度を低下させるように決定される。これにより、電池温度Tbが低い時に、第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流出する冷媒流量を増加させて、電池用熱交換器15におけるバッテリ55の加熱能力を増大させている。
The valve opening degree of the flow
暖房用膨張弁16の絞り開度については、高圧側冷媒圧力センサによって検出された高圧側冷媒圧力Pdおよび高圧側冷媒温度センサによって検出された高圧側冷媒温度Tdに基づいて算出される高圧側冷媒の過冷却度が、サイクルの成績係数(COP)が略最大値となるように決定された目標過冷却度KSC(本実施形態では、5K〜15K)に近づくように決定される。
The throttle opening of the
送風機32の電動モータに出力される制御電圧については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶回路に記憶されている制御マップを参照して決定される。具体的には、目標吹出温度TAOの極低温域(最大冷房域)および極高温域(最大暖房域)では電動モータへ出力する制御電圧を最大として送風空気量を最大量付近に制御し、目標吹出温度TAOが中間温度域に近づくに伴って送風空気量を減少させる。
The control voltage output to the electric motor of the
エアミックスドア34の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器13側の空気通路を全開するように決定される。バッテリパック50の送風機52へ出力される制御信号については、送風機52の送風能力が、予め定めた所定送風能力となるように決定される。そして、上記の如く決定された制御状態が得られるように制御装置から制御対象機器へ制御信号(制御電圧)が出力される。
The control signal output to the electric actuator of the
従って、暖房+暖機モードの冷凍サイクル装置10では、図3のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図3のa1点)が、第1分岐部12aにて分岐される。この際、第1分岐部12aから第1冷媒通路R1側へ流出する冷媒流量と、第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流出する冷媒流量との流量比は、流量調整弁14の弁開度調整によって決定される。
Therefore, in the
第1分岐部12aから第1冷媒通路R1側へ流出した冷媒は室内凝縮器13へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図3のa1点→a2点)。これにより、室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房が実現される。この際、室内凝縮器13内の冷媒圧力は、送風空気温度TAVが車室内の暖房を実現可能な値に調整される。さらに、室内凝縮器13から流出した冷媒は、流量調整弁14を通過する際に減圧されて第1合流部12bの一方の冷媒流入口へ流入する(図3のa2点→a3点)。
The refrigerant that has flowed out from the
一方、第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流出した冷媒は電池用熱交換器15へ流入して電池用送風空気と熱交換して放熱する(図3のa1’点→a3’点)。これにより、電池用送風空気が加熱される。そして、加熱された電池用送風空気が送風機52によってバッテリ55に吹き付けられることで、バッテリ55の暖機が実現される。この際、電池用熱交換器15内の冷媒圧力は、電池温度Tbが基準温度範囲内となる圧力に調整される。
On the other hand, the refrigerant that has flowed out from the
さらに、本実施形態の第2冷媒通路R2における通路圧損は、第1冷媒通路R1における通路圧損に対して大きいため、第2冷媒通路R2を流通する冷媒は、第1分岐部12aから電池用熱交換器15の冷媒入口へ至る範囲で圧力低下し(図3のa1点→a1’点)、さらに、電池用熱交換器15の冷媒出口から第1合流部12bへ至る範囲で圧力低下する(図3のa3’点→a3点)
電池用熱交換器15から流出した冷媒は、第1合流部12bの他方の冷媒流入口へ流入し、流量調整弁14から流出した冷媒と合流する。第1合流部12bから流出した冷媒は、
暖房用膨張弁16へ流入し、低圧冷媒となるまで減圧される(図3のa3→a4点)。この際、高圧側冷媒の過冷却度が目標過冷却度KSCに近づくように調整される。これにより、冷凍サイクル装置10は高いCOPを発揮することができる。
Furthermore, since the passage pressure loss in the second refrigerant passage R2 of the present embodiment is larger than the passage pressure loss in the first refrigerant passage R1, the refrigerant flowing through the second refrigerant passage R2 flows from the
The refrigerant that has flowed out of the
It flows into the
暖房用膨張弁16にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器17へ流入して、送風ファン17aより送風された外気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器17から流出した冷媒は、開閉弁21が開いているので、アキュムレータ23へ流入して気液分離される(図3のa4点→a5点)。アキュムレータ23にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される(図3のa5点→a1点)。
The low-pressure refrigerant decompressed by the
従って、暖房+暖機モードでは、室内凝縮器13にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができるとともに、電池用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されてバッテリ55の暖機を行うことができる。
Accordingly, in the heating + warm-up mode, the indoor blast air can be heated by the
(b)暖房モード
暖房モードは、車室内の暖房を行い、バッテリ55の暖機を行わない運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって暖房が選択され、かつ電池温度Tbが、第2基準温度Tk2より高くなっている際に実行される。
(B) Heating mode The heating mode is an operation mode in which the vehicle interior is heated and the
暖房モードでは、制御装置が、流量調整弁14を全開とし、暖房用膨張弁16を絞り状態とし、冷房用膨張弁19を全閉とし、さらに、開閉弁21を開く。これにより、暖房モードでは、冷凍サイクル装置10は、図4の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。その他の制御対象機器の作動は暖房+暖機モードと同様である。
In the heating mode, the control device fully opens the flow
ここで、前述の如く、本実施形態の第1冷媒通路R1における通路圧損は、第2冷媒通路R2における通路圧損よりも小さく、流量調整弁14の弁開度を全開としたときに、第1分岐部12aから流出する冷媒の殆ど全流量が室内凝縮器13側へ流出し、電池用熱交換器15側へは冷媒が殆ど流出しない。
Here, as described above, the passage pressure loss in the first refrigerant passage R1 of the present embodiment is smaller than the passage pressure loss in the second refrigerant passage R2, and when the valve opening degree of the flow
従って、暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図5のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図5のb1点)は、第1分岐部12aにて殆ど分岐されることなく、第1冷媒通路R1側へ流出する。
Therefore, in the
第1分岐部12aから第1冷媒通路R1側へ流出した冷媒は室内凝縮器13へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図5のb1点→b2点)。これにより、室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房が実現される。
The refrigerant that has flowed out from the
室内凝縮器13から流出した冷媒は、流量調整弁14および第1合流部12bを介して暖房用膨張弁16へ流入する。この際、流量調整弁14は全開となっているので、流量調整弁14を通過する冷媒は減圧されない。暖房用膨張弁16へ流入した冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧される(図5のb2点→b4点)。
The refrigerant that has flowed out of the
暖房用膨張弁16にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器17へ流入して、送風ファン17aより送風された外気から吸熱して蒸発する(図5のb4点→b5点)。室外熱交換器17から流出した冷媒は、暖房+暖機モードと同様に、アキュムレータ23へ流入して気液分離され、分離された気相冷媒が圧縮機11に吸入されて再び圧縮される(図5のb5点→b1点)。
The low-pressure refrigerant decompressed by the
従って、暖房モードでは、室内凝縮器13にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができる。さらに、電池用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されることはなく、バッテリ55の暖機は行われない。
Therefore, in the heating mode, the indoor blast air is heated by the
なお、本実施形態の暖房モードでは、第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ冷媒は殆ど流出しない。従って、バッテリパック50の送風機52を作動させても、電池用送風空気が電池用熱交換器15にて加熱されることはない。そこで、送風機52を作動させることによって、バッテリ55の温度分布の抑制を図っている。
In the heating mode of the present embodiment, the refrigerant hardly flows out from the
(c)電池暖機モード
電池暖機モードは、車室内の空調を行わず、バッテリ55の暖機を行う運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが非投入(OFF)となっている状態で、電池温度Tbが第1基準温度Tk1以下となっている際に実行される。
(C) Battery warm-up mode The battery warm-up mode is an operation mode in which the
電池暖機モードでは、制御装置が、流量調整弁14を全閉とし、暖房用膨張弁16を絞り状態とし、冷房用膨張弁19を全閉とし、さらに、開閉弁21を開く。これにより、電池暖機モードでは、冷凍サイクル装置10は、図6の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。その他の制御対象機器の作動は暖房+暖機モードと同様である。
In the battery warm-up mode, the control device fully closes the flow
従って、電池暖機モードの冷凍サイクル装置10では、図7のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図7のc1点)は、流量調整弁14が全閉となっているので、第1分岐部12aにて分岐されることなく、第2冷媒通路R2側へ流出する。
Therefore, in the
第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流出した冷媒は、暖房+暖機モードと同様に、第1分岐部12aから電池用熱交換器15の冷媒入口へ至る範囲で圧力低下し(図7のc1点→c1’点)、電池用熱交換器15へ流入して電池用送風空気と熱交換して放熱し(図7のc1’点→c3’点)、さらに、電池用熱交換器15の冷媒出口から第1合流部12bへ至る範囲で圧力低下する(図7のc3’点→c3点)。
The refrigerant flowing out from the
これにより、電池用送風空気が加熱される。そして、加熱された電池用送風空気が送風機52によってバッテリ55に吹き付けられることで、バッテリ55の暖機が実現される。電池用熱交換器15から流出した冷媒は、第1合流部12bを介して暖房用膨張弁16へ流入する。暖房用膨張弁16へ流入した冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧される(図7のc3点→c4点)。
Thereby, battery air is heated. And the warming up of the
暖房用膨張弁16にて減圧された低圧冷媒は、室外熱交換器17へ流入して、送風ファン17aより送風された外気から吸熱して蒸発する(図7のc4点→c5点)。室外熱交換器17から流出した冷媒は、暖房+暖機モードと同様に、アキュムレータ23へ流入して気液分離され、分離された気相冷媒が圧縮機11に吸入されて再び圧縮される(図7のc5点→c1点)。
The low-pressure refrigerant decompressed by the
従って、電池暖機モードでは、電池用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されてバッテリ55の暖機を行うことができる。さらに、室内凝縮器13および室内蒸発器20へ冷媒が流入することはなく、車室内の空調は行われない。
Therefore, in the battery warm-up mode, the battery air is heated by the
(d)冷房モード
冷房モードは、車室内の冷房を行い、バッテリ55の暖機を行わない運転モードである。より詳細には、この運転モードは、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、かつ電池温度Tbが、第2基準温度Tk2より高くなっている際に実行される。
(D) Cooling mode The cooling mode is an operation mode in which the vehicle interior is cooled and the
冷房モードでは、制御装置が、流量調整弁14を全開とし、暖房用膨張弁16を全開とし、冷房用膨張弁19を絞り状態とし、さらに、開閉弁21を閉じる。これにより、冷房モードでは、冷凍サイクル装置10は、図8の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
In the cooling mode, the control device opens the flow
さらに、圧縮機11の冷媒吐出能力については、まず、目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器20の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。そして、この目標蒸発器吹出温度TEOと蒸発器温度センサによって検出された室内蒸発器20からの吹出空気温度との偏差に基づいて、フィードバック制御手法を用いて室内蒸発器20からの吹出空気温度が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
Furthermore, regarding the refrigerant discharge capacity of the
冷房用膨張弁19の絞り開度については、室外熱交換器圧力センサによって検出された冷媒圧力Psおよび室外熱交換器温度センサによって検出された室外器温度Tsに基づいて算出される室外熱交換器17出口側冷媒の過冷却度が、前述の目標過冷却度KSCに近づくように決定される。エアミックスドア34の電動アクチュエータへ出力される制御信号については、エアミックスドア34が室内凝縮器13側の空気通路を閉塞するように決定される。
The throttle opening of the cooling
従って、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、図9のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図9のd1点)は、暖房モードと同様に、第1分岐部12aにて分岐されることなく、第1冷媒通路R1側へ流出する。
Therefore, in the
第1分岐部12aから第1冷媒通路R1側へ流出した冷媒は、室内凝縮器13および流量調整弁14を介して第1合流部12bへ流入する。この際、エアミックスドア34が室内凝縮器13側の空気通路を閉塞しているので、室内凝縮器13へ流入した冷媒は殆ど放熱しない。また、流量調整弁14が全開となっているので、流量調整弁14を通過する冷媒は殆ど減圧されることなく第1合流部12bへ流出する。
The refrigerant that has flowed out from the
第1合流部12bから流出した冷媒は、暖房用膨張弁16を介して室外熱交換器17へ流入する。この際、暖房用膨張弁16が全開となっているので、暖房用膨張弁16を通過する冷媒は殆ど減圧されることなく、室外熱交換器17へ流入する。室外熱交換器17へ流入した冷媒は、送風ファン17aより送風された外気に放熱してエンタルピを低下させる(図9のd1点→d5点)。
The refrigerant that has flowed out of the
室外熱交換器17から流出した冷媒は、開閉弁21が閉じているので、第2分岐部12cを介して冷房用膨張弁19へ流入して、低圧冷媒となるまで減圧される(図9のd5→d6点)。この際、室外熱交換器17流出冷媒の過冷却度が目標過冷却度KSCに近づくように調整される。これにより、冷凍サイクル装置10は高いCOPを発揮することができる。
Since the on-off
冷房用膨張弁19にて減圧された低圧冷媒は、室内蒸発器20へ流入して、送風機32より送風された室内用送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房が実現される。室内蒸発器20から流出した冷媒は、第2合流部12dを介して、アキュムレータ23へ流入して気液分離される(図9のd6点→d7点)。アキュムレータ23にて分離された気相冷媒は、圧縮機11に吸入されて再び圧縮される(図9のd7点→d1点)。
The low-pressure refrigerant decompressed by the cooling
従って、冷房モードでは、室内蒸発器20にて室内用送風空気が冷却されて車室内の冷房を行うことができる。さらに、電池用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されることはなく、バッテリ55の暖機は行われない。また、本実施形態の冷房モードでは、暖房モードと同様に、バッテリパック50の送風機52を作動させることによって、バッテリ55の温度分布を抑制することができる。
Therefore, in the cooling mode, the indoor blowing air is cooled by the
以上の如く、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、車室内の暖房を行う際には室内凝縮器13にて室内用送風空気を加熱することができ、車室内の冷房を行う際には室内蒸発器20にて室内用送風空気を冷却することができる。さらに、バッテリ55の暖機を行う際には電池用熱交換器15にて電池用送風空気を加熱することによって間接的にバッテリ55を加熱(暖機)することができる。
As described above, according to the
すなわち、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、室内用送風空気および電池用送風空気といった複数種類の温度調整対象物(温度調整対象流体)の温度調整を行うことができる。
That is, according to the
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、第1、第2冷媒通路R1、R2のうち、圧縮機11吐出冷媒が流入しやすい第1冷媒通路R1(低圧損側冷媒通路)に流量調整弁14を配置して低圧損側冷媒通路の冷媒通路面積を変化させるので、通路圧損の大きい第2冷媒通路R2に流量調整弁14を配置する場合よりも、第1分岐部12aから第1冷媒通路R1側へ流入する冷媒流量と第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流入する冷媒流量との流量比を調整しやすい。
Furthermore, in the
従って、第1冷媒通路R1に配置される室内凝縮器13における室内用送風空気の加熱能力と、第2冷媒通路R2に配置される電池用熱交換器15における電池用送風空気の加熱能力との加熱能力比を容易に調整することができる。その結果、室内用送風空気および電池用送風空気の温度を適切に調整することができる。
Therefore, the heating capacity of the indoor blowing air in the
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、流量調整弁14を、第1冷媒通路R1のうち、室内凝縮器13よりも冷媒流れ下流側に配置しているので、図3のモリエル線図からも明らかなように、暖房+暖機モード時に、室内凝縮器13における平均的な冷媒放熱温度(冷媒凝縮温度)を電池用熱交換器15における平均的な冷媒放熱温度よりも高い温度とすることができる。
Further, in the
本実施形態では、暖房時の室内用送風空気の目標吹出温度TAOが40℃〜60℃程度であり、電池温度Tbの基準温度範囲が10℃〜40℃となるので、暖機時の電池用送風空気の目標温度が20℃〜40℃程度となる。従って、室内凝縮器13における平均的な冷媒放熱温度を電池用熱交換器15における平均的な冷媒放熱温度よりも高い温度にできることは、室内用送風空気および電池用送風空気の温度をより一層適切に調整するために有効である。
In the present embodiment, the target blowing temperature TAO of the indoor blown air during heating is about 40 ° C. to 60 ° C., and the reference temperature range of the battery temperature Tb is 10 ° C. to 40 ° C. The target temperature of the blown air is about 20 ° C to 40 ° C. Therefore, the fact that the average refrigerant heat dissipation temperature in the
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房モード時および冷房モード時に、冷媒回路切替手段としての流量調整弁14を全開とした際に、第1冷媒通路R1における通路圧損が第2冷媒通路R2における通路圧損よりも小さいことを利用して、第1分岐部12aから第1冷媒通路R1へほぼ全流量の冷媒を流している。従って、第2冷媒通路R2を開閉する開閉手段を不要とすることができ、冷凍サイクル装置10全体としての低コスト化を図ることもできる。
Further, in the
(第2実施形態)
第1実施形態では、冷凍サイクル装置10全体としての低コスト化を図るために、第2冷媒通路R2を開閉する開閉手段を設けていない例を説明したが、本実施形態では、暖房モード時および冷房モード時に、僅かな流量の冷媒が電池用熱交換器15へ流入してしまうことを抑制するために、第2冷媒通路R2を開閉する第2冷媒通路用開閉手段を追加した例を説明する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, an example in which no opening / closing means for opening / closing the second refrigerant passage R2 is provided in order to reduce the cost of the entire
具体的には、本実施形態では、図10の全体構成図に示すように、第2冷媒通路用開閉手段として、第1分岐部12aから電池用熱交換器15の冷媒入口へ至る冷媒通路を開閉する第2冷媒通路用開閉弁22を追加している。この第2冷媒通路用開閉弁22の基本的構成は、第1実施形態の開閉弁21と同様である。
Specifically, in the present embodiment, as shown in the overall configuration diagram of FIG. 10, as the second refrigerant passage opening / closing means, a refrigerant passage extending from the
そして、暖房+暖機モード時および電池暖機モード時には、第2冷媒通路用開閉弁22を開き、暖房モード時および冷房モード時には、第2冷媒通路用開閉弁22を閉じるようにしている。その他の構成および作動は、第1実施形態と同様である。
The second refrigerant passage opening / closing
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、第1実施形態と同様に、室内用送風空気および電池用送風空気といった複数種類の温度調整対象物の温度を適切に調整することができる。
Therefore, according to the
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、暖房モード時および冷房モード時に、第2冷媒通路用開閉弁22を閉じるので、僅かな流量の冷媒が電池用熱交換器15へ流入してしまうことを抑制できる。
Furthermore, according to the
その結果、暖房モード時および冷房モード時に、僅かな流量の冷媒が電池用熱交換器15へ流入して凝縮し、凝縮した液相冷媒が電池用熱交換器15から流出できずに溜まってしまう、いわゆる冷媒寝込み現象や、冷媒とともに冷凍機油が電池用熱交換器15内に溜まってしまう、いわゆるオイル溜まり現象を抑制できる。
As a result, in the heating mode and the cooling mode, a slight flow rate of refrigerant flows into the
(第3実施形態)
第1、第2実施形態では、第1冷媒通路R1における通路圧損が、第2冷媒通路R2における通路圧損よりも小さくなっている例を説明したが、室内凝縮器13および電池用熱交換器15の仕様差や、第1冷媒通路R1および第2冷媒通路R2の取り回しによって、第2冷媒通路R2における通路圧損が、第1冷媒通路R1における通路圧損よりも小さくなっていることもある。
(Third embodiment)
In the first and second embodiments, the example in which the passage pressure loss in the first refrigerant passage R1 is smaller than the passage pressure loss in the second refrigerant passage R2 has been described. However, the
そこで、本実施形態では、第2冷媒通路R2における通路圧損が、第1冷媒通路R1における通路圧損よりも小さくなっている例を説明する。つまり、本実施形態では、第2冷媒通路R2が、特許請求の範囲に記載された低圧損側冷媒通路を構成している。 Therefore, in the present embodiment, an example in which the passage pressure loss in the second refrigerant passage R2 is smaller than the passage pressure loss in the first refrigerant passage R1 will be described. That is, in the present embodiment, the second refrigerant passage R2 constitutes the low-pressure loss side refrigerant passage described in the claims.
さらに、本実施形態では、図11の全体構成図に示すように、第1分岐部12aから電池用熱交換器15の冷媒入口へ至る冷媒通路に流量調整弁14を配置している。換言すると、本実施形態の流量調整弁14は、低圧損側冷媒通路(第2冷媒通路R2)のうち、第2加熱用熱交換器(電池用熱交換器15)よりも冷媒流れ上流側に配置されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
Further, in the present embodiment, as shown in the overall configuration diagram of FIG. 11, the flow
次に、本実施形態の冷凍サイクル装置10の作動を説明する。本実施形態の冷凍サイクル装置10においても、第1実施形態と同様に(a)〜(d)の運転モードに切り替えて作動させることができる。
Next, the operation of the
(a)暖房+暖機モード
本実施形態の暖房+暖機モードでは、制御装置が、第1実施形態と同様に、暖房用膨張弁16を絞り状態とし、冷房用膨張弁19を全閉とし、さらに、開閉弁21を開く。これにより、暖房+暖機モードでは、冷凍サイクル装置10は、図11の実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
(A) Heating + warm-up mode In the heating + warm-up mode of the present embodiment, the control device sets the
さらに、流量調整弁14の弁開度については、電池温度センサによって検出された電池温度Tbが前述の基準温度範囲となるように決定される。その他の構成機器の作動は第1実施形態の暖房+暖機モードと同様である。
Further, the opening degree of the flow
従って、暖房+暖機モードの冷凍サイクル装置10では、図12のモリエル線図に示すように冷媒の状態が変化する。つまり、圧縮機11から吐出された高圧冷媒(図12のe1点)が、第1実施形態の暖房+暖機モードと同様に、第1分岐部12aにて分岐される。
Therefore, in the
第1分岐部12aから第1冷媒通路R1側へ流出した冷媒は、第1分岐部12aから室内凝縮器13の冷媒入口へ至る範囲で圧力低下し(図12のe1点→e1’点)、室内凝縮器13へ流入して室内用送風空気と熱交換して放熱する(図12のe1’点→e2点)。これにより、室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房が実現される。さらに、室内凝縮器13から流出した冷媒は、室内凝縮器13の冷媒出口から第1合流部12bへ至る範囲で圧力低下する(図12のe2点→e3点)。
The refrigerant flowing out from the
一方、第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流出した冷媒は、流量調整弁14を通過する際に減圧されて電池用熱交換器15へ流入する(図12のe1点→e1”点)。
電池用熱交換器15へ流入した冷媒は、電池用送風空気と熱交換して放熱する(図12のe1”点→e3点)。これにより、電池用送風空気が加熱される。以降の作動は第1実施形態の暖房+暖機モードと同様である。
On the other hand, the refrigerant flowing out from the
The refrigerant that has flowed into the
つまり、第1合流部12bから流出した冷媒が、暖房用膨張弁16にて低圧冷媒となるまで減圧され、暖房用膨張弁16にて減圧された冷媒が、室外熱交換器17にて送風ファン17aより送風された外気から吸熱して蒸発してアキュムレータ23へ流入し、アキュムレータ23にて気液分離される(図12のe3点→e4点→e5)。
That is, the refrigerant that has flowed out of the first joining
従って、暖房+暖機モードでは、室内凝縮器13にて室内用送風空気が加熱されて車室内の暖房を行うことができるとともに、電池用熱交換器15にて電池用送風空気が加熱されてバッテリ55の暖機を行うことができる。
Accordingly, in the heating + warm-up mode, the indoor blast air can be heated by the
(b)暖房モード
本実施形態の暖房モードでは、制御装置が、流量調整弁14を全閉とし、暖房用膨張弁16を絞り状態とし、冷房用膨張弁19を全閉とし、さらに、開閉弁21を開く。これにより、暖房モードの冷凍サイクル装置10では、図4に示す第1実施形態の暖房モードと同様に冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。その他の制御対象機器の作動は暖房+暖機モードと同様である。
(B) Heating mode In the heating mode of the present embodiment, the control device fully closes the flow
従って、本実施形態の暖房モードでは、暖房+暖機モードと同様に、冷媒が第1冷媒通路R1を通過する際に通路圧損によって圧力低下するものの、実質的に第1実施形態と同様に車室内の暖房を行うことができる。 Therefore, in the heating mode of the present embodiment, as in the heating + warm-up mode, the pressure drops due to the passage pressure loss when the refrigerant passes through the first refrigerant passage R1, but the vehicle is substantially the same as in the first embodiment. The room can be heated.
(c)電池暖機モード
本実施形態の電池暖機モードは、制御装置が、流量調整弁14を全開とし、暖房用膨張弁16を絞り状態とし、冷房用膨張弁19を全閉とし、さらに、開閉弁21を開く。その他の制御対象機器の作動は暖房+暖機モードと同様である。
(C) Battery warm-up mode In the battery warm-up mode according to the present embodiment, the control device fully opens the flow
ここで、前述の如く、本実施形態の第2冷媒通路R2における通路圧損は、第1冷媒通路R1における通路圧損よりも小さく、流量調整弁14の弁開度を全開としたときに、第1分岐部12aから流出する冷媒の殆ど全流量が電池用熱交換器15側へ流出し、室内凝縮器13側へは冷媒が殆ど流出しない。
Here, as described above, the passage pressure loss in the second refrigerant passage R2 of the present embodiment is smaller than the passage pressure loss in the first refrigerant passage R1, and when the valve opening degree of the flow
これにより、電池暖機モードの冷凍サイクル装置10では、実質的に図6に示す第1実施形態の電池暖機モードと同様に冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。従って、本実施形態の電池暖機モードでは、第1実施形態と同様に、車室内の暖房を行うことができる。
Thereby, in the
(d)冷房モード
本実施形態の冷房モードでは、制御装置が、流量調整弁14を全閉とし、暖房用膨張弁16を全開とし、冷房用膨張弁19を絞り状態とし、さらに、開閉弁21を閉じる。これにより、冷房モードの冷凍サイクル装置10では、図8に示す第1実施形態の冷房モードと同様に冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。その他の制御対象機器の作動は暖房+暖機モードと同様である。
(D) Cooling Mode In the cooling mode of the present embodiment, the control device fully closes the flow
従って、本実施形態の冷房モードでは、暖房+暖機モードと同様に、冷媒が第1冷媒通路R1を通過する際に圧力低下するものの、実質的に第1実施形態と同様に車室内の冷房を行うことができる。 Accordingly, in the cooling mode of the present embodiment, as in the heating + warm-up mode, the pressure drops when the refrigerant passes through the first refrigerant passage R1, but substantially the same as in the first embodiment. It can be performed.
以上の如く、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、第1実施形態と同様に、室内用送風空気および電池用送風空気といった複数種類の温度調整対象物(温度調整対象流体)の温度調整を行うことができる。
As described above, according to the
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、第1、第2冷媒通路R1、R2のうち、圧縮機11吐出冷媒が流入しやすい第2冷媒通路R2(低圧損側冷媒通路)に流量調整弁14を配置しているので、通路圧損の大きい第1冷媒通路R1に流量調整弁14を配置する場合よりも、第1分岐部12aから第1冷媒通路R1側へ流入する冷媒流量と第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流入する冷媒流量との流量比を調整しやすい。
Furthermore, in the
また、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、流量調整弁14を、第2冷媒通路R2のうち、電池用熱交換器15よりも冷媒流れ上流側に配置しているので、図12のモリエル線図からも明らかなように、暖房+暖機モード時に、室内凝縮器13における平均的な冷媒放熱温度(冷媒凝縮温度)を電池用熱交換器15における平均的な冷媒放熱温度よりも高い温度とすることができる。
Further, in the
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10によれば、第1実施形態と同様に、室内用送風空気および電池用送風空気の温度を適切に調整することができる。
Therefore, according to the
さらに、本実施形態の冷凍サイクル装置10においても、第2実施形態と同様に、電池暖機モード時に僅かな流量の冷媒が室内凝縮器13へ流入してしまうことを抑制するために、第1冷媒通路R1を開閉する第1冷媒通路用開閉手段を追加してもよい。これにより、電池暖機モード時に、室内凝縮器13にて冷媒寝込み現象やオイル溜まり現象が生じてしまうことを抑制できる。
Furthermore, in the
(第4実施形態)
第1実施形態では、第2温度調整対象物として、バッテリパック50の空気通路内を流れる電池用送風空気(気体)を加熱する例を説明したが、本実施形態では、図13の全体構成図に示すように、第2温度調整対象物として、熱媒体回路50aを流通する熱媒体(液体)を加熱あるいは冷却する例を説明する。
(Fourth embodiment)
Although 1st Embodiment demonstrated the example which heats the battery air (gas) which flows through the inside of the air path of the
熱媒体回路50aは、バッテリ55を温度調整する熱媒体を循環させる回路である。本実施形態では、具体的に、熱媒体としてエチレングリコール水溶液を採用しているが、もちろん、オイル等を採用してもよい。より詳細には、熱媒体回路50aは、熱媒体と冷媒とを熱交換させる水−冷媒熱交換器15a、バッテリ55の内部あるいは外部に形成された熱媒体通路、熱媒体圧送用の水ポンプ52aを順次配管にて環状に接続することによって構成されている。
The
水−冷媒熱交換器15aは、冷媒通路15bを流通する冷媒と水通路15cを流通する熱媒体とを熱交換させて、熱媒体を加熱する第2加熱用熱交換器である。このような水−冷媒熱交換器15aの具体的構成としては、冷媒通路15bを形成する冷媒配管の外周に水通路15cを形成する配管を巻き付けて熱媒体と冷媒とを熱交換させる構成を採用してもよい。
The water-
また、冷媒通路15bとして冷媒を流通させる蛇行状のチューブあるいは複数本のチューブを採用し、隣り合うチューブ間に水通路15cを形成し、さらに、冷媒と冷却水との間の熱交換を促進するコルゲートフィンやプレートフィンを設ける熱交換器構成等を採用してもよい。
Further, a meandering tube or a plurality of tubes for circulating the refrigerant is adopted as the
水ポンプ52aは、制御装置から出力される制御信号によって、その作動(熱媒体圧送能力)が制御される電動水ポンプである。さらに、本実施形態の制御装置の入力側には、バッテリ55の熱媒体通路へ流入する熱媒体の入口側温度Tinを検出する熱媒体入口側温度センサ、バッテリ55の熱媒体通路から流出する熱媒体の熱媒体の出口側温度Toutを検出する熱媒体出口側温度センサが接続されている。
The
そして、水ポンプ52aの水圧送能力は、入口側温度Tinと出口側温度Toutとの温度差が予め定めた所定温度差(例えば、5℃)程度となるように制御される。その他の構成および作動は第1実施形態と同様である。
The water pumping capacity of the
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房+暖機モードおよび電池暖機モード時に、圧縮機11から吐出された冷媒を水−冷媒熱交換器15aの冷媒通路15bへ流入させて水通路15cを流通する熱媒体を加熱することにより、間接的にバッテリ55を加熱(暖機)することができる。
Therefore, in the
つまり、本実施形態のように熱媒体回路50aを採用する冷凍サイクル装置10であっても、第1実施形態と同様に、室内用送風空気および熱媒体の温度を適切に調整することができる。なお、本実施形態では、第1実施形態の冷凍サイクル装置10において、熱媒体回路50aを採用した例を説明したが、もちろん第2、第3実施形態の冷凍サイクル装置10において、本実施形態と同様に熱媒体回路50aを採用してもよい。
That is, even in the
(第5実施形態)
本実施形態では、図14の全体構成図に示すように、第1実施形態に対して、第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流出した冷媒によって直接バッテリ55を加熱(暖機)している。具体的には、第1分岐部12aから第2冷媒通路R2側へ流出した冷媒を、バッテリ55の外周あるいは内部に形成された冷媒通路を通過させて第1合流部12b側へ流出させる。
(Fifth embodiment)
In the present embodiment, as shown in the overall configuration diagram of FIG. 14, the
つまり、本実施形態の第2温度調整対象物はバッテリ55であって、本実施形態の冷凍サイクル装置10では、暖房+暖機モードおよび電池暖機モード時に、圧縮機11から吐出された冷媒の有する熱によって直接バッテリ55を加熱(暖機)することができる。その他の構成および作動は第1実施形態と同様である。
That is, the second temperature adjustment object of the present embodiment is the
従って、本実施形態の冷凍サイクル装置10であっても、第1実施形態と同様に、室内用送風空気およびバッテリ55の温度を適切に調整することができる。なお、本実施形態では、第1実施形態の冷凍サイクル装置10において、高圧冷媒にてバッテリ55を直接加熱する例を説明したが、もちろん第2、第3実施形態の冷凍サイクル装置10において、バッテリ55を直接加熱するようにしてもよい。
Therefore, even in the
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified as follows without departing from the spirit of the present invention.
(1)上述の実施形態では、冷凍サイクル装置10を電気自動車に適用した例を説明したが、もちろん内燃機関(エンジン)から車両走行用の駆動力を得る通常の車両や、内燃機関と走行用電動モータの双方から車両走行用の駆動力を得るハイブリッド車両に適用してもよい。内燃機関を有する車両に適用する場合には、内燃機関の冷却水を熱源として室内用送風空気を加熱するヒータコアを設けてもよい。
(1) In the above-described embodiment, the example in which the
さらに、冷凍サイクル装置10を車両以外に適用してもよい。例えば、第1温度調整対象物を室内へ送風させる送風空気とし、第2温度調整対象物を発電装置の温度調整を行うための熱媒体としてもよい。
Furthermore, you may apply the refrigerating-
(2)上述の実施形態では、第1温度調整対象物として室内用送風空気を加熱し、第2温度調整対象物として電池用送風空気(気体)、熱媒体(液体)あるいはバッテリ55(固体)を加熱した例を説明したが、第1、第2温度対象物はこれらに限定されない。もちろん、第1温度調整対象物が液体あるいは固体であってもよい。 (2) In the above-described embodiment, the indoor blowing air is heated as the first temperature adjustment object, and the battery blowing air (gas), the heat medium (liquid), or the battery 55 (solid) is used as the second temperature adjustment object. However, the first and second temperature objects are not limited to these. Of course, the first temperature adjustment object may be liquid or solid.
さらに、例えば、第1、第2温度調整対象物として、バッテリ55とは異なる車載機器の加熱(暖機)を行ってもよい。例えば、内燃機関(エンジン冷却水、エンジン吸気)、電動モータ、インバータ、トランスミッション、エンジン触媒等の加熱(暖機)を行ってもよい。さらに、第1、第2温度調整対象物として、同一あるいは異なる空調対象空間に送風される室内用送風空気を採用してもよい。
Furthermore, for example, the vehicle-mounted device different from the
例えば、ワンボックスカー等では、車室内の前方側に配置されて前席側へ送風される室内用送風空気を加熱する前席用室内凝縮器、および車室内の後方側や上方側(天井側)といった前方側以外の位置に配置されて後席側へ送風される室内用送風空気を加熱する後席用室内凝縮器を備える、いわゆるデュアルエアコンシステムを搭載しているものがある。 For example, in a one-box car or the like, a front-seat indoor condenser that heats indoor blown air that is disposed on the front side of the vehicle interior and is blown to the front seat side, and a rear side or upper side (ceiling side) of the vehicle interior Some of them are equipped with a so-called dual air conditioner system that includes a rear-seat indoor condenser that heats indoor blown air that is disposed at positions other than the front side and is blown to the rear seat side.
この種のデュアルエアコンシステムにおいて、前席用室内凝縮器にて本発明の第1加熱用熱交換器を構成し、後席用室内凝縮器にて本発明の第2加熱用熱交換器を構成し、双方の加熱用熱交換器にて同一の空調対象空間である車室内へ送風される室内送風空気を加熱するようにしてもよい。 In this type of dual air conditioning system, the front heating indoor condenser constitutes the first heating heat exchanger of the present invention, and the rear seat indoor condenser constitutes the second heating heat exchanger of the present invention. And you may make it heat the indoor ventilation air ventilated by the both heat exchangers for heating to the vehicle interior which is the same air-conditioning object space.
この実施形態では、車室内の暖房時に主に利用される前席用室内凝縮器における冷媒放熱温度が、後席用室内凝縮器における冷媒放熱温度よりも高くなるように、流量調整弁14を配置することが望ましい。
In this embodiment, the flow
より詳細には、この実施形態では、第1実施形態と同様の理由で、第1冷媒通路R1における通路圧損が第2冷媒通路R2における通路圧損よりも小さくなるので、流量調整弁14を第1冷媒通路R1のうち前席用室内凝縮器よりも冷媒流れ下流側に配置すればよい。 More specifically, in this embodiment, the passage pressure loss in the first refrigerant passage R1 is smaller than the passage pressure loss in the second refrigerant passage R2 for the same reason as in the first embodiment. What is necessary is just to arrange | position to the refrigerant | coolant flow downstream rather than the indoor condenser for front seats in refrigerant path R1.
(3)上述の実施形態では、例えば、暖房用膨張弁16として全開機能付きの可変絞り機構を採用しているが、暖房用膨張弁16をオリフィスあるいはキャピラリチューブからなる固定絞りと、これをバイパスさせるバイパス通路と、このバイパス通路を開閉する開閉弁によって構成してもよい。
(3) In the above-described embodiment, for example, a variable throttle mechanism with a fully open function is adopted as the
また、冷房用膨張弁19として全閉機能付の可変絞り機構を採用しているが、もちろん、全閉機能を有していない絞り機構(固定絞りを含む)と、これに並列的に接続されて冷媒通路を開閉する開閉弁とを採用して同様の機能を発揮させるようにしてもよい。
In addition, a variable throttle mechanism with a fully-closed function is adopted as the cooling
また、第1実施形態等において、第1合流部12b(合流部)と流量調整弁14(冷媒流量調整手段)とを一体的に構成してもよい。具体的には、第1合流部12bを廃止して、少なくとも低圧損側冷媒通路(第1冷媒通路R1)の冷媒通路面積を変化させて、室内凝縮器13の冷媒出口側から第1合流部12bへ流入する冷媒流量と電池用熱交換器15の冷媒出口側から第1合流部12bへ流入する冷媒流量とを同時に変化させる三方式流量調整弁を採用してもよい。
In the first embodiment or the like, the first merging
また、第2実施形態において、第1分岐部12a(分岐部)と流量調整弁14(冷媒流量調整手段)とを一体的に構成してもよい。具体的には、第1分岐部12aを廃止して、少なくとも低圧損側冷媒通路(第2冷媒通路R2)の冷媒通路面積を変化させて、圧縮機11の吐出口側から室内凝縮器13へ流入する冷媒流量と圧縮機11の吐出口側から電池用熱交換器15へ流入する冷媒流量とを同時に変化させる三方式流量調整弁を採用してもよい。
In the second embodiment, the
また、上述の実施形態では、流量調整弁14、冷房用膨張弁19、開閉弁21等によって冷媒回路切替手段を構成した例を説明したが、冷媒回路切替手段はこれに限定されない。例えば、電気式の三方弁や複数の開閉弁を組み合わせることによって構成してもよい。
Moreover, although the above-mentioned embodiment demonstrated the example which comprised the refrigerant circuit switching means by the
(4)上述の実施形態では、バッテリ55の電池温度Tbを検出する温度検出手段として、バッテリ55本体の温度を検出する温度センサを採用した例を説明したが、温度検出手段はこれに限定されない。例えば、第1実施形態であれば、バッテリ55通過直後の電池用送風空気の温度を検出する温度検出手段を採用してもよい。また、第4実施形態であれば、バッテリ55通過直後の熱媒体の温度(出口側温度Tout)を電池温度Tbとして代用してもよい。
(4) In the above-described embodiment, the example in which the temperature sensor that detects the temperature of the
(5)上述の実施形態では、冷媒回路を切り替えることによって車室内の冷房および暖房を実現できる冷凍サイクル装置10について説明したが、冷凍サイクル装置10を暖房専用機として構成してもよい。この場合は、冷房用膨張弁19、室内蒸発器20等を廃止してもよい。
(5) In the above-described embodiment, the
さらに、上述の実施形態では、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器17を採用した例を説明したが、冷媒と外気以外のものとを熱交換させる熱交換器を採用してもよい。例えば、暖房専用機であれば、暖房用膨張弁16にて減圧された冷媒と他の車載機器の冷却水とを熱交換させる水−冷媒熱交換器を採用してもよい。
Furthermore, although the example which employ | adopted the
(6)上述の第1実施形態では、暖房モード時および冷房モード時にバッテリパック50の送風機52を作動させた例を説明したが、もちろん暖房モード時および冷房モード時に送風機52を停止させてもよいし、暖房+暖機モード時および電池暖機モード時よりも送風能力を低下させてもよい。同様に、第4実施形態では、暖房モード時および冷房モード時に、水ポンプ52aの水圧送能力を低下(停止を含む)させてもよい。
(6) In the above-described first embodiment, the example in which the
10 冷凍サイクル装置
11 圧縮機
12a、12b 第1分岐部、第2合流部
13 室内凝縮器
14 流量調整弁
15、15a 電池用熱交換器、水−冷媒熱交換器
R1、R2 第1冷媒通路、第2冷媒通路
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記圧縮機(11)から吐出された冷媒の流れを分岐する分岐部(12a)と、
前記分岐部(12a)にて分岐された一方の冷媒を熱源として第1温度調整対象物を加熱する第1加熱用熱交換器(13)と、
前記分岐部(12a)にて分岐された他方の冷媒を熱源として第2温度調整対象物を加熱する第2加熱用熱交換器(15、15a)と、
前記第1加熱用熱交換器(13)から流出した冷媒の流れと前記第2加熱用熱交換器(15、15a)から流出した冷媒の流れとを合流させる合流部(12b)とを備える冷凍サイクル装置であって、
前記分岐部(12a)から前記第1加熱用熱交換器(13)を介して前記合流部(12b)へ至る第1冷媒通路(R1)とし、前記分岐部(12a)から前記第2加熱用熱交換器(15、15a)を介して前記合流部(12b)へ至る第2冷媒通路(R2)とし、さらに、前記第1冷媒通路(R1)および前記第2冷媒通路(R2)のうち、通路圧損の小さい方の冷媒通路を低圧損側冷媒通路としたときに、
前記低圧損側冷媒通路の冷媒通路面積を変化させることによって、前記低圧損側冷媒通路を流通する冷媒流量を調整する冷媒流量調整手段(14)を備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。 A compressor (11) for compressing and discharging the refrigerant;
A branch part (12a) for branching the flow of the refrigerant discharged from the compressor (11);
A first heating heat exchanger (13) that heats the first temperature adjustment object using one of the refrigerants branched at the branch part (12a) as a heat source;
A second heating heat exchanger (15, 15a) for heating the second temperature adjustment object using the other refrigerant branched at the branch section (12a) as a heat source;
A refrigeration comprising a junction (12b) for joining the flow of the refrigerant flowing out of the first heating heat exchanger (13) and the flow of the refrigerant flowing out of the second heating heat exchanger (15, 15a). A cycle device,
The first refrigerant passage (R1) from the branch portion (12a) through the first heating heat exchanger (13) to the junction portion (12b) serves as the second heating passage from the branch portion (12a). A second refrigerant passage (R2) that reaches the junction (12b) via a heat exchanger (15, 15a), and further, out of the first refrigerant passage (R1) and the second refrigerant passage (R2), When the refrigerant passage with the smaller passage pressure loss is the low pressure loss side refrigerant passage,
A refrigeration cycle apparatus comprising refrigerant flow rate adjusting means (14) for adjusting a flow rate of refrigerant flowing through the low pressure loss side refrigerant passage by changing a refrigerant passage area of the low pressure loss side refrigerant passage.
前記第1加熱用熱交換器(13)は、車室内へ送風される室内用送風空気を加熱し、
前記第2加熱用熱交換器(15、15a)は、車両に搭載された車載機器(55)を加熱することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。 A refrigeration cycle apparatus applied to a vehicle,
The first heating heat exchanger (13) heats indoor air blown into the vehicle interior,
4. The refrigeration cycle apparatus according to claim 1, wherein the second heating heat exchanger (15, 15 a) heats an in-vehicle device (55) mounted on a vehicle.
前記冷媒流量制御手段は、前記車載機器(55)の温度が予め定めた基準温度範囲内となるように前記冷媒流量調整手段(14)の作動を制御することを特徴とする請求項4に記載の冷凍サイクル装置。 Refrigerant flow rate control means for controlling the operation of the refrigerant flow rate adjustment means (14),
The said refrigerant | coolant flow control means controls the action | operation of the said refrigerant | coolant flow control means (14) so that the temperature of the said vehicle equipment (55) may become in the predetermined reference temperature range. Refrigeration cycle equipment.
前記空調対象空間は、車室内であり、
前記第1加熱用熱交換器(13)は、前記車室内の前方側に配置され、
前記第2加熱用熱交換器(15、15a)は、前記車室内の前方側以外の位置に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の冷凍サイクル装置。 A refrigeration cycle apparatus applied to a vehicle,
The air-conditioning target space is a vehicle interior,
The first heating heat exchanger (13) is disposed on the front side of the vehicle interior,
The refrigeration cycle apparatus according to claim 7, wherein the second heat exchanger (15, 15a) is disposed at a position other than the front side in the vehicle interior.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176872A JP2014034301A (en) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | Refrigeration cycle device |
PCT/JP2013/003857 WO2014024376A1 (en) | 2012-08-09 | 2013-06-20 | Refrigeration cycling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012176872A JP2014034301A (en) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | Refrigeration cycle device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014034301A true JP2014034301A (en) | 2014-02-24 |
Family
ID=50067646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012176872A Pending JP2014034301A (en) | 2012-08-09 | 2012-08-09 | Refrigeration cycle device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014034301A (en) |
WO (1) | WO2014024376A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090033A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Battery warm-up system |
WO2021192787A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle device |
JP7481309B2 (en) | 2021-10-25 | 2024-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
WO2024171550A1 (en) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | 愛三工業株式会社 | Heat management system |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017082198A1 (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-18 | 株式会社デンソー | Battery warm-up system |
CN107940877B (en) * | 2017-12-08 | 2023-05-09 | 河北雄安瑞恒能源科技有限公司 | Defrosting control system and method for refrigeration house |
CN114312205B (en) * | 2021-02-05 | 2023-12-08 | 华为数字能源技术有限公司 | Thermal management system, control method of thermal management system and electric automobile |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125264A (en) * | 1985-11-26 | 1987-06-06 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle device |
JPH08244446A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Nippondenso Co Ltd | Refrigerating cycle of air conditioner for vehicle |
JPH11325639A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner |
JP2004106799A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2010216767A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Daikin Ind Ltd | Air conditioner |
-
2012
- 2012-08-09 JP JP2012176872A patent/JP2014034301A/en active Pending
-
2013
- 2013-06-20 WO PCT/JP2013/003857 patent/WO2014024376A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62125264A (en) * | 1985-11-26 | 1987-06-06 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle device |
JPH08244446A (en) * | 1995-03-10 | 1996-09-24 | Nippondenso Co Ltd | Refrigerating cycle of air conditioner for vehicle |
JPH11325639A (en) * | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner |
JP2004106799A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Denso Corp | Air conditioner for vehicle |
JP2010216767A (en) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Daikin Ind Ltd | Air conditioner |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017090033A (en) * | 2015-11-09 | 2017-05-25 | 株式会社デンソー | Battery warm-up system |
WO2021192787A1 (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 株式会社デンソー | Refrigeration cycle device |
JP7481309B2 (en) | 2021-10-25 | 2024-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
WO2024171550A1 (en) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | 愛三工業株式会社 | Heat management system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014024376A1 (en) | 2014-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6201434B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
US20190111756A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
WO2013136693A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP6015636B2 (en) | Heat pump system | |
US9786964B2 (en) | Refrigeration cycle device for auxiliary heating or cooling | |
JP6323489B2 (en) | Heat pump system | |
JP6277888B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
WO2014188674A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP5659925B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6380455B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
JP6075058B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
WO2014129097A1 (en) | Cooling system | |
JP6838518B2 (en) | Refrigeration cycle equipment | |
WO2014171107A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
CN112424006B (en) | Air conditioner for vehicle | |
WO2014024376A1 (en) | Refrigeration cycling device | |
CN113226814A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2011195021A (en) | Heat pump device for vehicle | |
JP2013184592A (en) | Refrigerating cycle device for air-conditioning vehicle and for temperature-conditioning parts constituting vehicle | |
JP2013060065A (en) | Automobile temperature regulation system | |
CN112638674A (en) | Refrigeration cycle device | |
JP2012207890A (en) | Vehicle refrigeration cycle system | |
JP5510374B2 (en) | Heat exchange system | |
WO2017022421A1 (en) | Heat pump system | |
WO2017010239A1 (en) | Refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160301 |