JP2014033371A - Information sharing system, terminal, switching method and program - Google Patents
Information sharing system, terminal, switching method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014033371A JP2014033371A JP2012173363A JP2012173363A JP2014033371A JP 2014033371 A JP2014033371 A JP 2014033371A JP 2012173363 A JP2012173363 A JP 2012173363A JP 2012173363 A JP2012173363 A JP 2012173363A JP 2014033371 A JP2014033371 A JP 2014033371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- master
- terminal
- slave
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 83
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報共有システム、端末装置、切替方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information sharing system, a terminal device, a switching method, and a program.
従来、データベース等を冗長構成にし、障害発生時でもサービスの継続に問題が無いようにすることが行われている。家庭内の無線LAN環境等、限られた端末装置(モバイル情報機器)がつながるネットワーク内で、ある程度プライベートな情報(例えば、予定、電話帳、写真、動画など)を端末装置間で共有するというケースがある。このような場合における情報の共有は、各端末装置がクラウドに記憶されているファイルと同期を取ることで実現することもできるが、プライベートな情報をクラウドに預けることに抵抗を持つ人もいる。ここで、同期とは、ある周期やタイミングで内容を同一に揃えることである。 Conventionally, a database or the like has a redundant configuration so that there is no problem in service continuity even when a failure occurs. A case where private information (for example, schedule, phone book, photo, video, etc.) is shared between terminal devices within a network connected to a limited number of terminal devices (mobile information devices) such as a home wireless LAN environment. There is. Information sharing in such a case can be realized by synchronizing each terminal device with a file stored in the cloud, but some people have resistance to depositing private information in the cloud. Here, “synchronization” means to align the contents at a certain cycle or timing.
これに対して、家庭内に専用のサーバを設け、プライベートな情報を家庭内にとどめつつ、共有を実現することもできる。しかし、このような専用のサーバを家庭内に設置することはユーザにとって負担となる。そのため、端末装置のみで実現することが出来ることがより望ましい。しかし、特定の端末にサーバの役割を割り当てるのは、端末装置の出入りがある家庭内では向いていない。 On the other hand, a dedicated server can be provided in the home, and sharing can be realized while keeping private information in the home. However, installing such a dedicated server in the home is a burden on the user. Therefore, it is more desirable that it can be realized only by the terminal device. However, assigning a server role to a specific terminal is not suitable in a home where a terminal device enters and exits.
それに対し、特許文献1には、複数の端末装置を、通信ネットワークを介して通信可能にして共有情報を管理する方法において、複数の端末装置のうちいずれか一つの端末装置に共有情報の全データを有するデータの原本を格納するとともに、他の端末装置の少なくとも一つに共有情報のデータの原本の少なくとも一部が複製された共有情報のレプリカを格納し、共有情報のレプリカの一つをマスターに切り換えるとき、共有情報の元のマスターをレプリカに切り換え、もって複数の端末装置の一つに障害が発生したとしても共有情報の管理を継続して行えるようにすることが記載されている。
On the other hand, in
端末装置(モバイル情報機器)は人と一緒に移動することが多く、障害発生時以外にも頻繁にネットワークから外れることがある。
そのため、特許文献1のシステムを用いる場合は、より頻繁にデータの原本とレプリカ(データの原本の複製)の切り替えを行うことになるため、そのたびに一定時間、データの原本を保持する端末装置が不在となる場合がある。それゆえ、データの原本を保持する端末が不在となる間、データの原本とレプリカとの間で同期を取る同期サービスが提供不能になり、端末装置間の情報共有の安定性が低下するという問題があることを本発明者は発見した。
Terminal devices (mobile information devices) often move together with people, and they often leave the network other than when a failure occurs.
For this reason, when using the system of
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、端末装置間の情報共有の安定性を向上させることを可能とする情報共有システム、端末装置、切替方法及びプログラムを提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and it is an object to provide an information sharing system, a terminal device, a switching method, and a program that can improve the stability of information sharing between terminal devices. And
(1)本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の一態様は、データの原本を保持する第1の端末装置と、該第1の端末装置と前記データの同期を取る1台又はそれよりも多い台数の第2の端末装置とを具備する情報共有システムであって、前記第1の端末装置は、前記第1の端末装置が前記マスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知する検知部と、前記検知部が、前記第1の端末装置が前記マスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知した場合、前記第1の端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える第1の切替部と、を備え、前記第2の端末装置は、前記検知部が、前記第1の端末装置が前記マスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知した場合、前記第2の端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える第2の切替部を備える情報共有システムである。 (1) The present invention has been made in view of the above circumstances. One aspect of the present invention is a first terminal device that holds an original data, and one device that synchronizes the data with the first terminal device. Or an information sharing system comprising a larger number of second terminal devices, wherein the first terminal device may not be able to maintain the master operation of the first terminal device. When the detection unit detects that there is a possibility that the first terminal device cannot maintain the master operation, the operation of the first terminal device is changed from the master operation to the slave operation. A first switching unit that switches to the second terminal device, wherein the second terminal device detects that the first terminal device may not be able to maintain the master operation, Of the second terminal device Create a is an information sharing system comprising a second switching unit for switching the master operation from the slave operation.
(2)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、前記第1の端末装置は、前記検知部が前記第1の端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知可能であり、前記第1の切替部は、前記検知部が前記第1の端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知した場合、前記第1の端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替え、前記第2の切替部は、前記検知部が前記第1の端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知した場合、前記第2の端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える。 (2) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, the first terminal device can detect that the detection unit may be disconnected from the network. Yes, the first switching unit switches the operation of the first terminal device from a master operation to a slave operation when the detection unit detects that the first terminal device may be disconnected from the network. The second switching unit switches the operation of the second terminal device from the slave operation to the master operation when the detection unit detects that the first terminal device may be disconnected from the network.
(3)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、前記第2の切替部は、前記第1の端末装置がマスター権限を移譲する処理を開始した場合、自端末装置がマスターになれる状態にあるか否か判定し、自端末装置がマスターになれる状態にある場合、マスター権限の移譲を要求する旨を前記第1の端末装置へ通知し、前記第1の端末装置からマスター権限を移譲された場合、前記第2の端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える。 (3) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, when the second switching unit starts a process in which the first terminal device transfers master authority, If the terminal device is in a state where it can become a master, it notifies the first terminal device that it is requested to transfer the master authority, and the master device from the first terminal device When the authority is transferred, the operation of the second terminal device is switched from the slave operation to the master operation.
(4)上記に記載の情報共有システムにおいて、本発明の一態様は、前記検知部は、外部電源からの切断、バッテリー残量の低下、残り稼動可能時間の低下、自端末の動き、無線状態の悪化、ユーザの操作のうち少なくともいずれか一つを検知する。 (4) In the information sharing system described above, according to one aspect of the present invention, the detection unit is configured to disconnect from an external power source, decrease in remaining battery power, decrease in remaining operable time, movement of own terminal, wireless state At least one of the deterioration of the user and the user's operation is detected.
(5)本発明の一態様は、データの原本を保持する端末装置と、該端末装置と前記データの同期を取る1台又はそれよりも多い台数のスレーブ端末装置とを具備する情報共有システムで用いられる前記端末装置であって、自端末装置がマスター権限を有するマスターである状態を維持できなくなる可能性があることを検知する検知部と、前記検知部が検知した検知結果に基づいて、自端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える切替部と、を備える端末装置である。 (5) One aspect of the present invention is an information sharing system including a terminal device that holds an original data and one or more slave terminal devices that synchronize the data with the terminal device. Based on the detection result detected by the detection unit and the detection unit that detects that there is a possibility that the terminal device used may not be able to maintain the master terminal device having a master authority. And a switching unit that switches the operation of the terminal device from a master operation to a slave operation.
(6)本発明の一態様は、データの原本を保持するマスター端末装置と、該マスター端末装置と前記データの同期を取る1台又はそれよりも多い台数の端末装置とを具備する情報共有システムで用いられる前記端末装置であって、前記マスター端末装置により該マスター端末装置が前記マスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知された場合、自端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える切替部を備える端末装置である。 (6) One aspect of the present invention is an information sharing system including a master terminal device that holds an original data and one or more terminal devices that synchronize the master terminal device and the data When the master terminal device detects that the master terminal device may not be able to maintain the master operation, the operation of the own terminal device is changed from the slave operation to the master operation. It is a terminal device provided with the switching part to switch.
(7)本発明の一態様は、データの原本を保持する第1の端末装置と、該第1の端末装置と前記データの同期を取る1台又はそれよりも多い台数の第2の端末装置とを具備する情報共有システムで用いられる前記第1の端末装置が実行する切替方法であって、検知部が、自端末装置がマスターである状態を維持できなくなる可能性があることを検知する工程と、切替部が、前記検知部が検知した検知結果に基づいて、自端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える工程と、を有する切替方法である。 (7) According to one aspect of the present invention, a first terminal device that holds an original data, and one or more second terminal devices that synchronize the data with the first terminal device The first terminal device used in the information sharing system comprising: a step of detecting that the detection unit may not be able to maintain a state in which the terminal device is a master. And a step of switching the operation of the terminal device from the master operation to the slave operation based on the detection result detected by the detection unit.
(8)本発明の一態様は、データの原本を保持する第1の端末装置、該第1の端末装置と前記データの同期を取る1台又はそれよりも多い台数の第2の端末装置とを具備する情報共有システムで用いられる前記第2の端末装置が実行する切替方法であって、前記第1の端末装置により該第1の端末装置が前記マスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知された場合、切替部が、自端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える工程を有する切替方法である。 (8) According to one aspect of the present invention, a first terminal device that retains an original data, one or more second terminal devices that synchronize the data with the first terminal device, Switching method executed by the second terminal device used in the information sharing system comprising: the first terminal device may not be able to maintain the master operation by the first terminal device Is detected, the switching unit has a step of switching the operation of the terminal device from the slave operation to the master operation.
(9)本発明の一態様は、データの原本を保持する第1の端末装置と、該第1の端末装置と前記データの同期を取る1台又はそれよりも多い台数の第2の端末装置とを具備する情報共有システムで用いられる前記第1の端末装置に、自端末装置がマスターである状態を維持できなくなる可能性があることを検知する検知ステップと、前記検知ステップにより検知された検知結果に基づいて、自端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える切替ステップと、を実行させるためのプログラムである。 (9) According to one aspect of the present invention, a first terminal device that holds an original data and one or more second terminal devices that synchronize the data with the first terminal device A detection step for detecting that the first terminal device used in the information sharing system comprising the information processing system may not be able to maintain a state in which the terminal device is a master, and a detection detected by the detection step This is a program for executing the switching step of switching the operation of the terminal device from the master operation to the slave operation based on the result.
(10)本発明の一態様は、データの原本を保持する第1の端末装置と、該第1の端末装置と前記データの同期を取る1台又はそれよりも多い台数の第2の端末装置とを具備する情報共有システムで用いられる前記第2の端末装置に、前記第1の端末装置により該第1の端末装置が前記マスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知された場合、自端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える切替ステップを実行させるためのプログラムである。 (10) According to one aspect of the present invention, a first terminal device that holds an original data, and one or more second terminal devices that synchronize the data with the first terminal device When it is detected by the first terminal device that the first terminal device may not be able to maintain the master operation in the second terminal device used in the information sharing system comprising: This is a program for executing a switching step for switching the operation of the terminal device from the slave operation to the master operation.
本発明によれば、端末装置間の情報共有の安定性を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the stability of the information sharing between terminal devices can be improved.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態において、マスター端末装置(以下、「第1の端末装置」と言うことがある)は、データの原本(以下、マスターともいう)を保持する端末装置(以下、「端末」とか「モバイル情報機器」と言うことがある)である。本実施形態では、一例として、マスター端末装置は、他の端末装置への更新データの通知の責任を持つ。スレーブ端末装置(以下、「第2の端末装置」と言うことがある)は、マスター端末装置とデータの同期を取る端末装置である。ここで、同期を取るとは、内容を同一に揃えることである。データの原本とは、複数の端末に同じデータのコピーが存在する状態において整合性を保証するために選択された唯一の代表データである。データの整合性はこの原本を基準に決定される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each embodiment, a master terminal device (hereinafter also referred to as “first terminal device”) is a terminal device (hereinafter referred to as “terminal” or “mobile” that holds an original data (hereinafter also referred to as master). Information equipment). In this embodiment, as an example, the master terminal device is responsible for notifying update data to other terminal devices. A slave terminal device (hereinafter sometimes referred to as a “second terminal device”) is a terminal device that synchronizes data with a master terminal device. Here, to synchronize means to make the contents the same. The original data is the only representative data selected to guarantee consistency in a state where the same data copy exists in a plurality of terminals. Data consistency is determined based on this original.
本実施形態では、一例として、スレーブ端末装置は、データ更新の際にマスター端末装置に更新データを通知し、マスターからの更新完了通知に従い自端末装置のデータの更新を行う。なお、スレーブ端末装置の動作はこの限りではなく、マスター端末装置への更新通知と、自端末のデータの更新を同時に行ってもよい。なお、スレーブ端末装置は、マスターの複製であるレプリカを受け取って、レプリカを記憶装置に反映する装置も含むものとする。 In the present embodiment, as an example, the slave terminal device notifies the master terminal device of update data at the time of data update, and updates the data of its own terminal device according to the update completion notification from the master. The operation of the slave terminal device is not limited to this, and the update notification to the master terminal device and the update of the data of the own terminal may be performed simultaneously. The slave terminal device includes a device that receives a replica that is a replica of the master and reflects the replica in the storage device.
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態における情報共有システム1の構成を示す概略ブロック図である。情報共有システム1は、端末装置100−1(以下、「端末A」ともいう)と、端末装置100−2(以下、「端末B」ともいう)と、端末装置100−3(以下、「端末C」ともいう)と、アクセスポイント200とを備える。一例として、初期状態として、端末装置100−1がマスター端末装置であり、端末装置100−2及び端末装置100−3がスレーブ端末装置であるものとする。また、端末装置100−1〜100−3を総称して、端末装置100とも言う。端末装置100は、例えば、携帯電話機である。本実施形態では、一例として、端末装置100−2及び端末装置100−3はいずれも、端末装置100−1からマスター権限を移譲された場合、マスター端末装置になれるものとする。なお、端末装置100−2又は端末装置100−3のいずれかは、スレーブ端末装置にしかなれない端末であってもよい。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic block diagram illustrating a configuration of an
各端末装置100は、アクセスポイント200と通信する。アクセスポイント200は、各端末装置100から受信したデータを他の端末装置100へ転送する。
なお、本実施形態における情報共有システム1は、3台の端末装置100を備えるとしたが、端末装置100の数はこれに限らず、2台でもよいし、4台又はそれ以上の台数であってもよい。すなわち、情報共有システム1は、データの原本を保持するマスター端末装置と、該マスター端末装置と前記データの同期を取る一台かそれ以上の台数のスレーブ端末装置とを具備すればよい。
Each
The
ここで、マスター権限を有する端末装置であるマスター端末装置はマスター動作を行う。マスター動作は、例えば、データの原本を保持すること、スレーブ端末装置から更新データを受信すること、スレーブ端末装置に対してデータの原本の更新を通知することを含む。スレーブ端末装置に対してデータの原本の更新を通知する場合には、自端末がスレーブ端末装置に対して直接通知する場合も他の機器を介して間接的に通知する場合も含むものとする。
一方、マスター権限を有しない端末装置であるスレーブ端末装置は、スレーブ動作を行う。スレーブ動作とは、例えば、自端末における更新データをマスター装置に通知すること、マスター端末装置からデータの原本を受信して、受信したデータの原本で自端末のデータを更新することを含む。
Here, a master terminal device which is a terminal device having master authority performs a master operation. The master operation includes, for example, holding an original data, receiving update data from the slave terminal device, and notifying the slave terminal device of an update of the original data. In the case of notifying the slave terminal device of the update of the original data, the case where the own terminal directly notifies the slave terminal device or the case where it is indirectly notified via another device is included.
On the other hand, a slave terminal device, which is a terminal device without master authority, performs a slave operation. The slave operation includes, for example, notifying update data in the own terminal to the master device, receiving the original data from the master terminal device, and updating the data in the own terminal with the received original data.
図2は、第1の実施形態における情報共有システム1のマスター権限委譲処理の一例を示す図である。時刻T1において、端末Aがマスター状態である。ここで、マスター状態とは、マスター権限を有する状態であり、自端末がマスター端末装置であることを意味する。端末Aがネットワークから外れそうなことを検知した場合、端末Aは、時刻T2で端末Cにマスター権限を移譲する。そして、時刻T3において、端末Aがネットワークから外れても、端末Cがマスター状態であるので、端末Bと端末Cとでデータの同期を取ることができる。このように、マスター状態にある端末Aがネットワークから外れても、ネットワークから外れる前にマスター権限を端末Cに移譲するので、データの同期サービスが途切れることがない。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a master authority delegation process of the
図3は、第1の実施形態における端末装置100の構成を示す概略ブロック図である。端末装置100は、入力部110と、表示部120と、検知部130と、通信部140と、記憶部150と、制御部160とを備える。
FIG. 3 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the
入力部110は、自端末を操作するユーザからの入力を受け付ける。ここで、入力部110は、一例として、入力ボタン111と、タッチパネル112とを備える。入力ボタン111がユーザに押された場合、入力ボタン111は当該入力ボタン111が押されたことを示す信号を制御部160へ出力する。タッチパネル112は、ユーザのタッチ操作を受け付け、受け付けたタッチ操作を示すタッチ操作情報を制御部160に出力する。
表示部120は、制御部160の制御により、画面を表示する。
The
The
自端末がマスター状態にある場合、検知部130は、一例として、自端末がネットワークから外れる可能性がある状態になったことを検知する。ここで、ネットワークから外れるとは、一例として、アクセスポイント200との通信圏から外に出ることである。検知の一例として、検知部130は、マスター端末が外部電源から切断されたこと(例えば、AC電源から切断されたこと)、すなわち自装置が備える不図示のバッテリーによる駆動に切り替わったことを検知する。
When the own terminal is in the master state, the detecting
なお、本実施形態における検知部130は、外部電源から切断されたことを検知したが、これに限ったものではない。検知部130は、バッテリー残量が予め決められた閾値残量より少なくなったことを検知してもよいし、残り稼動可能時間が予め決められた閾値稼動時間よりも短くなったことを検知してもよい。
In addition, although the
また、検知部130は、例えば、加速度センサを備え、加速度センサが検出した加速度に基づいて、自端末が静止状態から動きのある状態へ変化したことを検知してもよい。
また、検知部130は、例えば、無線状態(例えば、RSSI(Received Signal Strength Indicator:受信信号強度)、SNR(Signal to Noise ratio:SN比)、リンク速度など)が悪化したことを検知してもよい。具体的には、例えば、RSSI、SNRまたはリンク速度のうち少なくともいずれかが、予めそれぞれについて決められた閾値よりも小さくなった場合に、無線状態が悪化したことを検知してもよい。
In addition, the
Further, the
また、検知部130は、例えば、自端末の入力ボタン111が押されたか、または自端末のタッチパネル112が操作されたことを検知してもよい。
なお、検知部130は、例えば、上記のいずれかあるいは複数を検知してもよい。すなわち、検知部130は、外部電源からの切断、バッテリー残量の低下、残り稼動可能時間の低下、自端末の動き、無線状態の悪化、ユーザの操作のうち少なくともいずれか一つを検知してもよい。
Moreover, the
Note that the
検知部130が、自端末がネットワークから外れる可能性がある状態になったことを検知した場合に、制御部160がマスター権限を他の端末装置に移譲することができるので、マスターとレプリカとの間で同期を取るサービスが提供不能になる時間を短くすることができる。
When the
なお、本実施形態では、検知部130は、自端末がネットワークから外れる可能性がある状態になる毎に検知を行うこととしたが、これに限らず、予め決められたスケジュール(例えば、予め決められた周期)で、自端末がネットワークから外れる可能性がある状態になったか否かを検知してもよい。なお、本実施形態では、検知部130は、自端末がネットワークから外れる可能性がある状態になったことを検知したが、これに限らず、検知部130は、負荷が予め決められた閾値よりも大きくなったことを検知してもよいし、温度センサを備え自端末の温度が予め決められた温度よりも高くなったことを検知してもよい。これにより、検知部130が、負荷が予め決められた閾値よりも大きくなったことを検知した場合に、制御部160がマスター権限を他の端末装置に移譲することができるので、マスターとレプリカとの間で同期を取るサービスが提供不能になる時間を短くすることができる。また、検知部130が自端末の温度が予め決められた温度よりも高くなったことを検知した場合に、制御部160がマスター権限を他の端末装置に移譲することができるので、マスターとレプリカとの間で同期を取るサービスが提供不能になる時間を短くすることができる。
In the present embodiment, the
以上により、マスター端末装置は、マスター動作を維持できなくなる前に、マスター権限を他の端末装置に移譲できればよい。そのため、検知部130は、自端末がマスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知すればよい。ここで、マスター動作を維持できなくなる場合とは、例えば、データの原本を保持できなくなる場合、スレーブ端末装置から更新データを受信できなくなる場合、スレーブ端末装置に対して原本の更新を通知することができなくなる場合である。スレーブ端末装置に対して原本の更新を通知することができなくなる場合には、自端末がスレーブ端末装置に対して直接通知できなくなる場合も他の機器を介して間接的に通知できなくなる場合も含むものとする。
As described above, the master terminal device only needs to be able to transfer the master authority to another terminal device before the master operation cannot be maintained. For this reason, the
通信部140は、同期制御切替部162、マスター同期制御部163、スレーブ同期制御部164からの指示を受け、アクセスポイント200を介して他の端末装置と通信を行う。例えば、通信部140は、無線LANで他の端末装置と通信を行う。なお、通信部140は、Bluetooth(登録商標)、携帯電話の通信回線、有線LANで他の端末と通信を行ってもよい。
記憶部150は、例えば、構築されたファイルシステムまたはデータベースを用いて、同期すべきデータを記憶する。記憶部150は、例えば、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive:ハードディスク)である。
The
The
制御部160は、各部を制御する。ここで、制御部160は、上述の同期制御切替部(以下で、「切替部」と言うことがある。)162と、マスター同期制御部163と、スレーブ同期制御部164とを備える。
The
同期制御切替部162は、マスター同期制御部163とスレーブ同期制御部164とを切り替えて動作させる。自端末がマスター端末装置である場合、同期制御切替部162は、検知部130が自端末がネットワークから外れる可能性があることを検知した場合、マスター権限移譲処理を開始する。そして、同期制御切替部162は、マスター権限移譲が成功した場合、自端末の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える。その際、同期制御切替部162は、マスター同期制御部163を停止させ、スレーブ同期制御部164を動作させる。
The synchronization
続いて、マスター権限移譲処理の詳細について説明する。例えば、同期制御切替部162は、マスター端末装置になれる端末装置を探索するために、通信部140を介して、他の端末に対してマスター端末装置になれるか否か問い合わせる。同期制御切替部162は、例えば、通信部140を介して、マスター端末装置への立候補を他の端末から受け付ける。その際、例えば、同期制御切替部162は、マスター端末装置へ立候補した端末の電源状態、残り稼動予測時間、無線状態、物理状態(どれだけの時間、物理的に動いていないか)等の情報を、当該立候補した端末装置から受信する。
Next, details of the master authority transfer process will be described. For example, in order to search for a terminal device that can become a master terminal device, the synchronization
同期制御切替部162は、マスター端末装置に立候補した端末装置の中から最適な端末装置をマスター端末装置に選定する。その際、マスター端末装置の候補が複数あった場合に、マスター端末装置を選定する場合、同期制御切替部162は、例えば、マスター端末装置に立候補したスレーブ端末装置のうち、AC電源に接続しているものをより優先してマスター端末装置に選定する。例えば、端末装置Bと端末装置Cのうち端末装置CだけがAC電源に接続されていた場合、端装置末Aは、端末装置Cをマスター端末装置に選定する。
The synchronization
なお、同期制御切替部162は、電池残量が多い端末装置をより優先してマスター端末装置に選定してもよい。例えば、同期制御切替部162は、電池残量が最も多い端末装置をマスター端末装置に選定してもよい。また、同期制御切替部162は、残り稼動予測時間が長い端末装置をより優先してマスター端末装置に選定してもよい。例えば、同期制御切替部162は、残り稼動予測時間が最も長い端末をマスター端末装置に選定してもよい。また、同期制御切替部162は、物理的に作動していない時間が長い端末装置をより優先してマスター端末装置に選定してもよい。例えば、同期制御切替部162は、予め決められた時間より長い時間、物理的に作動していない端末装置をマスター端末装置に選定してもよいし、最も長い間、物理的に作動していない端末装置をマスター端末装置に選定してもよい。また、同期制御切替部162は、無線状態(例えば、RSSI(受信信号強度)またはリンク速度等)が予め決められた基準よりも良好な端末装置をより優先してマスター端末装置に選定してもよい。例えば、同期制御切替部162は、RSSIが最も大きい端末装置をマスター端末装置に選定してもよいし、リンク速度が最も速い端末をマスター端末装置に選定してもよい。また、同期制御切替部162は、例えば、上記各項目に重み付けをした点数付けを行い、点数の最も高かった端末を新たなマスター端末装置に選定してもよい。
Note that the synchronization
そして、同期制御切替部162は、通信部140を介して、選定した端末装置に対しマスター権限を移譲する旨を通知する。そして、同期制御切替部162は、通信部140を介して、選定した端末装置から、マスター動作に切り替えた旨(マスター準備完了)を受信する。その場合、同期制御切替部162は、マスター権限移譲が成功したとみなして、自端末の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える。
Then, the synchronization
また、自端末がスレーブ端末装置である場合、同期制御切替部162は、他の端末装置がマスター権限移譲処理を開始したことを検知した場合、マスター端末装置になれる状態にあるか否か判定する。そして、同期制御切替部162は、マスター端末装置になれる状態にあると判定した場合、通信部140を介して、マスター権限の移譲を要求する旨(その一例として、マスター端末装置に立候補する旨)をマスター端末装置へ通知する。その際、同期制御切替部162は、通信部140を介して、自端末装置の電源状態、残り稼動予測時間、無線状態、物理状態(どれだけの時間、物理的に動いていないか)等の情報を立候補する旨と一緒にマスター装置へ送信してもよい。そして、同期制御切替部162は、マスター端末装置からマスター権限を移譲された際には、自端末の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える。その際、同期制御切替部162は、スレーブ同期制御部164を停止させ、マスター同期制御部163を動作させる。
When the own terminal is a slave terminal device, the synchronization
ここで、マスター端末装置になれる状態にあるか否かを判定する際の具体的な処理の一例を説明する。例えば、同期制御切替部162は、マスター端末装置とのデータの同期が取れている場合にマスター端末装置になれる状態だと判定する。なお、バッテリー駆動のときには、同期制御切替部162は、マスター端末装置に立候補しないようにしてもよい。また、同期制御切替部162は、マスター端末装置とのデータの同期が取れているという条件に加えて、以下の条件の少なくともいずれか一つを満たす場合に、マスター端末装置になれる状態だと判定してもよい。以下の条件とは、例えば、自端末装置がAC電源に接続している場合、電池残量が予め決められた閾値より多い場合、自端末が予め決められた時間以上、物理的に動いていない場合、または無線状態(例えば、RSSI、リンク速度等)が予め決められた条件より良好なものという条件である。また、同期制御切替部162は、上記各条件に重み付けをした点数付けを行い、点数の和が予め決められた閾値より大きい場合に、マスター端末装置になれる状態だと判定してもよい。
Here, an example of specific processing when determining whether or not the master terminal device is ready will be described. For example, the synchronization
以上により、端末装置100がマスター端末装置である場合、同期制御切替部162は、マスター端末装置がマスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知した場合、自端末(マスター端末装置)の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える第1の切替部として機能する。一方、端末装置100がスレーブ端末装置である場合、マスター端末装置の検知部130が、マスター端末装置がマスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知し、マスター端末装置がマスター権限移譲の可否を問い合わせてきた場合、同期制御切替部162は、自端末装置(スレーブ端末装置)の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える第2の切替部として機能する。
As described above, when the
また、端末装置100がスレーブ端末装置である場合、同期制御切替部162は、マスター端末装置がマスター権限を委譲する処理を開始した場合、自端末装置がマスターになれる状態にあるか否か判定する第2の切替部として機能する。そして、同期制御切替部162は、自端末装置がマスターになれる状態にある場合、マスター端末装置に立候補する旨を前記マスター端末装置へ通知し、前記マスター端末装置からマスター権限を移譲された場合、自端末装置(スレーブ端末装置)の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える第2の切替部として機能する。
When the
なお、検知部の出力によらず定期的にマスター権限の移譲を試みてもよい。マスター時の状態が変わっていなくてもスレーブ端末装置の状態が現在のマスター端末装置よりマスター端末装置によりふさわしい状態に変化している場合には、マスター端末装置はよりマスター端末装置にふさわしい端末にマスター権限を移譲することができる。その結果、マスターとレプリカの同期サービスの安定性を向上することができる。
また、スレーブ端末装置がスレーブ端末装置の状態が変化した場合(例えば、AC電源に接続された場合)、その変化の態様(例えば、AC電源に接続された旨)をマスター端末装置に通知してもよい。その場合、マスター端末装置は、当該スレーブ端末装置の状態が現在のマスター端末装置の状態より良いか否か判定し、良いと判定した場合、マスター端末装置は、当該スレーブ端末装置にマスター権限を移譲するようにしてもよい。これにより、マスター端末装置はよりマスター端末装置にふさわしい端末にマスター権限を移譲することができるので、マスターとレプリカの同期サービスの安定性を向上させることができる。
Note that master authority transfer may be attempted periodically regardless of the output of the detection unit. If the status of the slave terminal device has changed from the current master terminal device to a state more suitable for the master terminal device even if the master time state has not changed, the master terminal device becomes the master terminal device more suitable for the master terminal device. Authority can be transferred. As a result, the stability of the synchronization service between the master and the replica can be improved.
In addition, when the slave terminal device changes its state (for example, when connected to an AC power source), the slave terminal device notifies the master terminal device of the change mode (for example, connected to the AC power source). Also good. In that case, the master terminal device determines whether or not the state of the slave terminal device is better than the current state of the master terminal device, and if so, the master terminal device transfers the master authority to the slave terminal device. You may make it do. As a result, the master terminal device can transfer the master authority to a terminal more suitable for the master terminal device, so that the stability of the synchronization service between the master and the replica can be improved.
マスター同期制御部163は、自端末がマスター状態のときに使用される同期制御部である。マスター同期制御部163は、例えば、自端末のデータ更新時、または他の端末の更新データを受信時に、自端末に記憶されているマスターを更新する。そして、マスター同期制御部163は、例えば、各スレーブ端末装置へ更新したデータを通知する。
The master
スレーブ同期制御部164は、自端末がスレーブ状態のときに使用される同期制御部である。スレーブ同期制御部164は、例えば、自端末のデータ更新時に、ローカルの保存用に確保されているデータ領域において、データを更新する。そして、スレーブ同期制御部164は、マスター端末装置へ更新データを通知する。スレーブ同期制御部164は、マスター端末装置からの更新データを受信した場合、受信した更新データでレプリカを更新する。ここで、レプリカとは、マスターの複製である。スレーブ端末装置がマスター権限を移譲されてマスター端末装置になった場合、このレプリカがマスターになる。
The slave
なお、情報共有システム1に含まれるすべての端末装置が上記のすべての構成を備えている必要はなく、スレーブ端末装置にしかなれない端末装置が情報共有システム1に参加することも可能である。
Note that it is not necessary for all terminal devices included in the
続いて、図4を用いて、マスター端末装置とスレーブ端末装置の間におけるデータの同期処理の流れを説明する。図4は、マスター端末装置とスレーブ端末装置の間におけるデータの同期処理の流れの一例を示す図である。同図において、端末Aがマスター端末装置であり、端末Bがスレーブ端末装置である。
(時刻T101)端末AのマスターM1と端末BのレプリカS1との間で同期が取れている。ここで、マスターM1のデータの中身を「■■■■」と表わす。また、レプリカS1のデータの中身を「■■■■」と表わす。
Next, a flow of data synchronization processing between the master terminal device and the slave terminal device will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a flow of data synchronization processing between the master terminal device and the slave terminal device. In the figure, terminal A is a master terminal device, and terminal B is a slave terminal device.
(Time T101) Synchronization is established between the master M1 of the terminal A and the replica S1 of the terminal B. Here, the contents of the data of the master M1 are expressed as “■■■■”. Further, the contents of the data of the replica S1 are represented as “■■■■”.
(時刻T102)端末Bがネットワークから抜ける。
(時刻T103)端末Aのマスターに変更が加えられる。ここでマスターM2において、「▲▲▲」が、変更が加えられたデータである。
(時刻T104)端末Bのレプリカに変更が加えられる。変更が加えられた後のレプリカS2において、同期が取れているデータ「■■■■」の最後から分岐(ローカルブランチ)が生成されており、そのローカルブランチに変更データ「□□」が加えられている。このように端末Bは、例えば、マスターと同期が取れないので、加えられた変更をローカルの変更として区別して記録する。
(Time T102) Terminal B leaves the network.
(Time T103) A change is made to the master of terminal A. Here, in the master M2, “▲▲▲” is the changed data.
(Time T104) The replica of the terminal B is changed. In the replica S2 after the change is made, a branch (local branch) is generated from the end of the synchronized data “■■■■”, and the change data “□□” is added to the local branch. ing. Thus, since the terminal B cannot synchronize with the master, for example, the change made is distinguished and recorded as a local change.
(時刻T105)端末Bがネットワークに復帰し、スレーブ状態になる。
(時刻T106)端末Bは、マスターの更新データ「▲▲▲」を端末Aから取得する。これにより、レプリカデータS3は、「■■■■▲▲▲」と「■■■■」の最後から分岐したローカルブランチに存在する「□□」とを含む。
(時刻T107)端末Bは、マスターの最新からの更新となるようにマージする。マージした結果、レプリカS4において、「■■■■」の最後から分岐したローカルブランチに存在する「□□」が「■■■■▲▲▲」の最後から分岐したローカルブランチに存在する「◇◇」に変更されている。これは、「■■■■」からのデータの変更「□□」が、「■■■■▲▲▲」からのデータの変更「◇◇」になったからである。
(Time T105) Terminal B returns to the network and enters a slave state.
(Time T106) Terminal B obtains master update data “▲▲▲” from terminal A. Thereby, the replica data S3 includes “■■■■ ▲▲▲” and “□□” existing in the local branch branched from the end of “■■■■”.
(Time T107) The terminal B performs merging so as to be updated from the latest master. As a result of merging, in the replica S4, “□□” existing in the local branch branched from the end of “■■■■” exists in the local branch branched from the end of “■■■■ ▲▲▲”. ◇ ”has been changed. This is because the data change “□□” from “■■■■” has become the data change “◇◇” from “■■■■ ▲▲▲”.
(時刻T108)端末Bは、端末Aに更新データ「◇◇」を送信する。
(時刻T109)端末Aは、端末Bから受信した更新データ「◇◇」でマスターを更新する。これにより、マスターM3のデータの中身は「■■■■▲▲▲◇◇」となる。
(時刻T110)端末Bは、端末Aからマスターの更新「◇◇」を取得する。これにより、レプリカS5のデータの中身は、マスターM3と同じ「■■■■▲▲▲◇◇」となる。以上で、同期が完了する。
(Time T108) Terminal B transmits update data “◇◇” to terminal A.
(Time T109) The terminal A updates the master with the update data “◇◇” received from the terminal B. As a result, the contents of the data of the master M3 are “■■■■ ▲▲▲ ◇◇”.
(Time T110) The terminal B acquires the master update “◇◇” from the terminal A. As a result, the data in the replica S5 becomes “■■■■ ▲▲▲ ◇◇” which is the same as that of the master M3. This completes the synchronization.
図5は、第1の実施形態における端末装置100−1のマスターの移譲を開始するまでの処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)まず、端末装置100−1の制御部160は、自端末がマスター状態であるか否か判定する。制御部160は自端末がマスター状態でないと判定した場合(NO)、そのまま待機する。制御部160は自端末がマスター状態であると判定した場合(YES)、ステップS102の処理に移行する。
(ステップS102)次に、検知部130は、ネットワークから外れそうであることを検知したか否か判定する。検知部130がネットワークから外れそうであることを検知していない場合(NO)、制御部160は、ステップS101の処理に戻る。検知部130がネットワークから外れそうであることを検知した場合(YES)、制御部160は、ステップS103の処理に移行する。
(ステップS103)次に、同期制御切替部162は、マスターの権限移譲処理を開始する。以上で、本フローチャートの処理を終了する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a processing flow until the master transfer of the terminal device 100-1 according to the first embodiment is started.
(Step S101) First, the
(Step S102) Next, the
(Step S103) Next, the synchronization
図6は、第1の実施形態における情報共有システム1の処理の流れの一例を示すシーケンス図である。端末Aがマスター端末装置であるものとする。同図は、マスター端末装置である端末Aがスレーブ端末装置を全て把握している場合である。
(時刻T201)端末Aは、端末がネットワークから外れる可能性があることを検知する。
FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an example of a processing flow of the
(Time T201) The terminal A detects that the terminal may be disconnected from the network.
(時刻T202)端末Aは、マスター端末装置になれる端末を探索するために、端末Bに対してマスター端末装置になれるか否か問い合わせる。
(時刻T203)端末Bは、マスター端末装置に立候補する旨を端末Aに通知する。
(時刻T204)端末Aは、マスター端末装置になれる端末を探索するために、端末Cに対してマスター端末装置になれるか否か問い合わせる。
(時刻T205)端末Cは、マスター端末装置に立候補する旨を端末Cに通知する。
(Time T202) The terminal A inquires of the terminal B whether or not it can become the master terminal device in order to search for a terminal that can become the master terminal device.
(Time T203) Terminal B notifies terminal A that it is a candidate for a master terminal device.
(Time T204) In order to search for a terminal that can become a master terminal device, the terminal A inquires of the terminal C whether or not it can become a master terminal device.
(Time T205) The terminal C notifies the terminal C that it is a candidate for the master terminal device.
(時刻T206)端末Aは、マスター端末装置に立候補した端末の中から最適な端末をマスター端末装置に選定する。ここでは、一例として、端末Aが、端末Cをマスター端末装置に選定したものとする。
(時刻T207)端末Aは、端末Cにマスター権限を移譲する。
(時刻T208)端末Cは、自端末の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える。
(Time T206) The terminal A selects an optimum terminal as a master terminal apparatus from among the terminals that are candidates for the master terminal apparatus. Here, as an example, it is assumed that the terminal A selects the terminal C as a master terminal device.
(Time T207) The terminal A transfers the master authority to the terminal C.
(Time T208) The terminal C switches the operation of the own terminal from the slave operation to the master operation.
(時刻T209)端末Cは、端末Aにマスター動作に切り替えた旨(マスター準備完了)を通知する。
(時刻T210)端末Aは、端末Bに、マスター権限を端末Cに移譲した旨を通知する。
(時刻T211)端末Aは、自端末の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える。これにより、マスター権限移譲処理が終了する。以上で、本シーケンスを終了する。
(Time T209) The terminal C notifies the terminal A that the master operation has been switched (master preparation completion).
(Time T210) The terminal A notifies the terminal B that the master authority has been transferred to the terminal C.
(Time T211) The terminal A switches the operation of the own terminal from the master operation to the slave operation. This completes the master authority transfer process. Thus, this sequence is completed.
このように、マスター端末装置になる能力があるスレーブ端末装置はマスター端末装置に立候補することができる。ただし、スレーブ端末装置がマスター端末装置と同期完了していない場合には立候補自体を行わないようにしてもよい。 Thus, a slave terminal device capable of becoming a master terminal device can run as a master terminal device. However, if the slave terminal device has not completed synchronization with the master terminal device, the candidacy itself may not be performed.
なお、マスター端末装置がスレーブ端末装置のリストを管理しない場合、ブロードキャストによりマスター端末装置の候補を探索しても良い。 When the master terminal device does not manage the list of slave terminal devices, candidates for the master terminal device may be searched by broadcasting.
また、レプリカにローカルブランチが残っていても、マスター端末装置のデータ更新とスレーブ端末装置のデータ更新との間で矛盾がないことが分かったとき(例えば、図4のローカルツリーに「◇◇」ができたとき)から、スレーブ端末装置は、マスターに立候補してもよい。これにより、スレーブ端末装置が、マスター端末装置と完全にデータの同期が取れる前から、マスター端末装置に立候補できる。これにより、より早い段階からスレーブ端末装置がマスター状態に移行できるので、マスター端末装置は、よりネットワークから外れる可能性が低い端末装置にマスター権限を早い段階で移譲することができる。 Further, even when the local branch remains in the replica, when it is found that there is no contradiction between the data update of the master terminal device and the data update of the slave terminal device (for example, “◇◇” in the local tree in FIG. 4) The slave terminal device may run as a master. As a result, the slave terminal device can run as a master terminal device before data can be completely synchronized with the master terminal device. Thereby, since the slave terminal apparatus can shift to the master state from an earlier stage, the master terminal apparatus can transfer the master authority to the terminal apparatus that is less likely to be removed from the network at an earlier stage.
また、これからスレーブ端末装置がこれからデータの同期をする場合に、マスターの端末からマスターになれるか否かの問い合わせを受信した場合、同期の際のデータ量に応じた時間後に、再度マスター端末装置がそのスレーブ端末装置にマスターになれるか否かの問い合わせをしてもよい。なお、その際、マスター端末装置は、一時的に他の端末にマスター権限を移譲してもよい。これにより、ある時刻にスレーブ端末装置がマスター端末装置とデータの同期がとれていなくても、後ほどマスター端末装置が再度そのスレーブ端末装置に問い合わせたときに、スレーブ端末装置がマスター端末装置とデータの同期がとれていれば、マスター端末装置に立候補することができる。これにより、マスター端末装置としての能力が高い端末にマスター権限を移譲しやすくなる。 In addition, when the slave terminal device is going to synchronize data from now on, if the master terminal device receives an inquiry as to whether or not it can become the master, the master terminal device again after a time corresponding to the data amount at the time of synchronization. The slave terminal device may be inquired as to whether or not it can become a master. At that time, the master terminal device may temporarily transfer the master authority to another terminal. As a result, even if the slave terminal device does not synchronize data with the master terminal device at a certain time, when the master terminal device makes an inquiry to the slave terminal device again later, the slave terminal device exchanges data with the master terminal device. If synchronization is established, the master terminal device can be run. Thereby, it becomes easy to transfer master authority to a terminal with high capability as a master terminal device.
以上、第1の実施形態において、マスター端末装置が備える検知部130が、マスター端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知可能である。そして、マスター端末装置が備える同期制御切替部162は、検知部130がマスター端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知した場合、自端末の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える。マスター端末装置の検知部130がマスター端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知し、マスター端末装置がマスター権限移譲の可否を問い合わせてきた場合、スレーブ端末装置が備える同期制御切替部162は、自端末の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える。これにより、マスター端末装置がネットワークから外れる可能性がある場合に、事前にマスター権限をスレーブ端末装置に移譲することができる。その結果、マスターとレプリカの同期サービスが時間的に途切れる時間をなくすまたは短くすることができ、マスターとレプリカの同期サービスの安定性を向上することができる。
As described above, in the first embodiment, the
<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。図7は、第2の実施形態における情報共有システム1bの構成を示す概略ブロック図である。図1と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図7の情報共有システム1bの構成は、図1の情報共有システム1の構成に対して、端末装置100−1〜100−3が端末装置100b−1〜100b−3に変更されたものになっている。ここで、端末装置100b−1〜100b−3を総称して端末装置100bという。
<Second Embodiment>
Next, the second embodiment will be described. FIG. 7 is a schematic block diagram showing the configuration of the information sharing system 1b in the second embodiment. Elements common to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The configuration of the information sharing system 1b in FIG. 7 is a configuration in which the terminal devices 100-1 to 100-3 are changed to the
図8は、第2の実施形態における端末装置100bの構成を示す概略ブロック図である。図3と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図8の端末装置100bの構成は、図3の端末装置100の構成に対して、制御部160が制御部160bに変更されたものになっている。そして、制御部160bは、第1の実施形態における制御部160に比べて、判定部161が追加された構成になっている。
FIG. 8 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the
判定部161は、検知部130が検知した検知結果を受け取る。自端末がマスター状態にある場合、判定部161は、検知部130が検知した検知結果に基づいて、自端末がネットワークから外れる可能性があるか否か判定する。例えば、判定部161は、外部電源との接続有無に基づいて、自端末がネットワークから外れる可能性があるか否か判定する。具体的には、例えば、判定部161は、検知部130が外部電源から切断されたこと(例えば、AC電源から切断されたこと)を検知した場合、すなわちバッテリー駆動に切り替わった場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定する。判定部161は、判定結果を同期制御切替部162に出力する。
なお、例えば、検知部130により自端末がバッテリー駆動中であることが検知され、検知部130が検知したバッテリーの残量が予め決められた閾値より小さい場合、判定部161は、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。
The
For example, when the
また、判定部161は、例えば、自端末の物理的な状態に基づいて、自端末がネットワークから外れる可能性があるか否か判定してもよい。具体的には、例えば、判定部161は、検知部130が検知した加速度に基づいて、自端末が静止状態から動きのある状態に変化したか否か判定し、自端末が静止状態から動きのある状態に変化した場合に、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。具体的には、例えば、判定部161は、検知部130が検知した加速度の大きさが閾値加速度より大きい場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。また、例えば、判定部161は、検知部130が検知した加速度の変化の持続時間が予め決められた閾値時間より長い場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。これは、判定部161は、一定時間動きが持続しない場合はその情報を切り捨てることを意味する。
Further, the
また、判定部161は、例えば、無線通信状態が予め決められた基準よりも悪化したことを検知した場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。例えば、判定部161は、RSSIが予め決められた閾値受信強度より小さい場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。RSSIが小さい場合、無線状態が悪化したとみなせるからである。また、判定部161は、SNRが予め決められた閾値SNRより小さい場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。SNRが小さい場合、無線状態が悪化したとみなせるからである。また、判定部161は、リンク速度が予め決められた閾値速度より遅い場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。リンク速度が遅い場合、無線状態が悪化したとみなせるからである。
For example, when the
また、判定部161は、端末操作の有無に基づいて、自端末がネットワークから外れる可能性があるか否か判定してもよい。例えば、判定部161は、端末操作の持続時間が予め決められた閾値時間より短い場合、自端末のユーザとともに自端末が移動する可能性があるので、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。これは、判定部161は、一定時間操作が持続しない場合はその情報を切り捨てることを意味する。
Moreover, the
また、検知部130が複数種類の検知結果を得て、判定部161がその複数種類の検知結果を受け付ける場合、判定部161は、以下の処理を行ってもよい。判定部161は、
外部電源からの切断、自端末の動き、無線通信状態の悪化またはユーザ操作のうち少なくともいずれか一つ以上を検出した場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。また、判定部161は、検知部130が所定の検知結果を同時に検知した場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。例えば、判定部161は、自端末がバッテリー駆動に切り替わり、かつ加速度センサにより動きを検知した場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。また、例えば、判定部161は、加速度センサが動きを検知し、かつ端末操作がされた場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。
Further, when the
If at least one of disconnection from an external power source, movement of the terminal, deterioration of the wireless communication state, or user operation is detected, it may be determined that the terminal may be disconnected from the network. Moreover, the
また、判定部161は、例えば、検知部130が検知した複数の検知結果について、重み付き和を算出し、算出した重み付き和が予め決められた閾値点数以上の場合、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。これにより、判定部161は、精密な判断をすることができるので、自端末がネットワークから外れる可能性の推定精度を向上させることができる。
In addition, for example, the
例えば、判定部161は、重み付けを電源状態に関して1点、加速度に関して2点、端末操作に関して1点とし、閾値点数を2点とし、重み付き和が閾値点数(すなわち2点)以上で自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。その場合、例えば、判定部161は、加速度センサが動きを検知した場合、重み付け和は2点であり閾値点数以上であるから、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。例えば、判定部161は、AC電源から切り離されかつ端末操作がされた場合、重み付け和は2点であり閾値点数以上であるから、自端末がネットワークから外れる可能性があると判定してもよい。例えば、判定部161は、AC電源から切り離された場合、重み付け和は1点であり閾値点数未満であるから、自端末がネットワークから外れる可能性がないと判定してもよい。例えば、判定部161は、端末操作がされた場合、重み付け和は1点であり閾値点数未満であるから、自端末がネットワークから外れる可能性がないと判定してもよい。
For example, the
以上、第2の実施形態において、判定部161は、外部電源との接続有無、自端末のバッテリー残量、自端末の残り稼動予測時間、自端末の物理的な状態、無線通信状態またはユーザ操作の有無のうち少なくともいずれか一つに基づいて、自端末がネットワークから外れる可能性があるか否か判定する。これにより、第1の実施形態の効果に加えて、端末装置100bは、検知部130の検知結果を予め決められた基準(例えば、閾値)と比較することにより、自端末がネットワークから外れる可能性の推定精度を向上させることができる。
As described above, in the second embodiment, the
<第3の実施形態>
続いて、第3の実施形態について説明する。図9は、第3の実施形態における情報共有システム1cの構成を示す概略ブロック図である。図1と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図9の情報共有システム1cの構成は、図1の情報共有システム1の構成に対して、端末装置100−1〜100−3が端末装置100c−1〜100c−3に変更されたものになっている。ここで、端末装置100c−1〜100c−3を総称して端末装置100cという。
<Third Embodiment>
Subsequently, a third embodiment will be described. FIG. 9 is a schematic block diagram showing the configuration of the information sharing system 1c in the third embodiment. Elements common to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The configuration of the information sharing system 1c in FIG. 9 is a configuration in which the terminal devices 100-1 to 100-3 are changed to the
図10は、第3の実施形態において、マスター端末装置として動作する場合の端末装置100cの構成を示す概略ブロック図である。図3と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図10の端末装置100cの構成は、図3の端末装置100の構成に対して、制御部160が制御部160cに変更されたものになっている。そして、制御部160cは、第1の実施形態における制御部160に比べて、同期制御切替部162が同期制御切替部(切替部)162cに変更された構成になっている。同図において、データの流れを示す矢印と、制御信号の流れを示す矢印が示されている。
FIG. 10 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the
第1及び第2の実施形態では、同期制御切替部162は、マスター同期制御部163とスレーブ同期制御部164を切り替えて動作させる、そのため、マスター同期制御部163とスレーブ同期制御部164が同時に動作することはない。それに対し、第3の実施形態では、スレーブ同期制御部164は常に動作しており、マスター状態のときもマスター同期制御部163とスレーブ同期制御部164は並列して動作する。
In the first and second embodiments, the synchronization
自端末がマスター状態である場合、同期制御切替部162cは、検知部130の出力を入力とし、検知部130が自端末がネットワークから外れる可能性があることを検知した際にマスター権限移譲処理を開始する。そして、マスター権限移譲処理が成功した場合、マスター同期制御部163を停止する。
When the own terminal is in the master state, the synchronization control switching unit 162c receives the output of the
一方、自端末がスレーブ状態にある場合、同期制御切替部162cは、他の端末がマスター権限移譲処理を開始したことを検知した場合、マスター端末装置になれる状態にあるか否か判定する。同期制御切替部162cは、マスター端末装置になれる状態にある場合、マスター端末装置に立候補する旨を当該他の端末に通知する。マスター権限を移譲された場合、同期制御切替部162cは、マスター同期制御部163の動作を開始させ、スレーブ同期制御部164に自端末のマスター同期制御部163を参照させる。
On the other hand, when the own terminal is in the slave state, the synchronization control switching unit 162c determines whether it is in a state where it can become the master terminal device when it detects that another terminal has started the master authority transfer process. When the synchronization control switching unit 162c is in a state where it can become the master terminal device, the synchronization control switching unit 162c notifies the other terminal that it is a candidate for the master terminal device. When the master authority is transferred, the synchronization control switching unit 162c starts the operation of the master
図10と図11を用いて、マスター端末装置として動作する場合と、スレーブ端末装置として動作する場合のデータの流れの違いを説明する。図11は、第3の実施形態において、スレーブ端末装置として動作する場合の端末装置の構成を示す概略ブロック図である。
自端末がマスター状態の場合、図10の矢印A11に示すように、同期制御切替部162cの制御により、スレーブ同期制御部164は、マスター同期制御部163と同期のためにデータのやり取りをする。一方、自端末がスレーブ状態の場合、図11の矢印A12に示すように、同期制御切替部162cの制御により、スレーブ同期制御部164は、同期制御切替部162cの制御により、通信部140とデータのやり取りをする。これは、スレーブ同期制御部164が、通信部140を介して、マスター権限を持つ他の端末のマスター同期制御部163と同期のためにデータのやり取りをするからである。また、スレーブ端末装置として動作する場合、マスター同期制御部163は動作が停止する。そのため、図11に示すように、マスター同期制御部163と通信部140または記憶部150との間で、データのやり取りがなくなる。
The difference in data flow between when operating as a master terminal device and when operating as a slave terminal device will be described with reference to FIGS. 10 and 11. FIG. 11 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a terminal device when operating as a slave terminal device in the third embodiment.
When the own terminal is in the master state, as indicated by an arrow A11 in FIG. 10, the slave
以上、第3の実施形態において、自端末がスレーブ状態のときには、スレーブ同期制御部164は、マスター状態である他の端末装置と通信する。マスター権限が移譲された場合には、マスター同期制御部163が動作し始める。そして、スレーブ同期制御部164は、自端末内のマスター同期制御部163と通信を開始する。これにより、マスター同期制御部163は、内部の動作を変えることなく、マスター状態のときとスレーブ状態のときとで参照するマスター同期制御部163を他端末と自端末との間で切り替えるだけですますことができる。ゆえに、第1の実施形態の効果に加えて、第1の実施形態に比べるとスレーブ同期制御部164の実装を簡単にすることができる。
As described above, in the third embodiment, when the own terminal is in the slave state, the slave
第1の実施形態におけるマスター同期制御部163は、自端末がマスターのときに、自端末内のデータの修正があった場合に、自端末のデータを更新する機能を有する。一方、第3の実施形態では、自端末がマスターであるときに、自端末内のデータの修正があった場合、スレーブ同期制御部164が自端末のデータを更新する機能を有する。よって、第3の実施形態におけるマスター同期制御部163は、自端末のデータを更新する機能がいらないので、第1の実施形態におけるマスター同期制御部163よりも回路面積を小さくすることができる。よって、第3の実施形態における端末装置100cは、第1の実施形態の端末装置100よりも回路規模を小さくできる。
The master
<第4の実施形態>
続いて、第4の実施形態について説明する。図12は、第4の実施形態における情報共有システム1dの構成を示す概略ブロック図である。図9と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図12の情報共有システム1dの構成は、図9の情報共有システム1cの構成に対して、端末装置100c−1〜100c−3が端末装置100d−1〜100d−3に変更されたものになっている。ここで、端末装置100d−1〜100d−3を総称して端末装置100dという。
<Fourth Embodiment>
Subsequently, a fourth embodiment will be described. FIG. 12 is a schematic block diagram illustrating a configuration of an information sharing system 1d according to the fourth embodiment. Elements common to those in FIG. 9 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The configuration of the information sharing system 1d in FIG. 12 is a configuration in which the
図13は、第4の実施形態における端末装置100dの構成を示す概略ブロック図である。図10と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。図13の端末装置100dの構成は、図10の端末装置100cの構成に対して、制御部160cが制御部160dに変更されたものになっている。そして、制御部160dは、第3の実施形態における制御部160cに比べて、判定部161が追加された構成になっている。ここで、判定部161は、第2の実施形態における判定部161と共通する構成であるので、その具体的な説明を省略する。同図において、データの流れを示す矢印と、制御信号の流れを示す矢印が示されている。
FIG. 13 is a schematic block diagram illustrating the configuration of the
第4の実施形態において、第2の実施形態と同様に、判定部161は、外部電源との接続有無、自端末のバッテリー残量、自端末の残り稼動予測時間、自端末の物理的な状態、無線通信状態またはユーザ操作の有無のうち少なくともいずれか一つに基づいて、自端末がネットワークから外れる可能性があるか否か判定する。これにより、第3の実施形態の効果に加えて、端末装置100dは、検知部130の検知結果を予め決められた基準(例えば、閾値)と比較することにより、自端末がネットワークから外れる可能性の推定精度を向上させることができる。
In the fourth embodiment, as in the second embodiment, the
なお、各実施形態の端末装置(100、100b、100cまたは100d)の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、端末装置(100、100b、100cまたは100d)に係る上述した種々の処理を行ってもよい。 A program for executing each process of the terminal device (100, 100b, 100c, or 100d) of each embodiment is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is stored in a computer system. The various processes described above related to the terminal device (100, 100b, 100c, or 100d) may be performed by reading and executing.
なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。 Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic) in a computer system serving as a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)) that holds a program for a certain period of time is also included. The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, the concrete structure is not restricted to this embodiment, The design etc. of the range which does not deviate from the summary of this invention are included.
1、1b、1c、1d 情報共有システム
100、100−1、100−2、100−3、100b、100b−1、100b−2、100b−3、100c、100c−1、100c−2、100c−3、100d、100d−1、100d−2、100d−3 端末装置
110 入力部
111 入力ボタン
112 タッチパネル
120 表示部
130 検知部
140 通信部
150 記憶部
160、160b、160c、160d 制御部
161 判定部
162、162c 同期制御切替部(切替部)
163 マスター同期制御部
164 スレーブ同期制御部
200 アクセスポイント
1, 1b, 1c, 1d
163 Master
Claims (10)
前記第1の端末装置は、
前記第1の端末装置がマスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知する検知部と、
前記検知部が、前記第1の端末装置がマスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知した場合、前記第1の端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える第1の切替部と、
を備え、
前記第2の端末装置は、
前記検知部が、前記第1の端末装置がマスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知した場合、前記第2の端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える第2の切替部を備える情報共有システム。 An information sharing system comprising: a first terminal device that holds an original data; and one or more second terminal devices that synchronize the data with the first terminal device. ,
The first terminal device is:
A detection unit for detecting that the first terminal device may not be able to maintain a master operation;
A first switching unit that switches the operation of the first terminal device from a master operation to a slave operation when the detection unit detects that the first terminal device may not be able to maintain a master operation; ,
With
The second terminal device is:
A second switching unit configured to switch the operation of the second terminal device from the slave operation to the master operation when the detection unit detects that the first terminal device may not be able to maintain the master operation; Information sharing system provided.
前記検知部が前記第1の端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知可能であり、
前記第1の切替部は、前記検知部が前記第1の端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知した場合、前記第1の端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替え、
前記第2の切替部は、前記検知部が前記第1の端末装置がネットワークから外れる可能性があることを検知した場合、前記第2の端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える
請求項1に記載の情報共有システム。 The first terminal device is:
The detection unit can detect that the first terminal device may be disconnected from the network;
The first switching unit switches the operation of the first terminal device from a master operation to a slave operation when the detection unit detects that the first terminal device may be disconnected from the network,
The second switching unit switches the operation of the second terminal device from a slave operation to a master operation when the detection unit detects that the first terminal device may be disconnected from the network. 1. The information sharing system according to 1.
請求項1または2に記載の情報共有システム。 When the first terminal device starts a process of transferring master authority, the second switching unit determines whether or not the own terminal device is in a state of becoming a master, and the own terminal device is in a state of becoming a master. If the master terminal is transferred from the first terminal device, the operation of the second terminal device is changed from the slave operation. The information sharing system according to claim 1, wherein the information sharing system is switched to a master operation.
請求項1から3のいずれか一項に記載の情報共有システム。 The detection unit detects at least one of disconnection from an external power source, a decrease in remaining battery capacity, a decrease in remaining operable time, a movement of the own terminal, a deterioration in wireless state, and a user operation. 4. The information sharing system according to any one of items 1 to 3.
自端末装置がマスター権限を有するマスターである状態を維持できなくなる可能性があることを検知する検知部と、
前記検知部が検知した検知結果に基づいて、自端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える切替部と、
を備える端末装置。 The terminal device used in an information sharing system comprising a terminal device that holds an original data, and one or more slave terminal devices that synchronize the data with the terminal device,
A detection unit that detects that the terminal device may not be able to maintain a master master status,
Based on the detection result detected by the detection unit, a switching unit that switches the operation of the terminal device from the master operation to the slave operation,
A terminal device comprising:
前記マスター端末装置により該マスター端末装置がマスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知された場合、自端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える切替部を備える端末装置。 The terminal device used in an information sharing system comprising a master terminal device that holds an original data, and one or more terminal devices that synchronize the master terminal device and the data,
A terminal device comprising a switching unit that switches the operation of the own terminal device from a slave operation to a master operation when the master terminal device detects that the master terminal device may not be able to maintain a master operation.
検知部が、自端末装置がマスターである状態を維持できなくなる可能性があることを検知する工程と、
切替部が、前記検知部が検知した検知結果に基づいて、自端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える工程と、
を有する切替方法。 Used in an information sharing system comprising a first terminal device that holds an original data, and one or more second terminal devices that synchronize the data with the first terminal device A switching method executed by the first terminal device,
A step of detecting that the detection unit may not be able to maintain a state in which the terminal device is a master;
A step of switching the operation of the terminal device from the master operation to the slave operation based on the detection result detected by the detection unit;
A switching method.
前記第1の端末装置により該第1の端末装置がマスター動作を維持できなくなる可能性があることを検知された場合、切替部が、自端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える工程を有する切替方法。 Used in an information sharing system comprising a first terminal device that holds an original data, and the first terminal device and one or more second terminal devices that synchronize the data A switching method executed by the second terminal device,
When the first terminal device detects that the first terminal device may not be able to maintain the master operation, the switching unit switches the operation of the own terminal device from the slave operation to the master operation. Having a switching method.
自端末装置がマスターである状態を維持できなくなる可能性があることを検知する検知ステップと、
前記検知ステップにより検知された検知結果に基づいて、自端末装置の動作をマスター動作からスレーブ動作に切り替える切替ステップと、
を実行させるためのプログラム。 Used in an information sharing system comprising a first terminal device that holds an original data, and one or more second terminal devices that synchronize the data with the first terminal device In the first terminal device,
A detection step for detecting that the terminal device may not be able to maintain a master state;
Based on the detection result detected by the detection step, a switching step of switching the operation of the own terminal device from the master operation to the slave operation,
A program for running
前記第1の端末装置により該第1の端末装置がマスター動作を維持できなくなる可能性できなくなる可能性があることを検知された場合、自端末装置の動作をスレーブ動作からマスター動作に切り替える切替ステップを実行させるためのプログラム。 Used in an information sharing system comprising a first terminal device that holds an original data, and one or more second terminal devices that synchronize the data with the first terminal device In the second terminal device,
Switching step of switching the operation of the own terminal device from the slave operation to the master operation when the first terminal device detects that the first terminal device may not be able to maintain the master operation. A program for running
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173363A JP2014033371A (en) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | Information sharing system, terminal, switching method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012173363A JP2014033371A (en) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | Information sharing system, terminal, switching method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014033371A true JP2014033371A (en) | 2014-02-20 |
Family
ID=50282870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012173363A Pending JP2014033371A (en) | 2012-08-03 | 2012-08-03 | Information sharing system, terminal, switching method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014033371A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018164585A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社セガゲームス | Information processing apparatus and game program |
KR20180132826A (en) * | 2016-04-05 | 2018-12-12 | 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 | Building pool-based M2M service layer through NFV |
WO2020105287A1 (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
US11537549B2 (en) * | 2017-05-24 | 2022-12-27 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Status signal output |
WO2025041225A1 (en) * | 2023-08-21 | 2025-02-27 | 三菱電機株式会社 | Communication system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001147849A (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Toshiba Corp | Communication method and electronic device for data synchronization processing |
JP2005142854A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Microft:Kk | Communication device |
JP2005523666A (en) * | 2002-04-16 | 2005-08-04 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Mechanism by which wireless devices give up status as network master based on their power savings |
JP2012138783A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ricoh Co Ltd | Electronic apparatus, communication system, and program |
-
2012
- 2012-08-03 JP JP2012173363A patent/JP2014033371A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001147849A (en) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Toshiba Corp | Communication method and electronic device for data synchronization processing |
JP2005523666A (en) * | 2002-04-16 | 2005-08-04 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Mechanism by which wireless devices give up status as network master based on their power savings |
JP2005142854A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Microft:Kk | Communication device |
JP2012138783A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Ricoh Co Ltd | Electronic apparatus, communication system, and program |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180132826A (en) * | 2016-04-05 | 2018-12-12 | 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 | Building pool-based M2M service layer through NFV |
JP2019514118A (en) * | 2016-04-05 | 2019-05-30 | コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー | Pool based M2M service layer construction through NFV |
KR102140636B1 (en) | 2016-04-05 | 2020-08-04 | 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 | Building a pool-based M2M service layer through NFV |
JP2018164585A (en) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 株式会社セガゲームス | Information processing apparatus and game program |
US10905954B2 (en) | 2017-03-28 | 2021-02-02 | Sega Corporation | Information processing device and game processing method |
US11537549B2 (en) * | 2017-05-24 | 2022-12-27 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Status signal output |
US11868302B2 (en) | 2017-05-24 | 2024-01-09 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Status signal output |
WO2020105287A1 (en) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
WO2025041225A1 (en) * | 2023-08-21 | 2025-02-27 | 三菱電機株式会社 | Communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2955974C (en) | Cross device task continuity | |
US20220141284A1 (en) | Cross Device Application Discovery And Control | |
JP6465911B2 (en) | Startup control method and apparatus, and terminal device | |
JP2014033371A (en) | Information sharing system, terminal, switching method and program | |
JP5857374B2 (en) | Data collection method and apparatus, and mobile terminal | |
CN103607660A (en) | Intelligent television interface switching control method and control apparatus | |
WO2012166649A1 (en) | System and method for implementing turn-based online games | |
KR20170108105A (en) | Interoperability of discovery and connection protocols between client devices and first screen devices | |
CN105897811A (en) | data synchronization method and device | |
US11832349B2 (en) | Nomination of a primary cell phone from a pool of cell phones | |
CN104468483A (en) | Data transmission method and system, control device and node device | |
CN108388428A (en) | Switch method, apparatus, electronic equipment and the storage medium of application software icon | |
CN109445717B (en) | Data storage method and device during dual-computer backup | |
WO2013037318A1 (en) | Data processing method and data processing node | |
CN115487489B (en) | Ranking list generation method and device, storage medium and computer equipment | |
JP7214771B2 (en) | RANKING LIST DISPLAY METHOD IN GAME SYSTEM AND SYSTEM FOR PERFORMING SAME METHOD | |
JP2013089029A (en) | Data management system, center device, and data management method | |
CN102377594A (en) | Registration method and system for control network elements on independent extensible control plane | |
WO2015181854A1 (en) | Program and information processing device | |
Chang et al. | A learning sequencing prediction system for ubiquitous learning based on SCORM sequencing and navigation | |
KR20190124566A (en) | Media play device, method and computer-program for executing application | |
KR20100064312A (en) | Data synchronization system on wireless networks and method thereof | |
KR20120097741A (en) | Game service system, game service apparatus, terminal device and game save data management method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150318 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161108 |