JP2014032750A - 照明システム、照明方法および照明プログラム - Google Patents
照明システム、照明方法および照明プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014032750A JP2014032750A JP2012170884A JP2012170884A JP2014032750A JP 2014032750 A JP2014032750 A JP 2014032750A JP 2012170884 A JP2012170884 A JP 2012170884A JP 2012170884 A JP2012170884 A JP 2012170884A JP 2014032750 A JP2014032750 A JP 2014032750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illumination
- image
- unit
- lighting
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims abstract description 326
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 138
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000036651 mood Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B45/00—Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1431—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
【解決手段】照明システムは、親器1と、前記親器1により制御される複数の照明装置11−1〜11−Nと、を備え、前記複数の照明装置11−1〜11−Nのうちの少なくとも1個は、照明機能と画像表示機能を有し、共通または別個に設けられる照明用の光源および画像表示用の光源と、前記画像表示用の光源からの光を画像表示用の画像情報に基づいて変調して画像光を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成された画像光を投写面に投写するレンズと、照明装置取り付け具に電気的に接続することが可能な接続部と、を備える電球型の照明装置である。
【選択図】図1
Description
具をシーン毎に調光制御する照明コントローラーと、前記照明コントローラーのシーン設
定を行うリモートコントローラーを備える照明システムが知られている(特許文献1参照
。)。
この照明システムでは、前記照明コントローラーは、前記照明空間を撮像する撮像部と
、前記撮像部で撮像した画像から前記リモートコントローラーの複数の位置を検出して演
算し、シーンを再生するシーンエリアを設定する演算部と、前記シーンエリアに対応して
前記リモートコントローラーの発信するシーンデータを記憶する記憶部と、前記シーンデ
ータに基づいて、前記照明器具の点灯制御を行うための点灯制御信号を生成する制御部と
、前記点灯制御信号に基づいて、前記照明器具に調光信号を出力する調光信号出力部と、
を有し、前記制御部は、前記撮像部で撮像した画像から前記設定したシーンエリアに人が
居ることを検知した場合に、当該シーンエリアに対応する前記シーンデータに基づいて、
前記点灯制御信号を生成する。
しかしながら、このような照明システムでは、逐一人がどこにいるのかを撮像する必要
があり、非常に手間が掛かるという問題があった。
制御するライトコントローラーが知られている(特許文献2参照。)。
このライトコントローラーでは、前記複数の照明負荷は、2つの回路に分けて構成され
、あらかじめ二次元的に表現して設定された前記照明空間のイメージから、所望のイメー
ジポイントを選択するイメージポイント選択手段と、選択した前記イメージポイントを表
示するイメージポイント表示手段と、あらかじめ前記空間のイメージに対応して前記2つ
の回路毎に設定された調光レベルの範囲の、選択した前記イメージポイントにおける調光
レベルの範囲で、前記2つの回路にそれぞれ接続された前記照明負荷に出力する調光信号
を制御する調光信号制御手段と、制御された前記調光信号を出力する調光信号出力手段と
、を具備する。
このようなライトコントローラーにより、例えば、リビングルームでユーザーの雰囲気
に応じて明るさを変えることができ、ユーザーにより空間演出をより手軽に楽しむことが
できる。
れるが、画像を含めた空間演出に関しては全く開示されていない。
例えば、近年、ホーム市場にも画像機器が非常に沢山導入されるようになってきている
。具体的には、テレビジョン(TV)、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュ
ーターなどの携帯端末、携帯電話、デジタルスチルカメラ(デジカメ)、デジタルカムコ
ーダ(デジカム)など、沢山ある。これらから得られる画像を様々な場所で、様々なシー
ン(例えば、1人で静かに見るシーン、皆でわいわい見るシーン、落ち着いた雰囲気のシ
ーンなど)で楽しみたい人が増えてきている。
する電球型の照明装置を少なくとも1個含む複数の照明装置を制御することができる照明
システム、照明方法および照明プログラムを提供することを目的とする。
制御される複数の照明装置と、を備え、前記複数の照明装置のうちの少なくとも1個は、
照明機能と画像表示機能を有し、共通または別個に設けられる照明用の光源および画像表
示用の光源と、前記画像表示用の光源からの光を画像表示用の画像情報に基づいて変調し
て画像光を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成された画像光を投写面に投
写するレンズと、照明装置取り付け具に電気的に接続することが可能な接続部と、を備え
る電球型の照明装置である、ことを特徴とする照明システムである。
有する電球型の照明装置である複数の照明装置を制御する。これにより、照明システムは
、照明機能と画像表示機能の両方を有する電球型の照明装置を少なくとも1個含む複数の
照明装置を制御することができる。
のそれぞれにおける照明照射に関する条件および画像表示に関する条件を規定するデータ
であるシーンデータを記憶するシーンデータ記憶部と、ユーザーにより操作されて、前記
複数のシーンのうちのいずれか1つのシーンの指定を受け付けるシーン操作部と、前記シ
ーン操作部により指定されたシーンに対応して前記シーンデータ記憶部に記憶されるシー
ンデータで規定される前記照明照射に関する条件および前記画像表示に関する条件に基づ
いて、前記複数の照明装置のそれぞれを制御する制御部と、を備える、ことを特徴とする
照明システムである。
てシーンデータを記憶し、制御部が、シーン操作部がユーザーにより操作されて指定され
たシーンに対応したシーンデータに基づいて、複数の照明装置のそれぞれにおける照明照
射および画像表示を制御する。これにより、照明システムは、照明機能と画像表示機能の
両方を有する電球型の照明装置を少なくとも1個含む複数の照明装置を効果的に制御する
ことができる。
ついて前記複数の照明装置のそれぞれにおける照明照射に関する条件および画像表示に関
する条件を規定するデータであるシーンデータにより規定される前記複数の照明装置のそ
れぞれにおける照明照射に関する条件および画像表示に関する条件を設定する設定部を備
える、ことを特徴とする照明システムである。
れぞれについて、複数の照明装置のそれぞれにおける照明照射に関する条件および画像表
示に関する条件を設定する。これにより、照明システムは、複数のシーンのそれぞれにつ
いて、ユーザーの好みなどに合わせて照明照射に関する条件および画像表示に関する条件
を設定することができ、照明機能と画像表示機能の両方を有する電球型の照明装置を少な
くとも1個含む複数の照明装置を効果的に制御することができる。
は照明と画像の連動のうちのいずれか1つを選択する照明・画像選択部を備え、前記制御
部は、前記照明・画像選択部により照明のみが選択された場合には、前記複数の照明装置
により照明照射のみを実行させるように制御し、また、前記照明・画像選択部により画像
のみが選択された場合には、前記複数の照明装置により画像表示のみを実行させるように
制御し、また、前記照明・画像選択部により照明と画像の連動が選択された場合には、前
記複数の照明装置により照明照射および画像表示を実行させるように制御する、ことを特
徴とする照明システムである。
み、画像のみ、または照明と画像の連動のうちのいずれか1つを選択し、制御部が、照明
のみ、画像のみ、または照明と画像の連動のうちで、選択されたものに応じて、複数の照
明装置のそれぞれを制御する。これにより、照明システムは、照明機能と画像表示機能の
両方を有する電球型の照明装置を少なくとも1個含む複数の照明装置を効果的に制御する
ことができる。
に設けられる照明用の光源および画像表示用の光源と、前記画像表示用の光源からの光を
画像表示用の画像情報に基づいて変調して画像光を形成する画像形成部と、前記画像形成
部により形成された画像光を投写面に投写するレンズと、照明装置取り付け具に電気的に
接続することが可能な接続部と、を備える電球型の照明装置である複数の照明装置を親器
が制御するステップを有することを特徴とする照明方法である。
有する電球型の照明装置である複数の照明装置を制御する。これにより、照明システムは
、照明機能と画像表示機能の両方を有する電球型の照明装置を少なくとも1個含む複数の
照明装置を制御することができる。
に設けられる照明用の光源および画像表示用の光源と、前記画像表示用の光源からの光を
画像表示用の画像情報に基づいて変調して画像光を形成する画像形成部と、前記画像形成
部により形成された画像光を投写面に投写するレンズと、照明装置取り付け具に電気的に
接続することが可能な接続部と、を備える電球型の照明装置である複数の照明装置を親器
が制御する手順を、コンピューターに実行させるための照明プログラムである。
機能を有する電球型の照明装置である複数の照明装置を制御する。これにより、照明シス
テムは、照明機能と画像表示機能の両方を有する電球型の照明装置を少なくとも1個含む
複数の照明装置を制御することができる。
画像表示機能を有する電球型の照明装置である複数の照明装置を制御する。これにより、
照明システムは、照明機能と画像表示機能の両方を有する電球型の照明装置を少なくとも
1個含む複数の照明装置を制御することができる。
なお、本願明細書では、画像は動画像と静止画像を含む概念であり、映像は動画像を表
す。
また、動画像(映像)を処理することと、当該動画像(映像)を構成する画像フレーム
(静止画像)を処理することとで、同様な結果が得られる場合には、いずれか任意の処理
が用いられてもよく、互いの処理が置換された構成が用いられてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る照明システムの概略的な構成例を示すブロック図で
ある。
本実施形態に係る照明システムは、親器1と、複数(本実施形態では、複数であるN個
)の照明装置11−1〜11−Nを備える。
親器1と各照明装置11−1〜11−Nとは、それぞれ、有線の回線を介して接続され
ている。なお、有線の回線の代わりに、または、有線の回線とともに、無線の回線が用い
られてもよい。
また、複数の照明装置11−1〜11−Nは、シーンの提供(本実施形態では、照明照
射および画像表示)の対象となる空間(照明空間)に照明照射および画像表示を行うよう
に配置される。
機能(照明器具の機能)と画像表示機能(画像表示装置の機能)の両方を有する電球型の
照明装置(照明器具)である。
また、複数の照明装置11−1〜11−Nのうちの全てが照明機能と画像表示機能の両
方を有する電球型の照明装置である場合以外については、他の照明装置としては、様々な
ものが用いられてもよく、例えば、照明機能と画像表示機能の両方を有する照明装置(電
球型ではないもの)が用いられてもよく、または、照明機能のみを有する照明装置が用い
られてもよい。
なお、画像表示機能としては、例えば、非常に小さいもの(ピコプロジェクターの機能
)を用いることが可能である。
本実施形態に係る親器1は、設定部101と、画像情報取得部102と、シーン操作部
103と、照明・画像選択部104と、画像情報記憶部105と、シーンデータ記憶部1
06と、表示部107と、露光・画像情報信号出力部108と、制御部109を備える。
本実施形態では、これらの処理部101〜109により、照明コントローラーの機能が
実現される。また、照明コントローラーの機能は、例えば、所定のボックス(コントロー
ルボックス)の中にまとめられて構成される。
また、図2には、親器1の外部に設けられる外部画像供給部201を示してある。
設定部101は、ユーザーにより操作される操作部を有しており、ユーザーにより操作
部が操作されることに応じて、各種の設定が行われる。具体的には、設定部101は、複
数の照明装置11−1〜11−Nのうちで1個以上の照明装置を選択(指定)する機能、
選択した照明装置について照明の度合い(例えば、光量)などの照明に関する条件(照明
条件)を設定する機能、選択した照明装置(ここでは、画像表示機能を有するもの)につ
いて表示対象とする1つ以上の画像などの画像に関する条件(画像条件)を設定する機能
を有する。
なお、設定部101の操作部としては、様々なものが用いられてもよく、例えば、キー
、マウス、バー、スイッチなどを用いることができる。また、設定部101の操作部とし
ては、例えば、タッチパネルの機能を有する液晶画面を用いることもできる。
、光量という項目の条件のみが用いられてもよく、または、任意の2個以上の項目の条件
が用いられてもよい。
また、画像条件としては、1個以上の様々な項目の条件が用いられてもよく、例えば、
表示対象とする1つ以上の画像という項目の条件のみが用いられてもよく、または、任意
の2個以上の項目の条件が用いられてもよい。
ンの画像や、ビデオの画像や、プラネタリウムの画像などのように、番組の内容を表す画
像ばかりでなく、他の例として、色合いを表現する画像や、風景を表現する画像や、環境
光の中の波を表現する画像などが用いられてもよい。
また、画像としては、例えば、静止画像が用いられてもよく、または、動画像(映像)
が用いられてもよい。
01により設定された照明条件および画像条件を示す情報を画面に表示する。
また、設定表示部107は、ユーザーが設定部101の操作部を操作して照明装置を選
択するときにユーザーを補助する情報として、選択することが可能な照明装置11−1〜
11−Nを示す情報を表示してもよく、また、ユーザーが設定部101の操作部を操作し
て照明条件や画像条件を設定するときにユーザーを補助する情報として、設定(例えば、
選択など)することが可能な照明条件の項目や画像条件の項目を示す情報を表示してもよ
い。
なお、設定表示部107により表示する情報としては、様々なものが用いられてもよい
。
に合わせて、制御部109が、設定表示部107の画面(または、設定部101の画面で
もよい)に、対応する照明の光量などをバーで表示し、ユーザーがその表示を見ながら当
該バーを上下に動かしてその位置を調整して、所望の照明の光量など(例えば、シーンに
適した光量など)が表示されるときにユーザーが決定を指示するボタン等を操作すること
で、照明の光量などを設定することができる。
また、一例として、設定部101の操作部を構成するスイッチなどが操作されるたびに
、制御部109が、設定表示部107の画面(または、設定部101の画面でもよい)に
現在選択される画像を順次切り替えて表示し、ユーザーがその表示を見ながら当該スイッ
チを操作して現在選択される画像を切り替えていき、所望の画像(例えば、シーンに適し
た画像)が表示されるときにユーザーが決定を指示するボタン等を操作することで、表示
対象の画像などを設定することができる。
101により行う構成としたが、他の構成例として、照明に関する設定と画像に関する設
定とで、それぞれ、別の設定部を備えてもよい。
また、本実施形態では、照明に関する情報の表示と画像に関する情報の表示の両方を共
通の設定表示部107により行う構成としたが、他の構成例として、照明に関する情報の
表示と画像に関する情報の表示とで、それぞれ、別の表示部を備えてもよい。
ここで、外部画像供給部201としては、様々なものが用いられてもよく、例えば、有
線のネットワーク、無線のネットワーク、記憶装置(メモリー)、タブレット型コンピュ
ーターなどの携帯端末、携帯電話などを用いることができる。
画像情報記憶部105は、画像情報取得部102により取得された画像の情報を記憶す
る。画像情報記憶部105は、例えば、メモリーを用いて構成される。
り操作部が操作されることに応じて、複数の異なるシーン(例えば、番号で識別される、
シーン1、シーン2、シーン3、・・・)のうちの1つのシーンを選択する。
なお、シーン操作部103の操作部としては、様々なものが用いられてもよく、例えば
、キー、マウス、バー、スイッチなどを用いることができる。一例として、シーン操作部
103の操作部として、複数の異なるシーンのそれぞれに対応した同数のオンオフボタン
(シーンボタン)を用いることができ、1個のオンオフボタンがオンに切り替えられると
他のオンオフボタンがオフに切り替えられる構成とすることができる。
のモードを選択することができる。
「照明のみ」のモードは、照明の照射と画像の表示に関して、複数の照明装置11−1
〜11−Nにより照明の照射のみを実行する。つまり、画像の表示は行われない。
「画像のみ」のモードは、照明の照射と画像の表示に関して、複数の照明装置11−1
〜11−N(画像表示機能を有するもの)により画像の表示のみを実行する。つまり、照
明の照射は行われない。
「連動」のモードは、照明の照射と画像の表示に関して、複数の照明装置11−1〜1
1−N(画像の表示に関しては、画像表示機能を有するもの)により照明の照射および画
像の表示を実行する。
なお、照明・画像選択部104としては、様々な操作部が用いられてもよく、例えば、
キー、マウス、バー、スイッチなどを用いることができる。
チの概略的な一構成例を示す図である。この切り替えスイッチは、ユーザーがつまみ30
1を持って回転させることにより、「照明のみ」、「画像のみ」または「連動」のうちの
1つのモードを選択するように切り替える。
ここで、このような切り替えスイッチは、例えば、それぞれのシーン(一例として、そ
れぞれのシーンボタン)毎に1つずつ配置されてもよく、または、全てのシーン(一例と
して、全てのシーンボタン)に共通に1つ配置されてもよい。
また、このような切り替えスイッチは、例えば、コントロールボックス内(照明コント
ローラー内)に配置される。
び画像表示を実現するためのデータ(シーンデータ)を各シーンの識別情報と対応付けて
記憶する。
ここで、本実施形態では、各シーンの識別情報に対応したシーンデータは、照明照射を
実行する対象とする照明装置およびその照明条件の情報と、画像表示を実行する対象とす
る照明装置およびその画像条件の情報を有する。つまり、本実施形態では、シーンデータ
は、該当するシーンにおいて、いずれの照明装置によりどのような照明条件で照明照射を
実行するか、および、いずれの照明装置(画像表示機能を有するもの)によりどのような
画像条件で画像表示を実行するかを規定する。
また、各シーンに応じて、例えば、照明照射が行われない照明装置があってもよく、ま
た、画像表示が行われない照明装置(画像表示機能を有するもの)があってもよく、また
、照明照射も画像表示も行われない照明装置(画像表示機能を有するもの)があってもよ
い。
対して、露光信号および画像情報信号を送信する。なお、画像表示機能を有していない照
明装置に対しては、画像情報信号が送信されなくてもよい。
ここで、露光信号は、照明装置に対して照明条件(例えば、光量など)を指定する信号
である。なお、露光信号に、照明装置における照明の照射のオンオフを制御する機能が備
えられてもよい。
を指定する信号である。なお、画像情報信号に、照明装置における画像の表示のオンオフ
を制御する機能が備えられてもよい。
また、本実施形態では、親器1から表示対象とする画像の情報を照明装置(画像表示機
能を有するもの)に出力する(送る)構成としているが、他の構成例として、照明装置(
画像表示機能を有するもの)の記憶部(例えば、メモリ)に画像の情報を記憶しておき、
親器1から表示対象とする画像の情報を識別する情報を照明装置に出力する(送る)こと
で、当該照明装置にその画像の情報を表示させる構成とすることも可能である。
り行われる処理を制御する。
制御部109は、例えば、設定部101により設定される内容を設定表示部107の画
面に表示すること、画像情報取得部102により取得される画像情報を画像情報記憶部1
05に記憶すること、設定部101やシーン操作部103により設定されるシーン毎のシ
ーンデータをシーンデータ記憶部106に記憶すること、を行う。
るシーンデータをシーンデータ記憶部106から読み出し、読み出したシーンデータの内
容を実現する露光信号や画像情報信号を露光・画像情報信号出力部108から出力する。
この場合に、制御部109は、必要に応じて、露光・画像情報信号出力部108から出力
する画像情報を画像情報記憶部105から読み出す。
たがって、複数の照明装置11−1〜11−Nにおける照明照射および画像表示を制御す
る。
具体的には、照明・画像選択部104により「連動」のモードが選択された場合には、
制御部109は、例えば、シーン操作部103により選択されたシーンに対応するシーン
データの内容を実現する露光信号や画像情報信号を露光・画像情報信号出力部108から
出力する。
また、照明・画像選択部104により「照明のみ」のモードが選択された場合には、制
御部109は、例えば、シーン操作部103により選択されたシーンに対応するシーンデ
ータの内容のうちの照明照射のみを実現する露光信号(画像情報信号はなくてもよい)を
露光・画像情報信号出力部108から出力する。
また、照明・画像選択部104により「画像のみ」のモードが選択された場合には、制
御部109は、例えば、シーン操作部103により選択されたシーンに対応するシーンデ
ータの内容のうちの画像表示のみを実現する画像情報信号(露光信号はなくてもよい)を
露光・画像情報信号出力部108から出力する。
が、シーン操作部103により選択されたシーンに対応するシーンデータの内容のうちの
照明照射のみを実現する場合には、例えば、シーンデータの内容で規定された照明条件と
は異なる照明条件が用いられてもよく、一例として、あらかじめ定められた異なる照明条
件が用いられてもよく、他の一例として、シーンデータの内容で規定された照明条件(例
えば、光量など)にあらかじめ定められた変更(例えば、所定倍など)を施した結果の照
明条件が用いられてもよい。
また、照明・画像選択部104により「画像のみ」のモードが選択され、制御部109
が、シーン操作部103により選択されたシーンに対応するシーンデータの内容のうちの
画像表示のみを実現する場合には、例えば、シーンデータの内容で規定された画像条件と
は異なる画像条件が用いられてもよく、一例として、あらかじめ定められた異なる画像条
件が用いられてもよく、他の一例として、シーンデータの内容で規定された画像条件(例
えば、表示対象とする画像)にあらかじめ定められた変更(例えば、表示対象とする画像
の追加または削除など)を施した結果の画像条件が用いられてもよい。
への画像の通信(配信)に、電力線通信を用いることも可能である。電力線通信の技術を
用いると、新たな配線や別の種類の配線工事を実施することなく、データ通信が可能であ
る。この場合、全ての照明装置11−1〜11−Nに通信データの信号(画像のデータを
表す画像情報信号)が配信されるが、モデムがない照明装置(例えば、画像表示機能がな
い照明装置)には単なるノイズでしかない。画像表示機能を有する照明装置にはモデムを
搭載しておき、このような照明装置では、受信した信号(画像情報信号)を画像データへ
変換することで、画像の投影(表示)が可能となる。例えば、画像表示機能を有するが画
像投影(画像表示)を行わない照明装置(照明照射のみを行う照明装置)については、コ
ントロールボックス内のモデムを無効にすることで、データ通信を止めることができる。
また、電力線通信の代わりに、無線通信を用いることも可能である。例えば、コントロ
ールボックス内に無線通信機能を搭載しておくことで、画像表示機能を有する照明装置で
は、無線通信機能を使用して画像の通信が可能である。この場合に、画像の配信を止める
には、例えば、コントロールボックス内の無線通信機能を無効することで、実現が可能で
ある。
図4は、本発明の一実施形態に係る親器1においてシーン設定を行う処理の手順の一例
を示す図である。
−Nのうちから、設定を行う対象とする1個以上の照明装置を選択する。そして、ユーザ
ーは、設定部101の操作部を操作して、「照明設定」というタイトルを選択する(ステ
ップS1)。
次に、ユーザーは、「照明設定」の処理において、設定部101の操作部を操作して、
設定を行う対象として選択した照明装置について、照明条件の設定を行う。本実施形態で
は、照明条件の設定として、明るさの調整(光量の調整(調光))を行う(ステップS2
)。
選択する(ステップS3)。
次に、ユーザーは、「画像設定」の処理において、設定部101の操作部を操作して、
設定を行う対象として選択した照明装置について、画像条件の設定を行う。本実施形態で
は、画像条件の設定として、表示対象とする画像を選択して(ステップS4)、表示対象
とする画像を決定(選択した画像を確定)する(ステップS5)。
(ステップS6)、設定を行う対象とする照明装置を選択する処理へ戻って、上記と同様
な設定処理を行う(ステップS1〜ステップS5)。
明装置11−1〜11−Nについて現在設定してある照明条件および画像条件のシーンを
確定して登録する場合には(ステップS6)、シーン操作部を操作して、登録対象とする
シーンを選択して決定する。本実施形態では、ユーザーは、登録対象とするシーンを選択
して決定する処理として、それぞれのシーン毎に対応した複数のシーンボタンのうちで、
登録対象とするシーン(例えば、番号で識別されるいずれか1つのシーン)に対応したシ
ーンボタンの長押し(例えば、1秒などの所定時間だけ押すこと)を行う(ステップS7
)。
よび画像条件のシーンが、登録対象として決定されたシーン(例えば、番号で識別される
いずれか1つのシーン)に登録される。そして、シーン設定の処理が終了する(ステップ
S8)。
この登録は、制御部109が、登録内容を規定するシーンデータをシーンデータ記憶部
106に記憶することで行われる。
そのシーンに登録された照明条件での照明照射およびそのシーンに登録された画像条件で
の画像表示が実現されるように、制御部109が、露光・画像情報信号出力部108を介
して、複数の照明装置11−1〜11−Nのそれぞれについて、照明照射、および、画像
表示(例えば、画像表示機能を有する照明装置のみに対して画像表示)を制御する。
と(長押しではなく、短く押すこと)を行うことで、そのシーンを選択する。また、ユー
ザーは、シーンボタンを押して対応するシーンを再現する際に、照明・画像選択部104
(例えば、図3に示される切り替えスイッチ)を操作することで、「照明のみ」のシーン
、「画像のみ」のシーン、または「連動」(照明と画像の両方)のシーンを設定すること
ができる。例えば、ユーザーは、「照明のみ」のシーンを希望する場合には、切り替えス
イッチを「照明のみ」に設定して、希望するシーンボタンを押すことで、照明のみの該当
するシーンを再現することができ、また、「映像のみ」のシーンや「連動」のシーンに関
しても同様である。
まず、設定部101の画面に、「シーン設定」、「照明設定」、「画像設定」、「画像
取込」、「その他」などのボタンを示すメニューが表示される。ユーザーは、設定部10
1の操作部を操作して、「シーン設定」のボタンを押し、複数の照明装置11−1〜11
−Nのうちから、設定を行う対象とする1個以上の照明装置を選択する。そして、ユーザ
ーは、設定部101の操作部を操作して、「照明設定」のボタンを押し、照明の明るさ(
光量)を設定する(ステップS1)。
矢印を表すボタン(例えば、上向きの三角形のボタンと、下向きの三角形のボタン)およ
び光量を表すバーが表示される。ユーザーは、光量を調整するときには、光量を表すバー
を見ながら、上向きや下向きの矢印を表すボタンを押すことで光量を上げたり下げたりさ
せて、光量を調整する。そして、ユーザーは、好みの光量になった段階で、設定部101
の画面(設定表示部107の画面でもよい)に表示される「決定」を表すボタンを押して
、光量を確定する(ステップS2)。
画像を設定する(ステップS3)。
この際、例えば、設定部101の画面(設定表示部107の画面でもよい)に、上下左
右などを表す矢印(矢印キー)および画像情報記憶部105に記憶されている画像を1枚
(もしくは2枚以上を一覧で)表示する。ユーザーは、矢印キーを押して、選択する画像
を変更していき、希望する画像にポインタ(目印となる枠など)を移動させる(ステップ
S4)。そして、ユーザーが、設定部101の画面(設定表示部107の画面でもよい)
に表示される「決定」ボタンを押すと、設定部101の画面(設定表示部107の画面で
もよい)に表示される、選択された画像が決定される(ステップS5)。
でもよい)に、「シーンボタンのいずれか1つを長押ししてください」というメッセージ
が表示される(ステップS6)。このとき、ユーザーが、いずれか1つのシーンボタンを
長押しすると(ステップS7)、シーンの設定が行われて、「シーン設定が終了しました
」というメッセージが設定表示部107の画面(設定部101の画面でもよい)に表示さ
れる。これにより、シーンの設定(シーンの準備)が完了する(ステップS8)。
なお、上記の手順のうちで(ステップS6など)、ユーザーによる無操作の時間が所定
時間(例えば、30秒など)経過すると、設定はリセットされて、設定部101の画面や
設定表示部107の画面は初期画面に戻るようになっている。
装置11−1〜11−Nと、複数の照明装置11−1〜11−Nにおける照明照射および
画像表示をシーン毎に制御する親器1と、を備え、親器1は、複数のシーンのそれぞれに
ついて実行すべき各照明装置11−1〜11−Nにおける照明条件および画像条件を規定
するシーンデータをシーンデータ記憶部106に記憶し、一のシーンが指定された際に、
そのシーンに対応するシーンデータの照明条件および画像条件で規定される照明照射およ
び画像表示を実行するように各照明装置11−1〜11−Nを制御する。
また、本実施形態に係る照明システムでは、複数の照明装置11−1〜11−Nのうち
の少なくとも1個は、照明機能と画像表示機能の両方を有する電球型の照明装置である。
有する電球型の照明装置を少なくとも1つ含む複数の照明装置11−1〜11−Nを効果
的に制御することができる。これにより、本実施形態では、多灯式の照明システムにおい
て、照明および画像を用いた演出(例えば、ライトアップおよびイメージ画像の表示)が
可能である。
みを切り替えることや、画像の条件のみを切り替えることや、照明の条件と画像の条件の
両方を切り替えることが可能であり、ユーザーの選択枝を拡げることができる。これによ
り、本実施形態に係る照明システムでは、照明と合致した画像を例えばボタン1つで空間
に投影することができ、ユーザーは、非常に簡単で手軽に、照明および画像を楽しむこと
ができる。
例えば、拡がりつつある既存の照明システム(照明照射のみのシステム)に画像表示機
能付きの照明装置を導入することで、より簡単に、より快適に、より多彩に、空間演出を
楽しむことができるようになる。基本的には、現在のシステム(照明照射のみのシステム
)において1個以上の照明装置を画像表示機能付きの照明装置に交換することで、様々な
場所で画像を投影することができるようになる。これにより、部屋の模様替えのように、
気軽に、画像を投影する場所を変えることができ、今まで以上に効果的な空間演出を実現
することができる。
は、LEDの特性を活かすべく、また、省エネ対策や、快適な空間を要望するトレンドな
どから、空間のシーンに適した照明を提唱し始めている。1室1灯から1室多灯を広く提
唱している点からも、今後、このような提唱は広く浸透していくと考えられる。
もよく、シアターのようにスクリーンに画像を投写する手法が用いられてもよく、または
、床に画像を映す手法が用いられてもよい。これらは、各シーンにより変わってもよい。
例えば、画像表示機能を有する照明装置が複数台設置され、だんらん時に提供するシー
ンでは壁面に画像を表示(投写)するプロジェクター(画像表示機能)を有する照明装置
を使用し、食事時に提供するシーンではテーブルに画像を投写するプロジェクター(画像
表示機能)を有する照明装置を使用し、くつろぎ時に提供するシーンでは床や壁面に画像
(例えば、リラックス映像)を投写するプロジェクター(画像表示機能)を有する照明装
置を使用し、シアター時のシーンではスクリーンや壁面等に臨場感を高めるための画像(
例えば、補助画像)を投写するプロジェクター(画像表示機能)を有する照明装置を使用
する。このように、シーンに応じて利用するプロジェクター(画像表示機能)を切り替え
ることができ、手軽にシーンに画像を加えることができる。
とを希望する場合や、画像だけでくつろぐことを希望する場合や、照明と画像の両方を希
望する場合のように、ユーザーの心境の状況に応じて照明・画像選択部104(例えば、
図3に示される切り替えスイッチ)を切り替えることで、手軽に、簡単に、照明のみ、画
像のみ、照明と画像の両方という3つのパターンを実現することができる。これにより、
本実施形態に係る照明システムでは、従来より空間演出の選択枝を増やして、ユーザーに
、快適な生活(空間)を提供することが可能となる。
また、本実施形態に係る照明システムでは、家庭(ホーム)における照明システムに適
用することができるばかりでなく、例えば、店舗における空間演出、ホテルや旅館におけ
る空間演出、飲食店における空間演出などに適用することも可能である。また、適用する
空間としては、様々なものが用いられてもよく、例えば、リビングルーム、寝室、書斎、
キッチンなどが用いられてもよい。
次に、図5〜図7を参照して、照明機能と画像表示機能の両方を有する電球型の照明装
置の例を示す。
このような電球型の照明装置は、本実施形態に係る照明システムにおいて、複数の照明
装置11−1〜11−Nのうちの少なくとも1個として用いられることが可能なものであ
る。
なお、図5〜図7を参照して示す電球型の照明装置は、一例であり、必ずしも、そのま
まの構成のものが本実施形態に係る照明システムに適用されなくてもよく、異なる構成の
もの(例えば、一部の構成(機能)を除去あるいは追加などしたもの)が本実施形態に係
る照明システムに適用されてもよい。
の照明装置1001の構成例を模式的に示す図である。
照明装置1001は、照明装置本体1101と、照明装置本体1101を既存の照明装
置取り付け具1103(例えば、電球取り付け用レセプタクルまたは電球取り付け用ソケ
ット)に接続するための接続部1102を備える。
形成部1202と、画像形成部1202により形成された画像を投写面に投写するレンズ
1203と、照明装置本体1101から投写面までの距離を計測することが可能な距離計
測部1204と、ユーザーが行う指示動作の様子を撮像することが可能な撮像部1205
と、レンズ1203に電圧を印加するための2つの電極1206、1207と、制御部1
208と、照明用の光源部(照明用光源部)1209を備える。
なお、図5において、実線で表される矢印は電気信号の流れを示し、白抜きで表される
矢印は光の進行を示す。
設けられている口金と同様なものである。このため、照明装置1001は、白熱電球、電
球型蛍光ランプ、電球型LEDランプなどと同様に、口金を電球取り付け用レセプタクル
または電球取り付け用ソケットなどの照明装置取り付け具1103にねじ込むことによっ
て、照明装置取り付け具1103に接続する。
の照明装置1001の画像投写に関する光学系の構成例を模式的に示す図である。
照明装置1001の画像投写に関する光学系は、画像投写用光源部1201と、画像形
成部1202と、投写レンズとして用いられるレンズ1203を備えて構成される。この
例では、画像形成部1202とレンズ1203との組み合わせを画像投写部1401と呼
ぶ。
ここで、画像形成部1202としては、液晶光変調素子が用いられる。
この例の照明装置1001の光学系は、単板式の液晶プロジェクターの光学系とほぼ同
様な構成になっている。
メーター光学系1302と、偏光変換素子1303を備える。
光源1301は、赤色光、緑色光および青色光を含む光を射出する。光源1301は、
画像投写部1401の光源として機能する。
である。
偏光変換素子1303は、コリメーター光学系1302を通過する光を偏光変換する素
子である。偏光変換素子1303は、入射した光の偏光成分のうち、一方の直線偏光成分
をそのまま透過し、他方の直線偏光成分を光軸1304に垂直な方向に反射する偏光分離
層と、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を光軸1304に平行な方向に反射す
る反射層と、反射層で反射された他方の直線偏光成分を一方の直線偏光成分に変換する位
相差板を備える。
らの光を、投写すべき画像情報に応じて変調してフルカラー画像光を射出する光変調素子
である。
また、画像形成部1202は、カラーフィルターを有する。このカラーフィルターは、
反射型のダイクロイックフィルターを有するベイヤー配列のカラーフィルターからなり、
画像投写用光源部1201からの光を画素毎に、赤色光、緑色光および青色光に分離する
色分離光学系としての機能を有する。なお、色分離光学系としては、様々なものが用いら
れてもよい。
画像形成部1202は、偏光変換素子1303の側に配置される入射側偏光板と、レン
ズ1203の側に配置される射出側偏光板とをさらに有する。この構成により、各色光の
光変調が行われる。
大きさに応じて伸縮(厚みが変化)し、これにより、焦点距離の調整(フォーカス調整)
が可能なレンズである。このようなレンズは、公知であり、例えば、20ボルトの電圧を
電極1206、1207に印加すると、レンズの厚みが750マイクロメートルから37
5マイクロメートルにまで変化するものなどが存在する。
このようなレンズ1203を投写レンズとして用いることにより、画像形成部1202
により形成された画像を投写面に拡大投写することができる。
、計測した距離のデータを制御部1208に出力する。
撮像部1205は、ユーザーが行う指示動作の様子を撮像することが可能に設置されて
おり、撮像結果のデータを制御部1208に出力する。
照明用光源部1209は、照明用の光源として機能する光源を備える。この光源は、例
えば、赤色光、緑色光および青色光を含む光を射出する。
レンズ1203、距離計測部1204、撮像部1205、電極1206、1207、照明
用光源部1209の光源への電圧の印加を制御する機能を有する。
また、制御部1208は、例えば、Webサイトに存在する情報の取得が可能な機能(
Web情報取得機能)、テレビジョン放送などを受信することが可能な通信機能などを有
する。
また、制御部1208は、記憶部を有する。
1203は、同一の直線上に配置されている。
は、例えば、図1および図2に示される親器1からの制御により、照明装置1001の制
御部1208を制御することが可能な構成とされてもよく、これにより、照明装置100
1の制御部1208を介して、照明装置1001の距離計測部1204、撮像部1205
、電極1206、1207のうちの1以上を制御することが可能な構成とされてもよい。
型の照明装置1001において行われる処理の手順の一例を示す図である。
図7に示されるフローチャートでは、主に、照明装置1001の制御部1208により
行われる動作を説明するが、ユーザーにより行われる操作も含まれる。
の光源1301が点灯するとともに、照明用光源部1209の光源が点灯する(ステップ
S1002)。なお、例えば、画像投写用光源部1201の光源1301の点灯をオン/
オフ切り替えするスイッチ(画像投写用のメインスイッチ)と、照明用光源部1209の
光源の点灯をオン/オフ切り替えするスイッチ(照明用のメインスイッチ)とが、別個に
備えられてもよい。
ここで、メインスイッチのオン/オフの状態は、例えば、ユーザーの操作または動作に
より切り替えることが可能である。また、本実施形態に係る照明システムに照明装置10
01が適用される場合においては、例えば、図1および図2に示される親器1からの制御
により、照明装置1001のメインスイッチのオン/オフの状態を切り替えることが可能
な構成とされてもよい。
検知(検出)すると、この段階では、白画像を投写する制御を行う。これにより、画像の
投写範囲内には画像が存在しない白色光による照射がなされる。
このとき、照明装置1001は、照明用として機能する状態となる。
れた直後は、照明装置1001が照明機能のみを動作させて、画像表示機能を停止する構
成としたが、他の構成例として、照明装置1001のメインスイッチがオフからオンに切
り替えられた直後から、必要に応じて、照明機能と画像表示機能の両方を動作させる構成
が用いられてもよい。
面までの距離の計測を行うか否かを判定し(ステップS1003)、距離の計測を行うと
判定した場合には、距離計測部1204に距離計測の指示を出し、距離計測部1204に
より計測された距離のデータを記憶部(図示せず)に保存する(ステップS1004)。
ここで、制御部1208は、画像投写開始指示待ちの状態となり、当該画像投写開始指示
待ちの状態において画像投写開始指示が有りか否かを判定する(ステップS1005)。
する理由は、照明装置本体1101と投写面との距離が固定的である場合には、一度、距
離計測を実施すれば、それ以降は距離計測を省略することが可能であるためである。この
場合、距離計測を行うか否かは、例えば、計測された距離データが記憶部に保存されてい
るか否かによって判定することができ、計測された距離データが記憶部に保存されている
ときには距離計測を行わず、計測された距離データが記憶部に保存されていないときには
距離計測を行う。
なお、このような距離データをあらかじめ記憶部に固定的に記憶させておく構成が用い
られてもよい。
制御部1208は、距離計測部1204に対して距離計測の指示を出力せずに、ステップ
S1005の処理へ移行する。
御部1208は、記憶部に保存されている距離データに基づいて、レンズ1203に所定
の電圧を印加してレンズ1203のフォーカス調整を行い(ステップS1006)、画像
の投写(表示)を開始する(ステップS1007)。投写範囲内に投写される画像は、投
写面までの距離に応じてレンズ1203のフォーカス調整がなされているため、例えば、
明瞭な画像(または、意図的にぼかした画像などのように、所望のフォーカス調整の画像
)となる。
えることが可能である。また、本実施形態に係る照明システムに照明装置1001が適用
される場合においては、例えば、図1および図2に示される親器1からの制御により、所
定の画像投写開始指示を発することが可能な構成とされる。
体1101の下で所定の動作(ジェスチャー)をすることによって画像投写開始指示を出
す。例えば、ユーザーが自身の手を左右に2回振るなどの動作を行う。ユーザーが行うこ
のような動作の様子が撮像部1205により撮像され、その撮像データが制御部1208
に送られ、制御部1208は、その撮像データに基づいてユーザーがどのような動作を行
ったかを判定して、その判定結果に対応した制御を行う。このような制御は、例えば、ユ
ーザーが行う指示動作と制御すべき内容とを対応付けておくことにより実現することが可
能である。
08は、所定の画像投写終了指示の待ちの状態となり、画像投写終了指示が有るか否かを
判定する(ステップS1008)。
なお、所定の画像投写終了指示についても、所定の画像投写開始指示と同様に、例えば
、ユーザーの操作または動作により切り替えることが可能である。また、本実施形態に係
る照明システムに照明装置1001が適用される場合においては、例えば、図1および図
2に示される親器1からの制御により、所定の画像投写終了指示を発することが可能な構
成とされる。
されたと判定した場合には、画像投写を終了するとともに、レンズ1203への電圧印加
を終了する(ステップS1009)。これにより、照明装置1001は、照明用として機
能する状態となる。
作して、その上で、画像投写機能として動作を開始してその動作を終了する場合における
処理の手順の一例を示したが、照明機能と画像投写機能の動作のさせ方としては、様々な
態様が用いられてもよい。
具体例として、本実施形態に係る照明システムに照明装置1001が適用される場合に
おいては、図1および図2に示される親器1からの制御により、当該照明装置1001に
おける照明照射および画像投写(画像表示)が制御され、例えば、所定の照明条件で照明
装置1001に照明照射のみを実行させることや、所定の画像条件で照明装置1001に
画像投写のみを実行させることや、所定の照明条件および所定の画像条件で照明装置10
01に照明照射および画像投写の両方を実行させることができる。
能(画像表示機能)を有し、照明用の光源として機能する照明用光源部1209と、画像
投写用の光源として機能する画像投写用光源部1201と、前記画像投写用光源部120
1からの光を画像投写用の画像情報に基づいて変調して画像光を形成する画像形成部12
02と、前記画像形成部1202により形成された画像光を投写面に投写するレンズ12
03と、前記画像投写用光源部1201、前記照明用光源部1209および前記画像形成
部1202を制御する制御部1208と、照明装置取り付け具(例えば、既存の照明装置
取り付け具)に電気的に接続することが可能な接続部1102と、を備える。
内に、画像投写部1401(画像形成部1202およびレンズ1203)を組み込む構成
としているため、グローブなどの有無に関わらずに、照明機能と画像投写機能を有する照
明装置を構成することができる。このため、例えば、画像投写機能を有する照明装置とし
て適用することが可能な照明装置の種類の制限を少なくすることができる。
ことが可能な接続部1102を備えているため、白熱電球、電球型蛍光ランプ、電球型L
EDなどを取り付ける場合と同様に、照明装置1001を取り付けることができる。この
ため、専門業者などに頼ることなく、一般のユーザーが照明装置1001を手軽に所望と
する場所に取り付けることができる。
3を用いており、投写面までの距離に応じた電圧を印加することにより、フォーカス調整
を行うことが可能である。このため、照明装置1001を画像投写用として用いる場合に
は、投写面に投写される画像を、より明瞭な画像(または、その他の所望とするフォーカ
ス調整の画像)とするための調整を(例えば、自動的に)行うことが可能である。
もよい。音声出力部は、例えば、スピーカなどを用いて構成される。音声出力部により、
例えば、音声を伴う画像を画像投写機能により投写する際にその音声を同時に出力するこ
とや、あるいは、音声のみを出力することなどが可能である。
のが用いられてもよい。例えば、形状としては、球形以外に、円筒形、直方体などの形状
が用いられてもよい。
また、他の構成例として、照明装置1001は、天井以外に、壁や柱などに取り付けら
れてもよい。また、照明装置1001は、例えば、ハンディライトとして構成されてもよ
く、この場合、接続部1102をハンディライトの電球取り付け用のソケットに適合させ
る。
明装置取り付け具1103に照明装置1001を取り付けたが、他の構成例として、天井
から接続コードによって照明装置取り付け具(例えば、電球用ソケットなど)が吊り下げ
られる場合には、その照明装置取り付け具に照明装置1001を取り付けるようにする。
また、図5および図6に示される照明装置1001では、接続部1102として、電球
取り付け用レセプタクルや電球取り付け用ソケットに接続することが可能な接続具(例え
ば、ねじ込み式の口金)を用いる場合を示したが、他の構成例として、照明装置取り付け
具として、引っ掛けシーリングや引っ掛けローゼットが天井などに取り付けられている場
合には、引っ掛けシーリングや引っ掛けローゼットに接続することが可能な接続具が用い
られてもよく、この場合、例えば、照明装置本体1101から接続コードを延出して、当
該接続コードの先端に、引っ掛けシーリングや引っ掛けローゼットに接続することが可能
な接続具を取り付ける。
調素子以外に、デジタルマイクロミラーデバイスなどを用いたものであってもよい。
また、他の構成例として、照明装置1001が照明用として機能する場合には、液晶光
変調素子を白画像にして画像投写部1401から投写する以外に、液晶光変調素子が透明
(画像を生成せず、透明のまま)の状態でもよく、液晶光変調素子が機械的に画像投写用
光源部1201から回避するようにしてもよい。この構成により、所定の明るさを効率的
に得ることができる。
また、図5および図6に示される照明装置1001では、フォーカス調整として、レン
ズ1203の電極に電圧を印加することでレンズ1203の厚みを制御するが、他の構成
例として、レンズをねじ式として、手動でフォーカス調整する構成としてもよい。この構
成により、例えば、部品点数を削減することができ、照明装置をより簡素化することがで
き、より軽量化を図ることができる。
部1205、フォーカス調整が可能なレンズユニット(レンズ1203および電極120
6、1207)のうちの1つ以上(および、それに関連する制御部1208の機能)を備
えない構成が用いられてもよい。
また、他の構成例として、照明装置1101では、例えば、照明用光源部1209が含
まれる空間の部分と、画像投写用光源部1201や画像形成部1202やレンズ1203
が含まれる空間の部分とを隔てる仕切りの部位(隔壁部)を備えてもよい。
また、他の構成例として、照明装置1001では、以上に示していない処理部(および
、それに関連する制御部1208の機能)を備える構成が用いられてもよい。
ここで、図5〜図7では、照明用の光源と、画像投写用(画像表示用)の光源とで、別
個な光源を備える照明装置(例えば、電球型の照明装置)を本実施形態に係る照明システ
ムに適用する場合を示したが、他の構成例として、照明用の光源と、画像投写用(画像表
示用)の光源とで、共通な光源を備える照明装置(例えば、電球型の照明装置)を本実施
形態に係る照明システムに適用することも可能である。
像投写用光源部(この構成例において、単に、光源部と言う)1201を照明用と画像投
写用(画像表示用)の両方に用いることが可能である。
この場合、照明装置1001では、光源部1201の光源1301は、照明用の光源と
して機能するとともに画像投写用の光源として機能する。このため、照明用の光源および
画像投写用の光源を個々に設ける必要がなく、構成を簡素化することができ、かつ、軽量
化を図ることができる。
例えば、照明装置1001が照明用として機能する場合には、画像投写部1401から
白画像が投写されるようにする。
明装置1001において、制御部1208は、光源1301が点灯したことを検知(検出
)すると、この段階では、白画像を投写する制御を行う。これにより、照明の投写範囲内
には画像が存在しない白色光による照明がなされ、この状態は照明装置1001が照明用
として機能している状態である。
れた直後は、照明装置1001が照明機能のみを動作させて、画像表示機能を停止する構
成としたが、他の構成例として、照明装置1001のメインスイッチがオフからオンに切
り替えられた直後から、必要に応じて、画像表示機能を動作させる構成が用いられてもよ
い。
して使用する場合にも使用することができる。例えば、照明用としての光が、可能な限り
広範囲に広がる(光が拡散する)ようにレンズ1203のフォーカス調整を行うと、照明
装置本体1101から照射される光は標準の投写範囲よりも広い範囲を照射することがで
きる。逆に、照明用としての光が、標準の投写範囲内に投写されるようにレンズ1203
のフォーカス調整を行うと、照明装置本体1101から照射される光はスポットライト的
に照射することができる。このように、照明装置1001を照明用として機能させる場合
においても、レンズ1203のフォーカス調整を行うことにより、照明用としての光の広
がり具合や光の均一性などを調整することができる。
している状態において、制御部1208は、投写面までの距離の計測を行うか否かを判定
し(ステップS1003)、距離の計測を行うと判定した場合には、距離計測部1204
に距離計測の指示を出し、距離計測部1204により計測された距離のデータを記憶部(
図示せず)に保存する(ステップS1004)。ここで、制御部1208は、画像投写開
始指示待ちの状態となり、当該画像投写開始指示待ちの状態において画像投写開始指示が
有りか否かを判定する(ステップS1005)。
なお、図7に示されるフローチャートに関して、他の部分については、例えば、照明用
光源部1209と画像投写用光源部1201とを別個に備える電球型の照明装置の場合と
同様な処理を用いることが可能である。
一構成例として、親器1と、前記親器1により制御される複数の照明装置11−1〜1
1−Nと、を備え、前記複数の照明装置11−1〜11−Nのうちの少なくとも1個は、
照明機能と画像表示機能を有し、共通または別個に設けられる照明用の光源および画像表
示用の光源(図5および図6に示される例では、共通の光源1301)と、前記画像表示
用の光源からの光を画像表示用の画像情報に基づいて変調して画像光を形成する画像形成
部1202と、前記画像形成部1202により形成された画像光を投写面に投写するレン
ズ1203と、照明装置取り付け具1103に電気的に接続することが可能な接続部11
02と、を備える電球型の照明装置1001である、ことを特徴とする照明システムであ
る。
置11−1〜11−Nのそれぞれにおける照明照射に関する条件および画像表示に関する
条件を規定するデータであるシーンデータを記憶するシーンデータ記憶部106と、ユー
ザーにより操作されて、前記複数のシーンのうちのいずれか1つのシーンの指定を受け付
けるシーン操作部103と、前記シーン操作部103により指定されたシーンに対応して
前記シーンデータ記憶部106に記憶されるシーンデータで規定される前記照明照射に関
する条件および前記画像表示に関する条件に基づいて、前記複数の照明装置11−1〜1
1−Nのそれぞれを制御する制御部109と、を備える、ことを特徴とする照明システム
である。
について前記複数の照明装置11−1〜11−Nのそれぞれにおける照明照射に関する条
件および画像表示に関する条件を規定するデータであるシーンデータにより規定される前
記複数の照明装置11−1〜11−Nのそれぞれにおける照明照射に関する条件および画
像表示に関する条件を設定する設定部101を備える、ことを特徴とする照明システムで
ある。
たは照明と画像の連動のうちのいずれか1つを選択する照明・画像選択部104を備え、
前記制御部109は、前記照明・画像選択部104により照明のみが選択された場合には
、前記複数の照明装置11−1〜11−Nにより照明照射のみを実行させるように制御し
、また、前記照明・画像選択部104により画像のみが選択された場合には、前記複数の
照明装置11−1〜11−Nにより画像表示のみを実行させるように制御し、また、前記
照明・画像選択部104により照明と画像の連動が選択された場合には、前記複数の照明
装置11−1〜11−Nにより照明照射および画像表示を実行させるように制御する、こ
とを特徴とする照明システムである。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこ
の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれ
る。
装置11−1〜11−N)の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取
り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実
行するようにしてもよい。なお、ここで言う「コンピューターシステム」とは、OS(O
perating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また
、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディ
スク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk
)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶
装置のことを言う。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネ
ット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサ
ーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:R
andom Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持してい
るものも含むものとする。
ステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータ
ーシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インタ
ーネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を
伝送する機能を有する媒体のことを言う。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい
。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録さ
れているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プロ
グラム)であってもよい。
103…シーン操作部、104…照明・画像選択部、105…画像情報記憶部、106…
シーンデータ記憶部、107…設定表示部、108…露光・画像情報信号出力部、109
…制御部、201…外部画像供給部、301…つまみ、1001…照明装置、1101…
照明装置本体、1102…接続部、1103…照明装置取り付け具、1201…画像投写
用光源部、1202…画像形成部、1203…レンズ、1204…距離計測部、1205
…撮像部、1206、1207…電極、1208…制御部、1209…照明用光源部、1
301…光源、1302…コリメーター光学系、1303…偏光変換素子、1304…光
軸、1401…画像投写部。
Claims (6)
- 親器と、前記親器により制御される複数の照明装置と、を備え、
前記複数の照明装置のうちの少なくとも1個は、照明機能と画像表示機能を有し、共通
または別個に設けられる照明用の光源および画像表示用の光源と、前記画像表示用の光源
からの光を画像表示用の画像情報に基づいて変調して画像光を形成する画像形成部と、前
記画像形成部により形成された画像光を投写面に投写するレンズと、照明装置取り付け具
に電気的に接続することが可能な接続部と、を備える電球型の照明装置である、
ことを特徴とする照明システム。 - 前記親器は、
複数のシーンのそれぞれについて、前記複数の照明装置のそれぞれにおける照明照射に
関する条件および画像表示に関する条件を規定するデータであるシーンデータを記憶する
シーンデータ記憶部と、
ユーザーにより操作されて、前記複数のシーンのうちのいずれか1つのシーンの指定を
受け付けるシーン操作部と、
前記シーン操作部により指定されたシーンに対応して前記シーンデータ記憶部に記憶さ
れるシーンデータで規定される前記照明照射に関する条件および前記画像表示に関する条
件に基づいて、前記複数の照明装置のそれぞれを制御する制御部と、を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の照明システム。 - 前記親器は、
ユーザーにより操作されて、複数のシーンのそれぞれについて前記複数の照明装置のそ
れぞれにおける照明照射に関する条件および画像表示に関する条件を規定するデータであ
るシーンデータにより規定される前記複数の照明装置のそれぞれにおける照明照射に関す
る条件および画像表示に関する条件を設定する設定部を備える、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明システム。 - 前記親器は、
ユーザーにより操作されて、照明のみ、画像のみ、または照明と画像の連動のうちのい
ずれか1つを選択する照明・画像選択部を備え、
前記制御部は、前記照明・画像選択部により照明のみが選択された場合には、前記複数
の照明装置により照明照射のみを実行させるように制御し、また、前記照明・画像選択部
により画像のみが選択された場合には、前記複数の照明装置により画像表示のみを実行さ
せるように制御し、また、前記照明・画像選択部により照明と画像の連動が選択された場
合には、前記複数の照明装置により照明照射および画像表示を実行させるように制御する
、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の照明システム。 - 少なくとも1個は、照明機能と画像表示機能を有し、共通または別個に設けられる照明
用の光源および画像表示用の光源と、前記画像表示用の光源からの光を画像表示用の画像
情報に基づいて変調して画像光を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成され
た画像光を投写面に投写するレンズと、照明装置取り付け具に電気的に接続することが可
能な接続部と、を備える電球型の照明装置である複数の照明装置を親器が制御するステッ
プを
有することを特徴とする照明方法。 - 少なくとも1個は、照明機能と画像表示機能を有し、共通または別個に設けられる照明
用の光源および画像表示用の光源と、前記画像表示用の光源からの光を画像表示用の画像
情報に基づいて変調して画像光を形成する画像形成部と、前記画像形成部により形成され
た画像光を投写面に投写するレンズと、照明装置取り付け具に電気的に接続することが可
能な接続部と、を備える電球型の照明装置である複数の照明装置を親器が制御する手順を
、
コンピューターに実行させるための照明プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012170884A JP2014032750A (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 照明システム、照明方法および照明プログラム |
US13/950,549 US20140035964A1 (en) | 2012-08-01 | 2013-07-25 | Lighting system, lighting method, and lighting program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012170884A JP2014032750A (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 照明システム、照明方法および照明プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014032750A true JP2014032750A (ja) | 2014-02-20 |
JP2014032750A5 JP2014032750A5 (ja) | 2015-09-03 |
Family
ID=50025049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012170884A Withdrawn JP2014032750A (ja) | 2012-08-01 | 2012-08-01 | 照明システム、照明方法および照明プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140035964A1 (ja) |
JP (1) | JP2014032750A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016104257A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 日立マクセル株式会社 | 照明装置 |
WO2017033386A1 (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明システム及びプログラム |
WO2017033385A1 (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明システム及びプログラム |
WO2017033384A1 (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明システム及びプログラム |
WO2017104104A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | ソニー株式会社 | 情報処理方法、情報処理システム、及び電球型光源装置 |
US10262519B2 (en) | 2014-12-26 | 2019-04-16 | Maxell, Ltd. | Lighting apparatus |
JPWO2019082789A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP2020004735A (ja) * | 2019-09-30 | 2020-01-09 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置および照明制御システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105652571B (zh) | 2014-11-14 | 2018-09-07 | 中强光电股份有限公司 | 投影装置及其投影系统 |
CN105828493B (zh) | 2015-01-06 | 2018-09-11 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统与其多模式灯具 |
CN109906667B (zh) * | 2017-03-01 | 2021-04-16 | 麦克赛尔株式会社 | 照明装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323282A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明システム |
JP2006127845A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Nec Lighting Ltd | 照明器具 |
WO2011117691A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Seco S.R.L. | Multimedia content receiving and broadcasting device |
US20110261274A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Shin-Gwo Shiue | Structure of pico projector |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999053728A1 (fr) * | 1998-04-13 | 1999-10-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de regulation d'un eclairage et dispositif d'eclairage |
US6439723B1 (en) * | 1999-03-15 | 2002-08-27 | Robert S. Tano | Ornamental image display and sound device |
US7632004B2 (en) * | 2004-07-06 | 2009-12-15 | Tseng-Lu Chien | LED night light with more than 1 optics means |
JP2006527414A (ja) * | 2003-06-12 | 2006-11-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 同時に映像を投影し且つ周囲を照明するための装置 |
JP2005057410A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Alpine Electronics Inc | 映像出力装置および方法 |
US8130184B2 (en) * | 2005-10-21 | 2012-03-06 | Hewlett-Packard Development Company L. P. | Image pixel transformation |
US7748869B2 (en) * | 2006-03-08 | 2010-07-06 | Tripar, Inc. | Recessed lighting fixtures with projector accessory |
US8690362B2 (en) * | 2007-03-13 | 2014-04-08 | Koninklijke Philips N.V. | Method of controlling the lighting of a room in accordance with an image projected onto a projection surface |
WO2009027903A2 (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | A front projector |
US8356902B2 (en) * | 2007-09-11 | 2013-01-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Ambient lighting for an image display |
JP2013125166A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Seiko Epson Corp | 照明装置 |
US8879782B2 (en) * | 2013-01-17 | 2014-11-04 | Disney Enterprises, Inc. | Projector light bulb |
-
2012
- 2012-08-01 JP JP2012170884A patent/JP2014032750A/ja not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-07-25 US US13/950,549 patent/US20140035964A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000323282A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明システム |
JP2006127845A (ja) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Nec Lighting Ltd | 照明器具 |
WO2011117691A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Seco S.R.L. | Multimedia content receiving and broadcasting device |
US20110261274A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Shin-Gwo Shiue | Structure of pico projector |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10699552B2 (en) | 2014-12-26 | 2020-06-30 | Maxell, Ltd. | Lighting apparatus |
US10708559B2 (en) | 2014-12-26 | 2020-07-07 | Maxell, Ltd. | Lighting apparatus |
US11606851B2 (en) | 2014-12-26 | 2023-03-14 | Maxell, Ltd. | Lighting apparatus |
US10997846B2 (en) | 2014-12-26 | 2021-05-04 | Maxell, Ltd. | Lighting apparatus |
US10262519B2 (en) | 2014-12-26 | 2019-04-16 | Maxell, Ltd. | Lighting apparatus |
JPWO2016104257A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-10-19 | 日立マクセル株式会社 | 照明装置 |
WO2016104257A1 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 日立マクセル株式会社 | 照明装置 |
US10171780B2 (en) | 2014-12-26 | 2019-01-01 | Maxell, Ltd. | Lighting apparatus |
US10602104B2 (en) | 2014-12-26 | 2020-03-24 | Maxell, Ltd. | Lighting apparatus |
WO2017033386A1 (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明システム及びプログラム |
WO2017033384A1 (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明システム及びプログラム |
WO2017033385A1 (ja) * | 2015-08-26 | 2017-03-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明システム及びプログラム |
CN108370637A (zh) * | 2015-12-17 | 2018-08-03 | 索尼公司 | 信息处理方法、信息处理系统和灯泡式光源设备 |
WO2017104104A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | ソニー株式会社 | 情報処理方法、情報処理システム、及び電球型光源装置 |
US10736199B2 (en) | 2015-12-17 | 2020-08-04 | Sony Corporation | Information processing method, information processing system, and electric light bulb light source apparatus |
JPWO2019082789A1 (ja) * | 2017-10-27 | 2019-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP2022075707A (ja) * | 2017-10-27 | 2022-05-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP2020004735A (ja) * | 2019-09-30 | 2020-01-09 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置および照明制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140035964A1 (en) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014032750A (ja) | 照明システム、照明方法および照明プログラム | |
CN103163707B (zh) | 照明装置 | |
US9470412B2 (en) | Lighting device | |
JP6083172B2 (ja) | 照明装置 | |
US7212234B2 (en) | Image device having a selectively adapted white balance control | |
JP6135267B2 (ja) | 照明装置、照明システム、及び制御方法 | |
JP6601709B2 (ja) | 照明制御装置及び照明制御方法 | |
US9618825B2 (en) | Projector and method for controlling projector with changing content | |
JP2014032750A5 (ja) | ||
JP6493664B2 (ja) | 照明制御装置、照明システム、及びプログラム | |
JP2019124872A (ja) | 投影装置、通信装置、それらの制御方法ならびにプログラム | |
JP2019121608A (ja) | 端末機器および灯具制御システム | |
JP5834451B2 (ja) | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 | |
JP2021022239A (ja) | プロジェクタの処理方法、プロジェクタ及び照明システム | |
TW202029053A (zh) | 照明器具之群組設定方法及照明系統 | |
JP2005341122A (ja) | 映像記録装置及び記録方法、映像再生装置及び再生方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP6347273B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2020009588A (ja) | 照明システム、通信インターフェース装置、照明装置、及び、照明制御方法 | |
JP2015072416A (ja) | 照明装置 | |
JP7442065B2 (ja) | ユーザインタフェース装置、及び、プロジェクタ | |
JP2015172758A (ja) | 表示装置、及び表示装置の制御方法 | |
JP2024082769A (ja) | 画像表示システム、画像供給装置、及び表示装置 | |
JP6091538B2 (ja) | 識別情報取得装置、識別情報取得方法、プログラム、及び識別情報取得システム | |
JP2015060574A (ja) | 投影システム及び操作装置 | |
JP2022501792A (ja) | 光源を順次オンにすることによる合成画像の作成 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160420 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20160602 |