[go: up one dir, main page]

JP2014025313A - フロントローダ - Google Patents

フロントローダ Download PDF

Info

Publication number
JP2014025313A
JP2014025313A JP2012168563A JP2012168563A JP2014025313A JP 2014025313 A JP2014025313 A JP 2014025313A JP 2012168563 A JP2012168563 A JP 2012168563A JP 2012168563 A JP2012168563 A JP 2012168563A JP 2014025313 A JP2014025313 A JP 2014025313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
work tool
indicator
guide tube
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012168563A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nishi
良一 西
Koji Saito
甲侍 齋藤
Takamasa Oyama
孝昌 大山
Kenzo Ushiro
健蔵 後
Takahiro Yonekura
嵩博 米倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012168563A priority Critical patent/JP2014025313A/ja
Priority to US13/775,470 priority patent/US9039343B2/en
Priority to FR1352093A priority patent/FR2993904B1/fr
Publication of JP2014025313A publication Critical patent/JP2014025313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3405Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism
    • E02F3/3408Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism of the parallelogram-type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3417Buckets emptying by tilting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/432Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude
    • E02F3/433Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like for keeping the bucket in a predetermined position or attitude horizontal, e.g. self-levelling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/434Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like providing automatic sequences of movements, e.g. automatic dumping or loading, automatic return-to-dig
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】どの高さ位置でも作業具が同じ姿勢であることを標示するインジケータ装置を備えたフロントローダを提供する。
【解決手段】
インジケータ装置は、ブーム後部側にブーム長手方向に沿って配置したガイドチューブと、ブームの後部側に設けられていてガイドチューブを支持するチューブ支持機構と、ブームの上下動に連動してガイドチューブがその軸心方向に移動するようにチューブ支持機構に連動連結されたブーム連動リンクと、ガイドチューブに挿通されていて、その後端部をガイドチューブの後端部に一致させることにより、どの高さ位置でも作業具が同じ姿勢であることを標示するインジケータロッドと、ブームの長手方向中途部に設けられていてインジケータロッドを支持するロッド支持機構と、作業具の揺動動作に連動してインジケータロッドがその軸心方向に移動するように、作業具とロッド支持機構とを連動させる作業具連動機構とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、走行車両の前部に装着されるフロントローダに関するものである。
走行車両の前部に装着されるフロントローダとして特許文献1に記載のフロントローダがある。
このフロントローダは、走行車両の前部に立設状に設けられるメインフレームと、このメインフレームの上部に後端側が枢支されていて上下動自在とされたブームと、このブームの前端側にスクイ及びダンプ動作自在に枢支された作業具とを有する。
また、このフロントローダには、作業具を接地させた状態で作業具が水平姿勢(例えば、作業具の底面が水平である姿勢)となることを標示するインジケータ装置を備えている。
このインジケータ装置は、作業具のスクイ及びダンプ動作に連動するインジケータロッドと、このインジケータロッドの中途部をその軸心方向に移動自在に案内する案内具とを有する。
インジケータロッドは、ブームの前部上方側において該ブーム前部に沿って配置されていて、その前端側は、作業具を駆動する作業具シリンダの前端側を枢支する枢支軸に枢支されている。したがって、インジケータロッドは、作業具のスクイ動作によって軸心方向後方側に移動し、作業具のダンプ動作によって軸心方向前方側に移動する。
案内具はブームの長手方向中途部に設けられていて、インジケータロッドが軸心方向移動自在に挿通される挿通部を有する。
インジケータの中途部には指標部が設けられていて、作業具が地面から上方に離れた位置で、作業具を揺動動作させてインジケータロッドの指標部を案内具の挿通部に一致させ、この状態で作業具を接地させることにより、作業具が水平姿勢で接地するように構成されている。
特開2006−28934号公報
前記従来のフロントローダのインジケータ装置は、作業具が接地している状態でのみ該作業具が水平姿勢となることを標示するものであり、作業具がどの高さ位置でも同じ姿勢であることを標示するものではない。
そこで、ブームを上げ又は下げ動作しながら作業具をどの高さ位置でも同じ姿勢にするのには、作業具の姿勢をオペレータが目視で確認しながら作業具を操作しなければならず、作業具の姿勢を同じ姿勢(例えば、水平姿勢)に維持しながらブームを上下動させるという作業(例えば、パレットフォーク作業)等の作業具の角度が重要な作業が困難であるという問題がある。
また、オペレータは、インジケータロッドの指標部が案内具の挿通部に一致していることを目視で確認することにより、作業具が接地状態で水平姿勢となることを認識するが、前記インジケータ装置にあっては、インジケータロッドはブームの前部上方において該ブーム前部に沿って配置されていると共に、インジケータロッドを挿通案内する案内具はブームの長手方向中途部に設けられているので、オペレータの目視確認位置がオペレータから遠く、目視し難いという問題もある。
そこで、本発明は、前記問題を解決したインジケータ装置を備えたフロントローダを提供することを課題とする。
前記技術的課題を解決するために本発明が講じた技術的手段は、以下に示す点を特徴とする。
請求項1に係る発明では、走行車両の前部に立設状に設けられるメインフレームと、このメインフレームの上部に後端側が枢支されていて上下動自在とされたブームと、このブームの前端側にスクイ動作及びダンプ動作自在に枢支された作業具と、どの高さ位置でも作業具が同じ姿勢であることを標示するインジケータ装置とを有し、
前記インジケータ装置は、前記ブームの後部側において該ブームの長手方向に沿って配置されたガイドチューブと、ブームの後部側に設けられていて前記ガイドチューブをその軸心方向に移動可能に支持するチューブ支持機構と、後端側がメインフレームに枢支されると共に、ブームの上下動に連動してガイドチューブがその軸心方向に移動するように前端側がチューブ支持機構に連動連結されたブーム連動リンクと、前記ガイドチューブに該ガイドチューブの軸心方向に移動自在に挿通されていて、その後端部をガイドチューブの後端部に一致させることにより、どの高さ位置でも作業具が同じ姿勢であることを標示するインジケータロッドと、前記ブームの長手方向中途部に設けられていてインジケータロッドをその軸心方向に移動可能に支持するロッド支持機構と、前記作業具のスクイ動作及びダンプ動作に連動してインジケータロッドがその軸心方向に移動するように、作業具とロッド支持機構とを連動させる作業具連動機構とを有することを特徴とする。
請求項2に係る発明では、ブームを油圧で上げ動作及び下げ動作させるブームシリンダと、作業具を油圧でスクイ動作及びダンプ動作させる作業具シリンダと、作業具を手動操作しないでブームを上昇させていくときにおいて、作業具で掬ったスクイ物が後側に落ちないように作業具を自動的にダンプ動作させるスピルガード制御装置とを有し、
前記スピルガード制御装置は、作業具を自動的にダンプ動作させるように圧油の経路を切り換えるスピルガードバルブと、前記作業具連動機構と、この作業具連動機構に設けられた係合部と、作業具が、スクイ物が後側に落ちる姿勢になる前に前記係合部に係合してスピルガードバルブを作動させるバルブ作動機構とを有することを特徴とする。
請求項3に係る発明では、作業具を接地させた状態で該作業具がその底面が水平となる水平姿勢となることを標示する第2のインジケータ装置を有し、
この第2のインジケータ装置は、前記ロッド支持機構に設けられていて前記インジケータロッドと一体移動する指標部と、ブーム側に設けられた目印部材とを有し、
作業具をスクイ動作又はダンプ動作して指標部が目印部に対してブームの長手方向で一致するように位置あわせした状態で作業具を接地させることにより、作業具が水平姿勢で接地するよう構成したことを特徴とする。
請求項4に係る発明では、前記ガイドチューブの後端面を軸心に対して傾斜する傾斜面とし、インジケータロッドの後端面を、軸心に対して傾斜する傾斜面であって且つガイドチューブの後端面と面一状に一致可能な傾斜面としたことを特徴とする。
請求項5に係る発明では、ガイドチューブの後端側に、周方向の一部を後端から前方に向けて所定範囲切除してなる切欠部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1に係る発明によれば、ブームの上下動にともなってガイドチューブがインジケータロッドに対して軸心方向に移動する。また、作業具を揺動動作させることによりインジケータロッドがガイドチューブに対して軸心方向に移動する。したがって、ブームを上下動させる場合に、作業具をスクイ動作又はダンプ動作させることにより、インジケータロッドの後端部をガイドチューブの後端部に一致させることができる。そして、インジケータロッドの後端部をガイドチューブの後端部に一致させることにより、どの高さ位置でも作業具が同じ姿勢であることが標示される。これによって、ブームを上下動させる場合に、インジケータロッドの後端部をガイドチューブの後端部に一致させることにより、ブームを上下動させながら作業具を同じ姿勢に維持させることができる。
前述したように、インジケータ装置は、インジケータロッドの後端部がガイドチューブの後端部に一致することにより、どの高さ位置でも作業具が同じ姿勢であることを標示するものであり、このインジケータロッドの後端部がガイドチューブの後端部に一致したか否かはオペレータが目視で確認する。
そして、請求項1では、ガイドチューブを支持するチューブ支持機構をブームの後部側に設けると共に、インジケータロッドを支持するロッド支持機構をブームの長手方向中途部に設け、作業具連動機構によって作業具とロッド支持機構とを連動させるようにしたので、ガイドチューブ及びインジケータロッドをブームの後部側において該ブームの長手方向に沿って配置することができ、これによって、インジケータ装置の目視確認位置をオペレータに近づけることができ、オペレータによる目視確認の容易化を図ることができる。
請求項2に係る発明によれば、スピルガード制御装置の構成の一部が、前記請求項1に記載の作業具姿勢維持用のインジケータ装置の構成の一部を利用(兼用)しているので、フロントローダに、作業具姿勢維持用のインジケータ装置と、スクイ物の落下防止用のスピルガード制御装置とを設けるにあたり、部品点数の削減が図れ、低コスト化と外観の簡素化とを図ることができる。
請求項3に係る発明によれば、作業具を接地させた状態で該作業具がその底面が水平となる水平姿勢となることを標示する第2のインジケータ装置が、請求項1に記載の作業具姿勢維持用のインジケータ装置の構成の一部を利用(兼用)しているので、フロントローダに、作業具姿勢維持用のインジケータ装置と、第2のインジケータ装置とを設けるにあたり、部品点数の削減が図れ、低コスト化と外観の簡素化とを図ることができる。
請求項4に係る発明によれば、ガイドチューブの後端面及びインジケータロッドの後端面を、軸心に対して傾斜する傾斜面としたので、インジケータロッドの後端面がガイドチューブ内からガイドチューブの後端面に接近する場合、インジケータロッドの後端側の先端がオペレータによって後方側から視認しやすく、インジケータロッドの後端側がガイドチューブの後端面に接近する様子がわかりやすくなり、インジケータロッドの後端面とガイドチューブの後端面との位置合わせがしやすくなる。
請求項5に係る発明によれば、ガイドチューブの後端側に、周方向の一部を後端から前方に向けて所定範囲切除してなる切欠部を設けて、インジケータロッドの後端側が露出するようにすることにより、インジケータ装置の視認性が向上する。
第1実施形態に係るインジケータ装置を示す側面図である。 第1実施形態に係るインジケータ装置を示す斜視図である。 インジケータ装置の前部を示す斜視図である。 インジケータ装置の中途部から後部を示す斜視図である。 インジケータ装置の一部の拡大側面図である。 (a)は図5のX部分の平面一部断面図、(b)は図5のY部分の平面一部断面図、(c)はガイドチューブ後端部の側面図、(d)は図6(c)のZ−Z線矢視断面図である。 作業車の全体側面図である。 トラクタ前部の側面図である。 フロントローダの斜視図である。 ブームを揺動させた状態を示す動作図である。 ガイドチューブ及びインジケータロッドの後端側の変形例を示す側面図である。 ガイドチューブ及びインジケータロッドの配置態様を示す側面図である。 デリバリーホースをホースガイドに保持した状態を示す背面斜視図である。 ホースガイドの背面斜視図である。 第2実施形態に係るインジケータ装置及びスピルガード制御装置を示す側面図である。 第2実施形態に係るインジケータ装置及びスピルガード制御装置を示す斜視図である。 インジケータ装置及びスピルガード制御装置の中途部を示す斜視図であって、(a)は前側からみた斜視図、(b)は後側からみた斜視図である。 インジケータ装置及びスピルガード制御装置の一部の斜視図である。 油圧回路図である。 第3実施形態に係るインジケータ装置を示す側面図である。 第3実施形態に係るインジケータ装置の一部を示す側面図である。 (a)は図22(b)のW−W線矢視図、指標部材及び目印部材の側面一部断面図である。 指標部材及び目印部材を背面側からみた斜視図である。 インジケータ装置の動作図である。 開示例に係るインジケータ装置及びスピルガード制御装置を示す側面図である。 開示例に係るインジケータ装置及びスピルガード制御装置を示す斜視図である。 開示例に係るインジケータ装置及びスピルガード制御装置の一部の斜視図である。 開示例に係るインジケータ装置及びスピルガード制御装置の一部の斜視図である。 開示例に係るインジケータ装置及びスピルガード制御装置の一部の斜視図である。 開示例に係るインジケータ装置及びスピルガード制御装置の一部の斜視図である。 他の開示例に係るインジケータ装置の側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜図14は第1実施形態を示しており、図7において、符号1は、走行車両として例示するトラクタ2の前部にフロントローダ3を装着すると共に該トラクタ2の後部にバックホー4を装着してなるTLBと呼称される作業車である。
前記トラクタ2は、左右一対の前輪5と、左右一対の後輪6とで車体7を走行可能に支持した2軸4輪型のトラクタ2である。このトラクタ2の車体7はエンジン8の後部に動力伝達ケース9を連結してなり、動力伝達ケース9は、例えば、クラッチハウジング,ミッションケース及びデフケースを直結してなる。
車体7の後部には運転席10が設けられ、この運転席10の左右両側には後輪6を覆う後輪フェンダ14が設けられ、運転席10の前方にはステアリングハンドル11が設けられている。ステアリングハンドル11の前方にはエンジン8を覆うボンネット12が設けられ、このボンネット12内には、エンジン8のほか、ラジエータ、バッテリ、燃料タンク等が収容され、これらラジエータ、バッテリ、燃料タンク等は、エンジン8の下部から前方に延出された前車軸フレーム13に支持されている。
トラクタ2の車体7には、フロントローダ3を装着するためのフロントローダ装着フレーム16と、バックホー4を装着するためのバックホー装着フレーム17とが設けられている。
フロントローダ装着フレーム16は車体7の前部の左右両側に設けられている。このフロントローダ装着フレーム16は、図8及び図9に示すように、前車軸フレーム13及び車体7にボルト固定された取付ブラケット18と、この取付ブラケット18から左右方向外方に延出されたパイプ材からなる支持台19と、この支持台19の左右方向外端側に立設状に設けられたマスト20とから構成されている。
バックホー装着フレーム17は、図7に示すように、車体7の前部から後部にわたって設けられ、車体7の左右両側に配置されている。このバックホー装着フレーム17の前端側は左右方向で同じ側にあるマスト20の下端側にボルト固定され、左右各バックホー装着フレーム17の後部は車体7の後部に固定されている。左右各バックホー装着フレーム17の後端側がバックホー4が着脱自在に取り付けられるバックホー取付部21とされている。
前記フロントローダ3は、図8及び図9に示すように、左右一対のメインフレーム22と、左右一対のブーム23と、1つのバケット24(作業具)とを有する。
メインフレーム22及びブーム23はトラクタ2のボンネット12を挟んで該ボンネット12の左右両側に位置し、バケット24はボンネット12の前方に位置している。
左右のメインフレーム22は、左右方向で同じ側にあるバックホー装着フレーム17のマスト20に着脱自在に取り付けられている。
左右のブーム23は、その後端側(基端側)が左右方向で同じ側にあるメインフレーム22の上部にブーム支軸25を介して左右軸回りに回動自在に枢支されていて、上下揺動自在とされている。
また、各ブーム23は、前ブーム構成体26と、後ブーム構成体27と、これら前後のブーム構成体26,27を連結する左右一対の連結板28とから主構成されている。
図8に示すように、バケット24を接地させた状態で、後ブーム構成体27はメインフレーム22上部から前方に延出し、前ブーム構成体26はボンネット12の前方側において前方に行くに従って下方に移行する方向に延出するように形成されていて、ブーム23は、中途部で屈曲した形状を呈している。また、左右ブーム23の前ブーム構成体26同士はパイプ材からなるブーム連結部材29で連結されている。
左右各後ブーム構成体27の下方には複動形油圧シリンダからなるブームシリンダC1がそれぞれ配置され、該ブームシリンダC1の後端側はメインフレーム22の下部に枢支連結され、前端側はブーム23の長手方向中途部(連結板28)に枢支連結されている。したがって、ブームシリンダC1を伸長させるとブーム23が上げ動作され、ブームシリンダC1を収縮させるとブーム23が下げ動作される。
左右ブーム23の前端側(先端側)には、左右ブーム23にわたる左右幅の作業具装着フレーム30が設けられ、この作業具装着フレーム30は作業具枢支軸32を介して左右各ブーム23の前端側に左右軸回りに回動自在に枢支連結されている。
この作業具装着フレーム30にバケット24が着脱自在に取り付けられており、バケット24は作業具枢支軸32の軸心回りに上下揺動自在とされている(バケット24の上側への揺動動作をスクイ動作ともいい、バケット24の下側への揺動動作をダンプ動作ともいう)。
本実施形態のフロントローダ3にあっては、この作業具装着フレーム30を介してバケット24以外の作業具(例えば、パレットフォーク等の先端アタッチメント)が簡単に取付可能とされている。
左右各前ブーム構成体26の上方には、複動形油圧シリンダからなるバケットシリンダC2(作業具シリンダ)がそれぞれ配置され、このバケットシリンダC2の後端側はシリンダ支軸33(図4参照)を介してブーム23の長手方向中途部(連結板28)に枢支連結されている。
また、バケットシリンダC2の前端側には、第1作業具リンク34の一端側と第2作業具リンク35の一端側とが枢軸36を介して枢支連結されている。第1作業具リンク34の他端側は、作業具装着フレーム30に枢軸37を介して枢支連結されている。第2作業具リンク35の他端側は、作業具枢支軸32の後方側においてブーム23に枢軸38を介して枢支連結されている。
したがって、バケットシリンダC2を伸長させるとバケット24がスクイ動作(上げ動作)され、バケットシリンダC2を収縮させるとバケット24がダンプ動作(下げ動作)される。
前記フロントローダ3は、ブーム23をどの高さ位置にしてもバケット24が同じ姿勢であることを標示するバケット姿勢維持用(作業具姿勢維持用)のインジケータ装置39を備えている。
このインジケータ装置39は、図9に示すように、右側のブーム23の左右方向内方側に、ブーム23に略沿って配置されていると共に、該右側のブーム23の左右方向内側面に近づけて配置されている。
インジケータ装置39は、図1及図2に示すように、ブーム23の後部側に配置されたガイドチューブ41と、このガイドチューブ41をその軸心方向に移動可能に支持するチューブ支持機構42と、後端側がメインフレーム22に枢支されると共に前端側がチューブ支持機構42に連動連結されたブーム連動リンク43と、ガイドチューブ41に、該ガイドチューブ41の軸心方向に移動自在に挿通されたインジケータロッド44と、このインジケータロッド44をその軸心方向移動可能に支持するロッド支持機構45と、バケット24の上下動に連動してインジケータロッド44がその軸心方向に移動するように、バケット24とロッド支持機構45とを連動させる作業具連動機構46とを有する。
ガイドチューブ41は、軸心方向両側が開口状とされた円筒部材によって形成され、ブーム23の後部(後ブーム構成体27)の上部に、該ブーム23の長手方向に沿って配置されている。
このガイドチューブ41の後端は、図6(c)に示すように、該ガイドチューブ41の軸心方向に対して傾斜する面でカットされていて、該軸心方向に傾斜した傾斜面とされている。このガイドチューブ41の後端面41aは下向きに形成されている。
また、ガイドチューブ41の後端側には、図6(c)及び図6(d)に示すように、周方向の一部を後端から前方に向けて所定範囲切除してなる切欠部47が設けられている。図例ものでは、ガイドチューブ41の後端側の左半分が切除されている。
チューブ支持機構42は、図1に示すように、右側ブーム23の後部(後ブーム構成体27)の左右方向内側面で且つ右側ブーム23の後部の長手方向中央よりやや前側に配置されている。
このチューブ支持機構42は、図4及び図5に示すように、ブーム23の側面に固定された左右方向の軸心を有する回動支軸48と、この回動支軸48に軸心回りに回動自在に外嵌支持されたボス49と、このボス49から径方向外方で且つ上方側に延出された支持アーム50と、ボス49から径方向外方で且つ下方側に延出された回動アーム51とを有する。
支持アーム50の先端側(延出端側)は、図1に示すように、ガイドチューブ41の後部に左右軸回りに回動自在に枢支連結されている。詳しくは、図5及び図6(b)に示すように、ガイドチューブ41の右側面に左右方向の軸心を有する支軸52が固定され、この支軸52に支持アーム50の先端側が枢支連結されている。
図4に示すように、前記ブーム連動リンク43の後端側は、ブーム支軸25の下方側に設けられたメインフレーム22に固定の後枢支ピン53を介して該メインフレーム22に左右軸回りに回動自在に枢支されている。ブーム連動リンク43の前端側は前枢支ピン54を介して前記回動アーム51の先端側(延出端側)に左右軸回りに回動自在に枢支連結されている。
図5に示すように、インジケータロッド44は、円柱状棒材によって構成され、その後部がガイドチューブ41に、該ガイドチューブ41の軸心方向に移動自在に挿通されている。図6(c)に示すように、このインジケータロッド44の後端面44aは、ガイドチューブ41の後端面41aと平行な面でカットされた傾斜面とされている。
このインジケータロッド44の後端面44aを姿勢指示部といい、ガイドチューブ41の後端面41aを目印部という。
この姿勢指示部44aが目印部41aと面一状となるように、姿勢指示部44aを目印部41aに一致させることにより、ブーム23がどの高さ位置であってもバケット24が同じ姿勢であることが標示されるよう構成されている。
前記ロッド支持機構45は、図1及び図4に示すように、ブーム23の長手方向中途部に配置されている。このロッド支持機構45は、インジケータロッド44の前部を固定支持するロッド支持部材55と、ブーム23側に設けられた左右方向の軸心を有する回転支軸56と、この回転支軸56に軸心回りに回動自在に外嵌支持されたボス57と、このボス57から径方向外方に延出されていて先端側(延出端側)がロッド支持部材55の後部に左右軸回りに回動自在に枢支連結された揺動アーム58とを有する。
図5に示すように、前記ロッド支持部材55にはインジケータロッド44の前部がその軸心方向に移動可能に挿通されている。このロッド支持部材55の前部にはナット部材59が固定されている。このナット部材59は、そのネジ孔の軸心がロッド支持部材55の軸心に直交する方向となるようにロッド支持部材55に固定されている。
また、ロッド支持部材55には、図6(a)に示すように、このナット部材59に螺合されると共にロッド支持部材55を貫通してインジケータロッド44に接当する固定ボルト60が設けられる。
この固定ボルト60を螺進させて締め付けることにより、インジケータロッド44がロッド支持部材55に対して軸心方向移動不能に固定される。また、固定ボルト60を螺退させて緩めることによりインジケータロッド44がロッド支持部材55に対して軸心方向移動可能となり、これによって、インジケータロッド44がロッド支持部材55に対して軸心方向位置調整自在となる。
また、前記ナット部材59と固定ボルト60の頭部との間には、固定ボルト60の緩みを規制するロックナット61が設けられる。
前記回転支軸56は、図4に示すように、バケットシリンダC2の後端側を枢支するシリンダ支軸33に同心状に設けられている。
前記作業具連動機構46は、図1及び図2に示すように、ブーム23の前端側に配置されていてバケット24の揺動を検知する検知リンク62と、ブーム23に固定の回動支軸63を介して左右軸回りに回動自在に揺動する第1連動アーム64と、この第1連動アーム64と一体揺動する第2連動アーム65と、前記ロッド支持機構45の揺動アーム58と一体揺動する第3連動アーム66と、第2連動アーム65と第3連動アーム66とを連動連結する連結リンク67とを有する。
図3に示すように、検知リンク62の前端側は、第2作業具リンク35の他端側を枢支する枢軸38より上方側にリンクピン68を介して枢支連結され、検知リンク62の後端側は第1連動アーム64の先端側にリンクピン69を介して枢支連結されている。
回動支軸63は第2作業具リンク35の後方側に配置され、この回動支軸63に軸心回りに回動自在にボス70が外嵌され、このボス70に第1連動アーム64の基部と第2連動アーム65の基部とが固定されている。
図4に示すように、第3連動アーム66の基部は、ロッド支持機構45の揺動アーム58が固定されたボス57に固定されている。
図3に示すように、連結リンク67の前端側は第2連動アーム65の先端側にリンクピンを介して枢支連結され、図4に示すように、連結リンク67の後端側は第3連動アーム66の先端側にリンクピン72を介して枢支連結されている。
前記構成のインジケータ装置39にあっては、図1に示すように、バケット24をダンプ動作させると、検知リンク62が前方側(矢視a1方向)に引動され、これによって第1連動アーム64と第2連動アーム65とが一体揺動して連結リンク67が後方側(矢視a2方向)に押動される。連結リンク67が矢視a2方向に押動されると、第3連動アーム66と揺動アーム58とが一体揺動して、ロッド支持部材55が前方(矢視a3方向)に引動され、これによって、インジケータロッド44がその軸心方向に前方移動する。
また、バケット24をスクイ動作させると、検知リンク62が後方側(矢視b1方向)に押動され、これによって第1連動アーム64と第2連動アーム65とが一体揺動して連結リンク67が前方側(矢視b2方向)に引動される。連結リンク67が矢視b2方向に引動されると、第3連動アーム66と揺動アーム58とが一体揺動して、ロッド支持部材55が後方側(矢視b3方向)に押動され、これによって、インジケータロッド44がその軸心方向に後方移動する。
したがって、バケット24を揺動動作することにより、インジケータロッド44がガイドチューブ41に対して軸心方向に相対的に移動し、インジケータロッド44の後端の姿勢指示部44aをガイドチューブ41の後端の目印部41aに一致させることができる。
図例のものでは、インジケータロッド44の姿勢指示部44aをガイドチューブ41の目印部41aに一致させると、バケット24が水平姿勢(バケット24の底面が水平となる姿勢)とされるよう設定されている。
また、このインジケータ装置39にあっては、ブーム連動リンク43の後端側を枢支する後枢支ピン53がブーム支軸25の下方に位置していることから、図10に示すように、バケット24を接地した状態からブーム23をブーム支軸25回りに上方揺動させると、チューブ支持機構42の回動支軸48が後枢支ピン53から離れて行く。そして、ブーム連動リンク43の後端側はメインフレーム22に枢支されていることから、回動アーム51が後側に揺動すると共に支持アーム50が前側に揺動し、これによって、ガイドチューブ41が軸心方向前方側に移動する。
このとき、バケット24を揺動操作しないと、ブーム23の上方揺動にともなってバケット24が後側に傾いていくと共に、インジケータロッド44の後端がガイドチューブ41から突出する。
そこで、ブーム23を上方揺動させるときには、バケット24をダンプ動作してインジケータロッド44を前方側に移動させて、図5に示すように、インジケータロッド44の姿勢指示部44aをガイドチューブ41の目印部41aに合わせる。すると、バケット24が水平姿勢となる。
また、ブーム23を上昇させた状態から下方揺動させるときには、逆にガイドチューブ41が軸心方向後方側に移動するので、バケット24をスクイ動作してインジケータロッド44を後方側に移動させて、インジケータロッド44の姿勢指示部44aをガイドチューブ41の目印部41aに合わせる。
このように、インジケータロッド44の姿勢指示部44aをガイドチューブ41の目印部41aに合わせることにより、どの高さ位置においても、バケット24を水平姿勢に維持させることができ、このバケット24の水平姿勢維持はオペレータが姿勢指示部44aを目視によって確認することによって容易に行うことができる。
また、前記インジケータ装置39にあっては、インジケータロッド44をロッド支持部材55に対して軸心方向に位置調整することができることから、水平姿勢だけでなく、バケット24を傾斜姿勢(バケット24の底面が水平に対して所定角度傾斜した姿勢)に維持させることができるように設定することができる。
この設定を行うには、例えば、先ず、バケット24を上下揺動操作して所望の傾斜姿勢にする。その状態で固定ボルト60を緩めてインジケータロッド44をロッド支持部材55に対して軸心方向移動自在とし、インジケータロッド44の姿勢指示部44aがガイドチューブ41の目印部41aと面一状となるように、インジケータロッド44の姿勢指示部44aをガイドチューブ41の目印部41aに一致させる。その状態で、固定ボルト60を締め付けてインジケータロッド44がロッド支持部材55に対して軸心方向移動不能とする。
これにより、ブーム23を上げ下げしても、インジケータロッド44の姿勢指示部44aをガイドチューブ41の目印部41aに一致させることにより、どの高さ位置でも、バケット24が同じ傾斜姿勢となるようにバケット24の姿勢を維持させることができる。
前記インジケータ装置39にあっては、ガイドチューブ41をブーム23の後部に且つブーム23の長手方向に沿って配置しているので、インジケータ装置39の標示位置(目視確認位置)をオペレータに近づけることができ、オペレータの目視確認の容易化を図ることができる。
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、図11(b)に示すように、インジケータロッド44の後端面44a及びガイドチューブ41の後端面41aを軸心方向に直交する面でカットしたものであってもよい。しかしながら、この図11(b)に示すものにあっては、インジケータロッド44の後端の姿勢指示部44aがガイドチューブ41内に位置していて、姿勢指示部44aをガイドチューブ41から後方側に移動させてガイドチューブ41の目印部41aに位置あわせする場合において、姿勢指示部44aがガイドチューブ41内から該ガイドチューブ41の目印部41aに接近してくるので、姿勢指示部44aの位置がわかり難い。また、姿勢指示部44aがガイドチューブ41の目印部41aから突出しまうと、今度は、姿勢指示部44aを前方側に移動させなければならず、操作が面倒になる場合がある。
そこで、図11(a)に示すように、インジケータロッド44及びガイドチューブ41の後端面44a,41aを軸心方向に対して傾斜する面でカットすることにより、姿勢指示部44aがガイドチューブ41内にあって、ガイドチューブ41内からガイドチューブ41の目印部41aに接近する場合、インジケータロッド44の後端側の先端がオペレータによって後方側から視認することができ、インジケータロッド44の後端側がガイドチューブ41の後端面に接近する様子がわかりやすくなり、姿勢指示部44aと目印部41aとの位置合わせがしやすくなる。
また、図11(a)に示すものに対して、図6(c)、(d)に示すように、ガイドチューブ41の後端側を一部切除して、ガイドチューブ41の後端側においてインジケータロッド44がオペレータから見えるように露出させたものにあっては、オペレータによる視認性が、さらに向上する。
なお、前述したものにあっては、インジケータロッド44及びガイドチューブ41の後端のカット面が下向きの場合を例示したが、図12(a)に示すように、インジケータロッド44及びガイドチューブ41の後端のカット面が上向きとされていてもよく、また、図12(b)に示すように、インジケータロッド44及びガイドチューブ41の後端のカット面が横向きとされていてもよい。
前記バックホー4は、図7に示すように、バックホー装着フレーム17のバックホー取付部21に着脱自在に取り付けられる基台76と、この基台76の後部に上下軸回りに左右揺動自在に支持されたスイングブラケット77と、このスイングブラケット77に左右軸回りに回動自在に支持されたブーム78と、このブーム78の先端側に左右軸回りに回動自在に支持されたアーム79と、このアーム79の先端側に左右軸回りに回動自在に支持されたバケット80と、基台76の左右両側に設けられたアウトリガー81と、基台76上に設けられた操縦装置82と、操縦席83とを有する。
スイングブラケット77はスイングシリンダC3によって駆動され、ブーム78はブームシリンダC4によって駆動され、アーム79はアームシリンダC5によって駆動され、バケット80はバケットシリンダC6によって駆動され、アウトリガーはアウトリガーシリンダC7によって駆動される。
操縦装置82は、バックホー4に装備された前記各油圧シリンダC3〜7を操作するものであり、各油圧シリンダC3〜7を制御するコントロールバルブを有する。
このコントロールバルブには、トラクタ2に装備された油圧ポンプからデリバリーホース84を介して圧油が供給され、コントロールバルブからリターンホース85を介して圧油がトラクタ2のタンク側に戻される。
デリバリーホース84はトラクタ2から延出されていて油圧継ぎ手86を介して操縦装置82に着脱自在に接続される。リターンホース85は操縦装置82から延出されていて、トラクタ2の後端側に設けられた油圧継ぎ手87に着脱自在に接続される。
バックホー4をトラクタ2から切り離したときには、リターンホース85はバックホー4側に残り、デリバリーホース84は操縦装置82から切り離されてトラクタ2側に固定される。
このデリバリーホース84をトラクタ2側に固定するにあたって、クランプバンドによって固定する方法があるが、クランプバンドで固定すると、「取り外しが面倒」、「経年劣化でクランプバンドがちぎれてしまう」といった問題がある。
そこで、本実施形態のTLB1にあっては、図7,図13及び図14に示すように、トラクタ2の後端側に金属板製のホースホルダ88を設け、このホースホルダ88にデリバリーホース84を保持させるようにしている。
ホースホルダ88は、図14に示すように、ベース部89と、このベース部89の上部に設けられた引掛け部90と、ベース部89の下部に設けられた規制部91とを有する。
ベース部89はバンド92によって、支柱部材93に取り付けられている。支柱部材93は、例えば、ロプスの支柱下部とされている(取り付ける部材及び方法は、これに限定されない)。
引掛け部90はベース部89の上端から後方に延出された下壁90aと、この下壁90aの後端から上方に延出された縦壁90bとから構成されている。規制部91は、ベース部89の下端側の側縁から後方に延出された側壁91aと、この側壁91aの後端から側方に延出された後壁91bと、この後壁91bの延出側端部から前方に延出された係止壁91cとから構成されている。後壁91bは支柱部材93から側方にはみ出しており、係止壁91cは前後幅が側壁91aよりも幅狭に形成されている。したがって、係止壁91cの端部と支柱部材93との間にホース通過用の隙間94が形成されている。
前記ホースホルダ88にデリバリーホース84を固定するには、図13に示すように、先ず、デリバリーホース84の前部側を規制部91内に入れると共に引掛け部90に引っ掛ける。その後、デリバリーホース84の後部側を規制部91内に入れると共にデリバリーホース84の後端側の油圧継ぎ手86をリターンホース85が接続される油圧継ぎ手87に接続する。なお、図例のものでは、デリバリーホース84を被覆部材で被覆している。
前記ホースホルダ88にあっては、デリバリーホース84の固定及びホースホルダ88からの取外しが簡単に行え、しかもホースホルダ88は金属板製であるので長期間の使用が可能である。
図15〜図19は第2実施形態を示している。
この第2実施形態では、フロントローダ3がスピルガード制御装置96を備えていて、該スピルガード制御装置96の構成の一部が前記インジケータ装置39の構成の一部を利用(兼用)している点が前記第1実施形態と異なる点である。
インジケータ装置39及びその他の構成は第1実施形態と略同様に構成される。
スピルガード制御装置96は、オペレータがバケット24の操作(手動操作)をしないでブーム23を上昇させていくときにおいて、バケット24で掬った土砂等のスクイ物が後側に落ちる前にバケット24を自動的にダンプ動作(下げ動作)させることにより、バケット24内のスクイ物が後側に落ちる(こぼれ落ちる)のを防止するものである。
このスピルガード制御装置96は、大別して、バケット24を自動的にダンプ動作させるように圧油の経路を切り換えるスピルガードバルブSVと、バケット24の姿勢を検知して、バケット24が、その内部のスクイ物が後側に落ちる姿勢となる前にスピルガードバルブSVを作動させるスピルガード作動機構97とから構成されている。
図15及び図16に示すように、スピルガードバルブSVは右側のメインフレーム22の左側面に取付固定されている。
図19に示すように、スピルガードバルブSVは、ブームシリンダC1及びバケットシリンダC2を制御するローダ制御バルブCVとバケットシリンダC2との間の油圧経路に介装されている。
ローダ制御バルブCVは、トラクタ2側に設けられており、図19に示すように、ブームシリンダC1を制御するブーム制御弁V1と、バケットシリンダC2を制御するバケット制御弁V2(作業具制御弁)とを有し、これら制御弁V1,V2は操作レバー等の操作手段によって手動操作される。
スピルガードバルブSVは、図19に示すように、直動スプール形の2位置切換弁から構成され、スプール98が上方突出状に設けられており(図18参照)、スプール98を下方に押し込むことにより中立位置99から制御位置100に切り換えられ、また、戻しバネにより中立位置99に戻るよう構成されている。
ブーム制御弁V1からブームシリンダC1のボトム側(上げ側)に至る油圧管路101aと、バケット制御弁V2からバケットシリンダC2のボトム側(ダンプ側)に至る油圧管路102a及びロッド側(スクイ側)に至る油圧管路102bとは、このスピルガードバルブSVを通って配設されており、ブーム制御弁V1からブームシリンダC1のロッド側(下げ側)に至る油圧管路101bはスピルガードバルブSVを通らないで配設されている。
図15及び図16に示すように、スピルガード作動機構97は、右側のブーム23の左側面、すなわち、バケット姿勢維持用のインジケータ装置39が設けられたブーム23の側面に設けられている。
前記スピルガード作動機構97は、バケット姿勢維持用のインジケータ装置39の作業具連動機構46と、この作業具連動機構46に設けられた係合部103と、この係合部103に係合することによりスピルガードバルブSVを作動させるバルブ作動機構104とからなり、バケット24の底面が水平面に対して所定角度スクイ側に傾いた制御角度(バケット24がそれ以上傾くとバケット24内のスクイ物が後側に落ちる角度)になったことを検知し、バケット24が制御角度を維持するようにスピルガードバルブSVを作動させる。
図17に示すように、係合部103は板材で構成され、作業具連動機構46の第3連動アーム66の基部側背面に設けられている。
バルブ作動機構104は、図15及び図16に示すように、バケットシリンダC2の後端側を枢支するシリンダ支軸33に設けられた回転支軸56に軸心回りに回動自在に支持された係合アーム105と、この係合アーム105に前端側が枢支連結された伝達リンク106と、この伝達リンク106の後端側が枢支連結された第1作動アーム107と、この第1作動アーム107と一体回動する第2作動アーム108と、この第2作動アーム108に枢支連結されたスプール作動部材109と、このスプール作動部材109に固定されたスプール取付部材110とを有する。
図17に示すように、前記回転支軸56にはボス111が軸心回りに回動自在に外嵌され、このボス111から下方側に延出するように係合アーム105の基部側がボス111に固定されている。
この係合アーム105の延出端側に伝達リンク106の前端側がピン112を介して枢支連結されている。また、係合アーム105は前記係合部103の前側に位置している。
図18に示すように、第1作動アーム107は、ブーム支軸25(又はブーム支軸25に同心状に設けられた軸)に軸心回りに回動自在に支持されたボス113に基部側が固定されていて、該ボス113から前斜め下方側に延出されている。この第1作動アーム107の延出端側に伝達リンク106の後端側がピン114を介して枢支連結されている。
第2作動アーム108は、前記ボス113に基部側が固定されていて、該ボス113から後方側に延出されている。この第2作動アーム108の延出端側にスプール作動部材109の一端側(上端側)がピン115を介して枢支連結されている。
スプール作動部材109の他端側(下端側)にスプール取付部材110が固定され、このスプール取付部材110がスピルガードバルブSVのスプール98に枢支連結されている。
前記構成のスピルガード制御装置96にあっては、バケット24で土等を掬う際において該バケット24をスクイ動作(上げ動作)させると、図15において、検知リンク62が後方側(矢視b1方向)に押動され、第1連動アーム64と第2連動アーム65とが一体揺動して連結リンク67が前方側(矢視b2方向)に引動され、第3連動アーム66が前側に揺動して係合部103が係合アーム105に近接する。
このバケット24が土等を掬った持上げ姿勢とされた状態において、バケット24を手動操作しないでブーム23を上げ動作すると、バケット24が水平面に対してスクイ側に傾いていく(バケット24の底面と水平面とがなすバケット傾斜角度が大きくなっていく)。
一方、ブーム23を上げ動作させると、回転支軸56が伝達リンク106の後端のピン114から離れていくので係合アーム105が後方側(矢視d1方向)に揺動し、係合アーム105が係合部103に接当(係合)する。係合アーム105が係合部103に接当した後は、係合アーム105の矢視d1方向の揺動が係合部103で規制されるので、ブーム23の上方揺動にともなって伝達リンク106が前方側(矢視d2方向)に引動される。すると、第1作動アーム107が上方揺動すると共に、第2作動アーム108が下方揺動してスプール操作部材を押し下げる。これによって、スプール取付部材110を介してスピルガードバルブSVのスプール98が押し込まれる。
スピルガードバルブSVのスプール98が押し込まれると、該スピルガードバルブSVが中立位置99から制御位置100に切換えられ、スピルガードバルブSVが制御位置100に切換えられると、ブームシリンダC1のボトム側(上げ側)に供給される作動油の一部がバケットシリンダC2のボトム側(ダンプ側)及びロッド側(スクイ側)に供給される。すると、バケットシリンダC2のピストンのボトム側とロッド側との面積差によりバケットシリンダC2が伸長してバケット24が自動的にダンプ動作する。
そして、ブーム23の上げ動作に連動してバケット24が自動的にダンプ動作することによって、バケット24内の土等スクイ物の落下防止が図られる。すなわち、オペレータがバケット24の操作をしないでブーム23を上昇させていくときには、ブーム23の上昇にともなってバケット24が徐々に後側に傾いていくが、バケット24内の土砂等のスクイ物が後側に落ちる前に、スピルガードバルブSVが作動してバケット24が自動的にダンプ動作(下げ動作)することにより、バケット24内のスクイ物が落ちるのを防止することができるのである。
一方、ブーム23の上げ動作を停止させると、バケット24のダンプ動作は停止する。
すなわち、バケット24がダンプ動作すると、検知リンク62が前方側(矢視a1方向)に引動されて第1連動アーム64と第2連動アーム65とが一体揺動して連結リンク67が後方側(矢視a2方向)に押動され、第3連動アーム66が後側に揺動する。第3連動アーム66が後方揺動すると係合部103が係合アーム105から後方に離反する方向に移動する。すると、係合アーム105が後方揺動可能とされるので、スプール98を押し込む力が解除され、スプール98が戻しバネの付勢力によって押し上げられて、スプール取付部材110及びスプール作動部材109を介して第2作動アーム108が上方揺動すると共に第1作動アーム107が下方揺動し、伝達リンク106が後方に引動される。
スピルガードバルブSVのスプール98が押し上げられて中立位置100に戻ると、バケットシリンダC2への作動油の供給が停止され、バケット24のダンプ動作が停止する。
一方、ブーム23を揺動させないでバケット24をスクイ動作させる場合は、検知リンク62が後方側(矢視b1方向)に押動され、第1連動アーム64と第2連動アーム65とが一体揺動して連結リンク67が前方側(矢視b2方向)に引動され、第3連動アーム66が前方側(矢視d3方向)に揺動し、係合部103が係合アーム105に接当して該係合アーム105を押動する。すると、伝達リンク106が前方側(矢視d2方向)に引動され、第1作動アーム107,第2作動アーム108,スプール作動部材109及びスプール取付部材110を介してスピルガードバルブSVのスプール98が押し込まれ、中立位置99から制御位置100に切換えられる方向にスプール98が操作される。
バケット24がスクイ方向に所定角度回動して、水平面に対するバケット24の傾斜角度がバケット24から土や土砂等のスクイ物が落ちる角度になる手前で、スピルガードバルブSVが制御位置100に完全に切り換わる。スピルガードバルブSVが完全に制御位置100に切り換わると、バケット制御弁V2からバケットシリンダC2のロッド側(上げ側)へ油圧管路102bを介して供給される作動油の流通が遮断され、バケット24のスクイ動作を停止させる。
このとき、バケット制御弁V2によるバケット24のダンプ操作は可能である。
この第2実施形態にあっては、スピルガード制御装置96の一部がインジケータ装置39の一部(作業具連動機構46)を利用(兼用)しているので、フロントローダ3に、バケット姿勢維持用のインジケータ装置39と、スクイ物の落下防止用のスピルガード制御装置96とを設けるにあたり、部品点数の削減が図れ、低コスト化と外観の簡素化とを図ることができる。
図20〜図24は第3実施形態を示している。
この第3実施形態では、フロントローダ3が前述したバケット姿勢維持用のインジケータ装置39のほかに、バケット24が接地した位置でのみバケット24が水平姿勢となることを標示する第2のインジケータ装置116を備えていて、この第2のインジケータ装置116の構成の一部がバケット姿勢維持用のインジケータ装置39の構成の一部を利用(兼用)している点が前記第1実施形態と大きく異なる点である。
図20に示すように、この第3実施形態のフロントローダ3にあっては、バケットシリンダC2の前端側は作業具装着フレーム30に枢支連結されている。
また、この第3実施形態のバケット姿勢維持用のインジケータ装置39にあっては、検知リンク62の前端側は作業具装着フレーム30の作業具枢支軸31の上方側に枢支連結されている。
また、作業具連動機構46の第1連動アーム64と第2連動アーム65とは一枚の板材で一体形成されており、これら第1連動アーム64と第2連動アーム65とを支持する回動支軸63は、左右前ブーム構成体26を連結するブーム連結部材29側に固定されたブラケット117に設けられている。
また、チューブ支持機構42の支持アーム50と回動アーム51とは一枚の板材で一体形成されている。
また、ガイドチューブ41の後端側の切欠部47は、第1実施形態のものに比べて、ガイドチューブ41の軸心方向に長く形成されている。
その他の構成は第1実施形態と略同様に構成される。
前記第2のインジケータ装置116は、図20に示すように、作業具連動機構46と、ロッド支持機構45と、指標部材118と、目印部材119とから構成されている。したがって、この第2のインジケータ装置116は、バケット姿勢維持用のインジケータ装置39の作業具連動機構46と、ロッド支持機構45とを兼用している。
前記指標部材118は、板材から形成され、図22に示すように、ロッド支持機構45のロッド支持部材55の後部上方に位置する取付壁121と、この取付壁121の後端から後上方側に延設された指標壁122(指標部)と、取付壁121の前端から下方側に延設された嵌合壁123とからなり、一枚の板材を折曲してなる。
取付壁121は、ロッド支持部材55に対してインジケータロッド44を固定する固定ボルト60によって取付固定されている。詳細には、取付壁121は、ナット部材59とロックナット61との間に挟み込まれ、固定ボルト60をロックナット61に螺合挿通すると共に取付壁121に形成されたボルト挿通孔124を貫通してナット部材59に螺合挿通することで固定されている。
固定ボルト60が挿通されるボルト挿通孔124はロッド支持部材55の軸心方向に長い長孔状に形成されており、取付壁121(指標部材118)がロッド支持部材55に対して軸心方向に位置調整可能とされている。
指標壁122は、上部122aの左右幅が下部122bの左右幅よりも幅狭に形成され且つ上部122aが下部122bの左右方向内方側(左側)から延出されたL字状に形成されている。
嵌合壁123は、ロッド支持部材55を跨ぐように該ロッド支持部材55に上方から嵌合する二股状に形成され、指標部材の118の固定ボルト60回りの回り止めをしている。
前記目印部材119は、板材から形成され、右側のブーム23の左側面の長手方向中途部に左側方突出状に固定されている。この目印部材119は、上部119aの左右幅が下部119bの左右幅よりも幅広とされたL字形に形成されている。
この目印部材119は、図20に示すように、バケット24を水平姿勢にして接地させた状態において、指標壁122と左右方向で並ぶ(ブーム23の長手方向で位置が一致する)ように設けられている。図22及び図23に示すように、目印部材119と指標壁122とが左右方向で並んだ状態で、目印部材119の上部が指標壁122の上部側の凹み部分に入り込むように設けられている。
第1実施形態で説明したように、バケット24を揺動動作すると、ロッド支持部材55がその軸心方向に移動するので、指標部材118もロッド支持部材55と一緒に軸心方向に移動する。したがって、指標部材118をロッド支持部材55と一緒に軸心方向に移動させて位置調整することにより、指標部材118の指標壁122と目印部材119とを左右方向で並べることができる。
この指標壁122と目印部材119とを左右方向で並べる操作は、オペレータが後方から指標壁122の後面と目印部材119の後面とを目視して行う。
図24に示すように、バケット24を地面から上方に持ち上げた状態から下降させてバケット24を水平姿勢で接地させたい場合には、この第2のインジケータ装置116を用いて行う。
すなわち、バケット24を地面から上方に持ち上げた状態で、例えば、図24に示すように、バケット24が水平姿勢である場合、指標壁122は目印部材119から前方側に位置ズレしているのでバケット24をスクイ動作させて指標壁122を後方移動させ、該指標壁122を目印部材119とブーム23の長手方向で一致させる。その後、ブーム23を下げ操作してバケット24を接地させると、バケット24を簡単に水平姿勢で接地させることができる。
このバケット24を地面から上方に持ち上げた状態から下降させて水平姿勢で接地させる作業を、バケット姿勢維持用のインジケータ装置39で行う場合は、常にインジケータロッド44の後端を見ながら行う必要がある。
また、指標部材118は、ロッド支持部材55に対して軸心方向に位置調整可能であるので、バケット24の代わりに、他の作業具(先端アタッチメント)を取り付けた場合に、対応することができる。すなわち、他の作業具を取り付けたときに、指標壁122と目印部材119とが左右方向で並んだ状態で、該取り付けた他の作業具が水平姿勢で接地しない場合、該取り付けた他の作業具を水平姿勢で接地するように揺動操作し、その状態で指標部材118を、目印部材119と左右方向で並ぶように、位置調整する。
この第3実施形態にあっては、第2のインジケータ装置116は、バケット姿勢維持用のインジケータ装置39の構成の一部(作業具連動機構46及びロッド支持機構45)を利用(兼用)しているので、構造の簡素化を図れ、安価に設けることができる。また、取り付けもロッド支持部材55に対してインジケータロッド44を固定する固定ボルト60,ナット部材59等を利用しているので安価な取付構造となっている。
図25〜図30は他の形態のフロントローダ3を示している。
この形態のフロントローダ3は、バケット姿勢維持用のインジケータ装置39と、スピルガード制御装置96とがそれぞれ独立して設けられているものである。
この形態ものでは、作業具連動機構46はスピルガード作動機構97の構成要素であって、インジケータ装置39の構成要素とはされていない。
図27及び図28に示すように、バケットシリンダC2の後端側を枢支するシリンダ支軸33に設けられた回転支軸56には、軸心回りに回動自在に外嵌された第1〜3のボス126,127,128が左右方向に並べて設けられている。
第1ボス126には、ガイドチューブ41を支持するチューブ支持機構42の支持アーム50と回動アーム51とが固定され、第2ボス127には係合アーム105が固定され、第3ボス128には第3連動アーム66が固定されている。
この形態のバケット姿勢維持用のインジケータ装置39にあっては、図25及び図26に示すように、ガイドチューブ41はブーム23の長手方向中途部に設けられており、ブーム23を下げてバケット24を接地させた状態で後傾状となるように設けられている。
インジケータロッド44を支持するロッド支持部材55の前端側には連結片130が固定され、この連結片130は、作業具連動機構46の検知リンク62の前端側を枢支するリンクピン68に枢支されている。
インジケータロッド44及びガイドチューブ41の後端面は、それぞれの軸心方向に直交する面でカットされている。
スピルガード制御装置96にあっては、スピルガード作動機構97のバルブ作動機構104が、第2作動アーム108からスピルガードバルブSVに至る伝達経路において異なる点、及びスピルガードバルブSVがトラクタ2側に設けられている点が第2実施形態と相違し、その他の構成は前記第2実施形態と同様に構成されている。
バルブ作動機構104の第2作動アーム108からスピルガードバルブSVに至る伝達経路の構造は以下のように構成されている。
図25,図29及び図30に示すように、第2作動アーム108からスピルガードバルブSVに至る伝達経路は、メインフレーム22側に設けられた伝達機構131と、この伝達機構131からスピルガードバルブSVに伝達するための中継機構132とを有する。
伝達機構131は、図29に示すように、第2作動アーム108に上端側が枢支連結された伝達リンク133と、この伝達リンク133の下端側に上端側が枢支連結されていて下方に向けて延びる伝達ロッド134とを有する。
伝達ロッド134の中途部は、メインフレーム22に固定されたガイド筒135に上下方向移動自在に支持ガイドされている。また、伝達ロッド134は長さ調整自在とされている。
また、伝達ロッド134は、該伝達ロッド134に設けられたバネ掛け部136と、メインフレーム22に設けられたバネ掛け部137とにわたって介装された戻しバネ138によって上方に付勢されている。
また、伝達ロッド134の下部はガイド筒135から下方に突出していると共に、該伝達ロッド134の下端側には後方に向けて折曲してなる接当部139が設けられている。
前記中継機構132は、図30に示すように、右側のフロントローダ装着フレーム16の支持台19上に固定された中継ブラケット141と、この中継ブラケット141に左右軸回りに回動自在に枢支された中継レバー142と、この中継レバー142と一体回動する中継アーム143とを有する。
中継ブラケット141の前部には、左右方向の軸心を有する支軸144に軸心回りに回動自在に外嵌支持されたボス145が設けられ、このボス145に中継レバー142が前方側に向けて延出するように固定され、中継レバー142の前端側は左右方向外方に向けて折曲された被接当部146とされ、この被接当部146は前記伝達ロッド134の接当部139の下方に位置していて該接当部139に接当している。
中継アーム143の基端側は前記ボス145に固定されていて、該中継アーム143はボス145から上方に延出状とされている。中継アーム143の上端側と、中継ブラケット141に設けられたバネ掛け部147とにわたって戻しバネ148が介装され、この戻しバネ148の付勢力によって中継アーム143が後方揺動するように付勢されていると共に、中継レバー142が上方揺動するように(接当部139に接当する方向に揺動するように)付勢されている。
中継レバー142には、図示省略の伝達ワイヤの一端側が連結され、該伝達ワイヤの他端側はスピルガードバルブSVのスプールに連動機構を介して連動連結されている。
前記構成のスピルガード制御装置96にあっては、オペレータがバケット24の操作をしないでブーム23を上昇させていくときにおいて、係合アーム105が係合部103に接当して第2作動アーム108が下方揺動すると、伝達リンク133を介して伝達ロッド134が押し下げられ、該伝達ロッド134が中継レバー142を押し下げる。すると、中継アーム143が前方側に揺動し、伝達ワイヤを介してスピルガードバルブSVが作動されてバケット24を自動的にダンプ動作させる。
なお、この図25〜図30に示す形態のスピルガード制御装置96を前記第2実施形態に採用してもよい。
図31はバケット24が接地した位置での水平姿勢標示用のインジケータ装置149の他の形態のものを示している。
このインジケータ装置149は、ガイドチューブ150と、このガイドチューブ150を支持する支持アーム151と、後部側がガイドチューブ150に挿通されたインジケータロッド152と、このインジケータロッド152を支持する筒状のロッド支持部材153とからなる。
支持アーム151の一端側は、バケットシリンダC2の後端側を枢支するシリンダ支軸33に設けられた支軸154に枢支され、他端側がガイドチューブ150にピン155を介して枢支連結されている。
インジケータロッド44は、前部側がロッド支持部材153に挿通されて支持されている。ロッド支持部材153に対するインジケータロッド152の固定は前記第1実施形態のインジケータ装置39と同様である。
ロッド支持部材153の前端側には連結片156が設けられ、この連結片156はバケットシリンダC2の前端側を枢支するシリンダ支軸に左右軸回りに回動自在に枢支されている。
この水平姿勢標示用のインジケータ装置にあっても、バケット24の揺動動作に連動してインジケータロッド152がガイドチューブ150内を軸心方向に相対移動し、インジケータロッド152の後端面152aをガイドチューブ150の後端面150aに面一状に一致させることにより、バケット24が接地した状態で水平姿勢となるように構成されている。
また、インジケータロッド152の後端面152aとガイドチューブ150の後端面150aとは、軸心方向に対して傾斜した面でカットされているので、前記第1実施形態のインジケータ装置39と同様に、インジケータロッド152の後端面152aとガイドチューブ150の後端面150aとの位置合わせがしやすいという効果を奏する。
22 メインフレーム
23 ブーム
24 作業具(バケット)
39 インジケータ装置
41 ガイドチューブ
42 チューブ支持機構
43 ブーム連動リンク
44 インジケータロッド
45 ロッド支持機構
46 作業具連動機構
47 切欠部
96 スピルガード制御装置
103 係合部
104 バルブ作動機構
116 第2のインジケータ装置
119 目印部材
122 指標部
C1 ブームシリンダ
C2 作業具シリンダ(バケットシリンダ)
SV スピルガードバルブ

Claims (5)

  1. 走行車両の前部に立設状に設けられるメインフレーム(22)と、このメインフレーム(22)の上部に後端側が枢支されていて上下動自在とされたブーム(23)と、このブーム(23)の前端側にスクイ動作及びダンプ動作自在に枢支された作業具(24)と、どの高さ位置でも作業具(24)が同じ姿勢であることを標示するインジケータ装置(39)とを有し、
    前記インジケータ装置(39)は、前記ブーム(23)の後部側において該ブーム(23)の長手方向に沿って配置されたガイドチューブ(41)と、ブーム(23)の後部側に設けられていて前記ガイドチューブ(41)をその軸心方向に移動可能に支持するチューブ支持機構(42)と、後端側がメインフレーム(22)に枢支されると共に、ブーム(23)の上下動に連動してガイドチューブ(41)がその軸心方向に移動するように前端側がチューブ支持機構(42)に連動連結されたブーム連動リンク(43)と、前記ガイドチューブ(41)に該ガイドチューブの軸心方向に移動自在に挿通されていて、その後端部をガイドチューブ(41)の後端部に一致させることにより、どの高さ位置でも作業具(24)が同じ姿勢であることを標示するインジケータロッド(44)と、前記ブーム(23)の長手方向中途部に設けられていてインジケータロッド(44)をその軸心方向に移動可能に支持するロッド支持機構(45)と、前記作業具(24)のスクイ動作及びダンプ動作に連動してインジケータロッド(44)がその軸心方向に移動するように、作業具(24)とロッド支持機構(45)とを連動させる作業具連動機構(46)とを有することを特徴とするフロントローダ。
  2. ブーム(23)を油圧で上げ動作及び下げ動作させるブームシリンダ(C1)と、作業具(24)を油圧でスクイ動作及びダンプ動作させる作業具シリンダ(C2)と、作業具(24)を手動操作しないでブーム(23)を上昇させていくときにおいて、作業具(24)で掬ったスクイ物が後側に落ちないように作業具(24)を自動的にダンプ動作させるスピルガード制御装置(96)とを有し、
    前記スピルガード制御装置(96)は、作業具(24)を自動的にダンプ動作させるように圧油の経路を切り換えるスピルガードバルブ(SV)と、前記作業具連動機構(46)と、この作業具連動機構(46)に設けられた係合部(103)と、作業具(24)が、スクイ物が後側に落ちる姿勢になる前に前記係合部(103)に係合してスピルガードバルブ(SV)を作動させるバルブ作動機構(104)とを有することを特徴とする請求項1に記載のフロントローダ。
  3. 作業具(24)を接地させた状態で該作業具(24)がその底面が水平となる水平姿勢となることを標示する第2のインジケータ装置(116)を有し、
    この第2のインジケータ装置(116)は、前記ロッド支持機構(45)に設けられていて前記インジケータロッド(44)と一体移動する指標部(122)と、ブーム(23)側に設けられた目印部材(119)とを有し、
    作業具(24)をスクイ動作又はダンプ動作して指標部が目印部に対してブーム(23)の長手方向で一致するように位置あわせした状態で作業具(24)を接地させることにより、作業具(24)が水平姿勢で接地するよう構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のフロントローダ。
  4. 前記ガイドチューブ(41)の後端面を軸心に対して傾斜する傾斜面とし、インジケータロッド(44)の後端面を、軸心に対して傾斜する傾斜面であって且つガイドチューブ(41)の後端面と面一状に一致可能な傾斜面としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフロントローダ。
  5. ガイドチューブ(41)の後端側に、周方向の一部を後端から前方に向けて所定範囲切除してなる切欠部(47)を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のフロントローダ。
JP2012168563A 2012-07-30 2012-07-30 フロントローダ Pending JP2014025313A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168563A JP2014025313A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 フロントローダ
US13/775,470 US9039343B2 (en) 2012-07-30 2013-02-25 Front loader with indicator rod
FR1352093A FR2993904B1 (fr) 2012-07-30 2013-03-08 Chargeur frontal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012168563A JP2014025313A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 フロントローダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014025313A true JP2014025313A (ja) 2014-02-06

Family

ID=49917952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168563A Pending JP2014025313A (ja) 2012-07-30 2012-07-30 フロントローダ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9039343B2 (ja)
JP (1) JP2014025313A (ja)
FR (1) FR2993904B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084617A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ヤンマー株式会社 作業車両
EP3369866A4 (en) * 2015-10-27 2018-12-05 Yanmar Co., Ltd. Front loader

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6365366B2 (ja) * 2015-03-17 2018-08-01 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの荷役装置
US9783962B1 (en) * 2016-09-01 2017-10-10 Yanmar Co., Ltd. Front loader
DE112016000156B4 (de) * 2016-11-29 2021-12-30 Komatsu Ltd. Steuervorrichtung für eine Baumaschine und Verfahren zur Steuerung einer Baumaschine
US10179986B1 (en) 2017-11-01 2019-01-15 Richard A Morrison, Sr. Plow conversion kit
EP4015440B1 (en) * 2020-12-21 2025-01-22 Manitou Italia S.r.l. Attachment device for a telehandler

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2372220A (en) * 1944-02-12 1945-03-27 Bucyrus Erie Co Tractor propelled implement
US3045845A (en) * 1958-08-20 1962-07-24 Eimco Corp Implement position control and indicator means
US3017046A (en) * 1959-05-11 1962-01-16 Gen Motors Corp Bucket position indicator
US3141563A (en) * 1962-07-10 1964-07-21 Gen Motors Corp Bucket position indicator
US3198360A (en) * 1963-04-30 1965-08-03 Hough Co Frank Bucket position control mechanism
US3251493A (en) * 1964-11-13 1966-05-17 Deere & Co Bucket level indicator
US3275174A (en) * 1965-06-07 1966-09-27 Int Harvester Co Automatic leveling device
US3695474A (en) * 1970-08-05 1972-10-03 Case Co J I Hydraulic control linkage for implement
US3710968A (en) * 1971-09-30 1973-01-16 Sperry Rand Corp Bucket level indicator
US3796335A (en) * 1972-01-14 1974-03-12 Int Harvester Co Bucket position indicator
US4119212A (en) * 1977-07-18 1978-10-10 Western Electric Company, Inc. Monitoring the location of a robot hand
DE2851942C2 (de) * 1978-12-01 1983-08-18 Friedrich Wilh. Schwing Gmbh, 4690 Herne Bagger
US5697755A (en) * 1995-03-03 1997-12-16 Mccauley; Charles A. Forklift level indicator
US6325590B1 (en) * 1997-12-04 2001-12-04 Spectra Precision, Inc. Arrangement for determining the relative angular orientation between a first machine element and a second machine element
US6447240B1 (en) * 1997-12-04 2002-09-10 Trimble Navigation Limited Arrangement for determining the relative angular orientation between a first machine element and a second machine element
US6099235A (en) * 1997-12-04 2000-08-08 Spectra Precision, Inc. Arrangement for determining the relative angular orientation between a first machine element and a second machine element
JP4440024B2 (ja) 2004-07-16 2010-03-24 株式会社クボタ トラクタ装着型フロントローダ
US7413397B2 (en) * 2004-07-16 2008-08-19 Kubota Corporation Work vehicle having front loader

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084617A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 ヤンマー株式会社 作業車両
EP3369866A4 (en) * 2015-10-27 2018-12-05 Yanmar Co., Ltd. Front loader
US10472794B2 (en) 2015-10-27 2019-11-12 Yanmar Co., Ltd. Front loader and work vehicle equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2993904A1 (fr) 2014-01-31
FR2993904B1 (fr) 2016-02-12
US9039343B2 (en) 2015-05-26
US20140064898A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014025313A (ja) フロントローダ
JP2008025161A (ja) 作業車
US20110176899A1 (en) Mobile Device
JP5405517B2 (ja) フロントローダ
US7682124B2 (en) Tractor with backhoe
US6539650B2 (en) Swivel mounting for quick attachment bracket
JP6687971B2 (ja) 草刈機
JP5132635B2 (ja) フロントローダ
US10704231B1 (en) Front loader and work machine
US20220136207A1 (en) Rotary working vehicle
JPH10266260A (ja) 作業機の油圧管類の配設構造
JP6903603B2 (ja) フロントローダ及び作業機
KR100938946B1 (ko) 프론트 로더 및 이를 구비한 로더 작업기
JP6570925B2 (ja) 作業機の取付ブラケット
JP3908638B2 (ja) フロントローダのアタッチメント装着装置
JP4440024B2 (ja) トラクタ装着型フロントローダ
JP4679404B2 (ja) 作業車
JP4502861B2 (ja) 複合作業用のフレーム構造
CN110431273B (zh) 具有吊臂、吊臂致动器、机具和用于防止吊臂致动器和机具之间的接触的止挡件的动力机械
JP7280345B1 (ja) 作業車両
JP4312116B2 (ja) フロントローダ装着トラクタ
US20250163677A1 (en) Operation lever and construction machine
US10392773B2 (en) Linkage assembly for machine
JP4606359B2 (ja) フロントローダ
JP6475137B2 (ja) 操作装置