JP2014022663A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014022663A JP2014022663A JP2012161950A JP2012161950A JP2014022663A JP 2014022663 A JP2014022663 A JP 2014022663A JP 2012161950 A JP2012161950 A JP 2012161950A JP 2012161950 A JP2012161950 A JP 2012161950A JP 2014022663 A JP2014022663 A JP 2014022663A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- electrode
- cap substrate
- semiconductor device
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 142
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 6
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- -1 solder Chemical compound 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/146—Mixed devices
- H01L2924/1461—MEMS
Landscapes
- Pressure Sensors (AREA)
- Micromachines (AREA)
Abstract
【解決手段】上面に電極が設けられたベース基板と、下面がベース基板の上面に接合され、上面に絶縁膜が設けられたキャップ基板とを有する半導体装置において、キャップ基板には、絶縁膜の上面から絶縁膜及びキャップ基板を貫通してベース基板の電極に到達する貫通孔が形成されている。貫通孔には、貫通孔の内面に沿って下端が電極に接続され上端が絶縁膜の上面まで伸びるビア部と、ビア部の上端に接触し且つ貫通孔の内部に空洞ができるように貫通孔を閉塞する蓋部と、を有する貫通電極が設けられている。蓋部の上面には、ワイヤがボンディングされており、ワイヤは、蓋部における空洞の上方に位置する部位に接続されている。
【選択図】図3
Description
図1に示すように、半導体装置100は、セラミック基板200に組み付けられており、セラミック基板200には、半導体装置100とワイヤ70で電気的に接続された制御回路300も組み付けられている。
本実施形態に係る半導体装置100は、外部の装置、つまり本実施形態では制御回路300との接続を確保するワイヤ70が、ビア部51の上面に設けられた蓋部52の上にボンディングされている。よって、本実施形態に係る半導体装置100によれば、従来のように、ワイヤボンディングするための電極パッドや、この電極パッドとビア部51とを接続する配線を上面絶縁膜32の上面に設ける必要がない。その結果、この配線とキャップ基板20との間で寄生容量が形成されることがないので、この寄生容量によって半導体装置の特性に悪影響が与えられることもなく、半導体装置の特性が向上する。
第1実施形態では、蓋部52の形状は、図3のような平たいものを採用したが、図5のようなボール形状のものでもよく、凹部を閉塞できるものであれば問わない。例えば、図5(a)のようなボール形状の蓋部52を用いた場合においても、製造方法は第1実施形態と同様で、図5(b)のように、蓋部52が空洞60に向かって凹むように変形させながら、蓋部52の上にワイヤ70をボンディングする。
本実施形態では、第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。図6に示されるように、本実施形態に係る半導体装置100では、貫通電極50の蓋部52として、蓋部52の一部の導電性材料がビア部51の内側に堆積されている。この蓋部52によって、貫通孔40の内部に空洞60ができるように貫通孔40を閉塞する蓋部52が提供されている。さらに、蓋部52の上面において、空洞60の上方に位置し窪み53が形成された部位には、ワイヤ70がボンディングされている。
第1実施形態では、蓋部52の材質として、金属を採用したが、図7のように導電性接着剤を採用してもよい。これにより、図7(a)のように、蓋部52を形成した後に、図7(b)のように、ワイヤボンディングを蓋部52に行う際において半導体装置100に加わる衝撃が、蓋部52を構成する導電性接着剤に含まれる樹脂の弾性によって緩和され、半導体装置100の破損が低減される。
Claims (6)
- 上面に電極(15)が設けられたベース基板(10)と、
下面が前記ベース基板の上面に接合されたキャップ基板(20)とを有する半導体装置において、
前記キャップ基板には、当該キャップ基板を貫通して前記電極に到達する貫通孔(40)が形成され、
前記貫通孔には、前記貫通孔の内面に沿って下端が前記電極に接続され上端が前記キャップ基板の上面まで伸びるビア部(51)と、前記ビア部の上端に接触し且つ前記貫通孔の内部に空洞(60)ができるように前記貫通孔を閉塞する蓋部(52)と、を有する貫通電極(50)が設けられており、
前記キャップ基板の上面および前記貫通孔の内面には、前記キャップ基板と前記貫通電極とを絶縁する絶縁膜(32)が前記キャップ基板と前記貫通電極との間に介在するように設けられており、
前記蓋部の上面には、外部と電気的に接続されるワイヤ(70)がボンディングされており、
前記ワイヤは、前記蓋部における前記空洞の上方に位置する部位に接続されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記蓋部における前記空洞の上方に位置する部位には、前記空洞に向かって凹む窪み(53)が設けられ、
前記ワイヤは、前記窪みにボンディングされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記蓋部は、導電性接着剤で構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 上面に電極(15)が設けられたベース基板(10)と、
下面が前記ベース基板の上面に接合されたキャップ基板(20)とを有する半導体装置の製造方法であって、
前記ベース基板と前記キャップ基板とを用意する用意工程と、
前記ベース基板の前記上面に前記キャップ基板の下面を接合する接合工程と、
前記キャップ基板をエッチングすることで前記キャップ基板の上面から、前記キャップ基板を貫通し、前記電極に到達する前記貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
前記キャップ基板の上面および前記貫通孔の内面に絶縁膜(32)を形成する絶縁膜形成工程と、
前記絶縁膜により前記キャップ基板と絶縁され、かつ、前記貫通孔を通じて前記キャップ基板の上面から前記キャップ基板の下面へと伸びる貫通電極を形成する貫通電極形成工程と、
前記貫通電極と電気的に接続されるワイヤをボンディングするワイヤボンディング工程とを有しており、
前記貫通電極形成工程は、
下端が前記電極に接続し、前記貫通孔を通じて、上端が前記絶縁膜の上面まで伸びるビア部(51)を形成するビア部形成工程と、
前記ビア部の上端に接触し、且つ、前記貫通孔の内部に空洞(60)ができるように、前記貫通孔を閉塞する蓋部(52)を形成する蓋部形成工程と、を有しており、
前記ワイヤボンディング工程では、前記蓋部を前記空洞に向かって凹むように変形させながら、前記蓋部の上面における前記空洞の上方に位置する部位に、ワイヤ(70)をボンディングすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記蓋部形成工程では、ビア部が構成された前記貫通孔に導電性材料を堆積させることによって、前記貫通孔の内部に前記空洞が形成され、且つ、前記蓋部の上面における前記空洞の上方に位置する部分に窪み(53)が形成されるように、前記蓋部を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記貫通孔形成工程では、前記貫通孔の上端部が上端に向かうに従って拡径されているように、前記貫通孔を形成し、
前記ビア部形成工程では、前記ビア部が形成された後における前記貫通孔の上端部が、前記ビア部の形成前における前記貫通孔の形状に沿って、上端に向かうに従って拡径されているように、前記ビア部を形成し、
前記蓋部形成工程では、前記ビア部が構成された前記貫通孔に導電性部材を埋め込むことによって、前記蓋部を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161950A JP2014022663A (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012161950A JP2014022663A (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022663A true JP2014022663A (ja) | 2014-02-03 |
Family
ID=50197192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012161950A Pending JP2014022663A (ja) | 2012-07-20 | 2012-07-20 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014022663A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110278038A (zh) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 光调制器及光传输装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068574A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-03-16 | Agilent Technol Inc | ウェーハパッケージの製造方法 |
JP2007049103A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Zycube:Kk | 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置 |
JP2010135348A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 貫通電極形成方法 |
JP2010139495A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-06-24 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US20100176466A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Denso Corporation | Semiconductor device and method of making the same |
US20110147859A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | Denso Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2012161950A patent/JP2014022663A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068574A (ja) * | 1999-07-23 | 2001-03-16 | Agilent Technol Inc | ウェーハパッケージの製造方法 |
JP2007049103A (ja) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Zycube:Kk | 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置 |
JP2010139495A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-06-24 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010135348A (ja) * | 2008-12-02 | 2010-06-17 | Panasonic Corp | 貫通電極形成方法 |
US20100176466A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | Denso Corporation | Semiconductor device and method of making the same |
JP2010161266A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US20110147859A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | Denso Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2011146687A (ja) * | 2009-12-17 | 2011-07-28 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110278038A (zh) * | 2018-03-15 | 2019-09-24 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 光调制器及光传输装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5763682B2 (ja) | Mems及びasicを備える小型化した電気的デバイス及びその製造方法 | |
JP5834098B2 (ja) | 微小電気機械部品の製造方法、および微小電気機械部品とその用途 | |
US8759927B2 (en) | Hybrid intergrated component | |
US8300857B2 (en) | Acoustic sensor | |
JP4766143B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2011106955A (ja) | 加速度センサ、及び加速度センサの製造方法 | |
JP2015515609A (ja) | カテーテルダイおよびその製造方法 | |
JP2008046078A (ja) | 微小電気機械システム素子およびその製造方法 | |
TW201400401A (zh) | 混合整合構件及其製造方法 | |
EP3092499B1 (en) | Robust inertial sensors | |
JP5615122B2 (ja) | 電子部品装置及びその製造方法 | |
TWI583931B (zh) | Miniature piezoresistive pressure sensor | |
JP2023036718A (ja) | Mems素子およびmemsモジュール | |
JP5974595B2 (ja) | 半導体センサ及びその製造方法 | |
KR20190061071A (ko) | 스트레스가 커플링 해제된 미소 기계식 압력 센서를 제조하기 위한 방법 | |
JP2018006577A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2018032896A (ja) | トランスデューサ装置およびその製造方法 | |
JP2018205304A (ja) | Mems素子の製造方法、mems素子およびmemsモジュール | |
JP2014022663A (ja) | 半導体装置 | |
KR20040097952A (ko) | 커패시턴스형 동적량 센서 | |
JP5676022B2 (ja) | マイクロメカニカル素子およびマイクロメカニカル素子の製造方法 | |
JPWO2011016348A1 (ja) | Memsセンサ | |
JP5771921B2 (ja) | 封止型デバイス及びその製造方法 | |
JP2010078425A (ja) | 加速度センサ | |
JP5445291B2 (ja) | 角速度センサ、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140829 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151124 |