[go: up one dir, main page]

JP2014022279A - コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル - Google Patents

コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2014022279A
JP2014022279A JP2012161859A JP2012161859A JP2014022279A JP 2014022279 A JP2014022279 A JP 2014022279A JP 2012161859 A JP2012161859 A JP 2012161859A JP 2012161859 A JP2012161859 A JP 2012161859A JP 2014022279 A JP2014022279 A JP 2014022279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cable
housing
connector
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012161859A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kiyooka
敬 清岡
Katsutoshi Tojo
勝寿 東城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012161859A priority Critical patent/JP2014022279A/ja
Priority to CN201310258055.8A priority patent/CN103579800B/zh
Priority to KR1020130077025A priority patent/KR20140011938A/ko
Priority to TW102123826A priority patent/TWI568085B/zh
Priority to US13/942,535 priority patent/US9190757B2/en
Publication of JP2014022279A publication Critical patent/JP2014022279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コストの削減を図りつつ、ケーブルのコネクタからの外れを抑制することのできるコネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブルを得る。
【解決手段】コネクタは、ケーブルが挿入されるハウジングと、ハウジングに収容され、有効嵌合長が短い接触部46を有する第1コンタクト40と、ハウジングに収容され、有効嵌合長が長い接触部56を有する第2コンタクト50と、を備えている。そして、ハウジングの幅方向両端に、第1コンタクト40を配置し、両端に配置された第1コンタクト40の幅方向の内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の有効嵌合長が長い接触部56をケーブルの係止部22に係止させるようにした。
【選択図】図8

Description

本発明は、コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブルに関する。
従来、コネクタとして、FPCやFFC等のケーブルに形成された複数の導体にそれぞれ接触する複数のコンタクトと、当該複数のコンタクトを収容するハウジングと、当該ハウジングに回動可能に取り付けられるレバーと、を有するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、ハウジングに挿入されたケーブルの抜け止めを行うためのロック機構が設けられている。具体的には、ケーブルの幅方向両端にロック孔を形成する一方、当該ロック孔に係合するロック突起を有する保持端子をハウジングの幅方向両端に設け、ロック突起をロック孔内に挿入することで、ケーブルの抜け止めを行っている。
特開2011−222273号公報
しかしながら、上記従来の技術では、ハウジングの幅方向両端にコンタクトとは別に保持端子を設けているため、その分コストが増大してしまう。
そこで、本発明は、コストの削減を図りつつ、ケーブルのコネクタからの外れを抑制することのできるコネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブルを得ることを目的とする。
本発明の第1の特徴は、ケーブルが挿入されるハウジングと、前記ハウジングに収容され、有効嵌合長が短い接触部を有する第1コンタクトと、前記ハウジングに収容され、有効嵌合長が長い接触部を有する第2コンタクトと、を備えるコネクタであって、前記第1コンタクトが前記ハウジングの幅方向両端に配置されており、前記ケーブルには係止部が設けられており、両端に配置された前記第1コンタクトの前記幅方向の内側に隣り合うように配置された第2コンタクトの有効嵌合長が長い接触部が前記係止部に係止されるようにしたことを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、前記第1コンタクトおよび前記第2コンタクトが前記ハウジングの幅方向に交互に配置されていることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記ケーブルに形成された導体に段差部が設けられており、両端に配置された前記第1コンタクトの有効嵌合長が短い接触部が前記段差部に係止されるようにしたことを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、前記係止部が貫通孔または切り欠きであることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、前記導体が前記ケーブル表面にパターニングされており、パターニングされた導体の一部を除去することで、前記段差部を形成したことを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、前記コネクタのハウジングに前記係止部が形成された前記ケーブルが挿入されているコネクタ組立体であることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、コネクタ組立体で用いられるケーブルであることを要旨とする。
本発明によれば、第1コンタクトをハウジングの幅方向両端に配置し、ケーブルに係止部を設け、両端に配置された第1コンタクトの幅方向の内側に隣り合うように配置された第2コンタクトの有効嵌合長が長い接触部を係止部に係止させるようにした。そのため、コンタクトとは別に保持端子を設ける必要がなくなり、その分コストの削減を図ることができる。また、有効嵌合長が長い接触部を係止部に係止させるようにしたため、ケーブルの保持力を高めることができる。
このように、本発明によれば、コストの削減を図りつつ、ケーブルのコネクタからの外れを抑制することのできるコネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブルを得ることができる。
本発明の第1実施形態にかかるコネクタおよびケーブルを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコネクタ組立体を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコネクタを示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコネクタの保護部材を分解して示す斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかるコネクタの第1コンタクトの配置状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるコネクタの第2コンタクトの配置状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態にかかるケーブルを示す平面図である。 本発明の第1実施形態にかかる第2コンタクトとケーブルとの係止状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態にかかるケーブルを示す平面図である。 本発明の第3実施形態にかかるケーブルを示す平面図である。 本発明の第3実施形態にかかる第2コンタクトとケーブルとの係止状態を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる第1コンタクトと導体との係止状態を拡大して示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、ケーブル挿脱方向を前後方向X,ハウジングの長手方向(コンタクトの並設方向:ケーブル挿脱方向および厚さ方向と直交する方向)を幅方向Y、ハウジングの厚さ方向(挿入したケーブルの厚さ方向)を上下方向Zとして説明する。また、ケーブルを挿入する際にケーブルが移動する方向を前方、ケーブルを離脱する際にケーブルが移動する方向を後方と規定し、ハウジングに装着したレバーが上部に位置するようにコネクタを配置した状態における上方を上方として上下方向を規定する。
また、以下の複数の実施形態およびその変形例には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかるコネクタ10は、図1に示すように、FPCやFFC等の表面及び裏面を持つシート状のケーブル20が挿入される絶縁性のハウジング30を備えている。
このシート状のケーブル20の本体部20aに連設された挿入端部20bには、導体21が幅方向Yに所定のピッチで複数露出している。そして、導体21における第1コンタクト40の接点部(固定側接点部44a、可動側接点部46a)および第2コンタクト50の接点部(固定側接点部54a、可動側接点部56a)が当接する部位が前後2列の千鳥状に配置されている(図1参照)。なお、導体21は、挿入端部20bの表裏面にほぼ同一形状となるようにパターニングされており、基本的に、本体部20a内に形成された導体(図示せず)と電気的に接続されている。そして、ハウジング30の内部には、ケーブル20の導体21に導通接続される導電性の第1コンタクト40および第2コンタクト50が幅方向Yに所定のピッチで複数並設されている。
また、ハウジング30には、絶縁性のレバー60が回動可能に取り付けられている。具体的には、レバー60は、ケーブル20をハウジング30に挿入することのできる開位置(図1に示す状態)と、ハウジング30に挿入したケーブル20を第1コンタクト40および第2コンタクト50で挟持する閉位置(図2に示す状態)と、の間で回動できるように、ハウジング30に取り付けられている。
ハウジング30は、合成樹脂等の絶縁材料で形成されており、このハウジング30の後部(図5および図6の左側:ケーブル挿脱方向の離脱側)には、ケーブル20を後方から挿入する袋状のケーブル受入部31が上下方向Zの略中間部に形成されている。
このケーブル受入部31は、天壁部32と、底壁部33と、ハウジング30後部の幅方向Y両端に形成された両側壁部34,34とで画成されており、後方に開口している。
また、ハウジング30の前部の幅方向Y両端には、図1に示すように、側壁部34,34よりも幅方向Y外側に位置する前側壁部(一対の縦壁部)34d,34dが形成されており、この前側壁部34d,34dの内側に、底壁部34eが形成されている。そして、ハウジング30の前部には、前側壁部34d,34dと底壁部34eとで画成され、上方および前方に開放したレバー装着部35が形成されている。このレバー装着部35には、レバー60が回動可能に装着される。
さらに、レバー装着部35の幅方向Y両端部には、上方および前方に開放した軸受部35aが形成されており、この軸受部35aは、ハウジング30の幅方向Yで対向している。
また、レバー60は、ハウジング30のレバー装着部35に収容可能な板状の部材であり、このレバー60も合成樹脂等の絶縁材料で形成されている。そして、図1に示すように、レバー60の幅方向Y両端面の基端側には枢支軸61がそれぞれ突出形成されている。また、レバー60の本体は、レバー60を開閉操作するための操作部62となっている。
本実施形態では、ハウジング30の上方からレバー60の幅方向Y両端の枢支軸61をハウジング30の幅方向Y両端の軸受部35aに載置することで、ハウジング30のレバー装着部35に、レバー60を開閉(回動)可能に取り付けている(図1参照)。
また、図4に示すように、ケーブル20を挿入するケーブル受入部31を画成する両側壁部34,34には、両側壁部34,34の前面34a,34aを保護する保護部材70が設けられている。
保護部材70は、図4に示すように、直線状の取付部72を有しており、この取付部72の先端部をU字状に折り返して、U字状に湾曲した部分が側壁部34の前面34aを保護するガード部71となっている。ガード部71は、取付部72の一部(先端部)を加工して一体に形成されている。なお、保護部材70は、全体が耐摩耗性に優れた金属材料、例えば、リン青銅、黄銅、チタン銅、ベリリウム銅やステンレス等で形成するのが好適である。
一方、両側壁部34,34には保護部材70の取付部72を挿入する取付穴34bが形成されている。そして、この取付穴34bに取付部72を挿入することにより、U字状の保護部材70のガード部71が側壁部34の前面(先端面)34aを覆うようになっている。
また、取付部72の下辺中央部には、係止凸部72aが設けられており、この係止凸部72aによって取付部72の抜け止めがなされている。
また、保護部材70には、ガード部71の先端部をケーブル受入部31の奥側(前方)に延設して、ケーブル20の両側に一定の押圧付勢力を付加するケーブル保持部73が設けられている。このように、保護部材70は、ガード部71、取付部72およびケーブル保持部73を備えており、全体として釣り針形状をしている。
また、ケーブル受入部31の幅方向Yの内側には、ケーブル保持部73の収納スペースとなる溝部34cが形成されている。
また、ケーブル保持部73は、先端部をケーブル受入部31の幅方向Yの内側に向かって屈曲させることで、U字状に湾曲されたガード部71に備わる弾発力によって、挿入されたケーブル20の側面を押圧する付勢力を付与できるようになっている。
このように、本実施形態では、保護部材70を設けることで、ケーブル20が斜め挿しされた場合であっても、側壁部34の損傷をより確実に抑制できるようにしている。
また、レバー60は、上述したように、図1に示す開位置から図2に示す閉位置まで回動するように、ハウジング30に取り付けられている。
そして、レバー60が開位置にある時には、レバー60はハウジング30のレバー装着部35から後傾の起立姿勢で立ち上がり、レバー装着部35の前側略半分がハウジング30の上方に開放される(図5および図6参照)。このとき、ハウジング30のケーブル受入部31にケーブル20を挿入できるようになっている。
一方、レバー60が閉位置にある時には、当該レバー60は略水平姿勢となりハウジング30のレバー装着部35に収容され、ケーブル受入部31内に挿入したケーブル20を第1コンタクト40および第2コンタクト50で挟持するようになっている。
第1コンタクト40および第2コンタクト50は、ハウジング30の幅方向Yに複数並設されており、この第1コンタクト40および第2コンタクト50は、薄板金属を打抜き加工することで形成されている。
本実施形態では、第1コンタクト40および第2コンタクト50は、ハウジング30の幅方向Yに交互に設けられており、ハウジング30の幅方向Y両端に第1コンタクト40が設けられるようにしている。
なお、第1コンタクト40は、後方からハウジング30に挿入されて固定保持され(図5参照)、第2コンタクト50は、前方からハウジング30に挿入されて固定保持される(図6参照)。
本実施形態では、ハウジング30には、複数の第1コンタクト40および第2コンタクト50を収容する収容部36が前後方向Xに貫通するように複数設けられている。さらに、天壁部32には、前後方向Xに延在する第1溝部32aおよび第2溝部32bが形成されており、底壁部33には、前後方向Xに延在する第1溝部33aおよび第2溝部33bが形成されている。そして、それぞれの収容部36には、1つの第1コンタクト40が後方から挿入され、1つの第2コンタクト50が前方から挿入されるようになっている。このとき、第1コンタクト40は、天壁部32の第1溝部32aおよび底壁部33の第1溝部33aに挟持される。一方、第2コンタクト50は、天壁部32の第2溝部32bおよび底壁部33の第2溝部33bに挟持される。
さらに、第1コンタクト40を収容する収容部36には、後述する端子アーム部45が挿入される挿通孔38を画成する壁部37が形成されており、挿通孔38に端子アーム部45を圧入することで、第1コンタクト40をハウジング30に固定保持させている。
第1コンタクト40は、図5に示すように、底壁部33近傍で、前後方向Xに延在する棒状の固定側コンタクト部41と、天壁部32近傍で、前後方向Xに延在し、固定側コンタクト部41と上下方向(ハウジング30の厚さ方向:ケーブル20の厚さ方向)Zに対向する棒状の可動側コンタクト部42と、を備えている。そして、固定側コンタクト部41および可動側コンタクト部42は、それぞれの前後方向(長手方向)Xの中間部同士が連結ばね部43によって連結されており、略エ字状に形成されている。
固定側コンタクト部41は、図5に示すように、底壁部33に沿って前後方向X後側(固定側コンタクト部41の一側)に延在する固定側アーム部(接触部)44と、底壁部33に沿って前後方向X前側(固定側コンタクト部41の他側)に延在する端子アーム部45と、を備えている。
そして、固定側アーム部(接触部)44の略中間部には、上方(挿入したケーブル20)に向かって突出した固定側接点部44aが形成されており、この固定側接点部44aがケーブル20の導体21に接触するようになっている。
また、固定側アーム部(接触部)44の先端部には、下向きに突出したストッパ44bが形成されている。そして、このストッパ44bが、第1コンタクト40の収容部36への挿入時における第1コンタクト40のハウジング30に対する最大挿入量を規制している。また、このストッパ44bは、コネクタ10を回路基板(図示せず)に実装させる際の表面実装用の半田付け部を兼ねている。
また、端子アーム部45には、下方に突出する突起部45aが設けられており、挿通孔38に端子アーム部45を圧入して突起部45aを底壁部33に食い込ませることで、第1コンタクト40をハウジング30に固定保持させている。
また、可動側コンタクト部42は、図5に示すように、天壁部32に沿って前後方向X後側(可動側コンタクト部42の一側)に延在する可動側アーム部(接触部)46と、天壁部32に沿って前後方向X前側(可動側コンタクト部42の他側)に延在するばね部47と、を備えている。
そして、可動側アーム部(接触部)46の先端部には、下方(挿入したケーブル20)に向かって突出した可動側接点部46aが形成されており、この可動側接点部46aがケーブル20の導体21に接触するようになっている。
本実施形態では、レバー60が開位置にあるときには、固定側接点部44aと可動側接点部46aとの間の距離は、ケーブル20の厚さとほぼ同程度の大きさとなっている。また、ケーブル20を挿入しない状態でレバー60が閉位置にあるときには、固定側接点部44aと可動側接点部46aとの間の距離が、ケーブル20の厚さよりも小さくなるようにしている。したがって、レバー60が開位置にあるときには、ケーブル20をハウジング30に挿入することができ、レバー60が閉位置にあるときには、固定側接点部44aと可動側接点部46aとがケーブル20を圧着し、第1コンタクト40がケーブル20を挟持することとなる。
また、ばね部47の下面には、後述するレバー60のカム部64が摺接する略円弧状のカム面47aが形成されている。
そして、連結ばね部43は、ばね性を有しており、弾性的に撓み変形可能となっている。本実施形態では、連結ばね部43は、上方かつ後方に傾斜した状態で固定側コンタクト部41および可動側コンタクト部42を連結している。そして、ばね部47の前端と端子アーム部45の前端とが相対的に開く方向にばね部47を撓み変形させた際には、連結ばね部43が弾性的に撓み変形し、可動側コンタクト部42の可動側アーム部(接触部)46と固定側コンタクト部41の固定側アーム部(接触部)44との間隔が小さくなるようにしている。
一方、第2コンタクト50は、図6に示すように、底壁部33近傍で、前後方向Xに延在する棒状の固定側コンタクト部51と、天壁部32近傍で、前後方向Xに延在し、固定側コンタクト部51と上下方向(ハウジング30の厚さ方向:ケーブル20の厚さ方向)Zに対向する棒状の可動側コンタクト部52と、を備えている。そして、固定側コンタクト部51および可動側コンタクト部52は、それぞれの前後方向(長手方向)Xの中間部同士が連結ばね部53によって連結されており、略エ字状に形成されている。
固定側コンタクト部51は、図6に示すように、底壁部33に沿って前後方向X後側(固定側コンタクト部51の一側)に延在する固定側アーム部(接触部)54と、底壁部33に沿って前後方向X前側(固定側コンタクト部51の他側)に延在する端子アーム部55と、を備えている。
そして、固定側アーム部(接触部)54の先端部には、上方(挿入したケーブル20)に向かって突出した固定側接点部54aが形成されており、この固定側接点部54aがケーブル20の導体21に接触するようになっている。
また、端子アーム部55の先端部には、下向きに突出したストッパ55aが形成されている。そして、このストッパ55aが、第2コンタクト50の収容部36への挿入時における第2コンタクト50のハウジング30に対する最大挿入量を規制している。また、このストッパ55aは、コネクタ10を回路基板(図示せず)に実装させる際の表面実装用の半田付け部を兼ねている。
また、可動側コンタクト部52は、図6に示すように、天壁部32に沿って前後方向X後側(可動側コンタクト部52の一側)に延在する可動側アーム部(接触部)56と、天壁部32に沿って前後方向X前側(可動側コンタクト部52の他側)に延在するばね部57と、を備えている。
そして、可動側アーム部(接触部)56の先端部には、下方(挿入したケーブル20)に向かって突出した可動側接点部56aが形成されており、この可動側接点部56aがケーブル20の導体21に接触するようになっている。
本実施形態では、レバー60が開位置にあるときには、固定側接点部54aと可動側接点部56aとの間の距離は、ケーブル20の厚さとほぼ同程度の大きさとなっている。また、ケーブル20を挿入しない状態でレバー60が閉位置にあるときには、固定側接点部54aと可動側接点部56aとの間の距離が、ケーブル20の厚さよりも小さくなるようにしている。したがって、レバー60が開位置にあるときには、ケーブル20をハウジング30に挿入することができ、レバー60が閉位置にあるときには、固定側接点部54aと可動側接点部56aとがケーブル20を圧着し、第2コンタクト50がケーブル20を挟持することとなる。
また、ばね部57の下面には、後述するレバー60のカム部64が摺接する略円弧状のカム面57aが形成されている。
また、連結ばね部53は、ばね性を有しており、弾性的に撓み変形可能となっている。本実施形態では、連結ばね部53は、上方かつ後方に傾斜した状態で固定側コンタクト部51および可動側コンタクト部52を連結している。そして、ばね部57の前端と端子アーム部55の前端とが相対的に開く方向にばね部57を撓み変形させた際には、連結ばね部53が弾性的に撓み変形し、可動側コンタクト部52の可動側アーム部(接触部)56と固定側コンタクト部51の固定側アーム部(接触部)54との間隔が小さくなるようにしている。
さらに、本実施形態では、図5および図6に示すように、第1コンタクト40の可動側アーム部(接触部)46のアーム長(有効嵌合長)D1が、第2コンタクト50の可動側接触部56のアーム長(有効嵌合長)D2よりも短くなるようにし、それぞれの有効嵌合長を異ならせている。
このように、本実施形態では、可動側接点部46aを含む第1コンタクト40の可動側アーム部(接触部)46が有効嵌合長の短い接触部に相当し、可動側接点部56aを含む第2コンタクト50の可動側アーム部(接触部)56が有効嵌合長の長い接触部に相当している。
また、レバー60には、図1および図2に示すように、第1コンタクト40および第2コンタクト50にそれぞれ設けたばね部47,57に対応するように、貫通孔63が形成されている。さらに、レバー60の貫通孔63に隣接する位置には、レバー60の回動に伴って回動し、ばね部47,57に設けたカム面47a,57aに摺接するカム部64が形成されている。
本実施形態では、カム部64は、略円柱状の円形部64aと、当該円形部64aに連設された略直方体状の方形部64bとを備えており、前後方向X断面視で略鍵穴状に形成されている。
そして、カム部64は、レバー60が開位置にあるときには、横方向(前後方向X)に細長くなっており、上下方向Zの寸法が、第1コンタクト40のばね部47と端子アーム部45との間隔および第2コンタクト50のばね部57と端子アーム部55との間隔よりも小さくなっている。すなわち、レバー60が開位置にあるときには、カム部64とばね部47,57とは、非接触状態となっている。
一方、レバー60を閉方向に回動させた際には、カム部64が立ち上がるように回動する途中で、カム部64の上下方向Zの寸法が、ばね部47と端子アーム部45との間隔およびばね部57と端子アーム部55との間隔よりも大きくなるようにしている。
そして、ばね部47の先端と端子アーム部45の先端との間隔およびばね部57と端子アーム部55との間隔が相対的に開くように、ばね部47,57を弾性的に撓み変形させるようにしている。
ここで、本実施形態では、ハウジング30の幅方向Y両端に第1コンタクト40が設けられるようにし、当該両端の第1コンタクト40の内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50を用い、ハウジング30に挿入されたケーブル20の抜け止めを行うようにした。
具体的には、ケーブル20の幅方向X両端に幅方向Xに開口した切り欠き状の保持孔(係止部)22を厚さ方向に貫通するように形成した。この保持孔22は、ケーブル20をハウジング30に挿入した状態で、両端の第1コンタクト40の内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の可動側接点部56aおよび固定側接点部54aと対応する部位に形成されている。
そして、両端の第1コンタクト40の内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の有効嵌合長の長い可動側アーム部(接触部)56に形成した可動側接点部56aを保持孔22に係止させるようにした。このとき、両端の第1コンタクト40の内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50は、有効嵌合長の長い固定側アーム部(接触部)54に形成した固定側接点部54aも保持孔22に係止されることとなる。なお、可動側接点部56aおよび固定側接点部54aは、レバー60を閉位置にした状態では保持孔22に係止されているが、レバー60を閉位置から開位置に戻す途中もしくは開位置に戻した状態で、保持孔22への係止が解除されるようになっている。
また、本実施形態では、図7に示すように、両端の第1コンタクト40の可動側接点部46aおよび固定側接点部44aによって挟持される導体21は、本体部20a内に形成された導体(図示せず)との電気的接続が保持孔22によって分断されている。そのため、本実施形態では、両端の第1コンタクト40は信号伝送用のコンタクトとして用いられていない。すなわち、3つの第2コンタクト50のうち中央の第2コンタクト50、4つの第1コンタクト40のうち内側の2つの第1コンタクト40の3つのコンタクトを信号伝送用のコンタクトとして用いている。
次に、レバー60を閉じる際の第1コンタクト40および第2コンタクト50の動作を説明する。
まず、レバー60が開位置にある状態で、ケーブル20をハウジング30内に挿入する。そして、レバー60を図5の時計回り方向に回動させると、カム部64がばね部47のカム面47aおよびばね部57のカム面57aに当接し、カム面47a,57aと摺接する。さらに、レバー60を閉方向に回動させると、カム部64は、ばね部47の先端と端子アーム部45の先端との間隔およびばね部57と端子アーム部55との間隔が相対的に開くように、ばね部47,57を弾性的に撓み変形させる。
そして、ばね部47の撓み変形に伴い、連結ばね部43が弾性的に撓み変形する。このように、ばね部47および連結ばね部43を撓ませることで、第1コンタクト40は、可動側コンタクト部42の可動側アーム部(接触部)46と固定側コンタクト部41の固定側アーム部(接触部)44との間隔(可動側接点部46aと固定側接点部44aとの距離)が小さくなるように弾性的に撓み変形する。すなわち、可動側接点部46aが固定側接点部44a方向に移動する。その結果、ケーブル20は、可動側接点部46aと固定側接点部44aとに圧着された状態で、第1コンタクト40に導通接続される。
第2コンタクト50においても同様の動作が行われる。すなわち、ばね部57の撓み変形に伴い、連結ばね部53が弾性的に撓み変形する。このように、ばね部57および連結ばね部53を撓ませることで、第2コンタクト50は、可動側コンタクト部52の可動側アーム部(接触部)56と固定側コンタクト部51の固定側アーム部(接触部)54との間隔(可動側接点部56aと固定側接点部54aとの距離)が小さくなるように弾性的に撓み変形する。すなわち、可動側接点部56aが固定側接点部54a方向に移動する。その結果、ケーブル20は、可動側接点部56aと固定側接点部54aとに圧着された状態で、第2コンタクト50に導通接続される。
このとき、両端の第1コンタクト40の内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の可動側接点部56aおよび固定側接点部54aは、ばね部57および連結ばね部53を撓ませた際に、互いの間隔が小さくなるように弾性的に撓み変形する。その結果、可動側接点部56aおよび固定側接点部54aが保持孔22にケーブル20の表裏面側から挿入された状態となる。その結果、可動側接点部56aおよび固定側接点部54aが保持孔22に係止されて、ハウジング30に挿入されたケーブル20の抜け止めがなされる。
こうして、コネクタ10のハウジング30にケーブル20を係止したコネクタ組立体100が形成される。
以上説明したように、本実施形態では、第1コンタクト40をハウジング30の幅方向Y両端に配置し、ケーブル20に保持孔(係止部)22を設け、両端に配置された第1コンタクト40の幅方向Yの内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の可動側接点部56a(有効嵌合長が長い接触部)を保持孔(係止部)22に係止させるようにした。
ところで、有効嵌合長の短い接触部を有する第1コンタクト40および有効嵌合長が長い接触部を有する第2コンタクト50を交互にハウジング30内に配置する場合、幅方向Y両端に有効嵌合長の短い接触部を有する第1コンタクト40を配置するのが一般的である。そのため、幅方向両端に有効嵌合長の短い接触部を有する第1コンタクト40を用いてハウジング30に挿入されたケーブル20の抜け止めを行うことが考えられる。
しかしながら、有効嵌合長の短い接触部の接点部を保持孔22に係止するだけでは、ケーブル保持力を高めることができず、また、ケーブル20の前端側に保持孔(係止部)22を形成しなければならず、加工性が悪化してしまう。
そのため、第1コンタクト40および第2コンタクト50とは別に有効嵌合長の短い接触部を有する保持端子を設けることが考えられるが、かかる構成では、上述したように、ハウジング30の幅方向Y両端にコンタクトとは別に保持端子を設けているため、その分コストが増大してしまう。
これに対して、本実施形態では、両端に配置された第1コンタクト40の幅方向Yの内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の可動側接点部56a(有効嵌合長が長い接触部)を保持孔(係止部)22に係止させている。そのため、コンタクトとは別に保持端子を設ける必要がなくなり、その分コストの削減を図ることができる。また、有効嵌合長が長い接触部(可動側接点部56a)を保持孔(係止部)22に係止させるようにしたため、ケーブル20の保持力を高めることができる。
このように、本実施形態によれば、コストの削減を図りつつ、ケーブル20のコネクタ10からの外れを抑制することのできるコネクタ10、コネクタ組立体100および当該コネクタ組立体100で用いられるケーブル20を得ることができる。
(第2実施形態)
本実施形態にかかるコネクタ10は、基本的に上記第1実施形態と同様の構成をしている。
すなわち、本実施形態にあっても、コネクタ10は、FPCやFFC等の表面及び裏面を持つシート状のケーブル20Aが挿入される絶縁性のハウジング30を備えている。
そして、シート状のケーブル20Aの本体部20aに連設された挿入端部20bには、導体21が幅方向Yに所定のピッチで複数露出している。そして、導体21における第1コンタクト40の接点部(固定側接点部44a、可動側接点部46a)および第2コンタクト50の接点部(固定側接点部54a、可動側接点部56a)が当接する部位が前後2列の千鳥状に配置されている。なお、導体21は、挿入端部20bの表裏面にほぼ同一形状となるようにパターニングされており、基本的に、本体部20a内に形成された導体(図示せず)と電気的に接続されている。そして、ハウジング30の内部には、ケーブル20Aの導体21に導通接続される導電性の第1コンタクト40および第2コンタクト50が幅方向Yに所定のピッチで複数並設されている。第1コンタクト40および第2コンタクト50は幅方向Yに交互に配置されている。
また、ハウジング30には、絶縁性のレバー60が回動可能に取り付けられている。
そして、第1コンタクト40をハウジング30の幅方向Y両端に配置し、ケーブル20Aに保持孔(係止部)22Aを設け、両端に配置された第1コンタクト40の幅方向Yの内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の可動側接点部56a(有効嵌合長が長い接触部)を保持孔(係止部)22Aに係止させるようにした。
ここで、本実施形態にかかるコネクタ10が、上記第1実施形態のコネクタ10と主に異なっている点は、保持孔(係止部)22Aの形状を貫通孔とした点にある。
具体的には、ケーブル20Aの幅方向X両端よりも若干内側に、幅方向Xに開口しない(平面視で閉じた輪郭となる)保持孔(係止部)22Aを厚さ方向に貫通するように形成した。この保持孔22Aは、ケーブル20Aをハウジング30に挿入した状態で、両端の第1コンタクト40の内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の可動側接点部56aおよび固定側接点部54aと対応する部位に形成されている。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施形態によれば、両端に配置された第1コンタクト40の幅方向Yの内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の可動側接点部56a(有効嵌合長が長い接触部)を係止させる保持孔(係止部)22Aの形状を貫通孔とした。そのため、両端に配置された第1コンタクト40が導通接続される導体21の本体部20a内に形成された導体(図示せず)との電気的接続を、保持孔(係止部)22Aによって分断させないようにすることができる(図9参照)。そのため、両端の第1コンタクト40も信号伝送用のコンタクトとして用いることができるようになる。このとき、両端に配置された第1コンタクト40の幅方向Yの内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50は、少なくとも導体と対向する面に絶縁層を形成するなどして、両端に配置された第1コンタクト40が導通接続される導体21と短絡してしまわないようにするのが好適である。
(第3実施形態)
本実施形態にかかるコネクタ10は、基本的に上記第1実施形態と同様の構成をしている。
すなわち、本実施形態にあっても、コネクタ10は、FPCやFFC等の表面及び裏面を持つシート状のケーブル20Bが挿入される絶縁性のハウジング30を備えている。
そして、シート状のケーブル20Aの本体部20aに連設された挿入端部20bには、導体21が幅方向Yに所定のピッチで複数露出している。そして、導体21における第1コンタクト40の接点部(固定側接点部44a、可動側接点部46a)および第2コンタクト50の接点部(固定側接点部54a、可動側接点部56a)が当接する部位が前後2列の千鳥状に配置されている。なお、導体21は、挿入端部20bの表裏面にほぼ同一形状となるようにパターニングされており、基本的に、本体部20a内に形成された導体(図示せず)と電気的に接続されている。そして、ハウジング30の内部には、ケーブル20Bの導体21に導通接続される導電性の第1コンタクト40および第2コンタクト50が幅方向Yに所定のピッチで複数並設されている。第1コンタクト40および第2コンタクト50は幅方向Yに交互に配置されている。
また、ハウジング30には、絶縁性のレバー60が回動可能に取り付けられている。
そして、第1コンタクト40をハウジング30の幅方向Y両端に配置し、ケーブル20Aに保持孔(係止部)22を設け、両端に配置された第1コンタクト40の幅方向Yの内側に隣り合うように配置された第2コンタクト50の可動側接点部56a(有効嵌合長が長い接触部)を保持孔(係止部)22に係止させるようにした。
ここで、本実施形態にかかるコネクタ10が、上記第1実施形態のコネクタ10と主に異なっている点は、ケーブル20Bに形成された導体21に段差部21aを設けた点にある。
そして、両端に配置された第1コンタクト40の可動側接点部46a(有効嵌合長が短い接触部)を段差部21aに係止させるようにした。本実施形態では、図12に示すように、カバーを閉じた状態で、第1コンタクト40の可動側接点部46aが厚さdだけ導体21にオーバーラップするように設計することで、可動側接点部46aを段差部21aに係止させている。
なお、ケーブル20Bの反対側の導体21にも段差部21aが形成されており、当該段差部21aには、固定側接点部44a(有効嵌合長が短い接触部)が係止されている。この段差部21aは、ケーブル20Bの表裏面のいずれか一方の導体21に形成されていてもよい。
段差部21aは、本実施形態では、ケーブル20Bの表面にパターニングされた導体21の一部を除去することで形成されている。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施形態によれば、ケーブル20Bに形成された導体21に段差部21aを設け、両端に配置された第1コンタクト40の可動側接点部46a(有効嵌合長が短い接触部)を段差部21aに係止させるようにした。そのため、ケーブル20の保持力をより一層高めることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、ハウジングやレバー、カム部、その他細部のスペック(形状、大きさ、レイアウト等)を適宜に変更することが可能である。
10 コネクタ
20,20A,20B ケーブル
21 導体
21a 段差部
22,22A 保持孔
30 ハウジング
40 第1コンタクト
44 固定側アーム部(接触部)
44a 固定側接点部
46 可動側アーム部(接触部)
46a 可動側接点部
50 第2コンタクト
54 固定側アーム部(接触部)
54a 固定側接点部
56 可動側保持アーム
56a 可動側接点部
100 コネクタ組立体

Claims (7)

  1. ケーブルが挿入されるハウジングと、
    前記ハウジングに収容され、有効嵌合長が短い接触部を有する第1コンタクトと、
    前記ハウジングに収容され、有効嵌合長が長い接触部を有する第2コンタクトと、
    を備えるコネクタであって、
    前記第1コンタクトが前記ハウジングの幅方向両端に配置されており、
    前記ケーブルには係止部が設けられており、
    両端に配置された前記第1コンタクトの前記幅方向の内側に隣り合うように配置された第2コンタクトの有効嵌合長が長い接触部が前記係止部に係止されるようにしたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1コンタクトおよび前記第2コンタクトが前記ハウジングの幅方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ケーブルに形成された導体に段差部が設けられており、
    両端に配置された前記第1コンタクトの有効嵌合長が短い接触部が前記段差部に係止されるようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記係止部が貫通孔または切り欠きであることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のコネクタ。
  5. 前記導体が前記ケーブル表面にパターニングされており、パターニングされた導体の一部を除去することで、前記段差部を形成したことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のコネクタ。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1項に記載のコネクタのハウジングに前記係止部が形成された前記ケーブルが挿入されていることを特徴とするコネクタ組立体。
  7. 請求項6に記載のコネクタ組立体で用いられることを特徴とするケーブル。
JP2012161859A 2012-07-20 2012-07-20 コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル Pending JP2014022279A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161859A JP2014022279A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル
CN201310258055.8A CN103579800B (zh) 2012-07-20 2013-06-26 连接器、连接器组装体及该连接器组装体中使用的线缆
KR1020130077025A KR20140011938A (ko) 2012-07-20 2013-07-02 커넥터, 커넥터 조립체 및 상기 커넥터 조립체에서 이용되는 케이블
TW102123826A TWI568085B (zh) 2012-07-20 2013-07-03 連接器、連接器組裝體以及使用於該連接器組裝體的纜線
US13/942,535 US9190757B2 (en) 2012-07-20 2013-07-15 Connector, connector assembly, and cable for use in the connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161859A JP2014022279A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014022279A true JP2014022279A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50051059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161859A Pending JP2014022279A (ja) 2012-07-20 2012-07-20 コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9190757B2 (ja)
JP (1) JP2014022279A (ja)
KR (1) KR20140011938A (ja)
CN (1) CN103579800B (ja)
TW (1) TWI568085B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102292A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022279A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Panasonic Corp コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル
JP6512551B2 (ja) * 2015-06-26 2019-05-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル
DE102016108989A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckkontaktset und Verfahren zum Prüfen einer Verrastung des Steckkontaktsets
CN111478078A (zh) * 2020-05-21 2020-07-31 昆山捷皇电子精密科技有限公司 一种夹触式变截面蛇形端子结构及测试治具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221067A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 D D K Ltd コネクタ
JP2009123548A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Denso Corp カードエッジ基板とコネクタとの固定構造
JP2010225448A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298237A (en) * 1979-12-20 1981-11-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Printed wiring board interconnection apparatus
US4303291A (en) * 1980-11-24 1981-12-01 Western Electric Company, Inc. Method of seating connector terminals on circuit board contact pads
US5236372A (en) * 1991-02-20 1993-08-17 Nec Corporation No-insertion force connector assembly
JPH06139414A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Sony Corp Icカード検出装置
US6447340B1 (en) * 2001-08-15 2002-09-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector
US7044773B2 (en) * 2002-08-01 2006-05-16 Ddk Ltd. Connector
JP4276882B2 (ja) * 2003-04-30 2009-06-10 日本圧着端子製造株式会社 多層プリント配線板の接続構造
JP2006236657A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nec Corp コネクタ装置
JP4429246B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-10 ヒロセ電機株式会社 平型ケーブル用電気コネクタ
US7507112B2 (en) * 2006-12-11 2009-03-24 Dell Products L.P. Low insertion force connector coupling
JP4372224B1 (ja) * 2009-06-01 2009-11-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP5402462B2 (ja) * 2009-09-24 2014-01-29 富士通株式会社 カードコネクタ及びそれを備えた電子装置
JP2011171034A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 D D K Ltd コネクタ
JP4951086B2 (ja) * 2010-04-08 2012-06-13 パナソニック株式会社 コネクタ
JP5392929B2 (ja) * 2012-06-11 2014-01-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2014022279A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Panasonic Corp コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221067A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 D D K Ltd コネクタ
JP2009123548A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Denso Corp カードエッジ基板とコネクタとの固定構造
JP2010225448A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102292A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103579800A (zh) 2014-02-12
KR20140011938A (ko) 2014-01-29
US9190757B2 (en) 2015-11-17
CN103579800B (zh) 2017-05-24
TW201405954A (zh) 2014-02-01
TWI568085B (zh) 2017-01-21
US20140162492A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001740B2 (ja) 電気コネクタ
JP4809816B2 (ja) コネクタ
JP5602617B2 (ja) コネクタ部材
JP4636628B2 (ja) コネクタ
CN103633462B (zh) 连接器
TWI446635B (zh) 連接器及連接器裝置
CN103682712B (zh) 连接器
JP2014022279A (ja) コネクタ、コネクタ組立体および当該コネクタ組立体で用いられるケーブル
JP3916775B2 (ja) コネクタ
CN107181078A (zh) 扁平导体用电连接器
JP5650487B2 (ja) コネクタ
JP4440122B2 (ja) フレキシブル配線部材用コネクタ
JP2013168339A (ja) 同軸低背コネクタ
JP5914876B2 (ja) コネクタ
KR101175170B1 (ko) 소켓 콘택트
JP5256842B2 (ja) メモリカード用複合コネクタ
JP6423381B2 (ja) コネクタ
JP2005158730A (ja) ソケットコネクタ
JP5521845B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP4602050B2 (ja) マルチ接続形ヘッダーコネクタ並びにこれに接続する縦積形ソケットコネクタ及び横置形ソケットコネクタ
JP6613431B2 (ja) コネクタ
JP4490791B2 (ja) ソケットコネクタ
JP2014154330A (ja) 電気コネクタ
JP2011134458A (ja) 電線対基板コネクタ
JP5623841B2 (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160802