JP2014021152A - 識別媒体および識別方法 - Google Patents
識別媒体および識別方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014021152A JP2014021152A JP2012156581A JP2012156581A JP2014021152A JP 2014021152 A JP2014021152 A JP 2014021152A JP 2012156581 A JP2012156581 A JP 2012156581A JP 2012156581 A JP2012156581 A JP 2012156581A JP 2014021152 A JP2014021152 A JP 2014021152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- identification medium
- polarized
- light
- dichroic dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 10
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 104
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 82
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 3
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】ホログラム表示を行なうための特定の方向に沿った配列を有したエンボス構造を有した蛍光二色性色素の層を有し、蛍光二色性色素の分子は、前記特定の方向に沿って配向している。例えば、蛍光二色性色素の層の配向の状態は、第1の方向に配向した第1の領域と、第2の方向に配向した第2の領域と、第3の方向に配向した第3の領域とを有し、第1の方向〜前記第3の方向は互いに異なる方向であり、第1の方向と第2の方向とがなす角度と第1の方向と第3の方向とがなす角度とが同じである。
【選択図】図3
Description
(構造および製造工程)
図1は、実施形態の識別媒体の製造工程を段階的に示す工程断面図である。図1(E)には、実施形態の識別媒体106が示されている。以下、識別媒体106の製造工程について説明する。まず、ホログラム加工が施されたエンボス面(回折格子面)101aを有する回折格子101を用意する(図1(A))。回折格子101は、ホログラム表示を行なうためのエンボス面を形成するための土台となる型部材であり、樹脂、ガラス、金属等により構成されている。
蛍光二色性色素の層102は、一様ではなく、以下に述べるパターンが形成されている。図3には、蛍光二色性色素の層102を正面から見た場合におけるエンボス構造のパターンの状態が概念的に示されている。図3(A)には、全体の様子が示され、図3(B)には、矩形の領域の様子が示されている。図3(B)における領域a〜cの4つの矩形の領域は、図示する配向方向に沿ってエンボス構造が配列されており、その方向に複数の溝が延在する構造を有している(図2参照)。この溝構造が延在する方向が蛍光二色性色素の配向の方向となる。なお、この例において、領域a〜cのそれぞれの面内におけるエンボス構造は、一様なものとされている。
図4(A)には、自然光が当たる環境下において、識別媒体106を正面(保護層105の側)から観察した場合が示されている。この場合、蛍光二色性色素の蛍光は生じない(あるいは生じても弱く、観察し難い)。また、蛍光二色性色素の層102表面のエンボス構造が、蛍光二色性色素の層102に近い屈折率の保護層105によって埋められているので、蛍光二色性色素の層102表面のエンボス構造界面からの可視光の反射および屈折は弱く、当該エンボス構造に起因するホログラム効果は弱い。そのため、図3(A)に示す升目構造は観察し難く、識別媒体106はほぼ透明、あるいはよく見ると薄く図3(A)に示す升目構造が観察される。これは、直線偏光フィルタの使用に関係なく、直線偏光フィルタを使用しても使用しなくても同じである。この状態が図4(A)に示されている。
以上述べたように、識別媒体106は、蛍光二色性色素の層102を備えている。蛍光二色性色素の層102は、ホログラム表示を行なうための特定の方向に沿った配列を有したエンボス面102aを有している。そして、蛍光二色性色素の層102を構成する蛍光二色性色素の分子は、前記特定の方向に沿って配向している。更に、蛍光二色性色素の層102の配向の状態は、第1の方向に配向した第1の領域(例えば、図3の領域c)と、第2の方向に配向した第2の領域(例えば、図3の領域a)と、第3の方向に配向した第3の領域(例えば、図3の領域b)とを有し、第1の方向〜第3の方向は互いに異なる方向であり、第1の方向と第2の方向とがなす角度と第1の方向と第3の方向とがなす角度とが同じ(この場合は、45°)に設定されている。また、エンボス面102aの凹凸構造が蛍光二色性色素の層102と近い屈折率を有する透明な保護層105によって埋められている。
(構造および製造工程)
図5には、実施形態の識別媒体206が示されている。以下、識別媒体206の製造工程について説明する。なお、第1の実施形態と共通する部分は、第1の実施形態の場合と同じである。
識別媒体206の紫外光を照射した状態で得られる識別機能は、第1の実施形態で説明した図1の識別媒体106と同じである。すなわち、無偏光紫外光が照射された状態における直線偏光フィルタを介した観察時に得られる光学機能、および直線偏光の紫外光を照射した際に得られる光学機能は、識別媒体206と106で同じである。
図6には、図5の変形例が示されている。この場合、まずPETフィルム等のベース基板211上に剥離層212と保護層213を積層する。保護層213は、光透過性で透過する光の偏光の状態を乱さない材質を選択する。次に、ホログラム形成層202を形成し、図6(A)に示す状態を得る。次にホログラム形成層202の表面に型押しによりエンボス面202aを形成する(図6(B))。更に、透明蒸着層203を形成する。この際、透明蒸着層203の表面にエンボス面202aの形成に倣ったエンボス面203aが形成される(図6(C))。
図7には、識別媒体220が示されている。識別媒体220は、粘着層221、支持フィルム222、ホログラム形成層223、アルミ蒸着層(光反射層)224、蛍光二色性色素の層225、保護層226と積層された構造を有している。識別媒体220は、反射型であり、保護層226の側から観察を行った場合にのみ識別機能が得られる。識別機能は、第3および第4の実施形態の場合と同じである。
図8には、図5の変形例が示される。図8には、識別媒体230が示されている。識別媒体230は、以下のようにして作製される。まず、支持フィルム201にコレステリック液晶208を0.5〜5μmの程度の厚さで形成する。支持フィルムは、透過する光の偏光の状態を乱さない材質のものが選択される。コレステリック液晶層208は、例えば正面から見て赤の右円偏光を選択的に反射する特性に設定されている。なお、選択反射する円偏光の旋回方向は左円偏光であってもよい。また、選択反射する波長は、他の値のもの(例えば、緑)であってもよい。そして、コレステリック液晶層208の露出面にホログラム型を型押しすることで、エンボス面(回折格子面)208aを形成する。エンボス面208aは、例えば図3に示すパターンに形成される。
例えば、第2の実施形態において、エンボスの構造パターンを図9のように、溝方向が同じで溝のピッチが異なる2つのパターンを組み合わせたものとしても良い。図9には、溝の延在方向が同じである矩形の第1のパターンと丸形状の第2のパターンが示されている。ここで、第1のパターンの溝のピッチが相対的に大きく、第2のパターンの溝のピッチが相対的に狭く(つまりより細かく)設定されている。この場合、可視光が当たった環境下において、エンボス模様のピッチの違いに起因して、当該識別媒体を正面から傾けた際に、矩形の中に丸形状がある画像が観察される。つまり、矩形の第1のパターンと丸形状の第2のパターンとが区別できる状態で視認される。
以上の例では、紫外光の照射で蛍光が生じる蛍光二色性色素の層を用いる場合の例を説明したが、赤外光等の紫外光以外の光の照射によって蛍光が生じる蛍光二色性色素の層を用いることも可能である。
Claims (12)
- ホログラム表示を行なうためのエンボス構造が設けられた偏光蛍光発光素材の層を備え、
前記エンボス構造は、特定の方向に沿った配列を有し、
前記偏光蛍光発光素材の層は、前記特定の方向に沿った方向に配向しており、
前記特定の方向に配向した前記偏光蛍光発光素材の層は、配向の状態の異なる複数の領域を有していることを特徴とする識別媒体。 - 前記複数の領域は、第1の方向に配向した第1の領域と、第2の方向に配向した第2の領域と、第3の方向に配向した第3の領域とを有し、
前記第1の方向〜前記第3の方向は互いに異なる方向であり、
前記第1の方向と前記第2の方向とがなす角度と前記第1の方向と前記第3の方向とがなす角度とが同じであることを特徴とする請求項1に記載の識別媒体。 - 前記第1の方向と前記第2の方向とがなす角度および前記第1の方向と前記第3の方向とがなす角度とが共に45°であることを特徴とする請求項2に記載の識別媒体。
- 前記偏光蛍光発光素材の層は、前記第1〜第3の方向と異なる第4の方向に配向した第4の領域を有し、
前記第4の方向と前記第1の方向とのなす角度が90°であることを特徴とする請求項3に記載の識別媒体。 - 前記偏光蛍光発光素材は紫外光の照射によって蛍光する蛍光二色性色素または紫外光が照射されることで蛍光する液晶化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の識別媒体。
- 前記複数の領域は、配向の方向が同じで配向のピッチが異なる複数の領域を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の識別媒体。
- 前記偏光蛍光発光素材の層の前記エンボス構造の凹凸が樹脂により埋められていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の識別媒体。
- 前記偏光蛍光発光素材の層の屈折率と前記樹脂の屈折率の比が0.8〜1.2の範囲にあることを特徴とする請求項7に記載の識別媒体。
- 前記偏光蛍光発光素材の層の屈折率は、前記配向した方向における屈折率と前記配向した方向に直交した方向における屈折率の平均値であることを特徴とする請求項8に記載の識別媒体。
- 前記偏光蛍光発光素材の層の前記エンボス面に接して、コレステリック液晶層が設けられており、前記エンボス面は、前記コレステリック液晶層の表面に形成されたホログラム形成用のエンボス構造を利用して形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の識別媒体。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の識別媒体に対して、無偏光紫外光が照射されている状態において、直線偏光フィルタを介して当該識別媒体を観察することを特徴とする識別方法。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の識別媒体に対して、直線偏光紫外光が照射されている状態において、当該識別媒体を観察することを特徴とする識別方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156581A JP2014021152A (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 識別媒体および識別方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156581A JP2014021152A (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 識別媒体および識別方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014021152A true JP2014021152A (ja) | 2014-02-03 |
Family
ID=50196115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012156581A Pending JP2014021152A (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 識別媒体および識別方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014021152A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162200A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止媒体及びその真贋判定方法 |
JP2018524200A (ja) * | 2015-05-11 | 2018-08-30 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | セキュリティ表示デバイスのカスタマイズ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008299130A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Toppan Printing Co Ltd | 情報記録媒体および情報読取り装置 |
JP2009172798A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Nhk Spring Co Ltd | 識別媒体およびその製造方法 |
JP2009298097A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体及びその製造方法 |
JP2010145242A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Toppan Printing Co Ltd | 物品 |
JP2011131527A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止媒体およびこれを用いた偽造防止ラベル、印刷物、転写箔ならびに偽造防止媒体の真贋判定方法 |
-
2012
- 2012-07-12 JP JP2012156581A patent/JP2014021152A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008299130A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Toppan Printing Co Ltd | 情報記録媒体および情報読取り装置 |
JP2009172798A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Nhk Spring Co Ltd | 識別媒体およびその製造方法 |
JP2009298097A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Toppan Printing Co Ltd | 積層体及びその製造方法 |
JP2010145242A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Toppan Printing Co Ltd | 物品 |
JP2011131527A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止媒体およびこれを用いた偽造防止ラベル、印刷物、転写箔ならびに偽造防止媒体の真贋判定方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014162200A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止媒体及びその真贋判定方法 |
JP2018524200A (ja) * | 2015-05-11 | 2018-08-30 | ナショナル リサーチ カウンシル オブ カナダ | セキュリティ表示デバイスのカスタマイズ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4875003B2 (ja) | 識別媒体およびその製造方法 | |
RU2452627C2 (ru) | Видимый насквозь защитный элемент с микроструктурами | |
KR101126938B1 (ko) | 표시체 및 정보 인쇄물 | |
JP5647047B2 (ja) | 識別媒体 | |
US9292988B2 (en) | Display and labeled article | |
US20160003990A1 (en) | Display | |
JP5143855B2 (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
KR20120094052A (ko) | 식별 매체 및 그 식별 방법 | |
JPWO2017068769A1 (ja) | 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法 | |
US20120281294A1 (en) | Security element comprising an adhesive and a substrate bearing an optical structure, and associated method | |
JP5163137B2 (ja) | 表示体及び表示体付き物品 | |
JP2008107471A (ja) | 表示体及び印刷物 | |
JP2015068849A (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
JP2012078447A (ja) | 表示体及びラベル付き物品 | |
WO2019182050A1 (ja) | 光学素子、転写箔、認証体、および、認証体の検証方法 | |
JP2011118138A (ja) | 表示体及び表示体付き物品 | |
KR102797591B1 (ko) | 광학 구조체 및 광학 구조체의 제조 방법 | |
JP6102051B2 (ja) | 真偽判定方法 | |
JP2014021152A (ja) | 識別媒体および識別方法 | |
WO2017204168A1 (ja) | 偽造防止媒体 | |
JP5742361B2 (ja) | 表示体及び情報印刷物 | |
JP2009034945A (ja) | 標識素子、標識化物品及び判別方法 | |
CN105158830B (zh) | 显示体及带标签物品 | |
JP5834466B2 (ja) | 表示体及び情報印刷物 | |
JP2019207319A (ja) | 光学素子、発色シート、および、偽造防止媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160801 |