JP2014021148A - 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム - Google Patents
画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014021148A JP2014021148A JP2012156489A JP2012156489A JP2014021148A JP 2014021148 A JP2014021148 A JP 2014021148A JP 2012156489 A JP2012156489 A JP 2012156489A JP 2012156489 A JP2012156489 A JP 2012156489A JP 2014021148 A JP2014021148 A JP 2014021148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- graphic data
- screen
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 104
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 82
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 42
- 230000004044 response Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 17
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 101000896027 Rattus norvegicus 3-hydroxyacyl-CoA dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置は、第1の端末との接続中に第2の端末から画面更新要求を受けた場合、当該第2の端末には、表示画面を切り替えるグラフィックデータではなく、第2のグラフィックデータに対して追加的に表示させるグラフィックデータ(選択中マークの画像データ)とその表示位置座標データのみを送信する。これにより、複数のリモート端末のうち一部のリモート端末に対する画面更新要求についての処理の負担を軽減でき、複数のリモート端末から画面更新要求を受けた場合でも、画像形成装置における当該要求に対する遅れを軽減させることができる。
【選択図】図11
Description
2)(ベースグラフィックに含まれる設定項目に対して)既に設定されている項目も含めて、全ての項目について、設定されているか否かの情報を検索する
3)設定されている項目に関しては、その項目が設定(選択)されていることを示す、固有の設定済みグラフィックを読み出す
4)ベースグラフィックと設定済みグラフィックとを合成する。
まず、本発明の実施の形態に従う端末装置を含む全体構成について説明する。
次に、図1に示すMFP1の構成について説明する。図2は、本発明の実施の形態に従う端末装置2によって操作されるMFP1の構成を示す模式図である。
次に、図1に示す端末装置2の構成について説明する。図3は、本発明の実施の形態に従う端末装置2の構成を示す模式図である。
次に、MFP1の操作パネル110の概要および本実施の形態に従う端末装置2とのデータの遣り取りについて説明する。
(第1のグラフィックデータ)
次に、本実施の形態に従う端末装置2において提供されるユーザーインターフェイスについて例示する。
具体的には、MFP1では、第1の階層として、「基本」「原稿指定」「画質/濃度」「応用」の4つのメニューが設定されている。そして、これらの下に、具体的な設定内容を示すメニューが設定されている。
本実施の形態では、MFP1には、2台以上の端末装置2が同時にアクセスすることができる。このような場合、MFP1は、複数の端末装置2のうち、一部についてはMFP1の操作パネル110に表示されるのと同様の、複数のタブを含む画面(タブ表示モードの画面)を表示させるが、残りの端末装置2については、当該画面より多くのメニューを含む画面を表示させる。このような画面を表示させるためのグラフィックデータを、本明細書では、「第2のグラフィックデータ」とも言う。
ユーザーが端末装置2を操作して本実施の形態に従うリモート操作に係るプログラムを起動すると、端末装置2は、ネットワークインターフェイス210(図3)を有効化し、MFP1と接続を試みる。そして、端末装置2は、MFP1と接続されたか否かを判断する。MFP1と接続されていない場合には、接続されるまで、接続を試みる。
図11は、端末装置2からの操作に応じて、当該端末装置2における表示画面を更新する手順を示すシーケンス図である。なお、図11(A)は、端末装置2に第1のグラフィックデータの画面(図6)が表示されている場合のシーケンスを示し、図11(B)は、端末装置2に第2のグラフィックデータの画面(図8〜図10)が表示されている場合のシーケンスを示す。
MFP1には、2以上の端末装置2が同時にアクセスしてきている場合に、各端末装置2に送信するグラフィックデータの種別を記憶しておくための記憶エリア(端末・グラフィック種別記憶エリア)が設定されている。図15は、端末・グラフィック種別記憶エリアにおける記憶内容の一例を模式的に示す図である。
以下に、MFP1のプロセッサー100が、端末装置2にリモート画面を表示させるために実行する処理(リモート画面表示処理)について説明する。以下の説明では、端末装置2を、「リモート端末」と呼ぶ。また、端末装置2に表示される、MFP100を操作するための画面を、「リモート画面」と呼ぶ。
図16は、リモート画面表示処理における基本的な動作のフローチャートである。
図17は、図16のStep1のサブルーチンのフローチャートである。
図18は、図16のStep2のグラフィックデータ決定処理のサブルーチンのフローチャートである。
図19は、図18の変形例のフローチャートである。
第2のグラフィックデータは、第1のグラフィックデータの全カテゴリー(全タグ)内の設定内容を全て表示しているグラフィックに対応するデータである(図8)。このような画面では、全ての設定項目が1画面で設定できるため、第1のグラフィックデータにおける表示対象のタグの切替のような画面切替が発生せず、接続している端末数がX1以上の場合にも応答遅れを回避することができる。
図20は、図16の端末操作検出処理(Step3)のサブルーチンのフローチャートである。
図21は、図20のStep10−7のサブルーチンのフローチャートである。
図22は、図21のStep11−1のタブ切り替え処理(1)の応答処理のサブルーチンのフローチャートである。
端末装置2から送られた座標が「原稿指定」タブの座標であった場合(Step12−3)、プロセッサー100は、「原稿指定」タブ内のメニューを画面に表示させる(Step12−4)。
図23〜図26は、図21のエリア切り替え処理(1)のサブルーチンのフローチャートである。エリア切り替え処理(1)では、図6等に示された画面において、設定されたメニュー(エリア)を切り替える処理である。
プロセッサー100は、端末から送られた座標がA5エリアの座標であれば(Step13−10)、A5モードを選択する(Step13−11)。A4エリアの座標であれば(Step13−12)、A4モードを選択する(Step13−13)。A3エリアの座標であれば(Step13−14)、A3モードを選択する(Step13−15)。B4エリアの座標であれば(Step13−16)、B4モードを選択する(Step13−17)。B5エリアの座様であれば(Step13−18)、B5モードを選択する(Step13−9)。ハガキエリアの座標であれば(Step13−20)、ハガキモードを選択する(Step13−21)。封筒エリアの座標であれば(Step13−22)、封筒モードを選択する(Step13−23)。
プロセッサー100は、端末装置2から送られた座標が×1.00エリアの座標であれば(Step13−24)、×1.00モードを選択する(Step13−25)。×1.41エリアの座標であれば(Step13−26)、×1.41モードを選択する(Step13−27)。×0.70エリアの座標であれば(Step13−28)、×0.70モードを選択する(Step13−29)。×0.50エリアの座標であれば(Step13−30)、×0.50モードを選択する(Step13−31)。
プロセッサー100は、端末装置2から送られた座標が、片面エリアの座標であれば(Step13−32)、片面モードを選択する(Step13−33)。両面エリアの座標であれば(Step13−34)、両面を選択する(Step13−35)。2in1エリアの座標であれば(Step13−36)、2in1モードを選択する(Step13−37)。4in1エリアの座標であれば(Step13−38)、4in1モードを選択する(Step13−39)。
図27は、図20のStep10−9のグラフィックデータ(2)の応答処理のサブルーチンのフローチャートである。
図28〜図31は、図27のStep15−1のエリア切り替え処理(2)のサブルーチンのフローチャートである。
つまり、端末装置2から送られた座標がA5エリアの座標であれば(Step16−9)、A5モードを選択する(Step16−10)。A4エリアの座標であれば(Step16−11)、A4モードを選択する(Step16−12)。A3エリアの座標であれば(Step16−13)、A3モードを選択する(Step16−14)。B4エリアの座標であれば(Step16−15)、B4モードを選択する(Step16−16)。B5エリアの座標であれば(Step16−17)、B5モードを選択する(Step16−18)。ハガキエリアの座標であれば(Step16−19)、ハガキモードを選択する(Step16−20)。封筒エリアの座標であれば(Step16−21)、封筒モードを選択する(Step16−22)。
つまり、端末装置2から送られた座標が×1.00エリアの座標であれば(Step16−23)、×1.00モードを選択する(Step16−24)。×1.41エリアの座標であれば(Step16−25)、×1.41モードを選択する(Step16−26)。×0.70エリアの座標であれば(Step16−27)、×0.70モードを選択する(Step16・28)。×0.50エリアの座標であれば(Step16−29)、×0.50モードを選択する(Step16−30)。
つまり、端末装置2から送られた座標が片面エリアの座標であれば(Step16−31)、片面モードを選択する(Step16−32)。両面工リアの座標であれば(Step16−33)、両面を選択する(Step16−34)。2in1エリアの座標であれば(Step16−35)、2in1モードを選択する(Step16−36)。4in1エリアの座標であれば(Step16−37)、4in1モードを選択する(Step16−38)。
つまり、プロセッサー100は、端末装置2から送られた座標が原稿A5エリアの座標であれば(Step16−39)、原稿A5モードを選択する(Step16−40)。原稿A4エリアの座標であれば(Step16−41)、原稿A4モードを選択する(Step16−42)。原稿A3エリアの座標であれば(Step16−43)、原稿A3モードを選択する(Step16−44)。原稿B5エリアの座標であれば(Step16−45)、原稿B5モードを選択する(Step16−46)。原稿B4エリアの座標であれば(Step16−47)、原稿B4モードを選択する(Step16−48)。
つまり、プロセッサー100は、端末装置2から送られた座標が文学エリアの座標であれば(Step16−49)、文字モードを選択する(Step16−50)。写真エリアの座標であれば(Step16−51)、写真モードを選択する(Step16−52)。地図エリアの座標であれば(Step16−53)、地図モードを選択する(Step16−54)。濃度(Auto)エリアの座標であれば(Step16−55)、濃度(Auto)モードを選択する(Step16−56)。濃度(1−9)エリアの座標であれば(Step16−57)、濃度(1−9)モードを選択する(Step16−58)。
つまり、プロセッサー100は、端末装置2から送られた座標が綴じ代エリアの座標であれば(Step16−59)、綴じ代モードを選択する(Step16−60)。スタンプエリアの座標であれば(Step16−61)、スタンプモードを選択する(Step16−62)。枠消しエリアの座標であれば(Step16−63)、枠消しモードを選択する(Step16−64)。Bookエリアの座標であれば(Step16−65)、Bookモードを選択する(Step16−66)。表表紙エリアの座標であれば(Step16−67)、表表紙モードを選択する(Step16−68)。裏表紙エリアの座標であれば(Step16−69)、裏表紙モードを選択する(Step16−70)。
図32は、図16のStep4のグラフィック作成処理のサブルーチンのフローチャートである。
図33〜図34は、図32のStep17−5のグラフィック(1)作成処理のサブルーチンのフローチャートである。
図38〜図39は、図32のStep17−7のグラフィック(2)作成処理のサブルーチンのフローチャートである。
図32のStep17−9のグラフィック(3)作成処理について、説明する。
以上説明した本実施の形態によれば、画像形成装置(MFP1)は、第1の端末との接続中に第2の端末から画面更新要求を受けた場合、当該第2の端末には、表示画面を切り替えるグラフィックデータではなく、第2のグラフィックデータに対して追加的に表示させるグラフィックデータ(選択中マークの画像データ)とその表示位置座標データのみを送信する。これにより、複数のリモート端末のうち一部のリモート端末に対する画面更新要求についての処理の負担を軽減でき、複数のリモート端末から画面更新要求を受けた場合でも、画像形成装置における当該要求に対する遅れを軽減させることができる。
Claims (9)
- 端末のリモートパネルを用いてモード設定が可能な画像形成装置であって、
端末からのアクセス信号を検出する検出手段と、
前記画像形成装置の操作パネル上に表示されるグラフィックデータを端末に送信する送信手段とを備え、
前記端末は、
当該端末の前記リモートパネルをユーザーが操作した場合に、当該リモートパネルの座標データ情報を前記画像形成装置に送信し、
前記送信手段は、
第1の端末に第1のグラフィックデータを送信し、また、前記検出手段が前記第1の端末のアクセス中に第2の端末のアクセスを検出した場合に、前記第2の端末に第2のグラフィックデータを送信し、
前記第2のグラフィックデータによる画面は、前記第1のグラフィックデータによる画面よりも、1つの画面に配置される選択項目が多く、
前記画像形成装置は、
前記端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別して、前記端末のリモートパネルにおける表示内容を切り替えるための切替手段をさらに備え、
前記切替手段は、
前記第1の端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別し、判別された操作内容に応じて、前記第1の端末に、表示画面を切り替えるグラフィックデータを送信し、
前記第2の端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別し、判別された操作内容に応じて、前記第2の端末に、前記第2のグラフィックデータに対して、メニューの設定が完了したことを示すために追加的に表示させるグラフィックデータとその表示位置座標データのみを送信することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記送信手段は、前記画像形成装置に1番目にアクセスした端末には前記第1のグラフィックデータを送信し、前記画像形成装置に2番目以降にアクセスした端末には前記第2のグラフィクデータを送信することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1のグラフィックデータは、前記画像形成装置の前記操作パネルに表示させるべき画面と同じ画面を表示するためのデータであり、
前記第2のグラフィックデータは、前記画像形成装置の前記操作パネルに表示させるべき複数の画面における全設定項目を1画面で表示する画面を表示するためのデータであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記送信手段は、
前記画像形成装置に1番目にアクセスした端末には、前記第1のグラフィックデータを送信し、
前記画像形成装置に2番目以降にアクセスした端末には、アクセスの順序に応じて、アクセスが後になるほどデータ量の少ないグラフィックデータを前記第2のグラフィックデータとして送信することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記追加的に表示させるグラフィックデータは、2値データまたはモノカラーデータであることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1のグラフィックデータによる画面は、マルチタッチ操作機能を有し、
前記第2のグラフィックデータによる画面は、マルチタッチ操作機能を有しないことを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 端末のリモートパネルを用いてモード設定が可能な画像形成装置のコンピューターによって実行される、当該画像形成装置の制御方法であって、
端末からのアクセス信号を検出するステップと、
前記画像形成装置の操作パネル上に表示されるグラフィックデータを端末に送信するステップとを備え、
前記端末は、
当該端末の前記リモートパネルをユーザーが操作した場合に、当該リモートパネルの座標データ情報を前記画像形成装置に送信し、
前記グラフィックデータを端末に送信するステップは、
第1の端末に第1のグラフィックデータを送信し、また、前記アクセス信号を検出するステップにおいて前記第1の端末のアクセス中に第2の端末のアクセスが検出された場合に、前記第2の端末に第2のグラフィックデータを送信するステップを含み、
前記第2のグラフィックデータによる画面は、前記第1のグラフィックデータによる画面よりも、1つの画面に配置される選択項目が多く、
前記制御方法は、
前記端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別して、前記端末のリモートパネルにおける表示内容を切り替えるためのステップをさらに備え、
前記表示内容を切り替えるためのステップは、
前記第1の端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別し、判別された操作内容に応じて、前記第1の端末に、表示画面を切り替えるグラフィックデータを送信するステップと、
前記第2の端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別し、判別された操作内容に応じて、前記第2の端末に、前記第2のグラフィックデータに対して、メニューの設定が完了したことを示すために追加的に表示させるグラフィックデータとその表示位置座標データのみを送信するステップとを含むことを特徴とする、画像形成装置の制御方法。 - 端末のリモートパネルを用いてモード設定が可能な画像形成装置のコンピューターによって実行される、当該画像形成装置の制御プログラムであって、
前記制御プログラムは、前記コンピューターに、
端末からのアクセス信号を検出するステップと、
前記画像形成装置の操作パネル上に表示されるグラフィックデータを端末に送信するステップとを実行させ、
前記端末は、
当該端末の前記リモートパネルをユーザーが操作した場合に、当該リモートパネルの座標データ情報を前記画像形成装置に送信し、
前記グラフィックデータを端末に送信するステップは、
第1の端末に第1のグラフィックデータを送信し、また、前記アクセス信号を検出するステップにおいて前記第1の端末のアクセス中に第2の端末のアクセスが検出された場合に、前記第2の端末に第2のグラフィックデータを送信するステップを含み、
前記第2のグラフィックデータによる画面は、前記第1のグラフィックデータによる画面よりも、1つの画面に配置される選択項目が多く、
前記制御プログラムは、前記コンピューターに、
前記端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別して、前記端末のリモートパネルにおける表示内容を切り替えるためのステップをさらに実行させ、
前記表示内容を切り替えるためのステップは、
前記第1の端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別し、判別された操作内容に応じて、前記第1の端末に、表示画面を切り替えるグラフィックデータを送信するステップと、
前記第2の端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別し、判別された操作内容に応じて、前記第2の端末に、前記第2のグラフィックデータに対して、メニューの設定が完了したことを示すために追加的に表示させるグラフィックデータとその表示位置座標データのみを送信するステップとを含むことを特徴とする、画像形成装置の制御プログラム。 - 端末と、当該端末のリモートパネルを用いてモード設定が可能な画像形成装置とからなる画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
端末からのアクセス信号を検出する検出手段と、
前記画像形成装置の操作パネル上に表示されるグラフィックデータを端末に送信する第1の送信手段とを備え、
前記端末は、
当該端末の前記リモートパネルをユーザーが操作した場合に、当該リモートパネルの座標データ情報を前記画像形成装置に送信する第2の送信手段を備え、
前記第1の送信手段は、
第1の端末に第1のグラフィックデータを送信し、また、前記検出手段が前記第1の端末のアクセス中に第2の端末のアクセスを検出した場合に、前記第2の端末に第2のグラフィックデータを送信し、
前記第2のグラフィックデータによる画面は、前記第1のグラフィックデータによる画面よりも、1つの画面に配置される選択項目が多く、
前記画像形成装置は、
前記端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別して、前記端末のリモートパネルにおける表示内容を切り替えるための切替手段をさらに備え、
前記切替手段は、
前記第1の端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別し、判別された操作内容に応じて、前記第1の端末に、表示画面を切り替えるグラフィックデータを送信し、
前記第2の端末から送信される座標データ情報からユーザーの操作内容を判別し、判別された操作内容に応じて、前記第2の端末に、前記第2のグラフィックデータに対して、メニューの設定が完了したことを示すために追加的に表示させるグラフィックデータとその表示位置座標データのみを送信することを特徴とする、画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156489A JP5906975B2 (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012156489A JP5906975B2 (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014021148A true JP2014021148A (ja) | 2014-02-03 |
JP5906975B2 JP5906975B2 (ja) | 2016-04-20 |
Family
ID=50196111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012156489A Expired - Fee Related JP5906975B2 (ja) | 2012-07-12 | 2012-07-12 | 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5906975B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099756A (ja) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 株式会社沖データ | 画像形成システム、情報処理装置及び設定方法 |
JP2018139401A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08329005A (ja) * | 1995-03-25 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 分散処理システムおよびその制御方法 |
JP2001175382A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-29 | Ricoh Co Ltd | ネットワークシステム |
JP2002354321A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像サーバーシステム |
JP2003134334A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Canon Inc | 画像サイズ変換装置、画像入出力装置、画像サイズ変換方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP2004120381A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像補正処理装置及びプログラム |
JP2004133532A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Neu & Computing Inc | 情報変換システム |
JP2005292259A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合機及び複合機のパネル設定方法 |
JP2006140898A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム |
JP2007243313A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像形成装置、制御方法、画像形成システム、記憶媒体及びプログラム |
JP2008154184A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
JP2008276693A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及びプログラム |
JP2009157459A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kyocera Mita Corp | 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム |
JP2009248479A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Canon Inc | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム |
-
2012
- 2012-07-12 JP JP2012156489A patent/JP5906975B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08329005A (ja) * | 1995-03-25 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 分散処理システムおよびその制御方法 |
JP2001175382A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-06-29 | Ricoh Co Ltd | ネットワークシステム |
JP2002354321A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像サーバーシステム |
JP2003134334A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Canon Inc | 画像サイズ変換装置、画像入出力装置、画像サイズ変換方法、記憶媒体、及びプログラム |
JP2004120381A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像補正処理装置及びプログラム |
JP2004133532A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Neu & Computing Inc | 情報変換システム |
JP2005292259A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合機及び複合機のパネル設定方法 |
JP2006140898A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム |
JP2007243313A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像形成装置、制御方法、画像形成システム、記憶媒体及びプログラム |
JP2008154184A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
JP2008276693A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置及びプログラム |
JP2009157459A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Kyocera Mita Corp | 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム |
JP2009248479A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Canon Inc | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016099756A (ja) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 株式会社沖データ | 画像形成システム、情報処理装置及び設定方法 |
JP2018139401A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5906975B2 (ja) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES3019882T3 (en) | Method for operating intelligent interactive tablet, and storage medium and related device | |
WO2011096675A2 (en) | Mobile device with dual display units and method for controlling the dual display units | |
US9477377B2 (en) | Operation device, image forming apparatus and image forming apparatus system | |
CN102754353B (zh) | 具有双显示单元的移动设备及使用双显示单元提供剪贴板功能的方法 | |
KR101354614B1 (ko) | 입력장치, 정보처리장치 및 입력값 취득방법 | |
WO2011099784A2 (en) | Data operation method for terminal including three-piece display units and terminal supporting the same | |
WO2014119886A1 (en) | Method and apparatus for multitasking | |
WO2013103216A1 (en) | Searching method for a plurality of items and terminal supporting the same | |
EP1607844A2 (en) | Portable electronic device, display method, program, and graphical user interface thereof | |
WO2012039587A1 (en) | Method and apparatus for editing home screen in touch device | |
TWI500060B (zh) | 可攜式電子裝置與按鍵圖標的切換方法 | |
WO2011028001A2 (ko) | 다중 페이지를 가지는 문서를 디스플레이하는 휴대용 멀티미디어 장치 | |
CN1941982A (zh) | 具有多个显示器的移动通信终端及其数据处理方法 | |
JP2013105495A (ja) | 携帯端末におけるユーザーインタフェースの提供方法及び装置 | |
KR20100086788A (ko) | 멀티미디어 아이템 조작 장치 및 방법 | |
JP2009157802A (ja) | 携帯端末および情報処理装置 | |
CN103376984B (zh) | 应用选择的方法及其通信终端 | |
JP2008257345A (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、画像処理システム | |
JP5906975B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、その制御プログラム、および、画像形成システム | |
US20100180209A1 (en) | Electronic device management method, and electronic device management system and host electronic device using the method | |
JP2005045370A (ja) | 画像形成装置 | |
WO2012033337A2 (en) | Multimedia apparatus and method for providing content | |
US20040261035A1 (en) | Automatic tab displaying and maximum tab storing user interface and a reprographic machine having same | |
JP4182436B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007041726A (ja) | 表示処理装置、表示処理方法及び表示処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5906975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |