[go: up one dir, main page]

JP2014021140A - スクリーン、および画像表示システム - Google Patents

スクリーン、および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014021140A
JP2014021140A JP2012156274A JP2012156274A JP2014021140A JP 2014021140 A JP2014021140 A JP 2014021140A JP 2012156274 A JP2012156274 A JP 2012156274A JP 2012156274 A JP2012156274 A JP 2012156274A JP 2014021140 A JP2014021140 A JP 2014021140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
polymer
liquid crystal
light
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012156274A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Yamauchi
泰介 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012156274A priority Critical patent/JP2014021140A/ja
Priority to CN201310251889.6A priority patent/CN103543550A/zh
Priority to US13/934,352 priority patent/US20140016042A1/en
Publication of JP2014021140A publication Critical patent/JP2014021140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】光散乱特性を制御することによって、優れた表示特性(特に、明るさおよび視野角)を発揮することのできるスクリーン、および画像表示システムを提供する。
【解決手段】高分子252中に液晶分子253を分散させるとともに前記液晶分子253および前記高分子252を相分離させて形成してなる高分子分散型液晶層25を有し、前記高分子分散型液晶層25に電界が作用しない電界非発生状態では透過状態となり、前記高分子分散型液晶層25に電界が作用する電界発生状態では散乱状態となるスクリーン2であって、前記高分子252のツイスト角が0°以上180°未満であることを特徴とするスクリーン。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像表示用スクリーン、およびスクリーンを備えた画像表示システムに関する。
近年、画像を表示するスクリーンとして、高分子中に液晶を分散させた高分子分散型液晶(PDLC)を用いたものが注目されている(例えば、特許文献1)。このような表示素子は、液晶と高分子との屈折率の差を利用しており、例えば、電界非印加状態では透過状態となり、電界印加により散乱状態となる。そして、散乱状態としたところにプロジェクターなどにより映像光を投射することでスクリーンに所望の画像が表示される。
国際公開04/021079号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載のスクリーンでは、明るさや視野角特性に影響を与える光散乱特性を制御する方法が不明であり、例えば、液晶表示素子に表示される画像の明るさが低かったり、視野角特性を制御する方法がなかったりといった問題が発生する。
ここで視野角特性に関しては、このような表示機器(スクリーン)を、個人的な情報を表示する用途として用い、且つ不特定多数の人が集まる公共な場で用いる環境を想定した場合、表示内容が全方向から視認されてしまうと個人的な情報などが周囲に漏れ、情報管理の安全上、問題がある。
また、駅構内に設置される電子広告のような大型表示機器(スクリーン)のような用途では、上下方向からの視野角を求められることは少なく、可能な限り左右方向に視野角特性を高めることにより光利用効率を高めることができるため、全方向に散乱している場合は光利用効率の点で問題がある。
本発明の目的は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、光散乱特性を制御することによって、優れた表示特性(特に、明るさおよび視野角)を発揮することのできるスクリーン、および画像表示システムを、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るスクリーンは、高分子中に液晶分子を分散させるとともに前記液晶分子および前記高分子を相分離させて形成してなる高分子分散型液晶層を有し、前記高分子分散型液晶層に電界が作用しない電界非発生状態では透過状態となり、前記高分子分散型液晶層に電界が作用する電界発生状態では散乱状態となるスクリーンであって、前記高分子のツイスト角が0°以上180°未満であることを特徴とする。
本適用例によれば、高分子分散型液晶層中の高分子のツイスト角θが0°以上180°未満である。そのため、例えば、高分子が配向方向に沿って配向し、スクリーンが散乱状態の場合、高分子は配向方向と同一方向の回折格子と同様の機能を発揮することとなり、スクリーン平面視にて高分子は強い散乱を示すこととなる。このことにより優れた視野角特性を発揮することのできるスクリーンが得られる。
[適用例2]上記適用例に記載のスクリーンにおいて、前記高分子のツイスト角は、0°であることが好ましい。
本適用例によれば、高分子分散型液晶層中の高分子は、ツイスト角θが0°に設定されているため、高分子分散型液晶層中でツイストすることがなく、スクリーンが散乱状態の場合、平面視にて高分子は非常に強い散乱を示すこととなる。このことにより、より優れた視野角特性を発揮することのできるスクリーンが得られる。
[適用例3]上記適用例に記載のスクリーンにおいて、前記高分子分散型液晶層は、該高分子分散型液晶層の平面視にて光散乱強度の異方性を有し、前記スクリーンの横方向への光散乱強度が、縦方向への光散乱強度よりも大きいことが好ましい。
本適用例によれば、スクリーンは異方性を有し、横方向への光散乱強度が縦方向への光散乱強度よりも大きい。これにより、スクリーンの横方向の明るさおよび視野角を高く(大きく)することができ、スクリーンの横方向の広い範囲から、スクリーンに表示された明るい画像を観察することができるようになる。
[適用例4]上記適用例に記載のスクリーンにおいて、前記ツイスト角は、α(ただし、αは、0<=α<180を満足する。)で表され、前記αに含まれる所定の角度方向が前記スクリーンの縦方向に一致することが好ましい。
[適用例5]上記適用例に記載のスクリーンにおいて、前記αの角度を二等分する線分が、前記スクリーンの縦方向に一致することが好ましい。
[適用例6]上記適用例に記載のスクリーンにおいて、前記高分子分散型液晶層は、該高分子分散型液晶層の平面視にて光散乱強度の異方性を有しており、前記スクリーンの縦方向への光散乱強度が、横方向への光散乱強度よりも大きいことが好ましい。
[適用例7]上記適用例に記載のスクリーンにおいて、前記ツイスト角は、α(ただし、αは、0<=α<180を満足する。)で表され、前記αに含まれる所定の角度方向が前記スクリーンの横方向に一致することが好ましい。
[適用例8]上記適用例に記載のスクリーンにおいて、前記ツイスト角は、α(ただし、αは、0<=α<180を満足する。)で表され、前記αの角度を二等分する線分が、前記スクリーンの横方向に一致することが好ましい。
[適用例9]本適用例に係る画像表示システムは、上記適用例に記載のスクリーンと、前記スクリーンに画像を投射するプロジェクターと、前記スクリーンおよび前記プロジェクターの駆動を制御する制御部と、を有することを特徴とする。
第1実施形態にかかるスクリーンの断面図。 第1実施形態にかかるスクリーンが有する高分子の捩じれ構造を示す平面図。 第1実施形態にかかるスクリーンの光散乱特性を示す図。 ツイスト角が180°である高分子の捩じれ構造を示す平面図。 ツイスト角が180°である高分子の光散乱特性を示す図。 第1実施形態にかかるスクリーンを適用した画像表示システムの概略構成図。 第1実施形態にかかるプロジェクターの構成を示す概略構成図。 第2実施形態にかかるスクリーンの断面図。 第2実施形態にかかるスクリーンが有する高分子の捩じれ構造を示す平面図。 第2実施形態にかかるスクリーンの光散乱特性を示すグラフ。 第2実施形態にかかるスクリーンの縦および横方向と高分子の配向方向との関係を示す平面図。 第3実施形態にかかるスクリーンの断面図。 第3実施形態にかかるスクリーンが有する高分子の捩じれ構造を示す平面図。 第3実施形態にかかるスクリーンの光散乱特性を示すグラフ。 第3実施形態にかかるスクリーンの縦および横方向と高分子の配向方向との関係を示す平面図。
以下、本発明のスクリーンおよび画像表示システムの好適な実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
<第1実施形態>
1.スクリーン
図1は、本発明の第1実施形態にかかるスクリーンの断面図である。図1に示すように、スクリーン2は、一対の透明基板20、21と、一対の透明電極22、23と、一対の配向膜241、242と、一対の透明基板20、21の間に設けられた高分子分散型液晶層25と、一対の透明基板20、21の間を封止する図示しない封止部(シール材)とを有している。なお、前記封止部は、一対の透明基板20、21間に高分子分散型液晶層25を形成するための空隙(空間)を形成するスペーサーとしても機能する。
透明基板20、21は、透明電極22、23、および配向膜241、242を支持する機能を有している。このような透明基板20、21の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、石英ガラス等のガラスや、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック材料等が挙げられる。この中でも特に、石英ガラス等のガラスで構成されたものが好ましい。これにより、反り、撓み等の生じにくい、より安定性に優れたスクリーン2を得ることができる。
一対の透明電極22、23のうちの透明電極22は、透明基板20の下面(透明基板21側の面)に形成されており、透明電極23は、透明基板21の上面(透明基板20側の面)に形成されている。透明電極22、23は、導電性を有しており、例えば、インジウムティンオキサイド(ITO)、インジウムオキサイド(IO)、酸化スズ(SnO2)等で構成されている。
一対の配向膜241、242のうちの配向膜241は、透明電極22の下面(透明基板21側の面)に形成されており、配向膜242は、透明電極23の上面(透明基板20側の面)に形成されている。配向膜241、242は、例えば、ポリイミド、ポリビニルアルコール等からなる膜にラビング処理等の配向処理を施したものである。
高分子分散型液晶層25は、PDLC(高分子分散型液晶)251を含んでいる。このような高分子分散型液晶層25は、透過状態と散乱状態とを印加電界の強度により切替えることができる。
PDLC251は、高分子252と液晶分子253とを含んでいる。例えば、液晶性モノマー等の高分子前駆体と液晶分子との混合物により形成することができる。PDLC251を形成するには、混合物を配向膜241、242により配向させた状態で、混合物に紫外線光等のエネルギーを照射して液晶性モノマーを重合させる。すると、液晶性モノマーは、配向を保持したまま重合し、配向規制力を有する高分子252になる。液晶分子253は、高分子252から相分離され、高分子252の配向規制力により配向する。
高分子前駆体としては、液晶分子253に溶解し、その混合液が液晶性を有するものであればよく、例えば、高分子中にベンゼン骨格、好ましくはビフェニル骨格が導入されているものが挙げられる。また、ベンゼン骨格を有しなくても、液晶分子253とともに配向する高分子であれば同様に使用することができる。
高分子252、および高分子前駆体の具体例としては、例えば、ビフェニルメタノールもしくはナフトールのメタクリル酸エステル、もしくはアクリル酸エステル、またはこれらの化合物の誘導体がある。また、これらにビフェノールのメタクリル酸エステル、もしくはアクリル酸エステル誘導体を混合して用いてもよい。また、その他の例として、α−メチルスチレン、エポキシ樹脂等を用いることもできる。
一方、液晶分子253としては、屈折率異方性および誘電異方性を有するものであればよく、例えばネマティック液晶を用いることができる。
本実施形態のPDLC251は、いわゆる「リバース型」である。そのため、高分子分散型液晶層25は、一対の透明電極22、23間に電圧を印加していない電圧非印加状態(高分子分散型液晶層25に電界が作用していない電界非発生状態)において透過性を有する透過状態となり、一対の透明電極22、23間に電圧を印加している電圧印加状態(高分子分散型液晶層25に電界が作用している電界発生状態)において拡散性を有する散乱状態となる。
具体的に説明すれば、電圧非印加状態においては、液晶分子253と高分子252との間で屈折率が連続しており、PDLC251に入射した光はほとんど拡散されずに射出され、透過状態となる。反対に、電圧印加状態では、高分子252の方位角が変化しないのに対して、液晶分子253の方位角が電界に応じて変化し、これにより、高分子252と液晶分子253との間で屈折率が不連続に変化することにより入射した光が散乱されて射出され、光散乱状態となる。
なお、前記「電界非発生状態」とは、高分子分散型液晶層25に電界が全く作用していない状態のみならず、一対の透明電極22、23間に、電界発生状態にて印加される電圧よりも弱い電圧が印加され、電界発生状態と比較して強度の小さい電界が発生している場合も含むものとする。
このような構成のスクリーン2によれば、スクリーン2を使用しない場合には、スクリーン2を透過状態とすることにより透明とすることができる。そのため、例えば、スクリーン2を生活空間にて使用する場合には、スクリーン2が与える圧迫感を低減することができる。このようなスクリーン2は、リバース型のPDLC251を有するため、スクリーン2に画像を表示している時間(散乱状態の時間)が、スクリーン2に画像を表示しない時間(透過状態の時間)よりも短い用途に用いるのが好ましい。これにより、スクリーン2の省電力駆動が可能となる。 以上、スクリーン2の基本的な構成について説明した。
次いで、本発明の特徴でもある高分子分散型液晶層中の高分子252のツイスト角について詳細に説明する。
本実施形態では、スクリーン2に形成された高分子分散型液晶層25においては、透明基板20側では配向膜241の配向方向Aに沿って高分子252および液晶分子253が配向しており、透明基板21側では配向膜242の配向方向Bに沿って高分子252および液晶分子253が配向している。スクリーン2では、配向膜241、242の配向方向が互いに異なっており、透明基板20側から透明基板21側へ、高分子252および液晶分子253の配向方向が特定のチルト角をもって捩れることなく揃った構造で形成されている。なお、配向方向の回転方向は、特に限定されず、時計周りに回転してもいいし、反時計回りに回転していてもよい。
本発明のスクリーンは、高分子分散型液晶層中の高分子のツイスト角θが0°以上180°未満であることを特徴としている。このような特徴を有することにより、後述するように、優れた視野角特性を発揮することのできるスクリーンが得られる。
特に、本実施形態のスクリーン2では、高分子分散型液晶層25中の高分子252のツイスト角θが0°に設定されている。このようなツイスト角θとすることにより、明るく、特定の角度方向のみに視野角を有するスクリーンを実現することができる。以下、この理由について詳細に説明する。
高分子分散型液晶層25中の高分子252は、透明基板20側にて配向膜241の配向方向Aに沿って配向している。そのため、スクリーン2が散乱状態のとき、高分子252は、透明基板20側にてその配向軸(配向方向A)と同一方向の回折格子と同様の機能を発揮することとなり、スクリーン2の平面視にて、配向方向Aと直交する方向により強い散乱を示すこととなる。このような高分子252は、0°の配向であるため高分子分散型液晶層25中でツイストすることがなく、これにより配向方向Aと直行する方向に非常に強い散乱を示すこととなる。
ここで、図2は、スクリーン2を透明基板20側から見た、高分子252の捩じれ構造を示す模式平面図であり、図3は、スクリーン2の光散乱特性を示すグラフである。なお、図3のグラフに示す光散乱特性は、透明基板20の表面に対する法線方向から、透明基板20上に平行光線(可視光)を照射し、透明基板21の法線上の位置にて透過散乱光を測定して得られたデータである。グラフの外側に記載されている0(360)、90、180、270は入射光の方位角φを示したものであり、この方位角と光散乱特性との関係は、そのままスクリーン2の視野角特性を示すものとなる。
これに対し図4に示すように、高分子252のツイスト角が180°であると、高分子252の捩じれ中心Oから全角度方向に高分子252の配向軸が均一に存在することとなる。そのため、図5に示すように、捩じれ中心Oから全角度方向に均一な強い散乱強度を示すこととなる。言い換えれば、全角度方向に対して視野角依存のない配光分布を示すこととなるため、全角度方向に視野角を有するスクリーンとなる。このような視野角特性を有するスクリーンは、例えば不特定多数の人が行き交う公共の場で、個人情報を含む情報を表示する際などには好ましくない視野角特性となる。また、駅構内に設置される電子広告のような大型表示機器のような用途では、上下方向からの視野角を求められることは少なく、可能な限り左右方向に視野角特性を高めることにより光利用効率を高めることができるため、全方向に散乱している場合は光利用効率の点で好ましくない視野角特性となる。
2.画像表示システム
次に、スクリーン2を適用した画像表示システム100について説明する。
図6に示すように、画像表示システム100は、スクリーン2と、スクリーン2に画像を投射するプロジェクター300と、スクリーン2およびプロジェクター300の駆動を制御する制御部400とを有している。このような画像表示システム100では、スクリーン2の背面(観察者と反対側の面)へ画像を投射する。なお、スクリーンの表面(観察者側の面)へ画像を投射してもよい。
プロジェクター300としては、スクリーン2に画像を表示することができれば、特に限定されないが、液晶パネルのようなマイクロイメージャーに光を照明することにより、スクリーン2に画像光を拡大投射する照明投射型のプロジェクターや、スクリーン2に光を走査して画像を形成する走査型のプロジェクターであってもよい。以下に、プロジェクター300の一例を示す。
図7は、プロジェクター300の光学系の構成を示す平面図である。図7に示すように、プロジェクター300は、照明光学系310と、色分離光学系320と、平行化レンズ330R、330G、330Bと、空間光変調装置340R、340G、340Bと、光合成部であるクロスダイクロイックプリズム350とを備えている。
照明光学系310は、光源311と、リフレクター312と、第1のレンズアレイ313と、第2のレンズアレイ314と、偏光変換素子315と、重畳レンズ316とを有している。
光源311は、超高圧水銀ランプであり、リフレクター312は、放物面鏡を有して構成されている。光源311から射出された放射状の光束は、リフレクター312で反射されて略平行光束となり、第1のレンズアレイ313へと射出される。なお、光源311としては、超高圧水銀ランプに限らず、例えばメタルハライドランプ等を採用してもよい。また、リフレクター312としては、放物面鏡に限らず、楕円面鏡からなるリフレクターの射出面に平行化凹レンズを配置した構成を採用してもよい。
第1のレンズアレイ313および第2のレンズアレイ314は、小レンズをマトリックス状に配列して形成されている。光源311から射出された光束は、第1のレンズアレイ313によって複数の微小な部分光束に分割され、各部分光束は、第2のレンズアレイ314および重畳レンズ316によって照明対象である3つの空間光変調装置340R、340G、340Bの表面で重畳される。
偏光変換素子315は、ランダム偏光の光束を一方向に振動する直線偏光(S偏光、若しくはP偏光)に揃える機能を有しており、本実施形態では、色分離光学系320での光束の損失が少ないS偏光に揃えている。
色分離光学系320は、照明光学系310から射出された光束(S偏光)を、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光の3色の色光に分離する機能を有しており、B光反射ダイクロイックミラー321、RG光反射ダイクロイックミラー322、G光反射ダイクロイックミラー323、および反射ミラー324、325を備えている。
照明光学系310から射出された光束のうち、B光の成分は、B光反射ダイクロイックミラー321によって反射され、さらに反射ミラー324、361によって反射されて平行化レンズ330Bに至る。一方、照明光学系310から射出された光束のうち、G光、R光の成分は、RG光反射ダイクロイックミラー322によって反射され、さらに反射ミラー325によって反射されてG光反射ダイクロイックミラー323に至る。その中のG光の成分は、G光反射ダイクロイックミラー323および反射ミラー362に反射されて平行化レンズ330Gに至り、R光の成分は、G光反射ダイクロイックミラー323を透過して、反射ミラー363に反射されて平行化レンズ330Rに至る。
平行化レンズ330R、330G、330Bは、照明光学系310からの複数の部分光束が、空間光変調装置340R、340G、340Bをそれぞれ照明するように各部分光束が、それぞれ略平行な光束となるように設定されている。
平行化レンズ330Rを透過したR光は、空間光変調装置340Rに至り、平行化レンズ330Gを透過したG光は、空間光変調装置340Gに至り、平行化レンズ330Bを透過したB光は、空間光変調装置340Bに至る。
空間光変調装置340Rは、R光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置であって、透過型液晶表示装置である。空間光変調装置340Rに設けられた図示しない液晶パネルは、2つの透明基板の間に、光を画像信号に応じて変調するための液晶層を封入している。空間光変調装置340Rで変調されたR光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム350へ入射する。なお、空間光変調装置340G、340Bの構成および機能は、空間光変調装置340Rと同様である。
クロスダイクロイックプリズム350は、三角柱状の4つのプリズムを貼り合わせることにより、略正方形断面の角柱状に形成されたものであり、X字状の貼り合せ面に沿って誘電体多層膜351、352が設けられている。誘電体多層膜351は、G光を透過してR光を反射し、誘電体多層膜352は、G光を透過してB光を反射する。そして、クロスダイクロイックプリズム350は、空間光変調装置340R、340G、340Bから出射された各色光の変調光をそれぞれ入射面350R、350G、350Bから入射して合成し、カラー画像を表す画像光を形成し、投写光学部360に射出する。
これにより、プロジェクター300から、直線偏光である映像光Lが出射される。
図6に示すように、制御部400は、プロジェクター300へ画像信号を出力する画像信号出力部410と、スクリーン2の駆動(ON/OFF)を制御するスクリーン制御部420とを有している。画像信号出力部410からの画像信号を受けたプロジェクター300は、その画像信号に基づく映像光Lを出射する。
このような制御部400は、画像信号出力部410からプロジェクター300へ画像信号を出力するのに対応させて、スクリーン制御部420によってスクリーン2の駆動を制御するように構成されている。具体的には、制御部400は、画像信号出力部410から画像信号を出力していない状態では、スクリーン制御部420によってスクリーン2を透過状態とする。反対に、制御部400は、画像信号出力部410から画像信号を出力している状態では、スクリーン制御部420によってスクリーン2を散乱状態とする。
このような制御によれば、プロジェクター300から映像光Lが出射されていないとき、すなわちスクリーン2に表示する画像が存在しないときには、スクリーン2を透過状態とすることができる。また、プロジェクター300から映像光Lが出射されているときは、スクリーン2を散乱状態とすることができ、スクリーン2に画像光Lに対応する画像を表示することができる。すなわち、簡単な制御によって、スクリーン2に画像が表示されているとき以外は、スクリーン2を透明とすることができ、省電力化を図ることができるとともに、生活空間へ与える圧迫感を低減することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明のスクリーンの第2実施形態について説明する。
図8は、本発明の第2実施形態にかかるスクリーンの断面図、図9は、図8に示すスクリーンが有する高分子の捩じれ構造を示す平面図、図10は、図8に示すスクリーンの光散乱特性を示すグラフ、図11は、図8に示すスクリーンの縦および横方向と高分子の配向方向との関係を示す平面図である。
以下、第2実施形態のスクリーンについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態にかかるスクリーンは、高分子のツイスト角が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態のスクリーン2aが有する高分子分散型液晶層25は、その平面視にて光散乱強度の異方性を有し、スクリーン2aの横方向への光散乱強度が縦方向への光散乱強度よりも大きい。これにより、スクリーン2aの横方向の明るさおよび視野角を高く(大きく)することができ、スクリーン2aの横方向の広い範囲から、スクリーン2a上に表示された明るい画像を観察することができるようになる。
そのため、本実施形態のスクリーン2aは、例えば、街角、店舗等に設置された大型スクリーンのように、異なる位置にいる大勢の人間に同時に画像を観察させるためのスクリーンとして好適に用いることができる。
以下、本実施形態のスクリーン2aについて詳細に説明する。
本実施形態のスクリーン2aでは、透明基板20側から透明基板21側へ、高分子252、および液晶分子253の配向方向が時計回りに回転している。なお、なお、配向方向の回転方向は、特に限定されず、反時計回りに回転していてもよい。
また、高分子252のツイスト角θは、0°以上であり、かつ、180°未満の角度である。すなわち、高分子252のツイスト角θは、α°(ただし、0<=α°<180を満足する。)なる関係を満足している。このようなツイスト角θとしては、例えば、0°、45°、90°、135°等が挙げられる。
図8に示すように、本実施形態のスクリーン2aでは、高分子252のツイスト角θは、90°に設定されている。これにより、前述した第1実施形態と同様に、特定の角度方向に強い散乱強度を示すことができる。さらには、次のような効果を発揮することができる。
図9に示すように、スクリーン2aの平面視にて、方位角が0°以上90°以下および180°以上270°以下の第1領域S1では、複数の高分子252がねじれを伴って存在している。これに対して、方位角が90°超180°未満、および270°超360°未満の第2領域S2では、高分子252が存在しない。
このような状態では、第1領域S1では光が散乱するが第2領域S2では光が散乱しないため、第1領域S1に直交する方向への光散乱強度が、第2領域S2に直交する方向への光散乱強度よりも大きくなる。したがって、本実施形態のスクリーン2aは、図10に示すように、異方性を有する光散乱強度を有する。
そのため、スクリーン2aの横方向の明るさおよび視野角を高くするためには、図11に示すように、スクリーン2aの縦方向に沿って、光散乱強度の強い領域である第1領域S1が並ぶように、配向膜241、242の配向方向A、Bを規定すればよい。すなわち、前記α°に含まれる所定の角度方向、より具体的には各第1領域S1の一端同士である方位角0°、180°を結ぶ線分L1、各第1領域S1の他端同士である方位角90°、270°を結ぶ線分L2、または、線分L1、L2の間にある多数の線分L3のいずれかが、スクリーン2aの縦方向に沿うように、配向膜241、242の配向方向A、Bを規定すればよい。これにより、横方向への光散乱強度が縦方向への光散乱強度よりも大きく、横方向の明るさおよび視野角が高いスクリーン2aが得られる。
より好ましい配置としては、各第1領域S1に含まれる方位角の中央値(中間値)である45°、225°を結んだ線分(角度α°を二等分する線分)L3が、スクリーン2aの縦方向に沿う配置が挙げられる。これにより、スクリーン2aの横方向の明るさおよび視野角をより高くすることができる。
駅構内に設置される電子広告のような大型表示機器のような用途では、上下方向からの視野角を求められることは少ない。従って、このようなスクリーンを大型表示機器に用いることは、可能な限り左右方向に視野角特性を高めることにより光利用効率を高めることができるため有用である。
<第3実施形態>
次に、本発明のスクリーンの第3実施形態について説明する。
図12は、本発明の第2実施形態にかかるスクリーンの断面図、図13は、図12に示すスクリーンが有する高分子の捩じれ構造を示す平面図、図14は、図12に示すスクリーンの光散乱特性を示すグラフ、図15は、図12に示すスクリーンの縦および横方向と高分子の配向方向との関係を示す平面図である。
以下、第3実施形態のスクリーンについて、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態にかかるスクリーンは、配向膜の配向方向が異なる以外は、前述した第2実施形態と同様である。なお、前述した第2実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
本実施形態のスクリーン2bが有する高分子分散型液晶層25は、その平面視にて光散乱強度の異方性を有し、スクリーン2bの縦方向への光散乱強度が横方向への光散乱強度よりも大きい。これにより、スクリーン2bの縦方向の明るさ、および視野角を高く(大きく)することができ、スクリーン2bの縦方向の広い範囲から、スクリーン2b上に表示された明るい画像を観察することができるようになる。
そのため、本実施形態のスクリーン2bは、例えば、フォトフレームやパーソナルコンピューター用モニター等、比較的小型で一個人が視認するようなパーソナルユースのスクリーンとして好適に用いることができる。
このようなパーソナルユースのスクリーン2bでは、通常、1人の観察者が正面からスクリーン2bに表示された画像を観察するため、横方向の視野角は重要でない。一方、観察者の伸長や体位(座っているのか立っているの)などによって、スクリーン2bと観察者の顔(目)の位置とが縦方向にずれるため、縦方向の視野角が広いことが重要となる。
また不特定多数の人が行き交う公共の場で個人情報を含む情報をスクリーンに表示する際などには、横方向の視野角が限定されることが重要となる。以下、本実施形態のスクリーン2bについて詳細に説明する。
本実施形態のスクリーン2bでは、透明基板20側から透明基板21側へ、高分子252および液晶分子253の配向方向が時計回りに回転している。なお、配向方向の回転方向は、特に限定されず、反時計回りに回転していてもよい。
また、高分子252のツイスト角θは、0°以上であり、かつ、180°未満の角度である。すなわち、高分子252のツイスト角θは、α°(ただし、0<=α°<180を満足する。)なる関係を満足している。このようなツイスト角θとしては、例えば、0°、45°、90°、135°等が挙げられる。
図12に示すように、本実施形態のスクリーン2bでは、高分子252のツイスト角θは、90°に設定されている。これにより、前述した第1実施形態、および第2実施形態と同様に、特定の角度方向に強い散乱強度を示すことができる。さらに、次のような効果を発揮することができる。
図13に示すように、スクリーン2bの平面視にて、方位角が0°以上90°以下および180°以上270°以下の第1領域S1では、複数の高分子252がねじれを伴って存在している。これに対して、方位角が90°超180°未満および270°超360°未満の第2領域S2では、高分子252が存在しない。このような状態では、第1領域S1では光が散乱するが第2領域S2では光が散乱しないため、第1領域S1に直交する方向への光散乱強度が、第2領域S2に直交する方向への光散乱強度よりも大きくなる。したがって、本実施形態のスクリーン2bは、図14に示すように、異方性を有する光散乱強度を有する。
そのため、スクリーン2bの縦方向の明るさおよび視野角を高くするためには、図15に示すように、スクリーン2bの横方向に沿って、光散乱強度の強い領域である第1領域S1が並ぶように、配向膜241、242の配向方向A、Bを規定すればよい。すなわち、前記α°に含まれる所定の角度方向、より具体的には各第1領域S1の一端同士である方位角0°、180°を結ぶ線分L1、各第1領域S1の他端同士である方位角90°、270°を結ぶ線分L2、または、線分L1、L2の間にある多数の線分L3のいずれかが、スクリーン2bの横方向に沿うように、配向膜241、242の配向方向A、Bを規定すればよい。これにより、縦方向への光散乱強度が横方向への光散乱強度よりも大きく、縦方向の明るさ、および視野角が高いスクリーン2bが得られる。
より好ましい配置としては、各第1領域S1に含まれる方位角の中央値(中間値)である45°、225°を結んだ線分(角度α°を二等分する線分)L3が、スクリーン2bの横方向に沿う配置が挙げられる。これにより、スクリーン2bの縦方向の明るさ、および視野角をより高くすることができる。
上述した実施形態によれば、明るく、特定の角度方向のみに光散乱強度を有する光散乱特性を発揮することができる。そのため、明るさおよび視野角特性に優れたスクリーンとなる。
このようなスクリーンを個人的な情報を表示する用途として用い、且つ不特定多数の人が集まる公共な場で用いる環境を想定した場合、表示内容が特定方向からしか視認されないため、情報管理の安全上、有用である。
以上、本発明のスクリーンおよび画像表示システムについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。例えば、投射型画像表示装置用スクリーン、ホーム、オフィス、デジタルサイネージなどにおける映像表示機器などに適用することが可能である。また、上述した各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
2,2a,2b…スクリーン、20,21…透明基板、22,23…透明電極、25…高分子分散型液晶層、100…画像表示システム、241,242…配向膜、251…PDLC(高分子分散型液晶)、252…高分子、253…液晶分子、300…プロジェクター、400…制御部、L1,L2,L3…線分。
高分子分散型液晶層25中の高分子252は、透明基板20側にて配向膜241の配向方向Aに沿って配向している。そのため、スクリーン2が散乱状態のとき、高分子252は、透明基板20側にてその配向軸(配向方向A)と同一方向の回折格子と同様の機能を発揮することとなり、スクリーン2の平面視にて、配向方向Aと直交する方向により強い散乱を示すこととなる。このような高分子252は、0°の配向であるため高分子分散型液晶層25中でツイストすることがなく、これにより配向方向Aと直交する方向に非常に強い散乱を示すこととなる。
2.画像表示システム
次に、スクリーン2を適用した画像表示システム100について説明する。
図6に示すように、画像表示システム100は、スクリーン2と、スクリーン2に画像を投射するプロジェクター300と、スクリーン2およびプロジェクター300の駆動を制御する制御部400とを有している。このような画像表示システム100では、スクリーン2の背面(観察者と反対側の面)へ画像を投射する。なお、スクリーンの表面(観察者側の面)へ画像を投射してもよい。
<第3実施形態>
次に、本発明のスクリーンの第3実施形態について説明する。
図12は、本発明の第実施形態にかかるスクリーンの断面図、図13は、図12に示すスクリーンが有する高分子の捩じれ構造を示す平面図、図14は、図12に示すスクリーンの光散乱特性を示すグラフ、図15は、図12に示すスクリーンの縦および横方向と高分子の配向方向との関係を示す平面図である。
このようなパーソナルユースのスクリーン2bでは、通常、1人の観察者が正面からスクリーン2bに表示された画像を観察するため、横方向の視野角は重要でない。一方、観察者の身長や体位(座っているのか立っているの)などによって、スクリーン2bと観察者の顔(目)の位置とが縦方向にずれるため、縦方向の視野角が広いことが重要となる。
また不特定多数の人が行き交う公共の場で個人情報を含む情報をスクリーンに表示する際などには、横方向の視野角が限定されることが重要となる。以下、本実施形態のスクリーン2bについて詳細に説明する。

Claims (9)

  1. 高分子中に液晶分子を分散させるとともに前記液晶分子および前記高分子を相分離させて形成してなる高分子分散型液晶層を有し、前記高分子分散型液晶層に電界が作用しない電界非発生状態では透過状態となり、前記高分子分散型液晶層に電界が作用する電界発生状態では散乱状態となるスクリーンであって、
    前記高分子のツイスト角が0°以上180°未満であることを特徴とするスクリーン。
  2. 前記高分子のツイスト角は、0°である請求項1に記載のスクリーン。
  3. 前記高分子分散型液晶層は、該高分子分散型液晶層の平面視にて光散乱強度の異方性を有し、前記スクリーンの横方向への光散乱強度が、縦方向への光散乱強度よりも大きい請求項1に記載のスクリーン。
  4. 前記ツイスト角は、α(ただし、αは、0<=α<180を満足する。)で表され、前記αに含まれる所定の角度方向が前記スクリーンの縦方向に一致する請求項3に記載のスクリーン。
  5. 前記αの角度を二等分する線分が、前記スクリーンの縦方向に一致する請求項3に記載のスクリーン。
  6. 前記高分子分散型液晶層は、該高分子分散型液晶層の平面視にて光散乱強度の異方性を有しており、前記スクリーンの縦方向への光散乱強度が、横方向への光散乱強度よりも大きい請求項1に記載のスクリーン。
  7. 前記ツイスト角は、α(ただし、αは、0<=α<180を満足する。)で表され、前記αに含まれる所定の角度方向が前記スクリーンの横方向に一致する請求項6に記載のスクリーン。
  8. 前記ツイスト角は、α(ただし、αは、0<=α<180を満足する。)で表され、前記αの角度を二等分する線分が、前記スクリーンの横方向に一致する請求項3に記載のスクリーン。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載のスクリーンと、
    前記スクリーンに画像を投射するプロジェクターと、
    前記スクリーンおよび前記プロジェクターの駆動を制御する制御部と、を有することを特徴とする画像表示システム。
JP2012156274A 2012-07-12 2012-07-12 スクリーン、および画像表示システム Withdrawn JP2014021140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156274A JP2014021140A (ja) 2012-07-12 2012-07-12 スクリーン、および画像表示システム
CN201310251889.6A CN103543550A (zh) 2012-07-12 2013-06-24 屏幕以及图像显示系统
US13/934,352 US20140016042A1 (en) 2012-07-12 2013-07-03 Screen and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156274A JP2014021140A (ja) 2012-07-12 2012-07-12 スクリーン、および画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014021140A true JP2014021140A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49913714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156274A Withdrawn JP2014021140A (ja) 2012-07-12 2012-07-12 スクリーン、および画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140016042A1 (ja)
JP (1) JP2014021140A (ja)
CN (1) CN103543550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104991413A (zh) * 2015-07-22 2015-10-21 明基材料有限公司 投影系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016014479A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Barco, Inc. Display systems and methods employing time mutiplexing of projection screens and projectors
WO2016035811A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 シャープ株式会社 液晶表示パネル
TWI599818B (zh) * 2014-10-22 2017-09-21 日本顯示器股份有限公司 顯示裝置
EP4083696A1 (en) 2015-06-30 2022-11-02 Gauzy Ltd. Advanced polymer dispersed liquid crystal (pdlc) for a display projection screens
JP6668763B2 (ja) * 2016-01-13 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 画像認識装置、画像認識方法および画像認識ユニット
WO2021102765A1 (zh) 2019-11-28 2021-06-03 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种光学投影成像系统及方法
EP3839620B1 (en) * 2019-12-16 2025-02-26 Merck Patent GmbH Device for the regulation of light transmission

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020425A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Afficheur a cristaux liquides et procede de production
JPH0973070A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Seiko Epson Corp 視野角制限装置及びこれを用いた画像表示装置
JPH11249110A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
WO2011043100A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 表示パネル、表示システム、携帯端末、電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659975B2 (ja) * 1994-12-01 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
US6175399B1 (en) * 1997-02-10 2001-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device having a diffusion layer of phase separated liquid crystal and polymer
JP2000162581A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Sharp Corp 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP5309914B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、電子機器
JP5621237B2 (ja) * 2009-10-08 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 表示システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020425A1 (fr) * 1994-12-27 1996-07-04 Seiko Epson Corporation Afficheur a cristaux liquides et procede de production
JPH0973070A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Seiko Epson Corp 視野角制限装置及びこれを用いた画像表示装置
JPH11249110A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
WO2011043100A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 表示パネル、表示システム、携帯端末、電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104991413A (zh) * 2015-07-22 2015-10-21 明基材料有限公司 投影系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20140016042A1 (en) 2014-01-16
CN103543550A (zh) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014021140A (ja) スクリーン、および画像表示システム
JP5857599B2 (ja) スクリーンおよび画像表示システム
US8537310B2 (en) Polarization-independent liquid crystal display devices including multiple polarization grating arrangements and related devices
US9195092B2 (en) Polarization-independent liquid crystal display devices including multiple polarizing grating arrangements and related devices
JP3729438B2 (ja) 回折空間光変調器およびディスプレイ
JP5866936B2 (ja) 画像表示システム
JP2003295135A (ja) 回折型空間光変調器およびディスプレイ
CN102032508A (zh) 发光装置和显示器
WO2012060306A1 (ja) 表示システム、携帯端末、及び電子機器
JP4540074B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014059432A (ja) 画像表示システム
JP4600238B2 (ja) 画像表示装置
CN102901047A (zh) 光扩散薄膜、具有光扩散薄膜的背光模块及液晶显示器
JPS63168622A (ja) 光偏向素子
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
CN215117146U (zh) 投影装置及显示系统
CN113009758B (zh) 投影装置及显示系统
JP2014044229A (ja) 画像表示システム
US9091875B2 (en) Screen and image display system
JP2003005132A (ja) 画像投射装置
JP2011197026A (ja) 透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置
JP2014126757A (ja) スクリーンおよび画像表示システム
JP2014126756A (ja) 画像表示システム
JP2014077819A (ja) 画像表示システム
JPH06301005A (ja) スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160315