[go: up one dir, main page]

JP2014019049A - テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法 - Google Patents

テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019049A
JP2014019049A JP2012159316A JP2012159316A JP2014019049A JP 2014019049 A JP2014019049 A JP 2014019049A JP 2012159316 A JP2012159316 A JP 2012159316A JP 2012159316 A JP2012159316 A JP 2012159316A JP 2014019049 A JP2014019049 A JP 2014019049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
release paper
attribute information
color
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012159316A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Aoyanagi
尚彦 青▲柳▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012159316A priority Critical patent/JP2014019049A/ja
Publication of JP2014019049A publication Critical patent/JP2014019049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】自身の属性情報を、セットした状態で読み取り可能なテープ状印刷媒体およびこれに印刷を行うテープ印刷装置を提供する。
【解決手段】テープカートリッジ2は、印刷テープと剥離紙Pとを積層したテープ状印刷媒体(テープT)を有し、剥離紙Pの色は、テープTの属性情報を表し、剥離紙Pの色は、テープTの延在方向の任意の位置において検出可能に構成されている。また、テープ印刷装置1は、テープカートリッジ2が装着され、印刷テープに印刷を行うテープ印刷装置であって、剥離紙Pの色の明度、彩度、色相の少なくとも1つを検出する受光素子(フォトセンサー19s)と、受光素子によって検出された剥離紙Pの色に基づいて属性情報を解析する属性情報解析部(制御部30)と、属性情報解析部によって解析された属性情報に基づいて印刷の制御を行う印刷制御部(制御部30)と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法に関する。
従来、文字列等を含んだ文書データに基づく画像を、テープ(ラベル)状印刷媒体に印刷するテープ印刷装置が知られている。また、テープ状印刷媒体(印字媒体)として、非印字面(非印刷面)に複数の磁気マークで構成された印字制御情報を設けたもの、およびこの印字媒体に感熱印刷を行うラベルプリンター(テープ印刷装置)が、知られている(特許文献1参照)。ここで、印字媒体は、帯状の台紙上にラベル片を連続的に貼着したものであり、台紙の裏面(非印字面)には、種々の幅からなる複数本の磁気マークと、これらの間隔からなる複数のスペース部と、により構成された印字制御情報が、ラベル片のピッチに従って形成されている。一方、ラベルプリンターは、印字媒体を供給する供給手段と、データ入力手段と、入力したデータに基づいて印字媒体に印字する印字手段と、印字媒体の印字制御情報を読み取る磁気検出用センサーと、磁気検出用センサーの読取り結果に基づいて印字手段を制御する制御手段と、を備えている。磁気検出用センサーは、印字媒体の印字制御情報を読み取り、これに基づいて、制御手段は、印字媒体の種類、印字速度、印字濃度等を判断し、印字手段の駆動を制御する。
特開2001−180134号公報
このような、従来の印字媒体およびラベルプリンターでは、種々の幅からなる複数本の磁気マークと、これらの間隔からなる複数のスペース部と、が印字媒体の送り方向に並んでいるため、磁気検出用センサーで印字制御情報を読み取るときに、印字手段のプラテンローラーにより印字媒体を送る必要がある。すなわち、印字媒体をラベルプリンターにセットした状態では、電源をONしても印字制御情報を読み取ることができず、印字を開始(印字媒体送りを開始)してからでないと、適切な印字制御が行えないという問題があった。
また、このような磁気マークの記録や検出方法においては、デジタル的に”0”と”1”の情報を検出するため、リニアに変化する可変情報等を記録したり検出したりすることは困難であった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係るテープ状印刷媒体は、印刷テープと剥離紙とを積層したテープ状印刷媒体であって、前記剥離紙の色は、前記テープ状印刷媒体の属性情報を表し、前記剥離紙の色は、明度、彩度、色相の少なくとも1つを検出する受光素子により、前記テープ状印刷媒体の延在方向の任意の位置において検出可能に構成されていることを特徴とする。
このようなテープ状印刷媒体によれば、テープ状印刷媒体の剥離紙の色は、テープ状印刷媒体の属性情報を表している。そして、剥離紙の色は、受光素子により、テープ状印刷媒体の延在方向の任意の位置において検出可能に構成されている。これにより、テープ状印刷媒体を送ることなく、属性情報の検出が可能となる。また、剥離紙の色によって属性情報が表されるため、リニアに変化する可変情報等を記録したり検出したりすることができる。
[適用例2]上記適用例に係るテープ状印刷媒体において、前記属性情報は、テープ種別情報を表すことを特徴とする。
このようなテープ状印刷媒体によれば、剥離紙の色は、テープ種別情報を表す。これにより、テープ状印刷媒体に印刷を行う際の条件決定に、テープ種別情報を用いることができる。
[適用例3]上記適用例に係るテープ状印刷媒体において、前記属性情報は、前記剥離紙の色の変化によって、テープ残量情報を表すことを特徴とする。
このようなテープ状印刷媒体によれば、剥離紙の色が変化する。そして、属性情報は、剥離紙の色の変化によってテープ残量情報を表す。これにより、テープ状印刷媒体の残量を認識することが可能になる。
[適用例4]上記適用例に係るテープ状印刷媒体において、前記属性情報は、前記テープ状印刷媒体が真正品か否かを識別する認証情報を表すことを特徴とする。
このようなテープ状印刷媒体によれば、剥離紙の色は、テープ状印刷媒体が真正品か否かを識別する認証情報を表す。これにより、テープ状印刷媒体が真正品か否かを認識することが可能になる。
[適用例5]本適用例に係るテープカートリッジは、上記適用例に記載のテープ状印刷媒体を備えることを特徴とする。
[適用例6]本適用例に係るテープ印刷装置は、印刷テープと剥離紙とを積層したテープ状印刷媒体に印刷を行うテープ印刷装置であって、前記剥離紙の色の明度、彩度、色相の少なくとも1つを検出する受光素子と、前記受光素子によって検出された前記剥離紙の色の明度、彩度、色相の少なくとも1つに基づいて属性情報を解析する属性情報解析部と、前記属性情報解析部によって解析された前記属性情報に基づいて印刷の制御を行う印刷制御部と、を備えることを特徴とする。
このようなテープ印刷装置によれば、受光素子は、テープ状印刷媒体の剥離紙の色を検出する。属性情報解析部は、剥離紙の色に基づいてテープ状印刷媒体の属性情報を解析する。印刷制御部は、属性情報に基づいて印刷の制御を行う。これにより、剥離紙の色から属性情報を検出し、その属性情報に基づいて印刷を制御することが可能になる。
[適用例7]上記適用例に係るテープ印刷装置において、前記テープ状印刷媒体を有するテープカートリッジが装着可能であることを特徴とする。
このようなテープ印刷装置によれば、テープカートリッジをセットした状態で、剥離紙の色から属性情報を読み取り、その属性情報に基づいて印刷を制御することが可能になる。
[適用例8]上記適用例に係るテープ印刷装置において、前記属性情報に応じた表示を行う表示部をさらに備えることを特徴とする。
このようなテープ印刷装置によれば、表示部は属性情報に応じた表示を行う。これにより、ユーザーは、テープ状印刷媒体の属性情報を視認することができる。
[適用例9]本適用例に係るテープ印刷装置の制御方法は、印刷テープと剥離紙とを積層したテープ状印刷媒体に印刷を行うテープ印刷装置の制御方法であって、前記剥離紙の色の明度、彩度、色相の少なくとも1つを受光素子によって検出する検出ステップと、前記受光素子によって検出された前記剥離紙の色の明度、彩度、色相の少なくとも1つに基づいて属性情報を解析する属性情報解析ステップと、前記属性情報解析ステップによって解析された前記属性情報に基づいて印刷の制御を行う印刷制御ステップと、を備えることを特徴とする。
このようなテープ印刷装置の制御方法によれば、剥離紙の色から属性情報を検出し、その属性情報に基づいて印刷を制御することが可能になる。
第1の実施形態に係るテープ印刷装置を示す斜視図。 第1の実施形態に係るテープ印刷装置を示す斜視図。 テープ印刷装置の回路構成を示すブロック図。 テープカートリッジがカートリッジ装着部に装着されている状態を表す説明図。 剥離紙とサーマルヘッドとフォトセンサーとを表す説明図であり、(a)は、剥離紙にテープ種別情報が記録されている場合の説明図、(b)は、剥離紙にテープ種別情報およびテープ残量情報が記録されている場合の説明図。 テープ印刷装置の電源投入時の属性情報検出処理のフローチャート。 テープ印刷装置の印刷開始時の属性情報検出処理のフローチャート。 剥離紙に真正品認証情報およびテープ残量情報が記録されている場合の説明図。 テープ印刷装置の電源投入時の属性情報検出処理のフローチャート。 第2の実施形態に係る剥離紙とサーマルヘッドとフォトセンサーとを表す説明図。 テープ印刷装置の電源投入時の属性情報検出処理のフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、印刷テープと剥離紙とを積層したテープ状印刷媒体(以降、単に「テープ」と呼ぶ。)を有するテープカートリッジと、当該テープカートリッジを装着して印刷操作を行うことによって、テープに印刷することが可能なテープ印刷装置と、について説明する。
図1および図2は、第1の実施形態に係るテープ印刷装置を示す斜視図である。
図1および図2に示すように、テープ印刷装置1は、本体が筐体10に収容された構成を有しており、筐体10の上面手前側には、キーボード11が備えられている。キーボード11は、文字列の入力等、ユーザーによる各種入力操作を受け付ける入力部であり、仮名、漢字、アルファベット、数字、および記号等からなる文字列を入力可能な多数の文字キーと、テープ印刷装置1に対して各種動作を指示するための複数の制御キーとを有している。キーボード11が備える制御キーには、電源のオンとオフとを切り替えるための電源キー、入力した仮名を漢字に変換するための変換キー、入力した文字列等を確定させるための決定キー、カーソルの移動等に用いられるカーソルキー、印刷を実行させるための印刷キー等が含まれる。
筐体10の上面奥側には、液晶表示装置等からなる表示部12が備えられている。表示部12は、マトリクス状に配列された多数の画素で画像を形成するものであり、キーボード11から入力された文字の表示や、メニュー画面やメッセージ画面の表示等に用いられる。
筐体10の上面奥側には、表示部12に隣接して、テープカートリッジ2を装着するための凹部であるカートリッジ装着部13が形成されている。カートリッジ装着部13の開口部上には、開閉蓋14が開閉可能に備えられており、開閉蓋14を開放状態にすることによって、テープカートリッジ2を着脱することが可能となる。また、開閉蓋14には、透光性を有する確認窓14aが備えられており、カートリッジ装着部13にテープカートリッジ2が装着されているか否かを外部から視認可能になっている。カートリッジ装着部13の底面には、サーマルヘッド15や、搬送機構16(図3参照)を構成する回転軸16a,16bが設けられている。カートリッジ装着部13にテープカートリッジ2が装着されると、テープカートリッジ2に設けられた孔状のヘッド嵌合部21にサーマルヘッド15が嵌合するとともに、プラテンローラー24および巻取りコア27に回転軸16a,16bがそれぞれ係合する。さらに、フォトセンサーユニット19は、テープカートリッジ2の裏面に設けられた孔状のフォトセンサーユニット嵌合部(図示せず)に嵌合する。
テープカートリッジ2には、カートリッジケース20の内部に、ともに帯状のテープTとインクリボンRとが内蔵されている。テープTは、テープ印刷装置1の印刷媒体であり、PET(ポリエチレンテレフタレート)或いは紙材等からなる基材(印刷テープ)の裏面に接着剤層が形成され、それが剥離紙によって覆われた構成になっている。つまり、テープTは、接着剤層を有する印刷テープと剥離紙とが積層して構成されている。テープ印刷装置1は、テープTの幅や素材(基材の材質)、色等が異なる複数種類のテープカートリッジ2に対応可能であり、ユーザーは、用途や好みに応じたテープカートリッジ2を使用することができる。
本実施形態では、剥離紙は着色されており、その色によってテープTの属性情報を表している。剥離紙の色は、フォトセンサーユニット19に備わるフォトセンサー19sによって検出される。
テープカートリッジ2をカートリッジ装着部13に装着すると、テープTの表面は、ヘッド嵌合部21において、インクリボンRを介してサーマルヘッド15と対向する。サーマルヘッド15には、テープTの延在方向(送り方向)と直交する方向に1列に配列された多数の発熱素子(図示せず)が形成されており、各発熱素子を選択的に発熱させることにより、インクリボンRのインクがテープTの表面に転写(熱転写)される。つまり、テープTの表面には、発熱した発熱素子に対応する位置にドットが形成される。ここで、回転軸16a,16bを回転駆動すると、テープTとインクリボンRは搬送されて、テープTはカートリッジケース20の外部に排出され、インクリボンRはカートリッジケース20の内部で巻き取られる。そして、テープTとインクリボンRとを少しずつ搬送しながら上記の熱転写を繰り返すことにより、複数のドットで構成される画像がテープTの表面に印刷される。
テープカートリッジ2をカートリッジ装着部13に装着すると、テープTの裏面である剥離紙は、フォトセンサーユニット嵌合部において、フォトセンサーユニット19に備わるフォトセンサー19sと対向する。フォトセンサー19sは、剥離紙の色のR(赤色)、G(緑色)、B(青色)の各色成分を検出することができる。
筐体10の側面には、筐体10の外部とカートリッジ装着部13とを連通するスリット17が設けられており、カートリッジケース20から排出された印刷済みのテープTは、スリット17を通って筐体10の外部に向けて所定量だけ搬送される。筐体10の内部には、スリット17を横断するテープTを切断するためのカッターユニット18が配設されており、テープTの印刷済みの部位は、このカッターユニット18によって切り離され、テープ片(ラベル)としてスリット17の開口部(テープ排出口)から排出される。
図3は、テープ印刷装置1の回路構成を示すブロック図である。
図3に示すように、テープ印刷装置1は、上述したキーボード11、表示部12、サーマルヘッド15、回転軸16a,16b(図2参照)を含む搬送機構16、カッターユニット18、フォトセンサー19sの他に、テープ印刷装置1の動作を統括制御する制御部30、表示部12に画像を表示させる表示駆動部41、サーマルヘッド15を発熱駆動するヘッド駆動部42、搬送機構16を駆動する搬送駆動部43、カッターユニット18を駆動するカッター駆動部44等を備えている。
制御部30は、コンピューターとして機能するものであり、互いにバス30aを介して接続されたCPU(Central Processing Unit)31、RAM(Random Access Memory)32、ROM(Read Only Memory)33、CGROM(キャラクタージェネレーターROM)34、入力インターフェイス(I/F)35、出力インターフェイス(I/F)36等を有している。
CPU31は、ROM33に記憶されている制御プログラムに従って動作し、テープ印刷装置1全体の各種動作を制御する。
RAM32は、揮発性の記憶装置で構成された記憶部であり、CPU31の各種処理結果や、キーボード11から入力された文字コード列、表示部12に表示させる表示画像データ、サーマルヘッド15に印刷させる印刷画像データ等を一時的に記憶する。また、文字コード列によって構成される文書データ等も記憶する。なお、これらの文書データ等は、不揮発性の記憶装置であるフラッシュメモリー等に記憶してもよい。
ROM33およびCGROM34は、マスクROMやフラッシュメモリー等の不揮発性の記憶装置で構成された記憶部であり、ROM33には、上述した制御プログラムや各種データ等が記憶されている。
CGROM34には、テープ印刷装置1で印刷可能な文字のフォントデータが記憶されている。フォントデータは、サーマルヘッド15に印刷させる文字や、表示部12に表示させる文字を生成するためのビットマップ形式のデータである。ビットマップ形式のフォントデータは多数のドットで構成されており、各ドットはサーマルヘッド15の発熱素子や表示部12の画素に対応する。CGROM34には、複数のフォントのフォントデータが記憶されており、CPU31は、フォントの種別、文字サイズおよび文字コードを指定することによって、対応するフォントデータをCGROM34から取得し、このフォントデータを用いて表示画像データおよび印刷画像データを形成する。なお、フォントデータとしては、種々の文字サイズに対応させやすいアウトライン形式のフォントデータを用いるようにしてもよい。
入力インターフェイス35には、キーボード11およびフォトセンサー19sが接続されている。ユーザーによりキーボード11が操作されると、キーボード11は、この操作を受け付けて、操作されたキーに対応するキー情報を、入力インターフェイス35を介してCPU31に出力する。
フォトセンサー19sは、発光素子と受光素子を有して構成されている。本実施形態では、発光素子は発光ダイオードを有し、受光素子はRGBのカラーフィルターおよびフォトダイオードを有している。発光素子から照射された光がテープTの剥離紙によって反射され、反射光を受光素子が受光することによって、剥離紙のR,G,Bの各色成分を検出することが可能になっている。フォトセンサー19sは、剥離紙の各色成分を検出して、その情報を入力インターフェイス35を介してCPU31に出力する。フォトセンサー19sが、受光素子に相当する。制御部30は、剥離紙の各色成分の情報に基づき、テープ種別情報、テープ残量情報や真正品認証情報等のテープTの属性情報を解析する。
出力インターフェイス36には、表示駆動部41、ヘッド駆動部42、搬送駆動部43、およびカッター駆動部44が接続されており、これらは、CPU31の制御に基づいて、表示部12、サーマルヘッド15、搬送機構16、およびカッターユニット18をそれぞれ駆動する。
上記のように構成されたテープ印刷装置1において、ユーザーにより電源キーが操作されると、テープ印刷装置1は、動作を開始し、文字キーによる文字の入力や、制御キーによる各種指示が可能な状態となる。
ここで、ユーザーにより文字キーが操作されて文字が入力されると、キーボード11は、この入力を受け付けて制御部30にキー情報を出力する。制御部30は、キーボード11から入力されるキー情報に基づいて、入力された文字の文字コードを特定し、この文字コードをRAM32に記憶する。そして、この文字コードに対応するフォントデータをCGROM34から取得し、このフォントデータを用いて表示画像データを形成する。制御部30がこの表示画像データを表示駆動部41に供給すると、入力された文字が表示部12に表示される。そして、ユーザーが文字の入力を複数回繰り返せば、RAM32には、複数の文字コードを含んだ文字コード列(テキストデータ)が記憶され、表示部12には、複数の文字からなる文字列が表示される。
文字(文字列)が入力された後、ユーザーにより印刷キーが操作されると、テープ印刷装置1は、印刷処理を実行する。
ここで、テープカートリッジ2がテープ印刷装置1のカートリッジ装着部13に装着されている状態について説明する。
図4は、テープカートリッジ2がカートリッジ装着部13に装着されている状態を表す説明図である。
図4に示すように、テープカートリッジ2は、テープTの送出し口23を有するカートリッジケース20に、テープT、インクリボンRおよびプラテンローラー24を収容して、構成されている。テープTは、テープコア25に巻回され、送出し口23に向かって繰出し可能に構成されている。同様に、インクリボンRは、繰出しコア26に巻回され、サーマルヘッド15の位置を経由して巻取りコア27に巻き取られるようになっている。一方、カートリッジケース20におけるサーマルヘッド15に対応する位置には、ヘッド嵌合部21(図2参照)が形成されており、プラテンローラー24は、このヘッド嵌合部21に遊挿されたサーマルヘッド15に接触するように配設されている。
テープカートリッジ2がカートリッジ装着部13に装着されると、サーマルヘッド15とプラテンローラー24との間にテープTおよびインクリボンRが挟持される。印刷時には、テープTとインクリボンRとを併走させながら熱転写による印刷が行われる。サーマルヘッド15は、複数の発熱素子をテープTの幅方向に列設した発熱素子アレイを有し、この発熱素子アレイの長さは、印刷可能な最大幅のテープTの幅に対応している。即ち、本実施形態のサーマルヘッド15は、発熱素子アレイを構成する複数の発熱素子を、印刷データに基づいて選択的に発熱駆動し、テープTの送りと同期させて1ラインずつのドット印刷を行う。
カートリッジ装着部13には、送りモーター(図示せず)と、送りモーターにより駆動され、プラテンローラー24および巻取りコア27を回転させる搬送機構16と、が内蔵されている。図示省略するが、搬送機構16はギヤ列を有して構成されており、2つの最終ギヤには、カートリッジ装着部13内に突出する回転軸16aおよび16bが設けられている。テープカートリッジ2をカートリッジ装着部13に装着すると、プラテンローラー24が回転軸16aに、また巻取りコア27が回転軸16bに嵌合され、テープTの送りとインクリボンRの送りとが可能となる。
そして、この状態から、送りモーターを駆動すると、テープTとインクリボンRとがサーマルヘッド15およびフォトセンサーユニット19の位置で重なって併走する。ここでサーマルヘッド15を駆動することにより、テープTへの印刷が行われる。サーマルヘッド15を通過したテープTは、テープカートリッジ2の送出し口23を経て、テープ排出口からテープ印刷装置1の外部に送り出される。一方、インクリボンRは、巻取りコア27に巻き取られる。
テープカートリッジ2がカートリッジ装着部13に装着されると、サーマルヘッド15と送出し口23との間のフォトセンサーユニット嵌合部(図示せず)にフォトセンサーユニット19が嵌合され、フォトセンサーユニット19に備えられたフォトセンサー19sは、剥離紙に対向する。フォトセンサー19sは、剥離紙の各色成分、即ち色を検出する。剥離紙の色は、テープTの属性情報を表している。
以降、剥離紙の色によって、テープTの様々な属性情報を表す態様について、複数の例を用いて説明する。
図5は、剥離紙とサーマルヘッド15とフォトセンサー19sとを表す説明図であり、(a)は、剥離紙にテープ種別情報が記録されている場合の説明図、(b)は、剥離紙にテープ種別情報およびテープ残量情報が記録されている場合の説明図である。
本実施形態では、フォトセンサー19sは、剥離紙Pの幅方向の略中央部をセンシングするようにフォトセンサーユニット19に設けられている。フォトセンサー19sは、剥離紙Pに対向し、剥離紙のR,G,Bの各色成分を検出する。
剥離紙Pの色は、テープTの属性情報として、テープTのテープ種別情報、テープ残量情報、および真正品認証情報のうちの1つまたは複数を表している。剥離紙Pの色C1,C2は、テープカートリッジ2の製造工程において、予め着色されている。
図5(a)は、剥離紙Pの色C1が、テープ種別情報を表している場合の例であり、剥離紙Pの色C1は単色となっている。具体的には、剥離紙PのR,G,Bの各色成分の比率によって、テープ種別情報が表されている。例えば、フォトセンサー19sが検出した剥離紙Pの色C1のR,G,Bの値が、256階調で表現した場合に(64,128,128)であるとすると、R,G,Bの比率は、(1:2:2)である。この比率によって、テープ種別を特定することが可能である。
テープ種別情報としては、例えばテープ幅情報、テープ色情報、テープ材質情報等が記録可能である。また、反転印刷用テープ(転写テープ)か否かを表す転写テープ情報を含んでもよい。なお、テープ種別情報に記録される情報は、これらに限定されるものではなく、他のテープ種別情報を記録してもよい。
図5(b)は、剥離紙Pの色C2が、テープ種別情報およびテープ残量情報を表している場合の例であり、剥離紙Pの色C2は連続的に変化している。具体的には、剥離紙PのR,G,Bの各色成分の絶対値がテープ残量情報を表しており、R,G,Bの各色成分の比率がテープ種別情報を表している。
例えば、剥離紙Pの第1の位置A1においてフォトセンサー19sが検出した剥離紙Pの色C2のR,G,Bの値が、256階調で表現した場合に(64,128,128)であり、第2の位置A2において検出したR,G,Bの値が(32,64,64)であるとする。本実施形態では、検出した値の絶対値がテープ残量情報を表している。よって、(64,128,128)および(32,64,64)というそれぞれの数値がテープ残量を表している。数値が大きければテープ残量が多いものとし、数値が小さくなるほど、テープ残量が少ないものとする。さらに、第1の位置A1および第2の位置A2のどちらにおいても、R,G,Bの比率は、(1:2:2)である。この比率によって、テープ種別を特定することが可能である。つまり、R,G,Bの検出値の比率は変わらずに、絶対値が変化することで、テープ種別情報およびテープ残量情報を検出することが可能である。
次に、テープ印刷装置1に電源が投入された際に行うテープTの属性情報(テープ種別およびテープ残量)の検出処理について説明する。この検出処理は、テープカートリッジ2を交換した際にも行われる。
図6は、テープ印刷装置1の電源投入時の属性情報検出処理のフローチャートである。
キーボード11に備わる電源キーが押下され、テープ印刷装置1に電源が投入されると、制御部30は、フォトセンサー19sによって、剥離紙Pの色を検出する(ステップS101)。そして、制御部30は、剥離紙Pの色に基づいて属性情報(テープ種別およびテープ残量)を解析する(ステップS102)。このときの制御部30が、属性情報解析部に相当する。制御部30は、表示駆動部41に指示を出して、属性情報(テープ種別およびテープ残量)を表示させる(ステップS103)。そして、電源投入時の属性情報検出処理を終了する。
次に、テープ印刷装置1において、印刷を開始する際に行うテープの属性情報(テープ種別およびテープ残量)の検出処理について説明する。
図7は、テープ印刷装置1の印刷開始時の属性情報検出処理のフローチャートである。
キーボード11に備わる印刷キーが押下され、テープ印刷装置1が印刷を開始する際に、制御部30は、フォトセンサー19sによって、剥離紙Pの色を検出する(ステップS201)。そして、制御部30は、剥離紙Pの色に基づいて属性情報を解析する(ステップS202)。制御部30は、表示駆動部41に指示を出して、属性情報(テープ種別およびテープ残量)を表示させる(ステップS203)。そして、制御部30は、印刷するテープTの長さが、テープ残量以下か否かを判断する(ステップS204)。
印刷するテープ長さがテープ残量以下の場合(ステップS204:YES)、制御部30は、属性情報に基づいて、印刷速度や印刷濃度等の印刷条件を決定する(ステップS205)。そして、制御部30は、搬送駆動部43およびヘッド駆動部42に指示を出して、印刷を開始する(ステップS206)。このときの制御部30が、印刷制御部に相当する。そして、印刷開始時の属性情報検出処理を終了する。
印刷するテープ長さがテープ残量以下でない場合(ステップS204:NO)、制御部30は、表示駆動部41に指示を出して、テープ残量不足を表す警告画像を表示する(ステップS207)。そして、印刷開始時の属性情報検出処理を終了する。
次に、剥離紙Pに真正品認証情報およびテープ残量情報を記録する態様について説明する。即ち、剥離紙Pの色が、真正品認証情報およびテープ残量情報を表している場合の例について説明する。なお、真正品認証情報が、認証情報に相当する。
図8は、剥離紙Pに真正品認証情報およびテープ残量情報が記録されている場合の説明図である。
図8に示すように、剥離紙Pの色C3が、真正品認証情報およびテープ残量情報を表しており、剥離紙Pの色C3は連続的に変化している。具体的には、剥離紙PのR,G,Bの各色成分の絶対値がテープ残量情報を表しており、R,G,Bの各色成分の比率が真正品認証情報を表している。
例えば、剥離紙Pの第3の位置A3においてフォトセンサー19sが検出した剥離紙Pの色C3のR,G,Bの値が(64,128,128)であり、第4の位置A4において検出したR,G,Bの値が(32,64,64)であるとする。本実施形態では、検出した値の絶対値がテープ残量情報を表している。よって、(64,128,128)および(32,64,64)というそれぞれの数値がテープ残量を表している。数値が大きければテープ残量が多いものとし、数値が小さくなるほど、テープ残量が少ないものとする。さらに、第3の位置A3および第4の位置A4のどちらにおいても、R,G,Bの比率は、(1:2:2)である。この比率を真正品認証情報として、テープTが真正品か否かを判別することが可能である。つまり、R,G,Bの検出値の比率は変わらずに、絶対値が変化することで、真正品認証情報およびテープ残量情報を検出することが可能である。なお、剥離紙Pの色は、テープカートリッジ2の製造工程において、予め着色されている。
次に、テープ印刷装置1に電源が投入された際に行うテープの属性情報(真正品認証情報およびテープ残量)の検出処理について説明する。この検出処理は、テープカートリッジ2を交換した際にも行われる。
図9は、テープ印刷装置1の電源投入時の属性情報検出処理のフローチャートである。
キーボード11に備わる電源キーが押下され、テープ印刷装置1に電源が投入されると、制御部30は、フォトセンサー19sによって、剥離紙Pの色を検出する(ステップS301)。そして、制御部30は、剥離紙Pの色(R,G,Bの値)に基づいて属性情報(真正品認証情報およびテープ残量情報)を解析する(ステップS302)。制御部30は、剥離紙Pの色のR,G,Bの比率が所定の比率となっているか否か、即ち真正品か否かを判断する(ステップS303)。
剥離紙Pの色のR,G,Bの比率が所定の比率である場合(ステップS303:YES)、制御部30は、表示駆動部41に指示を出して、属性情報(テープ残量)を表示させる(ステップS304)。そして、電源投入時の属性情報検出処理を終了する。
剥離紙Pの色のR,G,Bの比率が所定の比率でない場合(ステップS303:NO)、制御部30は、表示駆動部41に指示を出して、テープTが真正品でない旨を表す警告画像を表示する(ステップS305)。そして、電源投入時の属性情報検出処理を終了する。
上述した第1の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)テープカートリッジ2のテープTの剥離紙Pの色(C1,C2,C3)、即ちR,G,Bの各色成分は、テープTの属性情報を表している。剥離紙Pの色(C1,C2,C3)は、フォトセンサー19sにより、剥離紙Pの延在方向の任意の位置において検出可能である。これにより、テープ印刷装置1は、テープTを送ることなく、属性情報の検出が可能となるため、不必要にテープTを使ってしまう事態を避けることができ、有益である。
(2)テープTの剥離紙Pの色は、テープTの属性情報を表している。これにより、剥離紙Pの色によって属性情報が表されるため、剥離紙Pの色を変化させることにより、リニアに変化する可変情報等を記録したり検出したりすることができる。
(3)テープ印刷装置1は、電源を投入した際や、テープカートリッジ2を交換した際に、属性情報を検出することが可能である。そして、属性情報を表示部12に表示して、ユーザーに認識させることができるため、利便性が向上する。
(4)テープ印刷装置1は、印刷開始時に属性情報を検出する。これにより、印刷可否の判断や表示をしたり、印刷条件を決定したりすることができるため、有益である。
(5)テープカートリッジ2のテープTの剥離紙Pの色として記録される属性情報には、テープ種別情報を含むことができる。本実施形態では、フォトセンサー19sが検出した剥離紙Pの色のR,G,Bの各色成分の比率がテープ種別情報を表す例を示している。これにより、テープ印刷装置1がテープTに印刷を行う際に、印刷条件を決定することができる。また、従来、テープカートリッジ2の外形によって、テープ種別を判別する態様が知られているが、本実施形態では、テープカートリッジ2の外形を共通化することが可能になる。さらに、テープカートリッジ2の外形を共通化すれば、テープ印刷装置1に、テープカートリッジ2の外形検出用のスイッチ等を設ける必要がなくなり、製品コストや製造コストの低減を図ることができる。
(6)テープカートリッジ2のテープTの剥離紙Pの色として記録される属性情報には、可変情報であるテープ残量情報を含むことができる。本実施形態では、フォトセンサー19sが検出した剥離紙Pの色のR,G,Bの各色成分の値の絶対値がテープ残量情報を表す例を示している。これにより、テープ印刷装置1は、テープTの残量を表示して、ユーザーにテープ残量を認識させることが可能になる。さらに、テープ印刷装置1は、印刷開始時に、印刷するテープ長さがテープ残量以下でない場合に、テープ残量不足の警告画像を表示して、ユーザーに認識させることができる。また、印刷するテープ長さがテープ残量以下でない場合には、印刷を開始しないことによって、印刷中にテープが足りなくなってしまう事態を避けることができるため、有益である。また、印刷中以外でも、テープ残量情報をリアルタイムで検出し、テープ残量をリアルタイムで表示することも可能である。
また、テープカートリッジにメモリーIC等を搭載し、テープ残量(使用量)の情報を記録する態様も知られているが、本実施形態のように剥離紙Pの色としてテープ残量情報を記憶することで、製品コストの低減を図ることができる。
(7)テープカートリッジ2のテープTの剥離紙Pの色として記録される属性情報には、テープカートリッジ2が真正品か否かを識別するための真正品認証情報を含むことができる。本実施形態では、フォトセンサー19sが検出した剥離紙Pの色のR,G,Bの各色成分の比率が真正品認証情報を表す例を示している。本実施形態では、色成分のR,G,Bの比率が所定の比率となっているか否かによって、テープTが真正品か否かを識別する。そして、テープTが真正品でない場合には、テープ印刷装置1は、真正品でない旨の警告画像を表示したり、印刷を行わないようにしたりすることができるため、有益である。そして、ユーザーに真正品を使わせることによって、テープTの印刷品質を適正に維持させたり、テープ印刷装置1の耐久性を保ったりすることが可能となる。
(8)テープ印刷装置1の受光素子は、フォトセンサー19sであるため、リニアに変化する剥離紙Pの色をアナログの値として検出することができる。また、フォトセンサーは、比較的安価であるため、製品コストの低減を図ることができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、単色のフォトセンサーによって、テープTの属性情報を検出するテープ印刷装置について説明する。
第2の実施形態に係るテープ印刷装置100の構成は、フォトセンサー19t以外は、第1の実施形態のテープ印刷装置1と同様(図1,図2,図3参照)である。よって、フォトセンサー19t以外の説明は省略する。ここで、第1の実施形態と同一の構成部位については、同一の番号を使用する。
第2の実施形態に係るテープ印刷装置100のフォトセンサー19tは、発光素子と受光素子を有して構成されている。本実施形態では、発光素子は発光ダイオードを有し、受光素子は単色のフォトダイオードを有している。フォトセンサー19tは、発光素子から照射された光がテープTの剥離紙Pによって反射され、反射光を受光素子によって受光することによって、反射光の明るさの検出が可能になっている。フォトセンサー19tは、剥離紙Pの反射光の明るさを検出して、入力インターフェイス35を介してCPU31に出力する。フォトセンサー19tが、受光素子に相当する。制御部30は、剥離紙Pの反射光の明るさの情報に基づき、テープ種別情報、テープ残量情報や真正品認証情報等のテープTの属性情報を解析する。
ここで、剥離紙Pの反射光の明るさによって、テープTの属性情報を表す態様について説明する。
図10は、第2の実施形態に係る剥離紙Pとサーマルヘッド15とフォトセンサー19tとを表す説明図である。
図10に示すように、フォトセンサー19tは、剥離紙Pの幅方向の略中央部をセンシングするようにフォトセンサーユニット19に設けられている。フォトセンサー19tは、剥離紙Pに対向し、剥離紙Pからの反射光の明るさを検出する。
剥離紙Pの反射光の明るさは、テープTの属性情報として、テープTのテープ種別情報、テープ残量情報、および真正品認証情報のうちの1つまたは複数を表している。剥離紙Pの色C4は、テープカートリッジ2の製造工程において、予め着色されている。
図10に示すように、剥離紙Pの色C2は連続的に変化しており、発光素子から照射される光の反射光の明るさも連続的に変化する。本実施形態では、この反射光の明るさが、テープ種別情報およびテープ残量情報を表している。具体的には、剥離紙Pの反射光の明るさの範囲によってテープ種別情報(本実施形態ではテープ幅情報)を表し、その範囲の中における値の変化がテープ残量情報を表す。
例えば、フォトセンサー19tが検出した反射光の明るさの値が、256階調で表現した場合に、32〜63の範囲は6mmテープ幅、64〜95の範囲は9mmテープ幅、96〜127の範囲は12mmテープ幅、128〜159の範囲は18mmテープ幅、160〜191の範囲は24mmテープ幅、192〜223の範囲は36mmテープ幅として、テープ種別情報、即ちテープ幅情報を表すことが可能である。そして、それぞれの範囲の中における値の変化がテープ残量情報を表す。値が大きければテープ残量が多いものとし、数値が小さくなるほど、テープ残量が少ないものとする。
図10では、剥離紙Pの第5の位置A5における反射光の明るさの値が「210」であり、第6の位置A6における反射光の明るさの値が「198」であるとすると、テープ種別情報としてのテープ幅は、36mmテープ幅であると判断することが可能である。さらに、反射光の明るさの値(192〜223の範囲における値の相対的な大きさ)に基づいて、テープ残量を検出することが可能である。
また、ここでは例示しないが、剥離紙Pの反射光の明るさの範囲によって真正品認証情報を表し(即ち、明るさの値が範囲内か否かで真正品か否かを表し)、その範囲の中における値の変化がテープ残量情報を表すことも可能である。
次に、テープ印刷装置100に電源が投入された際に行うテープTの属性情報(テープ種別およびテープ残量)の検出処理について説明する。この検出処理は、テープカートリッジ2が交換された際にも行われる。
図11は、テープ印刷装置100の電源投入時の属性情報検出処理のフローチャートである。
キーボード11に備わる電源キーが押下され、テープ印刷装置100に電源が投入されると、制御部30は、フォトセンサー19tによって、剥離紙Pの反射光の明るさを検出する(ステップS401)。そして、制御部30は、剥離紙Pの反射光の明るさに基づいて属性情報(テープ種別およびテープ残量)を解析する(ステップS402)。このときの制御部30が、属性情報解析部に相当する。制御部30は、表示駆動部41に指示を出して、属性情報(テープ種別およびテープ残量)を表示させる(ステップS403)。そして、電源投入時の属性情報検出処理を終了する。
上述した第2の実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)テープカートリッジ2のテープTの剥離紙Pの反射光の明るさは、テープTの属性情報を表している。剥離紙Pの反射光の明るさは、フォトセンサー19tにより、剥離紙Pの延在方向の任意の位置において検出可能である。これにより、テープ印刷装置100は、テープTを送ることなく、属性情報の検出が可能となるため、不必要にテープTを使ってしまう事態を避けることができ、有益である。
(2)テープTの剥離紙Pの反射光の明るさは、テープTの属性情報を表している。反射光の明るさは、剥離紙Pの色によって変化させることができるため、剥離紙Pの色を変化させることにより、リニアに変化する可変情報等を記録したり検出したりすることができる。
(3)テープ印刷装置100は、電源を投入した際や、テープカートリッジ2を交換した際に、属性情報を検出することが可能となる。そして、属性情報を表示部12に表示して、ユーザーに認識させることができるため、利便性が向上する。また、例示していないが、テープ印刷装置100は、第1の実施形態と同様に印刷開始時に属性情報を検出することもできる。これにより、印刷可否の判断や表示をしたり、印刷条件を決定したりすることができる。
(4)テープカートリッジ2のテープTの剥離紙Pの色として記録され、その反射光の明るさが表す属性情報には、テープ種別情報を含むことができる。本実施形態では、フォトセンサー19tが検出した反射光の明るさの値の範囲がテープ種別情報を表す例を示している。これにより、テープ印刷装置100がテープTに印刷を行う際に、印刷条件を決定することができる。また、従来、テープカートリッジ2の外形によって、テープ種別を判別する態様が知られているが、本実施形態では、テープカートリッジ2の外形を共通化することが可能になる。さらに、テープカートリッジ2の外形を共通化すれば、テープ印刷装置100に、テープカートリッジ2の外形検出用のスイッチ等を設ける必要がなくなり、製品コストや製造コストの低減を図ることができる。
(5)テープカートリッジ2のテープTの剥離紙Pの色として記録され、その反射光の明るさが表す属性情報には、可変情報であるテープ残量情報を含むことができる。本実施形態では、フォトセンサー19tが検出した剥離紙Pの反射光の明るさの値がテープ残量情報を表す例を示している。これにより、テープ印刷装置100は、テープTの残量を表示して、ユーザーにテープ残量を認識させることが可能になる。
また、テープカートリッジにメモリーIC等を搭載し、テープ残量(使用量)の情報を記録する態様も知られているが、本実施形態のように剥離紙Pの色としてテープ残量情報を記憶することで、製品コストの低減を図ることができる。
(6)テープ印刷装置100の受光素子は、フォトセンサー19tであるため、リニアに変化する剥離紙Pの反射光の明るさをアナログの値として検出することができる。また、単色のフォトセンサー19tは、R,G,Bの各色成分を検出可能なフォトセンサー19sよりも、比較的安価であるため、製品コストの低減を図ることができる。
また、上述した実施形態は、上記機能を実現するためのプログラムをコンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体等の態様で構成することも可能である。記録媒体としては、フレキシブルディスクやハードディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、Blu−ray Disc(登録商標)、光磁気ディスク、不揮発性メモリーカード、テープ印刷装置1,100の内部記憶装置(RAMやROM等の半導体メモリー)、および外部記憶装置(USB(Universal Serial Bus)メモリー等)等、前記コンピューターが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
なお、上述した実施形態に限定されず、種々の変更や改良等を加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)上記第1の実施形態では、剥離紙PのR,G,Bの各色成分によって、テープTの属性情報を表しているが、テープTの属性情報の表現はこれに限定するものではない。例えば、テープTの属性情報は、グレースケールによって表されてもよい。
(変形例2)上記実施形態では、テープTの剥離紙Pの色が表す属性情報は、テープ種別情報、テープ残量情報、真正品認証情報としているが、これらに限定するものではなく、他の情報を表してもよい。
(変形例3)上記実施形態では、テープ印刷装置1,100のフォトセンサー19s,19tは、発光素子と受光素子とを有するものとしたが、発光素子は有しない構成としてもよい。この場合、自然光等がテープTの剥離紙Pによって反射され、その反射光を受光素子が受光するものとする。
(変形例4)上記実施形態では、受光素子としてのフォトセンサー19s,19tは、剥離紙Pの色の各色成分または反射光の明るさを検出するものとしたが、受光素子は、剥離紙Pの色の明度、彩度、色相の少なくとも1つを検出するものであればよい。そして、制御部30は、受光素子によって検出された情報に基づいて、テープTの属性情報を解析するものであればよい。
(変形例5)上記実施形態では、テープ印刷装置1,100のフォトセンサー19s,19tは、剥離紙Pの幅方向の略中央部をセンシングするように設けられているものとしたが、フォトセンサー19s,19tの位置は、剥離紙Pの幅方向の略中央部に限定するものではなく、剥離紙Pの色を検出可能であればよい。
(変形例6)上記実施形態では、剥離紙Pは着色されているものとしたが、着色されていない剥離紙としてもよい。この場合は、着色されていない剥離紙Pの紙の色によって、テープTの属性情報が記録される。
(変形例7)上記実施形態では、テープ残量情報を表す場合には、剥離紙Pの色が連続的に変化する例を示したが、剥離紙Pの色の変化は、段階的に変化してもよい。
(変形例8)上記実施形態では、テープ残量情報が連続的に変化し、そのテープ残量情報を表示する態様を示したが、テープ残量が、テープ印刷装置1,100が1回の印刷で印刷可能な最大のテープ長さ(「最大印刷長」と呼ぶ)未満となった場合にその旨を表示してもよい。この場合、剥離紙Pには、テープ残量が最大印刷長以上の場合には、第1の色を着色しておき、テープ残量が最大印刷長未満の場合には、第2の色を着色しておく。これにより、フォトセンサー19s,19tおよび制御部30は、テープ残量が最大印刷長未満か否かを認識することができる。
(変形例9)上記第1の実施形態では、フォトセンサー19s,19tの受光素子にRGBのカラーフィルターを備えるものとしたが、R,G,Bの各色を発光する発光素子を備えるものとしてもよい。
(変形例10)上記実施形態では、剥離紙Pは着色されているものとしたが、所定の波長領域(例えば、赤外線領域や紫外線領域)の光を反射する材料を剥離紙に塗布してもよい。そして、フォトセンサー19s,19tには、所定の波長のみ透過するフィルター等を設けて、所定の波長領域の光が検出されるか否かで、テープTが真正品か否かを判断することを可能としてもよい。
(変形例11)上記実施形態では、テープ残量情報については、R,G,Bの各色の数値が大きければテープ残量が多いものとし、数値が小さくなるほど、テープ残量が少ないものとしたが、剥離紙Pの着色の態様に応じて、数値の大きさとテープ残量とを任意に対応付けすることも可能である。
(変形例12)上記実施形態において、テープTの剥離紙Pの色または反射光の明るさが正常に検出できない場合には、テープカートリッジ2が正常にセットされていない状態と判断してもよい。そして、テープ印刷装置1,100は、その旨を表示部12に表示させてもよい。
(変形例13)上記実施形態では、テープ印刷装置1,100は、フォトセンサー19s,19tの受光素子としてフォトダイオードを有するものしたが、受光素子はフォトダイオードに限定するものではない。
(変形例14)上記実施形態では、テープカートリッジ2がセットされると、フォトセンサーユニット19は、テープカートリッジ2の内部に嵌合されるものとしたが、フォトセンサーユニット19は、テープカートリッジ2の送出し口23の外側に設けられてもよい。
(変形例15)上記実施形態では、印刷の開始時に、印刷するテープ長さがテープ残量以下でない場合に、テープ残量不足を表す警告画像を表示するものとしたが、印刷の開始時に限定するものではない。例えば、ユーザーが印刷するための文字等をキーボード11によって入力している際に、随時、印刷した場合のテープ長さを算出し、テープ残量より長くなったときに、テープ残量不足を表す警告画像を表示してもよい。
(変形例16)上記実施形態では、属性情報として、テープ残量情報が記録されているが、テープカートリッジ2の使用を開始してから使用したテープTの使用量である使用量情報を記録してもよく、未使用時のテープ長からテープTの使用量を減算することによってテープ残量を求めてもよい。この場合、未使用時のテープ長は、テープ種別情報として記録されていてもよいし、テープ幅情報およびテープ材質情報に基づいてテープ印刷装置1,100が求めてもよい。
(変形例17)上記実施形態では、テープ印刷装置1,100は、テープ印刷装置1,100の内部で形成した印刷画像データを印刷するものとしたが、パーソナルコンピューター等の外部の情報処理装置(図示せず)を用いて形成した印刷画像データを、テープ印刷装置1,100に送信し、印刷画像データに応じた画像をテープTに印刷する態様としてもよい。この場合、情報処理装置は、印刷画像データを形成するためのプログラム(ソフトウェア)を記憶する。また、テープ印刷装置1,100はテープTの属性情報を検出して、情報処理装置に送信する。
(変形例18)上記実施形態では、テープTに文字等を印刷するための印刷方式として、サーマルヘッド15による熱転写方式を用いているが、この方式に限られず、インク滴を吐出するインクジェット方式等、他の印刷方式を用いてもよい。
(変形例19)上記実施形態では、印刷デープと剥離紙Pとを有するテープ状印刷媒体(テープT)を備えたテープカートリッジ2が装着されるテープ印刷装置1を用いているが、印刷テープと剥離紙Pとを有するテープ状印刷媒体のみを装着して印刷するテープ印刷装置を用いてもよい。この場合であっても、剥離紙Pの色を検出することによって、テープ状印刷媒体の属性情報を検出することができる。
1,100…テープ印刷装置、2…テープカートリッジ、10…筐体、11…キーボード、12…表示部、13…カートリッジ装着部、14…開閉蓋、14a…確認窓、15…サーマルヘッド、16…搬送機構、16a…回転軸、16b…回転軸、17…スリット、18…カッターユニット、19…フォトセンサーユニット、19s,19t…フォトセンサー、20…カートリッジケース、21…ヘッド嵌合部、23…送出し口、24…プラテンローラー、25…テープコア、26…繰出しコア、27…巻取りコア、30…制御部、30a…バス、31…CPU、32…RAM、33…ROM、34…CGROM、35…入力インターフェイス、36…出力インターフェイス、41…表示駆動部、42…ヘッド駆動部、43…搬送駆動部、44…カッター駆動部、T…テープ、P…剥離紙。

Claims (9)

  1. 印刷テープと剥離紙とを積層したテープ状印刷媒体であって、
    前記剥離紙の色は、前記テープ状印刷媒体の属性情報を表し、
    前記剥離紙の色は、明度、彩度、色相の少なくとも1つを検出する受光素子により、前記テープ状印刷媒体の延在方向の任意の位置において検出可能に構成されていることを特徴とするテープ状印刷媒体。
  2. 請求項1に記載のテープ状印刷媒体であって、
    前記属性情報は、テープ種別情報を表すことを特徴とするテープ状印刷媒体。
  3. 請求項1に記載のテープ状印刷媒体であって、
    前記属性情報は、前記剥離紙の色の変化によって、テープ残量情報を表すことを特徴とするテープ状印刷媒体。
  4. 請求項1に記載のテープ状印刷媒体であって、
    前記属性情報は、前記テープ状印刷媒体が真正品か否かを識別する認証情報を表すことを特徴とするテープ状印刷媒体。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載のテープ状印刷媒体を備えたテープカートリッジ。
  6. 印刷テープと剥離紙とを積層したテープ状印刷媒体に印刷を行うテープ印刷装置であって、
    前記剥離紙の色の明度、彩度、色相の少なくとも1つを検出する受光素子と、
    前記受光素子によって検出された前記剥離紙の色の明度、彩度、色相の少なくとも1つに基づいて属性情報を解析する属性情報解析部と、
    前記属性情報解析部によって解析された前記属性情報に基づいて印刷の制御を行う印刷制御部と、
    を備えることを特徴とするテープ印刷装置。
  7. 請求項6に記載のテープ印刷装置であって、
    前記テープ状印刷媒体を有するテープカートリッジが装着可能であることを特徴とするテープ印刷装置。
  8. 請求項6または7に記載のテープ印刷装置であって、
    前記属性情報に応じた表示を行う表示部をさらに備えることを特徴とするテープ印刷装置。
  9. 印刷テープと剥離紙とを積層したテープ状印刷媒体に印刷を行うテープ印刷装置の制御方法であって、
    前記剥離紙の色の明度、彩度、色相の少なくとも1つを受光素子によって検出する検出ステップと、
    前記受光素子によって検出された前記剥離紙の色の明度、彩度、色相の少なくとも1つに基づいて属性情報を解析する属性情報解析ステップと、
    前記属性情報解析ステップによって解析された前記属性情報に基づいて印刷の制御を行う印刷制御ステップと、
    を備えることを特徴とするテープ印刷装置の制御方法。
JP2012159316A 2012-07-18 2012-07-18 テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法 Pending JP2014019049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159316A JP2014019049A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012159316A JP2014019049A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014019049A true JP2014019049A (ja) 2014-02-03

Family

ID=50194493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012159316A Pending JP2014019049A (ja) 2012-07-18 2012-07-18 テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014019049A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124812A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Teraoka Seiko Co Ltd 印刷媒体、および、その印刷媒体を用いた印刷装置
JP2016028902A (ja) * 2015-10-14 2016-03-03 株式会社寺岡精工 印刷媒体
JP2017185756A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP2019055860A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP2020097183A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2020134598A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124812A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Teraoka Seiko Co Ltd 印刷媒体、および、その印刷媒体を用いた印刷装置
JP2016028902A (ja) * 2015-10-14 2016-03-03 株式会社寺岡精工 印刷媒体
JP2017185756A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 セイコーエプソン株式会社 テープ印刷装置
JP2019055860A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 ブラザー工業株式会社 テープカセット
JP2020097183A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP7167690B2 (ja) 2018-12-19 2022-11-09 カシオ計算機株式会社 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2020134598A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法
JP7225887B2 (ja) 2019-02-14 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及び画像検査方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949284B2 (ja) テープ印刷装置、テープカートリッジ、およびテープ印刷装置の制御方法
JP2014019049A (ja) テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法
US20110142519A1 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
JP2013095048A (ja) テープ印字装置
US20110222946A1 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
CN1075450C (zh) 显示打印媒体色彩的打印机
US8587821B2 (en) Tape printer, method for controlling tape printer, and computer program product
JP2014000680A (ja) テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法
JP2012228840A (ja) テープ印刷装置、及び、テープ印刷装置における表示方法
JP5772045B2 (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2010241102A (ja) 印刷装置、テープ印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP6988123B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2022052129A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2014008723A (ja) テープ状印刷媒体、テープカートリッジ、テープ印刷装置、およびテープ印刷装置の制御方法
JP3449209B2 (ja) 画像表示装置およびその装置を備えた電子機器並びに画像表示方法
US20010035964A1 (en) Tape cartridge, tape printing method, tape printing apparatus, and label-producing method
JP2012121216A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP4586701B2 (ja) 印字装置
US12070957B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN114987067B (zh) 印刷控制装置、印刷控制方法及记录介质
JP2023092574A (ja) 電子機器、印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP2019113990A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、プログラム
JP2011251484A (ja) テープ印刷装置、テープ印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP2011011450A (ja) テープ印刷装置及びその制御方法
JP2011011537A (ja) インクリボン

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108