JP2014017073A - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents
非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014017073A JP2014017073A JP2012152331A JP2012152331A JP2014017073A JP 2014017073 A JP2014017073 A JP 2014017073A JP 2012152331 A JP2012152331 A JP 2012152331A JP 2012152331 A JP2012152331 A JP 2012152331A JP 2014017073 A JP2014017073 A JP 2014017073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- active material
- mixture layer
- density
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 105
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 6
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 6
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 25
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 11
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 7
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 4
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001228 Li[Ni1/3Co1/3Mn1/3]O2 (NCM 111) Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013372 LiC 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCVPDYCRZVZDF-UHFFFAOYSA-N [Li+].[Co+2].[Ni+2].[O-][Mn]([O-])(=O)=O Chemical group [Li+].[Co+2].[Ni+2].[O-][Mn]([O-])(=O)=O HFCVPDYCRZVZDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】扁平状の捲回電極体を拘束して使用した場合であっても、電池特性の低下を抑制することができる非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】正極と負極とセパレータとが互いに積層されて捲回された扁平状の捲回電極体1と、捲回電極体1の平坦部5、6を両側から狭持する狭持部材2、3とを備える。負極は、負極活物質を含む負極合剤層と、負極合剤層が積層された負極集電体とを有し、負極活物質にはタップ密度が0.92g/cm3以上1.25g/cm3以下の材料が用いられており、負極合剤層22の密度は1.1g/cm3以上1.52g/cm3以下であり、負極合剤層の密度を負極活物質のタップ密度で割った値は1.07以上1.26以下とする。
【選択図】図1
【解決手段】正極と負極とセパレータとが互いに積層されて捲回された扁平状の捲回電極体1と、捲回電極体1の平坦部5、6を両側から狭持する狭持部材2、3とを備える。負極は、負極活物質を含む負極合剤層と、負極合剤層が積層された負極集電体とを有し、負極活物質にはタップ密度が0.92g/cm3以上1.25g/cm3以下の材料が用いられており、負極合剤層22の密度は1.1g/cm3以上1.52g/cm3以下であり、負極合剤層の密度を負極活物質のタップ密度で割った値は1.07以上1.26以下とする。
【選択図】図1
Description
本発明は非水電解質二次電池およびその製造方法に関する。
非水電解質二次電池の一つにリチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極および負極の間を、非水電解液中のリチウムイオンが移動することで充放電可能な二次電池である。
特許文献1には、優れた出力特性を有し、且つ優れた出力特性を維持できる非水電解質二次電池に関する技術が開示されている。特許文献1に開示されている技術では、非水電解質二次電池が備える扁平状の捲回電極体の負極の充填密度を1.0〜1.2g/ccとし、捲回電極体の扁平部分におけるセパレータの圧縮率を11%以下とし、角形外装体の内寸法に対する捲回電極体の扁平部分の厚みの比率を94%以上としている。
扁平状の捲回電極体を用いた非水電解質二次電池では、捲回電極体の平坦部(図1の平坦部5、6参照)を両側から狭持し、捲回電極体を拘束して使用する場合がある。しかしながら、捲回電極体をこのように拘束して使用すると、捲回電極体の平坦部には荷重がかかるが、捲回電極体の平坦部に挟まれた湾曲している部分(図1の湾曲部7、8参照)には荷重がかからない。このため、非水電解質二次電池を使用しているうちに、荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極合剤層の厚さ方向の変形量が変わってくる。つまり、荷重がかかる平坦部に対して、荷重がかからない湾曲部の厚さが厚くなり、湾曲部の負極の抵抗が増加する。このように、荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極の抵抗に分布が発生すると、充電時に抵抗の高い箇所にリチウムが析出し、電池の容量維持率が低下するなど電池特性が低下するという問題がある。
上記課題に鑑み本発明の目的は、扁平状の捲回電極体を拘束して使用した場合であっても、電池特性の低下を抑制することができる非水電解質二次電池およびその製造方法を提供することである。
本発明の一態様にかかる非水電解質二次電池は、正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に配置されたセパレータと、が互いに積層されて捲回された扁平状の捲回電極体と、前記捲回電極体の平坦部を両側から狭持する狭持部材と、を備え、前記負極は、前記負極活物質を含む負極合剤層と、当該負極合剤層が積層された負極集電体とを有し、前記負極活物質には、タップ密度が0.92g/cm3以上1.25g/cm3以下の材料が用いられており、前記負極合剤層の密度は、1.1g/cm3以上1.52g/cm3以下であり、前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値は、1.07以上1.26以下である。
上記非水電解質二次電池において、前記負極活物質の表面は非晶質材料でコーティングされていてもよい。
上記非水電解質二次電池において、前記負極活物質はグラファイトを非晶質炭素でコーティングした材料であってもよい。
上記非水電解質二次電池において、前記狭持部材は、500kgf以上の荷重で前記捲回電極体を狭持していてもよい。
上記非水電解質二次電池において、前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値が、1.07以上1.23以下であってもよい。
上記非水電解質二次電池において、前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値が、1.07以上1.19以下であってもよい。
上記非水電解質二次電池において、前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値が、1.07以上1.12以下であってもよい。
本発明の一態様にかかる非水電解質二次電池の製造方法は、正極活物質を含む正極合剤を作製し、当該正極合剤を正極集電体に積層して正極を形成し、負極活物質を含む負極合剤を作製し、当該負極合剤を負極集電体に積層して負極を形成し、前記正極と、前記負極と、前記正極および前記負極の間に配置されたセパレータと、を互いに積層して捲回して扁平状の捲回電極体を形成し、前記捲回電極体を狭持部材を用いて所定の荷重で狭持する、非水電解質二次電池の製造方法であって、前記負極を形成する際、前記負極活物質に、タップ密度が0.92g/cm3以上1.25g/cm3以下の材料を用い、前記負極合剤層の密度を1.1g/cm3以上1.52g/cm3以下とし、前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値を1.07以上1.26以下とする。
上記非水電解質二次電池の製造方法において、前記負極活物質の表面は非晶質材料でコーティングされていてもよい。
本発明により、扁平状の捲回電極体を拘束して使用した場合であっても、電池特性の低下を抑制することができる非水電解質二次電池およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態にかかる非水電解質二次電池(以下、リチウムイオン二次電池を例として説明する)を示す断面図である。図1に示すように、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池は、捲回電極体1と狭持部材2、3とを備える。捲回電極体1は、平坦部5、6と、当該平坦部5、6に挟まれた湾曲した部分(湾曲部)7、8とを有する。狭持部材2、3は、捲回電極体1の平坦部5、6を両側から狭持している。よって、捲回電極体1の平坦部5、6には荷重がかかるが、捲回電極体1の湾曲部7、8には荷重がかからない(荷重がかかったとしても平坦部5、6と比べると小さい荷重である)。
図1は、本実施の形態にかかる非水電解質二次電池(以下、リチウムイオン二次電池を例として説明する)を示す断面図である。図1に示すように、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池は、捲回電極体1と狭持部材2、3とを備える。捲回電極体1は、平坦部5、6と、当該平坦部5、6に挟まれた湾曲した部分(湾曲部)7、8とを有する。狭持部材2、3は、捲回電極体1の平坦部5、6を両側から狭持している。よって、捲回電極体1の平坦部5、6には荷重がかかるが、捲回電極体1の湾曲部7、8には荷重がかからない(荷重がかかったとしても平坦部5、6と比べると小さい荷重である)。
図2は、捲回電極体1の一部を拡大した断面図である。図2に示すように、捲回電極体1は、正極10と負極20とセパレータ30とが互いに積層された構造を有する。正極10は、正極集電体11と当該正極集電体11の両側に設けられた正極合剤層12とを備える。負極20は、負極集電体21と当該負極集電体21の両側に設けられた負極合剤層22とを備える。
正極10が備える正極合剤層12は正極活物質を有する。正極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料であり、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn2O4)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、これらの混合物であるニッケルコバルトマンガン酸リチウム等を用いることができる。ニッケルコバルトマンガン酸リチウムの組成としては、例えば各金属元素を等しい割合で混合して焼成したLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2が挙げられる。
また、正極合剤層12は、導電材を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛(グラファイト)を用いることができる。
正極は、例えば、正極活物質と、導電材と、溶媒と、結着剤(バインダー)とを混練し、混練後の正極合剤を正極集電体11に塗布して乾燥した後、圧延することによって作製することができる。ここで、溶媒としては、例えばNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液を用いることができる。また、バインダーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレンブタジエンラバー(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。また、正極集電体11として、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。
負極20が備える負極合剤層22は負極活物質を有する。負極活物質は、リチウムを吸蔵・放出可能な材料で構成されている。例えば、負極活物質の表面は非晶質材料でコーティングされている。負極活物質には、黒鉛(グラファイト)等からなる粉末状の炭素材料を非晶質材料(非晶質炭素)でコーティングした材料等を用いることができる。そして、正極と同様に、負極活物質と、溶媒と、バインダーとを混練し、混練後の負極合剤を負極集電体21に塗布して乾燥した後、圧延することによって負極を作製することができる。ここで、負極集電体21として、例えば銅やニッケルあるいはそれらの合金を用いることができる。
そして、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池では、負極活物質として、タップ密度d1が0.92g/cm3以上1.25g/cm3以下の材料を用いている。ここで、タップ密度とは、所定の容器に負極活物質を充填した後、タッピングを行って負極活物質間の空隙を減少させて、負極活物質を密に充填したときの嵩密度である(例えば、タッピングの回数は250回とする)。つまり、タップ密度の値が大きいほど、負極活物質が密に充填されている。
また、このとき形成される負極合剤層22の密度d2を、1.1g/cm3以上1.52g/cm3以下としている。負極合剤層22の密度は、例えば負極合剤を圧延する際の圧力を変えることで調整することができる。
更に、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池では、負極合剤層の密度d2を負極活物質のタップ密度d1で割った値(以下、d2/d1値とも記載する)を、1.07以上1.26以下、好ましくは1.07以上1.23以下、より好ましくは1.07以上1.19以下、更に好ましくは1.07以上1.12以下としている。
セパレータとしては、例えば、多孔性ポリエチレン膜、多孔性ポリプロピレン膜、多孔性ポリオレフィン膜、多孔性ポリ塩化ビニル膜等の多孔性ポリマー膜を、単独、又は組み合わせて使用することができる。
上記のようにして形成した正極と負極との間にセパレータを介在させ、これらの積層体を捲回することで捲回電極体を形成する。そして、このようにして作製した捲回電極体1を側面方向から押しつぶして扁平状の捲回電極体1とする。
その後、捲回電極体1を電池容器内に収容する。例えば、電池容器は、上端が開放された扁平な直方体状の電池容器本体と、その開口部を塞ぐ蓋体とを備える。電池容器を構成する材料としては、アルミニウム、スチール等の金属材料が好ましい。または、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を成形した容器であってもよい。電池容器の上面(つまり、蓋体)には、捲回電極体1の正極と電気的に接続される正極端子および捲回電極体1の負極と電気的に接続される負極端子が設けられている。
捲回電極体1を電池容器内に収容する際、捲回電極体1の平坦部5、6を両側から狭持する狭持部材2、3を、捲回電極体1と共に電池容器内に収容してもよい。また、電池容器の側壁を狭持部材2、3として用いてもよい。この場合は、新たな部材を電池容器内に収容する必要がないので、リチウムイオン二次電池を小型化することができる。狭持部材2、3は、例えば500kgf以上の荷重で捲回電極体1を狭持している。
そして、捲回電極体1の正極および負極が露出した部分(正極合剤層および負極合剤層がない部分)に、正極リード端子および負極リード端子をそれぞれ設け、上述の正極端子および負極端子とそれぞれ電気的に接続する。その後、蓋体を用いて容器本体の開口部を封止し、蓋体に設けられた注液孔から非水電解液を注入する。最後に、注液孔を封止キャップで閉塞することによりリチウムイオン二次電池を作製することができる。
非水電解液は、非水溶媒に支持塩が含有された組成物である。ここで、非水溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等からなる群から選択された一種または二種以上の材料を用いることができる。また、支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3、LiI等から選択される一種または二種以上のリチウム化合物(リチウム塩)を用いることができる。
そして、上記のようにして作製したリチウムイオン二次電池にコンディショニング処理を実施する。コンディショニング処理は、リチウムイオン二次電池の充電および放電を所定の回数繰り返すことで実施することができる。なお、コンディショニング処理を実施する際の充電レート、放電レート、充放電の設定電圧等は任意に設定することができる。
電気自動車やハイブリッド自動車に搭載される大容量のリチウムイオン二次電池では、捲回電極体の膨張・収縮によって正極や負極にしわが形成されたり、また捲回電極体が膨張したりすることを抑制し、リチウムイオン二次電池の形状を維持するために、例えば捲回電極体に500kgf以上の荷重をかけて拘束する必要がある。
また、捲回電極体を用いたリチウムイオン二次電池では、捲回電極体の平坦部を両側から狭持し、捲回電極体を拘束して使用する場合がある。例えば、リチウムイオン二次電池では、安全性を担保するために圧力動作型のCID(Current Interrupt Device)を搭載する場合がある。圧力動作型のCIDは、過充電時における電池セルの内圧上昇をモニタすることで異常を検知している。よって、異常時に電池セルの内圧を上昇させる必要があり、このために捲回電極体を拘束して使用する場合もある。
しかしながら、捲回電極体をこのように拘束して使用すると、捲回電極体の平坦部には荷重がかかるが、捲回電極体の平坦部に挟まれた湾曲している部分には荷重がかからない。このため、非水電解質二次電池を使用しているうちに、荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極合剤層の厚さ方向の変形量が変わってくる。つまり、荷重がかかる平坦部に対して、荷重がかからない湾曲部の厚さが厚くなり、湾曲部の負極の抵抗が増加する。このように、荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極の抵抗に分布が発生すると、充電時に抵抗の高い箇所にリチウムが析出し、電池の容量維持率が低下するなど電池特性が低下するという問題があった。
図7(a)、(b)は従来技術を説明するための図であり、捲回電極体の負極の断面図である。図7(a)は平坦部の断面図であり、図7(b)は湾曲部の断面図である。なお、図7(a)、(b)では、説明を簡単にするために負極集電体121の片側のみに負極合剤層122が設けられている場合を示している。
図7(a)、(b)に示すように、捲回電極体が備える負極は、負極集電体121と、負極活物質を含む負極合剤層122とを有する。捲回電極体の平坦部では、負極合剤層に荷重がかかっているため、図7(a)に示すように負極合剤層の厚さtfの増加を抑制することができる。しかしながら、捲回電極体の湾曲部では、負極合剤層に荷重がかからないため、図7(b)に示すように負極合剤層の厚さが増加する。つまり、捲回電極体のうち荷重がかかる平坦部では負極合剤層の厚さがtfであるのに対して、荷重がかからない湾曲部では負極合剤層の厚さがtc(tc>tf)となり、荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極合剤層の厚さにムラが生じる。このように、負極合剤層の厚さにムラが生じると荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極の抵抗に分布が発生し、電池特性が低下するという問題があった。
そこで、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池では、負極活物質として、タップ密度d1が0.92g/cm3以上1.25g/cm3以下の材料を用いている。また、このとき形成される負極合剤層の密度d2を、1.1g/cm3以上1.52g/cm3以下としている。更に、負極合剤層の密度d2を負極活物質のタップ密度d1で割った値(d2/d1値)を、1.07以上1.26以下としている。
このように、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池では、負極合剤層を形成する際に用いられる負極活物質のタップ密度d1と、負極合剤層の密度d2との比(d2/d1値)を最適な値とすることで、荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極合剤層の厚さにムラが生じることを抑制することができる。
図3(a)、(b)は、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池が有する捲回電極体の負極の断面図である。図3(a)は平坦部の断面図であり、図3(b)は湾曲部の断面図である。なお、図3(a)、(b)では、説明を簡単にするために負極集電体21の片側のみに負極合剤層22が設けられている場合を示している。
図3(a)に示すように、捲回電極体1の平坦部では、負極合剤層22に荷重がかかっているため負極合剤層22の厚さtfの増加を抑制することができる。また、図3(b)に示すように、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池では、負極合剤層の密度d2を負極活物質のタップ密度d1で割った値(d2/d1値)を上記範囲としているので、荷重がかからない湾曲部においても、負極合剤層22の厚さtcが増加することを抑制することができる。よって、荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極合剤層の厚さにムラが生じることを抑制することができる。
特に、本実施の形態にかかる発明は、表面が非晶質材料でコーティングされている負極活物質を用いた場合に有効である。表面が非晶質材料でコーティングされている負極活物質を用いた場合は、負極活物質を構成する粒子同士が結着しにくいため、荷重がかからない湾曲部の負極合剤層の厚さが増加しやすくなる。しかし、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池のように、負極活物質のタップ密度d1と負極合剤層の密度d2との関係を上記のようにすることで、負極活物質を構成する粒子同士が結着しにくい場合であっても、負極合剤層の厚さが増加することを抑制することができる。このため、荷重がかかる平坦部と荷重がかからない湾曲部とで負極合剤層の厚さにムラが生じることを抑制することができる。
よって本発明により、扁平状の捲回電極体を拘束して使用した場合であっても、電池特性の低下を抑制することができる非水電解質二次電池およびその製造方法を提供することができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
<リチウムイオン二次電池の作製>
正極活物質として91重量%のLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2を、導電材として6重量%のアセチレンブラック(AB)を、バインダーとして3重量%のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液を用い、これらを混練して正極合剤を作製した。その後、この正極合剤をアルミニウム箔上に塗布して乾燥した後、所定の圧力で圧延した。そして、正極合剤層を有する正極集電体を所望の大きさに裁断して正極とした。
正極活物質として91重量%のLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2を、導電材として6重量%のアセチレンブラック(AB)を、バインダーとして3重量%のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を、溶媒としてNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液を用い、これらを混練して正極合剤を作製した。その後、この正極合剤をアルミニウム箔上に塗布して乾燥した後、所定の圧力で圧延した。そして、正極合剤層を有する正極集電体を所望の大きさに裁断して正極とした。
負極活物質として98重量%のグラファイト(非晶質炭素でコーティングしたもの)を、バインダーとして1重量%のスチレンブタジエンラバー(SBR)を、増粘剤として1重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)をそれぞれ混練して負極合剤を作製した。その後、この負極合剤を銅箔上に塗布して乾燥した後、所定の圧力で圧延して負極合剤層の密度が所定の密度となるように調整した。そして、負極合剤層の密度を調整した後、負極合剤層を有する負極集電体を所望の大きさに裁断して負極とした。
このとき用いた負極活物質のタップ密度d1、調整後の負極合剤層の密度d2、および負極合剤層の密度d2を負極活物質のタップ密度d1で割った値(d2/d1値)を図4に示す。本実施例では、負極活物質のタップ密度d1と負極合剤の密度d2とをそれぞれ変えることで、d2/d1値が異なるサンプルを作製した。なお、本実施例において各サンプルは、負極活物質のタップ密度d1、負極合剤の密度d2、およびd2/d1値が異なる点以外は同様の方法で作製した。
上記のようにして形成した正極と負極との間にセパレータを介在させ、これらの積層体を捲回することで捲回電極体を形成した。そして、作製した捲回電極体を扁平状に成形した。また、捲回電極体の正極および負極が露出した部分(正極合剤層および負極合剤層がない部分)に、正極リード端子および負極リード端子をそれぞれ設け、電池容器の蓋体に設けられている正極端子および負極端子とそれぞれ電気的に接続した。その後、狭持部材を用いて捲回電極体の平坦部を両側から狭持し、捲回電極体と狭持部材を電池容器内に収容し、蓋体を用いて容器本体の開口部を封止した。その後、蓋体に設けられた注液孔から非水電解液を注入し、注液孔を封止キャップで閉塞した。
<容量維持率の測定>
上記のようにして作製した各サンプルを、1Cの充電レートで4.1Vまで定電流充電した後、定電圧充電を2時間行なうことでコンディショニング処理を実施した。その後、0.3Cの放電レートで3Vまで放電し、このときの放電容量を初期の電池容量W0とした。
上記のようにして作製した各サンプルを、1Cの充電レートで4.1Vまで定電流充電した後、定電圧充電を2時間行なうことでコンディショニング処理を実施した。その後、0.3Cの放電レートで3Vまで放電し、このときの放電容量を初期の電池容量W0とした。
その後、各サンプルに対して所定の条件で充放電を繰り返してサイクル試験を実施し、1000サイクル後の電池容量W1を求めた。電池容量W1は、各サンプルをSOC=100%とした後、0.3Cの放電レートで3Vまで放電し、このときの放電容量をから求めた。そして、1000サイクル後の容量維持率(%)を下記の式を用いて求めた。
1000サイクル後の容量維持率(%)=(電池容量W1/電池容量W0)×100
1000サイクル後の容量維持率(%)=(電池容量W1/電池容量W0)×100
<抵抗比の測定>
充放電を1000サイクル繰り返した後、各サンプルのIV抵抗値(常温)を測定した。IV抵抗値の測定は、まず、各サンプルのSOCを60%に調整し、その後、常温にて1C、2C、5Cおよび10Cの条件で10秒間の放電と充電を交互に行い、放電開始から10秒後の電圧値をプロットし、各電池のI−V特性グラフを作成した。そして、I−V特性グラフの傾きから常温における各サンプルのIV抵抗値を求めた。本実施例では、サンプルHのIV抵抗値を100として、各サンプルの抵抗比を求めた。
充放電を1000サイクル繰り返した後、各サンプルのIV抵抗値(常温)を測定した。IV抵抗値の測定は、まず、各サンプルのSOCを60%に調整し、その後、常温にて1C、2C、5Cおよび10Cの条件で10秒間の放電と充電を交互に行い、放電開始から10秒後の電圧値をプロットし、各電池のI−V特性グラフを作成した。そして、I−V特性グラフの傾きから常温における各サンプルのIV抵抗値を求めた。本実施例では、サンプルHのIV抵抗値を100として、各サンプルの抵抗比を求めた。
また、充放電を1000サイクル繰り返した後、各サンプルを解体して捲回電極体を観察し、捲回電極体の湾曲部にリチウムが析出しているかを確認した。
<試験結果>
図4に、各サンプルの負極活物質のタップ密度d1、負極合剤層の密度d2、d2/d1値、リチウム析出の有無、容量維持率、抵抗比、エネルギー密度、およびサンプルの評価を示す。また、図5にd2/d1値と容量維持率との関係を、図6にd2/d1値と抵抗比との関係を示す。
図4に、各サンプルの負極活物質のタップ密度d1、負極合剤層の密度d2、d2/d1値、リチウム析出の有無、容量維持率、抵抗比、エネルギー密度、およびサンプルの評価を示す。また、図5にd2/d1値と容量維持率との関係を、図6にd2/d1値と抵抗比との関係を示す。
図4、図5に示すように、d2/d1値が1.03〜1.26の範囲のサンプルA〜Gでは、1000サイクル後の容量維持率が90%以上となった。特に、d2/d1値が小さくなるにつれて、容量維持率が高くなる傾向があった。一方、d2/d1値が1.31以上のサンプルH〜Jでは、容量維持率が90%よりも小さくなり、また捲回電極体の湾曲部にリチウムが析出した。よって、容量維持率を考慮した場合は、d2/d1値が1.03〜1.26のサンプルA〜Gが良好であった。
また、図4、図6に示すように、d2/d1値が1.07〜1.32の範囲のサンプルB〜Iでは、抵抗比が98〜108となった。一方、d2/d1値が1.03のサンプルAでは、抵抗比が116と高い値となった。この理由は、負極合剤層を負極集電体上で圧延する際の圧力が小さかったために、負極合剤層の密度d2が小さくなったからであると考えられる。また、d2/d1値が1.44のサンプルJでも、抵抗比が120と高い値となった。サンプルJでは負極合剤層の厚さが厚くなったために負極の抵抗が増加したと考えられる。よって、抵抗比を考慮した場合は、d2/d1値が1.07〜1.32のサンプルB〜Iが良好であった。
上記点を考慮すると、負極のd2/d1値を1.07〜1.26の範囲(つまり、サンプルB〜Gに対応)とすることで、容量維持率と抵抗比の値が良好なリチウムイオン二次電池を得ることができた。更に、d2/d1値を1.07以上1.23以下(サンプルB〜Fに対応)、より好ましくは1.07以上1.19以下(サンプルB〜Eに対応)、更に好ましくは1.07以上1.12以下(サンプルB〜Dに対応)とすることで、容量維持率と抵抗比の値が良好なリチウムイオン二次電池を得ることができた。
ここで、負極活物質のタップ密度d1が同一であるサンプルEとサンプルHを比較すると、負極合剤層の密度d2を小さくすることでリチウムの析出を抑制することができるといえる。しかし、負極合剤層の密度d2が同一であるサンプルB、C、E、Iを比較すると、負極合剤層の密度d2を同一としてもリチウムが析出するサンプル(サンプルI)があり、負極合剤層の密度d2のみでは負極の特性を評価できないことがわかる。
また、負極合剤層の密度d2が同一であるサンプルF、H、Jを比較すると、負極活物質のタップ密度d1が大きくなるほど、リチウムの析出が抑制される傾向にあるといえる。これは、タップ密度d1が大きくなるほど、負極活物質を構成する粒子同士が結着しやすくなるからであると考えられる。しかし、サンプルD、I、Jを比較すると、負極活物質のタップ密度d1を同一としても、負極合剤層の密度d2によってリチウムの析出の有無が変化している。つまり、サンプルI、Jではリチウムが析出しているのに対して、サンプルDではリチウムが析出していない。同様に、サンプルE、Hを比較すると、負極活物質のタップ密度d1を同一としても、負極合剤層の密度d2によってリチウムの析出の有無が変化している。つまり、サンプルHではリチウムが析出しているのに対して、サンプルEではリチウムが析出していない。
そこで、本発明では、負極合剤層の密度d2と負極活物質のタップ密度d1との比であるd2/d1値に着目し、このd2/d1値を適切な値とすることで、容量維持率と抵抗比の値が良好なリチウムイオン二次電池を得ることができた。
例えば、サンプルD、I、Jでは負極活物質のタップ密度d1が0.98g/cm3と小さい値であり、負極活物質を構成する粒子同士が結着しにくいと考えられるが、d2/d1値を適切な値とすることで、サンプルDでは良好な特性が得られた。同様に、サンプルE、Hでは負極活物質のタップ密度d1が1.08g/cm3と小さい値であり、負極活物質を構成する粒子同士が結着しにくいと考えられるが、d2/d1値を適切な値とすることで、サンプルEでは良好な特性が得られた。
よって、表面が非晶質材料でコーティングされている負極活物質(つまり、粒子同士が結着しにくい負極活物質)を用いた場合であっても、d2/d1値を適切な値とすることで負極の抵抗の増加を抑制することができた。
また、図4に示すように、負極合剤層の密度d2が大きくなるにつれてエネルギー密度が大きくなる傾向があった。例えば、負極合剤層の密度d2が最も大きいサンプルGではエネルギー密度が300Wh/Lであり、最も大きな値となった。一方、負極合剤層の密度d2が最も小さいサンプルDではエネルギー密度が247Wh/Lであり、最も小さな値となった。
以上、本発明を上記実施の形態および実施例に即して説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
1 捲回電極体
2、3 狭持部材
5、6 平坦部
7、8 湾曲部
10 正極
11 正極集電体
12 正極合剤層
20 負極
21 負極集電体
22 負極合剤層
2、3 狭持部材
5、6 平坦部
7、8 湾曲部
10 正極
11 正極集電体
12 正極合剤層
20 負極
21 負極集電体
22 負極合剤層
Claims (9)
- 正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に配置されたセパレータと、が互いに積層されて捲回された扁平状の捲回電極体と、
前記捲回電極体の平坦部を両側から狭持する狭持部材と、を備え、
前記負極は、前記負極活物質を含む負極合剤層と、当該負極合剤層が積層された負極集電体とを有し、
前記負極活物質には、タップ密度が0.92g/cm3以上1.25g/cm3以下の材料が用いられており、
前記負極合剤層の密度は、1.1g/cm3以上1.52g/cm3以下であり、
前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値は、1.07以上1.26以下である、
非水電解質二次電池。 - 前記負極活物質の表面は非晶質材料でコーティングされている、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質は、グラファイトを非晶質炭素でコーティングした材料である、請求項2に記載の非水電解質二次電池。
- 前記狭持部材は、500kgf以上の荷重で前記捲回電極体を狭持している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値が、1.07以上1.23以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値が、1.07以上1.19以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値が、1.07以上1.12以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 正極活物質を含む正極合剤を作製し、当該正極合剤を正極集電体に積層して正極を形成し、
負極活物質を含む負極合剤を作製し、当該負極合剤を負極集電体に積層して負極を形成し、
前記正極と、前記負極と、前記正極および前記負極の間に配置されたセパレータと、を互いに積層して捲回して扁平状の捲回電極体を形成し、
前記捲回電極体を狭持部材を用いて所定の荷重で狭持する、非水電解質二次電池の製造方法であって、
前記負極を形成する際、
前記負極活物質に、タップ密度が0.92g/cm3以上1.25g/cm3以下の材料を用い、
前記負極合剤層の密度を1.1g/cm3以上1.52g/cm3以下とし、
前記負極合剤層の密度を前記負極活物質のタップ密度で割った値を1.07以上1.26以下とする、
非水電解質二次電池の製造方法。 - 前記負極活物質の表面は非晶質材料でコーティングされている、請求項8に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152331A JP2014017073A (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012152331A JP2014017073A (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014017073A true JP2014017073A (ja) | 2014-01-30 |
Family
ID=50111610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012152331A Pending JP2014017073A (ja) | 2012-07-06 | 2012-07-06 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014017073A (ja) |
-
2012
- 2012-07-06 JP JP2012152331A patent/JP2014017073A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8460812B2 (en) | Lithium secondary battery | |
JP6162431B2 (ja) | 電池 | |
US9209462B2 (en) | Non-aqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery | |
EP2779302B1 (en) | Secondary battery control device and soc detection method | |
CN104521032B (zh) | 制造非水电解质二次电池的方法以及非水电解质二次电池 | |
KR102739840B1 (ko) | 에너지 밀도가 우수한 Si계 화합물을 포함하는 리튬 이차전지 | |
US20130316242A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof | |
KR20160118261A (ko) | 비수전해질 이차 전지의 부극재용의 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지용 부극 전극, 및 비수전해질 이차 전지 | |
JP5818078B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
EP3745495A1 (en) | Lithium ion secondary battery element, lithium ion secondary battery, and method for manufacturing lithium ion secondary battery element | |
US10461314B2 (en) | Nonaqueous electrolyte battery and battery pack | |
WO2017056734A1 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP5526368B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US9960459B2 (en) | Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP4222519B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびこれを用いた機器 | |
JP7003775B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5985272B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2017111940A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
CN106910933B (zh) | 锂离子二次电池 | |
US20140127561A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2005011762A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2020184125A1 (ja) | 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP2021096901A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN104956526B (zh) | 锂离子二次电池用负极材料 | |
JP2014120367A (ja) | 非水電解質二次電池 |